JP4877098B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4877098B2
JP4877098B2 JP2007169979A JP2007169979A JP4877098B2 JP 4877098 B2 JP4877098 B2 JP 4877098B2 JP 2007169979 A JP2007169979 A JP 2007169979A JP 2007169979 A JP2007169979 A JP 2007169979A JP 4877098 B2 JP4877098 B2 JP 4877098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
facsimile
input
function
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007169979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010677A (ja
Inventor
渉 水向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007169979A priority Critical patent/JP4877098B2/ja
Priority to US12/213,622 priority patent/US8494130B2/en
Publication of JP2009010677A publication Critical patent/JP2009010677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877098B2 publication Critical patent/JP4877098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32786Ending a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリ装置に関する。
通常、ファクシミリデータの送受信は、以下に示す通信手順に従って行なわれる。送信側ファクシミリ装置は、まず、交換機にダイヤル信号を送出し、ユーザにより予め入力された相手先電話番号の受信側ファクシミリ装置に発信する。送信側ファクシミリ装置は、受信側ファクシミリ装置との回線接続後に、受信側ファクシミリ装置にファクシミリトーン信号を送出する。受信側ファクシミリ装置は、ファクシミリトーン信号を受信すると、ファクシミリデータの受信可能方式等をファクシミリトーン信号として返信する。送信側ファクシミリ装置は、受信側ファクシミリ装置から返信されたファクシミリトーン信号に基づき、受信可能方式にあわせた画像信号形式で、スキャナで原稿を読み取ることによって得られるファクシミリデータを送信する。受信側ファクシミリ装置は、ファクシミリデータを受信すると、受信完了信号を送信側ファクシミリ装置に送出する。送信側ファクシミリ装置は、その受信完了信号を確認しながらファクシミリデータを順次送信する。以下の特許文献1には、最優先送信ボタンがユーザによって操作されると、その後にファクシミリデータの受信があっても、その受信に対する応答を禁止することが開示されている。
特開2001−136316号公報(例えば段落「0033」参照)
上記の従来技術は、最優先送信ボタンが操作された後にファクシミリデータの受信に対する応答を禁止しているだけであり、その前に行なわれる他のファクシミリ装置からのファクシミリデータの送信に対する着呼(例えばリングが鳴ること)、そのファクシミリ装置との回線接続、及び、そのファクシミリ装置からのファクシミリデータの受信を許容している。この場合、ファクシミリデータの送信元のファクシミリ装置が回線を切断するのを待たなければ、ファクシミリデータの送信を行なうことができない。
本明細書では、ファクシミリデータの送信をユーザが行なうことを意図していることが予想される状況において、その送信動作がファクシミリデータの受信によって妨げられることを確実に防止し、ユーザの指示に応じたファクシミリデータの送信を確実に行なうことができる技術を提供する。
本発明は、第1通信回線を介してファクシミリデータを送受信可能なファクシミリ装置であり、複数のユーザのそれぞれについて、ユーザを特定するユーザ特定情報と、当該ユーザ特定情報によって特定されるユーザが利用可能である機能を特定する機能特定情報と、を対応づけて記憶することが可能であるユーザ−機能記憶手段と、情報を入力することが可能である情報入力手段と、前記第1通信回線が開放されている状態で、ファクシミリデータの送信機能を含む第1の機能特定情報に対応づけて前記ユーザ−機能記憶手段に記憶されている第1のユーザ特定情報が前記情報入力手段に入力されたことを条件として、前記第1通信回線を閉結する回線閉結手段と、前記回線閉結手段によって前記第1通信回線が閉結されている状態でファクシミリ送信指示情報が前記情報入力手段に入力されたことを条件として、前記第1通信回線を開放する回線開放手段と、前記回線開放手段によって開放された前記第1通信回線を再び閉結し、前記ファクシミリ送信指示情報に従って前記第1通信回線を介してファクシミリデータを送信するファクシミリ送信手段とを備える。
本明細書によって開示される一つの形態は、第1通信回線を介してファクシミリデータを送受信可能なファクシミリ装置である。このファクシミリ装置は、情報入力手段と回線閉結手段と回線開放手段とファクシミリ送信手段を備える。情報入力手段は、情報を入力することが可能である。回線閉結手段は、ファクシミリデータの送信が実行される可能性があることを示す所定の情報が情報入力手段に入力されたことを条件として、第1通信回線を閉結する。回線開放手段は、回線閉結手段によって第1通信回線が閉結されている状態でファクシミリ送信指示情報が情報入力手段に入力されたことを条件として、第1通信回線を開放する。ファクシミリ送信手段は、回線開放手段によって開放された第1通信回線を再び閉結し、上記のファクシミリ送信指示情報に従って第1通信回線を介してファクシミリデータを送信する。
上記のファクシミリ装置は、ファクシミリデータの送信が実行される可能性があることを示す情報(上記の所定の情報)が情報入力手段に入力されると、通信回線を閉結する。この「閉結」とは、回線使用中の状態を意味する。例えば、受話器が存在する場合、その受話器を上げている状態は、通信回線が閉結されている状態である。通信回線が閉結されている状態では、外部からのファクシミリデータの送信に対する着呼すら受け付けない。上記の所定の情報が情報入力手段に入力されると通信回線が閉結されるために、その後に他のファクシミリ装置から自機に向けてのファクシミリデータの送信に対する着呼が禁止される。そして、ファクシミリ送信指示情報が情報入力手段に入力されると、通信回線を開放し、再び閉結してファクシミリデータを送信する。このために、上記の所定の情報がファクシミリ装置に入力された後に、ファクシミリデータの受信によってファクシミリデータの送信動作が妨げられることなく、ファクシミリデータを確実に送信することができる。
通信回線を長時間にわたって閉結していると、いわゆるビジートーンが交換機から発せられために、ファクシミリデータの送信を行なうことができない。上記のファクシミリ装置は、ファクシミリ送信指示情報が情報入力手段に入力されると、閉結状態の通信回線を一時的に開放するために、最初の閉結状態においてビジートーンが発生した場合であっても、ファクシミリデータを確実に送信することができる。なお、この一時的な回線の通信開放は、できるだけ短い時間であることが好ましい。例えば、外部からのファクシミリデータの送信に対して着呼することが不可能な程度に短時間に設定されてもよい。
上記の所定の情報を情報入力手段に入力するための手法としては、様々な例を挙げることができる。例えば、回線閉結手段は、ユーザによって所定のボタンが操作されると、上記の所定の情報が情報入力手段に入力されたと判断してもよい。また、ファクシミリ装置が外部装置に接続されている場合、回線閉結手段は、外部装置から送信されてくる所定の信号を受信すると、上記の所定の情報が情報入力手段に入力されたと判断してもよい。
また、上記のファクシミリ装置は、複数のユーザのそれぞれについて、ユーザを特定するユーザ特定情報と、当該ユーザ特定情報によって特定されるユーザが利用可能である機能を特定する機能特定情報とを対応づけて記憶することが可能であるユーザ−機能記憶手段をさらに備えていてもよい。この場合、回線閉結手段は、ファクシミリデータの送信機能を含む機能特定情報に対応づけてユーザ−機能記憶手段に記憶されているユーザ特定情報が情報入力手段に入力された場合に、上記の所定の情報が情報入力手段に入力されたと判断してもよい。
回線開放手段は、以下の(1)及び(2)を条件として、第1通信回線を開放してもよい。
(1)ファクシミリデータの送信機能とそれ以外の所定機能とを含む機能特定情報に対応づけてユーザ−機能記憶手段に記憶されているユーザ特定情報が情報入力手段に入力されたことを条件として回線閉結手段によって第1通信回線が閉結されたこと。
(2)回線閉結手段によって第1通信回線が閉結されている状態で上記の所定機能の実行指示情報が情報入力手段に入力されたこと。
この構成によると、ユーザがファクシミリデータの送信を行なわずに他の機能を実行すると、閉結されている通信回線が開放される。ファクシミリデータの送信を行なわないにもかかわらず、通信回線が閉結され続けるのを防止することができる。
ファクシミリ装置は、原稿をスキャンしてファクシミリデータを作成するスキャナをさらに備えていてもよい。この場合、上記のファクシミリ送信指示情報は、ファクシミリデータの送信先を特定する送信先特定情報と、原稿のスキャンの開始を指示するスキャン指示情報とを含んでいてもよい。この場合、回線開放手段は、回線閉結手段によって第1通信回線が閉結されている状態で送信先特定情報とスキャン指示情報とが情報入力手段に入力された直後に、第1通信回線を開放してもよい。即ち、原稿のスキャンが実行されている間に第1通信回線が開放されていてもよい。
また、回線開放手段は、回線閉結手段によって第1通信回線が閉結されている状態で送信先特定情報とスキャン指示情報とが情報入力手段に入力され、かつ、そのスキャン指示情報に従ってスキャナによって実行される原稿のスキャンが完了したことを条件として、第1通信回線を開放してもよい。この構成によると、原稿のスキャンが実行されている間にファクシミリデータを受信することがない。
回線閉結手段は、外部からのファクシミリデータが受信されている間に上記の所定の情報が情報入力手段に入力された場合に、当該ファクシミリデータの受信が完了した後も、第1通信回線が閉結されている状態を維持してもよい。
なお、上記の「第1通信回線が閉結されている状態を維持する」とは、ファクシミリデータの受信後も第1通信回線が閉結されている状態を継続することや、ファクシミリデータの受信後に一時的に第1通信回線を開放してその後に閉結することを含む。
ファクシミリ装置は、第2通信回線を介してネットワーク上の外部装置と通信可能であってもよい。この場合、ファクシミリ送信手段は、上記の外部装置からのファクシミリ送信指示情報に従ってファクシミリデータを送信することが可能であってもよい。ファクシミリ装置は、上記の所定の情報が情報入力手段に入力されたことを条件として、上記の外部装置との通信を禁止する通信禁止手段をさらに備えていてもよい。
この構成によると、ファクシミリデータの送信をユーザが行なうことを意図していることが予想される状況において、他のユーザが外部装置を利用してファクシミリデータの送信を指示することを禁止することができる。従って、他のユーザから指示されたファクシミリデータの送信によって、前者のユーザが指示するファクシミリデータの送信が妨げられることを防止することができる。前者のユーザは、優先的にファクシミリデータの送信を行なうことができる。
ファクシミリデータを受信して印刷している間は、コピーを行なうことができない。ファクシミリデータの受信によってコピーを行なうことが妨げられないようにするために、以下の構成を採用してもよい。即ち、ファクシミリ装置は、原稿をスキャンしてスキャンデータを作成するスキャナと、スキャナによって作成されたスキャンデータを印刷する印刷手段と、コピー指示情報が情報入力手段に入力された場合にスキャナと印刷手段とを制御してコピーを実行させる制御手段とをさらに備えていてもよい。この場合、回線閉結手段は、コピーが実行される可能性があることを示す情報が情報入力手段に入力されたことを条件として、第1通信回線を閉結してもよい。
この構成によると、ユーザがコピーを行なうことを意図していることが予想される状況において、そのコピー動作がファクシミリデータの受信によって妨げられることを防止することができる。
ユーザが電話の発呼を行なうことを意図していることが予想される状況において、その発呼動作がファクシミリデータの受信によって妨げられることを防止するために、以下の構成を採用してもよい。回線閉結手段は、電話の発呼が実行される可能性があることを示す情報が情報入力手段に入力されたことを条件として第1通信回線を閉結してもよい。回線開放手段は、回線閉結手段によって第1通信回線が閉結されている状態で発呼指示情報が情報入力手段に入力されたことを条件として第1通信回線を開放してもよい。また、ファクシミリ装置は、回線開放手段によって開放された通信回線を再び閉結し、発呼指示情報に従って第1通信回線を介して発呼する発呼手段をさらに備えていてもよい。
上記のファクシミリ装置は、電話の発呼が実行される可能性があることを示す情報(上記の所定の情報)が情報入力手段に入力されると、通信回線を閉結する。このために、上記の所定の情報が情報入力手段に入力された後に、他のファクシミリ装置から自機に向けてのファクシミリデータの送信に対する着呼が禁止される。ユーザは、他のファクシミリ装置からの着呼に妨げられることなく、電話の発呼を行なうことができる。
以下の実施例に記載の技術の主要な特徴の一部を列挙する。
(形態1)ファクシミリ装置は、一般公衆回線(PSTN;Public Switched Telephone Network)を利用してファクシミリデータの送受信を行なうことができる。
(形態2)ファクシミリ装置は、通信回線が閉結されている状態においてユーザによって所定の指示が入力されると、通信回線を開放してもよい。
(形態3)本明細書によって開示される技術は、ファクシミリ機能と電話機能とコピー機能等を有する多機能機によって具現化される。
(形態4)多機能機は、ファクシミリ機能、電話機能、又は、コピー機能が実行される可能性がある場合、PSTN回線を閉結してもよい。また、この場合、外部装置(例えばPC)との接続を切断してもよい。
(形態5)多機能機は、スキャン機能のみが実行される可能性がある場合、PSTN回線を閉結しなくてもよい。
(多機能機の構成)
図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1は、本実施例の多機能機2の構成を簡単に示す。多機能機2は、制御部10と操作部20と表示部22とスキャナ24と印刷部26と受話器28とPSTN通信制御部40とPSTNインターフェイス42とLANインターフェイス44とを備える。制御部10は、CPU12とROM14と機能記憶部16等を有する。CPU12は、ROM14に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。ROM14は、各種のプログラムを記憶している。ROM14に記憶されているプログラムに従ってCPU12が実行する処理の内容は、後で詳しく説明する。
図2は、機能記憶部16の記憶内容の一例を示す。機能記憶部16は、複数のユーザのそれぞれについて、ユーザID70と、ユーザが実行することが許容されている機能72とを対応づけて記憶している。機能72の欄の「○」は、その機能を実行することが許容されていることを意味している。機能72の欄の「×」は、その機能を実行することが禁止されていることを意味している。例えば、ユーザID「001」のユーザは、ファクシミリ送信機能を実行することが許容されており、コピー機能とスキャン機能と電話機能(電話をかける機能)を実行することが禁止されている。また、例えば、ユーザID「003」のユーザは、全ての機能を実行することが許容されている。
なお、機能記憶部16は、ユーザID70と機能72の他に、ユーザ毎にパスワードを記憶していてもよい。この場合、多機能機2は、ユーザIDとパスワードが入力されると、それらが対応するものであるのか否かについて認証を行なってもよい。
図1に示される操作部20は、複数のキーによって構成されている。ユーザは、操作部20を操作することによって、様々な情報や指示を多機能機2に入力することができる。
ユーザが入力することができる情報や指示の例を以下に列挙する。
(1)ユーザは、ファクシミリ機能、コピー機能、電話機能、及び、スキャン機能の中からいずれの機能を利用するのかを選択することができる。
(2)ユーザは、ファクシミリ送信指示を入力することができる。具体的には、ユーザは、ファクシミリデータの送信先の電話番号を入力し、その後にファクシミリ送信ボタンを押すことができる。
(3)ユーザは、電話の発呼指示を入力することができる。具体的には、ユーザは、受話器28を上げて発呼先の電話番号を入力することができる。
(4)ユーザは、自身のユーザIDを入力することができる。
(5)ユーザは、コピー指示を入力することができる。具体的には、ユーザは、コピー開始ボタンを押すことができる。
(6)ユーザは、スキャン指示を入力することができる。具体的には、ユーザは、スキャン開始ボタンを押すことができる。
(7)ユーザは、多機能機2の使用を終了する旨の情報を入力することができる。具体的には、ユーザは、使用終了ボタンを押すことができる。
表示部22は、様々な情報を表示することができる。スキャナ24は、原稿をスキャンしてスキャンデータを作成することができる。印刷部26は、印刷媒体に画像を印刷することができる。印刷部26は、スキャナによって作成されたスキャンデータを印刷することができる。即ち、多機能機2は、コピー機能を有する。また、印刷部26は、外部から送られてくるデータを印刷することができる。例えば、印刷部26は、受信されたファクシミリデータを印刷することができる。また、例えば、印刷部26は、後述するPC60から送られてくるデータを印刷することができる。受話器28は、図示省略のマイクとスピーカを有する。ユーザは、受話器28を利用して電話通信を行なうことができる。
PSTN通信制御部40は、制御部10からの指令に従って、ファクシミリ通信や電話通信を行なうことができる。例えば、PSTN通信制御部40は、後述するPSTN回線42aを開放状態から閉結状態に移行させたり、閉結状態から開放状態に移行させたりすることができる。上記の「開放状態」とは、回線不使用中の状態を意味しており、外部からのファクシミリデータや電話に対する着呼を許容する。また、上記の「閉結状態」とは、回線使用中の状態を意味しており、外部からのファクシミリデータや電話に対する着呼を禁止する。PSTN通信制御部40は、例えばNCUを含んでいる。PSTN通信制御部40は、PSTNインターフェイス42に接続されている。PSTNインターフェイス42は、PSTN回線42aに接続されている。PSTN回線42aは、PSTN50に接続されている。多機能機2は、PSTNインターフェイス42及びPSTN回線42aを介して、ファクシミリデータの送受信を行なうことができる。多機能機2は、PSTNインターフェイス42及びPSTN回線42aを介して電話通信を行なうことができる。LANインターフェイス44は、LAN回線44aに接続されている。LAN回線44aは、LAN52に接続されている。LAN52は、PC60に接続されている。多機能機2は、LANインターフェイス44、LAN回線44a、及びLAN52を介して、PC60と通信可能である。
ユーザは、PC60のマウス等を操作することによって、ファクシミリ送信指示を多機能機2に送ることができる。このファクシミリ送信指示は、ファクシミリデータとして送信されるべきデータ(ファクシミリデータ)と、送信先の電話番号を含んでいる。多機能機2は、PC60からのファクシミリ送信指示を入力すると、ファクシミリ送信指示に含まれる電話番号にファクシミリデータを送信することができる。
(多機能機が実行する処理)
続いて、CPU12が実行する処理の内容を説明する。図3は、メイン処理のフローチャートを示す。なお、図3では、本発明の技術にあまり関連しない処理については省略している。CPU12は、PC60からのファクシミリ送信指示が入力されることを監視している(S10)。ここでYESの場合、CPU12は、ファクシミリ送信処理を実行する(S12)。具体的には、CPU12は、PC60からのデータをファクシミリデータとして送信するようにPSTN通信制御部40に指示する。PSTN通信制御部40は、PSTN回線42aを閉結し、ファクシミリ送信指示に含まれる電話番号に発呼する。これにより、ファクシミリデータが送信される。
CPU12は、外部からのファクシミリデータを受信したのか否かを監視している(S14)。ここでYESの場合、CPU12は、受信されたファクシミリデータを印刷する処理を実行する(S16)。具体的には、CPU12は、印刷部26を駆動する。印刷部26は、受信されたファクシミリデータに対応する画像を印刷媒体に印刷する。
また、CPU12は、ユーザIDが入力されたのか否かを監視している(S18)。ユーザは、操作部20を操作することによってユーザIDを入力することができる。この場合、S18でYESと判断される。S18でYESの場合、CPU12は、入力されたユーザIDをキーとして機能記憶部16を検索する。これにより、CPU12は、入力されたユーザIDに対応づけられており、そのユーザが実行することが許容されている機能を取得する(S20)。例えば、図2の例のユーザID「001」が入力された場合、CPU12は、「ファクシミリ送信機能」を取得する。また、例えば、ユーザID「003」が入力された場合、CPU12は、「ファクシミリ送信機能」と「コピー機能」と「スキャン機能」と「電話機能」を取得する。S20を終えると、S22に進む。一方において、S18でNOの場合、S10に戻る。なお、図3のフローチャートには図示していないが、電話の着信があった場合は、リングを鳴らす処理等が実行される。
S22では、CPU12は、S20で取得された機能の中に、「ファクシミリ送信機能」と「コピー機能」と「電話機能」の少なくとも1つが含まれているのか否かを判断する。例えば、S18においてユーザID「001」又は「003」が入力された場合、S22でYESと判断される。この場合、S24の機能利用監視処理に進む。機能利用監視処理の内容は、後で詳しく説明する。一方において、S18においてユーザID「002」が入力された場合、S22でNOと判断される。この場合、S26に進む。
S26では、CPU12は、S20で取得された機能の中に「スキャン機能」が含まれているのか否かを判断する(S26)。例えば、S18においてユーザID「002」が入力された場合、S26でYESと判断される。この場合、S28に進む。一方において、S18においていずれの機能を実行することも許可されていないユーザIDが入力された場合、S26でNOと判断される。この場合、ユーザがいずれの機能を実行することも禁止される。
S28では、CPU12は、スキャン指示が入力されることを監視する(S28)。即ち、CPU12は、ユーザによってスキャン開始ボタンが押されることを監視する。ここでYESの場合、CPU12は、スキャナ24を駆動する(S30)。これにより、ユーザによってセットされた原稿がスキャナ24によってスキャンされる。スキャナ24によって作成されたスキャンデータは、所定の記憶領域(例えばRAM等)に記憶される。
一方において、CPU12は、ユーザが多機能機2を使用することを終了することを指示する情報が入力されることを監視している(S32)。即ち、CPU12は、ユーザによって使用終了ボタンが押されることを監視している。ここでYESの場合、S10に戻る。一方において、ここでNOの場合、CPU12は、S28に戻ってスキャン開始ボタンが押されることを監視する。
続いて、S24の機能利用監視処理の内容について説明する。図4は、機能利用監視処理のフローチャートを示す。CPU12は、ファクシミリデータの送信中又は受信中であるのか否かを判断する(S40)。ここでYESの場合、CPU12は、ファクシミリデータの送信又は受信が終了するまで待機する(S42)。ファクシミリデータの送信又は受信が終了すると、CPU12は、PSTN回線42aを一時的に開放し、すぐに閉結する処理を実行する(S44)。CPU12は、ファクシミリデータの送信又は受信によってPSTN回線42aが閉結されている状態を維持する。具体的には、CPU12は、PSTN通信制御部40にPSTN回線42aを一時的に開放して閉結することを指示する。また、CPU12は、PC60との接続を切断する処理を実行する。これにより、PC60が多機能機2にアクセスすることが禁止される。例えば、PC60から多機能機2にファクシミリ送信指示が送られることが禁止される。S44を終えると、S48に進む。
なお、PC60との接続を切断する接続切断処理は、ファクシミリデータの送信又は受信が終了する前に実行されてもよい。例えば、S40やS42の前に接続切断処理が行なわれてもよい。また、例えば、S40において電話中であるのか否かも含めて判断されてもよい。CPU12は、電話中である場合、その電話が終了した後も、PSTN回線42aが閉結されている状態を維持してもよい。
S40でNOの場合、CPU12は、PSTN回線42aを閉結する処理を実行する(S46)。具体的には、CPU12は、PSTN通信制御部40にPSTN回線42aを閉結することを指示する。また、CPU12は、PC60との接続を切断する処理を実行する。上述したように、ユーザは、操作部20を操作することによって、いずれの機能(FAXモード、コピーモード、電話モード、スキャンモード)を利用するのかを選択することができる。CPU12は、いずれの機能(モード)が選択されたのかを監視する(S48、S70、S76、S86)。CPU12は、FAXモードが選択されたのか否かを判断する(S48)。ここでNOの場合、図5のS70に進む。一方において、S48でYESの場合、CPU12は、S20で取得された機能の中に「ファクシミリ送信機能」が含まれるのか否かを判断する(S50)。ここでNOの場合、CPU12は、ファクシミリ送信を実行する権限がないことを示す情報を表示部22(図1参照)に表示する(S64)。S64を終えると、S48に戻る。
S50でYESの場合、CPU12は、ファクシミリ送信指示が入力されたのか否かを監視する(S51)。即ち、CPU12は、ユーザによって電話番号が入力された後にファクシミリ送信ボタンが押されることを監視する。S51でYESの場合、CPU12は、スキャナ24を駆動する(S52)。これにより、ユーザによってセットされた原稿がスキャナ24によってスキャンされる。CPU12は、スキャンが完了するまで待機する(S54)。スキャナ24によって作成されたスキャンデータ(ファクシミリデータ)は、所定の記憶領域(例えばRAM等)に一時的に記憶される。続いて、CPU12は、S46又はS48で閉結されたPSTN回線42aを一時的に開放し、すぐに閉結する処理を実行する(S56)。具体的には、CPU12は、PSTN通信制御部40にPSTN回線42aを一時的に開放して閉結することを指示する。次いで、CPU12は、PSTN通信制御部40にファクシミリデータを送信することを指示する。これにより、PSTN通信制御部40は、S48で入力された電話番号に発呼し、その電話番号に向けてスキャナ24によって作成されたファクシミリデータを送信する(S58)。CPU12は、ファクシミリデータの送信が完了するまで待機する(S60)。
次いで、CPU62は、PSTN回線42aを開放する処理を実行する(S62)。具体的には、CPU12は、PSTN通信制御部40にPSTN回線42aを開放することを指示する。また、CPU12は、S44又はS46で切断されたPC60との接続を復帰させる処理を実行する(S62)。これにより、PC60から多機能機2にアクセスすることが許容される。S62を終えると、図3のS10に戻る。
上述したように、S48でNOの場合は、図5のS70に進む。S70では、CPU12は、コピーモードが選択されたのか否かを判断する。ここでNOの場合、S76に進む。S70でYESの場合、CPU12は、図3のS20で取得された機能の中に「コピー機能」が含まれるか否かを判断する(S71)。ここでNOの場合、CPU12は、コピーを実行する権限がないことを示す情報を表示部22(図1参照)に表示する(図4のS64)。S71でYESの場合、CPU12は、コピー指示が入力されたのか否かを監視する(S72)。即ち、CPU12は、ユーザによってコピー開始ボタンが押されることを監視する。
S72でYESの場合、CPU12は、PSTN回線42aを開放し、PC60との接続を復帰させる(S73)。この処理は、図4のS62の処理と同様である。次いで、CPU12は、コピーを実行する(S74)。CPU12は、まず、スキャナ24を駆動する。これにより、ユーザによってセットされた原稿がスキャナ24によってスキャンされる。次いで、CPU12は、印刷部26を駆動する。これにより、印刷部26は、スキャナ24によって作成されたスキャンデータに対応する画像を印刷媒体に印刷する。これにより、コピー処理が終了する。なお、上記のS73の処理は、S74の処理の間に行なわれてもよいし、S74の処理を終えてから行なわれてもよい。また、S73の処理は、S70の処理の後であってS72の処理の前に行なわれてもよい。
S76では、CPU12は、電話モードが選択されたのか否かを判断する。ここでNOの場合、S86に進む。S76でYESの場合、CPU12は、図3のS20で取得された機能の中に「電話機能」が含まれるか否かを判断する(S77)。ここでNOの場合、CPU12は、電話をかける権限がないことを示す情報を表示部22(図1参照)に表示する(図4のS64)。S77でYESの場合、CPU12は、電話指示が入力されたのか否かを判断する(S78)。即ち、CPU12は、ユーザによって電話の発呼先の電話番号が入力されることを監視する。
S78でYESの場合、CPU12は、図4のS46又はS48で閉結されたPSTN回線42aを一時的に開放し、すぐに閉結する処理を実行する(S80)。具体的には、CPU12は、PSTN通信制御部40にPSTN回線42aを一時的に開放して閉結することを指示する。次いで、CPU12は、S78で入力された電話番号に発呼するようにPSTN通信制御部40に指示する。これにより、PSTN通信制御部40は、S78で入力された電話番号に発呼する(S82)。CPU12は、電話通信が終了するまで待機する(S84)。S84を終えると、図4のS62に進む。
S86では、CPU12は、スキャンモードが選択されたのか否かを判断する。ここでNOの場合、S92に進む。S86でYESの場合、CPU12は、図3のS20で取得された機能の中に「スキャン機能」が含まれるか否かを判断する(S87)。ここでNOの場合、CPU12は、スキャンを実行する権限がないことを示す情報を表示部22(図1参照)に表示する(図4のS64)。S87でYESの場合、CPU12は、スキャン指示が入力されることを監視する(S88)。即ち、CPU12は、ユーザによってスキャン開始ボタンが押されることを監視する。
S88でYESの場合、CPU12は、PSTN回線42aを開放し、PC60との接続を復帰させる(S89)。この処理は、図4のS62の処理と同様である。次いで、CPU12は、スキャナ24を駆動する(S90)。これにより、ユーザによってセットされた原稿がスキャナ24によってスキャンされる。スキャナ24によって作成されたスキャンデータは、所定の記憶領域(例えばRAM等)に記憶される。なお、上記のS89の処理は、S90の処理の間に行なわれてもよいし、S90の処理を終えてから行なわれてもよい。また、S89の処理は、S86の処理の後であってS88の処理の前に行なわれてもよい。
S92では、CPU12は、ユーザが多機能機2を使用することを終了することを指示する情報が入力されることを監視する。即ち、CPU12は、ユーザによって使用終了ボタンが押されることを監視する。ここでYESの場合、図4のS62に進む。一方において、ここでNOの場合、CPU12は、図4のS48に戻ってモードが選択されることを監視する。
なお、S92では、図3のS18でユーザIDが入力されてからの経過時間が所定値を超えたか否かが判断されてもよい。即ち、CPU12は、ユーザIDが入力されてからの経過時間が上記の所定値を超えると、図4のS62に進んでもよい。この場合、S18でユーザIDが入力されてもユーザが操作を行なわない場合に、PSTN回線42aの開放を自動的に行なうことができる。また、PC60との接続を自動的に復帰させることができる。ユーザが機能を実行しない場合に、PSTN回線42aが閉結され続けたり、PC60との接続が切断され続けたりすることを防止することができる。
なお、S92では、ユーザの使用終了ボタンの操作のみを監視してもよいし、図3のS18でユーザIDが入力されてからの経過時間のみを監視してもよいし、それらの両方を監視してもよい。
図6は、上記の構成を有する多機能機2によって実現される処理のタイムチャートを示す。多機能機2は、ファクシミリ送信機能を実行することが許可されているユーザのユーザIDが操作部20に入力されると、PSTN回線42aを閉結する(タイミングt1)。多機能機2は、ファクシミリ送信指示が操作部20に入力されると、スキャンを開始する(タイミングt2)。PSTN回線42aの閉結状態は、スキャンの間も維持される。多機能機2は、スキャンが終了すると、PSTN回線42aを開放して再び閉結し、ユーザによって入力された電話番号に発呼する(タイミングt3)。これにより、ファクシミリデータの送信が行なわれる。この構成によると、タイミングt1からt3の間に、外部からのファクシミリデータの送信に対する着呼が禁止される。このために、ユーザは、ファクシミリデータの受信に妨げられることなく、ファクシミリデータの送信を行なうことができる。
また、上記の構成では、発呼する前にPSTN回線42aを一旦開放する。このために、PSTN回線42aの閉結状態が長時間に亘って継続することによってビジートーンが発生していても、ビジートーンがない状態を作り出すことができる。このために、ファクシミリデータの送信を確実に行なうことができる。
また、多機能機2は、上記のタイミングt1において、コピー送信機能や電話機能を実行することが許可されているユーザのユーザIDが操作部20に入力されても、PSTN回線42aを閉結する。ユーザは、ファクシミリデータの受信に妨げられることなく、コピーや電話の発呼を行なうことができる。
また、多機能機2は、上記のタイミングt1において、PC60との接続を切断する。このために、多機能機2を直接的に利用してファクシミリデータの送信をユーザが行なうことを意図している場合に、他のユーザがPC60を利用してファクシミリデータの送信を指示することを禁止することができる。前者のユーザは、優先的にファクシミリの送信を行なうことができる。
図7は、多機能機2によって実現される別の処理のタイムチャートを示す。このタイムチャートでは、ファクシミリデータの受信中に、ファクシミリ送信機能を実行することが許可されているユーザのユーザIDが操作部20に入力されている(タイミングt4)。この場合、多機能機2は、ファクシミリデータの受信が終了すると、PSTN回線42aを一時的に開放して閉結する(タイミングt5)。タイミングt6においてスキャンを開始すること、及び、タイミングt7においてPSTN回線42aを開放して再び閉結した後に発呼することは、図6の場合と同じである。
図8は、多機能機2によって実現される別の処理のタイムチャートを示す。多機能機2は、ファクシミリ送信機能とコピー機能を実行することが許可されているユーザのユーザIDが操作部20に入力されると、PSTN回線42aを閉結する(タイミングt8)。多機能機2は、ユーザによってコピー指示が操作部20に入力されると、PSTN回線42aを開放するとともに、コピー(スキャン及び印刷)を開始する(タイミングt9)。この構成によると、ユーザがファクシミリデータの送信を行なわないにもかかわらず、PSTN回線42aが閉結され続けるのを防止することができる。なお、上述したように、PSTN回線42aを開放するタイミングは、タイミングt9である必要は必ずしもない。例えば、タイミングt10においてPSTN回線42aを開放してもよい。
なお、本実施例では、ファクシミリ送信機能を実行することが許可されているユーザのユーザIDが操作部20に入力され、その後にファクシミリ送信機能が実行されると、図4のS62の処理が実行される(即ちPSTN回線42aが開放される)。しかしながら、上記のファクシミリ送信機能が実行されてもS62の処理を実行しなくてもよい。この場合、例えば、ユーザが使用終了ボタンを操作することを条件としてS62の処理を実行してもよい。また、例えば、図3のS18でユーザIDが入力されてからの経過時間が所定値を超えたことを条件としてS62の処理を実行してもよい。また、例えば、ユーザが使用終了ボタンを操作すること、又は、上記の経過時間が所定値を超えたことを条件としてS62の処理を実行してもよい。
この構成によると、1回のファクシミリ送信が実行された後も、PSTN回線42aが閉結されている状態が維持される。ユーザは、ファクシミリデータの受信によって妨げられることなく、ファクシミリデータの送信を連続して実行することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
多機能機の構成を簡単に示す。 機能記憶部の記憶内容の一例を示す。 メイン処理のフローチャートを示す。 機能利用監視処理のフローチャートを示す。 図4の続きのフローチャートを示す。 多機能機によって実現される処理のタイムチャートを示す。 多機能機によって実現される別の処理のタイムチャートを示す。 多機能機によって実現される別の処理のタイムチャートを示す。
符号の説明
2:多機能機
10:制御部
20:操作部
22:表示部
24:スキャナ
26:印刷部
28:受話器
40:PSTN通信制御部
42a:PSTN回線
50:PSTN

Claims (7)

  1. 第1通信回線を介してファクシミリデータを送受信可能なファクシミリ装置であり、
    複数のユーザのそれぞれについて、ユーザを特定するユーザ特定情報と、当該ユーザ特定情報によって特定されるユーザが利用可能である機能を特定する機能特定情報と、を対応づけて記憶することが可能であるユーザ−機能記憶手段と、
    情報を入力することが可能である情報入力手段と、
    前記第1通信回線が開放されている状態で、ファクシミリデータの送信機能を含む第1の機能特定情報に対応づけて前記ユーザ−機能記憶手段に記憶されている第1のユーザ特定情報前記情報入力手段に入力されたことを条件として、前記第1通信回線を閉結する回線閉結手段と、
    前記回線閉結手段によって前記第1通信回線が閉結されている状態でファクシミリ送信指示情報が前記情報入力手段に入力されたことを条件として、前記第1通信回線を開放する回線開放手段と、
    前記回線開放手段によって開放された前記第1通信回線を再び閉結し、前記ファクシミリ送信指示情報に従って前記第1通信回線を介してファクシミリデータを送信するファクシミリ送信手段と
    を備えるファクシミリ装置。
  2. 前記回線開放手段は、
    ファクシミリデータの送信機能とそれ以外の所定機能とを含む前記第1の機能特定情報に対応づけて前記ユーザ−機能記憶手段に記憶されている前記第1のユーザ特定情報が前記情報入力手段に入力されたことを条件として前記回線閉結手段によって前記第1通信回線が閉結されたこと、及び、
    前記回線閉結手段によって前記第1通信回線が閉結されている状態で前記所定機能の実行指示情報が前記情報入力手段に入力されたこと
    を条件として、前記第1通信回線を開放する
    ことを特徴とする請求項のファクシミリ装置。
  3. 原稿をスキャンしてファクシミリデータを作成するスキャナをさらに備え、
    前記ファクシミリ送信指示情報は、ファクシミリデータの送信先を特定する送信先特定情報と、原稿のスキャンの開始を指示するスキャン指示情報とを含んでおり、
    前記回線開放手段は、前記回線閉結手段によって前記第1通信回線が閉結されている状態で前記送信先特定情報と前記スキャン指示情報とが前記情報入力手段に入力され、かつ、前記スキャン指示情報に従って前記スキャナによって実行される前記原稿のスキャンが完了したことを条件として、前記第1通信回線を開放する
    ことを特徴とする請求項1又は2のファクシミリ装置。
  4. 前記回線閉結手段は、外部からのファクシミリデータが受信されている間に前記第1のユーザ特定情報前記情報入力手段に入力された場合に、当該ファクシミリデータの受信が完了した後も、前記第1通信回線が閉結されている状態を維持する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれかのファクシミリ装置。
  5. 第2通信回線を介してネットワーク上の外部装置と通信可能であり、
    前記ファクシミリ送信手段は、前記外部装置からの前記ファクシミリ送信指示情報に従ってファクシミリデータを送信することが可能であり、
    前記第1のユーザ特定情報前記情報入力手段に入力されたことを条件として、前記外部装置との通信を禁止する通信禁止手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1からのいずれかのファクシミリ装置。
  6. 原稿をスキャンしてスキャンデータを作成するスキャナと、前記スキャナによって作成された前記スキャンデータを印刷する印刷手段と、コピー指示情報が前記情報入力手段に入力された場合に前記スキャナと前記印刷手段とを制御してコピーを実行させる制御手段とをさらに備え、
    前記回線閉結手段は、さらに、前記第1通信回線が開放されている状態で、コピー機能を含む第2の機能特定情報に対応づけて前記ユーザ−機能記憶手段に記憶されている第2のユーザ特定情報前記情報入力手段に入力されたことを条件として、前記第1通信回線を閉結する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれかのファクシミリ装置。
  7. 前記回線閉結手段は、さらに、前記第1通信回線が開放されている状態で、電話機能を含む第3の機能特定情報に対応づけて前記ユーザ−機能記憶手段に記憶されている第3のユーザ特定情報前記情報入力手段に入力されたことを条件として、前記第1通信回線を閉結し、
    前記回線開放手段は、前記回線閉結手段によって前記第1通信回線が閉結されている状態で発呼指示情報が前記情報入力手段に入力されたことを条件として、前記第1通信回線を開放し、
    前記回線開放手段によって開放された前記第1通信回線を再び閉結し、前記発呼指示情報に従って前記第1通信回線を介して発呼する発呼手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1からのいずれかのファクシミリ装置。
JP2007169979A 2007-06-28 2007-06-28 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP4877098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169979A JP4877098B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 ファクシミリ装置
US12/213,622 US8494130B2 (en) 2007-06-28 2008-06-23 Facsimile device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169979A JP4877098B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010677A JP2009010677A (ja) 2009-01-15
JP4877098B2 true JP4877098B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40160055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169979A Expired - Fee Related JP4877098B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8494130B2 (ja)
JP (1) JP4877098B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947345A (en) * 1989-07-25 1990-08-07 Xerox Corporation Queue management system for a multi-function copier, printer, and facsimile machine
JPH04343567A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
US5337349A (en) * 1991-11-18 1994-08-09 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image telecommunication apparatus
US5687222A (en) * 1994-07-05 1997-11-11 Nxi Communications, Inc. ITU/TDD modem
JPH1198332A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH11346278A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Brother Ind Ltd 通信装置および記憶媒体
US6496283B1 (en) * 1998-03-30 2002-12-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device
JP2001136316A (ja) 1999-11-05 2001-05-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US6473498B1 (en) * 1999-12-21 2002-10-29 Pitney Bowes Inc. Method and system for maximizing use of a communication line
JP2004112557A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Murata Mach Ltd 通信装置及び通信装置の発着信制御方法
US7643164B2 (en) * 2003-02-28 2010-01-05 Portauthority Technologies Inc. Method and system for distribution policy enforcement on fax
JP2005324450A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc 画像形成装置および情報処理装置およびジョブ表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4089913B2 (ja) * 2005-05-26 2008-05-28 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 移動通信端末、着信報知方法および着信報知プログラム
JP2007104608A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Murata Mach Ltd 利用権限管理システム、利用権限管理装置、及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009010677A (ja) 2009-01-15
US8494130B2 (en) 2013-07-23
US20090002773A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107926B2 (en) Communication device
JP2010239449A (ja) 画像伝送システム
JP2007079684A (ja) 処理装置
JP2011049649A (ja) ファクシミリ装置、画像形成装置、通信システムおよびプログラム
JP2008167142A (ja) 処理実行装置及び電話番号登録装置
JP4877098B2 (ja) ファクシミリ装置
US20140126026A1 (en) Facsimile apparatus, method of controlling the same and storage medium
US9020112B2 (en) Communication apparatus and communication system
US20020101623A1 (en) Image communication apparatus
JP6391238B2 (ja) システム、ファクシミリ装置、制御方法及びプログラム
JP2007043459A (ja) 画像形成装置および画像出力システム
JP2007158501A (ja) 通信システムおよび通信システムにおける通信装置
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JP6136678B2 (ja) ファクシミリシステム
JP2015220704A (ja) ファクシミリ送信装置、ファクシミリ受信装置、およびファクシミリ送受信装置
JP2015195448A (ja) 転送側ファクシミリ装置、ファクシミリ通信システム、及び受信側ファクシミリ装置
JP2001189836A (ja) 通信端末装置
JP2004120507A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US20090059260A1 (en) Multifunction peripheral
JP2004072689A (ja) 通信端末装置
JP2001136316A (ja) ファクシミリ装置
JP2005130037A (ja) 通信端末装置
JP2000156752A (ja) 通信端末装置
JP2004064520A (ja) 通信端末装置
JP2001345887A (ja) 転送機能付通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees