JP4962541B2 - 通信装置および通信システム - Google Patents

通信装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4962541B2
JP4962541B2 JP2009178695A JP2009178695A JP4962541B2 JP 4962541 B2 JP4962541 B2 JP 4962541B2 JP 2009178695 A JP2009178695 A JP 2009178695A JP 2009178695 A JP2009178695 A JP 2009178695A JP 4962541 B2 JP4962541 B2 JP 4962541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmission
information processing
transmission data
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009178695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035587A (ja
Inventor
篤 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009178695A priority Critical patent/JP4962541B2/ja
Priority to US12/846,781 priority patent/US8582736B2/en
Publication of JP2011035587A publication Critical patent/JP2011035587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962541B2 publication Critical patent/JP4962541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00312Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a digital transmission apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, SMS or ISDN device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/066Telephone sets adapted for data transmision
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0025Adapting an image communication to a non-image communication or vice versa, e.g. data rate-conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0062Stand-alone interface device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、通信装置および通信システムに関するものである。
特許文献1には、読み取り機能を有する子機と、ファクシミリ送信機能を有する親機とから構成された通信システムが開示されている。この通信システムによれば、子機で読み取られた画像データは、子機から親機に送信され、親機は、受信した画像データを電話回線に送出し、相手先へファクシミリ送信する。このように、画像読み取りを行う装置と、通信機能を担う装置とを別体に構成した通信システムは、特許文献2にも開示されている。
ところで、ファクシミリ装置には、ファクシミリ送信を中止するためのキーが設けられる場合がある。ユーザがファクシミリ送信指令を入力し、原稿台に載置された原稿の読み取りが開始された後に、ユーザが原稿や宛先のミスに気づく場合があるからである。
特開平8−279865号公報 特開2006−25216号公報
しかしながら、上述したように、送信データを出力する情報処理装置と、通信装置とが別体に構成されている場合、以下のような不都合を生じるおそれがある。具体的には、情報処理装置から通信装置へ送信データが出力された後、何らかの事情により情報処理装置と通信装置との間の通信が途絶えると、情報処理装置側において、ユーザが中止指令を入力したとしても、通信装置は、情報処理装置から送られてくる中止指令を受信することができない。
一方で、情報処理装置と通信装置との間の通信が断たれていても、通信装置と電話回線網との間の接続が正常であれば、通信装置から電話回線網へ送信データを送出することができる。
その結果、情報処理装置からは中止指令が出力されているのにも関わらず、送信データは、通信装置から電話回線網へ送出されてしまう恐れがあるという問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、中止すべきであった送信データの送出が実行されてしまうという不都合を抑制できる通信装置および通信システムを提供することを目的としている。
この目的を達成するために、請求項1記載の通信装置は、宛先が指定された送信データを出力する情報処理装置との間に第1伝送路を形成して、前記情報処理装置との間の通信を制御する第1通信制御手段と、前記第1伝送路とは異なる第2伝送路を介した通信を制御する第2通信制御手段と、前記第1伝送路を経由して前記情報処理装置から送られてきた前記送信データの受信完了を条件として、前記第2通信制御手段による前記第2伝送路を介した通信により、当該送信データを指定された宛先へ送出する送出手段とを備えるものであって、前記情報処理装置から出力され、前記第1伝送路を経由して送られてくる所定の中止コマンドを受信すると、前記送出手段による前記送信データの送出を中止するコマンド受信時中止手段と、前記送信データの受信完了後、前記第1伝送路を介した前記情報処理装置との間の通信が可能な状態であるかを監視する監視手段と、前記監視手段により、前記第1伝送路を介した前記情報処理装置との間の通信が不可能な状態であることが検出された場合、前記送出手段による前記送信データの送出を中止する通信不可時中止手段とを備える。
請求項2記載の通信装置は、請求項1記載の通信装置において、前記情報処理装置において当該情報処理装置の電源をオフする操作がされたことを示す電源オフコマンドが、前記情報処理装置から送られてくると、当該電源オフコマンドに基づいて、前記監視手段による通信の監視を中断する監視中断手段を備える。
請求項3記載の通信装置は、請求項2記載の通信装置において、前記監視中断手段により前記通信の監視が中断されているときに、前記情報処理装置において当該情報処理装置の電源をオンする操作がされたことを示す電源オンコマンドが、前記情報処理装置から送られてくると、当該電源オンコマンドに基づいて、前記監視手段による通信の監視を再開する監視再開手段を備える。
請求項4記載の通信装置は、請求項1から3のいずれかに記載の通信装置において、前記情報処理装置は、前記監視手段による通信監視の要否を示す要否コマンドを、前記送信データに関連づけて出力するものであって、前記監視手段は、前記情報処理装置から、前記送信データに関連づけて送られてくる前記要否コマンドが、通信監視は不要であることを示すものである場合、前記通信の監視を行わない。
請求項5記載の通信装置は、請求項1から4のいずれかに記載の通信装置において、前記監視手段は、前記第1伝送路を介した前記送信データの受信了後から、前記送出手段による前記送信データの送出を開始するまでの間、前記第1伝送路を介した前記情報処理装置との間の通信を監視する。
請求項6記載の通信装置は、請求項1から5のいずれかに記載の通信装置において、前記監視手段は、前記送信データの送出開始の後、当該送信データの送出を終了するまで、前記第1伝送路を介した前記情報処理装置との間の通信を監視する。
請求項7記載の通信システムは、宛先が指定された送信データを出力する情報処理装置と、前記情報処理装置との間に第1伝送路を形成して、前記情報処理装置との間の通信を制御する第1通信制御手段と、前記第1伝送路とは異なる第2伝送路を介した通信を制御する第2通信制御手段と、前記第1伝送路を経由して前記情報処理装置から送られてきた前記送信データの受信完了を条件として、前記第2通信制御手段による前記第2伝送路を介した通信により、当該送信データを指定された宛先へ送出する送出手段とを備える通信装置と、を含むシステムであって、前記情報処理装置は、当該情報処理装置から出力した前記送信データを前記通信装置の前記送出手段により送出することを中止する中止コマンドを、出力する中止コマンド出力手段を備え、前記通信装置は、前記情報処理装置から出力され、前記第1伝送路を経由して送られてくる所定の中止コマンドを受信すると、前記送出手段による前記送信データの送出を中止するコマンド受信時中止手段と、前記送信データの受信完了後、前記第1伝送路を介した前記情報処理装置との間の通信が可能な状態であるかを監視する監視手段と、前記監視手段により、前記第1伝送路を介した前記情報処理装置との間の通信が不可能な状態であることが検出された場合、前記送出手段による前記送信データの送出を中止する通信不可時中止手段とを備える。
請求項1記載の通信装置によれば、第1伝送路を経由して情報処理装置から送られてきた送信データの受信完了を条件として、第2通信制御手段による第2伝送路を介した通信により、指定された宛先へ当該送信データが送出手段により送出される。そして、送信データの受信完了後、第1伝送路を介した情報処理装置との間の通信が可能な状態であるか監視手段により監視される。その結果、第1伝送路を介した情報処理装置との間の通信が不可能な状態であることが監視手段により検出された場合、送信データの送出が中止される。したがって、第1伝送路を介した情報処理装置との間の通信が可能な状態であり、引いては、中止コマンドを通信装置が受信可能な状態であるかを監視手段によって監視することができる。つまり、第1伝送路を介した情報処理装置との間の通信が不可能な状態であるために、情報処理装置から出力される中止コマンドを受信できない場合であっても、送信データの送出が中止される。すなわち、情報処理装置から出力され第1伝送路を経由して送られてくる中止コマンドを通信装置が受信できなかった場合に、本来中止すべきであった送信データの送出が実行されてしまうという不都合を排除できるという効果がある。
請求項2記載の通信装置によれば、請求項1記載の通信装置の奏する効果に加え、電源オフコマンドが情報処理装置から送られてくると、監視手段による通信の監視が中断されるので、情報処理装置において電源をオフする操作がされたために第1伝送路を介した情報処理装置との間の通信が不可能な状態となった場合には、送信データの送出が中止されない。換言すれば、情報処理装置が電源オンの状態にあり、情報処理装置から中止コマンドが出力された可能性があるにも関わらず、第1伝送路を介した情報処理装置との間の通信が不可能である場合に、送信データの送出が中止される。よって、より適切な場合に限って、送信データの送出を中止することができるという効果がある。
請求項3記載の通信装置によれば、請求項2記載の通信装置の奏する効果に加え、さらに以下の効果を奏する。情報処理装置の電源が一旦オフされた後、再び電源をオンする操作がされたという状況においては、その後、当該情報処理装置から通信装置へ中止コマンドが出力される可能性がある。請求項3記載の通信装置によれば、情報処理装置から電源オンコマンドが送られてくる場合は、当該電源オンコマンドに基づいて、監視手段による通信の開始が再開されるので、送信データの送出を確実に中止できるという効果がある。
請求項4記載の通信装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の通信装置の奏する効果に加え、情報処理装置において、通信監視が不要であることを示す要否コマンドが送信データに関連づけられ出力される場合、通信装置においては、通信の監視を行わないので、第1伝送路の通信トラフィックを軽減できるという効果を奏する。また、送信データの送出を中止する必要がない場合まで、中止が実行されてしまうことを抑制できる。さらに、前記要否コマンドは、送信データに関連づけて送られてくるので、監視手段により通信を監視するか否かを、送信データ毎に制御することができ、ユーザにとって使い勝手が良いという効果を奏する。
請求項6記載の通信装置によれば、請求項1から5のいずれかに記載の通信装置の奏する効果に加え、第2伝送路を介した送信データ送出の最中に、第1伝送路を介した情報処理装置との間の通信が不可能な状態となった場合においても、送信データの送出を中止することができるという効果がある。
請求項7記載の通信システムによれば、請求項1記載の通信装置と同様の作用効果を奏する。
本発明の通信装置の一例であるBOXと、MFPと、アクセスポイントとを含む通信システムの電気的構成を示したブロック図である。 BOXで実行されるFAX送信データ送出処理のシーケンスの一例を示す概略図である。 MFPのCPUによって実行されるファクシミリモード時処理を示すフローチャートである。 BOXのCPUによって実行されるFAX送信データ送出処理を示すフローチャートである。 図4に示すFAX送信データ送出処理の続きを示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の通信装置の一実施形態である回線制御装置(以下「BOX」と称す)10と、多機能周辺装置(以下、「MFP」と称す)30と、アクセスポイント(以下「AP」と称す)51とを含む通信システム1の電気的構成を示したブロック図である。
MFP30は、宛先が指定されたFAX送信データを生成し、BOX10へ出力する。一方、BOX10は、MFP30からFAX送信データを受信すると、その送信データを、電話回線網100を介して、指定された宛先へ送出する。通信システム1によれば、BOX10とMFP30とが別体に構成され、これらの装置間は無線で接続されるので、MFP30を電話回線網100と直接接続する必要がなく、自由な場所に設置することができる。
ここで、MFP30は、FAX送信データの送出中止をユーザに指示させるための送信中止キー37bを備える。その送信中止キー37bがユーザにより操作された場合、MFP30は、送信中止コマンドを出力する。BOX10は、送信中止コマンドを受信すると、FAX送信データの送出を中止する。
しかしながら、BOX10とMFP30との間の通信が、何らかの事情で不可能な状態となり、その間に、MFP30から送信中止コマンドが出力されると、BOX10では、送信中止コマンドを受信することができない。このような場合においても、本実施形態の通信システム1およびBOX10によれば、中止すべきであったFAX送信データの送出が実行されてしまうことを抑制できる。以下、詳細を説明する。
BOX10には、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、無線LAN通信制御回路15、操作キー17、LCD18、モデム19、NCU20が設けられている。CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14は、バスライン21を介して互いに接続されている。また、無線LAN通信制御回路15、操作キー17、LCD18、モデム19、NCU20、バスライン21は、入出力ポート22を介して互いに接続されている。
CPU11は、ROM12等に記憶される固定値やプログラム或いは、伝送路200を介して送受信される各種信号に従って、入出力ポート22と接続された各部を制御するものである。ROM12は、書換不能なメモリであって、図4,図5を参照して後述する処理を実行するプログラムなどが格納されている。
RAM13は、書換可能な揮発性のメモリであり、接続確認無しフラグ13aと、第1タイマ13bと、第2タイマ13cとを備える。接続確認無しフラグ13aが「0」の場合、BOX10はMFP30に対して接続確認コマンドを送信するが、接続確認無しフラグ13aが「1」の場合、MFP30に対して接続確認コマンドを送信しない。なお、接続確認コマンドについては、図2を参照して後述する。第1タイマ13bは、接続確認コマンドを送信してからの経過時間をカウントするタイマである。第2タイマ13cは、接続確認コマンドを定期的に送信するために用いられるタイマである。フラッシュメモリ14は、書換可能な不揮発性のメモリである。
無線LAN通信制御回路15は、MFP30やAP51との間に伝送路200を形成し、伝送路200を介した無線LAN方式の無線通信を制御する。ここで無線LAN方式とは、例えば、IEEE802.11a/b/gの規格で定められている通信方式などである。
LCD18には、メニューや、操作手順や、実行中の処理の状態や、操作キー17の押下に対応する情報などが表示される。モデム19は、MFP30から送られてきたFAX送信データを、電話回線網100で伝送可能な信号に変調してNCU20を介して送信したり、電話回線網100からNCU20を介して入力された信号を受信し、復調するものである。NCU20は、電話回線網100を介した通信を制御する。
MFP30には、CPU31、ROM32、RAM33、フラッシュメモリ34、無線LAN通信制御回路35、操作キー37、LCD38、プリンタ39、スキャナ40が設けられる。
CPU31、ROM32、RAM33、フラッシュメモリ34は、バスライン43を介して互いに接続されている。また、無線LAN通信制御回路35、操作キー37、LCD38、プリンタ39、スキャナ40、電源供給回路41、バスライン43は、入出力ポート44を介して互いに接続されている。
CPU31は、ROM32等に記憶される固定値やプログラム或いは、無線LAN通信制御回路35を介して送受信される各種信号に従って、各機能の制御や、入出力ポート44と接続された各部を制御する。
ROM32は、MFP30で実行される制御プログラムなどを格納した書換不能なメモリであって、図3を参照して後述するファクシミリモード時処理を実行する各プログラムが格納されている。RAM33は、書換可能な揮発性のメモリであり、フラッシュメモリ34は、書換可能な不揮発性のメモリである。
無線LAN通信制御回路35は上述した無線LAN通信制御回路15と同様に構成されているので、その説明を省略する。
操作キー37には、MFP30の電源をオン/オフするためにユーザが操作する電源キー37aと、送信中止キー37bとが設けられる。CPU31は、電源キー37aの操作に応じて、電力供給回路41から各部への電力の供給および遮断を制御する。
電源供給回路41は、図示しない電源プラグを介して接続された商用電源から供給される交流電圧60を直流電圧に変換し、MFP30の各部へ供給する電源回路である。なお、電源供給回路41とCPU31との間には、電源供給回路41からCPU31へ常に電力を供給するための常時接続ラインが設けられているが、図1においては、図示を省略する。また、CPU31以外の各部と電源供給回路41との間には、電源供給回路41から各部へ電力を供給するための電力供給ラインが、電源供給回路41と各部との間に配線されると共に、電源供給回路41から各部への電力の供給と遮断とを切り替えるための切替スイッチが設けられているが、図1においては、その図示を省略する。
CPU31以外の各部へ電力が供給されない電源オフ状態にあるときに、電源キー37aがユーザにより操作されると、CPU31は、図示しない切替スイッチをオンすることにより、MFP30を、各部へ電力が供給される電源オン状態に移行させる。一方、電源オン状態において、電源キー37aがユーザにより操作されると、CPU11は、切替スイッチをオフすることにより、電源供給回路41からCPU31以外の各部への電力を遮断し、MFP30を電源オフ状態に移行させる。
送信中止キー37bが操作されると、MFP30は、送信中止コマンドをBOX10へ出力する。なお、送信中止コマンドについては、図2を参照して後述する。
LCD38、プリンタ39、スキャナ40は、それぞれ公知のLCD、プリンタ、スキャナで構成可能であるため、詳細な説明を省略するが、MFP30は、スキャナ40により読み取った原稿を元に、FAX送信データを生成し、伝送路200へ出力する。
図2は、BOX10で実行されるFAX送信データ送出処理のシーケンスの一例を示す概略図である。なお、図2に示すデータ通信のうち、BOX10とMFP30との間の通信は、全て伝送路200を介して行われる。
まず、MFP30において、スキャナ40による原稿読み取りと、FAX送信データの生成とが実行される。また、MFP30においてユーザが入力した相手先装置のファクシミリ番号が、このFAX送信データの宛先として指定される。
次に、MFP30は、伝送路200を介して、FAXデータ転送リクエストをBOX10へ送信する[1]。BOX10は、FAXデータ転送リクエストを受信すると、ACKコマンドをMFP30へ送信する[3]。
次に、MFP30は、宛先が指定されたFAX送信データを出力する[5]。FAX送信データの受信終了後、BOX10は、FAX送信データの出力元であるMFP30に対して、まず、ACKコマンドを出力し[6]、次に接続確認コマンドを出力する[7]。MFP30において複数枚の原稿が読み取られ、複数ページ分のFAX送信データがMFP30からBOX10へ送られてくる場合、BOX10は、全ページ分のFAX送信データの受信終了後に、ACKコマンドと接続確認コマンドとを出力する。
MFP30は、接続確認コマンドを受信すると、ACKコマンドをBOX10に送信する[9]。BOX10は、MFP30からACKコマンドを受信することに基づいて、伝送路200を介したMFP30との間の通信が可能な状態であることを検出する。このように、BOX10は、接続確認コマンドに対してMFP30から応答があるか否かに基づいて、伝送路200を介したMFP30との間の通信が可能な状態か否かを監視する。
BOX10は、ACKコマンドを受信すると、MFP30から受信したFAX送信データにおいて指定された宛先に対して発呼し[11]、FAX送信データを1フレームずつ、電話回線網100を介した通信により、指定された宛先へ送出する[13]。
このように、BOX10は、全ページ分のFAX送信データの受信を完了してから、電話回線網100へのFAX送信データの送出を開始する。伝送路200を介した無線通信の速度は、電話回線網100を介した通信の速度に比較して遅い場合もあるので、FAX送信データの受信と、電話回線網100への送出とを同時進行させると、電話回線網100へのデータ送出を待機させなければならなくなり、処理が複雑化するからである。
次に、BOX10は、FAX送信データの送出開始の後、FAX送信データの出力元であるMFP30に対して、接続確認コマンドを出力する[7]。MFP30は、接続確認コマンドを受信すると、ACKコマンドをBOX10に送信する[9]。すなわち、BOX10は、FAX送信データ送出中も、伝送路200を介したMFP30との間の無線通信を監視する。
なお、図2においては図示を省略するが、MFP30は、送信中止キー37b(図1)がユーザにより操作されると、送信中止コマンドをBOX10へ送信する。BOX10は、送信中止コマンドを受信すると、FAX送信データの送出を中止する。したがって、宛先や原稿のミスに気づいた場合、ユーザは、MFP30の送信中止キー37bを操作することにより、望まない宛先へのFAX送信データの送出や、FAX送信データの送出そのものを中止できる。
BOX10は、送信中止キーを受信しない場合、FAX送信データの送出と、伝送路200を介した無線通信の監視とを継続する。そして処理を繰り返すうちに、接続確認コマンドの出力後、第1タイマ(13b)がタイムアップしても、ACKコマンドを受信しない場合、BOX10は、ACKコマンドを受信しないことに基づいて、伝送路200を介したMFP30との間の通信が不可能な状態であることを検出する。この場合、BOX10は、電話回線網100に切断信号を送信して、電話回線網100の交換機(図示せず)との接続を切断することにより、FAX送信データの送出を中止する[15]。
このようにすれば、伝送路200を介したMFP30との間の無線通信が不可能な状態であるために、MFP30から出力される送信中止コマンドを受信できない場合であっても、FAX送信データの送出を中止することができる。その結果、中止すべきであったFAX送信データの送出が実行されてしまうという不都合を抑制することができる。
図3は、MFP30のCPU31によって実行されるファクシミリモード時処理を示すフローチャートである。このファクシミリモード時処理は、MFP30がファクシミリモードに設定されている間、実行される。
まず、CPU31は、ファクシミリ送信操作が行われたか否かを判断する(S302)。本実施形態では、原稿が所定位置にセットされ、宛先である相手先装置のファクシミリ番号がユーザにより入力された状態で、図示しない送信実行キーがユーザにより操作された場合、ファクシミリ送信操作が行われたと判断することとする。
S302の判断が肯定される場合(S302:Yes)、CPU31は、接続不可時処理確認メッセージ(例えば、「MFPとBOXとの間が接続不可でもFAX送信しますか?」)をLCD38に表示する(S304)。ユーザが、宛先や原稿に誤りがないことを厳重にチェックしてからファクシミリ送信操作を行う場合、その後にユーザが送信中止キー37bを操作する可能性はきわめて低いので、BOX10とMFP30との間の無線通信が途絶えたとしても、FAX送信データを送出することが望ましい。そこで、本実施形態によれば、MFP30とBOX10との間の通信が不可となった場合の処理を、FAX送信データの出力前にユーザに問い合わせる。
次に、CPU31は、LCD38に表示された接続不可時処理確認メッセージに対して、ユーザが「送信する」を選択したか否かを判断する(S306)。S306の判断が肯定される場合(S306:Yes)、CPU31は、伝送路200を介した無線通信の監視の要否を示すコマンドである、接続確認無し属性を「1」とする(S308)。接続確認無し属性「1」は、伝送路200を介した無線通信の監視が不要であることを示すコマンドである。詳細は図4を参照して後述するが、BOX10は、接続確認無し属性「1」を受信した場合、伝送路200を介した無線通信の監視を行わない。
一方、S306の判断が否定される場合(S306:No)、CPU31は接続確認無し属性を「0」とする(S310)。接続確認無し属性「0」は、伝送路200を介した無線通信の監視が必要であることを示すコマンドである。詳細は図4を参照して後述するが、BOX10は、接続確認無し属性「0」を受信した場合、伝送路200を介した無線通信を監視する。
次に、CPU31は、所定位置にセットされた原稿全ページをスキャナ40により読み取り(S312)、FAX送信データを生成してRAM33にストアする(S313)。そして、CPU31は、FAX送信データ転送リクエストコマンドをBOX10へ送信し(S314)、ACKコマンドを受信するまで待機する(S316)。そして、ACKコマンドを受信すると(S316:Yes)、CPU31は、接続確認無し属性を含むFAX送信データを出力し、伝送路200を介して、BOX10へ送信する(S318)。接続確認無し属性を、FAX送信データに関連づけて送信するので、BOX10側では、伝送路200を介した無線通信を監視するか否かを、FAX送信データ毎に制御することができ、ユーザにとって使い勝手が良い。次に、CPU31は、ACKコマンドを受信するまで待機し(S320)、ACKコマンドを受信すると(S320:Yes)、S302に戻る。
S302の判断が否定される場合(S302:No)、次に、CPU31は、接続確認コマンドを受信したか否かを判断する(S322)。上述したように、伝送路200を介した無線通信が可能な状態であるかを監視するために、BOX10から接続確認コマンドが送られてくるからである。
S322の判断が肯定される場合(S322:Yes)、MFP30はBOX10へACKコマンドを送信し(S324)、S302に戻る。これにより、BOX10側では、伝送路200を介したMFP30との間の通信が可能な状態であることを検出できる。
一方、S322の判断が否定される場合(S322:No)、次に、CPU31は、送信中止キー37bが操作されたか否かを判断する(S326)。S326の判断が肯定される場合(S326:Yes)、CPU31は、送信中止コマンドを出力し、BOX10へ送信する(S328)。次に、CPU31は、ACKコマンドを受信するまで待機し(S330)、ACKコマンドを受信すると(S330:Yes)、S302に戻る。
一方、S326の判断が否定される場合(S326:No)、CPU31は、電源をオンする操作がされたか否かを判断する(S332)。具体的には、MFP30が、CPU31のみに電力が供給される電源オフ状態にあるときに、電源キー37aを押下する操作がされたか否かを判断する。S332の判断が肯定される場合(S332:Yes)、CPU31は、MFP30の電源をオンする操作がされたことを示す電源オンコマンドを、BOX10へ送信する(S334)。そして、ACKコマンドを受信するまで待機する(S330)。
一方、S332の判断が否定される場合(S332:No)、CPU31は、電源をオフする操作がされたか否かを判断する(S336)。具体的には、MFP30が電源オン状態にあるときに、電源キー37aを押下する操作がされたか否かを判断する。S336の判断が否定される場合(S336:No)、S302に戻り、処理を繰り返す。一方、S336の判断が肯定される場合(S336:Yes)、CPU31は、MFP30の電源をオフする操作がされたことを示す電源オフコマンドを、BOX10へ送信する(S338)。次に、CPU31は、電源供給回路41から、CPU31以外の各部への電力供給を遮断する(S339)。これにより、MFP30はCPU31にのみ電力が供給される電源オフ状態とされ、S302に戻る。
なお、BOX10においては、MFP30からの電源オフコマンドを受信すると、接続確認無しフラグ13aを「1」とする。そして、接続確認無しフラグ13aが「1」であるとき、BOX10は、伝送路200を介した無線通信の監視を行わない。すなわち、MFP30の電源キー37aを操作してMFP30が電源オフ状態とされた場合、BOX10は、無線通信の監視を中断すると共に、伝送路200を介した無線通信が途絶えたとしても、FAX送信データの送出を中止しない。
一方、電源キー37aが操作されるのではなく電源プラグがコンセントから抜かれることにより、MFP30が強制的に電源オフ状態となる場合、電源供給回路41(図2)へ電力が供給されず、CPU31へも電力が供給されない。よって、MFP30は、電源オフコマンドを出力することなく、このファクシミリモード時処理を終了する。その結果、BOX10においては、伝送路200を介した無線通信の監視が継続され、この無線通信が途絶えると、FAX送信データの送出を中止するのであるが、詳細は、図4,図5を参照して後述する。
図4,図5は、BOX10のCPU11によって実行されるFAX送信データ送出処理を示すフローチャートである。FAX送信データ送出処理は、BOX10の電源がオンされている間、所定時間毎に実行される処理であり、MFP30から送られてくるFAX送信データを、電話回線網100を介した通信により、指定された宛先へ送出する。なお、このFAX送信データ送出処理の実行中であっても、CPU11は、MFP30から電源オフコマンドを受信すると、接続確認無しフラグ13aを「1」とし、電源オンコマンドを受信すると、接続確認無しフラグ13aを「0」とする処理を割り込みで実行するが、図示は省略する。
まず、CPU11は、FAX送信データ転送リクエストコマンドを、MFP30から受信したか否かを判断する(S402)。S402の判断が否定される場合(S402:No)、この処理を終了する。
一方、S402の判断が肯定される場合(S402:Yes)、CPU11は、FAX送信データ転送リクエストコマンドの出力元へ、ACKコマンドを送信する(S404)。次に、CPU11は、FAX送信データ転送リクエストコマンドの出力元からFAX送信データが送られてくるまで、処理を待機する(S406)。そして、FAX送信データが送られてくると、S406の判断が肯定されるので(S406:Yes)、次に、CPU11は、ACKコマンドを、FAX送信データ出力元のMFP30へ送信する(S408)。
次に、CPU11は、S406で受信したFAX送信データに含まれる、接続確認無し属性が「1」であるか否かを判断する(S410)。FAX送信データに含まれる接続確認無し属性が「1」である場合、(S410:Yes)、CPU11は、伝送路200を介した無線通信を監視するための処理であるS412〜S425をスキップして、S426へ移行する。すなわち、FAX送信データに関連づけて送られてくる接続確認無し属性が、通信監視は不要であることを示す「1」である場合、当該FAX送信データ送出の中止の要否を判断するための監視を行わない。ユーザが、FAX送信データの送出を中止する意思がない場合、通信監視のための接続確認コマンドの送信、およびACKコマンドの受信が行われないので、伝送路200の通信トラフィックを軽減できる。また、BOX10とMFP30との間の通信が、何らかの事情で不可能な状態になったとしても、FAX送信データを宛先へ送出することができる。
一方、接続確認無し属性が「0」である場合、すなわち、伝送路200を介した無線通信の監視が必要であることが、接続確認無し属性によって示されている場合、S410の判断が否定される(S410:No)。この場合、CPU11は、接続確認無しフラグ13aが「1」であるか否かを判断する(S412)。まずは、接続確認無しフラグが「1」ではないものとして説明する。この場合、S412の判断が否定されるので(S412:No)、次に、CPU11は、接続確認コマンドを、FAX送信データの出力元のMFP30に対して送信する(S414)。そして、第1タイマ13bをスタートさせ(S416)、ACKコマンドを受信したか否かを判断する(S418)。すなわち、伝送路200を介した無線通信が、可能な状態であるか否かを監視する。
S418の判断が否定される場合(S418:No)、CPU11は、第1タイマ13bがタイムアップしたか否かを判断する(S420)。S420の判断が否定される間(S420:No)、S418に戻る。このようにして処理を繰り返すうちに、ACKコマンドを受信した場合(S418:Yes)、次に、CPU11は、FAX送信データの送出元のMFP30から、伝送路200を介して送られてくる送信禁止コマンドを受信したか否かを判断する(S426)。
S426の判断が肯定される場合(S426:Yes)、CPU11は、FAX送信データ送出処理を終了する。すなわち、MFP30から出力され、伝送路200を経由して送られてくる送信中止コマンドを受信すると、FAX送信データの送出を中止するのである。S426の判断が否定される場合(S426:No)、CPU11は、図5に示すS427に移行し、FAX送信データの送出を開始するが、詳細は後述する。
一方、ACKコマンドを受信せず(S418:No)、第1タイマ13bがタイムアップしたと判断される場合(S420:Yes)、すなわち、所定時間内にACKコマンドを受信することができないことに基づいて、伝送路200を介したMFP30との間の無線通信が不可能な状態であることが検出された場合、CPU11は、LCD18に送出確認メッセージ、例えば「MFPと通信できません。FAX送信開始しますか?」を表示する(S422)。
次に、CPU11は、LCD18に表示された送出確認メッセージに対して、ユーザが「送信する」を選択したか否かを判断する(S424)。具体的には、BOX10に設けられた操作キー17をユーザが操作することにより、BOX10とMFP30との間の通信が不可能な状態になっているにも関わらず、FAX送信データを送出することを、ユーザが選択したか否かを判断する。
S424の判断が否定される場合、または、所定時間内に「送信する」が選択されなかった場合(S424:Noまたはタイムアウト)、CPU11は、FAX送信データ送出処理を終了する。したがって、FAX送信データの送出は中止される。
一方、S424の判断が肯定される場合(S424:Yes)、CPU11は、接続確認無しフラグ13aを「1」としてから(S425)、図5に示すS427に移行する。接続確認無しフラグ13を「1」とすることにより、以降の処理において、FAX送信データを送出する間、BOX10は、伝送路200を介した無線通信の監視を行わない。
上述したように、BOX10は、MFP30から送られてくる電源オンコマンドを受信すると、接続確認無しフラグ13aを「0」とし、電源オフコマンド受信すると、接続確認無しフラグを「1」とする。また、S425において、「送信する」が選択された場合も、接続確認無しフラグ13aを「1」とする。
接続確認無しフラグ13aが「1」とされると、S412の判断が肯定されるので(S412:Yes)、CUP11は、S414からS425をスキップすることにより、伝送路200を介したMFP30との間の無線通信の監視を中断する。
すなわち、MFP30からBOX10へ電源オフコマンドが送られてきた場合は、伝送路200を介したMFP30との間の無線通信が不可能な状態となっても、BOX10におけるFAX送信データの送出を中止しない。MFP30が電源オフ状態とされている間、MFP30から送信中止コマンドが出力されることはないからである。換言すれば、MFP30が電源オンの状態にあり、MFP30から送信中止コマンドが出力された可能性があるにも関わらず、伝送路200を介したMFP30との間の無線通信が不可能であるために、BOX10が送信中止コマンドを受信できない場合には、FAX送信データの送出が中止される。よって、より適切な場合に限って、送信データの送出を中止することができる。
なお、MFP30の電源をオフするために、ユーザが、MFP30の電源プラグをコンセントから抜く場合がある。特に、MFP30において、スキャナ40による原稿の読み取りが終わった後、宛先や原稿のミスに気づき、FAX送信データの送出を中止しようとするユーザは慌てている場合があり、MFP30に設けられている送信中止キー37bに気づかずに、いきなり、MFP30の電源プラグをコンセントから抜く。このような場合、本実施形態のMFP30のCPU31への電力も遮断されるので、MFP30は、電源オフコマンドを出力せずに、電源オフとされる。その結果、本実施形態のBOX10においては、電源オフコマンドを受信しないので、接続確認無しフラグ13aは、「0」のままであり、伝送路200を介したMFP30との間の無線通信の監視は継続される。そして、MFP30との間の無線通信が不可能な状態となることに基づいて、FAX送信データの送出を中止することができる。
また、接続確認無しフラグ13aが「1」であって、伝送路200の監視が中断されている間に、MFP30から電源オンコマンドが送られてくると、BOX10は、接続確認無しフラグを「0」にするので、その後は、S412の判断が否定され(S412:No)、伝送路200を介したMFP30との間の無線通信の監視が再開される。MFP30の電源が一旦オフされた後、再び電源をオンする操作がされた場合は、その後、当該MFP30からBOX10へ送信中止コマンドが出力される可能性があるからである。例えば、FAX送信データを出力する処理を終えた後、ユーザがMFP30の電源をオフしたが、その後、宛先や原稿のミスに気づいて、慌てて、MFP30の電源をオンし、FAX送信データの送出を中止するための操作を行う場合である。そのような場合であっても、本実施形態のFAX送信データ送出処理によれば、確実に、FAX送信データの送出を中止することができる。
図4を参照して説明したように、BOX10は、伝送路200を介したFAX送信データの受信終了後から、FAX送信データの送出を開始するまでの間、伝送路200を介したMFP30との間の無線通信を監視し、BOX10とMFP30との間の通信が不可能な状態であることが検出される場合、FAX送信データの送出を中止する。よって、FAX送信データの送出を未然に防ぎ、電話通信網100を介したデータ送信にかかる処理負担を軽減することができる。また、MFP30から受信したFAX送信データを、BOX10がすぐには送出しない設定とされている場合、例えば、指定された日時に送信データを送出するタイマ送信が行われる場合には、送出する時刻までの送出待機期間に、MFP30との間の通信が不可能な状態となる場合があり得る。MFP30との間の通信が不可能な状態となっている間に、MFP30から送信中止コマンドが送られてくると、BOX10では、その送信中止コマンドを受信することができないが、本実施形態のBOX10によれば、このように、FAX送信データを受信してから当該FAX送信データを送出するまでの間に、待機時間が設けられるような場合においても、FAX送信データの送出を確実に中止することができる。
図5は、図4に示すFAX送信データ送出処理の続きを示すフローチャートである。まず、CPU11は、FAX送信データの指定された宛先に対して発呼し(S427)、FAX送信データの送出を開始する(S428)。この後、CPU11は、このFAX送信データ送出処理を終了するまで、FAX送信データを1フレームずつ、送出する。
BOX10は、FAX送信データの送出開始後にも、伝送路200を介した無線通信の監視を継続する。具体的には、FAX送信データ送出開始後(S428)、CPU11は、S406で受信したFAX送信データに含まれる接続確認無し属性が「1」であるか否かを判断する(S430)。S430の判断が肯定される場合(S430:Yes)、S432〜S444をスキップする。すなわち、当該FAX送信データ送出の中止の要否を判断するための監視を行わない。
一方、S430の判断が否定される場合(S430:No)、次に、接続確認無しフラグ13bが「1」であるか否かを判断する(S432)。S432の判断が否定される場合(S432:No)、次に、CPU11は、接続確認コマンドを、FAX送信データの出力元のMFP30に対して送信する(S434)。そして、第1タイマ13bをスタートさせ(S436)、ACKコマンドを受信したか否かを判断する(S438)。すなわち、伝送路200を介したMFP30との間の無線通信を監視する。
S438の判断が否定される場合(S438:No)、CPU11は、第1タイマ13bがタイムアップしたか否かを判断する(S440)。S440の判断が否定される間(S440:No)、S438に戻る。このようにして処理を繰り返すうちに、ACKコマンドを受信した場合(S438:Yes)、次に、CPU11は、第2タイマ13cをスタートさせ(S444)、送信中止コマンドを受信したか否かを判断する(S446)。S446の判断が肯定される場合(S446:Yes)、CPU11は、FAX送信データ送出処理を終了し、FAX送信データの送出を中止する。
一方、S446の判断が否定される場合(S446:No)、次に、CPU11は、FAX送信データの送出を終了したか否かを判断する(S448)。S448の判断が肯定される場合(S448:Yes)、処理を終了する。
一方、S448の判断が否定される場合(S448:No)、CPU11は、第2タイマ13cがタイムアップしたか否かを判断する(S450)。S450の判断が否定される間(S450:No)、S446に戻る。そして、処理を繰り返すうちに、S450の判断が肯定されると(S450:Yes)、CPU11は、S430に戻る。
このようにして処理を繰り返すうちに、例えば、MFP30から電源オフコマンドが出力され、接続確認無しフラグ13aが「1」となると、S432の判断が肯定され(S432:Yes)、CPU11は、S434〜S444をスキップして、伝送路200を介した無線通信の監視を中断する。そして、処理を繰り返すうちに、例えば、MFP30から電源オンコマンドが出力され、接続確認無しフラグ13aが「0」となると、S423の判断が否定され(S432:No)、CPU11は、中断していた無線通信の監視を再開する。
そして、処理を繰り返すうちに、第1タイマ13bがタイムアップしたと判断される場合(S440:Yes)、すなわち、所定時間内にACKコマンドを受信することができないことに基づいて、伝送路200を介したMFP30との間の無線通信が不可能な状態であることが検出された場合、CPU11は、LCD18に、送出中止メッセージ、例えば「MFPと通信できないため、FAX送信中止しました」を表示する(S442)。そして、CPU11は、FAX送信データ送出処理を終了する。これにより、FAX送信データの送出が中止される。
図5に示すように、本実施形態のFAX送信データ送出処理によれば、送信データの送出開始の後、当該送信データの送出を終了するまで、伝送路200を介したMFP30との間の通信が監視される。その結果、送信データ送出の最中に、MFP30との間の通信が不可能な状態となった場合においても、送信データの送出を中止することができる。
上記実施形態において、FAX送信データが送信データの一例に相当し、送信中止コマンドが所定の中止コマンドの一例に相当し、接続確認無し属性が要否コマンドの一例に相当する。FAX送信データ送出処理(図4)を実行するCPU11が、送出手段の一例に相当する。S426またはS446の判断が肯定された場合に、FAX送信データ送出処理を終了するCPU11が、コマンド受信時中止手段の一例に相当する。S418,S438を実行するCPU11が、監視手段の一例に相当する。S424の判断が否定される場合、またはタイムアウトした場合、およびS44において、Yesと判断された場合に、FAX送信データ送出処理を終了するCPU11が、通信不可時中止手段の一例に相当する。S412,S432において、Yesと判断された場合の処理を実行するCPU11が、監視中断手段の一例に相当し、Noと判断された場合の処理を実行するCPU11が、監視再開手段の一例に相当する。S328を実行するCPU31が、中止コマンド出力手段の一例に相当する。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態において、通信装置の一例であるBOX10と情報処理装置の一例であるMFP30との間は、無線で接続されるものとして説明した。通信装置と情報処理装置との間が無線で接続されている場合は、有線で接続される場合に比較して、接続が不安定だからである。しかしながら、通信装置と情報処理装置との間が有線で接続される場合にも、例えば断線等により、これらの装置間の通信が不可能な状態となる場合があるので、本発明を適用することにより、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、上記実施形態では、送信データとは、宛先が指定され、伝送路200とは異なる別の伝送路を経由して送出されるデータであればよく、例えば、送信データが、電子メールであって、通信装置がメールサーバとして機能する装置である場合にも、本発明を適用可能である。
また、通信装置から情報処理装置へ送信したコマンドに対し、応答がない場合は、コマンドの送信をリトライし、複数回連続して情報処理装置から応答がない場合に、伝送路200を介したMFP30との間の通信が不可能な状態であるとして検出するように構成しても良い。
また、上記実施形態では、BOX10に対して1台のMFP30が接続されていた。しかしながら、BOX10に対し、複数台のMFP30が接続されても良い。この場合、BOX10では、伝送路200を介した無線通信の監視の要否を、MFP30毎に管理する。すなわち、ある送信データの出力元のMFP30から電源オフコマンドが送られてきた場合、当該MFP30との間の通信の監視は中断するが、その他の送信データ出力元のMFP30との間の通信の監視は継続する。同様に、ある送信データの出力元のMFP30から電源オンコマンドが送られてきた場合、当該MFP30との間の通信の監視は再開するが、通信監視が中断されているその他のMFP30との間の通信の監視は再開しない。
1 通信システム
10 BOX(通信装置の一例)
15 無線LAN通信制御回路(第1通信制御手段の一例)
20 NCU(第2通信制御回路の一例)
30 MFP(情報処理装置の一例)
100 電話回線網(第2伝送路の一例)
200 無線LAN方式の伝送路(第1伝送路の一例)

Claims (7)

  1. 宛先が指定された送信データを出力する情報処理装置との間に第1伝送路を形成して、前記情報処理装置との間の通信を制御する第1通信制御手段と、
    前記第1伝送路とは異なる第2伝送路を介した通信を制御する第2通信制御手段と、
    前記第1伝送路を経由して前記情報処理装置から送られてきた前記送信データの受信完了を条件として、前記第2通信制御手段による前記第2伝送路を介した通信により、当該送信データを指定された宛先へ送出する送出手段とを備える通信装置であって、
    前記情報処理装置から出力され、前記第1伝送路を経由して送られてくる所定の中止コマンドを受信すると、前記送出手段による前記送信データの送出を中止するコマンド受信時中止手段と、
    前記送信データの受信完了後、前記第1伝送路を介した前記情報処理装置との間の通信が可能な状態であるかを監視する監視手段と、
    前記監視手段により、前記第1伝送路を介した前記情報処理装置との間の通信が不可能な状態であることが検出された場合、前記送出手段による前記送信データの送出を中止する通信不可時中止手段とを備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記情報処理装置において当該情報処理装置の電源をオフする操作がされたことを示す電源オフコマンドが、前記情報処理装置から送られてくると、当該電源オフコマンドに基づいて、前記監視手段による通信の監視を中断する監視中断手段を備えることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記監視中断手段により前記通信の監視が中断されているときに、前記情報処理装置において当該情報処理装置の電源をオンする操作がされたことを示す電源オンコマンドが、前記情報処理装置から送られてくると、当該電源オンコマンドに基づいて、前記監視手段による通信の監視を再開する監視再開手段を備えることを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. 前記情報処理装置は、前記監視手段による通信監視の要否を示す要否コマンドを、前記送信データに関連づけて出力するものであって、
    前記監視手段は、
    前記情報処理装置から、前記送信データに関連づけて送られてくる前記要否コマンドが、通信監視は不要であることを示すものである場合、前記通信の監視を行わないことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記監視手段は、前記第1伝送路を介した前記送信データの受信了後から、前記送出手段による前記送信データの送出を開始するまでの間、前記第1伝送路を介した前記情報処理装置との間の通信を監視することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の通信装置。
  6. 前記監視手段は、前記送信データの送出開始の後、当該送信データの送出を終了するまで、前記第1伝送路を介した前記情報処理装置との間の通信を監視することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の通信装置。
  7. 宛先が指定された送信データを出力する情報処理装置と、
    前記情報処理装置との間に第1伝送路を形成して、前記情報処理装置との間の通信を制御する第1通信制御手段と、前記第1伝送路とは異なる第2伝送路を介した通信を制御する第2通信制御手段と、前記第1伝送路を経由して前記情報処理装置から送られてきた前記送信データの受信完了を条件として、前記第2通信制御手段による前記第2伝送路を介した通信により、当該送信データを指定された宛先へ送出する送出手段とを備える通信装置と、を含む通信システムであって、
    前記情報処理装置は、
    当該情報処理装置から出力した前記送信データを前記通信装置の前記送出手段により送出することを中止する中止コマンドを、出力する中止コマンド出力手段を備え、
    前記通信装置は、
    前記情報処理装置から出力され、前記第1伝送路を経由して送られてくる所定の中止コマンドを受信すると、前記送出手段による前記送信データの送出を中止するコマンド受信時中止手段と、
    前記送信データの受信完了後、前記第1伝送路を介した前記情報処理装置との間の通信が可能な状態であるかを監視する監視手段と、
    前記監視手段により、前記第1伝送路を介した前記情報処理装置との間の通信が不可能な状態であることが検出された場合、前記送出手段による前記送信データの送出を中止する通信不可時中止手段とを備えることを特徴とする通信システム。
JP2009178695A 2009-07-31 2009-07-31 通信装置および通信システム Active JP4962541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178695A JP4962541B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 通信装置および通信システム
US12/846,781 US8582736B2 (en) 2009-07-31 2010-07-29 Communication device and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178695A JP4962541B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 通信装置および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035587A JP2011035587A (ja) 2011-02-17
JP4962541B2 true JP4962541B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=43527006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178695A Active JP4962541B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 通信装置および通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8582736B2 (ja)
JP (1) JP4962541B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012844A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Brother Ind Ltd ファクシミリ制御プログラム、情報処理装置、及び、ファクシミリシステム
JP5957935B2 (ja) * 2012-02-14 2016-07-27 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279865A (ja) 1995-04-05 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 複合複写装置
JP3595440B2 (ja) * 1997-10-23 2004-12-02 株式会社リコー 通信装置
JP2006025216A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Canon Inc 画像通信システム
US7859698B2 (en) * 2005-12-27 2010-12-28 Seiko Epson Corporation Facsimile transmission over a network
JP4771537B2 (ja) * 2006-07-13 2011-09-14 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4804277B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、携帯端末装置及び画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110026695A1 (en) 2011-02-03
JP2011035587A (ja) 2011-02-17
US8582736B2 (en) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183717B2 (ja) 画像処理装置
JP2010239449A (ja) 画像伝送システム
US9648203B2 (en) Facsimile apparatus for executing direct-print reception, memory reception, and interruption printing process, and printing method for facsimile apparatus
JP6028468B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP4962541B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP6730789B2 (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム
US20130250333A1 (en) Image processing apparatus and communication control method
JP2013218367A (ja) 画像形成装置
JP2012160086A (ja) データ処理装置、クライアント装置、及びデータ処理システム
JP3961934B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2013240012A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の製法方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005269308A (ja) 多機能端末装置
JP2013014076A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JPH11161381A (ja) 電力モード通知装置および電力モード報知装置並びに該報知装置が利用するプログラムを記録した記憶媒体
JP4471880B2 (ja) 画像処理システム
JP6222059B2 (ja) 画像形成装置
JP2000307774A (ja) ファクシミリ装置
JP2012109764A (ja) ファクシミリ装置
JP2014158129A (ja) ファクシミリ装置及び通信制御方法
JP2012104924A (ja) ファクシミリ装置
JP5790182B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2009260576A (ja) ハブ装置、画像形成装置及びプログラム
JP2004072163A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
WO2012063394A1 (ja) ファクシミリ装置
JP2000270131A (ja) ファクシミリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3