JP2010233374A - インナーロータ型モータ - Google Patents

インナーロータ型モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010233374A
JP2010233374A JP2009079210A JP2009079210A JP2010233374A JP 2010233374 A JP2010233374 A JP 2010233374A JP 2009079210 A JP2009079210 A JP 2009079210A JP 2009079210 A JP2009079210 A JP 2009079210A JP 2010233374 A JP2010233374 A JP 2010233374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
inner rotor
adhesive
core
rotor type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009079210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5213780B2 (ja
JP2010233374A5 (ja
Inventor
Yuichi Kasai
雄一 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Precision Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Precision Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009079210A priority Critical patent/JP5213780B2/ja
Publication of JP2010233374A publication Critical patent/JP2010233374A/ja
Publication of JP2010233374A5 publication Critical patent/JP2010233374A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213780B2 publication Critical patent/JP5213780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】コイルからステータコアへの振動の伝達を抑えることができるインナーロータ型モータを提供する。
【解決手段】ステータコア、マグネット、ロータヨーク及び出力軸を備えるインナーロータ型モータであって、ステータコア6を構成する複数のコア片2の対向する面に接着剤を塗布するための接着部隙間を設けた。接着剤を塗布することができる範囲の接着部隙間の寸法を、0.01mm〜0.5mmとする。接着剤は、ゴム系やビニル系ウレタン系の接着剤を用いる。
【選択図】図4

Description

本発明は、複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成装置の各機構を駆動するメインモータとして用いられるインナーロータ型モータに関し、特に、振動低減技術に特徴のあるインナーロータ型モータに関する。
従来から、インナーロータ型モータについては種々提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
この種のインナーロータ型モータの一例であるところの、例えばDCサーボモータを図6に示す。図6は、従来のインナーロータ型モータの軸方向の断面図である。
図6において、複数枚の鉄板を積層して構成されるステータコア101は、径方向に延びた不図示の複数の突極を持ち、これら複数の突極それぞれにコイル110が巻き回されている。前蓋102と後蓋111とでステータコア101を固定している。
軸受け103に保持される出力軸104にロータヨーク105が設けられている。また、ロータヨーク105の外周側に、ステータコア101に所定の間隔を以って対向するマグネット106が固定される。
出力軸104、ロータヨーク105、マグネット106によりロータを構成しており、該ロータは、ステータコア101に対して前蓋102及び後蓋111に保持される軸受け103を介して回転自在に支持される。ケーブル108及びプリント基板109を介してコイル110への通電等が行われる。
図6は、図5におけるステータコアの一部の拡大図である。
特開2002−95193号公報 特開2005−130620号公報
ところで、上記のインナーロータ型モータでは、ステータコアが径方向に延びた複数の突極を持ち、これら複数の突極それぞれにコイルが巻き回されている。従って、コイルの発生する振動が直接ステータコアに伝達され、この振動が騒音の原因になる。特に、発生する振動の周波数とステータコアの固有振動とが合致するとステータコアが共振し、発生する振動、騒音が大きくなる。
また、騒音の伝達を抑えるため、モータ全体をシールすることも考えられる。しかし、その場合、モータ熱の伝導率が悪く、コイルの発熱が伝熱し、蓄積された熱は放熱し難いためモータの温度が上昇し、過熱により高速モータの回転数を高くできない、また、所要の出力を出せない、という問題が生じていた。
本発明の目的は、コイルからステータコアへの振動の伝達を抑えることができるインナーロータ型モータを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載のインナーロータ型モータは、ステータコア、マグネット、ロータヨーク及び出力軸を備えるインナーロータ型モータであって、前記ステータコアを構成する複数のコア片の対向する面に接着剤を塗布するための隙間を設けたことを特徴とする。
本発明のインナーロータ型モータによれば、接着剤の弾性変形による減衰効果によってその振動が縮小し、ステータコアへの伝達が効果的に抑えられ、モータ特性に悪影響を与えるコイル振動等を低減することができる。
本発明の実施の形態に係るインナーロータ型モータのストレートコアを示す図である。 図1のA部の拡大図である。 図1のストレートコアを折り曲げることで環状に形成されたステータコアを示す図である。 図3のB部の拡大図である。 本発明との比較の上で示す一般的なステータコアのコアV溝部の拡大図である。 従来のインナーロータ型モータを示す断面図である。
以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るインナーロータ型モータのストレートコアを示す図、図2は、図1のA部の拡大図、図3は、図1のストレートコアを折り曲げることで環状に形成されたステータコアを示す図である。
図1、図2において、ステータコア、マグネット、ロータヨーク及び出力軸を備えるインナーロータ型モータのストレートコア1は、複数のコア片2が連結部3を介して連結され、磁性材料を所定の枚数、積層して構成される。
図2に示すように、コア片2は、径方向に延びた複数の突極2a、2bを持ち、これら複数の突極2a、2b間にコイル4が巻き回されている。また、各連結部3には、これを折り曲げるためのコアV溝部5が形成されており、各連結部3を折り曲げることで、最終的に図3に示す環状に形成されるステータコア6となる。
図4は、図3のB部の拡大図である。また、図5は、本発明との比較の上で示す一般的なステータコアのコアV溝部の拡大図であり、図4に対応している。
一般的には、各連結部3を、コアV溝部5を閉じる方向に折り曲げると、図5に示すように、コアV溝部5の対向する面同士は隙間なく接合し、接合部8が形成される。
本実施の形態においては、図4に示すように、各連結部3を折り曲げることで、最終的にステータコア6が形成された状態で、コアV溝部5の対向する面(コア片2の対向する面)同士の間に接着部隙間7が生じるようにしている。
この接着部隙間7に接着剤を塗布するが、その場合、コアV溝部5の対向する面に予め(各連結部3を折り曲げる前に)塗布してもよいし、環状に形成されたステータコア6の接着部隙間7の上面から接着剤を流し込むようにしてもよい。
接着部隙間7は、広いほどモータの振動の伝達を抑える効果はあるが、広げ過ぎるとマグネットとステータコア間の磁束密度が減少するため、所要の出力が得られなくなる可能性がある。
そこで、所要の出力を維持でき、かつ接着剤を塗布することができる範囲の接着部隙間7の寸法を、0.01mm〜0.5mmとする。
隙間に使用する接着剤は、弾性変形が大きいものほど減衰効果が高い。具体的な材質としては、例えば、ゴム系やビニル系ウレタン系の接着剤を用いることで接着剤の弾性変形による減衰効果により振動が吸収される。
上記実施の形態によれば、コイル間の各連結部のコアV溝部に接着部隙間7を設け、弾性変形の大きな接着剤を用いて隙間を固着することで、接着剤の弾性変形による減衰効果によりコイル振動が吸収される。そして、コイルからステータコアへの振動の伝達を、より効果的に抑えることができるため、モータにおける振動、騒音を低減することができる。
また、接着剤の弾性変形により、コイルからステータコアへの振動の伝達を効果的に抑えるため、モータ全体をシールする必要がなく、過熱により高速モータの回転数を高くできない、また、所要の出力が得られない、という問題は生じない。
また、コイルとステータコアの両者を接着という容易な作業で固着するため、コスト的にも改善を図ることができる。
上記実施の形態では、ストレートコア1に、磁性材料を所定の枚数、積層しているが、軟磁性材を金型で一体成型したストレートコアでも差し支えない。また、コア片同士が連結されておらず、同じような分割コアを備えたステータコアでも差し支えない。
1 ストレートコア
2 コア片
3 連結部
4 コイル
5 コアV溝部
6 ステータコア
7 接着部隙間

Claims (3)

  1. ステータコア、マグネット、ロータヨーク及び出力軸を備えるインナーロータ型モータであって、
    前記ステータコアを構成する複数のコア片の対向する面に接着剤を塗布するための隙間を設けたことを特徴とするインナーロータ型モータ。
  2. 前記隙間の寸法を0.01mm〜0.5mmとすることを特徴とする請求項1記載のインナーロータ型モータ。
  3. 前記接着剤は、ゴム系、ビニル系ウレタン系の接着剤であることを特徴とする請求項1または2記載のインナーロータ型モータ。
JP2009079210A 2009-03-27 2009-03-27 インナーロータ型モータ Active JP5213780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079210A JP5213780B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 インナーロータ型モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079210A JP5213780B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 インナーロータ型モータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010233374A true JP2010233374A (ja) 2010-10-14
JP2010233374A5 JP2010233374A5 (ja) 2012-11-15
JP5213780B2 JP5213780B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43048669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079210A Active JP5213780B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 インナーロータ型モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5213780B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130169104A1 (en) * 2012-01-02 2013-07-04 Jung Cheol JANG Stator core of motor for washing machine
WO2014024987A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 株式会社デンソー ステータ、ステータのステータコアおよびステータコアの製造方法、シートコア曲げ装置
JP2014165976A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Denso Corp ステータコア、ステータコアの製造方法、およびシートコア曲げ装置
WO2019012574A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 三菱電機株式会社 電動機、空気調和機、及び電気掃除機、並びに電動機の製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847185A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの鉄心
JPH10155248A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機のコア製造方法とコア
JPH10174317A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Shibaura Eng Works Co Ltd モータの固定子およびモータフレーム
JPH10201146A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Shibaura Eng Works Co Ltd モータの固定子およびモータフレーム
JPH11341714A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Toshiba Corp モータのステータ
JP2000184635A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Calsonic Kansei Corp モータ
JP2000217284A (ja) * 1999-01-19 2000-08-04 Toshiba Corp 回転電機の固定子
JP2001119872A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 同期回転電機及び風力発電機並びにその製造方法
JP2001119873A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Toshiba Corp 回転電機のステータコア
JP2002084698A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及び電動機及びdcブラシレスモータ及び空気調和装置
JP2003061319A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp ステータの製造方法
JP2003102136A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子およびその製造方法
JP2004180383A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Aichi Electric Co Ltd 固定子及びその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847185A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの鉄心
JP2004236497A (ja) * 1996-09-30 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機のコア製造方法
JPH10155248A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機のコア製造方法とコア
JPH10174317A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Shibaura Eng Works Co Ltd モータの固定子およびモータフレーム
JPH10201146A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Shibaura Eng Works Co Ltd モータの固定子およびモータフレーム
JPH11341714A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Toshiba Corp モータのステータ
JP2000184635A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Calsonic Kansei Corp モータ
JP2000217284A (ja) * 1999-01-19 2000-08-04 Toshiba Corp 回転電機の固定子
JP2001119872A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 同期回転電機及び風力発電機並びにその製造方法
JP2001119873A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Toshiba Corp 回転電機のステータコア
JP2002084698A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及び電動機及びdcブラシレスモータ及び空気調和装置
JP2003061319A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp ステータの製造方法
JP2003102136A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子およびその製造方法
JP2004180383A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Aichi Electric Co Ltd 固定子及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130169104A1 (en) * 2012-01-02 2013-07-04 Jung Cheol JANG Stator core of motor for washing machine
US8674579B2 (en) * 2012-01-02 2014-03-18 New Motech Co., Ltd. Stator core of motor for washing machine
WO2014024987A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 株式会社デンソー ステータ、ステータのステータコアおよびステータコアの製造方法、シートコア曲げ装置
CN104604097A (zh) * 2012-08-08 2015-05-06 株式会社电装 定子、定子的定子铁芯、定子铁芯的制造方法、片材铁芯弯曲装置
JP2014165976A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Denso Corp ステータコア、ステータコアの製造方法、およびシートコア曲げ装置
WO2019012574A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 三菱電機株式会社 電動機、空気調和機、及び電気掃除機、並びに電動機の製造方法
JPWO2019012574A1 (ja) * 2017-07-10 2019-11-07 三菱電機株式会社 電動機、空気調和機、及び電気掃除機、並びに電動機の製造方法
CN110832746A (zh) * 2017-07-10 2020-02-21 三菱电机株式会社 电动机、空气调节机、电动吸尘器以及电动机的制造方法
CN110832746B (zh) * 2017-07-10 2021-11-30 三菱电机株式会社 电动机、空气调节机、电动吸尘器以及电动机的制造方法
US11309772B2 (en) 2017-07-10 2022-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, air conditioner, vacuum cleaner, and method for producing electric motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5213780B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011109774A (ja) 回転電機
JP3790774B2 (ja) 永久磁石回転電機および自動車
JP2010233374A (ja) インナーロータ型モータ
JP2006014525A (ja) 回転電機
JP2008306796A (ja) 回転電機
JP2013115899A (ja) 永久磁石式電動機の回転子及びその製造方法並びに永久磁石式電動機
JP2008022646A (ja) 永久磁石型モータ用固定子、永久磁石型モータ、およびその固定子の製造方法
JP2006311702A (ja) 回転電機のステータ構造
JP2007135392A (ja) スロットレスモータ
JP4701921B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機のステータ構造
JP2010124661A (ja) 回転電機
JP2009232658A (ja) 回転電機
JP2009130958A (ja) 回転電機
JP3790773B2 (ja) 永久磁石回転電機および自動車
JP5413375B2 (ja) 回転電機の回転子
JP2010011621A (ja) 回転電機用エンドプレート
JP6685166B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP2009027768A (ja) 永久磁石同期モータ
JP6180719B2 (ja) 回転電機
JP3790766B2 (ja) 永久磁石回転電機および永久磁石回転電機を用いた電動車両
JP2005218146A (ja) モールドモータ
JP6664571B1 (ja) 界磁子及び電動機
JP2004222498A (ja) 永久磁石回転電機および永久磁石回転電機を用いた電動車両
JP2007053867A (ja) 永久磁石形電動機
JP2006014460A (ja) スロットレス型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3