JP2017116668A - 表示装置及び画像表示パネル - Google Patents

表示装置及び画像表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2017116668A
JP2017116668A JP2015250256A JP2015250256A JP2017116668A JP 2017116668 A JP2017116668 A JP 2017116668A JP 2015250256 A JP2015250256 A JP 2015250256A JP 2015250256 A JP2015250256 A JP 2015250256A JP 2017116668 A JP2017116668 A JP 2017116668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display panel
display
image
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015250256A
Other languages
English (en)
Inventor
昌哉 玉置
Masaya Tamaoki
昌哉 玉置
信治 藤澤
Shinji Fujisawa
信治 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015250256A priority Critical patent/JP2017116668A/ja
Priority to US15/383,549 priority patent/US10330967B2/en
Publication of JP2017116668A publication Critical patent/JP2017116668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0413Details of dummy pixels or dummy lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】偏光板を含む表示面に設けられる構成が設けられていても、複数の表示領域の間に生じている段差をより視認しにくくすることができる表示装置等を提供することを目的とする。
【解決手段】表示装置の画像表示パネルは、表示領域及び表示領域を包囲する非表示領域を有する表示面102と、表示面側に設けられる偏光部90とを有し、偏光部90は、一部分が非表示領域に延出して設けられ、互いに連結される一対の画像表示パネル2a,2bは、非表示領域の一部分同士を重ねて配置されており、背面側の画像表示パネル2bの偏光部90の側面部のうち表示面側の画像表示パネル2a側に位置する側面部105が、表示面側の画像表示パネル2aの側面部のうち背面側の画像表示パネル2b側に位置する側面部106と対向している。
【選択図】図15

Description

本発明は、表示装置及び画像表示パネルに関する。
画像を表示する表示装置を複数並べて一体的に使用することで、1つの表示装置によって表示することができる画像よりも大きい画像を表示することができるよう設けられたマルチディスプレイ装置が知られている(例えば特許文献1)。係るマルチディスプレイ装置では、並べられる複数の表示装置の各々が表示領域の外周に非表示領域を備えており、非表示領域同士が重なるように複数の表示装置が配置される。非表示領域同士が重なることで、個々の表示領域同士の間には段差が生じる。
特開2009−162972号公報
ところで、表示装置は、表示面に偏光板が設けられていることがある。偏光板は、一般的に表示領域の外周の非表示領域まで延出するマージンを有している。このため、偏光板が設けられた表示装置を従来のマルチディスプレイ装置と同様の仕組みで単に非表示領域を重ねるように配置した場合、表示装置の個々の非表示領域を構成する部材の厚みに偏光板の厚みが加わる。すなわち、偏光板が設けられた分だけ非表示領域同士の重なりによる段差が大きくなる。段差が大きくなると、係る段差によって一体的に取り扱われる画像が区切られているように視認されてしまうことになり、画像の画質に悪影響を与えるという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、偏光板を含む表示面に設けられる構成が設けられていても、複数の表示領域の間に生じている段差をより視認しにくくすることができる表示装置及び画像表示パネルを提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、複数の画素によって形成される画像を表示する画像表示パネルが複数連結された表示装置であって、各画像表示パネルは、表示領域と、前記表示領域を包囲する非表示領域とを有する表示面と、前記表示面に設けられる偏光部とを有し、前記偏光部は、前記表示領域を覆い、かつ、一部分が前記非表示領域に延出して設けられ、互いに連結される一対の画像表示パネルは、前記非表示領域の一部分同士を重ねて配置されており、一方の画像表示パネルが他方の画像表示パネルの表示面側に位置し、当該他方の画像表示パネルが当該一方の画像表示パネルの表示面の反対側である背面側に位置し、前記背面側の画像表示パネルの前記偏光部の側面部は、前記表示面側の画像表示パネルの側面部と対向している。
また、本発明の一態様による画像表示パネルは、複数の画素を有する表示部を備えた画像表示パネルが複数連結されて1つの前記表示部により画像が表示される表示領域よりも大きい連結表示領域を有する表示装置を構成する画像表示パネルであって、表示領域と、前記表示領域を包囲する非表示領域とを有する表示面と、前記表示面に設けられる偏光部とを有し、前記偏光部は、前記表示領域を覆い、かつ、一部分が複数の前記画像表示パネルの連結において他の画像表示パネルと重なる位置の前記非表示領域を除く他の位置の前記非表示領域に延出している。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。 図2は、画像表示パネルの構成概略で示す断面図である。 図3は、画像表示パネルの構成概略で示す断面図である。 図4は、画像表示パネルの表示部の主要構成である回路構成の一例を示す模式図である。 図5は、カラーフィルタによる画素の色及び配置の一例を示す模式図である。 図6は、表面から外光が入射する異方性散乱部材の断面図である。 図7は、背面から入射光が入射する異方性散乱部材の断面図である。 図8は、異方性散乱部材の一例を示す平面図である。 図9は、異方性散乱部材の機能を説明するための模式図である。 図10は、異方性散乱部材の一例を示す平面図である。 図11は、異方性散乱部材の機能を説明するための模式図である。 図12は、偏光部が設けられていない状態の画像表示パネルを表示面側から見た場合の平面模式図である。 図13は、表示領域と非表示領域との境界と偏光部との位置関係の一例を示す図である。 図14は、表示領域と非表示領域との境界と偏光部との位置関係の一例を示す図である。 図15は、画像表示パネルの連結構造及び表示領域と非表示領域との境界と偏光部との位置関係の一例を示す模式的な断面図である。 図16は、図1に示す画像表示パネルの位置関係を示す模式図である。 図17は、画像表示パネルの連結構造及び表示領域と非表示領域との境界と偏光部との位置関係の別の一例を示す模式的な断面図である。 図18は、加工部が設けられた画像表示パネルの連結構造の一例を示す模式的な断面図である。 図19は、連結表示領域の中心付近における画像表示パネルの角部の模式的な構造を示す拡大図である。 図20は、表示領域と非表示領域との境界線と角部においてカットされる部分との位置関係の一例を示す説明図である。 図21は、カバー部の構成の一例を示す図である。 図22は、カバー部の構成の一例を示す図である。 図23は、カバー部の構成の一例を示す図である。 図24は、フィルムを有する構成の一例を示す図である。 図25は、フィルムを有する構成の一例を示す図である。 図26は、光源からの光の入射方向及び視認者に基づいたパネルの設置角度の一例を示す模式図である。 図27は、偏光部が設けられている画像表示パネルの非表示領域同士を単に重ね合わせた場合を示す比較例の図である。 図28は、本発明の変形例1に係る表示装置の構成の一例を示す図である。 図29は、図28に示す画像表示パネルの位置関係を示す模式図である。 図30は、本発明の変形例2に係る表示装置の構成の一例を示す図である。 図31は、本発明の変形例3に係る表示装置の構成の一例を示す図である。 図32は、本発明の変形例4に係る表示装置の構成の一例を示す図である。 図33は、図32に示す画像表示パネルの位置関係を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、表示装置1は、複数の画素50によって形成される画像を表示する画像表示パネル2(例えば、画像表示パネル2a,2b)が複数連結されている。これによって、表示装置1は、1つの画像表示パネル2の表示部95により画像が表示される表示領域100よりも大きい連結表示領域を有する。表示装置1は、図1に示すように、4つの矩形状の画像表示パネル2が直交する2方向(例えば、後述するX方向及びY方向)に沿って2つずつ連結された連結表示領域を有する。より具体的には、表示装置1が有する4つの画像表示パネル2である2つの画像表示パネル2aと2つの画像表示パネル2bは、各々が有する表示領域100が、直交する2方向であるX方向及びY方向に沿って2×2の配置で並ぶように連結されている。
まず、画像表示パネル2(画像表示パネル2a,2b,2c,2d,2e,2a〜2a,2b〜2b)について説明する。画像表示パネル2は、フラットパネル型(平面型)の画像表示パネルである。フラットパネル型の画像表示パネルとして、例えば、液晶表示(LCD:Liquid Crystal Display)パネルを用いた画像表示パネル、エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)表示パネルを用いた画像表示パネル、プラズマ表示(PD:Plasma Display)パネルを用いた画像表示パネル等が挙げられる。本発明で採用される画像表示パネル2は、これらの画像表示パネル等のいずれであってもよい。
これらフラットパネル型の画像表示パネルが取り得る表示の形態として、透過型、反射型及び透過型と反射型の特徴を併せ持つ半透過型の画像表示パネルが挙げられる。本発明で採用される画像表示パネル2は、表示の形態についていずれの形態を取ってもよい。図1等を参照した説明では、画像表示パネル2が反射型の液晶表示パネルを用いた画像表示パネルであるものとして説明する。反射型の液晶表示パネルは、所謂メモリーインピクセル(MIP:memory in pixel)機能を有していてもよいし、MIP機能を有していなくてもよい。
画像表示パネル2は、例えばカラー表示対応の画像表示パネルであるが、モノクロ表示対応の画像表示パネルであってもよい。カラー表示対応の画像表示パネルは、カラー画像を形成する単位となる1個の単位画素5が、複数の副画素(サブピクセル)として機能する画素50を含む。より具体的には、カラー表示対応の画像表示パネルは、単位画素5が、例えば、赤色(Red:R)を表示する画素50R、緑色(Green:G)を表示する画素50G、青色(Blue:B)を表示する画素50Bの3つの画素50を含む(図5参照)。以下、画素50と記載した場合、画素50R,50G,50Bの色の区別を意識したものでない。単位画素5は、RGBの3原色の画素50R,50G,50Bを組み合わせたものに限られない。単位画素5は、例えば、RGBの3原色の画素50R,50G,50Bに、さらに1色以上の色に対応する他の画素50を加えたものであってもよい。より具体的には、他の画素50は、例えば、輝度向上のために白色(White:W)を表示する画素50であってよいし、RGBの補色に対応する色(例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y))のうち少なくとも1色の画素50であってもよい。これらの画素50の色は、カラーフィルタ22の色に対応する。
図2及び図3は、画像表示パネル2の構成概略で示す断面図である。図2及び図3に示すように、画像表示パネル2は、第1パネル部(TFT基板)10、第2パネル部(CF基板)20、液晶層30を主な構成要素として有する。画像表示パネル2は、第2パネル部20において第2基板23に対して偏光部90が積層されている表示面102が面する側が表示面側となる。第1パネル部10と第2パネル部20とは、図示しないスペーサを介して所定の空隙を持って対向配置されている。液晶層30は、第1パネル部10と第2パネル部20との空隙内に液晶材料が封止されることで形成されている。より具体的には、複数の画素50が配置されている領域の周囲を縁取るように設けられたシール部材SE(図15参照)によって密閉された第1パネル部10と第2パネル部20との空隙内に液晶材料が封止されることで液晶層30が形成されている。
図4は、画像表示パネル2の表示部95の主要構成である回路構成の一例を示す模式図である。第1パネル部10は、透明なガラス等を基板材料とする第1基板14と、第1基板14の液晶層30側に形成された反射電極63とを有する。第1基板14は、基板上に形成された回路基板14aと回路基板14aに積層された平坦化膜14bとを有する。回路基板14aは、複数の走査線62(62,62,62,・・・)及び複数の信号線61(61,61,61,・・・)を有する。以下の説明において、走査線62の延設方向をX方向(行方向)とし、信号線61の延設方向をY方向(列方向)とすることがある。X方向とY方向は、直交する。これらの走査線62及び信号線61に接続されている画素50の配置は、例えば、XY方向に沿った行列状の配置であるが、これは画素50の配置の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
より具体的には、第1基板14には、図4に示すように、複数の走査線62と、複数の信号線61とが交差するように配線されている。また、第1基板14には、走査線62と信号線61とのの交差位置に応じて画素50が配置されている。複数の信号線61は、画素50を駆動する信号、すなわち、信号出力回路70から出力される映像信号を画素列毎に画素50に伝送する配線である。複数の走査線62は、画素50を行単位で選択する信号、すなわち、走査回路80から出力される走査信号を画素行毎に伝送する配線である。複数の信号線61の各一端は、信号出力回路70の各列に対応した出力端に接続されている。複数の走査線62の各一端は、走査回路80の各行に対応した出力端に接続されている。
画素50は、例えば、スイッチング素子51、液晶容量52、保持容量53等を有する。スイッチング素子51は、例えば、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を用いて形成されたスイッチである。スイッチング素子51は、ゲート電極が複数の走査線62のうち1つに接続され、ソース電極が複数の信号線61のうち1つに接続されている。
液晶容量52は、画素電極(例えば、反射電極63に相当)と、これに対向して形成される対向電極(例えば、透明電極21に相当)との間で発生する液晶材料の容量成分をさす。画素電極は、画素トランジスタ51のドレイン電極に接続されている。本実施形態のようにカラー表示対応の画像表示パネルの場合、画素電極は、画素50毎に形成される反射電極63に相当する。対向電極には、直流電圧のコモン電位VCOMが全画素共通に印加される。保持容量53は、一方の電極が液晶容量52の画素電極に、他方の電極が液晶容量52の対向電極にそれぞれ接続されている。
平坦化膜14bは、第1基板14の回路素子、信号線61及び走査線62として実装される配線層14c(図15等参照)の表面側に形成され、第1パネル部10の表面を平坦化している。そして、平坦化膜14bの上に、反射電極63が画素50毎に形成されている。
反射電極63は、第2パネル部20及び液晶層30を透過して外部から入射した外光を反射する。複数の画素50を有する画像表示パネル2の表示部95は、反射電極63の反射光によって表示出力を行う。
第1基板14は、TFTを含む回路素子が形成されることからTFT基板と呼ばれる場合がある。本実施形態の第1基板14は、ガラス基板上に各部が形成された構成であるが、ガラス以外の材料を用いた基板であってもよい。また、回路基板14aは、光を遮る材料や、反射する材料に用いてもよい。
第2パネル部20は、例えば液晶層30側から表示面側に向かって、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)等で形成された透明電極21、カラーフィルタ22、透明なガラス等を基板材料とする第2基板23、偏光部90を有する。
図5は、カラーフィルタ22による画素50の色及び配置の一例を示す模式図である。カラーフィルタ22は、例えば、列方向(Y方向)に伸びるストライプ状のR、G、Bの各フィルタが、画素50の行方向(X方向)のピッチと同じピッチで繰り返し配列された構成となっている。第2基板23は、カラーフィルタ(CF:Color Filter)22を含んでいることからCF基板と呼ばれる場合がある。反射電極63の反射光は、カラーフィルタ22を通過することでカラーフィルタ22の色に対応する色の光として認識される。図5ではストライプ状に配置された複数の画素50が単位画素5を構成しているが、単位画素5を構成する画素50の具体的な配置及び形状は適宜変更可能である。
なお、全ての画素50に必ずカラーフィルタ22が設けられているとは限らない。具体的には、シール部材SE付近に位置する一部の画素50にはカラーフィルタ22に代えて遮光部BMが設けられている(図15参照)。遮光部BMは、例えば、各色のカラーフィルタ22間に位置するブラックマトリクスと連続するよう設けられた遮光性の部材からなる。遮光部BMが設けられた画素50は、表示出力に用いられないダミー画素となる。
偏光部90は、例えば表示面側から表示面102の反対側(背面側)に向かって、偏光板26、1/2波長板25、1/4波長板24、異方性散乱部材(LCF)27を有する。偏光板26は、例えばポリビニルアルコール(PVA:Poly-Vinyl Alcohol)のような樹脂を主体とする板状の偏光子である。1/4波長板24及び1/2波長板25は、水晶や雲母などの複屈折材料を主体とする位相差板である。1/4波長板24は、入射光の電界振動方向(偏光面)にπ/2(=λ/4)の位相差を与える。1/2波長板25は、入射光の電界振動方向にπ(=λ/2)の位相差を与える。表示面側からの外光は、偏光板26によって所定の方向の直線偏光となった後に、1/2波長板25によって偏光面が90度回転し、その後、1/4波長板24によって円偏光となって異方性散乱部材27に到達する。このように、画像表示パネル2は、表示部95の表示面側に設けられて少なくとも偏光板26を含む偏光部90を有する。
図6は、表面から外光が入射する異方性散乱部材の断面図である。図7は、背面から入射光が入射する異方性散乱部材の断面図である。図8は、異方性散乱部材の一例を示す平面図である。図9は、異方性散乱部材の機能を説明するための模式図である。図10は、異方性散乱部材の一例を示す平面図である。図11は、異方性散乱部材の機能を説明するための模式図である。異方性散乱部材27は、光を散乱させるシート状の部材である。異方性散乱部材27としては、例えば、LCF(Light Control Film)を用いることができる。
異方性散乱部材27は、図6及び図7に示すように、第1領域27Bと、第2領域27Sとを含み、2種類の領域27B,27Sは、互いに屈折率が異なっている。異方性散乱部材27は、図8及び図9に示すように複数の板状の第2領域27Sが第1領域27B中に所定間隔で配列されたルーバー構造となっていてもよいし、図10及び図11に示すように柱状の第2領域27Saが第1領域27Ba中に配列された柱状構造となっていてもよい。本実施形態では、第1領域27Bが第2領域27Sよりも屈折率の低い材料で形成されている。第1領域27Bは、異方性散乱部材27の中で相対的に屈折率の低い材料で形成され、低屈折率領域となる。また、第2領域27Sは、異方性散乱部材27の中で相対的に屈折率の高い材料で形成され、高屈折率領域となる。
異方性散乱部材27は、光の散乱について異方的である。具体的には、異方性散乱部材27は、例えば、前方散乱が多く後方散乱が少ない前方散乱層である。より具体的には、異方性散乱部材27は、特定方向(散乱軸方向)から入射した光を散乱する。また、異方性散乱部材27は、第2基板23との関係で偏光板26側の特定方向から光(例えば外光)が入射してきた場合に、その入射した光をほとんど散乱せずに透過させ、反射電極63で反射され戻ってきた光(反射光)を大きく散乱するようになっている。異方性散乱部材27は、第1領域(低屈折率領域)27Bと第2領域(高屈折率領域)27Sとの境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に大きい面側から光が入射して低屈折率領域27Bと高屈折率領域27Sとの境界付近における屈折率の変化の程度が相対的に小さい面側から光が出射する際に、光が散乱するように配置されている。
異方性散乱部材27は、例えば、図6に示すように、第2基板23との関係で所定の方向(散乱軸方向)から外光L1が入射したときにその外光L1を散乱させ、他の所定の方向(散乱軸方向以外の方向)から外光L2が入射したときにその外光L2を透過させる。また、異方性散乱部材27は、他の所定の方向から外光L2が入射したときにその外光L2を透過させ、透過した光のうち反射電極63で反射された光を、散乱中心軸Sを中心として所定の範囲で散乱させる。外光L1、L2は、第2パネル部20の偏光板26に入射する平行光である。外光L1、L2は、無偏光光であってもよいし、偏光光であってもよい。また、異方性散乱部材27は、例えば、図7に示すように、光が外光L1、L2とは反対側から入射光L3、L4が入射した場合も同様に、第2基板23との関係で所定の方向(散乱軸方向)から入射した光を散乱させ、他の所定の方向(散乱軸方向以外の方向)から入射した光を透過させる。具体的には、第2基板23との関係で所定の方向からの入射光L3が入射したときにその入射光L3を透過させ、他の所定の方向からの入射光L4が入射したときにその入射光L4を散乱させる。なお、外光L1及び入射光L4における所定の方向は、向きが180度逆になるのみで、同じ方向である。また、外光L2及び入射光L3における所定の方向は、向きが180度逆になるのみで、同じ方向である。なお、光の散乱は、異方性散乱部材27の通過中に生じればよく、入射時に散乱しても出射時に散乱しても、経路中で散乱してもよい。
異方性散乱部材27が図8に示すルーバー構造である場合、異方性散乱部材27は、図9に示すように、外光L1を散乱した散乱光L1aの拡散範囲80が、第1領域27B及び第2領域27Sの長辺方向の径d1が短径となり、第1領域27B及び第2領域27Sの短辺方向(第1領域27B及び第2領域27Sの配列方向)の径d2が長径となる楕円形状となる。異方性散乱部材27は、反射電極63から反射した光を散乱させる場合も同様に楕円形状で散乱させる。
異方性散乱部材27aが図10に示す柱状構造である場合、異方性散乱部材27aは、図11に示すように、外光L1を散乱した散乱光L1aの拡散範囲80aが、径d1aと径d2aが同じ径となる円形状となる。なお、異方性散乱部材27aは、反射電極63から反射した光を散乱させる場合も同様に円形状で散乱させる。
異方性散乱部材27は、例えば、第1領域27B及び第2領域27Sが厚さ方向に延在し、かつ所定の方向に傾斜したものである。異方性散乱部材27は、例えば、屈折率の互いに異なる2種類以上の光重合可能なモノマーまたはオリゴマーの混合物である樹脂シートに、紫外線を斜め方向から照射することにより形成されたものである。異方性散乱部材27は、上記とは異なる構造となっていてもよく、また、上記とは異なる方法で製造されたものであってもよい。異方性散乱部材27は、1層であってもよいし、複数の層であってもよい。異方性散乱部材27が複数の層である場合、互いに等しい構造であってもよいし、互いに異なる構造であってもよい。異方性散乱部材27は、省略されていてもよい。
次に、画像表示パネル2(画像表示パネル2a,2b)における偏光部90の配置及び画像表示パネル2(画像表示パネル2a,2b)同士の重なりについて説明する。図12は、偏光部90が設けられていない状態の画像表示パネル2を表示面側から見た場合の平面模式図である。以下の説明で、画像表示パネル2の構成のうち偏光部90を除く部分を表示部95とする。表示部95は、表示領域100と、表示領域100を包囲する非表示領域101とを有する表示面102を備える。具体的には、表示部95は、カラーフィルタ22が設けられた領域を表示領域100として表示面側に画像を表示する。より具体的には、表示部95は、例えば、配線部110を介して外部の構成から伝送された画像データに基づいて、複数の画素50のうちカラーフィルタ22が設けられた位置の画素50が画像を表示する。本実施形態の表示部95は、矩形状の表示領域100と、表示領域100を縁取る四辺を有する額縁状の非表示領域101とを有する。
非表示領域101は、表示部95においてカラーフィルタ22が設けられた複数の画素50が設けられている領域の周囲に位置する領域である。具体的には、非表示領域101には、画素50と表示面102との間で光を遮断して表示領域100と非表示領域101との境界を形成する遮光部BMが設けられている。このように遮光部BMが設けられている非表示領域内の画素50は、画像の表示に用いられないダミー画素である。本実施形態では、表示部95の表示領域100より外側には表示部95の縁である側面部(例えば、側面部106)まで遮光部BMが連続して設けられている(図15参照)。
図12に示すように、非表示領域101の四辺の各々の幅は必ずしも同一でない。具体的には、例えば、図12に示すように、配線部110側の辺を除く三辺の幅W2,W3,W4は、配線部110が延出している側の一辺の幅W1よりも細い。このため、複数の画像表示パネル2を連結させる場合に、配線部110側の辺を除く三辺側で連結させることを優先することで画像表示パネル2の各々の表示領域100同士の間に位置する非表示領域101の幅をより狭くしやすくなる。
画像表示パネル2は、図12に示す表示部95に偏光板90が設けられた構成である。偏光部90が設けられることで、画像表示パネル2は、表示部95のみである場合に比して大きく厚みを増す。具体例を挙げると、本実施形態の表示部95の厚みは、約300μm〜1000μmである。一方、偏光部90の厚みは、偏光板の厚さが400μm程度であることからすると、400μm〜600μm以上である。偏光部90は光学系の部品であり、厚みを低減させることが困難である。
図13及び図14は、表示領域100と非表示領域101との境界と偏光部90との位置関係の一例を示す図である。偏光部90は、表示領域100を覆い、かつ、一部分が非表示領域101に延出して設けられる。具体的には、例えば図13に示すように、矩形状の偏光部90の縦幅及び横幅は、表示領域100の縦幅及び横幅よりもわずかに大きい。よって、表示部95の表示面側を覆うように設けられた偏光部90は、縁が非表示領域101に延出することになる。図13に示すように、表示領域100の中央と偏光部90の中央とが凡そ一致する位置関係で偏光部90を設けることで、非表示領域101の四辺のうち対向する二辺の各々に延出する偏光部90の幅は凡そ等しくなる。
一方、表示領域100と偏光部90との位置関係を調整することによって非表示領域101の四辺の各々に延出する偏光部90の幅の大小を調整することができる。具体的には、例えば図14に示すように、矩形の四辺のうち少なくとも1つの辺について、表示領域100と非表示領域101との境界線と偏光部90の縁とをより近づけるようにすることで、当該辺における非表示領域101に延出する偏光部90の幅をより小さくすることができる。なお、表示領域100と偏光部90との位置関係は、偏光部90が表示領域100を覆うという条件を満たす範囲内で調整される。
図14に示す例では、図13に示す偏光部90と同一の縦横幅を有する偏光部90を右下寄りに配置することで、左側及び上側の非表示領域101に延出する偏光部90の幅を相対的に小さくしているが、これは非表示領域101の少なくとも一部に延出する偏光部90の幅をより小さくする具体的手法の一例である。非表示領域101の少なくとも一部に延出する偏光部90の幅をより小さくする手法は、これに限られるものでない。例えば、偏光部90の縦横幅と表示領域100の縦横幅との差をより小さくすることで、非表示領域101に延出する偏光部90の幅をより小さくすることができる。
図15は、画像表示パネル2a,2bの連結構造及び表示領域100と非表示領域101との境界と偏光部90との位置関係の一例を示す模式的な断面図である。図15等で示す断面図はあくまで模式的なものであり、実際の断面構造の寸法を忠実に示すものでない。図16は、図1に示す画像表示パネル2a,2bの位置関係を示す模式図である。図16は、矢印V1の方向から見た場合における位置関係を示しており、上側が表示面側であり、下側が背面側である。互いに連結される一対の画像表示パネル(例えば、2つの画像表示パネル2a,2b)は、非表示領域101の一部分同士を重ねて配置されている。また、連結される2つの画像表示パネル2a,2bは、一方の画像表示パネル2aが他方の画像表示パネル2bの表示面側に位置し、当該他方の画像表示パネル2bが当該一方の画像表示パネル2aの背面側に位置する。具体的には、図15に示すように、画像表示パネル2aと画像表示パネル2bとは、表示部95の縁から所定幅の範囲(重畳範囲W5)で重なるよう連結されている。重畳範囲W5には、非表示領域101が位置する。具体的には、重畳範囲W5には遮光部BMが設けられている。言い換えれば、カラーフィルタ22が設けられた画素50を有する表示領域100は、重畳範囲W5に含まれない。
背面側の画像表示パネル2bの偏光部90の側面部のうち表示面側の画像表示パネル2a側に位置する側面部(側面部105)は、表示面側の画像表示パネル2aの側面部のうち背面側の画像表示パネル2b側に位置する側面部(側面部106)と対向している。すなわち、背面側の画像表示パネル2bは、偏光部90が表示面側の画像表示パネル2aと重なる位置には延出していない。具体的には、例えば図15に示すように、画像表示パネル2bの偏光部90は、重畳範囲W5には延出していない。図15に示す画像表示パネル2bの偏光部90は、X−Y平面に沿う表示面102において、表示領域100と非表示領域101との境界線より内側に必ず偏光部90が位置することで表示領域100を覆うという条件を満たし、かつ、重畳範囲W5に延出しない位置に設けられている。
より具体的には、画像表示パネル2bの偏光部90は、偏光部90が表示領域100を覆うという条件を満たす範囲内で、図1に示す表示装置1の中央部から離れる方向の位置に設けられる。図14を参照して係る偏光部90の位置を説明すると、右下側に寄った位置である。これは、画像表示パネル2bの非表示領域101のうち、図14における上側及び左側の二辺に対応する位置で画像表示パネル2aが重なるからである。係る画像表示パネル2bの偏光部90の配置によって、遮光部BMが設けられた非表示領域側に延出する度合いをより小さくすることができる。
本実施形態において、表示面側の画像表示パネル2aは、背面側の画像表示パネル2bと当接する。具体的には、図14で示すような画像表示パネル2bの偏光部90の配置によって、当該偏光部90は、重なる2つの表示部95間に位置せず、表示部95同士が当接することができる。このため、画像表示パネル2bの偏光部90の厚みが画像表示パネル2aと画像表示パネル2bとの連結部に加わることが無い。よって、表示装置1の厚みのうち、画像表示パネル2に係る構成による厚みは、画像表示パネル2bの厚み、画像表示パネル2aの厚み及び画像表示パネル2aの変更の厚みを合わせた厚みで収まる。
本実施形態では、2方向に交差する斜め方向で近接する一対の画像表示パネル2は、斜め方向で近接する別の一対の画像表示パネル2に対する重なり方向の位置がいずれも表示面側又は背面側である。具体的には、図1に示す4つの画像表示パネルである2つの画像表示パネル2a及び2つの画像表示パネル2bは、縦方向がX方向に沿い、横方向がY方向に沿う2×2の配置で連結されている。ここで、2方向とは、X方向及びY方向をさす。すなわち、2方向に交差する斜め方向で近接する一対の画像表示パネル2とは、図1に示す右上の画像表示パネル2aと左下の画像表示パネル2aとの組み合わせによる一対の画像表示パネル、左上の画像表示パネル2bと右下の画像表示パネル2bとの組み合わせによる一対の画像表示パネルをさす。右上の画像表示パネル2aと左下の画像表示パネル2aは共に、左上の画像表示パネル2bと右下の画像表示パネル2bに対して表示面側に位置する。左上の画像表示パネル2bと右下の画像表示パネル2bは共に、右上の画像表示パネル2aと左下の画像表示パネル2aに対して背面側に位置する。
なお、本実施形態では、例えば図15に示すように、表示面側の画像表示パネル2aの偏光部90は、背面側の画像表示パネル2bと重なる位置の非表示領域101に延出していてもよい。
表示装置1が有する全ての画像表示パネル2の偏光部90は、他の画像表示パネル2と重なる非表示領域101の一部分には延出していない構成であってもよい。具体的には、例えば本実施形態における表示装置1が有する全ての画像表示パネル2を画像表示パネル2bと同様の配置で偏光部90が設けられた画像表示パネル2とすることで、表示装置1が有する全ての画像表示パネル2の偏光部90が他の画像表示パネル2と重なる非表示領域101の一部分には延出していない構成とすることができる。この場合、表示装置1が有する4つの画像表示パネル2の偏光部90の配置を統一することが可能になる。よって、画像表示パネル2aと画像表示パネル2bとを区別する必要がなくなり、表示装置1を構成する画像表示パネル2の製造に係る作業をより単純化することができるようになる。
図17は、画像表示パネル2cの連結構造及び表示領域100と非表示領域101との境界と偏光部90との位置関係の別の一例を示す模式的な断面図である。図17は、全ての画像表示パネル2cの偏光部90が、他の画像表示パネル2cと重なる位置の非表示領域101には延出していない構成の一例である。図17に示す例では、表示面側から見た場合、画像表示パネル2cの偏光部90の側面部のうち背面側の画像表示パネル2b側に位置する側面部106が表示領域100と非表示領域101との境界に位置する。言い換えれば、画像表示パネル2cの偏光部90は、表示領域100を覆い、かつ、一部分が複数の画像表示パネル2の連結において他の画像表示パネル2と重なる位置の非表示領域101を除く他の位置の非表示領域101に延出している。
図17に示すように、偏光部90が複数の画像表示パネル2cの連結において他の画像表示パネル2cと重なる非表示領域101の一部分に延出していないことで、画像表示パネル2c同士が重なる重畳範囲W6の大きさをより大きく取ることができ、最大で非表示領域101の一辺の幅(幅W1〜W4のいずれか)と等しくすることができる。すなわち、画像表示パネル2cの連結における非表示領域101の重複の度合いを最大化することで、表示面側から見た場合に画像表示パネル2cの各々の表示領域100間に位置する非表示領域101の幅を最小限(非表示領域101の一辺の幅)にすることができる。本実施形態においてこのように重複の度合いが最大化された場合、表示面側の画像表示パネル2cの側面部のうち背面側の画像表示パネル2側に位置する側面部は、背面側の画像表示パネル2cにおける表示領域100と非表示領域101との境界に位置することになる。
なお、図15、図17等の例で示すように、本実施形態の画像表示パネル2は、背面側に設けられた偏光板26Aを備える。係る偏光板26Aは、例えば偏光部90が有する偏光板と同一の偏光板26Aである。なお、図15等に示す偏光板26Aの厚みは実際の偏光板26Aの厚みを示すものでなく、あくまで偏光板26Aの配置を示す模式的な図示である。背面側に偏光板26Aを備えることで、温度変化等の環境に係る条件の変化に応じて生じ得る偏光板26,26Aの伸縮の度合いを表示部95の表示面側と背面側とでより近似させることができる。すなわち、表示部95の表示面側で偏光部90が有する偏光板26が伸長又は収縮する度合いと、背面側で偏光板26Aが伸長又は収縮する度合いとが近似することで、画像表示パネル2が偏光板26の伸長等に応じて反りを生じる可能性を低減することができる。
図18は、加工部121,122が設けられた画像表示パネル2d,2eの連結構造の一例を示す模式的な断面図である。重なる2つの画像表示パネル2d,2eの少なくとも一方は、重なりにより当接する当接位置における重なり方向の厚みを他の位置における厚みよりも薄くするよう加工された加工部(例えば、加工部121,122)を有していてもよい。表示面側の画像表示パネル2dに加工部121が設けられる場合、当該画像表示パネル2dの背面側に設けられる。背面側の画像表示パネル2eに加工部122が設けられる場合、当該画像表示パネル2eの表示面側に設けられる。
具体的には、重なる2つの画像表示パネル2d,2eの両方が加工部121,122を有する場合、例えば図18に示すように、表示面側の画像表示パネル2dは、背面側から表示面側に傾斜する加工部121を回路基板14Aの下面側に有する。また、背面側の画像表示パネル2eは、表示面側から背面側に傾斜する加工部122を第2基板23Aの上面側に有する。加工部121,122が設けられる範囲は、いわゆる重畳範囲(例えば図15における重畳範囲W5、図17における重畳範囲W6等)である。図18に示す例の場合、加工部121,122は、画像表示パネル2d、2eを重ね合わせた場合に画像表示パネル2dの表示面102と画像表示パネル2eの表示面102が平行になるよう設けられる。なお、図18では加工部121と加工部122との間に隙間が図示されているが、係る隙間は模式的なものであって必須でない。係る隙間は、例えば接着剤等によって埋められていてもよいし、画像表示パネル2d,2eの当接によって埋められていてもよい。
加工部は、重なる2つの画像表示パネル2の少なくとも一方が有していればよい。例えば、加工部が設けられていない第2基板23における表示面側の形状に合わせて、背面側から表示面側に向かって表示面側の画像表示パネル2の回路基板14aを薄くするように加工部を設けてもよい。また、加工部が設けられていない回路基板14aにおける背面側の形状に合わせて、表示面側から背面側に向かって背面側の画像表示パネル2の第2基板23を薄くするように加工部を設けてもよい。
次に、連結される画像表示パネル2の角部について説明する。図19は、連結表示領域の中心付近における画像表示パネル2a,2bの角部の模式的な構造を示す拡大図である。矩形状の画像表示パネル2a,2bは、角部のうち2方向に交差する斜め方向で他の画像表示パネル2a,2bと近接する角部がカットされている。係るカットによって、斜め方向の位置関係にある画像表示パネル2a同士及び画像表示パネル2b同士をより近接させることができる。
具体的には、例えば図19に示すように、画像表示パネル2aは、カット前に矩形状だった角部(図12、図13参照)のうち、斜め方向で他の画像表示パネル2aと近接する1つの角部が切り落とされた形状のカット部131を有する。また、画像表示パネル2bは、カット前に矩形状だった角部(図12、図14参照)のうち、斜め方向で他の画像表示パネル2bと近接する1つの角部が切り落とされた形状のカット部132を有する。図19に示す例の場合、4つの画像表示パネル2(2つの画像表示パネル2a及び2つの画像表示パネル2b)が連結されることで、斜め方向で近接する2つの画像表示パネル2aのカット部131は、互いに平行になる。また、斜め方向で近接する2つの画像表示パネル2bのカット部132は、互いに平行になる。図19では、斜め方向で近接する2つの画像表示パネル2a同士の間及び2つの画像表示パネル2b同士の間に隙間があるが、当該隙間を埋めるように斜め方向の2つの画像表示パネル2a同士及び2つの画像表示パネル2b同士が当接していてもよい。
図20は、表示領域100と非表示領域101との境界線と角部においてカットされる部分との位置関係の一例を示す説明図である。カットされた角部は、少なくとも、矩形状の表示領域100と当該表示領域100を包囲する額縁状の非表示領域101との境界線のうち当該角部により近い位置にある2つの境界線を延長した2つの直線(例えば、直線LA,LB)と、当該角部に接する画像表示パネル2aの2つの辺をなぞる方向の2つの直線(例えば、直線LC,LD)とが交差する2つの点を結んだ直線よりも外側がカットされた形状である。
具体的には、例えば図20に示すように、表示領域100と非表示領域101との境界線のうちX方向に沿う境界線を延長した直線LAと、斜め方向で他の画像表示パネル2aと近接する1つの角部に接する2辺のうちY方向に沿う辺をなぞる方向の直線LCとの交点を点P1とする。また、表示領域100と非表示領域101との境界線のうちY方向に沿う境界線を延長した直線LBと、斜め方向で他の画像表示パネル2aと近接する1つの角部に接する2辺のうちX方向に沿う辺をなぞる方向の直線LDとの交点を点P2とする。図20に示すように、カット部131は、点P1と点P2とを結んだ直線LEよりも表示領域側の位置でカットされている。これによって、直交する2方向(X方向及びY方向)について、表示領域100同士の距離をより近接させることができる。
特に、画像表示パネル2bの偏光部90の配置を図17における2つの画像表示パネル2cと同様の配置とすることで、斜め方向に近接する2つの画像表示パネル2bを最も近接させた場合には非表示領域101の一辺の幅と等しい距離にすることができる。例えば、図1に示す縦方向について、2つの画像表示パネル2a,2bの表示領域100同士の距離を幅W2(図12参照)と等しい距離にすることができる。
本実施形態では、直線LEに略平行の直線に沿って角をカットしているカット部131によるカット量(XA,YA))は、点P1と点P2とを結んだ直線LEでカットした場合のカット量(XB,YB)よりも大きいが、カット部131におけるカット量は、点P1と点P2とを結んだ直線LEでカットした場合のカット量以上であればよい。
なお、図20を参照した説明では、画像表示パネル2aのカット部131を例としているが、画像表示パネル2bのカット部132や後述するカット部133についても同様であってよい。また、表示装置1を構成する他の画像表示パネル(例えば、画像表示パネル2c,2d,2e,2a〜2a,2b〜2b等)は、同様に角部がカットされうる。
カット部131〜133の表示面側から見た場合の形状は、直線を描く形状に限らない。カット部131〜133は、一部又は全部に丸み等の湾曲形状を有していてもよい。
次に、表示装置1の表示面側に設けられる構成について説明する。表示装置1は、連結表示領域の表示面を平面状にするように連結表示領域の表示面側の少なくとも一部を覆う透明なカバー部140を備える。
図21、図22及び図23は、カバー部140の構成の一例を示す図である。図24及び図25は、フィルム143を有する構成の一例を示す図である。図21、図22、図23及び図25に示すように、カバー部140は、連結された複数の画像表示パネル2a,2bの全ての表示面側を覆うカバー部材141を有していてもよい。具体的には、カバー部材141は、例えば、少なくとも表示面側が平坦な部材であり、プラスチック等の樹脂を主要な素材とする。図21、図22、及び図25に示すように、板状のカバー部材141を設けることで、簡易な構成で表示装置1の連結表示領域の表示面側を平坦にすることができる。これによって、表示面側における光の進行方向(反射方向、散乱方向等)を連結表示領域全体で揃えやすくなる。
図23に示すように、カバー部材141aの画像表示パネル2a,2b側の形状は、非表示領域101の重なりによって生じる複数の画像表示パネル2a,2bの偏光部90同士の段差に対応する段差形状であってもよい。これによって、カバー部材141aとカバー部材141aからより遠い位置にある画像表示パネル2bとの間の隙間をより小さくすることができる。また、カバー部材141aの段差に合わせて複数の画像表示パネル2a,2bを配置することで複数の画像表示パネル2a,2bの位置関係(表示面側、背面側の関係等)を特定しやすくなる。
図22、図23及び図25に示すように、カバー部140は、カバー部材141,141aと画像表示パネル2a,2bとの間に充填された充填剤142を有していてもよい。充填剤142は、例えば充填時に粘性を有し、紫外線を照射される等の硬化処理によって硬化する透明樹脂である。カバー部材141,141aと画像表示パネル2a,2bとの間に充填剤142が充填されることで、カバー部材141,141aを通過する光の進行方向をより揃えやすくなる。
また、図24及び図25に示すように、表示装置1は、背面側の画像表示パネル2bに設けられた偏光部90の表示面側に位置するフィルム143を有していてもよい。この場合、フィルム143の厚みは、背面側の画像表示パネル2bに設けられた偏光部90と表示面側の画像表示パネル2aに設けられた偏光部90との段差に対応する。具体的には、例えば図24及び図25に示すように、背面側の画像表示パネル2bの偏光部90の表示面側にフィルム143が張られていてもよい。この場合、画像表示パネル2bの表示面102を基準としたフィルム143の表示面側の高さは、画像表示パネル2bに重ねられた画像表示パネル2aに設けられた偏光部90の高さと同一の高さになる。フィルム143は、例えばポリブチレンテレフタレート(PET:Poly-Ethylene Terephthalate)等の樹脂を主要な素材とする膜状の部材である。これによって、連結される複数の画像表示パネル2a,2bの表示面側の段差をより緩和することができる。
なお、図24及び図25に示すように、表示面側の画像表示パネル2aにおける背面側にフィルム143を設けてもよい。これによって、背面側の段差をより緩和することができる。
以上、画像表示パネル2a,2bが連結された構造を例としてカバー部140について説明したが、カバー部140は、他の画像表示パネル(例えば、画像表示パネル2c,2d,2e,2a〜2a,2b〜2b等)で構成された表示装置1にも同様に設けられ得る。
次に、表示装置1が設置される場合における画像表示パネル2の角度について説明する。図26は、光源LIからの光の入射方向及び視認者HUに基づいたパネルの設置角度の一例を示す模式図である。画像表示パネル2の角度は、画像表示パネル2の光源LIからの光の入射方向及び表示装置1と連結表示領域で表示される画像を視認する視認者HUとの位置関係に基づいて決定された角度であることが好ましい。具体的には、当該角度は、画像表示パネル2が光源LIからの光を視認者HUにより良好に導くことができることができる角度であることが好ましい。当該角度は、例えば鏡面反射を想定した場合に光源LIからの光が視認者HUに導かれる角度である。
図27は、偏光部90が設けられている画像表示パネルの非表示領域101同士を単に重ね合わせた場合を示す比較例の図である。従来の画像表示パネルを非表示領域101の一部分同士が重なるように重畳させた場合、図27に示すように、背面側の表示部95に設けられた偏光部90が表示面側の表示部95と背面側の表示部95との重畳範囲W7に位置することになる。すなわち、背面側の画像表示パネルに設けられた偏光部90が表示面側の画像表示パネルの表示面側と背面側の画像表示パネルの表示面側との段差をより大きくする。段差は、大きくなるほど視認が容易になることから、従来の構成では段差が視認される可能性を低減させることが難しかった。
これに対し、本実施形態によれば、背面側の画像表示パネル2bの偏光部90の側面部のうち表示面側の画像表示パネル2a側に位置する側面部(側面部105)が、表示面側の画像表示パネル2aの側面部のうち背面側の画像表示パネル2b側に位置する側面部(側面部106)と対向している。すなわち、背面側の画像表示パネル2bは、偏光部90が表示面側の画像表示パネル2aと重なる位置には延出していない。このため、非表示領域101の一部分同士が重なる2つの画像表示パネル2a,2bの重なり方向について、背面側の画像表示パネル2bの偏光部90の厚みを加えることなく2つの画像表示パネル2a,2bを重ねることができる。従って、表示面側の画像表示パネル2aの表示面102と背面側の画像表示パネル2bの表示面102との段差をより小さくすることができる。よって、偏光板26を含む構成が表示面102に設けられていても、複数の表示領域100の間に生じている段差をより視認しにくくすることができる。
また、表示装置1が有する全ての画像表示パネル2(例えば、画像表示パネル2c)の偏光部90が、他の画像表示パネル2と重なる位置の非表示領域101には延出していない構成とすることで、表示装置1が有する全ての画像表示パネル2の偏光部90の配置を統一することが可能になる。よって、表示面側の画像表示パネル2aと背面側の画像表示パネル2bとを区別する必要がなくなり、表示装置1を構成する画像表示パネル2の製造に係る作業をより単純化することができるようになる。
また、表示面側の画像表示パネル2aの偏光部90が背面側の画像表示パネル2bと重なる位置の非表示領域101に延出していることで、表示面側の画像表示パネル2aの偏光部90と表示領域100との位置関係の調整に求められる精度を緩和しやすくなることから、表示面側の画像表示パネル2aの製造をより容易にすることができる。
また、表示面側の画像表示パネル2aが背面側の画像表示パネル2bと当接することで、表示面側の表示部95と背面側の表示部95との段差をより小さくすることができる。
また、2つの画像表示パネル2(例えば、画像表示パネル2d,2e)の少なくとも一方が加工部(例えば、加工部121,122等)を有することによって、表示面側の画像表示パネル2dの表示面側と背面側の画像表示パネル2eの表示面側との段差をより小さくすることができる。
また、表示面側の画像表示パネル2aの側面部106が、背面側の画像表示パネル2bにおける表示領域100と非表示領域101との境界に位置することで、表示面側から見た場合に画像表示パネル2cの各々の表示領域100間に位置する非表示領域101の幅をより小さくすることができ、連結表示領域内に位置する非表示領域101をより視認し難くすることができる。
また、画像表示パネル2の角度が、画像表示パネル2の光源LIからの光の入射方向及び表示装置1と連結表示領域で表示される画像を視認する視認者HUとの位置関係に基づいて決定されることで、画像表示パネル2が光源LIからの光を視認者HUにより良好に導くことができる。
また、4つの矩形状の画像表示パネル2(例えば、画像表示パネル2a,2b)が直交する2方向に沿って2つずつ連結された連結表示領域を有する表示装置1において、画像表示パネルの角部のうち2方向に交差する斜め方向で他の画像表示パネル2と近接する角部がカットされていることで、斜め方向の位置関係にある画像表示パネル2同士をより近接させることができる。
また、カットされた角部が、矩形状の表示領域100と当該表示領域100を包囲する額縁状の非表示領域101の境界線のうち当該角部により近い位置にある2つの境界線を延長した2つの直線LA,LBと当該角部に接する画像表示パネル2の2つの辺をなぞる方向の2つの直線LC,LDとが交差する2つの点を結んだ直線よりも外側がカットされた形状であることで、直交する2方向について、表示領域100同士の距離をより近接させることができる。
また、2方向に交差する斜め方向で近接する一対の画像表示パネル2は、斜め方向で近接する別の一対の画像表示パネル2に対する重なり方向の位置がいずれも表示面側又は背面側である。これによって、表示装置1全体の厚みにおける表示部95の厚みを2つ分の画像表示パネル2の表示部95の厚みに抑えることができる。また、表示面102に沿う方向について、表示装置1の重量、段差形状等の各種設計事項に係るバランスを取りやすくなる。
また、カバー部140を備えることで、連結表示領域の表示面側を平坦にすることができる。よって、表示面側における光の進行方向(反射方向、散乱方向等)を連結表示領域全体で揃えやすくなる。
また、カバー部140がカバー部材141,141aを有することで、簡易な構成で表示装置1の連結表示領域の表示面側を平坦にすることができる。
また、カバー部材141aの画像表示パネル2(例えば、画像表示パネル2a,2b)側の形状が複数の画像表示パネル2の偏光部90同士の段差に対応する段差形状であることで、カバー部材141aとカバー部材141aからより遠い位置にある画像表示パネル2との間の隙間をより小さくすることができる。また、カバー部材141aの段差に合わせて複数の画像表示パネル2を配置することで複数の画像表示パネル2の位置関係(表示面側、背面側の関係等)を特定しやすくなる。このため、カバー部材141aを用いて表示装置1の製造における画像表示パネル2の連結に係る作業をガイドすることができる。
また、カバー部材141,141aと画像表示パネル2(例えば、画像表示パネル2a,2b)との間に充填剤142が充填されることで、カバー部材141,141aを通過する光の進行方向をより揃えやすくなる。
また、フィルム143を用いることで連結される複数の画像表示パネル2(例えば、画像表示パネル2a,2b)の表示面側の段差をより緩和することができる。
また、背面側に設けられた偏光板26Aを備えることで、偏光板26,26Aの伸縮の度合いを表示部95の表示面側と背面側とでより近似させることができ、画像表示パネル2が偏光板26の伸長等に応じて反りを生じる可能性を低減することができる。
また、画像表示パネル2が反射型の液晶表示パネルであることで、バックライトを構成する部品を省略することができる。よって、表示装置1の厚みをより薄くしやすくなる。
(変形例)
次に、本発明の変形例について説明する。変形例において特筆する事項を除いて、表示装置1の具体的構成は、上記で説明した実施形態と同様の形態を取ることができる。
(変形例1)
図28は、本発明の変形例1に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図29は、図28に示す画像表示パネル2a,2a,2a,2b,2b,2bの位置関係を示す模式図である。図29は、矢印V2の方向から見た場合における位置関係を示している。また、図28及び図29では、重なり方向の位置をH,H,H,Hで示しており、H側が表示面側であり、H側が背面側である。図28及び図29に示すように、変形例1に係る表示装置は、例えば、6つの矩形状の画像表示パネル2である画像表示パネル2a,2a,2a,2b,2b,2bが直交する2方向(例えば、後述するX方向及びY方向)に沿って2×3の配置で連結された連結表示領域を有する。すなわち、変形例1では、交差(例えば、直交)する2方向の各々について2つ以上の矩形状の画像表示パネル2が連結されている。
図28に示す例では、X方向の一端側(図28における左側)でY方向に沿って並ぶ画像表示パネル2b,2b,2bは、他端側(図28における右側)でY方向に沿って並ぶ画像表示パネル2a,2a,2aの背面側に位置する。言い換えれば、画像表示パネル2a,2a,2aは、画像表示パネル2b,2b,2bの表示面側に位置する。
また、図28に示す例では、Y方向の一端側(図28における上端側)に配置されている画像表示パネル2bは、他端側(図28における上下方向の中央部)に配置されている画像表示パネル2bの背面側に位置する。また、画像表示パネル2bは、その他端側(図28における下端側)に配置されている画像表示パネル2bの背面側に位置する。言い換えれば、画像表示パネル2bは、画像表示パネル2bの表示面側に位置する。また、画像表示パネル2bは、画像表示パネル2bの表示面側に位置する。また、3つの画像表示パネル2a,2a,2aの重なり状態の相対的な位置関係と、3つの画像表示パネル2b,2b,2bの重なり状態の相対的な位置関係とは同一である。このように、変形例1では、Y方向に沿って連結される複数の画像表示パネル2は、一端側に配置されている画像表示パネル2に対する重なり状態の相対的な位置関係が同一である。変形例1では、重なり方向について同様の位置関係で、Y方向について4つ目以降の画像表示パネル2が設けられていてもよい。具体的には、Y方向について、画像表示パネル2a,2bの表示面側に位置する画像表示パネル2が他端側に設けられてもよい。5つ目以降については、追加された4つ目以降の他端側で表示面側に位置するよう設けられる。
変形例1では、2方向のうち少なくとも一方の方向(Y方向)について、一方向に沿って連結される複数の画像表示パネル2は、一方向の一端側に配置されている画像表示パネル2に対する重なり状態の相対的な位置関係が同一である。なお、変形例1では、X方向に沿って連結される複数の画像表示パネル2を、一端側に配置されている画像表示パネル2に対する重なり状態の相対的な位置関係と同一にしてもよいし、異ならせてもよい。同一にした場合、X方向について、画像表示パネル2a,2a,2aの表示面側に位置する画像表示パネル2が他端側に設けられる。具体例を挙げると、X方向に並ぶ画像表示パネル2b,2aの重なり方向の位置はそれぞれH,Hであるが、この場合、画像表示パネル2aに対して画像表示パネル2bの反対側に連結される画像表示パネル2の重なり方向の位置は、Hになる。また、X方向に並ぶ画像表示パネル2b,2aの重なり方向の位置はそれぞれH,Hであるが、この場合、画像表示パネル2aに対して画像表示パネル2bの反対側に連結される画像表示パネル2の重なり方向の位置は、Hになる。また、X方向に並ぶ画像表示パネル2b,2aの重なり方向の位置はそれぞれH,Hであるが、この場合、画像表示パネル2aに対して画像表示パネル2bの反対側に連結される画像表示パネル2の重なり方向の位置は、Hよりもさらに表示面側の位置になる。また、4つ目以降については、追加された3つ目以降の他端側で表示面側に位置するよう設けられる。一方、異ならせた場合、X方向について、画像表示パネル2a,2a,2aの背面側に位置する画像表示パネル2が他端側に設けられる。4つ目は、追加された3つ目の他端側で表示面側に位置するよう設けられる。すなわち、この場合、1以上のnについて、一端側から数えて(2n−1)番目に位置する画像表示パネル2は、2n番目に位置する画像表示パネル2と同じ重なり状態の相対的な位置関係を取るようにすることができる。具体例を挙げると、X方向に並ぶ画像表示パネル2b,2aの重なり方向の位置はそれぞれH,Hであるが、この場合、画像表示パネル2aに対して画像表示パネル2bの反対側に連結される画像表示パネル2の重なり方向の位置は、Hになる。また、X方向に並ぶ画像表示パネル2b,2aの重なり方向の位置はそれぞれH,Hであるが、この場合、画像表示パネル2aに対して画像表示パネル2bの反対側に連結される画像表示パネル2の重なり方向の位置は、Hになる。また、X方向に並ぶ画像表示パネル2b,2aの重なり方向の位置はそれぞれH,Hであるが、この場合、画像表示パネル2aに対して画像表示パネル2bの反対側に連結される画像表示パネル2の重なり方向の位置は、Hになる。このように、2方向のうち他方の方向(X方向)で隣り合う位置で連結される2つの画像表示パネル2は、一方の方向の一端側に配置されている画像表示パネル2に対する重なり状態の相対的な位置関係が異なっていてもよい。
変形例1のような画像表示パネル2の重なり状態の相対的な位置関係によれば、連結表示領域を構成する画像表示パネル2の追加がより容易になる。
また、変形例1では、Y方向について、背面側の画像表示パネル2の配線部110が表示面側の画像表示パネル2によって表示面側から遮られる位置になるよう連結される。また、変形例1では、X方向に連結される複数の画像表示パネル2は配線部110が同じ方向に延出される向きである。また、変形例1では、配線部110の延出方向の反対側に位置する2つの角部がカットされている。具体的には、画像表示パネル2a,2a,2a,2b,2b,2bは、配線部110の延出方向の反対側に2つのカット部133を有する。変形例1において、係る角部のカットは省略されていてもよい。
(変形例2)
図30は、本発明の変形例2に係る表示装置の構成の一例を示す図である。変形例2に係る表示装置は、4つの矩形状の画像表示パネル2である2つの画像表示パネル2aと2つの画像表示パネル2bが交差する2方向に沿って2つずつ連結された連結表示領域を有する。ここで、交差する2方向は必ずしも直交していない。具体的には、図30に示す表示装置は、X方向について隣り合う2つの画像表示パネル2a,2bがY方向についてずれた位置関係を有している。また、Y方向について隣り合う2つの画像表示パネル2a,2bがX方向についてずれた位置関係を有している。より具体的には、図30における左側に配置されている画像表示パネル2b,2aは、右側に配置されている画像表示パネル2a,2bに対して相対的に上側にずれている。また、図30における上側に配置されている画像表示パネル2b,2aは、背面側に配置されている画像表示パネル2a,2bに対して相対的に右側にずれている。このようなずれた配置を採用することで、角部をカットしなくとも、重なり方向について画像表示パネル2bの上側に位置する2つの画像表示パネル2aの表示領域100のうち、一辺側(例えば配線部110の反対側に位置する長辺側)の位置を合わせることができる。
変形例2に係る表示装置は、連結される2方向及び角部のカットがないことを除いて実施形態の表示装置1と同様である。
(変形例3)
図31は、本発明の変形例3に係る表示装置の構成の一例を示す図である。変形例3に係る表示装置は、例えば、6つの矩形状の画像表示パネル2である画像表示パネル2a,2a,2a,2b,2b,2bが交差する2方向に沿って2×3の配置で連結された連結表示領域を有する。変形例3における画像表示パネル2の連結方向である交差する2方向は、変形例2における2方向と同様、必ずしも直交していない。
図31に示す例では、X方向の一端側(図31における右側)で連結される画像表示パネル2b,2b,2bは、他端側(図31における左側)で連結される画像表示パネル2a,2a,2aの背面側に位置する。また、図31に示す例では、Y方向の一端側(図31における上端側)に配置されている画像表示パネル2bは、他端側(図31における上下方向の中央部)に配置されている画像表示パネル2bの背面側に位置する。また、画像表示パネル2bは、その他端側(図31における下端側)に配置されている画像表示パネル2bの背面側に位置する。また、3つの画像表示パネル2a,2a,2aの重なり状態の相対的な位置関係と、3つの画像表示パネル2b,2b,2bの重なり状態の相対的な位置関係とは同一である。このように、変形例3では、2方向のうち少なくとも一方の方向について、一方向に沿って連結される複数の画像表示パネル2は、一方向の一端側に配置されている画像表示パネル2に対する重なり状態の相対的な位置関係が同一である。具体例的には、X方向に並ぶ画像表示パネル2b,2a,2b,2a,2b,2aの重なり方向の位置はそれぞれH,H,H,H,H,Hである(図29参照)。
また、変形例3では、Y方向について、背面側の画像表示パネル2の配線部110の一部が表示面側の画像表示パネル2によって表示面側から遮られる位置になるよう連結される。また、変形例3では、X方向に隣り合う複数の画像表示パネル2は配線部110が同じ方向に延出される向きである。なお、変形例3に係る表示装置は、変形例1と同様、交差する2方向について2×3を上回る数の画像表示パネル2を有していてもよい。この場合、一端側から他端側にかけての重なり状態の相対的な位置関係に係る規則は、変形例1と同様である。
(変形例4)
図32は、本発明の変形例4に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図33は、図32に示す画像表示パネル2a,2a,2a,2b,2b,2bの位置関係を示す模式図である。図33は、矢印V3の方向から見た場合における位置関係を示している。また、図32及び図33では、重なり方向の位置をH,H,H,Hで示しており、H側が表示面側であり、H側が背面側である。変形例4に係る表示装置は、例えば、6つの矩形状の画像表示パネルである画像表示パネル2a,2a,2a,2b,2b,2bが交差する2方向に沿って2×3の配置で連結された連結表示領域を有する。変形例4における画像表示パネル2の連結方向である交差する2方向は、変形例2及び変形例3における2方向と同様、必ずしも直交していない。
変形例4では、Y方向について、背面側の画像表示パネル2の配線部110の一部が表示面側の画像表示パネル2によって表示面側から遮られる位置になるよう連結される。また、変形例4では、X方向に隣り合う画像表示パネル2は配線部110が逆方向に延出される向きである。仮に、変形例4においてX方向について3つ目以降の画像表示パネル2が設けられる場合、一端側から数えて(2n−1)番目に位置する画像表示パネル2同士及び2n番目に位置する画像表示パネル2同士は配線部110が同じ方向に延出され、(2n−1)番目に位置する画像表示パネル2と2n番目に位置する画像表示パネル2とは配線部110が逆方向に延出される。
図32に示す例では、Y方向の一端側(図32における上端側)に配置されている画像表示パネル2bは、他端側(図32における上下方向の中央部)に配置されている画像表示パネル2aの背面側に位置する。また、画像表示パネル2aは、その他端側(図32における下端側)に配置されている画像表示パネル2aの背面側に位置する。また、Y方向の一端側に配置されている画像表示パネル2aは、他端側に配置されている画像表示パネル2bの表示面側に位置する。また、画像表示パネル2bは、その他端側(図32における下端側)に配置されている画像表示パネル2bの表示面側に位置する。このように、変形例4では、2方向のうち一方の方向に沿って連結される複数の画像表示パネル2を構成する画像表示パネルの列は、各列で一方向の一端側に配置されている画像表示パネル2に対する重なり状態の相対的な位置関係が同一である。変形例4においても、当該一方の方向については変形例1及び変形例3と同様の規則で4つ目以降の画像表示パネル2を設けることができる。
画像表示パネルの列の各々において上記のような重なり状態の相対的な位置関係を有する複数の画像表示パネル2は、当該画像表示パネルの列の方向と異なる方向である他方向において必ずしも直接重ならない非当接関係を有する。具体的には、画像表示パネル2aと画像表示パネル2bとは、画像表示パネル2aを表示面側とし、画像表示パネル2bを背面側とする位置関係で重なる。また、画像表示パネル2aと画像表示パネル2bとは、画像表示パネル2aを表示面側とし、画像表示パネル2bを背面側とする位置関係で重なる。一方、画像表示パネル2aは、Y方向について隣り合う画像表示パネル2aと重なるのみで、X方向について隣り合う画像表示パネル2bと直接重ならない。具体例的には、X方向に並ぶ画像表示パネル2b,2a,2b,2a,2b,2aの重なり方向の位置はそれぞれH,H,H,H,H,Hである。ただし、表示面側から見た場合における画像表示パネル2aと画像表示パネル2bとの見かけ上の重畳部分は、X方向について直接重なる2つの画像表示パネル2の重畳範囲(例えば、実施形態における重畳範囲W5又は重畳範囲W6を参照)と同様である。
変形例4においてX方向について3つ目以降の画像表示パネル2を設ける場合、画像表示パネル2a,2b,2bの画像表示パネルの列の他端側に隣り合う画像表示パネルの列は、画像表示パネル2b,2a,2aの画像表示パネルの列と同一の画像表示パネルの列になる。さらにその他端側に隣り合う画像表示パネルの列は、画像表示パネル2a,2b,2bの画像表示パネルの列と同一の画像表示パネルの列になる。
なお、上記の実施形態及び変形例では、表示装置が4つ以上の画像表示パネル2を有しているが、表示装置は、最低2つの画像表示パネル2を有していればよい。係る2つの画像表示パネル2は、一方が表示面側に位置し、他方が背面側に位置する。
また、上記の実施形態及び変形例では、画像表示パネル2及び表示領域100が矩形状であるが、画像表示パネル2及び表示領域100の具体的形状は適宜変更可能である。画像表示パネル2及び表示領域100の具体的形状によらず、非表示領域101同士の重なりにおいて、背面側の画像表示パネルの偏光部が重畳範囲に延出しないことによって重なり方向の厚みを低減することができる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1 表示装置
2,2a,2b,2c,2d,2e,2a〜2a,2b〜2b 画像表示パネル
5 単位画素
10 第1パネル部
14 第1基板
14a,14A 回路基板
14b 平坦化膜
14c 配線
20 第2パネル部
21 透明電極
22 カラーフィルタ
23,23A 第2基板
24 1/4波長板
25 1/2波長板
26,26A 偏光板
27 異方性散乱部材
30 液晶層
50 画素
51 スイッチング素子
52 液晶容量
53 保持容量
61,61,61,61 信号線
62,62,62,62 走査線
63 反射電極
70 信号出力回路
80 走査回路
90 偏光部
95 表示部
100 表示領域
101 非表示領域
102 表示面
105 側面部
106 側面部
110 配線部
121,122 加工部
131,132,133 カット部
140 カバー部
141,141a カバー部材
142 充填剤
143 フィルム
BM 遮光部
HU 視認者
LI 光源
SE シール部材

Claims (19)

  1. 複数の画素によって形成される画像を表示する画像表示パネルが複数連結された表示装置であって、
    各画像表示パネルは、
    表示領域と、前記表示領域を包囲する非表示領域とを有する表示面と、
    前記表示面に設けられる偏光部とを有し、
    前記偏光部は、前記表示領域を覆い、かつ、一部分が前記非表示領域に延出して設けられ、
    互いに連結される一対の画像表示パネルは、前記非表示領域の一部分同士を重ねて配置されており、
    一方の画像表示パネルが他方の画像表示パネルの表示面側に位置し、当該他方の画像表示パネルが当該一方の画像表示パネルの表示面の反対側である背面側に位置し、
    前記背面側の画像表示パネルの前記偏光部の側面部のうち前記表示面側の画像表示パネル側に位置する側面部は、前記表示面側の画像表示パネルの側面部のうち前記背面側の画像表示パネル側に位置する側面部と対向している
    表示装置。
  2. 全ての前記画像表示パネルの前記偏光部は、他の画像表示パネルと重なる位置の前記非表示領域には延出していない
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示面側の画像表示パネルの前記偏光部は、前記背面側の画像表示パネルと重なる位置の前記非表示領域に延出している
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記表示面側の画像表示パネルは、前記背面側の画像表示パネルと当接する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 重なる2つの前記画像表示パネルの少なくとも一方は、重なりにより当接する当接位置における重なり方向の厚みを他の位置における厚みよりも薄くするよう加工された加工部を有し、
    前記表示面側の画像表示パネルに前記加工部が設けられる場合、当該画像表示パネルの背面側に設けられ、
    前記背面側の画像表示パネルに前記加工部が設けられる場合、当該画像表示パネルの表示面側に設けられる
    請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記複数の画素のうち一部の画素は、前記非表示領域に位置するダミー画素であり、
    前記非表示領域には、前記ダミー画素と表示面との間で光を遮断して前記表示領域と非表示領域との境界を形成する遮光部が設けられており、
    前記表示面側の画像表示パネルの側面部のうち前記背面側の画像表示パネル側に位置する側面部は、前記背面側の画像表示パネルにおける前記境界に位置する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記画像表示パネルの角度は、前記画像表示パネルの光源からの光の入射方向及び前記表示装置と前記連結表示領域で表示される画像を視認する視認者との位置関係に基づいて決定された角度である
    請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 4つの矩形状の前記画像表示パネルが直交する2方向に沿って2つずつ連結された前記連結表示領域を有し、
    矩形状の前記画像表示パネルは、角部のうち前記2方向に交差する斜め方向で他の画像表示パネルと近接する角部がカットされている
    請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. カットされた角部は、少なくとも、矩形状の前記表示領域と当該表示領域を包囲する額縁状の前記非表示領域の境界線のうち当該角部により近い位置にある2つの境界線を延長した2つの直線と、当該角部に接する前記画像表示パネルの2つの辺をなぞる方向の2つの直線とが交差する2つの点を結んだ直線よりも外側がカットされた形状である
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記2方向に交差する斜め方向で近接する一対の前記画像表示パネルは、斜め方向で近接する別の一対の画像表示パネルに対する重なり方向の位置がいずれも表示面側又は背面側である
    請求項8又は9に記載の表示装置。
  11. 交差する2方向の各々について2つ以上の矩形状の前記画像表示パネルが連結されており、
    前記2方向のうち少なくとも一方の方向について、一方向に沿って連結される複数の前記画像表示パネルは、前記一方向の一端側に配置されている前記画像表示パネルに対する重なり状態の相対的な位置関係が同一である
    請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
  12. 前記2方向のうち他方の方向で隣り合う位置で連結される2つの画像表示パネルは、前記一方向の一端側に配置されている前記画像表示パネルに対する重なり状態の相対的な位置関係が異なる
    請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記連結表示領域の表示面を平面状にするように前記連結表示領域の表示面側の少なくとも一部を覆う透明なカバー部を備える
    請求項1から12のいずれか一項に記載の表示装置。
  14. 前記カバー部は、連結された複数の前記画像表示パネルの全ての表示面側を覆うカバー部材を有する
    請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記カバー部材の前記画像表示パネル側の形状は、複数の前記画像表示パネルの前記偏光部同士の段差に対応する段差形状である
    請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記カバー部は、前記カバー部材と前記画像表示パネルとの間に充填された充填剤を有する
    請求項14又は15に記載の表示装置。
  17. 前記背面側の画像表示パネルに設けられた前記偏光部の表示面側に位置するフィルムを有し、
    前記フィルムの厚みは、前記背面側の画像表示パネルに設けられた前記偏光部と前記表示面側の画像表示パネルに設けられた前記偏光部との段差に対応する
    請求項1から16のいずれか一項に記載の表示装置。
  18. 前記画像表示パネルは、前記表示面の反対側に設けられた偏光板を備える
    請求項1から17のいずれか一項に記載の表示装置。
  19. 複数の画素を有する表示部を備えた画像表示パネルが複数連結されて1つの前記表示部により画像が表示される表示領域よりも大きい連結表示領域を有する表示装置を構成する画像表示パネルであって、
    表示領域と、前記表示領域を包囲する非表示領域とを有する表示面と、
    前記表示面に設けられる偏光部とを有し、
    前記偏光部は、前記表示領域を覆い、かつ、一部分が複数の前記画像表示パネルの連結において他の画像表示パネルと重なる位置の前記非表示領域を除く他の位置の前記非表示領域に延出している
    画像表示パネル。
JP2015250256A 2015-12-22 2015-12-22 表示装置及び画像表示パネル Pending JP2017116668A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250256A JP2017116668A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 表示装置及び画像表示パネル
US15/383,549 US10330967B2 (en) 2015-12-22 2016-12-19 Display device and display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250256A JP2017116668A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 表示装置及び画像表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017116668A true JP2017116668A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59066189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250256A Pending JP2017116668A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 表示装置及び画像表示パネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10330967B2 (ja)
JP (1) JP2017116668A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102656664B1 (ko) * 2016-10-06 2024-04-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
WO2018159470A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 シャープ株式会社 表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138286A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH04110992A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JPH1124047A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Sharp Corp マルチパネル型液晶表示素子とその製造方法
JP2004117539A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶パネル装置
JP2005536768A (ja) * 2002-08-19 2005-12-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP2008083701A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd マルチディスプレイ装置及びその製造方法
JP2008129583A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Chung-Ming Hu 液晶パネルの組み立て方法
JP2010066706A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2010117717A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Samsung Electronics Co Ltd マルチディスプレイ装置
JP2015114529A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 リンテック株式会社 反射型液晶表示装置
CN105044959A (zh) * 2015-09-14 2015-11-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种可实现无缝拼接的多屏显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743707A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US6104457A (en) 1997-06-13 2000-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Sealed multi-panel liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US8080926B2 (en) 2006-09-25 2011-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-display apparatus and method of manufacturing the same
JP2009162972A (ja) 2008-01-07 2009-07-23 Hitachi Ltd マルチディスプレイ装置
EP2660801A4 (en) 2011-01-27 2015-06-24 Sharp Kk MULTI-DISPLAY SYSTEM AND TRANSLUCENT COVER USED THUS
JP5749960B2 (ja) 2011-03-30 2015-07-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器
US20130093646A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Reald Inc. Electronic display tiling apparatus and propagation based method thereof
JP2013156452A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Fujitsu Ltd マルチディスプレイ素子、マルチディスプレイ装置およびマルチディスプレイ素子の駆動方法
JP2014032314A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Sharp Corp マルチディスプレイ装置
KR101971201B1 (ko) * 2012-08-20 2019-04-23 삼성디스플레이 주식회사 양면 표시 장치 및 이의 제작 방법
US9495033B2 (en) * 2012-09-06 2016-11-15 Konica Minolta, Inc. Display device with touch panel
CN204229083U (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138286A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH04110992A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JPH1124047A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Sharp Corp マルチパネル型液晶表示素子とその製造方法
JP2005536768A (ja) * 2002-08-19 2005-12-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP2004117539A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶パネル装置
JP2008083701A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd マルチディスプレイ装置及びその製造方法
JP2008129583A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Chung-Ming Hu 液晶パネルの組み立て方法
JP2010066706A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2010117717A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Samsung Electronics Co Ltd マルチディスプレイ装置
JP2015114529A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 リンテック株式会社 反射型液晶表示装置
CN105044959A (zh) * 2015-09-14 2015-11-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种可实现无缝拼接的多屏显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170176796A1 (en) 2017-06-22
US10330967B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595221B2 (ja) 液晶表示パネル
KR101392699B1 (ko) 표시 장치
US20210096393A1 (en) Aerial display apparatus
US9897869B2 (en) Liquid crystal display device
WO2014174891A1 (ja) 表示装置
US11874571B2 (en) Display panel and display apparatus
US20210103161A1 (en) Aerial display apparatus
US10197842B2 (en) Liquid crystal display device
US9478158B2 (en) Display apparatus with transmissive and reflective subpixels
JP2015045665A (ja) 立体表示装置
US11175552B2 (en) Display device
JP2017111388A (ja) 液晶表示装置
JP2017116668A (ja) 表示装置及び画像表示パネル
JP2009157301A (ja) 電気光学装置
JP6460731B2 (ja) 液晶表示装置
JP5544645B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP6734696B2 (ja) 表示装置用基板、表示装置及び表示装置用基板の製造方法
KR20200012681A (ko) 광 제어 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2015094909A (ja) 液晶表示装置
KR20120074916A (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
US11860488B2 (en) Display apparatus including a display panel and a backlight unit
JP2007139859A (ja) 液晶表示装置
JP6302739B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011095475A (ja) 液晶表示装置
JP2010020099A (ja) 表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015