JP2010251625A - 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010251625A
JP2010251625A JP2009101566A JP2009101566A JP2010251625A JP 2010251625 A JP2010251625 A JP 2010251625A JP 2009101566 A JP2009101566 A JP 2009101566A JP 2009101566 A JP2009101566 A JP 2009101566A JP 2010251625 A JP2010251625 A JP 2010251625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
chip
semiconductor chip
underfill resin
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009101566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251625A5 (ja
Inventor
Hisatada Yano
久正 矢野
Masami Yanagisawa
政美 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009101566A priority Critical patent/JP2010251625A/ja
Publication of JP2010251625A publication Critical patent/JP2010251625A/ja
Publication of JP2010251625A5 publication Critical patent/JP2010251625A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】樹脂による封止構造を有する半導体装置の熱応力による破損を防止する。
【解決手段】本発明による半導体装置100は、配線基板3と、配線基板3に導体バンプ4を介して回路面2が接合された半導体チップ1と、配線基板3と回路面2との間を封止するアンダーフィル樹脂5とを具備する。アンダーフィル樹脂5は、回路面2の裏面8の少なくとも一部を被覆している。
【選択図】図9

Description

本発明は、半導体装置、及び半導体装置の製造方法に関し、特に樹脂封止構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
導体バンプを介して配線基板に装着される半導体チップ(例示:フリップチップ)では、通常、半導体チップと配線基板との間をアンダーフィル樹脂によって封止している。図1〜図3を参照して従来技術における樹脂封止の一例を説明する。
図1は、特開2006−24657に記載の半導体装置の構造を示す断面図である(特許文献1参照)。図1を参照して、特許文献1には、半導体チップ10と配線基板30との間を低応力樹脂51で封止し、更にその上を高剛性樹脂52で封止することで、熱応力印加時(樹脂封止時やパッケージ組立時)のパッケージの歪みとチップ側面に作用する応力を抑える技術が記載されている。これにより、熱応力印加時において半導体チップ10内における層間膜で発生するクラックを防止することができる。
図2は、特開2006−294688に記載の半導体装置の構造を示す断面図である(特許文献2参照)。図2を参照して、特許文献2に記載の半導体チップ11の側面の一部は、レーザダイシングによって切り取られて斜面部11Aを形成する。斜面部11Aを含む半導体チップ11と配線基板30との間は樹脂材料50によって封止されている。特許文献2では、クラックの原因をチップ側面に内在するダイシングクラックであると想定している。このため、半導体チップ11の側面の一部をレーザダイシング(ステルスダイシング)によって斜めに切り取ることで、ダイシングクラックが除去される。これにより、ダイシングクラックに起因して発生する半導体チップにおけるクラックを防止することができる。
図3は、Mechanisms of Die and Underfill Cracking in Flip Chip PBGA Package, International Symposium on Advanced Packaging Materials,p201,Samsung Electronics Co.に記載の半導体装置の構造を示す断面図である(非特許文献1参照)。図3を参照して、非特許文献1では、半導体チップ10と配線基板30との間の封止樹脂53を減量することで、チップ側面のアンダーフィル端に発生する応力を緩和してクラックの発生を防止している。
特開2006−24657 特開2006−294688
Mechanisms of Die and Underfill Cracking in Flip Chip PBGA Package, International Symposium on Advanced Packaging Materials,p201,Samsung Electronics Co.
半導体チップと基板との間が樹脂封止された構造の半導体装置では、熱応力によって半導体チップ内にクラックが発生することがある。この際、クラックが半導体チップ内部の回路素子を破壊して製品不良を引き起こしてしまう。以下、図4から図6を参照して熱応力によるクラックの発生メカニズムについて説明する。
図4は、一般的な樹脂封止構造を有する半導体装置200の構造を示す断面図である。図4を参照して、半導体チップ10の回路面20は、導体バンプ40を介して配線基板30に接続される。半導体チップ10と配線基板30との間は、アンダーフィル樹脂50によって封止されている。又、配線基板30は、半導体チップ10が接続される面と反対側の面上に他の配線と接続するための導体バンプ41を有しても良い。
図5は、加熱された半導体装置200の変形(反り)の様子を示す概念断面図である。図5を参照して、半導体装置200が加熱されると、その構造上、半導体チップ10に発生する熱応力とアンダーフィル樹脂50に発生する熱応力との相違により、半導体チップ10の中心付近がチップ方向(図5におけるY軸正方向)に盛り上がり、周辺部分が配線基板方向(図5におけるY軸負方向)に引き下がる。すなわち、半導体装置200は、断面構造上、チップ方向(Y軸正方向)に凸状となるように変形する。このような熱応力による変形状態は、実製品やシミュレーションで既に判明している。
図6は、従来技術による半導体チップ10及びアンダーフィル樹脂50に加わる熱応力の大きさを示す拡大断面図である。図6を参照して、半導体チップ10においてチップの上面80側(シリコン基板側)の領域を領域A、側面90側の領域を領域Bとし、アンダーフィル樹脂50において側面90に接触する領域を領域Cとする。各領域に加わる熱応力の大きさは、領域B、領域A、領域Cの順に大きくなる。すなわち、半導体チップ10内における側面90近傍の領域Bに加わる熱応力は、その周辺の領域A、領域Cよりも小さくなる。このため、半導体装置200内では、半導体チップ10の側面90に接触するアンダーフィル樹脂50の端部付近で発生する応力70が最大となり、その方向はアンダーフィル樹脂50の斜面に沿って配線基板方向(図6に示す矢印の方向)に作用する。
この応力70により、応力の大きい領域Aと応力の小さい領域Bとの間の境界においてクラック60が生じる。応力70の方向は、側面90に対し所定の角度を有しているため、クラック60は、半導体チップ10の内部方向に成長する。詳細には、クラック60は、側面90とアンダーフィル樹脂50とが接触する領域の端部付近から回路面20の中央付近に至る方向に成長する。このため、クラック60によって半導体チップ10内の回路領域が切断されて回路不良となり、同現象の市場環境での発生が懸念された。
非特許文献1に記載の方法では、図7に示すようにアンダーフィル樹脂50をチップの上端まで塗布しないため、熱応力印加時に側面90に発生する応力の大きさそのものが小さくなる。しかし、半導体装置内において熱応力印加時に応力が最大となる箇所や応力の方向は、図6に示す一例と変わっていない。従って、過度な熱応力によってクラックが発生した場合は、図6に示す一例と同様の問題を起こすという危険が残されている。又、近年の回路層間膜は機械的応力が低下していることに加え、樹脂量が少ないほど応力が最大となる箇所が回路層間膜に近くなる。この場合、非特許文献1の技術では、クラックによる回路破壊の可能性は高まることが予想される。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための形態]で使用される番号・符号が付加されている。ただし、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明による半導体装置(100)は、配線基板(3)と、配線基板(3)に導体バンプ(4)を介して回路面(2)が接合された半導体チップ(1)と、配線基板(3)と回路面(2)との間を封止するアンダーフィル樹脂(5)とを具備する。アンダーフィル樹脂(5)は、回路面(2)の裏面(8)の少なくとも一部を被覆している。
本発明では、回路面(2)の裏面(8)の一部を被覆するアンダーフィル樹脂(5)によって、半導体チップ(1)内で発生する熱応力の大きさ及び大きさが制御される。これにより、熱応力に起因するクラックが、半導体チップ(1)内の回路領域を回避するように、当該クラックの発生場所や成長方向が制御される。
又、本発明による半導体装置(100)の製造方法は、配線基板(3)に、導体バンプ(4)を介して半導体チップ(1)の回路面(2)を接合するステップと、配線基板(3)と回路面(1)との間にアンダーフィル樹脂(5)を封止するステップと、半導体チップ(1)において、回路面(2)の裏面の少なくとも一部を、アンダーフィル樹脂(5)で被覆するステップとを具備する。
本発明によれば、樹脂による封止構造を有する半導体装置の熱応力による破損を防止することができる。
図1は、従来技術による半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図2は、従来技術による半導体装置の構造の他の一例を示す断面図である。 図3は、従来技術による半導体装置の構造の更に他の一例を示す断面図である。 図4は、一般的な樹脂封止構造を有する半導体装置の構造を示す断面図である。 図5は、加熱された半導体装置の変形の様子を示す概念断面図である。 図6は、従来技術による半導体チップ及びアンダーフィル樹脂に加わる熱応力の大きさを示す拡大断面図である。 図7は、他の従来技術による半導体チップ及びアンダーフィル樹脂に加わる熱応力の大きさを示す拡大断面図である。 図8は、本発明による半導体装置の構造の一例を示す概略平面図である。 図9は、本発明による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 図10Aは、本発明による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10Bは、本発明による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10Cは、本発明による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10Dは、本発明による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11は、半導体チップ及びアンダーフィル樹脂に加わる熱応力の大きさを示す拡大断面図である。 図12は、半導体チップ及びアンダーフィル樹脂に加わる熱応力の大きさを示す拡大断面図である。 図13は、本発明による半導体装置の構造の他の一例を示す概略平面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図面において同一、又は類似の参照符号は、同一、類似、又は等価な構成要素を示している。
(半導体装置100の構造)
図8及び図9を参照して、本発明による半導体装置100の構造を説明する。図8は、本発明による半導体装置100の構造の一例を示す概略平面図である。図9は、本発明による半導体装置100の構造を示す概略断面図である。図9では、図8に示すD−D’断面が示される。
半導体装置100は、配線基板3と、配線基板3に導体バンプ4を介して回路面2が接合された半導体チップ1を具備する。回路面2と配線基板3との間は、アンダーフィル樹脂5によって封止されている。アンダーフィル樹脂5は、回路面2の裏面(ここでは半導体チップ1におけるシリコン基板側の表面、以下、チップ上面8と称す)の少なくとも一部に接触している。
配線基板3は、絶縁性を有する有機樹脂等によって形成され、その内部に所定の配線構造を有する。又、この配線構造は、チップ搭載面に設けられた電極(パッド)を介して半導体チップ1(導体バンプ4)に接合される。更に、配線基板3は、チップ搭載面の裏面に設けられた外部電極7(導体バンプ)を介して図示しないマザーボード等の実装基板に接続される。
半導体チップ1は、配線基板3のチップ搭載面に実装される。詳細には、半導体チップ1は、シリコン基板上に回路素子が形成された回路領域を備える。回路領域側のチップ表面(回路面2)には外部の電極と接続するための電極パッドが設けられる。回路面2に設けられた電極パッドは、導体バンプ4を介して配線基板3のチップ搭載面に設けられた電極パッドに接合される。これにより、半導体チップ1内の回路素子間や、半導体チップ1と他の半導体チップとの間が、配線基板3を介して接続される。
導体バンプ4及び外部電極7は、金属等の導電材料を用いた導体ボールである。例えば、導体バンプ4及び外部電極7として半田ボールが好適に利用される。導体バンプ4及び外部電極7は、Au、Cu、Ni等の金属バンプでも良い。
アンダーフィル樹脂5は、従来と同様のアンダーフィル樹脂(例えばエポキシ樹脂)が好適に用いられる。アンダーフィル樹脂5は、半導体チップ1の回路面2と配線基板3のチップ搭載面との間を封止する。これにより、導体バンプ4の表面、回路面2、配線基板3のチップ搭載面は、アンダーフィル樹脂5によって被覆される。又、アンダーフィル樹脂5は、半導体チップ1の側面9から、回路面2の裏面であるチップ上面8(図9を参照して、半導体チップ1のY方向上面)の一部に至る領域を連続的に被覆している。すなわち、本発明では、アンダーフィル樹脂5によって半導体チップ1の側面9のみならずチップ上面8まで塗布されている。図8に示す一例では、アンダーフィル樹脂5によって、チップ上面8の外周領域が被覆されているが、これに限らずチップ上面8の全面が被覆されても良い。
熱応力の分散を考慮して、アンダーフィル樹脂5は、図8に示すようにチップ上面8の外周領域の全周を連続的に被覆することが好ましいが、外周領域の一部が露出していても構わない。ただし、この場合、熱応力の集中を防ぐため、アンダーフィル樹脂5によって被覆されるチップ上面8上の領域は、平面構造において左右上下対称となることが好ましい。例えば、図13に示すように、側面9同士が交差する角の領域付近のチップ上面8がアンダーフィル樹脂5によって被覆されても良い。この場合、4つの角の領域は、それぞれ対向しているため、熱応力の不均衡が発生し難くなる。
チップ上面8に被覆されたアンダーフィル樹脂5の厚さは、チップ内部に発生する応力の大きさを適切にでき、半導体装置100のサイズを考慮した厚さが好適である。
(半導体装置100の製造方法)
次に、図10Aから図10Dを参照して、本発明による半導体装置100の製造方法を説明する。図10Aから図10Dは、本発明による半導体装置100の製造方法を示す図である。
図10Aを参照して、半導体チップ1の回路面2に設けられた電極パッド10aに導体バンプ4が取り付けられる。図10Bを参照して、半導体チップ1と配線基板3とを位置合わせし、導体バンプ4と配線基板3のチップ搭載面上に設けられた電極パッド10bとを接合する。図10Cを参照して、半導体チップ1が接合された配線基板3を、樹脂封止用ステージ21上に設置する。そして、樹脂ノズルを用いてアンダーフィル樹脂5を配線基板3と半導体チップ1との間に充填する。通常、毛細管現象によりアンダーフィル樹脂5は、半導体チップ1と配線基板3との間に充填されるが、半導体チップ1と配線基板3との間隙をアンダーフィル樹脂5で充填するため樹脂封止用ステージ21を傾けても良い。図10Dを参照して、半導体チップ1と配線基板3との間を充填後、引き続き、半導体チップ1の側面9及びチップ上面8の一部(例えば外周領域)にアンダーフィル樹脂5を塗布する。これまでの動作により、アンダーフィル樹脂5は、回路面2、側面9及びチップ上面8の一部(外周領域)に連続して被覆(接触)するように塗布される。チップ上面8の所定の領域に所定の厚さのアンダーフィル樹脂膜が形成されると、樹脂の供給を停止する。以降、樹脂封止用ステージ21によって配線基板3及び半導体チップ1を加熱してアンダーフィル樹脂5を硬化させる。
以上の工程の後、配線基板3に外部電極7を取り付けて(図示なし)、図8及び図9に示す半導体装置100が形成される。
(半導体装置100におけるクラックの発生原理)
以上のような構造により、本発明による半導体装置100では、半導体チップ1に加わる熱応力の大きさ及び方向が、チップ上面を被覆するアンダーフィル樹脂5によって、従来とは異なる大きさ及び方向に制御される。これにより、従来発生していた半導体チップの反りや、クラックの発生を防止することができる。又、応力の大きさ及び方向が変更されることで、発生したクラックがチップ内の回路領域を避ける方向に成長する。これによりクラックによる回路破壊を回避することができる。
以下、図11及び図12を参照して、本発明による半導体装置100におけるクラックの発生原理について詳細に説明する。図11及び図12は、半導体チップ1及びアンダーフィル樹脂5に加わる熱応力の大きさを示す拡大断面図である。図11では、図9に示す領域Eを拡大した断面図が示される。図12では、図9に示す領域Fを拡大した断面図が示される。
図11を参照して、図9に示す構造の半導体装置100に対しシミュレーションを行った結果、熱応力印加時に半導体装置100内で応力が最大となる箇所は、チップ上面8とアンダーフィル樹脂5の接点となり、その向きはアンダーフィル樹脂5に沿って、水平方向やや上向きに作用する。以下、詳細に説明する。チップ上面8において、アンダーフィル樹脂5が被覆されていない領域を領域G、アンダーフィル樹脂5が被覆されている領域を領域Hとし、チップ上面8に被覆されたアンダーフィル樹脂5を領域Iとする。各領域に加わる熱応力の大きさは、領域I、領域H、領域Gの順に大きくなる。このため、半導体チップ1に加わる最大の熱応力(応力71)は、チップ上面8を被覆するアンダーフィル樹脂5の端部領域(領域Iと領域Gの境界付近)に発生する。又、応力71の方向は、アンダーフィル樹脂5の表面に沿って、側面9に向かう方向となる。図9を参照して、チップ上面8上のアンダーフィル樹脂5の端部領域の厚さは、側面9に近い領域の厚さよりも薄い。このため、応力71の方向は、チップ上面8に対して水平な方向よりもやや上向き(Y軸正方向上向き)に作用する。
又、チップ上面8付近の領域Hの応力は、チップ上面8に接触するアンダーフィル樹脂5(領域I)の応力よりも大きいため、半導体チップ1に加わる応力72は、上面8に向かう方向に作用するものと予想される。このため、応力71、72によって半導体チップ1内でクラックが発生する場合、その多くは、チップ上面8近傍で発生し、チップの側面9に向かう方向に成長する。従って、本発明では、半導体チップ1内でクラックが生じても、当該クラックはシリコン基板内で発生・成長するため、回路を切断する可能性は無く製品不良を引き起こすことはない。
図12を参照して、クラックの発生し易いチップ上面8と側面9とで形成される角領域における応力について説明する。図9に示す構造の半導体装置100に対しシミュレーションを行った結果、チップ上面8と側面9とで形成される角の領域(以下、角領域と称す)では、チップ上面8に被覆したアンダーフィル樹脂5から半導体チップ1に向けて応力73が発生する。以下、詳細に説明する。チップ上面8と側面9とで形成される角領域を領域J、アンダーフィル樹脂5において領域Jに接触する領域を領域K、領域Kからアンダーフィル樹脂5の角領域に向かって外側の領域を、順に領域L、領域Mとする。各領域に加わる熱応力の大きさは、領域Kが最も大きく、次いで領域L、領域M及び領域Jの順となる。このため、チップ上面8付近の領域Kから領域Jに向けて、側面9に沿った方向に応力73が作用する。図12に示す角領域において応力73によってクラックが発生した場合、当該クラック6はチップの側面9に沿う方向又はチップ上面8から側面9に向かう方向に成長する。従って、従って、本発明では、半導体チップ1の角領域でクラックが生じても、当該クラックは回路を切断する可能性は無く製品不良を引き起こすことはない。
以上のように、本発明では、半導体チップ1内にクラックが発生しても、その発生箇所はシリコン基板側の表面(チップ上面8)近傍となり、クラックの成長方向は側面9に概平行となる。このため、発生したクラックが回路領域に達することは少なく、熱応力に起因するクラックによってチップ内の回路が破壊されることを回避することができる。
すなわち、本発明では、クラックが発生しても半導体装置100にはチップ下面の回路を切断するような致命的なダメージにはならない点で優れている。又、本発明は、条件の最適化に非特許文献1にあるような層間膜剥離に代表される潜在的な危険がない点においても優れている。
又、特許文献1では、各パッケージによって2つの樹脂について少なくともアンダーフィル形状、ガラス転移温度、熱膨張率、剛性の最低でも4つのパラメータについて最適条件を検討しなければならない。すなわち、これらのパラメータに対する評価実験が困難であり、異なる樹脂を封止するには生産工数が多く複雑である。一方、本発明では、アンダーフィル樹脂5として、通常利用されるガラス転移温度、熱膨張率、剛性の樹脂材料を利用できる。本発明で変更するパラメータはアンダーフィル形状のみである。すなわち、半導体チップ1の上面にアンダーフィル樹脂5を塗布する工程を加えるのみである。このため、樹脂材料の検討を必要とせず、生産工程を複雑化することがないため、半導体装置100の生産コストの上昇を抑制しつつ市場での信頼性を改善することができる。
すなわち、本発明は、現状の技術を流用することで実現可能である。又、アンダーフィル形状の最適条件を決める場合、パラメータはアンダーフィル形状のみなので試験工数が削減できる点で優れている。更に、アンダーフィル樹脂5として、複数の樹脂を使う必要はないので、組立工数についても優れている。
更に、本発明では、特許文献2にあるようなダイシング工程を必要としない。このため、ダイシングのための半導体チップの面積ロスや、パッケージのための工程数を増加させることなく、熱応力に起因するクラックによる回路破壊を防止することができる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。
1:半導体チップ
2:回路面
3:配線基板
4:導体バンプ
5:アンダーフィル樹脂
6:クラック
7:外部電極
8:チップ上面
9:側面

Claims (6)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板に導体バンプを介して回路面が接合された半導体チップと、
    前記配線基板と前記回路面との間を封止するアンダーフィル樹脂と、
    を具備し、
    前記アンダーフィル樹脂は、前記回路面の裏面の少なくとも一部を被覆している
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記アンダーフィル樹脂は、前記半導体チップの側面から、前記裏面の少なくとも一部にかけて連続的に被覆している
    半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記アンダーフィル樹脂は、前記裏面における全周を被覆する
    半導体装置。
  4. 配線基板に、導体バンプを介して半導体チップの回路面を接合するステップと、
    前記配線基板と前記回路面との間にアンダーフィル樹脂を封止するステップと、
    前記半導体チップにおいて、前記回路面の裏面の少なくとも一部を、前記アンダーフィル樹脂で被覆するステップと
    を具備する
    半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記アンダーフィル樹脂で被覆するステップは、
    前記半導体チップの側面から、前記回路面の裏面の少なくとも一部にかけて連続的に前記アンダーフィル樹脂で被覆するステップを備える
    半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記アンダーフィル樹脂で被覆するステップは、
    前記裏面における全周を前記アンダーフィルで被覆するステップを備える
    半導体装置の製造方法。
JP2009101566A 2009-04-20 2009-04-20 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Pending JP2010251625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101566A JP2010251625A (ja) 2009-04-20 2009-04-20 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101566A JP2010251625A (ja) 2009-04-20 2009-04-20 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251625A true JP2010251625A (ja) 2010-11-04
JP2010251625A5 JP2010251625A5 (ja) 2012-03-29

Family

ID=43313617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101566A Pending JP2010251625A (ja) 2009-04-20 2009-04-20 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010251625A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130961A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN105858589A (zh) * 2015-02-10 2016-08-17 英特尔公司 具有倒棱角的微电子管芯
KR101661919B1 (ko) * 2015-06-23 2016-10-04 (주)파트론 반도체 패키지의 제조 방법
KR101670894B1 (ko) 2015-05-27 2016-10-31 (주)파트론 반도체 패키지의 제조 방법
WO2021033418A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2023140075A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 株式会社村田製作所 伸縮配線基板および伸縮配線基板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124255A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Hitachi Ltd 半導体パツケ−ジ構造
JP2007194403A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sony Corp 電子デバイスの製造装置及び電子デバイスの製造方法、並びに、アンダーフィル材充填状態の検査装置及びアンダーフィル材充填状態の検査方法
JP2008053347A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Seiko Epson Corp デバイス及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2008214428A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Kyocera Chemical Corp 封止用エポキシ樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2008543109A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 電子デバイスの作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124255A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Hitachi Ltd 半導体パツケ−ジ構造
JP2008543109A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 電子デバイスの作製方法
JP2007194403A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sony Corp 電子デバイスの製造装置及び電子デバイスの製造方法、並びに、アンダーフィル材充填状態の検査装置及びアンダーフィル材充填状態の検査方法
JP2008053347A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Seiko Epson Corp デバイス及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2008214428A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Kyocera Chemical Corp 封止用エポキシ樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130961A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN105858589A (zh) * 2015-02-10 2016-08-17 英特尔公司 具有倒棱角的微电子管芯
KR101670894B1 (ko) 2015-05-27 2016-10-31 (주)파트론 반도체 패키지의 제조 방법
KR101661919B1 (ko) * 2015-06-23 2016-10-04 (주)파트론 반도체 패키지의 제조 방법
WO2021033418A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2023140075A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 株式会社村田製作所 伸縮配線基板および伸縮配線基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250524B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100743272B1 (ko) 전극 기밀 밀봉을 이용한 고신뢰성 반도체 장치
JP2011077108A (ja) 半導体装置
JP2008166373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010251625A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009212315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010010301A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012028484A (ja) モジュールと、その製造方法
US7663254B2 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
TWI741207B (zh) 半導體裝置
JP2009004461A (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
WO2011092048A1 (en) Reliability enhancement of metal thermal interface
US20110316150A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing semiconductor package
JP5538682B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN112466867A (zh) 半导体封装结构
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8518722B2 (en) Method for detecting the under-fill void in flip chip BGA
KR100668858B1 (ko) 적층형 패키지 모듈 및 그 제조방법
TW201405733A (zh) 半導體封裝件及其製法
KR100856341B1 (ko) 일체화된 보호막들을 구비하는 반도체 칩 패키지 및 이를형성하는 방법
JP5576528B2 (ja) 半導体装置
JP2011061055A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI745162B (zh) 半導體封裝結構
JP2008171904A (ja) 積層型半導体装置、及びその製造方法
JP6194804B2 (ja) モールドパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925