JP2010239449A - 画像伝送システム - Google Patents

画像伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010239449A
JP2010239449A JP2009085992A JP2009085992A JP2010239449A JP 2010239449 A JP2010239449 A JP 2010239449A JP 2009085992 A JP2009085992 A JP 2009085992A JP 2009085992 A JP2009085992 A JP 2009085992A JP 2010239449 A JP2010239449 A JP 2010239449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless connection
image
wireless
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009085992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730452B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Sato
克博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009085992A priority Critical patent/JP4730452B2/ja
Priority to US12/730,983 priority patent/US8587839B2/en
Priority to CN2010101447495A priority patent/CN101854454B/zh
Publication of JP2010239449A publication Critical patent/JP2010239449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730452B2 publication Critical patent/JP4730452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/3333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor during transmission, input or output of the picture signal; within a single document or page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0062Stand-alone interface device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33364Type of modulation; Type of channel, e.g. digital or analog; Type of communication, e.g. half-duplex or full-duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】インフラストラクチャモードでの無線接続を維持できない場合に、アドホックモードへの切り替えによって無線接続を維持可能な画像伝送システムを提供すること。
【解決手段】画像処理装置と中継通信装置が、インフラストラクチャモードにて、mchでアクセスポイントと無線接続を確立している状態において、アクセスポイントとの通信が切断されると、mch接続情報の保存、アドホックモードの設定、スキャン動作などを実行し、アドホックモードにて、nchで直接通信可能な状態になる。その後、nchでの通信、nchでの待ち受けなどを行う際、所定時間が経過する毎にmchをスキャンし、アクセスポイントが通信を再開すれば、画像処理装置および中継通信装置は、インフラストラクチャモードにて、再びmchでアクセスポイントとの無線接続を確立し、mchで通信する状態に復帰する。
【選択図】図7

Description

本発明は、ファクシミリ通信方式にて画像の送受信を実行可能な画像伝送システムに関する。
従来、無線ネットワークシステムとしては、複数の無線通信端末が、インフラストラクチャモードと呼ばれる通信モードで無線通信を行うことにより、アクセスポイント経由で互いに通信可能となるものが知られている。また、複数の無線通信端末が、アドホックモードと呼ばれる通信モードで無線通信を行うことにより、互いに直接通信可能となるものも知られている。
さらに、上記のようなインフラストラクチャモードおよびアドホックモードを、状況に応じて切り替える技術も既に提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の無線ネットワークシステムの場合、PC(Personal Computer)とプリンタが、インフラストラクチャモードでの無線接続を試行するのに先だって、アドホックモードで無線接続を確立し、PCからプリンタに対してインフラストラクチャモード用の無線パラメータを送信する。
また、PCおよびプリンタは、それぞれがインフラストラクチャモードでの無線接続を試行した後、PCとプリンタがアクセスポイント経由で通信可能な状態にならなかった場合、再びアドホックモードに切り替えて、プリンタからPCに対してエラー情報を送信している(例えば、特許文献1:段落[0064]参照)。
特開2008−182439号
ところで、従来、MFP(Multifunction Peripheral)やファクシミリ装置は、一般に、他のファクシミリ装置との通信を担う部分と、画像の入出力(読み取り、印刷、表示など)を担う部分が、単一の筐体に収められた構造になっていた。
これに対し、他のファクシミリ装置との通信を担う部分と、画像の入出力を担う部分を、それぞれ別々の筐体に収めた構造とし、これら2つの装置が無線通信によってデータ伝送を行うように構成された画像伝送システムにおいて、2つの装置間において無線接続が切断されてしまうと、装置間で画像の伝送ができなくなってしまうので、2つの装置が通信可能な状態を維持することは、きわめて重要なことになる。
この点、上記特許文献1に記載の技術を利用すれば、インフラストラクチャモードで通信可能な状態に至らない場合に、アドホックモードへの切り替えを行うことで、エラー情報を送信することならできる。
しかし、上記特許文献1に記載の技術は、インフラストラクチャモードでの接続を確立できないときに、如何にしてエラー情報を伝達するのかを提案するにとどまり、このエラー情報の伝達後に、2つの装置が通信可能な状態を維持できるのかどうかについては、何ら具体的な事項が開示されていない。
また、上記特許文献1に記載の技術の場合、通信モードをアドホックモードに切り替える際、PCでは利用者によって設定された通信パラメータが参照されている。そのため、例えば、インフラストラクチャモードでの接続を確立した後、何らかの事情(例えば、利用者の誤操作により)アドホックモード用の無線パラメータが不適正な設定に変更されてしまったような場合、アドホックモードへの切り替えによって無線接続を確立させることはできなくなるおそれがあった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、無線通信で画像を伝送する仕組みを備えており、しかも、インフラストラクチャモードでの無線接続を維持できない場合に、アドホックモードへの切り替えによって無線接続を維持可能な画像伝送システムを提供することにある。
以下、本発明において採用した構成について説明する。
請求項1に記載の画像伝送システムは、ファクシミリ通信方式にて画像の送受信を実行可能なシステムであり、画像を送信する際には、画像処理装置の画像入力部から入力される画像を、無線LAN方式による無線通信にて前記画像処理装置から中継通信装置へと伝送して、当該中継通信装置から送信先機器へ画像を送信する一方、前記画像を受信する際には、送信元機器から送信されてくる画像を前記中継通信装置で受信し、その画像を無線LAN方式による無線通信にて前記中継通信装置から前記画像処理装置へと伝送して、前記画像処理装置の画像出力部から画像を出力する画像伝送システムであって、前記画像処理装置および前記中継通信装置は、前記画像処理装置と前記中継通信装置がアクセスポイント経由で通信可能となるインフラストラクチャモードにて無線接続を確立させる際に必要となる情報であって、利用者によって任意に設定がなされる第1通信設定情報を記憶する第1通信設定情報記憶手段と、前記画像処理装置と前記中継通信装置が直接通信可能となるアドホックモードにて無線接続を確立させる際に必要となる情報であって、利用者による設定がなされなくてもあらかじめ設定済みとなっていて利用者による設定変更はできない状態にある第2通信設定情報を記憶する第2通信設定情報記憶手段と、前記第1通信設定情報に基づいて、前記インフラストラクチャモードにて第1の無線接続を確立させる第1無線接続手段と、前記第2通信設定情報に基づいて前記アドホックモードにて第2の無線接続を確立させる第2無線接続手段と、前記第1無線接続手段によって前記第1の無線接続の確立を試行し、前記第1の無線接続の確立に成功した場合は、前記インフラストラクチャモードにて前記無線通信を実行可能な状態となる一方、確立された前記第1の無線接続を維持できない通信状況となった場合には、前記第2無線接続手段によって前記第2の無線接続の確立を試行し、前記第2の無線接続の確立に成功した場合には、前記アドホックモードにて前記無線通信を実行可能な状態に切り替わる通信制御手段とを備えることを特徴とする。
このように構成された画像伝送システムによれば、インフラストラクチャモードにて第1の無線接続を確立させた後、確立された第1の無線接続を維持できない通信状況となった場合には、アドホックモードにて第2の無線接続を確立させることにより、無線通信が可能な状態を維持する。
したがって、例えば、アクセスポイントの故障等に起因して、画像処理装置や中継通信装置がアクセスポイントを認識できない状態になっても、通信モードを切り替えることで通信継続が可能となり、画像処理装置と中継通信装置との間での画像伝送を実行できる。
また、アドホックモードへの切り替えを行う際には、第2通信設定情報に基づいて第2の無線接続を確立させる。この第2通信設定情報は、利用者による設定がなされなくてもあらかじめ設定済みとなっていて利用者による設定変更はできない状態にある。したがって、アドホックモード用の無線パラメータである第2通信設定情報を、利用者が任意に設定可能な従来技術とは異なり、利用者の誤操作等により、アドホックモード用の無線パラメータが不適正な設定に変更されてしまうのを、未然に防止することができる。
次に、請求項2に記載の画像伝送システムは、請求項1に記載の画像伝送システムにおいて、前記通信制御手段は、前記アドホックモードにて前記無線通信を実行可能な状態となっている場合に、定期的または不定期に前記第1無線接続手段によって前記第1の無線接続の確立を再試行し、前記第1の無線接続の確立に成功した場合は、前記インフラストラクチャモードにて前記無線通信を実行可能な状態に切り替わることを特徴とする。
このように構成された画像伝送システムによれば、アドホックモードでの無線接続に切り替わった後、インフラストラクチャモードでの無線接続ができる状況になったら、インフラストラクチャモードでの無線接続に切り替わる。したがって、手動でインフラストラクチャモードに戻すような手間をかけなくても、利用者にとってより都合のよい設定になっているインフラストラクチャモードへ簡単に戻すことができる。
次に、請求項3に記載の画像伝送システムは、請求項2に記載の画像伝送システムにおいて、前記第1無線接続手段による前記第1の無線接続の確立を再試行する際に必要となる情報を、第3通信設定情報として記憶可能な第3通信設定情報記憶手段を備え、前記通信制御手段は、確立された前記第1の無線接続を維持できない通信状況となった場合に、前記第3通信設定情報を前記第3通信設定情報記憶手段に記憶させてから、前記第2無線接続手段によって前記第2の無線接続の確立を試行し、その後、前記第1無線接続手段による前記第1の無線接続の確立を再試行する際には、前記第3通信設定情報記憶手段から読み出された前記第3通信設定情報に基づいて、前記第1の無線接続の確立を再試行することを特徴とする。
このように構成された画像伝送システムによれば、アドホックモードへの切り替えの際に、インフラストラクチャモードでの無線接続の確立を再試行する際に必要となる情報を第3通信設定情報記憶手段に記憶させるので、再試行の際には、動的に変更され得るデータについての整合を取り直さなくても、アドホックモードへの切り替え直前のデータをそのまま利用でき、これにより、迅速にインフラストラクチャモードでの無線接続を確立させることができる。
次に、請求項4に記載の画像伝送システムは、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像伝送システムにおいて、前記通信制御手段は、前記第2無線接続手段による前記第2の無線接続の確立に失敗した場合には、前記第1無線接続手段による前記第1の無線接続の確立に成功するまで、繰り返し前記第1の無線接続の確立を試行することを特徴とする。
このように構成された画像伝送システムによれば、アドホックモードへの切り替えに失敗した場合は、その後は、インフラストラクチャモードでの無線接続の確立を試行するので、インフラストラクチャモードに戻すことができる機会を増やすことができる。
次に、請求項5に記載の画像伝送システムは、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像伝送システムにおいて、前記第2無線接続手段は、前記第1無線接続手段とは異なる通信チャネルを利用して、前記第2の無線接続を確立させることを特徴とする。
このように構成された画像伝送システムによれば、特定の通信チャネルに通信障害がある場合に、第1,第2の無線接続を切り替えることにより、通信障害が解消される可能性を高めることができる。
次に、請求項6に記載の画像伝送システムは、請求項5に記載の画像伝送システムにおいて、前記第2無線接続手段は、異なる第1,第2の通信チャネルの中から、前記第1無線接続手段とは異なる通信チャネルを選択して、前記第2の無線接続を確立させることを特徴とする。
このように構成された画像伝送システムによれば、第1無線接続手段の利用する通信チャネルが、利用者によって任意に変更される場合でも、第2無線接続手段は、確実に第1無線接続手段とは異なる通信チャネルを利用できるので、第1,第2の無線接続を切り替えることにより、通信障害が解消される可能性を高めることができる。
画像伝送システム、およびシステム外の機器によって構成される通信網全体についての説明図。 画像処理装置および中継通信装置のブロック図。 画像処理装置および中継通信装置において実行される処理のフローチャート(その1)。 画像処理装置および中継通信装置において実行される処理のフローチャート(その2)。 画像処理装置および中継通信装置において実行される処理のフローチャート(その3)。 画像処理装置および中継通信装置において実行される処理のフローチャート(その4)。 画像処理装置、中継通信装置、およびアクセスポイントの通信状態を示すシーケンス図。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[画像伝送システム全体の構成]
図1は、画像伝送システム、およびシステム外の機器によって構成される通信網全体についての説明図である。
画像伝送システムは、ファクシミリ通信方式にて画像の送受信を実行可能なシステムで、図1(a)および同図(b)に示すように、画像処理装置1および中継通信装置2を備えている。これら画像処理装置1および中継通信装置2は、図1(a)に示すように、アクセスポイント3経由で互いに通信可能で、さらに、図1(b)に示すように、アクセスポイント3を経由することなく直接通信を行うことも可能となっている。また、中継通信装置2は、PSTN(Public Switched Telephone Networks;公衆交換電話網)4に接続され、PSTN4を介してシステム外のファクシミリ装置5と通信可能となっている。
画像処理装置1は、図2(a)に示すように、CPU10、表示部11、操作部12、読取部13、記録部14、無線LAN通信部15、メモリ16、および電源17などを備えている。これらの構成のうち、CPU10、表示部11、操作部12、読取部13、記録部14、メモリ16、および電源17は、一般的なMFPが備えている構成とほぼ同等なものである。
すなわち、CPU10は、メモリ16に記憶された制御プログラムに従って、画像処理装置1の各部を制御する制御手段である。表示部11は、液晶ディスプレイ等によって構成されて、各種情報の表示を行う際に利用される出力手段で、受信したファクシミリ画像を印刷することなく表示する際にも、この表示部11が利用される。また、操作部12は、キースイッチやタッチパネル等によって構成されて、利用者が各種機能を利用する際に入力操作を行う際に利用される入力手段である。
読取部13は、イメージセンサやADF(Automatic Document Feeder)等によって構成され、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ送信機能を利用する際、原稿から光学的に画像を読み取って画像データを生成する手段である。記録部14は、インクジェット方式または電子写真方式の印刷機構によって構成され、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ受信機能等を利用する際に、紙などのシート状記録媒体に画像を形成する手段である。
メモリ16は、一部がDRAMなどの揮発性メモリ、残りの一部が不揮発性メモリによって構成され、不揮発性メモリとしては、書き換え不能なROMの他、一部が書き換え可能なEEPROM、フラッシュメモリ、NVRAMなどを備えている。
一方、画像処理装置1は、一般的なMFPにはない構成として、中継通信装置2との無線通信を行うため、無線LAN通信部15を備えている。より詳しくは、一般的なMFPにおいても無線ネットワークに対応した機種は存在し、その場合、無線LAN通信部を備えているが、本実施形態の画像処理装置1が備える無線LAN通信部15は、単に無線ネットワークに接続可能なだけではなく、中継通信装置2との無線通信を行う点で、中継通信装置2相当物が存在しない一般的なMFPとは相違する。
この無線LAN通信部15は、本実施形態においては、無線LAN規格(例えば、IEEE802.11系規格(IEEE802.11a,IEEE802.11b,IEEE802.11g等))に準拠し、通信モードをインフラストラクチャモードまたはアドホックモードに切り替え可能に構成されている。
通信モードをインフラストラクチャモードに切り替えた場合、画像処理装置1は、図1(a)に示すように、アクセスポイント3との無線接続を確立することにより、アクセスポイント3経由で中継通信装置2と通信可能になる。また、通信モードをアドホックモードに切り替えた場合、画像処理装置1は、図1(b)に示すように、中継通信装置2と直接通信可能となる。
一方、中継通信装置2は、図2(b)に示すように、CPU20、表示部21、操作部22、モデム23、回線インターフェース(回線IF)24、無線LAN通信部25、メモリ26、および電源27などを備えている。
これらのうち、CPU20は、メモリ26に記憶された制御プログラムに従って、中継通信装置2の各部を制御する制御手段である。表示部21は、液晶ディスプレイ等によって構成されて、各種情報の表示を行う際に利用される出力手段で、例えば、発着信履歴などを表示する際に、この表示部21が利用される。また、操作部22は、キースイッチやタッチパネル等によって構成されて、利用者が各種機能を利用する際に入力操作を行う際に利用される入力手段である。
モデム23、および回線IF24は、一般的なMFPが備えている構成のうち、画像処理装置1には設けられなかった構成に相当するもので、モデム23は、ディジタルデータと音声信号を、いずれか一方から他方へ変換する手段、回線IF24は、通話機能やファクシミリ送受信機能を利用する際に、通信先機器(例えば、ファクシミリ装置5)との通信処理(例えば、発呼処理、着呼処理など)を実行する手段である。
メモリ26は、一部がDRAMなどの揮発性メモリ、残りの一部が不揮発性メモリによって構成され、不揮発性メモリとしては、書き換え不能なROMの他、一部が書き換え可能なEEPROM、フラッシュメモリ、NVRAMなどを備えている。
無線LAN通信部25は、画像処理装置1との無線通信を行うために設けられた手段で、画像処理装置1同様、本実施形態においては、無線LAN規格(例えば、IEEE802.11系規格(IEEE802.11a,IEEE802.11b,IEEE802.11g等))に準拠し、通信モードをインフラストラクチャモードまたはアドホックモードに切り替え可能に構成されている。
通信モードをインフラストラクチャモードに切り替えた場合、中継通信装置2は、図1(a)に示すように、アクセスポイント3との無線接続を確立することにより、アクセスポイント3経由で画像処理装置1と通信可能になる。また、通信モードをアドホックモードに切り替えた場合、中継通信装置2は、図1(b)に示すように、画像処理装置1と直接通信可能となる。
以上のように構成された画像処理装置1および中継通信装置2は、双方が協働することにより、画像伝送システム全体で従来のMFPやファクシミリ装置と同等な機能を実現する。その際、画像処理装置1は、主に画像の入出力(読み取り、印刷、表示など)を担う部分として機能し、中継通信装置2は、主に通信先機器(例えば、ファクシミリ装置5)との通信を担う部分として機能する。
具体的には、画像処理装置1および中継通信装置2を利用して画像を送信する際には、画像処理装置1の読取部13から入力される画像が、無線LAN方式による無線通信にて画像処理装置1の無線LAN通信部15から中継通信装置2の無線LAN通信部25へと伝送される。そして、その送信画像が中継通信装置2のモデム23および回線IF24からPSTN4経由で送信先機器(例えば、ファクシミリ装置5)へと送信される。
一方、画像処理装置1および中継通信装置2を利用して画像を受信する際には、送信元機器(例えば、ファクシミリ装置5)からPSTN4経由で送信されてくる画像が、中継通信装置2の回線IF24およびモデム23によって受信される。そして、その受信画像が無線LAN方式による無線通信にて中継通信装置2の無線LAN通信部25から画像処理装置1の無線LAN通信部15へと伝送されて、画像処理装置1の表示部11において表示出力、あるいは、記録部14において印刷出力される。
[画像処理装置および中継通信装置において実行される処理]
次に、上記のような画像伝送システムを実現するため、画像処理装置1および中継通信装置2において実行される処理について、図3〜図6のフローチャートに基づいて説明する。なお、図3〜図6のフローチャートは、画像処理装置1および中継通信装置2の双方それぞれにおいて実行される処理のうち、主要な部分を抜粋して示したものであるが、この抜粋された処理に関しては、画像処理装置1および中継通信装置2の双方で共通する処理となる。
画像処理装置1および中継通信装置2において電源が投入されると、画像処理装置1および中継通信装置2それぞれが備えるCPU10,20は、図3に示す処理の実行を開始する。
この処理を開始すると、CPU10,20は、まず、インフラストラクチャモードでの通信を開始するために必要となる無線パラメータの設定を行う(S105)。この無線パラメータは、事前に利用者が任意に設定するもので、既にアクセスポイント3において無線ネットワーク関連の設定がなされている場合には、その設定内容を知っている利用者が、アクセスポイント3側に合わせた内容を設定し、それがメモリ16,26に保存されているので、CPU10,20はメモリ16,26から設定内容を読み出して、無線LAN通信部15,25等に対する設定を行う。
続いて、CPU10,20は、無線LAN通信部15,25において使用可能な複数のチャネルのうち、まだ処理対象としていない未処理のチャネルがあるか否かを判断し(S110)、未処理のチャネルがあると判断された場合は(S110:YES)、その未処理チャネルをスキャンする(S115)。
このS115においては、スキャン対象となった未処理チャネルがアクセスポイント3の使用しているチャネルであった場合は、アクセスポイント3が検出されることになるが、スキャン対象となった未処理チャネルがアクセスポイント3の使用しているチャネルではなかった場合、アクセスポイント3は検出されないことになる。
そこで、S115において、アクセスポイント3を検出できなかった場合は(S115:NG)、再びS110へと戻り、これにより、残っている未処理チャネルを対象にして、S110〜S115を繰り返し実行することになる。
なお、この繰り返し処理において、すべての未処理チャネルに対する処理を終え、未処理チャネルがないと判断された場合には(S110:NO)、最初からインフラストラクチャモードでの接続ができないので、その他の処理へと移行する(S120)。このS120としては、例えば、エラーメッセージを表示して利用者に異常を伝える処理、あるいは、インフラストラクチャモードでの接続に代えて、アドホックモードでの接続を試行する処理などを実行し得る。ただし、これらの処理自体は本発明の要部ではないので、これ以上の説明は省略する。
一方、S110〜S115を繰り返し実行する中、S115において、アクセスポイント3を検出できた場合は(S115:OK)、S125へと進む。以下、S115において、mch(チャネル番号mのチャネル)でアクセスポイントが検出できたものとして説明を続ける。
mchのスキャンでアクセスポイントが検出できた場合、CPU10,20は、無線LAN通信部15,25を介して相手情報の送信を要求する(S125)。ここで、相手情報とは、画像処理装置1側にとっては中継通信装置2から提供される情報、中継通信装置2側にとっては画像処理装置1から提供される情報が、それぞれ相手情報に相当する。
この相手情報は、画像処理装置1および中継通信装置2が、自身にとって適正な通信相手かどうかを確認するために相互認証を行う際に必要となる情報で、「画像処理装置1および中継通信装置2が共に認識しているものの、他の機器は認識していない情報」や、「画像処理装置1および中継通信装置2だけが互いに復号可能な暗号化情報」などが含まれている。
S125によって相手情報の送信を要求した後、その要求に応じた相手から相手情報が送信されてきたら、その相手情報を受信する(S130)。そして、受信した相手情報と自身の備えるメモリ16,26に記憶されている情報とに基づいて、情報の照合と判定を実行する(S135)。
ここで、S135を実行した結果、照合結果に問題があれば(S135:NG)、リトライ回数は上限以下か否かを判定し(S140)、リトライ回数が上限以下であれば(S140:YES)、S125へと戻る。これにより、照合結果に問題があり、且つリトライ回数が上限以下であれば、S125〜S140を繰り返し実行することになる。
S135において、照合結果に問題がある場合とは、相手情報として不適正な情報を受信した場合はもちろんのこと、相手情報の送信を要求してから所定時間が経過しても相手情報を受信できなかった場合も含まれる。また、S140でいうリトライ回数は、S125〜S135を実行した回数で、リトライ回数の上限はあらかじめ取り決められた回数が設定されている。
このようなS125〜S140を繰り返し実行する中、S135において照合結果に問題がなければ(S135:OK)、図4に示すS205へと進む一方、S140においてリトライ回数が上限を超えた場合には(S140:NO)、表示部11,21に接続NGを表すエラーメッセージまたはアイコン等を表示して(S145)、図4に示すS230へと進む。
S205へと進んだ場合、CPU10,20は、無線LAN通信部15,25を、mchで待ち受け状態にし(S205)、続いて、送信または受信が必要な状態か否かを判定し(S210)、送信または受信が必要な状態でなければ(S210:NO)、S205へと戻る。これにより、送信または受信が必要な状態になるまで、S205〜S210を繰り返し実行することになる。
ここで、画像処理装置1においては、例えば、利用者がファクシミリ送信操作を行った後、画像の読み取りが完了し、その画像を中継通信装置2へ送信する準備が整った状態になると、S210において送信が必要な状態であると判断される。そして、その画像の送信を開始する旨が、画像処理装置1から中継通信装置2へ通知された場合、中継通信装置2では、S210において受信が必要な状態であると判断される。
また、上記の他、中継通信装置2においては、例えば、ファクシミリ装置5から送信されてくる画像の受信を完了し、その画像を画像処理装置1へ送信する準備が整った状態になると、S210において送信が必要な状態であると判断される。そして、その画像の送信を開始する旨が、中継通信装置2から画像処理装置1へ通知された場合、画像処理装置1では、S210において受信が必要な状態であると判断される。
S125〜S140を繰り返し実行する中、S210において送信または受信が必要な状態であると判断された場合(S210:YES)、CPU10,20は、無線LAN通信部15,25を利用し、インフラストラクチャモードにて、mchで通信を実行する(S215)。
そして、S215による通信の実行と並行して接続状態の監視を行い(S220)、接続状態に問題がなければ(S220:OK)、送信または受信が完了したか否かを判定し(S225)、送信または受信が完了していなければ(S225:NO)、S215へと戻る。これにより、接続状態に問題がなく、且つ、送信または受信が完了するまでは、S215〜S225を繰り返し実行することになる。
このようなS215〜S225を繰り返し実行する中、S225において送信または受信が完了した場合は(S225:YES)、S205へと戻る。これにより、CPU10,20は、無線LAN通信部15,25を再び待ち受け状態にし、以降は、上述したとおりの手順でS205〜S225が実行されることになる。
一方、S215〜S225を繰り返し実行する中、妨害等によって接続状態に問題が生じると(S220:NG)、この場合は、S230へと進む。また、既に説明したとおり、図3に示したS145を実行した場合についても図4に示すS230へと進む。
S230へと進んだ場合、CPU10,20は、インフラストラクチャモードでの通信を中断して、その代わりにアドホックモードでの通信を試行することになる。その具体的な手順として、まず、CPU10,20は、mch接続情報をメモリ16,26に保存する(S230)。ここで保存されるmch接続情報は、アクセスポイント3との通信に必要なチャネルに関する情報であり、CPU10,20がS110〜S115を実行することによって検出したチャネルに関する情報である。
S230を終えたら、続いて、CPU10,20は、アドホックモードでの通信を開始するために必要となる無線パラメータの設定を行う(S235)。この無線パラメータは、画像処理装置1および中継通信装置2の工場出荷段階等、利用者に手渡される前の段階において既にメモリ16,26に記憶させてある情報で、利用者には書き換えることができない情報となっている。工場出荷段階で対にして出荷される画像処理装置1および中継通信装置2には、互いにアドホックモードでの直接通信を実行可能となる情報が記憶させてあるので、CPU10,20はメモリ16,26から設定内容を読み出して、無線LAN通信部15,25等に対する設定を行う。
なお、この情報は、同じ機種であっても、工場出荷段階で対にして出荷されたものではない画像処理装置や中継通信装置とは異なる情報が記憶させてある。これにより、対にして出荷されたものではない画像処理装置や中継通信装置とは、アドホックモードで通信を実行できる状態にならない仕組みになっている。
S235を終えたら、続いて、CPU10,20は、アドホックモードで通信する際に利用するチャネルとして、インフラストラクチャモードで利用していたmchとは異なるnchを選択する(S240)。
このS240で選択可能なチャネル番号は、あらかじめ2つだけ用意されている。そして、S240では、通常は、いずれか一方のチャネル番号が優先的に選択されるが、その優先的に選択されるチャネル番号とインフラストラクチャモードで利用していたチャネル番号が一致する場合のみ、他方のチャネル番号が選択され、これにより、mchとは異なるnchが選択される。
そして、このnchが選択されたら、nch接続情報をメモリから読み取って(S245)、図5に示すS305へと進む。S305では、S245で読み取ったnch接続情報に従って、nchをスキャンする(S305)。
このS305においては、画像処理装置1および中継通信装置2は、自身がS305を実行した際、通信相手(自身が画像処理装置1であれば通信相手は中継通信装置2、自身が中継通信装置2であれば通信相手は画像処理装置1)がnchを利用した通信を開始していれば、通信相手が検出されることになる。また、通信相手がまだnchを利用した通信を開始していなければ、通信相手は検出されないことになる。
そこで、S305において、nchのスキャンで通信相手を検出できなかった場合は(S305:NG)、リトライ回数は上限以下か否かを判定し(S310)、リトライ回数が上限以下であれば(S310:YES)、S305へと戻る。これにより、通信相手を検出できなかった機器においては、リトライ回数が上限以下であれば、S305〜S310を繰り返し実行することになる。S310でいうリトライ回数は、S305を実行した回数で、このリトライ回数の上限はあらかじめ取り決められた回数が設定されている。
一方、S305を繰り返し実行する中、S305においてnchのスキャンで通信相手を検出できた場合(S305:OK)、CPU10,20は、無線LAN通信部15,25を介して相手情報を受信する(S315)。相手情報は、S125でも利用した情報であり、この相手情報を受信したら、受信した相手情報と自身の備えるメモリ16,26に記憶されている情報とに基づいて、情報の照合と判定を実行する(S320)。
ここで、S320を実行した結果、照合結果に問題があれば(S320:NG)、リトライ回数は上限以下か否かを判定する(S325)。S325でいうリトライ回数は、S315を実行した回数で、このリトライ回数の上限もあらかじめ取り決められた回数が設定されている。
S325において、リトライ回数が上限以下であれば(S325:YES)、CPU10,20は、無線LAN通信部15,25を介して相手情報の送信を要求し(S330)、S315へと戻る。これにより、照合結果に問題があり、且つリトライ回数が上限以下であれば、S330,S315を繰り返し実行することになる。
なお、S335において、照合結果に問題がある場合とは、S135の場合同様、相手情報として不適正な情報を受信した場合、相手情報の送信を要求してから所定時間が経過しても相手情報を受信できなかった場合などである。
このようなS315〜S330を繰り返し実行する中、S320において照合結果に問題がなければ(S320:OK)、CPU10,20は、送信または受信が必要な状態か否かを判定する(S340)。
S340において、送信または受信が必要と判断されるのは、S210〜S225において、まだ送信または受信が完了しないまま、送信または受信が中断していたデータが残っている場合である。
S340において、送信または受信が必要と判断された場合(S340:YES)、CPU10,20は、無線LAN通信部15,25を利用し、アドホックモードにて、nchで通信を実行する(S345)。そして、送信または受信が完了したか否かを判定し(S350)、送信または受信が完了していなければ(S350:NO)、S345へと戻る。これにより、送信または受信が完了するまでは、S345〜S350を繰り返し実行することになる。
このようなS345〜S350を繰り返し実行する中、S350において送信または受信が完了したと判断された場合は(S350:YES)、図6に示すS405へと進む。また、既に説明したS340において、送信または受信が必要ないと判断された場合も(S340:NO)、図6に示すS405へと進む。
さて一方、S315〜S330を繰り返し実行する中、S325においてリトライ回数が上限を超えた場合には(S325:NO)、S315による受信ができないことから、nchでの通信ができない状況になっている可能性がある。そこで、この場合は、さらにリトライ回数は上限以下か否かを判定する(S335)。
S335でいうリトライ回数は、S305を実行した回数で、このリトライ回数の上限もあらかじめ取り決められた回数が設定されている。S335において、リトライ回数が上限以下であれば(S335:YES)、S305へと戻る。これにより、再びnchをスキャンするところから、S305以降を実行することになる。
なお、以上のような処理を実行する中、S310においてリトライ回数が上限を超えた場合(S310:NO)、またはS335においてリトライ回数が上限を超えた場合(S335:NO)は、nchでの通信ができない状況になっているものと判断し、S355へと進む。
この場合、CPU10,20は、表示部11,21に接続NGを表すエラーメッセージまたはアイコン等を表示して(S355)、mchをスキャンする(S360)。このS360へ移行するのは、S115においてmchのスキャンでアクセスポイント3を検出したにもかかわらず、S220で接続状態に問題を検出し、これにより、S305によってnchのスキャンを試行することになり、その結果、nchのスキャンにも失敗した場合となる。
そのため、S360へ移行した時点では、nchのスキャンは断念し、mchのスキャンに失敗した場合であっても(S360:NG)、再びS355へと戻ることにより、S355〜S360を繰り返すことで、継続的にmchのスキャンを実行する。
そして、このS355〜S360を繰り返し実行する中、S360において、mchでアクセスポイント3を検出できた場合には(S360:OK)、図6に示すS440へと進む。
さて、既に説明したS340またはS350から図6に示すS405へと進んだ場合、CPU10,20は、無線LAN通信部15,25を、nchで待ち受け状態にし(S405)、続いて、送信または受信が必要な状態か否かを判定する(S410)。
S410において送信または受信が必要な状態であると判断された場合(S410:YES)、CPU10,20は、無線LAN通信部15,25を利用し、アドホックモードにて、nchで通信を実行する(S415)。
そして、送信または受信が完了したか否かを判定し(S420)、送信または受信が完了していなければ(S420:NO)、S415へと戻る。これにより、送信または受信が完了するまでは、S415〜S420を繰り返し実行することになる。
S415〜S420を繰り返し実行する中、S420において送信または受信が完了したと判断された場合は(S420:YES)、S425へと進む。また、S410において、送信または受信が必要な状態でなければ(S420:NO)、この場合もS425へと進む。
S425へと進んだ場合、mchをスキャンする(S425)。ここで、相変わらずmchでの通信に問題がある場合、あるいは、アクセスポイント3自体が故障しているような場合には、mchでのスキャンに失敗するので(S425:NG)、この場合は、S405へと戻る。これにより、S405以降を実行することになる。
一方、mchでの通信を妨げていた原因が解消され、その結果、mchでの通信が可能な状態に復帰していれば、S425では、mchでのスキャンに成功する(S425:OK)。この場合、CPU10,20は、アドホックモードでの通信を中断して、その代わりにインフラストラクチャモードでの通信再開を試行することになる。
その具体的な手順として、まず、CPU10,20は、インフラストラクチャモードでの通信を開始するために必要となる無線パラメータの設定を行う(S430)。このS430では、S105とほぼ同等な処理が実行されるが、チャネルの設定等に関してはS230でメモリ16,26に保存しておいた情報が利用される。これにより、電源投入時とは異なり、S110〜S115のような処理を実行しなくても済み、その分だけ迅速にアクセスポイント3との無線接続を確立することができる。
こうしてS430を終えたら、S440へと進む。また、既に説明したとおり、図5に示したS360を実行した場合についても図6に示すS440へと進む。S440では、CPU10,20は、無線LAN通信部15,25を介して相手情報の送信を要求する(S440)。相手情報は、S125でも利用した情報であり、S440による要求に応じた相手から相手情報が送信されてきたら、その相手情報を受信する(S445)。そして、受信した相手情報と自身の備えるメモリ16,26に記憶されている情報とに基づいて、情報の照合と判定を実行する(S450)。
ここで、S450を実行した結果、照合結果に問題があれば(S450:NG)、リトライ回数は上限以下か否かを判定し(S455)、リトライ回数が上限以下であれば(S455:YES)、S440へと戻る。これにより、照合結果に問題があり、且つリトライ回数が上限以下であれば、S440〜S450を繰り返し実行することになる。
S440〜S450を繰り返し実行する中、S450において照合結果に問題がなければ(S450:OK)、図4に示すS205へと戻る。これにより、インフラストラクチャモードにて、mchで通信を実行可能な状態に復帰することになる。
一方、S455においてリトライ回数が上限を超えた場合には(S455:NO)、相変わらずmchでの通信には問題があるものと考えられるので、この場合は、表示部11,21に接続NGを表すエラーメッセージまたはアイコン等を表示して(S460)、S405へと戻る。これにより、アドホックモードにて、nchで通信を実行可能な状態を維持することになる。
以上説明したような処理が、画像処理装置1および中継通信装置2の双方で実行される結果、画像処理装置1、中継通信装置2、およびアクセスポイント3の三者間では、例えば、図7のシーケンス図に示すような手順で通信が行われることになる。
すなわち、画像処理装置1および中継通信装置2は、まず、上記S105〜S225を実行し、これにより、画像処理装置1とアクセスポイント3がmchで無線接続を確立するとともに、中継通信装置2とアクセスポイント3がmchで無線接続を確立し、その結果、画像処理装置1および中継通信装置2は、インフラストラクチャモードにてアクセスポイント3経由で通信可能な状態になる。
この状態において、例えば、アクセスポイント3の電源断あるいは故障などに起因して、アクセスポイント3との通信が切断されると、画像処理装置1および中継通信装置2は、S220で接続NGと判定し、mch接続情報の保存(S230)、アドホックモードの設定(S235)、nch接続情報の読み取り(S240)、スキャン動作(S305)などを実行する。
そして、nchでのスキャンにより、画像処理装置1および中継通信装置2が、相互に存在を認識すると、画像処理装置1および中継通信装置2は、アドホックモードにて直接通信可能な状態になる。その後は、S315〜S330等によって保有情報の交換、および照合と認証を行い、認証が成立すれば、S340〜S350、S405〜S420により、nchでの通信、nchでの待ち受けなどを行う。また、それに加えて、S425により、所定時間が経過する毎にmchをスキャンする。
ここで、アクセスポイント3が通信を再開し、mchで電波を送出していれば、画像処理装置1および中継通信装置2は、S425においてmchで電波を確認し、これを契機として、S430により、画像処理装置1および中継通信装置2は、インフラストラクチャモードにてアクセスポイント3経由で通信可能な状態になる。以降は、S435〜S450等によって保有情報の交換、および照合と認証を行い、認証が成立すれば、S205へと戻ることで、mchで通信する状態に復帰する。
[効果]
以上説明したとおり、上記画像伝送システムによれば、S105〜S135によりインフラストラクチャモードにて第1の無線接続を確立させた後、S205〜S225を実行する中で、確立された第1の無線接続を維持できない通信状況となった場合には(S220:NG)、S230〜S320によりアドホックモードにて第2の無線接続を確立させ、これにより、S340〜S350、S405〜S420にて、無線通信が可能な状態を維持する。
したがって、例えば、アクセスポイント3の故障等に起因して、画像処理装置1や中継通信装置2がアクセスポイント3を認識できない状態になっても、通信モードを切り替えることで通信継続が可能となり、画像処理装置1と中継通信装置2との間での画像伝送を実行できる。
また、S235により、アドホックモードでの通信を開始するために必要となる無線パラメータの設定を行う際には、工場出荷時に設定された利用者には書き換えることができない情報(本発明でいう第2通信設定情報に相当。)に基づいて第2の無線接続を確立させる。したがって、アドホックモード用の無線パラメータである第2通信設定情報を、利用者が任意に設定可能な従来技術とは異なり、利用者の誤操作等により、アドホックモード用の無線パラメータが不適正な設定に変更されてしまうのを、未然に防止することができる。
また、上記画像伝送システムでは、S405〜S420により、アドホックモードでの無線通信を実行する状態に切り替わった後も、S425により、インフラストラクチャモードでの無線接続ができる状況になったか否かを確認し、S430〜S450を実行した結果、インフラストラクチャモードでの無線接続に成功すれば(S450:OK)、S205へ戻ることで、インフラストラクチャモードでの無線接続に切り替わる。したがって、アドホックモードに切り替わった後、手動での設定変更によってインフラストラクチャモードに戻すような手間をかけなくても、利用者にとってより都合のよい設定になっているインフラストラクチャモードへ簡単に戻すことができる。
すなわち、アクセスポイント3を導入している場合、アクセスポイント3が存在するにもかかわらず、画像処理装置1と中継通信装置2が独自にアドホックモードで通信を行っていると、他の無線LAN対応機器からアクセスポイント3経由で画像処理装置1を利用することができないため、利用者にとっては不都合な状態になる。
この点、上記画像伝送システムでは、アクセスポイント3との通信リンクを確立することができないときにはアドホックモードに切り替わることで、画像処理装置1と中継通信装置2の通信リンクを維持するものの、アクセスポイント3との通信リンクを確立できればインフラストラクチャモードに切り替わることで、他の無線LAN対応機器から画像処理装置1を利用可能としているので、利用者にとっての利便性を高めることができるのである。
さらに、上記画像伝送システムでは、アドホックモードへの切り替えの際に、S230により、インフラストラクチャモードでの無線接続の確立を再試行する際に必要となる情報をメモリ16,26(本発明でいう第3通信設定情報記憶手段)に記憶させるので、S430以降によってmchでの無線接続を再試行する際には、動的に変更され得るデータについての整合を取り直す処理(例えば、S110〜S115のような処理)を再実行しなくても、アドホックモードへの切り替え直前のデータをそのまま利用でき、これにより、迅速にインフラストラクチャモードでの無線接続を確立させることができる。
加えて、上記画像伝送システムによれば、アドホックモードへの切り替えに失敗した場合(S310:NO、またはS335:NO)、その後は、S355〜S360により、アドホックモードでの無線接続の確立を試行することは見合わせて、インフラストラクチャモードでの無線接続の確立を試行するので、インフラストラクチャモードに戻すことができる機会を増やすことができる。
また、上記画像伝送システムによれば、インフラストラクチャモードにおいて利用していた特定の通信チャネルに通信障害がある場合でも、アドホックモードへの切り替え時には、インフラストラクチャモードにおいて利用していた特定の通信チャネルとは異なる通信チャネルを利用するので、通信障害が解消される可能性を高めることができる。
しかも、上記画像伝送システムにおいては、インフラストラクチャモードにおいて利用される通信チャネルが利用者によって任意に変更される場合でも、アドホックモードにおいて利用する通信チャネルについては、S240により、確実に異なる通信チャネルを選択し、通信障害が解消される可能性を高めることができる。
なお、以上説明した実施形態においては、ファクシミリ送信機能による送信対象となる画像を読み取る読取部13が、本発明でいう画像入力部に相当する。また、ファクシミリ受信機能による受信対象となった画像を表示する表示部11、同画像を印刷出力する記録部14が、本発明でいう画像出力部に相当する。
また、S105で利用する情報が本発明でいう第1通信設定情報に相当し、この情報を記憶するメモリ16,26が、本発明でいう第1通信設定情報記憶手段に相当する。また、S235で利用する情報が本発明でいう第2通信設定情報に相当し、この情報を記憶するメモリ16,26が、本発明でいう第2通信設定情報記憶手段に相当する。
さらに、無線LAN通信部15,25などの無線通信で利用されるハードウェア、およびこれらのハードウェアを制御するため、S110〜S135、S205〜S225を実行するCPU10,20が、本発明でいう第1無線接続手段に相当する。また、無線LAN通信部15,25などの無線通信で利用されるハードウェア、およびこれらのハードウェアを制御するため、S235〜S245、S305〜S350、S405〜S420を実行するCPU10,20が、本発明でいう第2無線接続手段に相当する。
また、S135、S140、S220、S310、S320、S325、S335、S360、S425、S450、S455等により、インフラストラクチャモードでの無線接続を行うか、アドホックモードでの無線接続を行うかを、切り替える制御を行うCPU10,20が、本発明でいう通信制御手段に相当する。
加えて、S230で保存され、S430で利用される情報が本発明でいう第3通信設定情報に相当し、この情報を記憶するメモリ16,26が、本発明でいう第3通信設定情報記憶手段に相当する。
[変形例等]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、S355〜S360へ移行した際に、mchでのスキャンを継続する例を示したが、mchおよびnch双方のスキャンを行う構成としてもよい。このような構成にすると、mchの通信障害が継続していても、nchに通信障害が無くなった時点で、無線接続を確立させることができる。ただし、nchとの無線接続を確立させた後、僅かに遅れてmchに通信障害が無くなったとしても、mchで無線接続を確立させる処理は若干遅れて実行されることになる。したがって、上記実施形態のようにmchだけをスキャンするか、mchおよびnch双方のスキャンを行うかは、上記のような事情も考慮して、より都合のよい方を選定すればよい。
また、上記実施形態では、S240により、mchとは異なるnchを選定する旨を説明したが、電波障害の類に対処する目的ではなく、単にアクセスポイントの故障時にアドホックモードに切り替えることを想定すれば、mchと同じチャネルを選定する構成であっても構わない。また、ある通信チャネルに電波障害が発生している場合でも、遠方にあるアクセスポイントとの無線リンクが切れた際に、アドホックモードに切り替わることで、近傍にある画像処理装置と中継通信装置の無線リンクを確立させることができる可能性があるので、このような場合においても、mchとは異なるnchを選定することは必須ではない。
なお、上記実施形態においては言及していないが、中継通信装置2は、PSTN4経由で通信可能な機器なので、電話機が備える各種構成(受話器、留守番応答装置、伝言録音装置等、電話帳記憶装置など)を備えることにより、電話機として利用可能に構成してあってもよい。また、このような電話機能を備えた中継通信装置2を親機として、さらにコードレス子機を追加し、コードレス親子電話を構成してもよい。この場合、中継通信装置2には、無線LAN通信部25とは別に、コードレス子機との通信用に第2の無線通信手段を設ければよく、あるいは、コードレス子機が無線LAN通信部25と通信可能な無線通信インターフェースを備える構成としてあってもよい。
また、上記実施形態では、画像入力部の具体例として読取部13を例示したが、メモリカードに格納された画像ファイルから画像を入力する構成、あるいは、PC等の他の機器から伝送されてくる画像データを入力する構成などを、画像入力部として採用してもよい。また、画像出力部の具体例としては表示部11および記録部14を例示したが、これについても、出力対象となる画像をファイル化してメモリカードに格納する構成、あるいは、出力対象となる画像を表す画像データをPC等の他の機器へ伝送する構成などを、画像出力部として採用してもよい。
1・・・画像処理装置、2・・・中継通信装置、3・・・アクセスポイント、4・・・PSTN、5・・・ファクシミリ装置、10,20・・・CPU、11,21・・・表示部、12,22・・・操作部、13・・・読取部、14・・・記録部、15,25・・・無線LAN通信部、16,26・・・メモリ、17,27・・・電源、23・・・モデム、24・・・回線IF。

Claims (6)

  1. ファクシミリ通信方式にて画像の送受信を実行可能なシステムであり、画像を送信する際には、画像処理装置の画像入力部から入力される画像を、無線LAN方式による無線通信にて前記画像処理装置から中継通信装置へと伝送して、当該中継通信装置から送信先機器へ画像を送信する一方、前記画像を受信する際には、送信元機器から送信されてくる画像を前記中継通信装置で受信し、その画像を無線LAN方式による無線通信にて前記中継通信装置から前記画像処理装置へと伝送して、前記画像処理装置の画像出力部から画像を出力する画像伝送システムであって、
    前記画像処理装置および前記中継通信装置は、
    前記画像処理装置と前記中継通信装置がアクセスポイント経由で通信可能となるインフラストラクチャモードにて無線接続を確立させる際に必要となる情報であって、利用者によって任意に設定がなされる第1通信設定情報を記憶する第1通信設定情報記憶手段と、
    前記画像処理装置と前記中継通信装置が直接通信可能となるアドホックモードにて無線接続を確立させる際に必要となる情報であって、利用者による設定がなされなくてもあらかじめ設定済みとなっていて利用者による設定変更はできない状態にある第2通信設定情報を記憶する第2通信設定情報記憶手段と、
    前記第1通信設定情報に基づいて、前記インフラストラクチャモードにて第1の無線接続を確立させる第1無線接続手段と、
    前記第2通信設定情報に基づいて前記アドホックモードにて第2の無線接続を確立させる第2無線接続手段と、
    前記第1無線接続手段によって前記第1の無線接続の確立を試行し、前記第1の無線接続の確立に成功した場合は、前記インフラストラクチャモードにて前記無線通信を実行可能な状態となる一方、確立された前記第1の無線接続を維持できない通信状況となった場合には、前記第2無線接続手段によって前記第2の無線接続の確立を試行し、前記第2の無線接続の確立に成功した場合には、前記アドホックモードにて前記無線通信を実行可能な状態に切り替わる通信制御手段と
    を備えることを特徴とする画像伝送システム。
  2. 前記通信制御手段は、前記アドホックモードにて前記無線通信を実行可能な状態となっている場合に、定期的または不定期に前記第1無線接続手段によって前記第1の無線接続の確立を再試行し、前記第1の無線接続の確立に成功した場合は、前記インフラストラクチャモードにて前記無線通信を実行可能な状態に切り替わる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像伝送システム。
  3. 前記第1無線接続手段による前記第1の無線接続の確立を再試行する際に必要となる情報を、第3通信設定情報として記憶可能な第3通信設定情報記憶手段
    を備え、
    前記通信制御手段は、確立された前記第1の無線接続を維持できない通信状況となった場合に、前記第3通信設定情報を前記第3通信設定情報記憶手段に記憶させてから、前記第2無線接続手段によって前記第2の無線接続の確立を試行し、その後、前記第1無線接続手段による前記第1の無線接続の確立を再試行する際には、前記第3通信設定情報記憶手段から読み出された前記第3通信設定情報に基づいて、前記第1の無線接続の確立を再試行する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像伝送システム。
  4. 前記通信制御手段は、前記第2無線接続手段による前記第2の無線接続の確立に失敗した場合には、前記第1無線接続手段による前記第1の無線接続の確立に成功するまで、繰り返し前記第1の無線接続の確立を試行する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像伝送システム。
  5. 前記第2無線接続手段は、前記第1無線接続手段とは異なる通信チャネルを利用して、前記第2の無線接続を確立させる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像伝送システム。
  6. 前記第2無線接続手段は、異なる第1,第2の通信チャネルの中から、前記第1無線接続手段とは異なる通信チャネルを選択して、前記第2の無線接続を確立させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像伝送システム。
JP2009085992A 2009-03-31 2009-03-31 画像伝送システム Active JP4730452B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085992A JP4730452B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 画像伝送システム
US12/730,983 US8587839B2 (en) 2009-03-31 2010-03-24 Image transmission system
CN2010101447495A CN101854454B (zh) 2009-03-31 2010-03-29 图像传送系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085992A JP4730452B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 画像伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239449A true JP2010239449A (ja) 2010-10-21
JP4730452B2 JP4730452B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=42783868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085992A Active JP4730452B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 画像伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8587839B2 (ja)
JP (1) JP4730452B2 (ja)
CN (1) CN101854454B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119757A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Brother Ind Ltd データ送信装置及びデータ受信装置
JP4996754B1 (ja) * 2011-03-18 2012-08-08 株式会社東芝 表示制御装置、及び表示制御方法
JP2012165919A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、及び通信モード設定装置
JP2012165918A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、及び通信モード設定装置
JP2012178733A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP2013162301A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 無線通信装置およびその制御方法、プログラム
JP2013236256A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Brother Ind Ltd 無線通信装置
JP2015126264A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2017163529A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
EP3300346A1 (en) 2016-09-21 2018-03-28 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, program, and image forming system
WO2018229815A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
JP2019092070A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8953572B2 (en) * 2010-08-27 2015-02-10 Htc Corporation Mobile communication device, mobile network sharing method and electronic device
JP5866903B2 (ja) * 2011-09-13 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、通信装置、及びプログラム
JP5834838B2 (ja) * 2011-11-30 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
CN102740076B (zh) * 2012-06-15 2014-12-03 上海大学 无线微显示器系统
US20140269490A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Vonage Network, Llc Systems and methods of configuring a terminal adapter for use with an ip telephony system
EP2881813B1 (de) * 2013-12-04 2016-07-27 VEGA Grieshaber KG Feldgerätevorrichtung und Verfahren zum Kommunizieren einer Feldgerätevorrichtung mit einer Auswerteeinrichtung
JP6335629B2 (ja) * 2014-05-16 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
JP6724338B2 (ja) * 2015-10-30 2020-07-15 ブラザー工業株式会社 通信機器
CN115398865A (zh) * 2020-04-17 2022-11-25 昕诺飞控股有限公司 用于在应用控制中心不可用的情况下操作的网络节点

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163636A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Sony Corp デジタルコードレス電話装置
JP2000040995A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Brother Ind Ltd コードレス親子電話機
JP2000197087A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Mobile Commun Ltd 携帯端末の圏内待ち受け方法
JP2002344458A (ja) * 2001-03-13 2002-11-29 Microsoft Corp ゼロ構成方法および記録媒体
JP2005236696A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533353B2 (ja) * 1999-05-11 2004-05-31 日本無線株式会社 Phs向けの移動局におけるハンドオーバ方法
US7292587B2 (en) 2001-09-27 2007-11-06 Intel Corporation Method and apparatus for enabling connectivity between arbitrary networks using a mobile device
JP3792632B2 (ja) * 2002-10-01 2006-07-05 Necインフロンティア株式会社 無線lan通信方式
JP2004229237A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 無線通信システム
JP4136694B2 (ja) 2003-02-07 2008-08-20 キヤノン株式会社 無線端末、基地局および通信リンク維持方法
US20040243840A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 Hieu Tran System and method for the selection and adaptation of wireless device operating profile
JP4280594B2 (ja) * 2003-10-01 2009-06-17 キヤノン株式会社 無線通信システム、制御装置、通信装置、制御方法、及びプログラム
US7769837B2 (en) * 2003-12-12 2010-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wireless LAN setting system and communication terminal
JP4475639B2 (ja) * 2004-04-14 2010-06-09 キヤノン株式会社 無線端末装置及びその制御方法と通信制御方法
US7676226B2 (en) * 2004-05-17 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Fast handover method optimized for IEEE 802.11 networks
KR20060007882A (ko) 2004-07-22 2006-01-26 주식회사 스카이텔레텍 멀티모드 단말기에서 대기상태에서의 시스템간 전환 방법
US7570972B2 (en) * 2004-10-05 2009-08-04 Dell Products L.P. Scheme and algorithm to form direct links
KR100612151B1 (ko) * 2004-11-18 2006-08-14 삼성전자주식회사 통신모드를 자동 전환하는 단말장치, 이를 포함한 무선네트워크 시스템, 및 그 방법
JP4689339B2 (ja) * 2005-04-27 2011-05-25 キヤノン株式会社 通信装置及びその通信用パラメータの設定方法
JP2007088727A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd デバイス、無線lan設定システムおよび無線lan設定方法
JP4558639B2 (ja) * 2005-12-16 2010-10-06 富士通株式会社 無線lan装置および通信モード切替え方法
JP2008182439A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、無線通信装置、無線通信システム、無線設定プログラム
JP4977858B2 (ja) 2007-05-15 2012-07-18 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信方法、無線通信端末及び無線通信プログラム
US20090005115A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Yan Po Chan Wireless Fax Module And System
US8175528B2 (en) * 2008-03-18 2012-05-08 Spansion Llc Wireless mass storage flash memory

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163636A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Sony Corp デジタルコードレス電話装置
JP2000040995A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Brother Ind Ltd コードレス親子電話機
JP2000197087A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Mobile Commun Ltd 携帯端末の圏内待ち受け方法
JP2002344458A (ja) * 2001-03-13 2002-11-29 Microsoft Corp ゼロ構成方法および記録媒体
JP2005236696A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8774376B2 (en) 2010-11-29 2014-07-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus and data reception apparatus
JP2012119757A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Brother Ind Ltd データ送信装置及びデータ受信装置
US8855691B2 (en) 2011-02-15 2014-10-07 Fujifilm Corporation Radiographic imaging device and communication mode setting device
JP2012165919A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、及び通信モード設定装置
JP2012165918A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、及び通信モード設定装置
JP2012178733A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP4996754B1 (ja) * 2011-03-18 2012-08-08 株式会社東芝 表示制御装置、及び表示制御方法
JP2013162301A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 無線通信装置およびその制御方法、プログラム
JP2013236256A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Brother Ind Ltd 無線通信装置
JP2015126264A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2017163529A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
EP3300346A1 (en) 2016-09-21 2018-03-28 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, program, and image forming system
US10367970B2 (en) 2016-09-21 2019-07-30 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, recording medium, and image forming system
WO2018229815A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
JPWO2018229815A1 (ja) * 2017-06-12 2019-11-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
US11071173B2 (en) 2017-06-12 2021-07-20 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Communication device, communication system, and communication method for switching communication connection
JP2019092070A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム
JP7143071B2 (ja) 2017-11-15 2022-09-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101854454A (zh) 2010-10-06
CN101854454B (zh) 2012-11-21
US8587839B2 (en) 2013-11-19
US20100245931A1 (en) 2010-09-30
JP4730452B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730452B2 (ja) 画像伝送システム
US9013728B2 (en) Image processing systems that perform communication using at least two communication protocols, data processing apparatuses that perform communication using at least two communication protocols, and computer-readable media storing instructions for such data processing apparatuses
CN107404770B (zh) 通信装置、控制方法以及计算机可读存储介质
CN109391741B (zh) 通信设备、计算机可读存储介质和通信设备的控制方法
US9363332B2 (en) Communication apparatus, mobile device and storage medium
JP5240175B2 (ja) 通信装置
JP4962541B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP6808351B2 (ja) 印刷装置、画像処理システム
JP2007134870A (ja) 中継機及び送信システム
JP6225828B2 (ja) ファクシミリ送信装置
JP6581692B2 (ja) 通信装置、その制御方法とプログラムと記憶媒体
JP2007124192A (ja) ファクシミリ装置
JP2008172317A (ja) 情報送信装置及びプログラム
JP4877098B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2007110474A (ja) ファクシミリ装置
JP5402902B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通話装置
JP2007116352A (ja) ファクシミリ装置、通信端末装置および通信システム、ならびにデータ登録方法
JP5153471B2 (ja) 画像形成装置、画像データ転送方法及び画像データ転送制御プログラム
JP2020167505A (ja) 画像出力装置
JP4480626B2 (ja) ファクシミリ装置,ファクシミリ通信システム及びファクシミリ通信方法
JP2010098482A (ja) 通信装置、通信制御プログラム及びファクシミリ装置。
JP2017085191A (ja) ファクシミリ装置、通信管理システム
JP2010056820A (ja) 画像通信装置及び画像通信制御プログラム
JP2007312153A (ja) 通信端末装置およびプログラム
JP2017108233A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4730452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150