JP5320469B2 - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5320469B2
JP5320469B2 JP2011531687A JP2011531687A JP5320469B2 JP 5320469 B2 JP5320469 B2 JP 5320469B2 JP 2011531687 A JP2011531687 A JP 2011531687A JP 2011531687 A JP2011531687 A JP 2011531687A JP 5320469 B2 JP5320469 B2 JP 5320469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
sub
pixel
image display
parallax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011531687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011033618A1 (ja
Inventor
木 正 子 柏
首 達 夫 最
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011033618A1 publication Critical patent/JPWO2011033618A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320469B2 publication Critical patent/JP5320469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/29Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays characterised by the geometry of the lenticular array, e.g. slanted arrays, irregular arrays or arrays of varying shape or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Description

本発明は、立体画像表示装置に関する。
立体的な動画表示が可能な立体視画像表示装置、所謂3次元ディスプレイには、種々の方式が知られている。近年、特にフラットパネルタイプで、専用の眼鏡等を必要とせず、平面表示装置の画素位置が固定されている表示パネルからの光線を光線制御素子により制御して観察者に視差を発生させる立体視画像表示方式が知られている。平面表示装置には、直視型または投影型の液晶表示装置またはプラズマ表示装置等を用いる。
光線制御素子(パララクスバリア或いは視差バリアとも称せられる)は、光線制御素子上の同一位置でも角度により異なる画像が見えるように光線を制御している。例えば、左右視差(水平視差)を与える場合には、レンチキュラシート(シリンドリカルレンズアレイ)が用いられる。上下視差(垂直視差)も与える場合には、レンズアレイが用いられる。更に、2眼式、多眼式、超多眼式(多眼式の超多眼条件)、インテグラルフォトグラフィー(以下、IPとも云う)方式に分類される。
レンズを用いることで、液晶表示装置の配線パターンを含む画素部が拡大され、輝度の明暗のムラ(モアレ)が生じることがある。この問題を解決するために、画素の形状を平行四辺形や、「くの字」にして、隣接するサブ画素に画素重なり部を儲ける方法が提案されている(特許文献1乃至3参照)。
しかし、隣接するサブ画素に画素重なり量を設けた場合、複数の視差画像が視認できる視差クロストーク量が一定量より高くなる場合がある。この場合、2重像やボケ感が許容できなくなり、これが表示妨害として生じることがある。さらに、レンズ特性上、収差が避けられない。多視差かつ視域が増加するほど、レンズ中央部と周辺部の視差クロストーク量が異なることになる。そして、レンズ中央部の視差クロストーク量を減らそうとすれば周辺部の視差クロストーク量が増加する。一方、レンズ周辺部の視差クロストーク量を減らそうとすれば中央部の視差クロストーク量が増加する。つまり、レンズ中央部と周辺部の視差クロストーク量はトレードオフの関係にあった。
特許第4010564号公報 特許第4197716号公報 特開2008−249887号公報
このように従来技術では、多視差、広視域のレンズタイプの立体表示装置において、レンズ中央部と周辺部の視差クロストーク量の差を全体的に低減させることができなかった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、視差クロストーク量の差を低減させることのできる立体画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による立体画像表示装置は、サブ画素を有する画素がマトリクス上に配列された表示面を有し、前記表示面が複数の要素画像に分割されて表示される要素画像表示部と、前記要素画像表示部の観察者側に設けられ、前記複数の要素画像に対応し前記表示面に対して周期的に配列された複数のレンズを有し、各レンズは、対応する要素画像を表示する前記画素からの光線を制御する光線制御素子と、を備え、各レンズに対応する要素画像を表示する前記サブ画素は、各レンズにおいて、各レンズの中央部と、周辺部では、隣接サブ画素の分離度が異なっていることを特徴とする。
本発明によれば、視差クロストーク量を低減させることができる。
本発明の一実施形態による立体画像表示装置の水平断面図。 比較例の立体画像表示装置における、視差クロストーク量の視差番号依存性を示す図。 各サブ画素から発せられる光線の輝度分布を示す図。 図4(a)は第1具体例における立体画像表示装置の画素構造を示す図、図4(b)は第1具体例の立体画像表示装置における各画素の垂直開口面積をプロットした図。 図5(a)は第2具体例における立体画像表示装置の画素構造を示す図、図5(b)は第2具体例の立体画像表示装置における各画素の垂直開口面積をプロットした図。 図6(a)は第3具体例における立体画像表示装置の画素構造を示す図、図6(b)は第3具体例の立体画像表示装置における各画素の垂直開口面積をプロットした図。 図7(a)は第4具体例における立体画像表示装置の画素構造を示す図、図7(b)は第4具体例の立体画像表示装置における各画素の垂直開口面積をプロットした図。 第3および第4具体例において、モアレを防止するための構成を示す水平断面図。 図9(a)乃至図9(b)はカラーフィルタ配列(サブ画素配列)とレンズ傾き角の関係を示す図。 図10(a)乃至図10(a)はカラーフィルタ配列(サブ画素配列)とレンズ傾き角の関係を示す図。 図11(a)は図4(a)に示すサブ画素形状を用いて、9視差において視差クロストーク量のシミュレーションを行った結果を示す図、図11(b)は図5(a)に示すサブ画素形状を用いて、9視差において視差クロストーク量のシミュレーションを行った結果を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について、詳細に説明する。
本発明の一実施形態による立体画像表示装置を図1に示す。図1は、本実施形態の立体画像表示装置の水平断面図である。本実施形態の立体画像表示装置は、要素画像表示部2と、観測者の左右の目に視差を発生させるための光線制御素子となる視差発生用レンズ40とを備えている。本実施形態においては、視差発生用レンズ40は、シリンドカルレンズアレイであり、このシリンドカルレンズアレイ40は、長軸が垂直方向(紙面に垂直な方向)に延びている複数のシリンドリカルレンズ40aが水平方向(紙面に平行な方向)に配列された構成を有し、シリンドカルレンズ40aのピッチがPである。要素画像表示部2は、各シリンドカルレンズ40aに対応した画像(要素画像)を表示する。この要素画像表示部2は、本実施形態においては液晶パネルを用いる。要素画像表示部2は、例えばガラス基板を用いた第1透明基板20と、この第1透明基板20上に設けられ複数の配線パターンを有する第1透明電極21と、第1透明電極21の上方に設けられ複数の配線パターンを有する第2透明電極23と、第1透明電極21と第2透明電極23との間に挟持された液晶層22と、第2透明電極23上に設けられR(赤),G(緑),B(青)のカラーフィルタがアレイ状に配置されたサブ画素部24と、サブ画素部24上に設けられ例えばガラス基板を用いた第2透明基板25と、第1透明基板20に対して第1透明電極21とは反対側に設けられた第1偏光板26aと、第2透明基板25に対してサブ画素部24と反対側に設けられた第2偏光板26bと、第1偏光板26aに対して第1透明基板20と反対側に設けられ光を照射するバックライト27とを備えている。液晶層22は、液晶分子の初期配向が一方向に揃えられている。第1および第2偏光板26a、26bは、それぞれ所定方向に振動する光を透過し、透過する光の方向(偏光方向)が互いに直交するように構成される。
本実施形態では、視差発生用レンズ40としてシリンドカルレンズアレイを用いたが、フライアイレンズを用いても良い。また、視差発生用レンズ40のレンズ凸部も、要素画像表示部2側、または観測者側(視差発生用レンズ40に対して要素画像表示部2とは反対側)のどちら側にあっても良いが、視域が広い構造においては、要素画像表示部側にあるほうが好ましい。
要素画像表示部2には、自発光タイプの表示装置、例えば、有機ELパネル、プラズマ表示装置、或いは電界放出型表示装置等の表示装置でも良い。なお、このような自発光タイプの表示装置は、バックライトを設ける必要がない。
また、第1および第2偏光板26a、26bとして、直線偏光板、円偏光板、楕円偏光板等を用いることができる。バックライト27は一般的な蛍光管もしくはLEDバックライト、導光板と拡散板で構成されたもので良い。
本実施形態においては、サブ画素部24は分離度が、視差発生用レンズ40の中央部と周辺部では異なる構造を有している。ここで、分離度とは、垂直方向における隣接サブ画素との重なり部の面積と元のサブ画素の面積との割合を示す。
比較例として、視差発生用レンズの中央部と周辺部で分離度が同じである以外は本実施形態の立体画像表示装置と同じ構成を有している立体画像表示装置を取る。この比較例の立体画像表示装置における、視差クロストーク量の視差番号依存性を図2に示す。図2においては、最大視差クロストーク量で規格化している。本明細書では、視差クロストーク量とは、任意視距離で視認できるメインの視差に対する隣接視差の輝度の割合である。画像の場合隣接視差の交わる量が許容値を超えると二重像あるいはボケ感につながる場合がある。図2のグラフaが中央視差(レンズ中央部の視差)の視差クロストーク量を最小にしたレンズ設計例である。グラフbが周辺視差(レンズ周辺部の視差)の視差クロストーク量を最小にしたレンズ設計例である。グラフaの場合は周辺視差の視差クロストーク量が中央視差の視差クロストーク量に比べて大きくなっている。グラフbの場合は中央視差の視差クロストーク量が周辺視差の視差クロストーク量に比べて大きくなっている。これは、レンズの収差特性があるためであり、レンズの中央部と周辺部の視差クロストーク量はトレードオフの関係にある。なお、図2においては、視差番号0がレンズ中央部に対応している。
また、グラフa’とグラフb’は、本実施形態の立体画像表示装置において、比較例におけるレンズ設計例のグラフaとグラフbの改善目標例をそれぞれ示している。
次に、本実施形態の立体画像表示装置において、レンズピッチ幅内の各サブ画素から発せられる光線の輝度分布を図3に示す。図3においては、9視差においてサブ画素の分離度がレンズの中央部と周辺部で異なっている場合を概要的に示している。各視差のピーク部が各視差画像を正確に視認する点である。図3に示す斜線で示す領域が隣接視差の視差クロストーク量であり、サブ画素の分離度が高いほど、この視差クロストーク量は減少する。
次に、本実施形態の立体画像表示装置において、サブ画素の分離度が、視差発生用レンズ40の中央部と周辺部では異なる構造にするための具体例について説明する。
(第1具体例)
第1具体例による立体画像表示装置の各レンズにおける画素構造を図4(a)に示す。図4(b)は、図4(a)に示す画素構造を有する第1具体例の立体画像表示装置における各画素の垂直開口面積をプロットした図である。図4(a)示す補助線は、水平1サブ画素幅、垂直1/3サブ幅を示している。
この第1具体例および後述する第2具体例においては、サブ画素の分離度がレンズの中央部と周辺部で異なるようにするために、サブ画素ピッチPpsubと、サブ画素の開口率は一定であるが、サブ画素の形状がレンズ中央部と周辺部で異なっている。つまり、垂直開口率に着目したときに、隣接するサブ画素の分離度を変化させるため、サブ画素の傾きがレンズ中央部と周辺部で異なっている。ここでサブ画素の分離度とは、垂直方向における隣接サブ画素との重なり部の面積と元のサブ画素の面積との割合を示す。
図4(a)、4(b)に示す第1具体例においては、レンズ中央部のサブ画素の分離度が周辺部の分離度よりも大きくなるように構成した場合である。図4(a)からわかるように、第1具体例においては、レンズ中央部から周辺部に向かってサブ画素の傾き角(垂直方向に対する傾き角)θが減少している。レンズ中央部の画素の傾き角をθ、レンズの右端の画素の傾き角をθ、レンズ左端の画素の傾き角をθとすると、θ=θ>θの関係を満たす画素構造となっている。この場合は、つまりレンズ中央部のサブ画素位置である中央の視差位置の集光幅を最小にして設計したレンズを用いていることになる。ただし、各画素のサブ画素の開口面積はすべて一定になっている。
(第2具体例)
第2具体例による立体画像表示装置の各レンズにおける画素構造を図5(a)に示す。図5(b)は、図5(a)に示す画素構造を有する第2具体例の立体画像表示装置における各画素の垂直開口面積をプロットした図である。図5(a)示す補助線は、水平1サブ画素幅、垂直1/3サブ幅を示している。
この第2具体例の立体画像表示装置は、レンズ周辺部の視差のクロストーク量が最小になるように設計されたレンズを用いた場合のサブ画素の構造を有する。レンズ周辺部に行くにつれ、サブ画素の傾きが増加し、左右のサブ画素の分離度が増加している。レンズ中央の画素の傾き角をθ、レンズ右端の画素の傾き角をθ、レンズ左端の画素の傾き角をθとすると、θ=θ<θの関係を満たす画素構造を有している。
なお、第1および第2具体例において、垂直方向の偶数行のサブ画素形状は奇数行の画素形状を水平軸で反転した形状、すなわち2行で1つの「くの字」の画素形状にすればモアレは防げる。
(第3具体例)
第3具体例による立体画像表示装置の各レンズにおける画素構造を図6(a)に示す。図6(b)は、図6(a)に示す画素構造を有する第3具体例の立体画像表示装置における各画素の垂直開口面積をプロットした図である。図6(a)示す補助線は、水平1サブ画素幅、垂直1/3サブ幅を示している。
この第3具体例および後述する第4具体例においては、ブラックマトリクスの幅、すなわちサブ画素の水平開口率によって、各サブ画素から射出する光線の輝度分布の視差クロストーク量が変化する。図6(a)、6(b)に示す第3具体例の立体画像表示装置は、レンズ中央部の視差の集光幅を最小にして設計したレンズを用いた場合の画素形状を有する。レンズ中央部に位置するサブ画素の水平開口幅が広く、周辺部に行くにつれ水平開口幅が減少している。レンズ中央部の水平開口幅をW、レンズ左端の水平開口幅をW、レンズ右端の水平開口幅をWとすると、W=W<Wの関係を満たす画素構造となっている。
(第4具体例)
第4具体例による立体画像表示装置の各レンズにおける画素構造を図7(a)に示す。図7(b)は、図7(a)に示す画素構造を有する第4具体例の立体画像表示装置における各画素の垂直開口面積をプロットした図である。図7(a)示す補助線は、水平1サブ画素幅、垂直1/3サブ幅を示している。
この第4具体例の立体画像表示装置においては、周辺視差の集光幅を最小にして設計したレンズを用いた場合の画素形状であり、図7(a)、7(b)に示すように、レンズ中央部から周辺部にかけてサブ画素の水平開口率が増加している。すなわち、レンズ中央部に位置するサブ画素の水平開口幅が狭く、周辺部に行くにつれ水平開口幅が増加している。
レンズ中央部の水平開口幅をW、レンズ左端の水平開口幅をW、レンズ右端の水平開口幅をWとすると、W=W>Wの関係を満たす画素構造となっている。
なお、第3および第4具体例においては、レンズ効果によるサブ画素のブラックマトリクスが要因となる、輝度が周期的に変動するモアレを解消するために、図8に示すように、拡散フィルム28を、第2偏光板26bと、視差発生用レンズ40との間に設ければ良い。
次に、レンズの稜線(長軸)に対するカラーフィルタ配列(サブ画素配列)の傾き角の関係を図9(a)乃至図10(b)を参照して説明する。前述したように画素の傾き角がレンズ中央と周辺部で異なる画素形状の場合でレンズの傾き角にも汎用性があることを示している。図9(a)、9(b)はカラーフィルタを構成するR、G、Bが水平方向、垂直方向とも、交互に並ぶモザイク配列の例を示し、かつ図9(a)、9(b)は、それぞれサブ画素が図4(a)、図5(a)に示す画素形状を有する場合の例を示す。この場合レンズの稜線方向が垂直である垂直レンズを用いる。なお、図9(a)、9(b)はモザイク配列の例であったが、R、G、Bが水平方向に同一に並ぶ横ストライプ配列であってもよい。
また、図10(a)、10(b)では垂直方向に同色が並ぶストライプ配列を用いた例を示し、かつ図10(a)、10(b)は、それぞれサブ画素が図4(a)、図5(a)に示す画素形状を有する場合の例を示す。この図10(a)、10(b)の例は、レンズ稜線方向が視差数に応じて傾きをもつ斜めレンズを用いる。解像度低下を抑制し、視差クロストーク量が抑制されたカラー表示が行える。
なお、図9(a)乃至図10(b)は、垂直方向の偶数行のサブ画素形状は奇数行の画素形状を水平軸で反転した形状、すなわち2行で1つの「くの字」の画素形状となっている。モアレを防止することができる。
図11(a)および図11(b)は、それぞれ図4(a)および図5(a)に示すサブ画素形状を用いて、9視差において視差クロストーク量のシミュレーションを行った結果を示す図である。各視差番号に対する規格化された視差クロストークを示している。黒三角がすべての画素構造が同一である従来の場合を、黒菱形が本実施形態の場合による画素形状を用いた結果である。図11(a)は中央視差の視差クロストーク量を最小にしたレンズ設計であるため、サブ画素の傾き角がレンズ中央部になるほど大きくなる画素形状である。レンズ周辺部のサブ画素の分離度が高いため、輝度の視差クロストーク量が従来の場合に対して10%以上改善している。また、図11(b)は周辺視差の視差クロストーク量を最小にしたレンズ設計であるため、画素の傾き角がレンズ中央部になるほど小さくなる画素形状である。この場合、視差クロストーク量が従来の場合に比べて7%以上の改善が見られている。なお、画素形状やサブ画素幅などパネルの仕様の変化に応じて改善する視差クロストーク量が異なることに注意されたいが、従来の画素形状に対して、本実施形態の画素形状が視差クロストーク量の低減において効果が高いことは明らかである。
以上説明したように、本実施形態によれば、視差クロストーク量の差を低減させることができる。
2 要素画像表示部
20 第1透明基板
21 第1透明電極
22 液晶層
23 第2透明電極
24 サブ画素部
25 第2透明基板
26a 第1偏光板
26b 第2偏光板
27 バックライト
28 拡散板
40 視差発生用レンズ
40a レンズ

Claims (3)

  1. サブ画素を有する画素がマトリクス上に配列された表示面を有し、前記表示面が複数の要素画像に分割されて表示される要素画像表示部と、
    前記要素画像表示部と対向して設けられ、前記要素画像表示部の水平方向に沿って周期的に配列し、前記水平方向と直交する垂直方向に延びる複数のレンズを有し、各レンズは、前記画素からの光線を制御する光線制御素子と、
    を備え、前記垂直方向における隣接サブ画素の重なり部の面積と元のサブ画素の面積との割合を示す、サブ画素の分離度が、各レンズの中央部と、周辺部では、異なっている立体画像表示装置。
  2. 各レンズに対応する要素画像を表示する前記サブ画素は等間隔に配列され、開口率が略均一で、サブ画素の形状が各レンズの中央部と周辺部で異なる請求項1記載の立体画像表示装置。
  3. 前記画素は、R、G、Bのサブ画素を有し、R、G、Bのサブ画素が前記垂直方向と直交する水平方向及び前記垂直方向に交互に並ぶ配列または、R、G、Bのサブ画素が、前記垂直方向にはR、G、Bが交互に並び、前記水平方向には同じ色のサブ画素が並ぶ配列である請求項2記載の立体画像表示装置。
JP2011531687A 2009-09-16 2009-09-16 立体画像表示装置 Expired - Fee Related JP5320469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/066150 WO2011033618A1 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033618A1 JPWO2011033618A1 (ja) 2013-02-07
JP5320469B2 true JP5320469B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43758245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531687A Expired - Fee Related JP5320469B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 立体画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8743113B2 (ja)
JP (1) JP5320469B2 (ja)
WO (1) WO2011033618A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104820293A (zh) * 2015-05-20 2015-08-05 深圳超多维光电子有限公司 立体显示装置及立体显示方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970907B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および画像表示方法
JP6099892B2 (ja) * 2012-07-09 2017-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 映像表示装置
FR2995713B1 (fr) * 2012-09-14 2015-07-17 Alioscopy Ecran d'affichage, en particulier pour autostereoscopie.
US9535195B2 (en) * 2014-06-25 2017-01-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology., Ltd. Color film substrate and curved display device
JP2017181787A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 表示装置、光学素子、及び、電子機器
JP2021060617A (ja) * 2020-12-29 2021-04-15 ソニー株式会社 表示装置、及び、電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062867A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
JP2007017634A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ntt Docomo Inc 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
WO2008100826A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Clairvoyante, Inc Subpixel layouts and subpixel rendering methods for directional displays and systems
JP2009014996A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2009080144A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 立体映像表示装置および立体映像表示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973464B2 (ja) 1990-04-27 1999-11-08 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0669691B2 (ja) 1990-11-29 1994-09-07 富士通テン株式会社 基板の封止方法
US5349379A (en) * 1992-09-09 1994-09-20 Dimension Technologies Inc. Autostereoscopic display illumination system allowing viewing zones to follow the observer's head
GB9513658D0 (en) 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
US6064424A (en) * 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
US7425951B2 (en) * 2002-12-27 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus
JP4015090B2 (ja) * 2003-09-08 2007-11-28 株式会社東芝 立体表示装置および画像表示方法
JP4197716B2 (ja) 2006-10-03 2008-12-17 株式会社東芝 立体映像表示装置
JP4834592B2 (ja) 2007-03-29 2011-12-14 株式会社東芝 三次元映像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062867A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
JP2007017634A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ntt Docomo Inc 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
WO2008100826A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Clairvoyante, Inc Subpixel layouts and subpixel rendering methods for directional displays and systems
JP2009014996A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2009080144A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 立体映像表示装置および立体映像表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104820293A (zh) * 2015-05-20 2015-08-05 深圳超多维光电子有限公司 立体显示装置及立体显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8743113B2 (en) 2014-06-03
JPWO2011033618A1 (ja) 2013-02-07
US20120200562A1 (en) 2012-08-09
WO2011033618A1 (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7969463B2 (en) Three-dimensional display
JP4197716B2 (ja) 立体映像表示装置
JP5248062B2 (ja) 指向性バックライト、表示装置及び立体画像表示装置
JP5899389B1 (ja) オートステレオスコピックディスプレイ装置
JP5320469B2 (ja) 立体画像表示装置
JP5197814B2 (ja) 3次元映像表示装置
JP5556557B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
WO2017020473A1 (zh) 三维显示装置及其显示方法
JP5286302B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2009080144A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP5772688B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
JP2014066956A (ja) 表示装置
US10816818B2 (en) Display device
JP5449238B2 (ja) 三次元映像表示装置
JP2004264762A (ja) 立体映像表示装置
JP4865069B1 (ja) 立体映像表示装置および表示方法
JP2012123325A (ja) 立体画像表示装置
JP4920104B2 (ja) 立体映像表示装置および表示方法
JP4095635B2 (ja) 立体画像表示装置
JPWO2013172233A1 (ja) 立体映像表示装置
JP2005234198A (ja) 立体視映像表示装置
JP2013121041A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP5766649B2 (ja) 画像表示装置
JP2023062262A (ja) 表示装置
JP2011170241A (ja) 視差バリア及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees