JP2010262982A - 半導体チップ供給装置のニードル管理装置 - Google Patents

半導体チップ供給装置のニードル管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010262982A
JP2010262982A JP2009110780A JP2009110780A JP2010262982A JP 2010262982 A JP2010262982 A JP 2010262982A JP 2009110780 A JP2009110780 A JP 2009110780A JP 2009110780 A JP2009110780 A JP 2009110780A JP 2010262982 A JP2010262982 A JP 2010262982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
semiconductor chip
tip
information
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009110780A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Yasuzawa
昭伸 安澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2009110780A priority Critical patent/JP2010262982A/ja
Priority to CN2010101655708A priority patent/CN101877324A/zh
Publication of JP2010262982A publication Critical patent/JP2010262982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】既存の装置以外には、専用センサ等のハードウエアを追加することなく、ニードル先端の状態を管理可能な半導体チップ供給装置のニードル管理装置を提供する。
【解決手段】この半導体チップ供給装置10の制御装置は、ニードル3の変形状態を管理するニードル状態管理処理を実行し、半導体チップCを認識するカメラ1で撮像されたニードル3の先端形状のエッジ情報と、予め設定された閾値情報とに基づいて、ニードル3の交換の要否を判別する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップ供給装置において半導体チップのピックアップ時に使用する半導体チップ突き上げ用のニードルの先端形状の状態を管理するニードル管理装置に関する。
半導体チップの製造工程では、粘着シート上に貼り付けたウエハをダイシングで多数の半導体チップに分割し、その粘着シート上から分割された半導体チップを1つずつピックアップし、所望の位置に移送して必要な供給を行う。このとき、供給される半導体チップは粘着シートに貼られているため、従来の半導体チップ供給装置では、半導体チップを粘着シートの裏面から半導体チップ突き上げ用のニードルで突き上げ、これにより、ピックアップヘッドのノズルによる吸着を容易にして、半導体チップを1つずつピックアップしている。
そのため、半導体チップ突き上げ用のニードルは、何度も半導体チップを突き上げているうちにその先端の形状が摩耗やつぶれ等の変形をしてしまう。つまり、通常の突き上げ動作は、ニードルで粘着シートを貫通させて半導体チップを突き上げるのであるが、ニードル先端が摩耗やつぶれ等の変形をすると粘着シートを貫通することができなくなり、半導体チップを粘着テープから完全に剥離できなくなるのである。このような状態になると、半導体チップの中心をノズルで吸着しても、粘着シートの影響で半導体チップが位置ずれを起こしてしまい供給精度が悪くなる。また、半導体チップのピックアップに失敗し、半導体チップが粘着シート上に残ってしまう場合もある。
ここで、従来の半導体チップ供給装置では、ニードル先端の摩耗やつぶれ等の変形については目視により確認を行っていた。しかし、目視による確認では半導体チップ供給装置を停止させる必要がある。そこで、ニードルの先端形状の状態を管理するために、ニードル先端の形状を自動で認識すべく、専用のセンサを追加する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平06−140497号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ニードルの先端形状の状態を管理するために、専用センサを設置する構成なので、専用センサのコストが発生し、また、センサ設置用の空間的余裕をニードルの周囲に確保しなければならなかった。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、既存の装置以外には、専用センサ等のハードウエアを追加することなく、ニードル先端の状態を管理可能な半導体チップ供給装置のニードル管理装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、半導体チップの上面を上方から認識するカメラと、半導体チップを供給する際に半導体チップを粘着シートの裏面から突き上げるニードルを有するエジェクタとを備える半導体チップ供給装置に用いられ、前記ニードルの状態を判別するニードル管理装置であって、前記カメラで前記ニードル先端を撮像する撮像手段と、前記カメラで撮像されたニードル先端の画像情報から前記ニードルの先端形状のエッジ情報を生成するエッジ情報生成手段と、該エッジ情報と予め設定された閾値情報とに基づいて、前記ニードルの変形状態からニードル交換の要否を判別するニードル判別手段とを有することを特徴としている。
本発明に係る半導体チップ供給装置のニードル管理装置によれば、半導体チップ供給装置の既存の装置(ハードウエア)である半導体チップを認識するカメラによって、ニードル先端を撮像し、このカメラで撮像されたニードル先端の画像情報からニードルの先端形状のエッジ情報を生成する。さらに、その生成されたエッジ情報と予め設定された閾値情報とに基づいて、ニードルの状態を管理することができるので、専用センサ等のハードウエアを追加することなく、ニードル先端の状態を管理することができる。
ここで、本発明に係る半導体チップ供給装置のニードル管理装置において、例えば、前記エッジ情報生成手段は、ニードル先端のエッジ部分の面積を前記エッジ情報として取得し、前記ニードル判別手段は、取得されたエッジ情報の値が、前記ニードル先端のエッジ部分の面積を所定の面積とした閾値情報の値を超えたときに、前記ニードル交換を要求する通知を出力することは好ましい。このような構成であれば、何度も半導体チップを突き上げているうちにその先端が摩耗やつぶれ等の変形をしてしまった場合であっても、その変形状態を遅滞なく通知する構成として好適である。
上述のように、本発明に係る半導体チップ供給装置のニードル管理装置によれば、専用センサ等のハードウエアを追加することなく、既存の装置(ハードウエア)を用いてニードル先端の変形状態を管理することができる。
本発明に係るニードル管理装置を備える半導体チップ供給装置の全体の斜視図である。 本発明に係るニードル管理装置の構成を説明するブロック図である。 本発明に係るニードル管理装置のニードル状態管理処理を説明するフローチャートである。 本発明に係るニードル管理装置でのニードル状態確認動作(ウエハなし)を説明する模式図である。 本発明に係るニードル管理装置でのニードル状態確認動作(ウエハあり)を説明する模式図である。 半導体チップ供給装置の半導体チップ確認動作を説明する模式図である。 半導体チップ供給装置の半導体チップ吸着動作を説明する模式図である。 カメラの撮影画像の図であって、同図(a)は新品のニードルの画像のイメージを示し、同図(b)は変形したニードルの画像のイメージを示している。
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。なお、図1は、本発明の一実施形態に係るニードル管理装置を装備した半導体チップ供給装置の要部斜視図である。
同図に示すように、この半導体チップ供給装置10は、筐体11の中央部に、円形の開口部12を有する吸着ステージ13と、この吸着ステージ13上に、ウエハを貼り付けた状態で多数の半導体チップCに分割された粘着シートS(図6参照)を1枚単位で順次に搬送するウエハローダ14とを備えている。なお、筐体11の長手方向の一端(同図での左側)には前記粘着シートSが複数積層されたウエハ保管部40が設けられており、次に供給される粘着シートSをウエハローダ14で前記吸着ステージ13上に搬送可能になっている。
吸着ステージ13には、粘着シートSを下面側から吸着保持するためのウエハ固定部15が設けられている。また、吸着ステージ13の開口部12内には、昇降及び移送動作可能なエジェクタ2が配置され、このエジェクタ2の上部に先端の尖ったニードル3が着脱可能に付設されている。また、吸着ステージ13の上方には半導体チップCの上面を認識するCCD(Charge Coupled Device)カメラ1(以下、単に「カメラ」ともいう)が下向きに付設されている。これらカメラ1およびエジェクタ2は、前記ニードル3の直上にカメラ1を配置して、同一のXY移動装置20に連結され、吸着ステージ13上の必要な位置に、所定のプログラムに基づいて、適宜にX軸およびY軸方向に一体で移動されるようになっている。
さらに、吸着ステージ13の上方には、昇降及び移送動作可能なピックアップヘッド4が配置されており、このピックアップヘッド4には、前記粘着シートSに貼り付けられた半導体チップCを1個単位で吸着するためのノズル5が設けられている。このピックアップヘッド4は、カメラ1およびエジェクタ2が連結されたXY移動装置20とは異なるXY移動装置30によって駆動されるようになっている。これによって、半導体チップCを吸着するためにピックアップヘッド4を粘着シートSの所定位置で昇降動作した後、前記XY移動装置30により所定の移送動作を行う。なお、ウエハ固定部15とノズル5は、不図示の真空ポンプに接続されている。
さらに、この半導体チップ供給装置10は、図2にブロック図を示すように、制御装置50を備えており、この制御装置50は、半導体チップ供給装置10各部を制御するとともに、上述のエジェクタ2に設けられているニードル3を認識し、その状態を管理するためのニードル状態管理処理を実行することでニードル管理装置を兼ねた構成になっている。
詳しくは、この制御装置50は、図2に示すように、所定の制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU54と、所定の記憶領域にあらかじめCPU54の制御プログラムや後述の管理情報テーブル等を格納している記憶装置56およびROM57と、この記憶装置56およびROM57等から読み出したデータやCPU54の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM58と、半導体チップ供給装置10のXY移動装置20およびカメラ1を含む外部装置に対してデータの入出力を媒介するインターフェース52とを備えて構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス53で相互にかつデータ授受可能に接続されている。そして、CPU54は、上記記憶装置56やROM57の所定領域に格納されている所定のニードル状態管理プログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図3のフローチャートに示すニードル状態管理処理を実行する。
以下、このニードル状態管理処理について詳しく説明する。
ニードル状態管理処理が実行されると、図3に示すように、まず、ステップS100に移行する。ステップS100では、現在時刻が、一定の間隔(認識のタイミング)に対応して予め設定された所定時刻Tとなったか否かを判定し、所定時刻Tとなったと判定したとき(Yes)は、ステップS102に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、所定時刻となるまでステップS100で待機する。なお、この予め設定する所定時刻Tは、半導体チップ供給装置10の稼動時間や、ニードル3の使用回数、ウエハ交換時等を適宜勘案して設定される。
そして、ステップS102では、上記所定時刻T、つまり一定の間隔ごとのニードル3先端をカメラ1で撮像し、その画像情報を取得する(撮像手段)。
ここで、上記カメラ1は、ニードル3の上部に対向して位置しており、エジェクタ2と一体に、上記XY軸移動機構20によってX軸およびY軸方向に移動される。したがって、図4ないし図5に示すように、この半導体チップ供給装置10は、カメラ1が半導体チップを撮像するとともに、このカメラによってニードル3の先端をも撮像することが可能である。なお、図4に示すように、カメラ1の対向位置にウエハがない状態(例えばウエハの交換の時期)で撮像可能であり、また、図5に示すように、カメラ1の対向位置にウエハがある状態での撮像も可能である。
続くステップS104では、取得された画像情報を記憶領域に格納してステップS200に移行する。ステップS200では、取得された画像情報にニードル先端のエッジ画像が含まれているか否かを判定する。そして、ニードル先端のエッジ画像が含まれている(背景雑音からニードル先端のエッジ画像を分離できる)と判定したとき(Yes)は、ステップS202に移行し、そうでないと判定したときは、ステップS201で所定時刻T用のタイマをリセットし、処理をステップS100に戻す。
ステップS202では、上記取得した画像情報からニードル先端のエッジ画像の輪郭部分の実座標を算出し、さらに、そのエッジ輪郭の実座標によって画成される部分の面積をエッジ情報として算出してこれを格納する(エッジ情報生成手段)。このエッジ情報の生成方法としては、例えば、取得した画像情報に基づいて公知の輪郭検出処理により背景画像とエッジ画像に分離し、さらに、公知の座標変換等を実行してニードル先端面の傾斜等を補正したエッジ画像を出力する。そして、この補正後のエッジ画像に基づいて、ニードル先端面のエッジの座標を示す数値データをエッジ情報として算出する。
次いで、ステップS204に移行して、上記ニードル先端面のエッジ情報をもとに管理情報テーブル(閾値情報格納手段)を検索し、管理情報テーブルの対応する所定の閾値を越えたか否かを判別する。そして、予め設定されている閾値情報の値を越えた場合には、ステップS206に移行して、半導体チップ供給装置10のディスプレイ画面に、ニードル3の交換を要求する通知(ニードル状態悪化の管理情報)を表示させる(ニードル判別手段)。
ここでの閾値としては、例えば、ニードル3先端面の面積を設定しておき、撮像画像の認識によって得られたエッジ情報でのニードル先端面の面積が、予め設定されている所定の面積以上になったときに上記管理情報の通知をする。一方、所定の閾値(面積)を越えていない場合には、ステップS208に移行する。
ステップS208では、オペレータが操作をする操作パネル(不図示)から分析要求が入力されたか否かを判定する。そして、分析要求が入力されたと判定したとき(Yes)は、ステップS300に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、処理を戻す。ステップS300では、これまでに格納されたエッジ情報に基づく経時的な変化のレコードからニードル3先端面の分析データを生成し、その生成した分析データに基づいてディスプレイに、例えばニードルの使用時間と先端面積との関係を示すグラフとして分析結果を表示して元の処理に復帰する。
次に、この半導体チップ供給装置の動作およびその備えるニードル管理装置の作用・効果について説明する。
まず、この半導体チップ供給装置の通常の半導体チップ供給動作においては、図6に示すように、これから供給される半導体チップCが、吸着ステージ13(図1参照)上に搬送される。このとき、エジェクタ2は、開口部12(図1参照)内に退避しており、また、ピックアップヘッド4は半導体チップCの上方で待機している。
次いで、ウエハ固定部15(図1参照)によって粘着シートSの下面側から吸引が開始され、粘着シートSが吸着ステージ13に保持され、図7に示すように、開口部12(図1参照)内に退避していたエジェクタ2が上昇し、その上部のニードル3が粘着シートSを貫通して半導体チップCの裏面を所定の高さまで突き上げる。
これにより、それまで粘着シートSに裏面全体が貼付されていた半導体チップCが剥離される。この状態で、上方からほぼ同時に、ピックアップヘッド4が半導体チップC表面近傍まで下降し、そのノズル5で半導体チップCを吸着後に再び上昇して所定の移送動作を行う。その後、エジェクタ2を開口部12内に退避させ、ウエハ固定部15の吸引を解除して、次に供給される半導体チップCをウエハローダ14でウエハ保管部40から吸着ステージ13上に搬送する。
ここで、上述したように、半導体チップ突き上げ用のニードル3は、何度も半導体チップCを突き上げているうちにその先端の形状が摩耗やつぶれ等の変形をしてしまう。つまり、通常の突き上げ動作は、ニードル3で粘着シートSを貫通させて半導体チップCを突き上げるのであるが、ニードル3先端が摩耗やつぶれ等の変形をすると粘着シートSを貫通することができなくなり、半導体チップCを粘着シートSから完全に剥離できなくなるのである。そのため、このような状態になると、半導体チップCの中心をノズル5で吸着しても、粘着シートSの影響で半導体チップCが位置ずれを起こしてしまい供給精度が悪くなる。
ここで、カメラ1の撮像素子が捉えたニードル先端の画像を図8(a)、図8(b)に示す。なお、図8(a)は新品のニードル3の画像のイメージ、図8(b)は磨耗したニードル3の画像イメージである。図8(a)に示すように、新品のニードル3はその先端部が鋭く、ニードル3先端のエッジ画像は、ほとんど見ることができない(同図での符号A部分参照)。これに対し、磨耗したニードル3は、図8(b)に示すように、その先端が変形しているため、ニードル先端のエッジ部分によって画成される面積が大きくなる(同図での符号B部分参照)。
このことを利用して、この半導体チップ供給装置10においては、ニードル3の変形状態を認識可能な制御装置50(ニードル管理装置)を備えており、この制御装置50において、上述のニードル状態管理処理を適宜実行し、図4ないし図5に示したように、ニードル3の先端をカメラ1により撮像している。
そして、この制御装置50は、撮像された画像情報からニードル3の先端形状のエッジ情報を生成し、このエッジ情報と予め設定された閾値情報とに基づいて、ニードル3の先端が磨耗、変形したことを自動で認識し、半導体チップ供給装置10のオペレータに管理情報を通知することができる。したがって、オペレータは、ニードルの磨耗やつぶれ等の変形を遅滞なく知ることができる。
すなわち、この制御装置50は、上述したニードル状態管理処理により、カメラ1から入力された、ニードル3の上方から見たニードル先端の画像情報に対して所定の画像処理を行い、エッジ輪郭の実座標を算出し、さらに、そのエッジ輪郭の実座標によって画成される部分の面積をエッジ情報として算出することができる(ステップS202)。さらに、その算出されたエッジ情報および管理情報テーブルに格納された所定の閾値の情報に基づいて、ニードルの磨耗や変形が所定の閾値を超えていればこれを直ちに管理情報として通知することができる(ステップS204、206)。
また、オペレータが操作をする操作パネル(不図示)から分析要求があれば、ニードルの状態の管理情報の通知に必要な分析データを生成し、これをモニタ画面にグラフ等によって表示することもできる(ステップS208、300)。そのため、この分析データからニードル先端の変化の状態の経時変化等を追跡することもできるため、より緻密な管理も可能である。
したがって、この半導体チップ供給装置10においては、常に一定以上の品質のニードル3を使用できるため、供給精度の安定性が向上する。また、半導体チップCのピックアップが確実にできるようになり供給信頼性が向上する。さらに、ニードル3の先端を確認するための半導体チップ供給装置10の停止が不要となるので、作業効率が向上する。また、ニードル3の品質を保つことにより半導体チップCへのストレスを低減させることができる。
そして、この半導体チップ供給装置10においては、既存のハードウエアでニードル先端の認識が可能なので、専用センサを追加する必要がなく、コストの負担がない。換言すれば、既存の装置以外には、専用センサ等のハードウエアを追加することなく、ニードル先端の変形状態を管理することができる。
なお、本発明に係る半導体チップ供給装置のニードル管理装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、カメラとして、CCDカメラを用いている例で説明したが、これに限らず、半導体チップを認識可能であり、その撮像されたニードル先端の画像情報を取得可能なものであれば、種々のカメラを用いることができる。例えば、イメージセンサとして、CMOS(相補性金属酸化膜半導体を用いた固体撮像素子)を用いることができる。
また、例えば上記実施形態では、ニードル先端を確認するエッジ情報および閾値として、ニードル先端の面積を設定した例で説明したが、これに限定されず、ニードル先端の状態を確認するためのエッジ情報および閾値として、ニードル先端の面積ではなく、ニードル先端の直径であっても同様の効果が得られる。
1 カメラ
2 エジェクタ
3 ニードル
4 ピックアップヘッド
5 ノズル
10 半導体チップ供給装置
11 筐体
12 開口部
13 吸着ステージ
14 ウエハローダ
15 ウエハ固定部
16 案内レール
20 XY移動装置
30 XY移動装置
40 ウエハ保管部
50 制御装置
C 半導体チップ
S 粘着シート
W ウエハ

Claims (2)

  1. 半導体チップの上面を上方から認識するカメラと、半導体チップを供給する際に半導体チップを粘着シートの裏面から突き上げるニードルを有するエジェクタとを備える半導体チップ供給装置に用いられ、前記ニードルの状態を判別するニードル管理装置であって、
    前記カメラで前記ニードル先端を撮像する撮像手段と、前記カメラで撮像されたニードル先端の画像情報から前記ニードルの先端形状のエッジ情報を生成するエッジ情報生成手段と、該エッジ情報と予め設定された閾値情報とに基づいて、前記ニードルの変形状態からニードル交換の要否を判別するニードル判別手段とを有することを特徴とするニードル管理装置。
  2. 前記エッジ情報生成手段は、ニードル先端のエッジ部分の面積を前記エッジ情報として取得し、前記ニードル判別手段は、取得されたエッジ情報の値が、前記ニードル先端のエッジ部分の面積を所定の面積とした閾値情報の値を超えたときに、前記ニードル交換を要求する通知を出力することを特徴とする請求項1に記載のニードル管理装置。
JP2009110780A 2009-04-30 2009-04-30 半導体チップ供給装置のニードル管理装置 Pending JP2010262982A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110780A JP2010262982A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 半導体チップ供給装置のニードル管理装置
CN2010101655708A CN101877324A (zh) 2009-04-30 2010-04-30 半导体芯片供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110780A JP2010262982A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 半導体チップ供給装置のニードル管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010262982A true JP2010262982A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43019843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110780A Pending JP2010262982A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 半導体チップ供給装置のニードル管理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010262982A (ja)
CN (1) CN101877324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083606A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 富士機械製造株式会社 ダイ供給装置
CN109950179A (zh) * 2019-03-26 2019-06-28 深圳市奈士迪技术研发有限公司 一种用于芯片加工的防损坏的一体化分拣装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102344110B1 (ko) * 2017-05-15 2021-12-29 세메스 주식회사 이젝터 핀 검사 방법
CN111394777B (zh) * 2020-02-19 2022-02-22 深圳市海铭德科技有限公司 一种用于芯片镀膜工艺的顶针顶出力的监测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140497A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Hitachi Ltd ピックアップ装置
JP2002176079A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Seiko Epson Corp プローブカード検査・クリーニング機構付きウエハプローバ及びプローブカード検査方法
JP2004104059A (ja) * 2002-07-17 2004-04-02 Sharp Corp チップピックアップ方法およびチップピックアップ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140497A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Hitachi Ltd ピックアップ装置
JP2002176079A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Seiko Epson Corp プローブカード検査・クリーニング機構付きウエハプローバ及びプローブカード検査方法
JP2004104059A (ja) * 2002-07-17 2004-04-02 Sharp Corp チップピックアップ方法およびチップピックアップ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083606A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 富士機械製造株式会社 ダイ供給装置
JPWO2014083606A1 (ja) * 2012-11-27 2017-01-05 富士機械製造株式会社 ダイ供給装置
CN109950179A (zh) * 2019-03-26 2019-06-28 深圳市奈士迪技术研发有限公司 一种用于芯片加工的防损坏的一体化分拣装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101877324A (zh) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892669B1 (ja) 分類装置
JP2010129949A (ja) 部品供給装置
JP2010262982A (ja) 半導体チップ供給装置のニードル管理装置
WO2004095542A2 (en) Apparatus and method for picking up semiconductor chip
WO2016125262A1 (ja) 画像処理装置、実装処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP6633616B2 (ja) 情報管理装置及び情報管理方法
JP6159406B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2005072046A (ja) 電子部品実装装置
CN107615903B (zh) 元件安装装置、元件安装方法
JP6630726B2 (ja) 実装装置及び実装方法
JP6543135B2 (ja) 粘着テープ剥離装置
JP2004241604A (ja) ダイボンディング方法及び装置
JP5730537B2 (ja) ダイ供給システム
JP4992934B2 (ja) チップ検査装置及びチップ検査方法
JP5773490B2 (ja) ダイ突き上げ動作管理システム
JP2014099652A (ja) 部品供給装置
JP5627362B2 (ja) ダイ供給装置
JP6086671B2 (ja) ダイ部品供給装置
JP3482935B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JPWO2016143059A1 (ja) 実装装置、撮像処理方法及び撮像ユニット
JP3885446B2 (ja) 半導体チップのピックアップ方法
JP6652787B2 (ja) 実装装置及びその制御方法
JP6092642B2 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP4367466B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2006332310A (ja) チップのピックアップ装置およびピックアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120410

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910