JP2010231009A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010231009A
JP2010231009A JP2009078888A JP2009078888A JP2010231009A JP 2010231009 A JP2010231009 A JP 2010231009A JP 2009078888 A JP2009078888 A JP 2009078888A JP 2009078888 A JP2009078888 A JP 2009078888A JP 2010231009 A JP2010231009 A JP 2010231009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
optical device
position reference
alignment
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009078888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278100B2 (ja
Inventor
Homare Shinohara
誉 篠原
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009078888A priority Critical patent/JP5278100B2/ja
Priority to US12/726,055 priority patent/US8264655B2/en
Publication of JP2010231009A publication Critical patent/JP2010231009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278100B2 publication Critical patent/JP5278100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】レンチキュラーレンズシートと電気光学パネルとの位置合わせが容易であり、効率良く製造することができる電気光学装置を提供する。
【解決手段】電気光学装置は、電気光学パネル100の一方の側にレンチキュラーレンズシート200を配設してなる電気光学装置であって、レンチキュラーレンズシート200は、互いに平行に配列された複数のシリンドリカルレンズ201と、複数のシリンドリカルレンズと所定角度で交差する方向に延在するアライメントライン202,203と、を有しており、シリンドリカルレンズ201は、その長さ方向が電気光学パネルの画素配列方向に対して所定角度で交差するように配置され、アライメントライン202,203は、電気光学パネル100に形成された位置基準部位に位置合わせされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気光学装置及び電子機器に関するものである。
立体表示が可能な表示装置として、表示パネルの前面にレンチキュラーレンズシートを
配設したものが知られている(特許文献1参照)。特許文献1では、表示パネルの画素と
、レンチキュラーレンズシートのシリンドリカルレンズを正確に位置合わせするために、
レンチキュラーレンズシートに位置合わせ用の非周期平坦部を設けていた。
特開2008−70760号公報 特開平9−236777号公報
図8(a)、(b)は、特許文献1記載のレンチキュラーレンズシート500を示す図
である。
図8(a)、(b)に示すように、レンチキュラーレンズシート500は、複数のシリ
ンドリカルレンズ501を配列してなり、その一部に非周期平坦部502が形成された構
成であった。
レンチキュラーレンズシート500は、図8(c)に示すように、複数のレンチキュラ
ーレンズシート500が縦横に配列されたシート母材600の形態で提供され、シート母
材600と、複数の液晶パネルが縦横に配列されたパネル母材とを重ね合わせて接着した
後、個々の液晶パネルとレンチキュラーレンズシート500に切断していた。
図8に示すレンチキュラーレンズシート500では、シリンドリカルレンズ501と平
行に非周期平坦部502が形成されていたため、図8(c)に示す点線で囲まれた区画に
液晶パネルが配置される場合には、液晶パネルの画素配列に対して高精度の位置合わせが
可能であった。
しかし、図9(a)に示すように、液晶パネル700のサブ画素710の配列方向に対
して斜め方向にシリンドリカルレンズ501を配置する場合(特許文献2参照)には、製
造効率が低下したり、正確な位置合わせが困難になるという課題があった。
より詳しくは、図9(b)に示すように、シート母材600に対して、液晶パネル70
0を斜めに配列して重ね合わせる必要があり、パネル母材からの液晶パネル700の取り
個数が少なくなってしまうという課題があった。
また、図9(c)に示すように、液晶パネル700が縦横に配列されたパネル母材に対
してシート母材600を斜め向きに配置すると、非周期平坦部502が液晶パネル700
上を横断する位置が液晶パネル700ごとに異なる位置となるため、個々の液晶パネル7
00と非周期平坦部502との位置合わせが困難になるという課題があった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、レンチキュラーレンズ
シートと電気光学パネルとの位置合わせが容易であり、効率良く製造することができる電
気光学装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の電気光学装置は、電気光学パネルの一方の側にレンチキュラーレンズシートを
配設してなる電気光学装置であって、前記レンチキュラーレンズシートは、互いに平行に
配列された複数のシリンドリカルレンズと、複数の前記シリンドリカルレンズと所定角度
で交差する方向に延在するアライメントラインと、を有しており、前記シリンドリカルレ
ンズは、その長さ方向が前記電気光学パネルの画素配列方向に対して所定角度で交差する
ように配置され、前記アライメントラインは、前記電気光学パネルに形成された位置基準
部位に位置合わせされていることを特徴とする。
この構成の電気光学装置では、レンチキュラーレンズシートに、シリンドリカルレンズ
と所定角度を成すアライメントラインが形成されている。これにより、シリンドリカルレ
ンズの延在方向と平行に平坦部が形成されていた従来構成に比して、シリンドリカルレン
ズを画素配列方向に対して斜めに配置したときのアライメントラインと画素配列方向との
成す角度が小さくなる。そうすると、図9(b)に示したように複数の電気光学パネルを
製造する場合に、電気光学パネルを傾斜させる角度を小さくすることができ、1つのパネ
ル母材(基板母材)を用いて製造できる電気光学パネルの個数を増やすことができる。よ
って本発明によれば、製造性に優れた電気光学装置を提供することができる。
なお、本発明において「所定角度」とは、90度(直角)でない角度である。したがっ
て、アライメントラインとシリンドリカルレンズとの交差角度αの範囲は、0°<α<9
0°、90°<α<180°の範囲である。
前記位置基準部位は、アライメントマークであることが好ましい。
この構成によれば、アライメントラインとアライメントマークとを用いてレンチキュラ
ーレンズシートと電気光学パネルとが高精度に位置合わせされた電気光学装置が得られる
前記位置基準部位は、前記電気光学パネルを構成する一対の基板同士の位置基準となる
アライメントマークであってもよい。
この構成によれば、レンチキュラーレンズシート用のアライメントマークを設けること
なく、レンチキュラーレンズシートと電気光学パネルとが高精度に位置合わせされた電気
光学装置を得ることができる。
前記位置基準部位は、前記電気光学パネルの外部接続端子に接続される回路基板の位置
基準となるアライメントマークであってもよい。
この構成によれば、レンチキュラーレンズシート用のアライメントマークを設けること
なく、レンチキュラーレンズシートと電気光学パネルとが高精度に位置合わせされた電気
光学装置を得ることができる。
前記位置基準部位は、基板母材を用いて複数の前記電気光学パネルを製造する際に前記
基板母材を切断する位置基準となるアライメントマークであってもよい。
この構成によれば、レンチキュラーレンズシート用のアライメントマークを設けること
なく、レンチキュラーレンズシートと電気光学パネルとが高精度に位置合わせされた電気
光学装置を得ることができる。
前記位置基準部位は、直線状の端部を有する部位であってもよい。
この構成によれば、レンチキュラーレンズシートのアライメントラインが、直線状の端
部に対して位置合わせされるので、レンチキュラーレンズシートと電気光学パネルとの位
置合わせ精度を容易に向上させることができる。
前記位置基準部位は、前記電気光学パネルにおいて一方向に配列された画素群の端縁で
あることが好ましい。
この構成によれば、レンチキュラーレンズシートのアライメントラインが画素配列方向
に平行に配置されるので、シリンドリカルレンズの長さ方向と画素とが極めて高精度に位
置合わせされた電気光学装置を得ることができる。
前記位置基準部位は、前記電気光学パネルの遮光膜の端縁であってもよい。
この構成によれば、画素の構成要素とともに形成される遮光膜に対してアライメントラ
インが位置合わせされるので、シリンドリカルレンズの長さ方向と画素とが極めて高精度
に位置合わせされた電気光学装置を得ることができる。
前記位置基準部位は、前記電気光学パネルに形成された配線であってもよい。
この構成によれば、画素の構成要素とともに形成される配線に対してアライメントライ
ンが位置合わせされるので、シリンドリカルレンズの長さ方向と画素とが極めて高精度に
位置合わせされた電気光学装置を得ることができる。
前記アライメントラインと複数の前記位置基準部位とが位置合わせされていることが好
ましい。
この構成によれば、単一のアライメントラインに対して複数の位置基準部位が位置合わ
せされるので、レンチキュラーレンズシートの熱膨張等による変形の影響を受けにくくな
り、レンチキュラーレンズシートと電気光学パネルとの位置合わせ精度を向上させること
ができる。
前記アライメントラインは、複数の前記シリンドリカルレンズを横切って形成されてい
ることが好ましい。
この構成によれば、アライメントラインの寸法等がレンチキュラーレンズシートの熱膨
張等による変形の影響を受けにくくなり、レンチキュラーレンズシートと電気光学パネル
との位置合わせ精度を向上させることができる。
前記アライメントラインは、前記レンチキュラーレンズシートの表面に形成された溝部
又は凸条部であることが好ましい。
すなわち、アライメントラインは、深さ又は厚さを有する形状であることが好ましい。
このような形状のアライメントラインは、レンチキュラーレンズシートを作製する工程で
シリンドリカルレンズとともに形成することができるので、シリンドリカルレンズに対し
て高精度に位置合わせされたアライメントラインを得ることができる。例えば、レンチキ
ュラーレンズシートの成形に用いる金型に予めアライメントラインの形状を加工しておく
ことで形成することができる。あるいはシリンドリカルレンズを切削加工により形成する
際に、同一の切削加工工程で形成することができる。
本発明の電子機器は、先に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、製造性に優れた表示手段を具備した電子機器を提供することができ
る。
実施形態に係る液晶装置を示す図。 実施形態に係る液晶パネルを示す図。 実施形態に係るレンチキュラーレンズシートを示す図。 複数のレンチキュラーレンズシートが配列されたシート母材を示す図。 液晶パネルの一部を拡大して示す平面図。 電子機器の一例を示す図。 従来のレンチキュラーレンズシートを示す図。 従来のレンチキュラーレンズシートを示す図。 パネル母材にシート母材を配置する工程を示す説明図。
以下、図面を用いて本発明の電気光学装置について説明する。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的
思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりや
すくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
図1は、本発明の電気光学装置の一実施の形態である液晶装置1を示す図である。
液晶装置1は、液晶パネル(電気光学パネル)100と、液晶パネル100の前面側に
配設されたレンチキュラーレンズシート200とを備えている。液晶パネル100の一辺
に沿う位置には、外部接続端子111を備えたフレキシブル基板110が接続されている
。液晶パネル100は、2個のアライメントマーク150を有している。レンチキュラー
レンズシート200は、図示斜め方向に延在する複数のシリンドリカルレンズ201と、
図示左右方向に延在するアライメントライン202を有している。
図1では、図面を見やすくするために液晶パネル100とレンチキュラーレンズシート
200とをずらした状態で示しているが、実際の液晶装置1では、液晶パネル100に形
成されたアライメントマーク150に対して、レンチキュラーレンズシート200のアラ
イメントライン202が位置合わせされた状態で液晶パネル100とレンチキュラーレン
ズシート200とが貼り合わされている。
図2(a)は、液晶パネル100の平面図であり、図2(b)は、図2(a)のV−V
’線に沿う位置における液晶パネル100の断面図である。
液晶パネル100は、アクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルであって、R(赤
)、G(緑)、B(青)の各色を表示する3個のサブ画素で1個の画素を構成するもので
ある。ここで、表示を構成する最小単位となる表示領域を「サブ画素領域」、3個のサブ
画素により形成される表示領域を「画素領域」と称する。
液晶パネル100は、図2に示すように、素子基板(第1の基板)10と、素子基板1
0に対向配置された対向基板(第2の基板)20と、素子基板10及び対向基板20に挟
持された液晶層50とを備えている。素子基板10と対向基板20との間には枠状のシー
ル材52が設けられており、シール材52で区画された領域内に液晶層50が封止されて
いる。シール材52の内周に沿って周辺見切り53(遮光膜)が形成されており、周辺見
切り53に囲まれた平面視(対向基板20側から素子基板10を見た状態)で矩形状の領
域が液晶パネル100の画像表示領域100aである。また液晶パネル100は、シール
材52の外側領域に設けられたデータ線駆動回路101及び走査線駆動回路104と、デ
ータ線駆動回路101及び走査線駆動回路104と導通する外部接続端子102と、走査
線駆動回路104同士を接続する配線105とを備えている。
図2(b)に示す断面構造を見ると、素子基板10は、ガラスや石英、プラスチックな
どを基体としてなり、素子基板10の液晶層50側には、複数の画素電極9が配列されて
いる。画素電極9を覆って配向膜16が形成されている。また、データ線駆動回路101
、外部接続端子102、走査線駆動回路104なども素子基板10上に形成されている。
なお、図示は省略したが、各々の画素電極9には画素スイッチング素子であるTFT(
薄膜トランジスター)が接続されており、各々のTFTは走査線駆動回路104及びデー
タ線駆動回路101と接続されている。
対向基板20は、ガラスや石英、プラスチックなどを基体としてなり、対向基板20の
液晶層50側には、平面視で格子状に形成された遮光膜23と、遮光膜23の外周に形成
された周辺見切り53とが形成されている。遮光膜23の開口部に対応してカラーフィル
ター24が形成されており、カラーフィルター24上には、共通電極21と配向膜22と
が形成されている。
液晶パネル100は、図示したアクティブマトリクス型に限らず、パッシブマトリクス
型であってもよい。また液晶の配向形態も、TN型、VAN型、STN型、強誘電型、反
強誘電型等の種々の公知の形態が採用できる。また、カラーフィルターを設けない構成で
あってもよい。さらに、素子基板10の液晶層50側に反射膜を形成して反射型の液晶表
示装置を構成してもよく、この反射膜に開口部やスリット等の透光部を形成して、半透過
反射型の液晶表示装置を構成してもよい。
次に、図3はレンチキュラーレンズシート200の平面図である。図4(a)は図3の
A−A’線に沿う位置におけるレンチキュラーレンズシート200の断面図であり、図3
(b)はB−B’線に沿う位置における断面図である。
レンチキュラーレンズシート200は、透明な樹脂材料などからなり、図3及び図4に
示すように、凸条体であるシリンドリカルレンズ201が複数本平行に配列された構成を
備えている。さらに本実施形態のレンチキュラーレンズシート200では、レンチキュラ
ーレンズシート200の一方の外形辺に沿って延びるアライメントライン202が形成さ
れている。
なお、アライメントラインは、図1に示したように、アライメントライン202が形成
されている外形辺と隣接する他の外形辺に沿って延びるアライメントライン203であっ
てもよい。さらに、アライメントライン202,203の両方が形成されていてもよい。
また、アライメントライン202,203は、シリンドリカルレンズ201の延在方向
に対して所定の角度で交差するように形成されていれば、レンチキュラーレンズシート2
00の外形辺と平行に形成されていなくてもよい。
アライメントライン202は、図4(b)に示すように、レンズ機能を有さない平坦面
に形成されている。アライメントライン202の表面及び断面形状は、図3に示す平坦面
に限らず、シリンドリカルレンズ201と明確に識別可能な形状であり、また液晶パネル
100との位置合わせに使用可能な形状であれば、任意の形状とすることができる。
例えば図3では、アライメントライン202の表面よりもシリンドリカルレンズ201
の凸条部が図4(b)の上方に突出しており、アライメントライン202は溝部として形
成されているが、シリンドリカルレンズ201よりもアライメントライン202の方が図
示上方に突出している形状(凸条)であってもよい。またアライメントライン202は、
レンチキュラーレンズシート200に形成されたスリット状の開口部であってもよい。
なお、アライメントライン202がレンズ機能を有していると、アライメントライン2
02と液晶パネル100との位置合わせが困難になるため、アライメントライン202の
部位はレンズ機能を有さない形状とすることが好ましい。より詳しくは、アライメントラ
イン202がレンズ機能を有している場合、アライメントライン202と液晶パネル10
0とを重ねて配置し、液晶パネル100の位置基準部位をアライメントライン202を介
して視認したときに、上記位置基準部位の平面位置がずれて視認されてしまう。そのため
に、位置基準部位とアライメントライン202との位置合わせが困難になる。したがって
、アライメントライン202の表面は、図4(b)に示すように平坦面とされていること
が好ましい。
また、本実施形態のレンチキュラーレンズシート200では、アライメントライン20
2の延在方向(図示左右方向)は、シリンドリカルレンズ201の延在方向に対して、図
3に示す角度αで交差している。交差角度αは、アライメントライン202と位置合わせ
される液晶パネル100の位置基準部位の配置状態に応じて設定される。具体的には、ア
ライメントライン202を液晶パネル100の位置基準部位に対して位置合わせしたとき
に、シリンドリカルレンズ201の延在方向と液晶パネル100の画素配列方向とが所定
の角度を成して配置されるように交差角度αが設定される。交差角度αは90°ではない
角度であり、その範囲は、0°<α<90°、90°<α<180°の範囲である。
さらに本実施形態では、アライメントライン202は、レンチキュラーレンズシート2
00を横断して形成されている。すなわち、アライメントライン202は、複数のシリン
ドリカルレンズ201を横切るようにして形成されている。このような構成とされている
ことで、アライメントライン202の寸法等がレンチキュラーレンズシート200の熱膨
張等による変形の影響を受けにくくなり、レンチキュラーレンズシート200と液晶パネ
ル100との位置合わせ精度を向上させることができる。
つまり、図8に示した従来のレンチキュラーレンズシート500では、図8左右方向(
シリンドリカルレンズ501の配列方向)にレンチキュラーレンズシート500が伸縮す
ると、非周期平坦部502が移動してしまうため、図9(b)に示したように液晶パネル
700の両端部でそれぞれ位置合わせすることが困難になる。
これに対して本実施形態のレンチキュラーレンズシート200では、アライメントライ
ン202が複数のシリンドリカルレンズ201を横切るようにして形成されているため、
シリンドリカルレンズ201の配列方向にレンチキュラーレンズシート200が伸縮して
も、アライメントライン202とシリンドリカルレンズ201との交差角度αが保たれる
。したがって、レンチキュラーレンズシート200が熱膨張等により伸縮しても、液晶パ
ネル100に対して正確に位置合わせすることができる。
アライメントライン202は、レンチキュラーレンズシート200において、シリンド
リカルレンズ201を形成する際に同一工程で形成されることが好ましい。例えば、金型
を用いた樹脂成形によりレンチキュラーレンズシート200を作製する場合には、シリン
ドリカルレンズ201の形状とアライメントライン202の形状とが転写面に形成された
金型を用い、樹脂成形工程でシリンドリカルレンズ201とアライメントライン202と
が同時に形成されるようにすることが好ましい。また、レンチキュラーレンズシート20
0を樹脂シートを切削加工して作製する場合には、樹脂シートを加工ステージに載置して
シリンドリカルレンズ201を切削加工する際に、アライメントライン202を同一工程
で加工形成することが好ましい。
以上の構成を備えた本実施形態の液晶装置1では、レンチキュラーレンズシート200
のアライメントライン202が、液晶パネル100に形成された位置基準部位に対して位
置合わせされている。液晶パネル100の位置基準部位としては、液晶パネル100上に
形成された種々の構成部材を利用することができる。
図5は、液晶パネル100における位置基準部位の説明図である。
図5に示すように、液晶パネル100の角部とその近傍には、アライメントマーク15
0〜153が形成されている。また、画像表示領域100aには、複数のサブ画素Pxが
平面視マトリクス状に配列されている。画像表示領域100aを取り囲んで周辺見切り5
3が形成されており、周辺見切り53を取り囲んでシール材52が形成されている。
シール材52の外側には、データ線駆動回路101と走査線駆動回路104とが設けら
れている。データ線駆動回路101から画像表示領域100a側に配線101aが延出さ
れ、外部接続端子102側には配線102aが延出されている。走査線駆動回路104か
ら画像表示領域100a側には配線104aが延出されている。
まず、アライメントマーク150は、平面視で碁盤目状に形成されたアライメントマー
クであり、レンチキュラーレンズシート200のアライメントライン202を位置合わせ
するために液晶パネル100の素子基板10又は対向基板20上に形成されたものである
。かかるアライメントマーク150は、液晶パネル100上に1つ又は複数形成すること
ができ、アライメントライン202の延在方向に沿って複数形成されることが好ましい。
単一のアライメントライン202に対して複数のアライメントマーク150を位置合わせ
することで、レンチキュラーレンズシート200の熱膨張等による変形の影響を受けにく
くなり、レンチキュラーレンズシート200と液晶パネル100との位置合わせ精度を向
上させることができる。
このようにレンチキュラーレンズシート200との位置合わせを行うための専用のアラ
イメントマーク150を形成しておくことで、アライメントライン202を液晶パネル1
00に対して正確に位置合わせすることができる。そして、シリンドリカルレンズ201
は、予め設定された交差角度αでアライメントライン202と交差するように形成されて
いるので、アライメントライン202と液晶パネル100を位置合わせすることで、画像
表示領域100aのサブ画素Pxに対して、サブ画素Pxの配列方向に対して斜め方向に
延在するシリンドリカルレンズ201を正確に位置合わせすることができる。
また、専用のアライメントマーク150を形成しない場合であっても、液晶パネル10
0に形成されたアライメントマーク151〜153や、液晶パネル100の各種構成部材
を位置基準部位として利用することができる。
アライメントマーク151は、素子基板10と対向基板20とをシール材52を介して
貼り合わせる際に、素子基板10と対向基板20との位置合わせに用いられるアライメン
トマークである。アライメントマーク151は、図示左右方向のサブ画素Pxの配列方向
(X方向)に沿って配置された目盛りと、図示上下方向のサブ画素Pxの配列方向(Y方
向)に沿って配列された目盛りとからなる。
また、アライメントマーク152は、素子基板10にフレキシブル基板110を接続す
る際に、外部接続端子102とフレキシブル基板110上の端子(図示略)との位置合わ
せを行うために用いられるアライメントマークである。アライメントマーク152は、図
示X方向(サブ画素Pxの左右配列方向)に沿って延びる直線状の部位と、図示Y方向(
サブ画素Pxの上下配列方向)に沿って延びる直線状の部位からなる平面視十字状に形成
されている。
また、アライメントマーク153は、素子基板10を大型の基板母材を用いて製造する
際に、基板母材を個々の素子基板10に切り分けるダイシング(スクライブ)工程で位置
基準として用いられるアライメントマークである。アライメントマーク153は、素子基
板10の角部に平面視L形に形成されている。アライメントマーク153のL形の腕部の
一方は図示X方向(サブ画素Pxの左右配列方向)に沿って延びており、他方の腕部は図
示Y方向(サブ画素Pxの上下配列方向)に沿って延びている。
アライメントマーク151〜153は、いずれも画像表示領域100aのサブ画素Px
の配列方向に対して所定の位置関係を有して形成されているため、レンチキュラーレンズ
シート200のアライメントライン202と位置合わせされる位置基準部位として好適に
用いることができる。すなわち、これらのアライメントマーク151〜153のいずれか
又は複数に対してアライメントライン202を位置合わせすることで、シリンドリカルレ
ンズ201とサブ画素Pxとを所定の位置関係で正確に配置することができる。
なお、アライメントマーク151〜153を用いる場合にも、単一のアライメントライ
ン202に対して複数のアライメントマーク151〜153を位置合わせすることが好ま
しい。これにより位置合わせ精度を向上させることができる。複数のアライメントマーク
としては、アライメントマーク151〜153のいずれかの種類のものを複数個用いても
よく、複数種類のアライメントマーク151〜153を組み合わせて用いてもよい。
また本実施形態では、アライメントライン202が直線状の部位を有して形成されてい
るので、液晶パネル100上の1つ又は複数の構成部材により形成される直線状の部位に
対してアライメントライン202を位置合わせすることとしてもよい。
例えば、サブ画素Pxが縦横に配列された画像表示領域100aの端縁部100eを位
置基準部位として用いてもよい。同様に、周辺見切り53の直線状の端縁部53eを位置
基準部位として用いてもよい。これらの端縁部100e、53eは、サブ画素Pxの配列
方向に対して平行に又は直交するように形成されているため、これらの端縁部100e、
53eに対してアライメントライン202を位置合わせすることで、シリンドリカルレン
ズ201とサブ画素Pxとを正確に位置合わせすることができる。
また、画像表示領域100aの最外周部に配置されたサブ画素Pxがダミーサブ画素(
表示に利用されないサブ画素)である場合には、最外周の端縁部100eよりも内側のサ
ブ画素Pxの端縁とアライメントライン202とを位置合わせしてもよい。実際に表示に
用いられるサブ画素Pxの端縁部に対してアライメントライン202とを位置合わせする
ことで、シリンドリカルレンズ201とサブ画素Pxとの位置合わせ精度をより高めるこ
とができる。
また、位置基準部位として利用できる液晶パネル100上の構成部材としては、データ
線駆動回路101又は走査線駆動回路104から延出された配線101a、102a、1
04aを例示することができる。これらの配線101a、102a、104aは、通常、
画像表示領域100aに延在する走査線やデータ線とともに形成されるため、サブ画素P
xの配列方向に対して平行又は直交する部位を有している。そこで、これらの配線101
a、102a、104aのいずれか又は複数に対してアライメントライン202を位置合
わせすることで、シリンドリカルレンズ201とサブ画素Pxとを正確に位置合わせする
ことができる。
また図6に示すように、本実施形態の液晶装置1は、複数の液晶パネル100が形成さ
れたパネル母材と、複数のレンチキュラーレンズシート200が形成されたシート母材3
00とを貼り合わせる際にも有効な構成を備えている。
図6に示すように、シート母材300は、図示斜め方向に延在する複数のシリンドリカ
ルレンズ201と、複数のシリンドリカルレンズ201を横切るように図示左右方向に延
在する複数のアライメントライン202とを有して構成されている。一方、パネル母材4
00は、液晶パネル100が縦横に配列された構成である。そして本実施形態では、図示
左右方向(一方の配列方向)に配列された3枚の液晶パネル100に対して、1本のアラ
イメントライン202が位置合わせされており、パネル母材400とシート母材300と
が貼り合わされている。
本実施形態に係るシート母材300では、シリンドリカルレンズ201と所定角度(α
)で交差するアライメントライン202が形成されているので、図6に示すように、かか
るアライメントライン202を液晶パネル100の配列方向に沿うようにして配置し、液
晶パネル100上の位置基準部位に対して位置合わせすることができる。このように本実
施形態では、液晶パネル100がマトリクス状に配列されたパネル母材400を用いて液
晶装置1を効率良く製造することができる。
なお、図6では、アライメントライン202が、液晶パネル100の図示左右方向の配
列方向に対して平行に(図示左右方向に延びる点線と平行に)形成されている場合につい
て示しているが、アライメントライン202は、必ずしも液晶パネル100の配列方向と
平行でなくてもよい。この場合にも、シリンドリカルレンズ201の延在方向とアライメ
ントライン202とが所定の角度で交差していれば、少なくとも図9(b)に示した場合
における液晶パネル700の辺端と非周期平坦部502との成す角度よりは、液晶パネル
100の辺端(外形辺)とアライメントライン202とのなす角度が小さくなるので、図
9(b)に示した場合に比して同サイズのパネル母材からの取り個数は増加する。
また、アライメントライン202が液晶パネル100の上記配列方向に対して数度傾い
ている程度であれば、液晶パネル100上に形成されるアライメントマークの形成位置を
調整することで容易に対応可能である。
また上記実施の形態では、電気光学パネルとして液晶パネルを例示して説明したが、電
気光学パネルとしては、有機ELパネルや電気泳動表示パネル、プラズマディスプレイパ
ネル、フィールドエミッションディスプレイパネル(電界放出表示装置:Field Emission
Display:FED)を用いることもできる。いずれの電気光学パネルを用いた場合にも、
上述した作用効果を得ることができる。
(電子機器)
上記実施形態の液晶装置(表示装置)を備えた電子機器の例について説明する。
図7(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図7(a)において、符号10
00は携帯電話本体を示し、符号1001は上記実施形態の液晶装置を用いた液晶表示部
を示している。図7(b)は、本例の携帯電話によって立体画像Vを表示できる仕組みを
説明する図である。図7(b)に示すように、液晶表示部1001からは、画像VL、V
Rが異なる方向に向けて出力されており、ユーザーUは画像VLを左目視点で、画像VR
を右目視点で、それぞれ視認できるようになっている。これら画像VL、VRが同時に視
認されることにより、ユーザーUは両眼視差によって遠近感のある立体画像Vを視認する
ことができる。
また、図7(c)は、カーナビゲーションシステムの一例を示した斜視図である。図7
(c)において、符号1100はカーナビゲーションシステム本体を示し、符号1101
は上記実施形態の液晶装置を用いた液晶表示部を示している。図7(d)は、本例のカー
ナビゲーションシステムによって、運転者DRと助手席乗員PAとが、異なる画像を視認
できる仕組みを説明する図である。図7(d)に示すように、液晶表示部1101からは
、画像VL、VRが異なる方向に向けて出力されており、運転者DRは画像VRのみが、
助手席乗員PAには画像VLのみが、それぞれ視認される。このようにして、例えば運転
者DRが地図等の画像を視認しつつ、同時に助手席乗員PAが映画等の画像を視認するこ
とができる。
このように図7に例示した電子機器は、表示部に上述の本発明の一例たる液晶装置1(
電気光学装置)を適用したものであるので、表示品質に優れた立体表示機能を具備した電
子機器となる。
1 液晶装置(電気光学装置)、53 周辺見切り(遮光膜)、53e,100e 端
縁部、100 液晶パネル(電気光学パネル)、100a 画像表示領域、101a,1
02a,104a 配線、150,151,152,153 アライメントマーク、20
0 レンチキュラーレンズシート、201 シリンドリカルレンズ、202,203 ア
ライメントライン、Px サブ画素

Claims (13)

  1. 電気光学パネルの一方の側にレンチキュラーレンズシートを配設してなる電気光学装置
    であって、
    前記レンチキュラーレンズシートは、互いに平行に配列された複数のシリンドリカルレ
    ンズと、複数の前記シリンドリカルレンズと所定角度で交差する方向に延在するアライメ
    ントラインと、を有しており、
    前記シリンドリカルレンズは、その長さ方向が前記電気光学パネルの画素配列方向に対
    して所定角度で交差するように配置され、
    前記アライメントラインは、前記電気光学パネルに形成された位置基準部位に位置合わ
    せされていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記位置基準部位は、アライメントマークであることを特徴とする請求項1に記載の電
    気光学装置。
  3. 前記位置基準部位は、前記電気光学パネルを構成する一対の基板同士の位置基準となる
    アライメントマークであることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記位置基準部位は、前記電気光学パネルの外部接続端子に接続される回路基板の位置
    基準となるアライメントマークであることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  5. 前記位置基準部位は、基板母材を用いて複数の前記電気光学パネルを製造する際に前記
    基板母材を切断する位置基準となるアライメントマークであることを特徴とする請求項2
    に記載の電気光学装置。
  6. 前記位置基準部位は、直線状の端部を有する部位であることを特徴とする請求項1に記
    載の電気光学装置。
  7. 前記位置基準部位は、前記電気光学パネルにおいて一方向に配列された画素群の端縁で
    あることを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置。
  8. 前記位置基準部位は、前記電気光学パネルの遮光膜の端縁であることを特徴とする請求
    項6に記載の電気光学装置。
  9. 前記位置基準部位は、前記電気光学パネルに形成された配線であることを特徴とする請
    求項6に記載の電気光学装置。
  10. 前記アライメントラインと複数の前記位置基準部位とが位置合わせされていることを特
    徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  11. 前記アライメントラインは、複数の前記シリンドリカルレンズを横切って形成されてい
    ることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  12. 前記アライメントラインは、前記レンチキュラーレンズシートの表面に形成された溝部
    又は凸条部であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の電気光学装
    置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子
    機器。
JP2009078888A 2009-03-27 2009-03-27 電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5278100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078888A JP5278100B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 電気光学装置及び電子機器
US12/726,055 US8264655B2 (en) 2009-03-27 2010-03-17 Electro-optic device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078888A JP5278100B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010231009A true JP2010231009A (ja) 2010-10-14
JP5278100B2 JP5278100B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42783903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078888A Expired - Fee Related JP5278100B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8264655B2 (ja)
JP (1) JP5278100B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756108B1 (ja) * 2011-03-31 2011-08-24 株式会社エイビック 遊技用の液晶表示装置
JP2013011800A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Fujifilm Corp パターン位相差フィルム、その製造方法、光学積層体の製造方法、及び3d画像表示装置
WO2013129256A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 住友化学株式会社 光学表示デバイスの生産システム及び光学表示デバイスの生産方法
JP7477067B2 (ja) 2020-05-09 2024-05-01 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示パネル及びその製作方法、表示装置及びその製作方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779855B2 (ja) * 2010-09-24 2015-09-16 富士通株式会社 光モジュールおよび製造方法
JP5214746B2 (ja) * 2011-01-13 2013-06-19 株式会社東芝 三次元映像表示装置
CN105280842B (zh) * 2014-07-25 2017-07-25 上海和辉光电有限公司 用于在oled制程中量测子像素偏移量的方法
CN107523787B (zh) * 2017-08-22 2019-08-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种调试方法及蒸镀机
US10510959B2 (en) 2017-08-22 2019-12-17 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Commissioning method and vapor deposition machine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324317A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH10123633A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Photo Kurafutoshiya:Kk レンチキュラーレンズを用いた立体画像のための位置決め方法及び装置
JP2004280087A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nec Corp 画像表示装置及びその製造方法
JP2007188097A (ja) * 1996-02-23 2007-07-26 Koninkl Philips Electronics Nv 自動立体ディスプレー装置
JP2008070760A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nec Corp 光学素子アレイ、表示装置、ならびに表示装置、光学素子アレイおよび光学素子アレイ成型用金型の製造方法
JP2008527456A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチビューディスプレイ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101110969A (zh) 2003-02-28 2008-01-23 日本电气株式会社 图像显示设备及其制造方法
JP4561794B2 (ja) 2007-08-22 2010-10-13 ソニー株式会社 空間像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324317A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2007188097A (ja) * 1996-02-23 2007-07-26 Koninkl Philips Electronics Nv 自動立体ディスプレー装置
JPH10123633A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Photo Kurafutoshiya:Kk レンチキュラーレンズを用いた立体画像のための位置決め方法及び装置
JP2004280087A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nec Corp 画像表示装置及びその製造方法
JP2008527456A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチビューディスプレイ装置
JP2008070760A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nec Corp 光学素子アレイ、表示装置、ならびに表示装置、光学素子アレイおよび光学素子アレイ成型用金型の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756108B1 (ja) * 2011-03-31 2011-08-24 株式会社エイビック 遊技用の液晶表示装置
JP2013011800A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Fujifilm Corp パターン位相差フィルム、その製造方法、光学積層体の製造方法、及び3d画像表示装置
WO2013129256A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 住友化学株式会社 光学表示デバイスの生産システム及び光学表示デバイスの生産方法
CN104136968A (zh) * 2012-02-29 2014-11-05 住友化学株式会社 光学显示设备的生产系统以及光学显示设备的生产方法
JPWO2013129256A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 住友化学株式会社 光学表示デバイスの生産システム及び光学表示デバイスの生産方法
JP7477067B2 (ja) 2020-05-09 2024-05-01 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示パネル及びその製作方法、表示装置及びその製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245997A1 (en) 2010-09-30
US8264655B2 (en) 2012-09-11
JP5278100B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278100B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US9599859B2 (en) Liquid crystal lens panel and method of manufacturing the same
US8416352B2 (en) Alignment marker, display device using the same, and fabrication method thereof
JP4992967B2 (ja) 表示パネル、積層型表示素子及びその製造方法
US20150109666A1 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, 3d display device
WO2004011987A1 (ja) 視差バリア層付き基板および視差バリア層付き基板の製造方法ならびに3次元表示装置
US20180314122A1 (en) Display board and display device
KR101408606B1 (ko) 액정 장치 및 전자 기기
US9904096B2 (en) Liquid crystal panel and dual-vision liquid crystal display device
US20090059141A1 (en) Electro-optic device, and electronic apparatus including the same
WO2014042062A1 (ja) 表示装置
JP2008287059A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2018173544A (ja) 表示装置
CN103412441A (zh) 阵列基板、彩膜基板、显示装置及取向层的制作方法
JP2009115920A (ja) 表示装置
JP2007226083A (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置の製造装置
JP2005266438A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2009250994A (ja) 電気光学装置
JP6082113B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP5376584B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP5017832B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2008083324A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2017116668A (ja) 表示装置及び画像表示パネル
JP2017097291A (ja) 表示装置及び表示装置のカラーフィルタ基板
US10534229B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees