JP5214746B2 - 三次元映像表示装置 - Google Patents

三次元映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5214746B2
JP5214746B2 JP2011005307A JP2011005307A JP5214746B2 JP 5214746 B2 JP5214746 B2 JP 5214746B2 JP 2011005307 A JP2011005307 A JP 2011005307A JP 2011005307 A JP2011005307 A JP 2011005307A JP 5214746 B2 JP5214746 B2 JP 5214746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arctan
display device
control element
light beam
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011005307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012145841A (ja
Inventor
理恵子 福島
雄三 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011005307A priority Critical patent/JP5214746B2/ja
Priority to TW101100595A priority patent/TWI470274B/zh
Priority to KR20120003804A priority patent/KR101489990B1/ko
Priority to CN201210007877.4A priority patent/CN102595175B/zh
Priority to US13/349,763 priority patent/US20120182611A1/en
Publication of JP2012145841A publication Critical patent/JP2012145841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214746B2 publication Critical patent/JP5214746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、三次元映像を表示する三次元映像表示装置に関する。
動画の表示が可能な三次元映像表示装置、所謂、三次元ディスプレイには、種々の方式が知られている。近年、特にフラットパネルタイプで、且つ、専用の眼鏡等を必要としない方式が高く要望されている。この専用のメガネを必要としないタイプの三次元映像表示装置の一つは、直視型或いは投影型の液晶表示装置又はプラズマ表示装置等のように画素位置が固定されている表示パネル(表示装置)の直前に光線制御素子が設置され、表示パネルからの光線が制御されて観察者に向けられる方式として知られている。
ここで、光線制御素子は、光線制御素子上の同一位置を観察しても観察する角度により異なる映像が見えるような機能を有する。具体的には、左右視差(水平視差)のみを与える場合には、光線制御素子としてスリット(視差バリア)或いはレンチキュラー・シート(シリンドリカル・レンズ・アレイ)が用いられ、上下視差(垂直視差)も含める場合には、光線制御素子としてピンホール・アレイ或いはレンズ・アレイが用いられる。
光線制御素子を用いる方式は、さらに2眼式、多眼式、超多眼式(多眼式の超多眼条件)、インテグラル・イメージング(以下、IIとも云う)式に分類される。2眼式は両眼視差に基づいて立体視させているが、多眼式以降の三次元映像は、程度の差はあれ運動視差を伴うことから、2眼式の立体映像と区別して三次元映像と呼ばれている.これらの三次元映像を表示するための基本的な原理は、100年程度前に発明され三次元写真に応用されるインテグラル・フォトグラフィ(IP)の原理と実質的に同一である。
これら方式の中、II方式は、視点位置の自由度が高く、楽に立体視できるという特徴がある。水平視差のみで垂直視差をなくした1次元II方式では、非特許文献1に記載されているように、解像度の高い表示装置も比較的容易に実現できる。これに対し、2眼方式或いは多眼方式では、立体視できる視点位置を限定することで、1次元II式に比べて解像度を高くしやすく、視点位置から取得した画像のみで三次元画像を生成できることから、映像を作成するための負荷も低くなるが、視点位置が限られているために、見にくいという問題がある。
このような視差バリアを用いた直視型裸眼三次元表示装置においては、視差バリアの1方向の周期構造と、平面表示装置にマトリクス状に設けられた画素を隔てる非表示部、又は、画素のカラー配列の水平方向(第1の方向)の周期構造が光学的に干渉することによるモアレ或いは色モアレが発生するという問題がある。その対策として、光線制御素子の周期性を与える方向が画素の周期性が与えられた方向に対してある角度を成している方式、即ち、視差バリアが斜めに傾けられている方法が知られている(特許文献1)。しかしながら、視差バリアに傾きを与えるだけでは、モアレは完全に解消できないことから、拡散成分を追加してモアレを解消する方法も提案されている(特許文献2)。しかし、この方法は、視差情報の分離を悪くすることから、画質の低下が避けられないとされている。
米国特許第6,064,424号公報 特開2005−86414号公報
SID04 Digest 1438 (2004)
上述のように、周期性が1方向に限定された光線制御素子とマトリクス状に画素が設けられた平面表示装置を組み合わせた従来の三次元映像表示装置においては、光線制御子の周期性と平面表示装置との第1の方向の周期性が互いに干渉して輝度ムラ(モアレ)が発生する。モアレを解消する方法として、光線制御素子の周期性の方向と画素の周期性の方向との間に角度をなす、即ち、光線制御素子を斜めに傾ける方法がある。しかし、この方法にあっても、傾きによってはモアレが完全には解消しないという問題がある。
この発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、その目的は、周期性が1方向に限定された光線制御素子と平面表示装置とを組み合わせた三次元映像表示装置において、光線制御素子の傾きを制御することで、モアレを解消し、画質低下を抑制した三次元映像表示装置を提供することにある。
実施例によれば、
第1の方向とこれに直交する第2の方向に沿ってサブ画素がマトリクス状に配列された表示部と、前記表示部に対向して設置され、前記第2の方向に対してある角をなすように略直線状に延出されている複数の光学的開口部を備えた光線制御素子を備え、前記サブ画素は、辺の長さが1:3の比を有する略長方形に形成され、このサブ画素が前記第1の方向に沿って3つ並設されたセットで、略正方形の画素を形成している三次元映像表示装置において、
前記光学的開口部の延出方向と前記第の方向となす前記ある角は、arctan(5+1/5)からarctan(5+2/5)の第1の範囲、arctan(5+3/5)からarctan(5+4/5)の第2の範囲及びarctan(6+1/5)からarctan(6+2/5)の第3の範囲のいずれかの範囲内であることを特徴とする三次元映像表示装置が提供される。
また、実施形態によれば、
上記実施形態において、前記光学的開口部の伸長方向と、前記第1の方向とのなす角が、概略arctan(5+1/4)、arctan(5+3/4)及びarctan(6+1/4)のいずれかに選定されることを特徴とする三次元映像表示装置が提供される。
更に、実施形態によれば、
上記実施形態において、前記光学的開口部の伸長方向と、前記第1の方向とのなす角が、概略arctan(5+1/3)、arctan(5+2/3)及びarctan(6+1/3)のいずれかに選定されることを特徴とする記載の三次元映像表示装置が提供される。
また、実施形態によれば、
第1の方向とこれに直交する第2の方向に沿ってサブ画素がマトリクス状に配列された表示部と、前記表示部に対向して設置され、前記第2の方向に略直線状に延び、前記第1の方向に配列されている多数の光学的開口部を備えた光線制御素子を備えた三次元映像表示装置において、
開口部を無限小と仮定した場合の光線の輝度変化の周期と、実際の開口幅を概略一致させたことを特徴とする三次元映像表示装置が提供される。
三次元映像表示装置を構成する平面画像を表示する表示部の一部分を拡大し、かつ、視差バリアの方向と画素の垂直の並び方向とが一致した状態における説明図である。 図1において観察角を変えてみた場合の、輝度変化を示す模式図である。 三次元映像表示装置を構成する平面画像を表示する表示部の一部分を拡大し、かつ、光線制御素子の方向と、画素の垂直の並び方向がなす角がarctan(1/3)の状態の説明図である。 図3において観察角を変えてみた場合の、輝度変化を示す模式図である。 光線制御素子の方向と画素の垂直の並び方向がなす角がarctan(1/4)の状態の説明図と輝度変化を示す模式図である。 光線制御素子の方向と、画素の垂直の並び方向がなす角がarctan(1/5)の状態の説明図と輝度変化を示す模式図である。 光線制御素子の方向と、画素の垂直の並び方向がなす角がarctan(1/6)の状態の説明図と輝度変化を示す模式図である。 光線制御素子の方向と、画素の垂直の並び方向がなす角がarctan(1/7)の状態の説明図と輝度変化を示す模式図である。 実施の形態に係るnの値とモアレの発生状況との関係を示す説明図である。 実施形態の三次元映像表示装置の構造を概略的に示す斜視図である。
以下、実施の形態に係る三次元映像表示装置について図面を参照して説明する。
図10は、一実施の形態に係る三次元映像表示装置を示している。この三次元映像表示装置は、所謂II(インテグラル・イメージング)方式に係り、II方式に係る三次元映を観察させる為に二次元画像が表示される二次元画像表示装置(所謂2次元画像表示パネル)100を備えている。この二次元画像表示装置100の全面には、光線制御素子5としての視差発生用レンズ・アレイ(シリンドリカル・レンズアレイ)が配置され、二次元画像表示装置100からの光線がこの光線制御素子(遮光バリア或いは視差バリア)5によって制御されて観察者(図示せず)に向けられている。観察者がこの光線制御素子5で選択された光線を裸眼で視認することによって、この三次元映像表示装置の前方に(或いは背面)に三次元映像を観察することができる。
ここで、二次元画像表示装置100は、三次元映像を表示させる為の要素画像で構成される2次元映像が表示され、この2次元映像が配分されるサブ画素がマトリックス状に配置されて表示パネルを備えている。二次元画像表示装置100は、このような表示パネルを備えるものであれば、直視型或いは投影型の液晶表示装置或いはプラズマ表示装置、又は、電界放出型表示装置或いは有機EL表示装置等で構成されても良い。また、光線制御素子5は、略水平方向(略第1方向)に沿って周期性を有して配置され、略垂直方向(略第2方向)に沿って延出されているスリット或いはレンチュキュラーレンズ・アレイ(シリンドリカル・レンズアレイ)で構成される。このような三次元映像表示装置では、略水平方向(略第1方向)に沿って視差が与えられた要素画像が二次元画像表示装置100に表示され、この要素画像からの光線が略水平方向(略第1方向)に配列されている光線制御素子5で制御されて三次元映像を生成する為の光線が光線制御素子5から観察側に向けて射出されている。
図1は、一実施の形態に係る三次元映像表示装置における平面画像を表示する表示部(表示パネル)100の画素を拡大して概略的に示す拡大図である。
表示部100は、水平並びに垂直方向に沿ってマトリックス状に配列されたサブ画素1から構成され、このサブ画素1は、開口部2と遮光部3から成っている。サブ画素1は、辺の長さが1:3(短辺:長辺)の比を有する長方形(矩形形状)に形成され、このサブ画素1が第1の方向に3つ並設されたセットで画素を形成している。この表示部100の各画素では、3つのサブ画素上にそれぞれ、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)を表示する為にカラー・フィルタが設けられている。バックライト(図示せず)から射出された光線は、この開口部2を経由することで、色がRGBのいずれかに定められた光線となり表示部の前方に照射され、光線制御素子5を通過することで光線となって、三次元画像を表示する。図1では光線制御素子5の稜線を破線15で示している。サブ画素1は、光線が射出される開口部2及びこの開口部2を囲堯して光線を遮光する遮光部(所謂ブラックストライプに相当する。)3を有している。
従来技術で説明したように、光線制御素子5の配列方向とサブ画素1の開口が配列される方向とが略一致する構造では、観察角によって、光線制御素子5を経由して見える開口部2の割合が変動し、輝度変化(モアレ)が生じる虞がある。即ち、角度の変化に伴い輝度が著しく変化される虞があり、この様子が図2に示されている。
光線制御素子5の配列方向とサブ画素1の開口が配列される方向とが角度を成す構造においては、従来技術で説明したように、輝度変化(モアレ)を抑制することができるが、その抑制も限界があることが判明している。図3は、このように光線制御素子5の稜線15と表示部100の画素の垂直方向がなす角がarctan(1/3)に設定されている場合について示している。このようにある角度(n)を成すことで、光線制御素子5を経由して見える開口部の割合の変動は、抑制されるが、図4に示すように輝度変化(各サブ画素からの輝度の和)が残ることとなる。
さらに考察すると、サブ画素1は、辺の長さが1:3の長方形で、光線制御素子5の傾きがその稜線15と、表示部の画素の垂直方向がなす角をarctan(1/3)に設定していることから、図3に示した第1から第3の画素行で輝度変化の位相が一致している。
以上の結果からわかるように、光線制御素子を傾けることは、輝度ムラ(モアレ)を抑制することに効果があるが、それだけで完全にモアレを解消することはできないことが理解される。考察に基づき、画素行ごとに位相をずらす(光線制御素子経由で見える位置の周期性を無くする)必要がある。光線制御素子の稜線15と、表示部の画素の垂直方向がなす角をarctan(1/n)とした場合、周期性については、nが整数値のときに最も高く、nを整数値でなくすることで、低下できる。例えば、整数値及び整数でない場合を以下に示す。以下の説明において、式(n+b/a)におけるn、a及びbは、整数であり、a<bである。以下の例示では、aは、2,3.4,5である。
n=整数値
(n+b/a)=整数値+1/2
(n+b/a)=整数値+1/3
(n+b/a)=整数値+1/4
(n+b/a)=整数値+1/5
・・・
一方、nが整数値(b/a=0)のときのメリットとして、三次元画像表示用画像情報の作成負荷が低いことと、画質が高いことがあげられる。三次元画像表示用の画像を生成するには、まず異なる角度から撮影した多視点画像を用意し、これを画素単位で分解し、光線制御素子の背面のサブ画素群に、観察角度に応じた画素情報が見えるようにレイアウトする。多視点画像と光線制御素子越しに観察される画素のサンプリング点が一致していると最も効率が良いが、多視点画像を含め一般的な画像のフォーマットが、垂直と垂直のサンプリング方向が直交し、かつ、サンプリング間隔が等しいのに対し、光線制御素子を傾けた場合には、サンプリング位置の不一致が生じる。このために、光線制御素子のサンプリング位置に応じて多視点画像をサンプリングしなおす画像処理過程が追加される。これは、三次元画像表示用画像情報の作成負荷を増すとともに、画質の低下を引き起こす。そのような中でも、nを整数値の場合は、周期的にサンプリングが一致する部分が発生する。すなわち、周期性が高いことは、画質低下の抑制をも意味している。
最後に、画素情報同士のクロストークについて述べる。図5(a)〜図8(a)には、それぞれ、光線制御素子の稜線15と、表示部の画素の垂直方向がなす角がarctan(1/4)、arctan(1/5、)arctan(1/6、)arctan(1/7)に設定した場合における、光線制御素子5を経由して見える開口部の割合の変化を夫々図5(b)〜図8(b)に図示している。図2では、観察角の変化に応じて見える画素情報が完全に分離している。これは三次元画像の側面への切り替わりが不連続であることを意味する。すなわち、光線制御素子5を傾けることで、隣接した画素の情報(視差情報)の切り替わりを連続的にできることから、観察角に応じて、滑らかに側面の画像に切り替わる三次元画像を提供することができる。しかしながら、その角度を傾けすぎると、例えば、図8に示すように、ひとつ挟んで隣接した視差画像同士も混入することとなり、今度は視差の分離が不完全になる。これも三次元画像の画質低下につながることとなる。
以上の分析及び考察をまとめると、視差バリアの傾きに伴うサンプリングの周期性と、モアレの解消性、画質、画像処理負荷の関係は、以下の表1のようになる。この表1においては、モアレについての実際の見え方が追記している。
Figure 0005214746
この表1から明らかなように、適量のクロストークで、モアレを抑制する範囲としては、n=整数値とn=整数値+1/2とその近傍(図9にモアレ発生の三角の矢印(斜線の三角矢印)で示される値)を除いた以下の範囲に設定される。
5+1/5(n+b/a)5+2/5 (図9におけるAの範囲)
5+3/5(n+b/a)5+4/5 (図9におけるBの範囲)
6+1/5(n+b/a)6+2/5 (図9におけるCの範囲)
これらを除外した範囲においても、モアレを視認限界以下に抑制する(図9に示されるモアレ皆無を示す白抜きの丸で示される値)ことを重視した場合は、
(n+b/a)=5+1/4
(n+b/a)=5+3/4
(n+b/a)=6+1/4
のいずれかが選定されることが好ましい。一方、画質低下と画像処理負荷増加を抑制することを重視した場合には、
(n+b/a)=5+1/3
(n+b/a)=5+2/3
(n+b/a)=6+1/3
のいずれかから選定された傾きが特に有用である。このとき、輝度変動が残るため、モアレは薄く発生するが、輝度変動の周期と光線制御素子の開口幅(バリアの場合は開口幅、レンズの場合はスポットサイズ)を一致させると、これを抑制することができる。但し、開口部から見える領域は、有限の視距離の場合、透視度を考慮する必要があることから、視距離に応じてこの領域が変動される。このため、光線制御素子の開口幅によるモアレ抑制は、完全な方法ではない。しかしながら、薄いモアレを解消するには有効な手段である。
以上の方法により、光線制御素子を垂直に設置した三次元映像表示装置において、表示妨害であるモアレ、画質低下、画像処理負荷増大を抑制し、かつ、適度なクロストークにより、滑らかな運動視差を実現することができ、総合的な三次元映像の画質が向上することができる。
これらの実施形態又は実施例によれば、周期性が1方向に限定された光線制御素子と第1及び第1の方向に直交する第2の方向(垂直並びに水平方向)にマトリクス状に画素が設けられた平面表示装置を組み合わせた三次元映像表示装置において、画質低下をすることなくモアレを解消することができる三次元映像表示装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1...サブ画素、2...開口部、3...遮光部、4...画素、5...光線制御素子、15...光線制御素子(遮光バリア)の稜線方向、100...表示部

Claims (3)

  1. 第1の方向とこれに直交する第2の方向に沿ってサブ画素がマトリクス状に配列された表示部と、前記表示部に対向して設置され、前記第2の方向に対してある角をなすように略直線状に延出されている複数の光学的開口部を備えた光線制御素子を備え、前記サブ画素は、辺の長さが1:3の比を有する略長方形に形成され、このサブ画素が前記第1の方向に沿って3つ並設されたセットで、略正方形の画素を形成している三次元映像表示装置において、
    前記光学的開口部の延出方向と前記第の方向となす前記ある角は、arctan(5+1/5)からarctan(5+2/5)の第1の範囲、arctan(5+3/5)からarctan(5+4/5)の第2の範囲及びarctan(6+1/5)からarctan(6+2/5)の第3の範囲のいずれかの範囲内であることを特徴とする三次元映像表示装置。
  2. 前記光学的開口部の延出方向と、前記第の方向とのなす角が、概略arctan(5+1/4)、arctan(5+3/4)及びarctan(6+1/4)のいずれかにあることを特徴とする請求項1に記載の三次元映像表示装置。
  3. 前記光学的開口部の延出方向と、前記第の方向とのなす角が、概略arctan(5+1/3)、arctan(5+2/3)及びarctan(6+1/3)のいずれかあることを特徴とする請求項1に記載の三次元映像表示装置。
JP2011005307A 2011-01-13 2011-01-13 三次元映像表示装置 Expired - Fee Related JP5214746B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005307A JP5214746B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 三次元映像表示装置
TW101100595A TWI470274B (zh) 2011-01-13 2012-01-06 Three - dimensional image display device
KR20120003804A KR101489990B1 (ko) 2011-01-13 2012-01-12 삼차원 영상 표시 장치
CN201210007877.4A CN102595175B (zh) 2011-01-13 2012-01-12 三维影像显示装置
US13/349,763 US20120182611A1 (en) 2011-01-13 2012-01-13 Three-dimensional image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005307A JP5214746B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 三次元映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012145841A JP2012145841A (ja) 2012-08-02
JP5214746B2 true JP5214746B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=46483316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005307A Expired - Fee Related JP5214746B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 三次元映像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120182611A1 (ja)
JP (1) JP5214746B2 (ja)
KR (1) KR101489990B1 (ja)
CN (1) CN102595175B (ja)
TW (1) TWI470274B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766649B2 (ja) 2012-04-27 2015-08-19 株式会社東芝 画像表示装置
JP6099892B2 (ja) * 2012-07-09 2017-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 映像表示装置
EP2997731B1 (de) 2013-05-17 2018-11-28 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum wiedergeben von bildinformationen und autostereoskopischer bildschirm
CN103763540B (zh) * 2014-01-08 2017-01-04 深圳超多维光电子有限公司 立体显示方法和立体显示装置
KR102205553B1 (ko) 2014-07-02 2021-01-21 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064424A (en) * 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
US7532225B2 (en) * 2003-09-18 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display device
JP4271155B2 (ja) * 2004-02-10 2009-06-03 株式会社東芝 三次元画像表示装置
JP2007188095A (ja) * 2004-02-10 2007-07-26 Toshiba Corp 三次元画像表示装置
JP3885077B2 (ja) * 2004-03-26 2007-02-21 独立行政法人科学技術振興機構 三次元ディスプレイ
ES2571132T3 (es) * 2005-04-29 2016-05-24 Koninklijke Philips Nv Aparato de visualización estereoscópica
JP2008228199A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Corp 立体画像表示装置及び立体画像表示方法並びに立体画像用データの構造
JP5278100B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI470274B (zh) 2015-01-21
KR20120082364A (ko) 2012-07-23
CN102595175A (zh) 2012-07-18
KR101489990B1 (ko) 2015-02-04
US20120182611A1 (en) 2012-07-19
CN102595175B (zh) 2014-11-12
TW201243395A (en) 2012-11-01
JP2012145841A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197716B2 (ja) 立体映像表示装置
US9237335B2 (en) Three-dimensional image display apparatus
JP3966830B2 (ja) 立体表示装置
US8339705B2 (en) Optical sheet for three-dimensional image and three-dimensional image display device using the same
JP4327758B2 (ja) 立体画像表示装置
JP4714115B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP5197814B2 (ja) 3次元映像表示装置
JP5772688B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
JP4714116B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
EP1971159A2 (en) Three-dimensional image display device, method for displaying three-dimensional image, and structure of three-dimensional image data
JP2008527456A (ja) マルチビューディスプレイ装置
JP5170230B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
WO2012046654A1 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
JP2009080144A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP2012163709A (ja) 3次元映像表示装置および3次元映像表示方法
JP5214746B2 (ja) 三次元映像表示装置
TW201519636A (zh) 三維影像顯示裝置
JP5320488B1 (ja) 3次元映像表示装置および3次元映像表示方法
US8537205B2 (en) Stereoscopic video display apparatus and display method
JP2010078883A (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
JP4095635B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2013121041A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP2006330744A (ja) 三次元画像表示装置
JP2005102198A (ja) 三次元映像表示装置及び三次元映像表示方法並びに三次元表示用映像データ生成方法
JP2005115364A (ja) 三次元画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5214746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees