JP2009080144A - 立体映像表示装置および立体映像表示方法 - Google Patents

立体映像表示装置および立体映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009080144A
JP2009080144A JP2007246984A JP2007246984A JP2009080144A JP 2009080144 A JP2009080144 A JP 2009080144A JP 2007246984 A JP2007246984 A JP 2007246984A JP 2007246984 A JP2007246984 A JP 2007246984A JP 2009080144 A JP2009080144 A JP 2009080144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
image
stereoscopic
element image
display apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007246984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Saishiyu
首 達 夫 最
Kazuki Taira
和 樹 平
Ayako Takagi
木 亜矢子 高
Masako Kashiwagi
木 正 子 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007246984A priority Critical patent/JP2009080144A/ja
Priority to CNA2008102157469A priority patent/CN101398608A/zh
Priority to US12/233,163 priority patent/US20090079818A1/en
Publication of JP2009080144A publication Critical patent/JP2009080144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography

Abstract

【課題】視域が広くかつ視差数が多くても、観察位置によらず左右眼に輝度差が生じない立体映像表示装置および立体映像表示方法を提供することを可能にする。
【解決手段】画素が縦方向および横方向にマトリクス状に配列された要素画像表示部10と、要素画像表示部に対向して設置され、縦方向に延びる直線状光学的開口部が横方向に配列される光線制御素子20と、各光学的開口部に対応する各要素画像において、要素画像の中央に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジを、要素画像の境界に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジより小さく設定する輝度補正処理部と、を備えている。
【選択図】図8

Description

本発明は、立体映像表示装置および立体映像表示方法に関する。
動画表示が可能な立体視画像表示装置、所謂3次元ディスプレイには、種々の方式が知られている。近年、特にフラットパネルタイプで且つ専用の眼鏡等を必要としない方式の要望が高くなっている。このタイプの立体動画表示装置のうち、ホログラフィの原理を利用する方式はフルカラー動画の実現が難しいが、直視型或いは投射型の液晶表示装置やプラズマ表示装置などのような画素位置が固定されている表示パネル(表示装置)の直前に表示パネルからの光線を制御して観察者に向ける光線制御素子を設置する方式は比較的容易に実現できる。
光線制御素子は、一般的にはパララクスバリア或いは視差バリアとも称せられ、光線制御素子上の同一位置でも角度により異なる画像が見えるように光線を制御している。具体的には、左右視差(水平視差)のみを与える場合には、スリット或いはレンチキュラーシート(シリンドリカルレンズアレイ)が用いられ、上下視差(垂直視差)も含める場合には、ピンホールアレイ或いはレンズアレイが用いられる。視差バリアを用いる方式にも、さらに2眼式、多眼式、超多眼式(多眼式の超多眼条件)、インテグラルフォトグラフィー(以下、IPとも云う)に分類される。これらの基本的な原理は、100年程度前に発明され立体写真に用いられてきたものと実質上同一である。
このうちIP方式は、視点位置の自由度が高く、楽に立体視できるという特徴がある。水平視差のみで垂直視差のない1次元IP方式では、非特許文献1に記載されているように、解像度の高い表示装置の実現も比較的容易である。これに対し、2眼方式や多眼方式では、立体視できる視点位置の範囲、すなわち視域が狭く、見にくいという問題があるが、立体画像表示装置としての構成としては最も単純であり、表示画像も簡単に作成できる。
このようなスリットアレイやレンチキュラーシートを用いた直視型裸眼立体映像表示装置においては、液晶パネルなどの要素画像表示部の視野角特性と、レンズへの入射角およびレンズ収差により、中央の視差ほど輝度が高くなっているため、正面以外では左右眼に輝度差が出てしまう。2眼方式においては視域が画面正面に限定されるためこの問題は発生しないが、視域が広く視差数の多いIP方式や多眼方式においてこの問題が発生する。
SID04 Digest 1438 (2004)
上述のように、視域が広く視差数の多い従来の立体映像表示装置にあっては、画面正面以外から観察した場合に左右眼において輝度差が発生するという問題がある。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、視域が広くかつ視差数が多くても、観察位置によらず左右眼に輝度差が生じない立体映像表示装置および立体映像表示方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による立体映像表示装置は、画素が縦方向および横方向にマトリクス状に配列された要素画像表示部と、前記要素画像表示部に対向して設置され、縦方向に延びる直線状光学的開口部が横方向に配列される光線制御素子と、前記各光学的開口部に対応する各要素画像に対して、前記要素画像の中央に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジを、前記要素画像の境界に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジより小さく設定する輝度補正処理部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による立体映像表示方法は、画素が縦方向および横方向にマトリクス状に配列された要素画像表示部と、前記要素画像表示部に対向して設置され、縦方向に延びる直線状光学的開口部が横方向に配列される光線制御素子と、を備えている立体映像表示装置の立体映像表示方法において、
前記各光学的開口部に対応する各要素画像に対して、前記要素画像の中央に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジを、前記要素画像の境界に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジより小さく設定するステップを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、視域が広くかつ視差数が多くても、観察位置によらず左右眼に輝度差が生じない立体映像表示装置および立体映像表示方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
本発明の一実施形態による立体映像表示装置を図1に示す。図1は、本実施形態による立体映像表示装置1の左右方向の断面図である。要素画像表示部10は液晶パネルであり、2枚のガラス基板11a、11bの間に画素面があり、ガラス基板11a、11bの外側には偏光板12a、12bが設けられている。液晶パネル10の画素は、左右方向に3つの色成分(例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分)を持つサブ画素に分かれているものとする。光線制御素子20はレンチキュラーシートである。レンチキュラーシート20の1つのレンズに対応する画素群が1つの要素画像15であり、この要素画像15は、図1において6個のサブ画素列である。要素画像15からの光線は、レンチキュラーシート20のレンズを通して6方向に射出される。各方向の光は、ある程度の広がりを持ち、各画素に同一の明るさの画像を表示した場合、その角度に対する輝度分布(以下輝度プロファイルと称する)は、図1に示すような正規分布的な形状となる。これらの各方向の光線のうちいずれかが右眼、左眼に入射し、観察者は左右眼で異なる映像を見ることにより立体映像として認識する。
立体映像表示装置の視差方向ごとの輝度プロファイルの例を、視差数が9の場合の9方向の光線について図2、図3に示す。図2および図3において、横軸は角度を示し、縦軸は輝度を示している。図2に示す理想的な場合のように、各視差に相当する輝度プロファイルが一致していれば問題ないが、実際は図3に示す場合のように、中央の視差番号(要素画像の中央の画素からの光線)ほど輝度が高く、中央から外れた視差番号(要素画像の境界に近い画素からの光線)ほど輝度が低い傾向になる。これは、液晶パネルなどの要素画像表示部10の視野角特性や、レンズ入射角の違いや収差が原因であり、視域角が広く視差数が多いほど顕著となる。観察者が画面の正面から見ている場合は、例えば、左右眼に104、106の光線が入射するため輝度差はないが、正面以外では例えば左右眼に102、104の光線が入射し輝度差が発生する。左右眼の輝度差は、立体像の認識において違和感をもたらす場合がある。なお、図2および図3において、θは右側の視域境界角度を示し、θは左側の視域境界角度を示している。
本実施形態による立体映像表示装置の要素画像表示部(液晶パネル)の輝度分布の例を図4に示す。図4において、横軸は角度、縦軸は輝度を表している。符号151は立体表示用の理想的な輝度分布を示し、視域角の範囲(右側の視域境界角度θと、左側の視域境界角度θとの間の範囲の角度)において一定となるが、このような輝度分布は実現困難である。符号152は、立体表示に適した輝度分布の一例であり、角度依存性はあるが、左右眼の位置でほぼ輝度差がないような分布である。このような輝度分布は、指向性切り替えバックライトを備えて輝度分布が時間平均される液晶パネルにおいて、対称性を考慮した設計を行えば、ある程度の特性のものは実現可能であるが、十分な特性を得ることは困難である。符号153は、標準的な液晶パネルの輝度分布である。符号154は、本実施形態による補正処理を行った場合の、要素画像中央部の画素の輝度分布である。本実施形態による補正処理を行った場合の、要素画像境界部の画素の輝度分布は符号153に示す分布となり、中央部と境界部の間の画素は、輝度分布154と輝度分布153との中間に段階的に変化するように設定される。
本実施形態による立体映像表示装置および表示方法の輝度補償処理の処理手順を図5乃至図6に示し、ブロック図を図7に示す。図5は、コンピュータグラフィクス(CG)のリアルタイム処理を含む立体表示方法の輝度補償処理を示している。まず予め、輝度の補正値の調整を行い(ステップS1)、輝度補償テーブルに格納しておく(ステップS2)。次に、立体オブジェクトデータから多視点画像を生成する段階(ステップS3)で、視点画像ごとに、輝度補償テーブルに従って画像の明るさのレンジを変化させ、インターリーブ状に並べ替え処理を行って要素画像アレイに変換する(ステップS4)。そして、要素画像アレイに変換された画像データを要素画像表示部10に表示する(ステップS5)。輝度補償テーブルの補正係数の調整は、ソフトウェアのコントロールパネル画面やハードウェアの調整つまみなどで行ってもよい。
図6は、既存の多視点画像を基に立体映像を表示する場合の輝度補償処理を示すフローチャートである。この場合も、予め、輝度の補正値の調整を行い(ステップS11)、輝度補償テーブルに格納しておく(ステップS12)。次に、立体オブジェクトデータに基づいて、多視点画像を生成する(ステップS13)。その後、各視点画像に対し輝度補償テーブルに基づいてフィルタ処理を行って画像の明るさのレンジを変化させ、インターリーブ状に並べ替え処理を行って要素画像アレイに変換する(ステップS14)。そして、要素画像アレイに変換された画像データを要素画像表示部10に表示する(ステップS15)。図6に示す輝度補償処理は、実写画像や、すでに生成され保存されているCG画像から立体映像を表示する場合に適している。
図7は、本実施形態による立体映像表示装置の輝度補正処理部の構成を示すブロック図であり、オブジェクトデータなど立体情報を含むデータを読み出すデータ入力部61、データを基に多視点画像を生成する多視点画像生成部63、多視点画像をインターリーブ状に並べ替える並べ替え処理部64、および並べ替えにより生成された要素画像アレイを表示する要素画像表示部65を備えている。補正値調整部62は、図5に示す輝度補償処理を行う場合は、多視点画像生成部63に接続され、図6に示す輝度補償処理を行う場合は、並べ替え処理部64に接続される
次に、本実施形態による立体映像表示装置の視差番号ごとの輝度・色度補償テーブルの一例を図8に示す。中央の視差番号5に対する補正係数が最も小さく、両端の視差番号1,9に対する補正係数が最も大きくなるように設定されている。すなわち、要素画像の中央に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジが、要素画像の境界に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジより小さく設定され、かつ、要素画像の中央から要素画像の境界に向けて段階的に減少するように設定されている。明るさのレベルに補正係数を掛けることで、レンズ越しに観察される輝度プロファイルのピーク輝度は小さくなる。この補償テーブルをソフトウェア等により調整する手段を設ければ、明るさのレンジの調整が可能である。補正係数を色成分ごとに独立に設定すれば、輝度差に加え色度差の補償も可能である。
次に、本実施形態による立体映像表示装置のレンズ番号ごとの輝度・色度補償テーブルの一例を図9に示す。この例においては、図8に示す例の視差番号ごとの補償に加え、レンズ番号ごとの補償を行っている。これにより、画角に依存して観察者に認識される画面内の輝度分布(画面両端ほど暗く見える)を解消できる。すなわち、要素画像表示部10の中央における各要素画像の中央に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジは、要素画像表示部10の左右端における各要素画像の中央に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジより小さく設定される。この補償テーブルをソフトウェア等により調整する手段を設ければ、明るさのレンジの調整が可能である。補正係数を色成分ごとに独立に設定すれば、輝度差に加え色度差の補償も可能である。
次に、1次元IP方式や多眼方式による立体映像表示について図10乃至図13を用いて説明する。
図10は、立体映像表示装置の全体を概略的に示す斜視図である。要素画像表示部10は、前述のような開口部形状を有するサブ画素がマトリクス状に配列されたモザイクカラーフィルター配列の高精細液晶パネルモジュールである。カラーフィルター配列は、縦ストライプ、横ストライプなどであってもよい。要素画像表示部は、サブ画素開口部の形状およびカラー配列が前述の条件を満たすものであれば、プラズマ表示パネル、有機EL表示パネル、電界放出型表示パネルなどであってもよく、種類は問わない。光線制御素子20が、要素画像表示部10に対向して設けられる。想定される観察者の位置は、視距離上の位置44の近傍でかつ視域幅Wの範囲であり、水平画角41、垂直画角42の範囲で、光線制御素子20の前面及び背面の近傍に立体映像を観察できる。視域幅Wは、右側の視域境界角度θと左側の視域境界角度θに対応する。
図11(a)は、光線制御素子20としてのレンチキュラーシート334の斜視図であり、図11(b)は、光線制御素子20としてのスリットアレイ333の斜視図である。水平ピッチPsは、要素画像表示部の画素行方向に一致する方向のピッチである。レンズやスリットの延びる方向は、必ずしも垂直方向(縦方向、画素列方向)と同じでなくてもよく、斜め方向であってもよい。
図12(a)、12(b)、12(c)は、図10に示した立体映像表示装置の表示部を基準にして垂直面内及び水平面内における光線再生範囲を概略的に示す展開図である。図12(a)は要素画像表示部10および光線制御素子20の正面図、図12(b)は立体映像表示装置の画像配置を示す平面図、図12(c)は立体映像表示装置の側面図を示す。図10および図11に示すように、立体映像表示装置は、液晶表示パネルなどの要素画像表示部10及び光学的開口を有する光線制御素子20を備えている。
図12(a)、12(b)、12(c)において、光線制御素子20と視距離面43との間の視距離L、光線制御素子20の水平ピッチPs、光線制御素子20と画素面とのギャップdが定められれば、要素画像の水平ピッチPeが視距離面43上の視点からアパーチャ(またはレンズ主点)中心を表示画面上に投影した間隔により決定される。符号46は、視点位置と各アパーチャ中心とを結ぶ線を示し、視域幅Wは表示装置の表示面上で要素画像同士が重なり合わないという条件から決定される。平行光線の組を持つ条件の1次元IP方式の場合は、要素画像の水平ピッチの平均値が画素の水平ピッチの整数倍よりわずかに大きく、かつ光線制御素子20の水平ピッチが画素の水平ピッチの整数倍に等しい。多眼方式の場合は、要素画像の水平ピッチが画素の水平ピッチの整数倍に等しく、かつ光線制御素子20の水平ピッチが画素の水平ピッチの整数倍よりわずかに小さい。
図13は、本実施形態による立体映像表示装置の一部分の構成を概略的に示す斜視図である。液晶パネルなどの平面状の要素画像表示部の前面に、シリンドリカルレンズアレイ(レンチキュラーシート)201が配置されている場合を示している。図13に示されるように表示装置の表示面には、縦横比が3:1のサブ画素31が横方向及び縦方向に夫々直線状にマトリクス状に配置され、各画素31は、行方向および列方向に赤(R)、緑(G)、青(B)が交互に並ぶように配列されている。この色配列は、一般にモザイク配列と呼ばれる。サブ画素31の開口部形状は、図13に示す形状であるとする。9列3行のサブ画素31で1立体表示時画素32(黒枠で示されている)が構成される。このような表示部の構造では、立体表示時画素が27サブ画素なので、水平方向に9視差を与える立体画像表示(立体映像表示)が可能となる。
以上の方法により、視域が広く視差数の多い立体映像表示装置において、いかなる観察位置からも左右眼の輝度差が解消され見やすさが向上する。
尚、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものでなく、実施段階では、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態による立体映像表示装置の左右方向の断面図。 立体映像表示装置における理想的な視差方向ごとの輝度プロファイルの例を示す図。 従来の立体映像表示装置における実際の視差方向ごとの輝度プロファイルの例を示す図。 一実施形態の立体映像表示装置における要素画像表示部の輝度分布を示す図。 一実施形態の立体映像表示装置における輝度補償処理手順の一例を示すフローチャート。 一実施形態の立体映像表示装置における輝度補償処理手順の他の例を示すフローチャート。 一実施形態の立体映像表示装置における輝度補償処理部の構成を示すブロック図。 一実施形態の立体映像表示装置における視差番号ごとの輝度・色度補償テーブルの一例を示す図。 一実施形態の立体映像表示装置におけるレンズ番号ごとの輝度・色度補償テーブルの一例を示す図。 立体映像表示装置の全体構成を概略的に示す斜視図。 立体映像表示装置に用いられる光線制御素子を概略的に示す斜視図である。 立体映像表示装置の全体構成を概略的に示す展開図。 立体映像表示装置の一部の構成を概略的に示す斜視図。
符号の説明
10 要素画像表示部
11a、11b ガラス基板
12a、12b 偏光板
15 要素画像
20 光線制御素子
31 サブ画素
32 立体映像表示時の実効画素
34 サブ画素の開口部
41 水平方向の視角
42 垂直方向の視角
43 視距離面
44 観察者の想定位置
46 視点とアパーチャ中心(レンズ主点)を結ぶ線
201 レンチキュラーシートの一部
333 スリット
334 レンチキュラーシート

Claims (6)

  1. 画素が縦方向および横方向にマトリクス状に配列された要素画像表示部と、
    前記要素画像表示部に対向して設置され、縦方向に延びる直線状光学的開口部が横方向に配列される光線制御素子と、
    前記各光学的開口部に対応する各要素画像に対して、前記要素画像の中央に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジを、前記要素画像の境界に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジより小さく設定する輝度補正処理部と、
    を備えたことを特徴とする立体映像表示装置。
  2. 前記明るさのレンジは、前記要素画像の境界から前記要素画像の中央に向けて段階的に減少することを特徴とする請求項1記載の立体映像表示装置。
  3. 前記要素画像表示部の中央における前記要素画像のそれぞれの中央に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジは、前記要素画像表示部の左右端における前記要素画像のそれぞれの中央に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジより小さく設定されることを特徴とする請求項1記載の立体映像表示装置。
  4. 前記明るさのレンジを調整する調整部を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の立体画像表示装置。
  5. 前記明るさのレンジの増減が色成分の画素ごとに異なることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の立体画像表示装置。
  6. 画素が縦方向および横方向にマトリクス状に配列された要素画像表示部と、
    前記要素画像表示部に対向して設置され、縦方向に延びる直線状光学的開口部が横方向に配列される光線制御素子と、
    を備えている立体映像表示装置の立体映像表示方法において、
    前記各光学的開口部に対応する各要素画像に対して、前記要素画像の中央に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジを、前記要素画像の境界に位置する画素に表示される画像の明るさのレンジより小さく設定するステップを備えたことを特徴とする表示方法。
JP2007246984A 2007-09-25 2007-09-25 立体映像表示装置および立体映像表示方法 Pending JP2009080144A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246984A JP2009080144A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 立体映像表示装置および立体映像表示方法
CNA2008102157469A CN101398608A (zh) 2007-09-25 2008-09-09 立体影像显示装置以及立体影像显示方法
US12/233,163 US20090079818A1 (en) 2007-09-25 2008-09-18 Stereoscopic image display apparatus and stereoscopic image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246984A JP2009080144A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 立体映像表示装置および立体映像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009080144A true JP2009080144A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40471161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246984A Pending JP2009080144A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 立体映像表示装置および立体映像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090079818A1 (ja)
JP (1) JP2009080144A (ja)
CN (1) CN101398608A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033618A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 株式会社 東芝 立体画像表示装置
JP2011151544A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像表示装置
JP2012047963A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toshiba Corp 三次元画像表示装置および表示方法
WO2012165133A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
JP2013016966A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Japan Display West Co Ltd 表示装置
EP2693760A2 (en) 2012-07-31 2014-02-05 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method
KR101382058B1 (ko) * 2011-08-31 2014-04-04 가부시끼가이샤 도시바 크로스토크 보정량 평가 장치 및 크로스토크 보정량 평가 방법
US8970617B2 (en) 2011-04-29 2015-03-03 Samsung Display Co., Ltd. 3-dimensional display device and data processing method thereof
KR101825759B1 (ko) * 2010-02-25 2018-03-22 피에스홀릭스 아게 3d 디스플레이 장치에서 3차원 영상을 시각화하는 방법 및 3d 디스플레이 장치
JP2019139227A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 国立大学法人東北大学 立体映像液晶表示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127994A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp 補正値算出方法、表示装置
WO2011005316A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Thomson Licensing Method and system for brightness correction for three-dimensional (3d) projection
US8633968B2 (en) * 2009-12-11 2014-01-21 Dish Network L.L.C. Three-dimensional recording and display system using near- and distal-focused images
JP5494283B2 (ja) * 2010-06-24 2014-05-14 ソニー株式会社 立体表示装置及び立体表示装置の制御方法
KR101279128B1 (ko) * 2010-07-08 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
EP2426929A1 (en) * 2010-09-06 2012-03-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson AB (Publ) Viewpoint navigation
WO2012032778A1 (ja) 2010-09-08 2012-03-15 パナソニック株式会社 立体画像処理装置、立体撮像装置、立体撮像方法およびプログラム
CN102487446B (zh) * 2010-12-03 2014-08-06 京东方科技集团股份有限公司 柱透镜光栅的立体显示器的显示方法及立体显示器
JP5879713B2 (ja) * 2010-12-09 2016-03-08 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2012123325A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toshiba Corp 立体画像表示装置
KR101212170B1 (ko) 2010-12-10 2012-12-13 엘지디스플레이 주식회사 패턴드 리타더를 이용한 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2013094192A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 パナソニック株式会社 表示装置
JP5818674B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-18 株式会社東芝 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、画像表示装置
US9716879B2 (en) * 2014-07-15 2017-07-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Image display method and device for multi-view stereoscopic display
CN107783401B (zh) * 2016-08-31 2019-09-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其实现全息显示的方法
JP7351478B2 (ja) * 2019-07-26 2023-09-27 株式会社小松製作所 表示システム、遠隔操作システム、及び表示方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339865A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Komatsu Ltd 液晶表示装置
JP2007508575A (ja) * 2003-10-04 2007-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元画像表示装置におけるグレースケールコントラストの改良
JP2007510169A (ja) * 2003-10-04 2007-04-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元画像表示装置における輝度制御の最適化
JP2007513360A (ja) * 2003-10-04 2007-05-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元画像表示装置における色の比の改良

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349379A (en) * 1992-09-09 1994-09-20 Dimension Technologies Inc. Autostereoscopic display illumination system allowing viewing zones to follow the observer's head
US5394198A (en) * 1992-12-22 1995-02-28 At&T Corp. Large-screen display system
US6064424A (en) * 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
JP3966830B2 (ja) * 2003-03-28 2007-08-29 株式会社東芝 立体表示装置
JP4015090B2 (ja) * 2003-09-08 2007-11-28 株式会社東芝 立体表示装置および画像表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339865A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Komatsu Ltd 液晶表示装置
JP2007508575A (ja) * 2003-10-04 2007-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元画像表示装置におけるグレースケールコントラストの改良
JP2007510169A (ja) * 2003-10-04 2007-04-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元画像表示装置における輝度制御の最適化
JP2007513360A (ja) * 2003-10-04 2007-05-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元画像表示装置における色の比の改良

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743113B2 (en) 2009-09-16 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic image display apparatus
WO2011033618A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 株式会社 東芝 立体画像表示装置
JP5320469B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-23 株式会社東芝 立体画像表示装置
JP2011151544A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像表示装置
KR101825759B1 (ko) * 2010-02-25 2018-03-22 피에스홀릭스 아게 3d 디스플레이 장치에서 3차원 영상을 시각화하는 방법 및 3d 디스플레이 장치
JP2012047963A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toshiba Corp 三次元画像表示装置および表示方法
US8970617B2 (en) 2011-04-29 2015-03-03 Samsung Display Co., Ltd. 3-dimensional display device and data processing method thereof
US9167233B2 (en) 2011-05-27 2015-10-20 JVC Kenwood Corporation Naked-eye stereoscopic display apparatus
JP2012249060A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Jvc Kenwood Corp 裸眼立体ディスプレイ装置
WO2012165133A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
US8884998B2 (en) 2011-07-01 2014-11-11 Japan Display West Inc. Display
JP2013016966A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Japan Display West Co Ltd 表示装置
KR101382058B1 (ko) * 2011-08-31 2014-04-04 가부시끼가이샤 도시바 크로스토크 보정량 평가 장치 및 크로스토크 보정량 평가 방법
EP2693760A2 (en) 2012-07-31 2014-02-05 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method
US10237541B2 (en) 2012-07-31 2019-03-19 Nlt Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method with reduced 3D moire
JP2019139227A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 国立大学法人東北大学 立体映像液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090079818A1 (en) 2009-03-26
CN101398608A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009080144A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP4119484B2 (ja) 情報の3次元表示方法及び装置
JP4968943B2 (ja) マルチビューディスプレイ
JP5161742B2 (ja) 3次元映像表示装置の駆動方法
JP4714115B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
KR101222975B1 (ko) 입체영상 표시장치
JP4492851B2 (ja) 視差バリアおよび複数表示ディスプレイ
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
EP1949172B1 (en) An apparatus for displaying 3d image
JP4714116B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP4327758B2 (ja) 立体画像表示装置
JP5185145B2 (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示方法
JP2004206089A (ja) マルチプル視野ディスプレイ
WO2012176445A1 (ja) 映像表示装置
JP2008092361A (ja) 立体映像表示装置
JP2012189885A (ja) 表示装置
US20120113510A1 (en) Display device and display method
US20120033058A1 (en) Stereoscopic Video Display Apparatus and Display Method
WO2011033618A1 (ja) 立体画像表示装置
JP2013101171A (ja) 表示装置および電子機器
US8537205B2 (en) Stereoscopic video display apparatus and display method
JP4865069B1 (ja) 立体映像表示装置および表示方法
JP5621500B2 (ja) 立体表示装置および立体表示方法
KR20120082364A (ko) 삼차원 영상 표시 장치
JP2012212079A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120406