JP2010234436A - キャプスタン - Google Patents

キャプスタン Download PDF

Info

Publication number
JP2010234436A
JP2010234436A JP2009087664A JP2009087664A JP2010234436A JP 2010234436 A JP2010234436 A JP 2010234436A JP 2009087664 A JP2009087664 A JP 2009087664A JP 2009087664 A JP2009087664 A JP 2009087664A JP 2010234436 A JP2010234436 A JP 2010234436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
capstan
sintered body
zirconia
ceramic sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009087664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259476B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsuo
裕之 松尾
Hironori Ishida
弘徳 石田
Noboru Miyata
昇 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
NTK Ceratec Co Ltd
Original Assignee
Nihon Ceratec Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Ceratec Co Ltd, Taiheiyo Cement Corp filed Critical Nihon Ceratec Co Ltd
Priority to JP2009087664A priority Critical patent/JP5259476B2/ja
Publication of JP2010234436A publication Critical patent/JP2010234436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259476B2 publication Critical patent/JP5259476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • C03B37/032Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices for glass optical fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】組織の均質性に優れ、局所的な磨耗が起こり難いキャプスタンを提供する。
【解決手段】V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wより選ばれる一つ以上の元素を、酸化物換算で0.5体積%以上、8体積%以下含み、明度L*が45以下、明度差ΔL*が10以下であり、気孔率が1%以下、結晶粒径が2μm以下のセラミックス焼結体からなることを特徴とするキャプスタン。前記セラミックス焼結体がジルコニアを主成分とし、アルミナを0.5体積%以上含む。また、非酸化物セラミックスを0.1〜2体積%含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、光ファイバーや金属線の巻取り等に使用されるキャプスタンに関する。
光ファイバーや金属線の巻取りに使用されるキャプスタンの材質として、セラミックスが用いられている。セラミックスは耐磨耗性に優れるため、キャプスタンからの発塵が少なく、金属線や光ファイバーへの汚染が小さくなるからである。セラミックスのなかでも特に耐摩耗性に優れるジルコニアがキャプスタンの材質として提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1には、キャプスタン・ローラとしてHIP処理されたジルコニアの摺接面を有するものが示されている。これによればHIP処理によって結晶粒の緻密化が進むことによってセラミックス表面はきわめて平滑になっている。
特開2005−297037号公報
しかしながら、この処理方法では、局所的に色調の異なるものが出来やすく、場合によっては、この色調の差は摩耗性の差となって現れることがあった。局所的に磨耗性の低い箇所があると、選択的にその部分で磨耗が進むため問題となっていた。
本発明は、これらの問題に鑑みてなされたものであり、組織の均質性に優れ、局所的な磨耗が起こり難いキャプスタンを提供する。
本発明は、これらの問題を解決するため、以下の(1)〜(5)を提供する。
(1)V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wより選ばれる一つ以上の元素を、酸化物換算で0.5体積%以上、8体積%以下含み、明度L*が45以下、明度差ΔL*が10以下であり、気孔率が1%以下、結晶粒径が2μm以下のセラミックス焼結体からなることを特徴とするキャプスタン。
(2)前記セラミックス焼結体がジルコニアを主成分とする(1)記載のキャプスタン。
(3)前記セラミックス焼結体がアルミナを0.5体積%以上含む(2)記載のキャプスタン。
(4)前記セラミックス焼結体が非酸化物セラミックスを0.1〜2体積%含む(2)または(3)記載のキャプスタン。
(5)非酸化物セラミックスが炭化珪素である(4)記載のキャプスタン。
組織の均質性に優れ、局所的な磨耗が起こり難いキャプスタンを提供できる。
本発明のキャプスタンは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wより選ばれる一つ以上の元素を、酸化物換算で0.5体積%以上、8体積%以下含み、明度L*が45以下であるセラミックス焼結体からなることを特徴とする。
従来は、上記のような元素を含まず、例えば特許文献1の発明のようにHIP処理したセラミックス焼結体がキャプスタンに用いられていたが、このようなセラミックス焼結体では、全体としては緻密化するものの、焼結体の粒径に差が生じ易く、それに伴って磨耗性も不均一になりやすい。
本発明では、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wより選ばれる一つ以上の元素を含ませることで、従来のような磨耗性の不均一を防ぐものである。
また、上記の元素を含有することにより、焼結体の色調が均一になる。しかもL*a*b*表色系(JISZ8729)における明度L*を45以下とすることができる。明度L*は、0に近いほど黒色に近いことを示す。したがって、本発明のキャプスタンは黒に近い色調を有する。明度L*が小さく黒に近いことは、光ファイバや金属線を巻取り等した際に、明度L*が大きく白に近いときよりも光ファイバや金属線の判別がし易く、検査が容易になるという効果がある。また、従来のHIP処理したセラミックス焼結体は磨耗性の差を生じさせるような組織の不均一により色調も不均一であったことから、例えばキャプスタンに付着した磨耗屑や埃等を検査するときに、判別し難いという問題があった。本発明のキャプスタンはセラミックス焼結体の色調が均一であることから、そのような問題を解消することができる。
本発明のキャプスタンは、明度差ΔL*が10以下である。上述のように、HIP処理に起因する色調の不均一は生じない。したがって、明度差ΔL*を10以下、さらには6以下に制御することができる。このように明度差ΔL*が小さいということは、組織が極めて均質であることを示している。したがって、部分的に耐摩耗性に劣り、その部分から選択的に磨耗する問題は解消することができる。
本発明のキャプスタンを構成するセラミックス焼結体は、気孔率1%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましい。気孔率が大きいと、磨耗しやすくなるため好ましくない。また、セラミックス焼結体の結晶粒径は、2μm以下が好ましく、1.5μm以下がより好ましく、0.1〜1.0μmがさらに好ましい。粒成長を抑制することによりセラミックス焼結体の色調を均一化でき、キャプスタンとして好適なものとすることができる。
セラミックス焼結体は、アルミナ、ジルコニア、チタニア、スピネル等種々の酸化物セラミックスを適用することができるが、アルミナまたはジルコニアが好適である。なかでも最も好適なのはジルコニアである。ジルコニアは耐磨耗性に優れ、上記のようなV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wより選ばれる一つ以上の元素を含ませることで、明度L*を45以下の黒に近いものとすることができる。
V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wより選ばれる一つ以上の元素は、セラミックス焼結体において、酸化物としてジルコニアの粒界に存在する。また、ジルコニアにアルミナを含有させる場合は、これら金属とアルミニウムの複合酸化物として粒界に存在する。さらに、一部はジルコニアやアルミナに固溶する場合がある。
これらの添加物はセラミックス、なかでもジルコニアの焼結阻害物質となるため、ジルコニアの異常粒成長を抑制し、焼結粒径が揃いやすくする。このため、局所的な磨耗性の変化が生じ難くなる。これらの含有量が多くなると、耐磨耗性が悪化する。それは、ジルコニアの粒界にこれらが多く存在することで、脱粒しやすくなるからである。そのため、その含有量は8体積%以下であることが好ましく、6体積%以下がより好ましい。
また、色調は、添加物そのものの色と、それを添加したことによるセラミックス焼結体の粒径等組織の違いにより透光性に差が生じることが影響する。添加物を分散させて添加し、添加物の粒界における存在状態が均一であり、セラミックスとの化合物の生成、セラミックスへの固溶等が均一に起こり、結晶粒子が均一に成長すれば色調を均一にすることができる。
ジルコニアには、イットリアが含まれていても良い。ジルコニア単独では焼結過程の1000℃近傍で単斜晶から正方晶への結晶相転移による体積変化で割れを起こすので、それを防ぐためである。イットリアの含有量は3〜8mol%とすることが好ましい。
ジルコニアの場合、その理由は不明であるが、0.5体積%以上のアルミナを含有させるとさらに分散性が向上する。アルミナの含有量は0.5〜10体積%がより好ましく、0.5〜5体積%がさらに好ましい。上記範囲内であれば、粒成長を促進させることなく色調の均一性を高めることができる。
さらに、本発明のキャプスタンは、非酸化物セラミックスを0.1〜2体積%含む酸化物セラミックスとすることができる。非酸化物セラミックスとしては、炭化珪素、窒化珪素等が挙げられるが、なかでも炭化珪素が好適である。上記範囲内であれば、粒成長を抑制しつつ緻密化できる。
炭化珪素を酸化物セラミックス、特にジルコニアに含ませることで、ジルコニア焼結体の異常粒成長及び粒成長をより一層低減し、結晶粒径を均一化することができる。
また、炭化珪素を含むことで光ファイバや金属線等を巻き取るときの空すべりが低減される。空すべりを減らすことにより磨耗も抑えられるので、相乗効果が期待できる。このような効果に対して炭化珪素がどのように作用するかは定かではないが、炭化珪素を含ませて粒成長を抑えることにより、金属線等と接触する粒子が増えるためと考えられる。
以下、本発明のキャプスタンの製造方法について説明する。
原料のセラミックス粉末としては、純度が高く、平均粒径が小さいものが好ましい。ジルコニア粉末としては、イットリアを所定量含み、その他不純物量を1質量%以下としたものが好ましい。その他不純物量を0.1質量%以下としたものがより好適に用いることができる。ジルコニア粉末の平均粒径は1μm以下が好ましく、0.5μm以下がより好ましく、0.1μm以下がさらに好ましい。なお、本明細書では、レーザー回折式粒度分布測定によるメディアン径D50をもって平均粒径とする。
アルミナ粉末としては、高純度のものを用いることが好ましい。具体的には、純度99%以上が好ましく、99.9%以上のものがより望ましい。また、アルミナ粉末の平均粒径は1μm以下が好ましく、0.3μm以下とすることがより望ましい。
V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wより選ばれる一つ以上の元素は、これらの酸化物、炭化物、窒化物、炭酸塩、硝酸塩等、種々の化合物の形態で添加されて良い。添加量は、焼結したときに生成される酸化物換算で算出する。これらは、高純度のものを用いることが好ましい。具体的には、純度95%以上が好ましく、98%以上のものを用いることがより望ましい。また、粉末で添加する場合の平均粒径は1μm以下が好ましく、0.5μm以下とすることがより望ましい。
炭化珪素粉末としては、高純度のものを用いることが好ましい。具体的には、純度95%以上が好ましく、97%以上のものを用いることがより望ましい。また、炭化珪素粉末の平均粒径は1μm以下が好ましく、0.5μm以下とすることがより望ましい。
アルミナ粉末、炭化珪素及びV、Cr、Mn等の金属酸化物等の添加物を均一に分散させるには、添加物の原料粉末の粒度分布がシャープであることが望ましい。具体的には、レーザー回折式粒度分布測定によるD10及びD90の比D90/D10を10以下とすることが好ましく、8以下とすることがより好ましく、4以下とすることがさらに望ましい。
これらの原料粉末をボールミル等の公知の方法で混合した後、CIP成形、鋳込み成形等の公知の方法で成形する。CIP成形の場合は、原料粉末に溶媒、有機バインダー等を加えてスラリー化し、スプレードライにより顆粒とした後、金型等を用いてプレス成形して得られた成形体をCIP成形する方法を採用することができる。
バインダー等の有機物を添加した成形体の場合には、焼成前に脱脂を行う。脱脂は、500〜800℃が好ましい。
焼成は、大気中等の酸化雰囲気中で行うことができる。成形体の表面近傍は、焼成時に添加物の揮発が生じるため、焼成雰囲気中に、添加物粉末を含むジルコニアを置くことが望ましい。焼成温度は、1350〜1500℃とすることができる。
焼成により得られた焼結体を所望の形状に加工して、キャプスタンとする。加工は、平面研削加工、旋盤加工、マシニングセンタ等の周知の方法により行うことができる。
以下、試験例を用いて本発明を具体的に説明する。
平均粒径が0.05μm、イットリアを3mol%含むジルコニア粉末を用い、添加物等を表1に示すような組成で混合した。得られた混合粉末に対して成形用バインダーとしてアクリル樹脂、溶媒としてイオン交換水を添加し、スプレードライ後、篩を通して成形用顆粒を得た。なお、V、Cr、Mn、Fe及びCoについては表1記載の酸化物を添加し、Ni、Cu、Mo及びWについては金属粉末を添加した。
得られた成形用顆粒を金型により一軸プレス成形後、CIP成形し、120×120×10mmの成形体を得た。脱脂後、焼成して得られた焼結体に加工を施し、100×100mm×5mmの焼結体とした。
比較のため、従来のHIP処理(アルゴン雰囲気、1300℃、150MPa)によるジルコニアも作製した(試験No.25)。
明度L*及び明度差ΔL*については、試験片を鏡面加工し、分光測色計を用いて測定した。測定は任意の5箇所について行い、平均を明度L*とし、最大値と最小値との差を明度差ΔL*とした。焼結体の気孔率は、アルキメデス法により算出した。また、焼結体の平均結晶粒径は、焼結体表面を鏡面研磨後、研磨面を熱腐食したあとにSEM観察し、線インターセプト法によって求めた。結果を表1に示す。なお、添加物、アルミナ及び炭化珪素の含有率は、ジルコニア及びイットリアを含めた化合物の理論密度及び原料組成に基づいて算出したものである。添加物の酸化物換算は表1記載の酸化物を用いた。また、それぞれの含有率は、セラミックス焼結体に占める体積%である。
Figure 2010234436
アルミナ及び炭化珪素を含まない試験No.1〜11では、試験No.1〜9において明度L*が45以下であり、明度差ΔL*も10以下であり、気孔率が1%以下で、結晶粒径が2μm以下であった。添加物の含有量が少ない試験No.10では、明度L*が大きく、結晶粒径も大きかった。添加物の含有量の多い試験No.11では、明度差ΔL*が大きくなり、また緻密化が不十分であった。
アルミナを含む試験No.12〜16では、明度L*及び明度差ΔL*が小さくなる傾向が見られた。添加物と併せることにより明度L*を18以下にすることができた。また、アルミナ含有量を適切に制御すれば明度差ΔL*を4以下にできることがわかった。アルミナを多く含む試験No.16では、結晶粒径が大きくなった。
炭化珪素を含む試験No.17〜21では、特に明度差ΔL*が小さくなる傾向が見られた。ただし炭化珪素を多く含む試験No.21では、緻密化が不十分であった。
アルミナ及び炭化珪素を含む試験No.22〜24では、明度L*及び明度差ΔL*をそれぞれ、20以下、3以下にすることができた。
従来のHIP処理により作製した試験No.25では、明度L*は23であったが、明度差ΔL*は15と大きくなった。
以上の結果で示された本発明のセラミックス焼結体を適用したキャプスタンであれば、組織の均質性に優れているので、局所的な磨耗が起こり難い。また、色調も均一なので、光ファイバや金属線の判別がし易く、磨耗屑や埃等の検査を容易に行うことができる。

Claims (5)

  1. V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wより選ばれる一つ以上の元素を、酸化物換算で0.5体積%以上、8体積%以下含み、
    明度L*が45以下、明度差ΔL*が10以下であり、
    気孔率が1%以下、結晶粒径が2μm以下のセラミックス焼結体からなることを特徴とするキャプスタン。
  2. 前記セラミックス焼結体がジルコニアを主成分とする請求項1記載のキャプスタン。
  3. 前記セラミックス焼結体がアルミナを0.5体積%以上含む請求項2記載のキャプスタン。
  4. 前記セラミックス焼結体が非酸化物セラミックスを0.1〜2体積%含む請求項2または3記載のキャプスタン。
  5. 非酸化物セラミックスが炭化珪素である請求項4記載のキャプスタン。
JP2009087664A 2009-03-31 2009-03-31 キャプスタン Active JP5259476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087664A JP5259476B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 キャプスタン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087664A JP5259476B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 キャプスタン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234436A true JP2010234436A (ja) 2010-10-21
JP5259476B2 JP5259476B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43089288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087664A Active JP5259476B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 キャプスタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5259476B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014473A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Tosoh Corp ジルコニア混合粉末及び茶色ジルコニア焼結体

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321132U (ja) * 1976-07-31 1978-02-22
JPS58156578A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 東レ株式会社 摺動部材
JPS63185857A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 日本碍子株式会社 ジルコニア質黒色系焼結体及びその製造方法
JPS63285166A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Japan Steel Works Ltd:The 黒色系セラミックス焼結体の製造法
JPH0596322A (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 伸線機用キヤプスタン
JPH0680468A (ja) * 1992-08-28 1994-03-22 Kyocera Corp 部分安定化ジルコニア焼結体およびその製造方法
JPH06191938A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Kyocera Corp 金属加工用部材
JPH08310860A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 黒色ジルコニアセラミックス焼結体およびその製造方法
JP2000197433A (ja) * 1997-12-22 2000-07-18 Mitsubishi Materials Corp ジルコニアセラミックス製釣り具部品及びその製造方法
JP2001270777A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Toray Ind Inc セラミックスガイドローラー
JP2003306378A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ジルコニア質焼結体及びその製造方法
JP2005297037A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tanaka Electronics Ind Co Ltd 極細線への伸線方法
JP2006342036A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Tosoh Corp 黒色ジルコニア焼結体、その原料粉末ならびにそれらの製造方法
JP2007111748A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Mitsubishi Materials Corp 伸線装置用キャプスタン
JP2009178719A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Kyocera Corp キャプスタンロールおよび伸線機

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321132U (ja) * 1976-07-31 1978-02-22
JPS58156578A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 東レ株式会社 摺動部材
JPS63185857A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 日本碍子株式会社 ジルコニア質黒色系焼結体及びその製造方法
JPS63285166A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Japan Steel Works Ltd:The 黒色系セラミックス焼結体の製造法
JPH0596322A (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 伸線機用キヤプスタン
JPH0680468A (ja) * 1992-08-28 1994-03-22 Kyocera Corp 部分安定化ジルコニア焼結体およびその製造方法
JPH06191938A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Kyocera Corp 金属加工用部材
JPH08310860A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 黒色ジルコニアセラミックス焼結体およびその製造方法
JP2000197433A (ja) * 1997-12-22 2000-07-18 Mitsubishi Materials Corp ジルコニアセラミックス製釣り具部品及びその製造方法
JP2001270777A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Toray Ind Inc セラミックスガイドローラー
JP2003306378A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ジルコニア質焼結体及びその製造方法
JP2005297037A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Tanaka Electronics Ind Co Ltd 極細線への伸線方法
JP2006342036A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Tosoh Corp 黒色ジルコニア焼結体、その原料粉末ならびにそれらの製造方法
JP2007111748A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Mitsubishi Materials Corp 伸線装置用キャプスタン
JP2009178719A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Kyocera Corp キャプスタンロールおよび伸線機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014473A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Tosoh Corp ジルコニア混合粉末及び茶色ジルコニア焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5259476B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108137414B (zh) 基于氧化铝和基于氧化锆的烧结产品
JP2009263187A (ja) イットリア焼結体およびプラズマプロセス装置用部材
JP5692845B2 (ja) 高剛性セラミックス材料およびその製造方法
JP4723127B2 (ja) アルミナセラミックス焼結体及びその製造方法並びに切削工具
JP5000934B2 (ja) 透光性希土類ガリウムガーネット焼結体及びその製造方法と光学デバイス
JP6416088B2 (ja) 窒化珪素製耐摩耗性部材および窒化珪素焼結体の製造方法
JP5577287B2 (ja) フッ化マグネシウム焼結体、その製法及び半導体製造装置用部材
JP5544567B2 (ja) 窒化ケイ素系セラミックスの製造方法
JP7132673B2 (ja) セラミック構成要素およびその形成方法
JP5259476B2 (ja) キャプスタン
JP2009179507A (ja) 炭化珪素/窒化硼素複合材料焼結体、その製造方法およびその焼結体を用いた部材
JP6037217B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP5174291B1 (ja) 焼結体および切削工具
JP2009102181A (ja) 表面改質アルミナ、及びその製造方法
CN108430950B (zh) 陶瓷烧结体
JP2005239463A (ja) アルミナ質焼結体
JP2004115343A (ja) 部分安定化ジルコニア焼結体の製造法
JP2000256066A (ja) 窒化珪素質焼結体とその製造方法およびこれを用いた耐摩耗性部材
JP4859579B2 (ja) 装飾部品用セラミックス
JP7096977B2 (ja) cBN焼結体および切削工具
KR102563627B1 (ko) 산화물 소결체 및 스퍼터링 타깃
EP3301080B1 (en) Ceramic component comprising sic and method of forming the same
JP2000335976A (ja) 窒化珪素質焼結体とその製造方法およびこれを用いた耐摩耗性部材
JP2006062918A (ja) ジルコニア−アルミナ系セラミックスおよびその製法
WO2019202753A1 (ja) 酸化物焼結体、スパッタリングターゲットおよび酸化物薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250