JP2010251303A - 塗布方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 - Google Patents
塗布方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010251303A JP2010251303A JP2010054225A JP2010054225A JP2010251303A JP 2010251303 A JP2010251303 A JP 2010251303A JP 2010054225 A JP2010054225 A JP 2010054225A JP 2010054225 A JP2010054225 A JP 2010054225A JP 2010251303 A JP2010251303 A JP 2010251303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- organic
- layer
- nozzle
- derivatives
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/26—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
- H10K71/135—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/15—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の塗布方法は、塗布液を上方に吐出するノズルに対して上方に配置される被塗布体に前記塗布液を塗布する塗布方法であって、ノズルから吐出される塗布液が前記被塗布体に接液した状態で、該ノズルと被塗布体とを所定の塗布方向に相対移動する塗布工程と、前記塗布液を前記被塗布体から離液させた状態で、前記ノズルと被塗布体とを前記塗布方向に相対移動する非塗布工程とを含み、複数のスリット状吐出口を備えるノズルを用いて、前記塗布工程と前記非塗布工程との2つの工程を交互に繰返すことを特徴とする塗布方法である。
【選択図】図1
Description
ノズルから吐出される塗布液が前記被塗布体に接液した状態で、該ノズルと被塗布体とを所定の塗布方向に相対移動させる塗布工程と、
前記塗布液を前記被塗布体から離液させた状態で、前記ノズルと被塗布体とを前記塗布方向に相対移動させる非塗布工程とを含み、
複数のスリット状吐出口を備えるノズルを用いて、前記塗布工程と前記非塗布工程との2つの工程を交互に繰り返すことを特徴とする塗布方法である。
該シムは、スリット状吐出口を除く領域に設けられる非通液部を有することを特徴とする塗布方法である。
前記塗布方法を用いて有機材料を含む塗布液を被塗布体にパターン塗布し、乾燥させることにより前記有機層を形成することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
ノズル13から吐出される塗布液が被塗布体19に接液した状態で、ノズル13と被塗布体19とを所定の塗布方向Xに相対移動させる。
塗布液を被塗布体19から離液させた状態で、ノズル13と被塗布体19とを前記塗布方向に相対移動させる。
a)陽極/発光層/陰極
b)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
c)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
d)陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極
e)陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
f)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
g)陽極/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
h)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
i)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
j)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/陰極
k)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
l)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
m)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
n)陽極/発光層/電子注入層/陰極
o)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
p)陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
本実施の形態の有機EL素子は、2層以上の発光層を有していてもよく、またマルチフォトン型の素子を構成してもよい。
基板は、有機EL素子を製造する工程において化学的に変化しないものが好適に用いられ、例えばガラス、プラスチック、およびシリコン基板、並びにこれらを積層したものなどが用いられる。基板は、市販のものが使用可能であり、また公知の方法により製造することができる。また有機EL素子を搭載する基板として、電気回路が形成されたTFT(Thin Film Transistor)基板を用いてもよい。
陽極を通して発光層からの光を取出す構成の有機EL素子の場合、該陽極には透明又は半透明の電極が用いられる。透明電極または半透明電極としては、電気伝導度の高い金属酸化物、金属硫化物および金属などの薄膜を用いることができ、光透過率の高いものが好適に用いられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide:略称ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:略称IZO)、金、白金、銀、および銅などから成る薄膜が用いられ、これらの中でもITO、IZO、または酸化スズから成る薄膜が好適に用いられる。陽極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法などを挙げることができる。また、該陽極として、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体などの有機の透明導電膜を用いてもよい。
正孔注入層を構成する正孔注入材料としては、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、および酸化アルミニウムなどの酸化物や、フェニルアミン系化合物、スターバースト型アミン系化合物、フタロシアニン系化合物、アモルファスカーボン、ポリアニリン、およびポリチオフェン誘導体などを挙げることができる。
正孔輸送層を構成する正孔輸送材料としては、ポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、ポリシラン若しくはその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、ポリアリールアミン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)若しくはその誘導体、又はポリ(2,5−チエニレンビニレン)若しくはその誘導体などを挙げることができる。
発光層は、通常、主として蛍光及び/又はりん光を発光する有機物、または該有機物とこれを補助するドーパントとから形成される。ドーパントは、例えば発光効率の向上や、発光波長を変化させるために加えられる。なお、有機物は、低分子化合物でも高分子化合物でもよく、発光層は、ポリスチレン換算の数平均分子量が、103〜108である高分子化合物を含むことが好ましい。発光層を構成する発光材料としては、例えば以下の色素系材料、金属錯体系材料、高分子系材料、ドーパント材料を挙げることができる。
色素系材料としては、例えば、シクロペンダミン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体化合物、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体などを挙げることができる。
金属錯体系材料としては、例えば中心金属に、Al、Zn、Be、Ptなど、またはTb、Eu、Dyなどの希土類金属を有し、配位子にオキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造などを有する金属錯体を挙げることができ、例えばイリジウム錯体、白金錯体などの三重項励起状態からの発光を有する金属錯体、アルミキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体などを挙げることができる。
高分子系材料としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記色素系材料や金属錯体系発光材料を高分子化したものなどを挙げることができる。
(ドーパント材料)
ドーパント材料としては、例えばペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、ピラゾロン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾンなどを挙げることができる。なお、このような発光層の厚さは、通常約2nm〜200nmである。
発光層の成膜方法としては、前述した方法の他に、真空蒸着法、転写法などを用いることができる。
電子輸送層を構成する電子輸送材料としては、公知のものを使用でき、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン若しくはその誘導体、ベンゾキノン若しくはその誘導体、ナフトキノン若しくはその誘導体、アントラキノン若しくはその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタン若しくはその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン若しくはその誘導体、ジフェノキノン誘導体、又は8−ヒドロキシキノリン若しくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリン若しくはその誘導体、ポリキノキサリン若しくはその誘導体、ポリフルオレン若しくはその誘導体などを挙げることができる。
電子注入層を構成する材料としては、発光層の種類に応じて最適な材料が適宜選択され、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属およびアルカリ土類金属のうちの1種類以上含む合金、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、またはこれらの物質の混合物などを挙げることができる。アルカリ金属、アルカリ金属の酸化物、ハロゲン化物、および炭酸塩の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、酸化リチウム、フッ化リチウム、酸化ナトリウム、フッ化ナトリウム、酸化カリウム、フッ化カリウム、酸化ルビジウム、フッ化ルビジウム、酸化セシウム、フッ化セシウム、炭酸リチウムなどを挙げることができる。また、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩の例としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、酸化カルシウム、フッ化カルシウム、酸化バリウム、フッ化バリウム、酸化ストロンチウム、フッ化ストロンチウム、炭酸マグネシウムなどを挙げることができる。電子注入層は、2層以上を積層した積層体で構成されてもよく、例えばLiF/Caなどを挙げることができる。電子注入層は、蒸着法、スパッタリング法、印刷法などにより形成される。
電子注入層の膜厚としては、1nm〜1μm程度が好ましい。
陰極の材料としては、仕事関数の小さく、発光層への電子注入が容易で、電気伝導度の高い材料が好ましい。また陽極側から光を取出す有機EL素子では、発光層からの光を陰極で陽極側に反射するために、陰極の材料としては可視光反射率の高い材料が好ましい。
陰極には、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属および周期表13族金属などを用いることができる。陰極の材料としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウムなどの金属、前記金属のうちの2種以上の合金、前記金属のうちの1種以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうちの1種以上との合金、またはグラファイト若しくはグラファイト層間化合物などが用いられる。合金の例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金などを挙げることができる。また、陰極としては導電性金属酸化物および導電性有機物などから成る透明導電性電極を用いることができる。具体的には、導電性金属酸化物として酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ITO、およびIZOを挙げることができ、導電性有機物としてポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体などを挙げることができる。なお、陰極は、2層以上を積層した積層体で構成されていてもよい。なお、電子注入層が陰極として用いられる場合もある。
絶縁層の材料としては、金属フッ化物、金属酸化物、有機絶縁材料などを挙げることができる。膜厚2nm以下の絶縁層を設けた有機EL素子としては、陰極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けたもの、陽極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けたものを挙げることができる。
本発明の塗布方法は、有機EL素子に限らず、有機光電変換素子の製造にも好適に適用することができる。有機光電変換素子は、第1の電極および第2の電極からなる一対の電極と、該電極間に設けられる1または複数の有機層とを備える。第1および第2の電極のうちの少なくとも一方の電極は透明または半透明の電極である。有機光電変換素子は、1または複数の有機層として、少なくとも活性層を備える。この活性層は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する機能(光電変換機能)を有する。以下に、有機光電変換素子の層構造、各層の構成、および各層の製法について説明する。
本発明の有機光電変換素子の一部を構成する活性層は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光活性層として設けられ、光電変換素子の発電起源となる層として機能する。活性層は光電変換素子1つに対して通常は1層設けられるが、高い発電効率を実現するために、光電変換素子1つに対して2層以上の発光層が設けられることもある(例えばScience、2007年、vol.317、pp.222〜225参照。)。
第1および第2の電極のうちの少なくとも一方の電極には、透明又は半透明の電極が用いられる。透明電極または半透明電極としては、電気伝導度の高い金属酸化物、金属硫化物および金属などの薄膜を用いることができ、光透過率の高いものが好適に用いられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ITO、IZO、金、白金、銀、および銅などから成る薄膜が用いられ、これらの中でもITO、IZO、または酸化スズから成る薄膜が好適に用いられる。透明電極または半透明電極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法などを挙げることができる。また透明電極または半透明電極として、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体などの有機の透明導電膜を用いてもよい。
塗布方向Xに3行、幅方向Yに2列に並ぶ、3行2列に配列された3×2個(6個)の有機EL素子をガラス基板上に作製した。各有機EL素子の寸法は、30mm×44mmである。すなわち各有機EL素子の行方向(幅方向Y)の幅が30mmであり、列方向(塗布方向X)の幅が44mmである。行方向(幅方向Y)の有機EL素子の間隔は、10mmであり、列方向(塗布方向X)の有機EL素子の間隔は、13mmである。各有機EL素子の構成は、以下の通りである。
まず膜厚150nmのITO薄膜が予めパターン形成された基板を用意した。この基板に、ポリ(3,4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(スタルク製;Baytron P)の懸濁液をスピンコート法により塗布し、厚みが65nmの塗膜を成膜した。次に不要な個所に塗布された塗布液を拭取った。その後、ホットプレート上で200℃、10分間乾燥することによって正孔注入層を得た。
アルゴン置換した2L四つ口フラスコに、化合物(A)(7.928g、16.72mmol)、化合物(B)(13.00g、17.60mmol)、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:aliquat336、Aldrich製、CH3N[(CH2)7CH3]3Cl、density 0.884g/ml,25℃、trademark of Henkel Corporation)(4.979g)、及びトルエン405mlを入れ、撹拌しながら系内を30分間アルゴンバブリングした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.02g)を加え、105℃に昇温、撹拌しながら2mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液42.2mlを滴下した。滴下終了後5時間反応させ、フェニルボロン酸(2.6g)とトルエン1.8mlを加えて105℃で16時間撹拌した。その後、トルエン700ml及び7.5%ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水和物水溶液200mlを加えて85℃で3時間撹拌した。反応液の水層を除去後、有機層を60℃のイオン交換水300mlで2回、60℃の3%酢酸300mlで1回、さらに60℃のイオン交換水300mlで3回洗浄した。有機層をセライト、アルミナ、シリカを充填したカラムに通し、熱トルエン800mlでカラムを洗浄した。溶液を700mlまで濃縮した後、2Lのメタノールに注加、再沈殿させた。重合体をろ過して回収し、500mlのメタノール、アセトン、メタノールで洗浄した。50℃で一晩真空乾燥することにより、下記式:
で表されるペンタチエニル−フルオレンコポリマー(以下、「ポリマーA」という) 12.21gを得た。ポリマーAのポリスチレン換算の数平均分子量は5.4×104、重量平均分子量は1.1×105であった。
塗布方向Xに3行、幅方向Yに2列に並ぶ、3行2列に配列された3×2個(6個)の有機光電変換素子を基板上に作製した。各有機光電変換素子の寸法は、30mm×44mmである。すなわち各有機光電変換素子の行方向(幅方向Y)の幅は30mm、列方向(塗布方向X)の幅は44mmである。行方向(幅方向Y)の有機光電変換素子の間隔は、10mmであり、列方向(塗布方向X)の有機光電変換素子の間隔は、13mmである。各有機光電変換素子の構成は、以下の通りである。
まず膜厚150nmのITO薄膜が予めパターン形成された基板を用意した。この基板に、ポリ(3,4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(スタルク製;Baytron P)の懸濁液をスピンコート法により塗布し、厚みが65nmの塗膜を成膜した。次に不要な個所に塗布された塗布液を拭取った。その後、ホットプレート上で200℃、10分間乾燥することによってPEDOT層を得た。
厚が100nmのAl層を形成し、6個の有機光電変換素子を作製した。
2 パターン塗布すべき個所
11 キャップコーターシステム
12 定盤
13 ノズル
14 タンク
16 塗布液供給管
17 塗布液
18 液面センサー
19 被塗布体
21 シム
21a 板体
21b 塗布液案内部
22 挟持体
23 スリット状吐出口
24 マニホールド
X 塗布方向
Y 幅方向
Z 鉛直方向
Claims (8)
- 塗布液を上方に吐出するノズルに対して上方に配置される被塗布体に前記塗布液を塗布する塗布方法であって、
ノズルから吐出される塗布液が前記被塗布体に接液した状態で、該ノズルと被塗布体とを所定の塗布方向に相対移動させる塗布工程と、
前記塗布液を前記被塗布体から離液させた状態で、前記ノズルと被塗布体とを前記塗布方向に相対移動させる非塗布工程とを含み、
複数のスリット状吐出口を備えるノズルを用いて、前記塗布工程と前記非塗布工程との2つの工程を交互に繰り返すことを特徴とする塗布方法。 - ノズルは、スリット状吐出口の短手方向の幅を規定するシムを有し、
該シムは、スリット状吐出口を除く領域に設けられ、非通液部を有することを特徴とする請求項1記載の塗布方法。 - 1または複数の有機層を備える有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、請求項1または2に記載の塗布方法を用いて有機材料を含む塗布液を被塗布体にパターン塗布し、乾燥させることにより前記有機層を形成する工程を備えることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 請求項3記載の製造方法によって製造された有機エレクトロルミネッセンス素子を備える照明装置。
- 請求項3記載の製造方法によって製造された有機エレクトロルミネッセンス素子を備える面状光源。
- 1または複数の有機層を備える有機光電変換素子の製造方法であって、請求項1または2に記載の塗布方法を用いて有機材料を含む塗布液を被塗布体にパターン塗布し、乾燥させることにより前記有機層を形成する工程を備えることを特徴とする有機光電変換素子の製造方法。
- 請求項6記載の製造方法によって製造された有機光電変換素子を備える太陽光発電モジュール。
- 請求項6記載の製造方法によって製造された有機光電変換素子を備える有機光センサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054225A JP5644143B2 (ja) | 2009-03-25 | 2010-03-11 | 塗布方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009073712 | 2009-03-25 | ||
JP2009073712 | 2009-03-25 | ||
JP2010054225A JP5644143B2 (ja) | 2009-03-25 | 2010-03-11 | 塗布方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010251303A true JP2010251303A (ja) | 2010-11-04 |
JP5644143B2 JP5644143B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=42781169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010054225A Expired - Fee Related JP5644143B2 (ja) | 2009-03-25 | 2010-03-11 | 塗布方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120024383A1 (ja) |
EP (1) | EP2412450A4 (ja) |
JP (1) | JP5644143B2 (ja) |
KR (1) | KR20110134422A (ja) |
CN (1) | CN102361701B (ja) |
TW (1) | TW201044668A (ja) |
WO (1) | WO2010110481A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4983890B2 (ja) | 2009-10-28 | 2012-07-25 | 住友化学株式会社 | 有機el素子の製造方法 |
US20140147996A1 (en) * | 2010-11-29 | 2014-05-29 | Arizon Board of Regents Acting for and on Behalf Arizona State University | Methods for fabricating bulk heterojunctions using solution processing techniques |
JP5189674B2 (ja) | 2010-12-28 | 2013-04-24 | 出光興産株式会社 | 酸化物半導体薄膜層を有する積層構造、積層構造の製造方法、薄膜トランジスタ及び表示装置 |
US9363208B1 (en) * | 2011-03-29 | 2016-06-07 | Amazon Technologies, Inc. | Logical switches |
KR101886382B1 (ko) | 2011-12-14 | 2018-08-09 | 삼성전자주식회사 | 정보 저장 소자 및 그 제조 방법 |
WO2014031977A1 (en) | 2012-08-24 | 2014-02-27 | Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University | Metal compounds and methods and uses thereof |
WO2014047616A1 (en) | 2012-09-24 | 2014-03-27 | Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University | Metal compounds, methods, and uses thereof |
WO2014109814A2 (en) | 2012-10-26 | 2014-07-17 | Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University | Metal complexes, methods, and uses thereof |
JP5908114B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2016-04-26 | タツモ株式会社 | 塗布方法 |
JP6804823B2 (ja) | 2013-10-14 | 2020-12-23 | アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシティーArizona Board of Regents on behalf of Arizona State University | 白金錯体およびデバイス |
US10020455B2 (en) | 2014-01-07 | 2018-07-10 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Tetradentate platinum and palladium complex emitters containing phenyl-pyrazole and its analogues |
US9941479B2 (en) | 2014-06-02 | 2018-04-10 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Tetradentate cyclometalated platinum complexes containing 9,10-dihydroacridine and its analogues |
US9923155B2 (en) | 2014-07-24 | 2018-03-20 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Tetradentate platinum (II) complexes cyclometalated with functionalized phenyl carbene ligands and their analogues |
US20170236856A1 (en) * | 2014-08-05 | 2017-08-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Imaging panel, method of producing imaging panel, and x-ray imaging device |
WO2016025921A1 (en) | 2014-08-15 | 2016-02-18 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Non-platinum metal complexes for excimer based single dopant white organic light emitting diodes |
US11329244B2 (en) | 2014-08-22 | 2022-05-10 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Organic light-emitting diodes with fluorescent and phosphorescent emitters |
US10033003B2 (en) | 2014-11-10 | 2018-07-24 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Tetradentate metal complexes with carbon group bridging ligands |
US9879039B2 (en) | 2015-06-03 | 2018-01-30 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Tetradentate and octahedral metal complexes containing naphthyridinocarbazole and its analogues |
US11335865B2 (en) | 2016-04-15 | 2022-05-17 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | OLED with multi-emissive material layer |
US10822363B2 (en) | 2016-10-12 | 2020-11-03 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Narrow band red phosphorescent tetradentate platinum (II) complexes |
CN107068916B (zh) * | 2016-11-02 | 2019-01-01 | 张磊 | 一种oled面板发光层的制作方法 |
US11183670B2 (en) | 2016-12-16 | 2021-11-23 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Organic light emitting diode with split emissive layer |
KR102678967B1 (ko) | 2017-01-27 | 2024-06-26 | 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 | 피리도-피롤로-아크리딘 및 유사체를 사용하는 금속 보조 지연 형광 이미터 |
US11101435B2 (en) | 2017-05-19 | 2021-08-24 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Tetradentate platinum and palladium complexes based on biscarbazole and analogues |
US10516117B2 (en) | 2017-05-19 | 2019-12-24 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Metal-assisted delayed fluorescent emttters employing benzo-imidazo-phenanthridine and analogues |
WO2019079505A1 (en) | 2017-10-17 | 2019-04-25 | Jian Li | HOLES LOCKING MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DIODES |
CN111527615B (zh) | 2017-10-17 | 2023-10-17 | 李健 | 作为用于显示和照明应用的单色发射体的具有优选分子定向的磷光准分子 |
US12037348B2 (en) | 2018-03-09 | 2024-07-16 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Blue and narrow band green and red emitting metal complexes |
US11878988B2 (en) | 2019-01-24 | 2024-01-23 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Blue phosphorescent emitters employing functionalized imidazophenthridine and analogues |
US11594691B2 (en) | 2019-01-25 | 2023-02-28 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Light outcoupling efficiency of phosphorescent OLEDs by mixing horizontally aligned fluorescent emitters |
US11785838B2 (en) | 2019-10-02 | 2023-10-10 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Green and red organic light-emitting diodes employing excimer emitters |
US11945985B2 (en) | 2020-05-19 | 2024-04-02 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Metal assisted delayed fluorescent emitters for organic light-emitting diodes |
CN112289964B (zh) * | 2020-10-30 | 2022-09-27 | 合肥维信诺科技有限公司 | 显示基板的制备方法和显示面板的制备方法 |
CN115768137A (zh) * | 2022-11-29 | 2023-03-07 | 昆山晟成光电科技有限公司 | 钙钛矿-硅叠层太阳能电池的涂布干燥一体机及制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11314061A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-11-16 | Toray Ind Inc | 凹凸基材への塗液の塗布装置および方法並びにプラズマディスプレイおよびプラズマディスプレイ用部材の製造装置および方法 |
JP2001113214A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-24 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜の形成方法、及び形成装置 |
JP2007330895A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Toray Ind Inc | 塗布装置および塗布方法並びにディスプレイ用部材の製造方法および製造装置 |
JP2008161741A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Chugai Ro Co Ltd | 塗布装置及び塗布方法 |
JP2009060053A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Fujifilm Corp | 光電変換素子 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6699728B2 (en) * | 2000-09-06 | 2004-03-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Patterning of electrodes in oled devices |
US6569697B2 (en) * | 2001-08-20 | 2003-05-27 | Universal Display Corporation | Method of fabricating electrodes |
US20040202863A1 (en) * | 2002-02-26 | 2004-10-14 | Konica Corporation | Coating method, coated product and ink jet recording medium |
JP4304954B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2009-07-29 | パナソニック株式会社 | 薄膜形成装置、薄膜形成方法および表示パネルの製造方法 |
JP4313026B2 (ja) | 2002-11-08 | 2009-08-12 | 株式会社ヒラノテクシード | 毛管現象による塗工ノズルを用いた有機elパネルの製造装置及び製造方法 |
JP2005199129A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Seiko Epson Corp | 塗布装置 |
US7332034B2 (en) * | 2003-11-21 | 2008-02-19 | Seiko Epson Corporation | Coating apparatus and coating method using the same |
KR100756581B1 (ko) * | 2006-02-15 | 2007-09-10 | 삼성전자주식회사 | 표시장치의 제조장치 및 제조방법 |
JP5071360B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2012-11-14 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法 |
-
2010
- 2010-03-11 JP JP2010054225A patent/JP5644143B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-24 CN CN201080013442.XA patent/CN102361701B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-24 US US13/259,896 patent/US20120024383A1/en not_active Abandoned
- 2010-03-24 TW TW099108644A patent/TW201044668A/zh unknown
- 2010-03-24 WO PCT/JP2010/055779 patent/WO2010110481A1/ja active Application Filing
- 2010-03-24 EP EP10756275.3A patent/EP2412450A4/en not_active Withdrawn
- 2010-03-24 KR KR1020117022233A patent/KR20110134422A/ko not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11314061A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-11-16 | Toray Ind Inc | 凹凸基材への塗液の塗布装置および方法並びにプラズマディスプレイおよびプラズマディスプレイ用部材の製造装置および方法 |
JP2001113214A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-24 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜の形成方法、及び形成装置 |
JP2007330895A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Toray Ind Inc | 塗布装置および塗布方法並びにディスプレイ用部材の製造方法および製造装置 |
JP2008161741A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Chugai Ro Co Ltd | 塗布装置及び塗布方法 |
JP2009060053A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Fujifilm Corp | 光電変換素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120024383A1 (en) | 2012-02-02 |
WO2010110481A1 (ja) | 2010-09-30 |
KR20110134422A (ko) | 2011-12-14 |
TW201044668A (en) | 2010-12-16 |
CN102361701B (zh) | 2014-02-26 |
EP2412450A4 (en) | 2014-06-11 |
EP2412450A1 (en) | 2012-02-01 |
JP5644143B2 (ja) | 2014-12-24 |
CN102361701A (zh) | 2012-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5644143B2 (ja) | 塗布方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
US8624486B2 (en) | Light-emitting device having organic elements connected in series | |
JP4898850B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用インクジェットインクおよび有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP4983890B2 (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
WO2010029882A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子製造用のインキ、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、および表示装置 | |
JP2012074370A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP2011165658A (ja) | 有機半導体素子用の液状組成物の保管方法 | |
JPWO2011040238A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置並びに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP5249075B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2010073678A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2011125517A1 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2010146893A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法 | |
JP5120050B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2012105600A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2010277700A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2010027539A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP2011113646A (ja) | 発光装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5644143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |