JP2010232655A - 複数の集積半導体構成素子の製造方法 - Google Patents

複数の集積半導体構成素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232655A
JP2010232655A JP2010062206A JP2010062206A JP2010232655A JP 2010232655 A JP2010232655 A JP 2010232655A JP 2010062206 A JP2010062206 A JP 2010062206A JP 2010062206 A JP2010062206 A JP 2010062206A JP 2010232655 A JP2010232655 A JP 2010232655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
component
layer
semiconductor component
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010062206A
Other languages
English (en)
Inventor
Sven Berberich
ベエルベリッヒ スヴェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Original Assignee
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semikron GmbH and Co KG, Semikron Elektronik GmbH and Co KG filed Critical Semikron GmbH and Co KG
Publication of JP2010232655A publication Critical patent/JP2010232655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/782Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】3Dスナバ回路構成素子を製造する間に、これらの構成素子が更に容易な方式でスケーリング可能である方法を提供する。
【解決手段】集積される複数の半導体構成素子8を担体2に製造する方法では、能動基礎構造部4が、製造される半導体構成素子8の境界10の少なくとも一部を越えて連続して担体2へ挿入され、半導体構成素子8の領域が担体2に画定され、各半導体構成素子8の領域にマスク12を用いて被覆層14が担体2に塗布され、担体2が半導体構成素子8を形成するためにこれらの境界10で切断される。
【選択図】図1

Description

本発明は、集積される複数の半導体構成素子を製造するための方法に関するものである。半導体技術では、集積される半導体構成素子は通常単体ではなく、担体例えばシリコンウェハと結合させて製造される。従ってこの場合、一つの担体に複数の構成素子が、同時に様々なプロセスステップを経ながら製造される。
パワーエレクトロニクスの様々な電子回路のためにいわゆる回路網が必要であり、関連する回路において寄生エネルギーを消失させる或いはこの関連する回路から寄生エネルギーを排除した後でフィードバックする。このような回路はスナバ回路と呼ばれ、通常抵抗とキャパシタンスとインダクタンスとのシンプルな相互接続から構成されている。このような回路構成素子例えばRC構成素子では、寄生エネルギーが例えば熱の形態で消失させられる。
特許文献1から周知であるのは、スナバ回路を、集積される半導体構成素子として集積構成方式において製造することである。非特許文献1の出版によって周知であるのは、集積されるスナバ回路構成素子が3次元のスナバ回路(3D−Snubber)として製造プロセスにおいて製造されることであり、スタンダード化されたCMOSシリコン技術の誘導体について述べている。構成素子の電気的特性は、とりわけ半導体材料のドーピングの濃度と構成素子の面積或いはサイズとにより制御される。
換言すると、フォトリソグラフィステップは、構成素子ベース面積のスケーリング或いはチップ面積の画定のため且つ金属化部の構造化のために用いられる。
説明する技術は、プロセス技術の多大なコストを生む結果となる。更に、構成素子のスケーリングのためのコスト即ち構成素子のチップサイズとスナバ回路構成素子のキャパシタンスの値と抵抗値とに関するコストがかかる。抵抗を変えるために、この場合、例えば夫々のチップ面積或いはウェハのドーピングが変えられる。構成素子のキャパシタンスを変えるためには、構成素子面積が変えられ、例えば200Vを越える耐電圧を有する15nFのキャパシタの製造には約15μmの面積を必要とし、20nFのキャパシタには約20μmを必要とする。
DE102006017487A1
Berberich, S.E.; Bauer, A.J.; Ryssel, H., High Voltage 3D-Capacitor, 12th European Conference on Power Electronics and Applications 2007. Proceedings EPE '07, 02-05. September 2007, Aalborg, Denmark
本発明の課題は、3Dスナバ回路構成素子を製造する間に、これらの構成素子が更に容易な方式でスケーリング可能である方法を提供することである。
本発明は、周知のスタンダード化されたCMOSプロセスの場合に、構成素子のサイズ或いは構成素子の面積が夫々の個々のプロセスステップにおいて考慮されなければならないという概念に基づいている。例えば集積キャパシタの構成部分面積を変える場合、このキャパシタのキャパシタンスの値を変えるために、これは、プロセス全体のうちのマスキングステップ全てにおいて考慮されなければならない。更に、この概念では、集積されたスナバ回路が能動基礎構造部から構成されており、この構造部は、構造化された被覆層例えば上面の金属化部によって被覆されることが考慮される。基礎構造部は被覆層を含んでいない。基礎構造部自体は、様々な大きさの構成部分に対して同一である。基礎構造部は例えばウェハへ導入された孔であり、これらの孔には誘電体が並び、被覆層により最終的にキャパシタを形成する。
ここから、本発明は、最初に能動基礎構造部が、実際に後から生じる構成部分の境界を考慮せずに連続して断続しないで間隙無く或いは面上につまり境界がなく或いは留保のための部分領域がなく、担体全体に製造されるように、担体に構成素子を製造するという概念から出発している。換言すると、基礎構造部は、後から生じる構成素子の領域で個々のチップに応じて構造化されないため、所望する構成部分の大きさに限定されない。従って、構成部分が後で分離され、後から生じる構成部分の境界或いは部分領域は、最初は考慮されないままである。
最後に、構成素子は、被覆層により初めて担体の決定された領域に限定される。従って、構成部分の実際の限定が、次のステップにおいて初めて目標とする金属化部の塗布により、夫々の個別の構成部分を後から形成する予定の領域にそして領域にのみ生じる。この際に、金属化部即ちスナバ回路構成素子の上部電極或いはソーイング(sawing)面は、マスキング方法例えばいわゆる遮蔽マスク(shadow casting mask)によって構造化される。
ここから、課題は請求項1に従う方法によって解決される。この方法は、担体に集積されている複数の半導体構成素子の製造に役立ち、次のステップを有する。つまり、担体に能動的な基礎構造部が、上で説明しているように、即ち少なくとも製造するべき構成素子の境界の一部分を越えて連続して導入される。担体における半導体構成素子の領域は、このとき初めて画定される。換言すると、夫々の半導体構成素子の位置とサイズと形状とが或いは担体における半導体構成素子の境界が画定される。
夫々の領域には、後で半導体構成素子を配することになっており、次にマスク或いはマスキング方法を用いて被覆層が担体へ或いは能動基礎構造部へ塗布される。最後に、担体は半導体構成素子を形成するために境界で切断される。
この方法は、被覆層或いはマスキング方法に基づいてのみ、最後に構成素子のサイズ或いは形状或いは位置が担体に画定され、これにより、製造し集積される半導体構成素子はこの1つのステップに基づいて特に簡潔に画定され得るような実質的な利点を提供している。従って、マスキング方法のマスクの構造に基づいて、構成素子サイズ従って例えばキャパシタンスの値或いは抵抗値或いはチップ面積は、方法において自在に即ち特に簡潔且つ低コストでスケーリングされ得る。これは、このような半導体構成素子の製造のための開発と処理技術とコストとに関して大幅に経費を軽減する。
方法の1つの好適実施形態では、基礎構造部として担体へ面上に並んで配されている同じ構造部素子が導入される。通常、このような構造部素子は、集積半導体構成素子の面積よりも小さなサイズオーダーである。換言すると、夫々の集積半導体構成素子は、非常に多数のこのような同じ構造部素子から成っている。構成素子のサイジングは、換言すると、構成素子が後から有する構造部素子数により即ち半導体構成素子によって被覆される担体面積により行われる。
特に、このような基礎構造部のために、構造部素子が面上に構成部分境界を考慮せずに担体全体へ導入され得ることは有利であり、これにより更にこのプロセスステップは明白に簡潔化される。
上述した方法の一好適実施形態では、構造部素子として孔構造部或いは溝構造部が担体へ導入される。このような孔構造部を有するスナバ回路構成素子は、例えば既述した特許文献1から周知である。これらの構成素子は、特に集積キャパシタの製造に大変適している。
基礎構造部は、方法に従い、少なくとも構成部分の境界の一部を越えて、即ち、後で構成部分の分離の際に切断されなければならない担体の領域にも延びている。方法の一実施形態では、基礎構造部は、例えば所定の層のような補助層を有しており、この層は例えば後で構成素子の分離の際に問題を引き起こす。これらの問題は、例えば担体のセパレーションの際に問題を引き起こす可能性のある又は例えばソーイングの際に広がる可能性のある又は個々の層間の所望しない短絡回路が製造される可能性のある、例えば基礎構造部の部分である。方法のこの実施形態では、担体の切断の前に構成素子の境界で補助層の対応する部分が後で再度取り除かれる。
前述した方法の一実施形態では、基礎構造部の言及している部分は最上補助層であり、次に、この層は次のステップで被覆層により被覆される。
方法の別の実施形態では、補助層としてポリシリコンが用いられる。更には、この補助層を取り除くためにTMAH(テトラメチルアンモニア水酸化物)が用いられ得る。TMAHは、例えば高ドープされたポリシリコン層を補助層として特に容易に取り除くことができる。この場合、ポリシリコンも同様に全体的に即ち境界を考慮せずに担体に堆積される。その場合、TMAHは被覆層の金属に対して露出されている領域即ち金属によって被覆されていない領域へ選択的に機能する。次に、既に塗布された金属化部がマスクとしてTMAHに対して作用するため、補助層を取り除くために特別なステップはもう要さない。
方法の他の好適実施形態では、被覆層は遮蔽マスクを用いて製造される。プロセスステップで遮蔽マスクを用いることは、特に低コストで容易に実施可能である。
方法の更に他の実施形態では、被覆層として金属が塗布される。
方法のまた他の実施形態では、担体としてシリコンウェハが用いられる。
また、方法の他の実施形態では、半導体構成素子として回路構成素子が半導体をベースにして製造される。
この方法の一実施形態では、半導体構成素子として3Dスナバ回路が製造される。
本発明を更に説明するために、図面の実施例が参照される。これは、夫々概略的で基本的に図示している。
複数の半導体構成素子を有している担体を示す図である。 担体及び半導体構成素子の断面図である。 構成素子の代替実施形態のための、図2に従う断面図である。
図1は、担体2としてシリコンウェハを示している。この担体2に、(3つだけ描かれている)複数の半導体構成素子8が後で生じる予定であるが、これらの構成素子8の担体2における正確な配置位置は、以下に述べる第1方法ステップに対してまだ何の意味も成していない。従って、生じる半導体構成素子8の場所と位置又は境界10は、通常当該技術で用いるが、第1方法ステップに対しては周知されている必要はない。
次に、第1方法ステップにおいて担体2へ基礎構造部4が導入され、後の位置或いは特に後になってからのみ生じる予定の半導体構成素子8の境界10は考慮されない。従って、基礎構造部4は、担体の上面6へ間隙なく連続し断続しないで、後の境界10を考慮せずに導入される。これにより、基礎構造部4は、特に半導体構成素子8の後の領域に関して構造化されず、従って、半導体構成素子8の所望する大きさに限定されない。
第2ステップでは、上面6或いは担体2に半導体構成素子8或いはこれらの境界10が予定される或いは画定される或いは特定される。これに応じて、マスク12が製造される、つまり、次に半導体構成素子8夫々の領域に例えば遮蔽マスクのようなマスク12を用いて、例えば金属である被覆層14が基礎構造部4へ塗布される。これは、境界10を考慮して基礎構造部4の塗布とは対照的に行われる、即ち、被覆層14は半導体構成素子8の領域にだけ選択的に塗布される。境界の領域では、担体は被覆層14の無い状態で在り続ける。
次に、最終ステップでは、担体2或いは半導体構成素子8は、担体2が境界10の領域で担体2の総厚即ち担体2にも在る基礎構造部4を一緒にした厚さで切断されることにより分離される。
図2は、担体2及び半導体構成素子8の横断面を示している。図2では、再度担体2はシリコン基板の形態で下部電極として金属化部16を有して見られる。図2において、基礎構造部4は構造部素子18と誘電体層20とから成っており、これらの構造部素子18は、上面6から担体2へ垂直にエッチングされ異方性の多孔構造部或いは溝構造部或いは孔構造部の形態をしており、誘電体層20は、上面6と多孔即ち担体2全体とを被覆している。構造部素子18は、担体2全体に分配されて並んで平面上に配されている。図2で他にもわかることは、図示されている基礎構造部4は間隙なく担体2全体に延びており、特に図2に示されている半導体構成素子8の境界10を考慮していないことである。図2では、最上被覆層14もまた金属化部として上部電極の形態で見られるが、この電極は半導体構成素子8に限定されて堆積された。そのために、境界10の領域では担体2に被覆層14は配置されていない。
図2に示されている半導体構成素子8はいわゆる3Dスナバ回路であり、金属化部16と被覆層14との間に、図2に示されている抵抗RとキャパシタCとの等価回路図を有している。この場合、抵抗値Rとキャパシタンスの値Cとはベース面により決定され、このベース面は担体2の半導体構成素子8によって占められている。換言すると、図2に示されている3掛ける3(方形であるが断面では3つしか見えない)の構造部素子18の代わりに、夫々隣接している(4掛ける4の)構造部素子18が被覆層14によって更に被覆されているため16の構造部素子18から成る構成部分が生じた場合、スナバ回路構成素子である2つのパラメータRとCとは変化するだろう。
図3は、半導体構成素子8の代替実施形態を示しており、誘電体層20へ塗布される更なる層22が更に基礎構造部4の一部となっている。この更なる層22は、ドープされたポリシリコン層の形態で追加された上部電極として担体2に面上に被覆して堆積された。しかし、層22は担体2を後で切断した後境界10の領域で絶縁区間を短くするため、絶縁破壊は半導体構成素子8において発生する可能性があり、金属化部16の塗布後、層22は、基礎構造部の部分として境界10の領域でTMAH24の作用により層20が露出されるまで取り除かれる。
2 担体
4 基礎構造部
6 上面
8 半導体構成素子
10 境界
12 マスク
14 被覆層
16 金属化部
18 構造部素子
20 誘電体層
22 更なる層
24 TMAH

Claims (12)

  1. 複数の集積される半導体構成素子(8)を担体(2)に製造するための方法であって、
    − 能動基礎構造部(4)が、担体(2)へ製造されるべき半導体構成素子(8)の境界(10)の少なくとも一部を越えて連続して導入され、
    − 半導体構成素子(8)の領域が、担体(2)に画定され、
    − 夫々の半導体構成素子(8)の領域にマスク(12)を用いて構造化された被覆層(14)が担体(2)に塗布され、
    − 担体(2)が、半導体構成素子(8)を形成するためにこれらの境界(10)で切断される
    方法。
  2. 面上に並んで配されている同じ構造部素子(18、20、22)が、基礎構造部(4)として担体(2)へ導入される、請求項1に記載の方法。
  3. 孔構造部或いは溝構造部が、構造部素子(18、20、22)として担体(2)へ導入される、請求項2に記載の方法。
  4. 担体(2)の切断前に、少なくとも基礎構造部(4)の一部が境界(10)の領域で取り除かれる、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の方法。
  5. 基礎構造部(4)が補助最上層(22)を有し、この補助層(22)が基礎構造部(4)の部分として境界(10)の領域で取り除かれる、請求項4に記載の方法。
  6. 補助層(22)としてポリシリコンが用いられる、請求項5に記載の方法。
  7. 補助層(22)が、TMAH(24)を用いて取り除かれる、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 被覆層(14)が、マスク(12)として遮蔽マスクを用いて製造される、請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の方法。
  9. 被覆層(14)として金属化層が塗布される、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の方法。
  10. 担体(2)としてシリコンウェハが用いられる、請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載の方法。
  11. 半導体構成素子(8)として回路構成素子が半導体をベースにして製造される、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の方法。
  12. 半導体構成素子(8)として3Dスナバ回路が製造される、請求項11に記載の方法。
JP2010062206A 2009-03-26 2010-03-18 複数の集積半導体構成素子の製造方法 Pending JP2010232655A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009001919A DE102009001919B4 (de) 2009-03-26 2009-03-26 Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von integrierten Halbleiterbauelementen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232655A true JP2010232655A (ja) 2010-10-14

Family

ID=42060991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062206A Pending JP2010232655A (ja) 2009-03-26 2010-03-18 複数の集積半導体構成素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8563388B2 (ja)
EP (1) EP2234146A3 (ja)
JP (1) JP2010232655A (ja)
KR (1) KR20100108256A (ja)
CN (1) CN101847600B (ja)
BR (1) BRPI1000868A2 (ja)
DE (1) DE102009001919B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012830A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 能動放電回路を備えた電気回路装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102655121A (zh) * 2011-03-03 2012-09-05 中国科学院微电子研究所 牺牲栅去除方法及栅堆叠制作方法
DE102012202765B3 (de) 2012-02-23 2013-04-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Halbleitermodul
EP2999002A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-23 Services Petroliers Schlumberger Capacitor cell and method for manufacturing same
DE102018217001B4 (de) * 2018-10-04 2020-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Halbleiterkondensatoren unterschiedlicher Kapazitätswerte in einem Halbleitersubstrat
DE102020127640B4 (de) 2020-07-10 2024-05-08 X-FAB Global Services GmbH Halbleiterbauelement für Leistungselektronikanwendungen und Verfahren zum Betrieb eines Leistungsmoduls

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198741A (ja) * 1991-08-14 1993-08-06 Siemens Ag コンデンサを備えた回路パターンおよびその製造方法
JPH07326715A (ja) * 1994-05-26 1995-12-12 Siemens Ag シリコンコンデンサの製造方法
JPH1041504A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004068005A (ja) * 2002-06-27 2004-03-04 Infineon Technologies Ag 銅の拡散に対するバリア効果を有する誘電体
US20070274014A1 (en) * 2006-04-13 2007-11-29 Sven Berberich Integrated Snubber Device on a Semiconductor Basis for Switching Load Reduction, Voltage Limitation and/or Oscillation Attenuation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689643B2 (en) * 2002-04-25 2004-02-10 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Adjustable 3D capacitor
JP4185704B2 (ja) * 2002-05-15 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4830360B2 (ja) * 2005-06-17 2011-12-07 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US7557002B2 (en) * 2006-08-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistor devices
US7781310B2 (en) * 2007-08-07 2010-08-24 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor die singulation method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198741A (ja) * 1991-08-14 1993-08-06 Siemens Ag コンデンサを備えた回路パターンおよびその製造方法
JPH07326715A (ja) * 1994-05-26 1995-12-12 Siemens Ag シリコンコンデンサの製造方法
JPH1041504A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004068005A (ja) * 2002-06-27 2004-03-04 Infineon Technologies Ag 銅の拡散に対するバリア効果を有する誘電体
US20070274014A1 (en) * 2006-04-13 2007-11-29 Sven Berberich Integrated Snubber Device on a Semiconductor Basis for Switching Load Reduction, Voltage Limitation and/or Oscillation Attenuation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012830A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 能動放電回路を備えた電気回路装置
JP7298997B2 (ja) 2017-06-29 2023-06-27 フラウンホッファー-ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 能動放電回路を備えた電気回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101847600A (zh) 2010-09-29
US20100330766A1 (en) 2010-12-30
CN101847600B (zh) 2014-03-12
EP2234146A3 (de) 2016-03-16
DE102009001919A1 (de) 2010-09-30
KR20100108256A (ko) 2010-10-06
US8563388B2 (en) 2013-10-22
EP2234146A2 (de) 2010-09-29
DE102009001919B4 (de) 2013-10-02
BRPI1000868A2 (pt) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609712B2 (ja) 3dコンデンサ構造
JP2010232655A (ja) 複数の集積半導体構成素子の製造方法
CN104465542B (zh) 具有模塑通孔的叠层封装结构
JP2005159350A (ja) 多層の記憶構造を形成する方法、クロスポイントメモリ構造、並びにメモリスタック
JP6580164B2 (ja) Finfet等の薄い垂直半導体構造から形成された高密度コンデンサ
JP2009044004A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI485808B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW200910568A (en) Semiconductor device package and fabricating method thereof
JP2005340398A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8736021B2 (en) Semiconductor device comprising a metal system including a separate inductor metal layer
US7078311B2 (en) Substrate-embedded capacitor, production method thereof, and circuit board
US10262862B1 (en) Method of forming fine interconnection for semiconductor devices
US8642456B2 (en) Implementing semiconductor signal-capable capacitors with deep trench and TSV technologies
JP2010135572A (ja) 半導体装置
KR100644526B1 (ko) 엠보싱형 커패시터의 제조 방법
CN110087392A (zh) 线路板结构及其制作方法
CN109119415B (zh) 具有芯片边缘稳定结构的包括有源电部件和无源电部件的单片集成芯片
KR101159112B1 (ko) 가변 용량 캐패시터 및 그 제조방법
TWI838397B (zh) 用於形成包括具有不同介電厚度之兩個電容器的電子產品的方法和相對應的電子產品
CN111341714B (zh) 集成电路系统叠加对准标记、衬底以及形成和确定其的方法
KR20060100778A (ko) 반도체소자의 용량 캐패시터 형성방법
JP2006278613A (ja) 半導体装置の設計方法
KR100529624B1 (ko) 반도체 소자의 금속-절연체-금속 커패시터 제조 방법
JP2003179146A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100579862B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150220