JP4834592B2 - 三次元映像表示装置 - Google Patents

三次元映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4834592B2
JP4834592B2 JP2007089530A JP2007089530A JP4834592B2 JP 4834592 B2 JP4834592 B2 JP 4834592B2 JP 2007089530 A JP2007089530 A JP 2007089530A JP 2007089530 A JP2007089530 A JP 2007089530A JP 4834592 B2 JP4834592 B2 JP 4834592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
opening
pixels
array
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007089530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008249887A (ja
Inventor
理恵子 福島
雄三 平山
和樹 平
達夫 最首
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007089530A priority Critical patent/JP4834592B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to KR1020097019279A priority patent/KR101149131B1/ko
Priority to PCT/JP2008/055185 priority patent/WO2008126654A1/en
Priority to DE602008006535T priority patent/DE602008006535D1/de
Priority to CN2008800085233A priority patent/CN101653012B/zh
Priority to EP08722553A priority patent/EP2130384B1/en
Priority to AT08722553T priority patent/ATE507679T1/de
Priority to US12/201,549 priority patent/US8766882B2/en
Publication of JP2008249887A publication Critical patent/JP2008249887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834592B2 publication Critical patent/JP4834592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Description

この発明は、三次元映像を表示する三次元映像表示装置に関する。
動画表示が可能な三次元映像表示装置、所謂、三次元ディスプレイには、種々の方式が知られている。近年、特にフラットパネルタイプで、且つ、専用の眼鏡等を必要としない方式が高く要望されている。この専用のメガネを必要としないタイプの三次元映像表示装置には、ホログラフィの原理を利用する方式がある。このホログラフィの原理を利用する方式は、三次元のフルカラー動画を表示することが難しいとされている。このホログラフィの原理を利用する方式に対して、直視型或いは投影型の液晶表示装置又はプラズマ表示装置等のように画素位置が固定されている表示パネル(表示装置)の直前に光線制御素子が設置され、表示パネルからの光線が制御されて観察者に向けられる方式がある。この方式によれば、比較的容易に三次元のフルカラー動画を表示することができる。
光線制御素子は、一般的には、パララクス・バリア或いは視差バリアとも称せられ、光線制御素子上の同一位置を観察しても観察する角度により異なる映像が見えるように光線が制御されている。具体的には、左右視差(水平視差)のみを与える場合には、光線制御素子としてスリット或いはレンチキュラー・シート(シリンドリカル・レンズ・アレイ)が用いられ、上下視差(垂直視差)も含める場合には、光線制御素子としてピンホール・アレイ或いはレンズ・アレイが用いられる。
視差バリアを用いる方式にも、さらに2眼式、多眼式、超多眼式(多眼式の超多眼条件)、インテグラル・イメージング(以下、IIとも云う)式に分類される。2眼式は両眼視差に基づいて立体視させるが,多眼式以降の三次元映像は程度の差はあれ運動視差を伴うことから,2眼式の立体映像と区別して三次元映像と呼ばれる.これらの三次元映像を表示するための基本的な原理は、100年程度前に発明され三次元写真に応用されるインテグラル・フォトグラフィ(IP)の原理と実質的に同一である。
これら方式の中、II方式は、視点位置の自由度が高く、楽に立体視できるという特徴がある。水平視差のみで垂直視差をなくした1次元II方式では、非特許文献1に記載されているように、解像度の高い表示装置も比較的容易に実現できる。これに対し、2眼方式或いは多眼方式では、立体視できる視点位置を限定することで,1次元II式に比べて解像度を高くしやすく,視点位置から取得した画像のみで三次元画像を生成できることから,映像を作成するための負荷も低くなる.その代わりに,三次が限定されているために,視域が狭く、見くいという問題がある。
このようなスリット或いはレンチキュラー・シートを用いた直視型裸眼三次元表示装置においては、光線制御素子の開口部1の水平方向(第1の方向)の周期構造と、平面表示装置にマトリクス状に設けられた画素を隔てる非表示部、又は、画素のカラー配列の水平方向(第1の方向)の周期構造が光学的に干渉することによるモアレ或いは色モアレが発生しやすい問題がある。その対策として、光線制御素子の周期性を傾ける、即ち、レンズを斜めに傾ける方法が知られている。しかしながら、この方法では、三次元映像表示時に垂直・水平に延びた直線がギザギザに表示されることから、特に、文字表示品位が低いという問題がある。垂直方向(第2の方向)にレンズ特性が無く、周期性が水平方向に限定された垂直レンズでは、文字表示品位は問題にならないが、色モアレを解消するためには、平面表示装置のカラー配列をモザイク配列或いは横ストライプ配列にする必要がある。さらに、マトリクス状に設けられた画素を隔てる非表示部との干渉によるモアレを解消するためには、特許文献1に開示されるように、平面表示装置とレンチキュラー・シートの間に拡散フィルムを追加するなどして、水平方向に隣接したサブ画素からの光線を融合して水平方向の周期性を無くし、モアレを解消している。しかし、拡散フィルムを追加すると、外光が散乱され、明コントラストが低下する問題がある。
水平方向に隣接したサブ画素からの光線を適度に融合させる拡散フィルム以外の方法として、特許文献2に開示されるように、サブ画素の配列をデルタ配列にする方法、或いは、特許文献3に開示されるように、水平方向において隣接する画素が互いに水平方向の座標上で重なるように平行四辺形型にサブ画素の開口部を定める方法、特許文献4に開示されるように、サブ画素の垂直方向(第2の方向)に沿った開口長さの合計値を水平方向で変動させない方法が知られている。しかしながら、特許文献2に従った設計では、垂直方向に連続したゲート線を設ける必要があることから、開口率は50%以下となる問題がある。また、特許文献3に開示されるように、開口形状を平行四辺形型にしながら、サブ画素10を垂直、水平方向に重心をずらさずに配置すると、通常、垂直方向に連続して設ける信号線の設置が困難になる問題がある。さらに、特許文献4に示された単純な開口形状を実現するためには、LCDのサブ画素10毎に局在して設けられるTFT(Thin Film Transistor)或いはCs線等などの遮光性の素子に加え、遮光部3を追加して設ける必要が生じる。
特開2005−86414 特登3027506 特表平10−505689 特登3525995 特開2005−208567 SID04 Digest 1438 (2004)
上述のように、周期性が第1の方向(水平方向)に限定された光線制御素子とマトリクス状に画素が設けられた平面表示装置を組み合わせた従来の三次元映像表示装置においては、光線制御子と平面表示装置との第1の方向の周期性が互いに干渉して輝度ムラ(モアレ)が発生する。モアレを解消する方法として、第2の方向(垂直方向)の開口長さを一定とし、第2の方向の開口長さが第1の方向で変動しない,すなわち,第2の方向の開口長さの周期性をなくす方法がある。TFT或いはCs線、液晶の配向不良の遮蔽といった第1の方向における座標が局在化している素子或いは構造を設けつつこの条件を満たそうとすると、本来必要な遮光部に加え、第2の方向の開口長さが第1の方向において一定になるように本来不要なダミーの遮光部を設けることとなり、開口率が低下するという問題がある.
この発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、その目的は、周期性が第1の方向に限定された光線制御素子と平面表示装置を組み合わせ多三次元映像表示装置において、平面表示装置のサブ画素の第2の方向の開口長さを第1の方向で変動しないようにして第1の方向の周期性をなくし、光線制御子との干渉をなくしてモアレを解消し、且つ、開口率の低下も抑制することができる三次元映像表示装置を提供することにある。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、その目的は、周期性が第1の方向(水平方向)に限定された光線制御素子と平面表示装置を組み合わせ多三次元映像表示装置において、平面表示装置のサブ画素の第2の方向(垂直方向)の開口長さを第1の方向で変動しないようにして第1の方向(水平方向)の周期性をなくし、光線制御子と干渉できなくすることでモアレを解消しつつ、開口率の低下も抑制した三次元映像表示装置を提供することにある。
この発明によれば、
第1の方向に沿うサブ画素の第1配列を有し、第2方向に沿って前記第1配列が配列されて前記サブ画素がマトリクス状に配列され、前記マトリックス状の前記サブ画素に平面画像を表示する表示部であって、
当該各サブ画素は、開口部と遮光部から構成され、開口率は、当該サブ画素の面積に対する前記開口部の占有率で定義され、前記開口部の面積は、前記サブ画素の面積から前記遮光部を除いた面積であるとともに、前記第2の方向の開口長さを前記第1の方向に積算した値で定義され、一つの前記第1配列の前記第2の方向の開口長さは、前記第1の方向に沿って変動し、少なくとも他の1つの前記第1配列における前記第2の方向の開口長さと合計されることで前記第1方向に沿って前記開口長さが略一定化される表示部と、
前記表示部に対向して設置され、前記第2の方向に略直線状に延び、前記第1の方向に配列されている多数の光学的開口部を備えた光線制御素子と、
を具備し、
前記第2の方向の開口長さが合計されることによって一定になる2つ以上の前記第1配列は、前記第2の方向において互いに隣接される配列、或いは、前記第1の方向の座標が同一でサブ画素同士が同色である配列であることを特徴とする三次元映像表示装置が提供される。
本発明によれば、周期性が第1の方向(水平方向)に限定された光線制御素子と第1及び第2の方向(垂直並びに水平方向)にマトリクス状に画素が設けられた平面表示装置を組み合わせた三次元映像表示装置において、モアレ解消策としてダミーの遮光部を設ける必要がなく、また、ダミーの遮光部を設けたとしてもより少ない面積のダミーの遮光部でモアレを解消することができ、開口率低下に伴う輝度低下を防止することができる。
以下、必要に応じて図面を参照しながら、この発明の一実施の形態に係る三次元映像表示装置を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る三次元映像表示装置における平面画像を表示する表示部の一部分を拡大して概略的に示す拡大図である。
この表示部は、水平並びに垂直方向に沿ってマトリックス状に配列されたサブ画素10から構成され、このサブ画素10の前面にカラー・フィルタ・セグメント12が設けられている。また、サブ画素10は、遮光部3、6及びこの遮光部3、6で区画された絵素から構成され、区画された絵素及びこのサブ画素10に対応するカラー・フィルタ・セグメント12で開口部1が定められる。バックライト(図示せず)から射出された白色光線が,この開口部1からカラー・フィルタ・セグメント12を経由することで色がRGBのいずれかに定められた光線が表示部の前方に照射され、開口部1を通過する光線の光強度並びに色に応じて画像が表示部に表示される。
サブ画素10の開口部1は、図1に示されるように一例として一部が遮光部5、3Bで欠損した略平行四辺形に形成され、サブ画素10上には、図1に示されるようにカラー配列されたカラー・フィルタ・セグメント12が配列されている。図1における水平方向は、第1の方向に相当し、垂直方向が第2の方向に相当している。図1では、3行4列サブ画素10で構成される領域が図示され、説明の便宜の為に補助線2が正方形の升目として描かれている。また、図1中に網掛けで描かれた部分が開口部1に相当し、白抜きした部分がブラック・マトリクスに相当している。ここで、同一の網掛けパターンは、同一の色長さを有するカラー・フィルタ・セグメントから構成される開口部1に相当している。
一般的な画素配列では、縦配線(信号線配線)は、第2の方向(垂直方向)に連続して直線状に設けられるが、図1に示される画素配列では、縦配線に相当する遮光部3が傾けられている。このように遮光部3を傾けることによって、図2(a)及び(b)の夫々に示されるように、第2の方向(垂直方向)に沿った開口部1の開口長さを第1の方向(水平方向)に沿って略一定とすることができる。そして、同一形状並びに同一サイズの開口部1が遮光部3を介して等しいピッチで第1の方向(水平方向)に沿って配列されている。ここで、開口率は、1つのサブ画素10を定める遮光部3,3B,5,6を加算した面積S1及び開口部1の面積S2の和(S1+S2)に対する開口部面積1の面積S2の面積の比として定義される。遮光部3,6は、隣接するサブ画素10の開口部1にも寄与していることから、ある開口部1を囲む遮光部3,6の面積の一定割合が遮光部の面積S1に相当し,残りの遮光部3,6は,開口部1に左右,上下に隣接する他のサブピクセルの遮光部の面積S1に相当している。そして、開口部1の第2の方向(垂直方向)に沿った長さを第1又の方向(水平方向)に沿ってサブ画素10の幅にわたって積算した結果が,当該開口部1の面積S2に相当しており,遮光部3,3B,5,6の第2の方向(垂直方向)に沿った長さを,第1又の方向(水平方向)に沿ってサブ画素10の幅にわたって積算した結果が,当該遮光部3の面積S1に相当している。
図1に示す配置では、遮光部3の傾きの方向は、偶数行では、同一で、また、奇数行でも同一であるが、偶数行と奇数行とは、互いに逆に定められている。従って、遮光部3は、図1に示されるように開口部1を行毎に区画する遮光部3に相当する横配線6で屈曲され、第2の方向(垂直方向)において、遮光部3に相当する縦配線11が全体として蛇行されるように略第2の方向(垂直方向)に連続して延出されている。図1では、説明を簡素化するために縦配線11の傾きの方向が行ごとに逆となる例を示している。しかし、サブ画素10の開口面積中心が第1の方向,第2の方向で整列していれば,同一行内で縦配線11が奇数回折れ曲げられても良い。例えば、縦配線11が1回折れ曲がる場合は、サブ画素10の1つの形状が略“く”の字(L字形)になるように形成されても良い。
図1に示される表示部では、図2(a)〜(c)に示されるように、第2の方向(垂直方向)に沿ってN行目の第1配列のサブ画素1に隣接した(N+1)行目のサブ画素1の開口長さがN行目の第1配列のサブ画素1の開口長さの変動を打ち消し、第2の方向に沿って互いに隣接する2行の第1配列の開口長さの和が一定になるように定められている。
図1に示される表示部及び図2(a)〜(c)に示される開口長さの第1方向に沿った変動を打ち消すことができる効果を説明する為に図3及び図4を参照して説明する。図3は、比較例としての表示部の開口形状を示し、図4は、図3に示す表示部の開口形状における開口長さ並びに遮光長さの分布を示している。
図1に示されるようにサブ画素10は、略平行四辺形の形状を有している。同様に比較例に係る図3に示される表示部においてもサブ画素10は、略平行四辺形の形状を有している。略平行四辺形の形状を有するサブ画素10において、第1配列の第2の方向(垂直方向)に沿った開口長さを完全に一定とするためには、図3に示されるように第1の方向(水平方向)に延出される横配線6と略第2の方向(垂直方向)に伸びる縦配線11の交差部4Aに遮光部3Aを設ける必要がある。ここで、遮光部3Aの面積は、交差部4Aの面積に等しく定められている。この遮光部3Aを設けることにより、第1配列に属するサブ画素10の、第2の方向(垂直方向)に沿った開口長さの合計は、第1配列のみで一定になる。
図4(a)には、第2の方向(垂直方向)に沿った各サブ画素10の開口長さの変動が縦軸に、第1の方向(水平方向)の座標が横軸に示されたグラフが示されている。また、図4(b)及び(c)には、1行あたりの遮光長さの和が示されている。N行目のサブ画素10も(N+1)行目のサブ画素10も遮光長さが一定であることが理解される。ここで、遮光長さは、第2の方向(垂直方向)に沿ったサブ画素10の第2の方向(垂直方向)の高さ(長さ)から開口長さをマイナスした値と定義される。(遮光長さ=(サブ画素10の第2の方向(垂直方向)の高さ)−サブ画素10の第2の方向(垂直方向)の開口長さ)即ち、N行目のあるサブ画素1は、ある開口形状を有し、この開口形状の第2の方向(垂直方向)に沿った開口長さは、図4(a)に示されるようにサブ画素1の開口部1の第2の方向(垂直方向)に沿った高さに相当している。即ち、開口部1が略平行四辺形であるから、平行四辺形の1辺に相当する第1の方向(水平方向)の座標の増加と共に高さが増加される。図3に示す表示部には、遮光部3Aが設けられていることから、第2の方向(垂直方向)に沿った開口長さは、この遮光部3Aと平行四辺形の斜辺との間で略一定の高さとなり、続いて,遮光部3Aの天井の辺と、平行四辺形の天井の辺の間で略一定の高さとなり、その後、第1の方向(水平方向)の座標の増加と共に高さが減少される。隣接するサブ画素1においても、第2の方向(垂直方向)に沿った開口長さは、図4(a)に示されるように同様に変動される。言い換えると,N行目の第1配列に属するサブ画素の第2の方向(垂直方向)に沿った遮光長さの合計値は、図4(b)に示すように略一定となるように遮光部3Aが設けられ、同様に、(N+1)行目の第1配列に属するサブ画素の第2の方向(垂直方向)に沿った遮光長さの合計値も図4(c)に示すように略一定となるように遮光部3Aが設けられる。
尚、TFT素子或いはスルーホール、セルギャップを維持するためのスペーサーに起因する液晶の配向乱れを隠すための構造など、第1の方向(水平方向)で局在化した遮光部3が、図3に示したように、この配線の交差部4Aの面積と同等であるとは限られない。前述したように、遮光部3Aが交差部4Aの面積より広くても狭くても、第2の方向(垂直方向)に沿ったサブ画素3の開口長さは第1の方向(水平方向)に並んだ一行で一定にはならない。
この比較例に対して図1に示された表示部では、第2の方向(垂直方向)に沿ってN行目に隣接した(N+1)行目の開口長さが第2の方向(垂直方向)に沿ったN行目のサブ画素3の開口長さの変動を打ち消し、第二の方向の開口長さの二行の和が一定とされる。例えば、比較例としての図3との比較から明らかなように、図1に示されるようにN行目の第1配列に遮光部5が設けられ、この遮光部5を設けるのに伴い、横配線(ゲート線である場合が多い)6を対称軸として、(N+1)行目の第1配列の領域7が遮光部3Bの領域から開口部1の領域に変更されている。この開口部の領域7は、遮光部5に略等しい面積を備えている。一方、(N+1)行目の第1配列に遮光部8を設けるに伴い、N行目の第1配列の領域9が遮光部3Bから開口部1に変更されている。遮光部8の面積もまた領域9の面積に等しく定められている。
図2(a)及び(b)には、各サブ画素10の第2の方向(垂直方向)に沿った開口長さが縦軸に、第1の方向(水平方向)の座標が横軸に取ったグラフが示されている。図2(a)及び(b)は、平面表示部における上下に隣接する二行(N行及び(N+1)行)の第1配列における開口長さを示している。図2(a)及び(b)における網掛けパターンは、図1と同様に開口部1の色成分を意味している。図2(c)は、第1配列当たりの遮光長さの和を示している。合計で遮光長さ(=開口長さ)が一定になるかどうかをわかりやすくするために、N行目と(N+1)行目の第1配列の遮光長さの軸を反転させて描いている。図1に示されるように開口部1が設計されることで、第N行目の第1配列の遮光長さ(=(サブ画素10の第2の方向(垂直方向)の高さ)−開口長さ)の変動を補うように、第(N+1)行目の第1配列の遮光長さを変動させることができる。即ち、第2の方向(垂直方向)の開口長さは、第1配列だけでは変動しているが、複数行の第1配列のサブ画素10の第2の方向(垂直方向)の開口長さの和で一定になり、さらには、図2(a)に示されるように各サブ画素10の開口部1の面積も一定になっている。
より詳細に説明すれば、N行目の第1配列のあるサブ画素1は、ある開口形状を有し、この開口形状の第2の方向(垂直方向)に沿った開口長さは、図2(a)に示されるようにサブ画素1の開口部1の第2の方向(垂直方向)に沿った高さに相当している。即ち、N行目の開口部1は、略平行四辺形であるから、平行四辺形の1辺に相当する第1の方向(水平方向)の座標の増加と共に高さ(開口長さ)が増加され、平行四辺形の底辺と1つの斜辺に設けられた遮光部5との間で高さが第1のピークに達し、その後減少される。第1の方向(水平方向)の座標の増加と共に再び高さが増加され、第2のピークに達し、その後減少される。
これに対して、(N+1)行目の第1配列の開口部1では、平行四辺形の1辺に相当する第1の方向(水平方向)の座標の増加と共に高さ(開口長さ)が増加され、平行四辺形の底辺と遮光部3Bとの間で高さが第2のピークに達し、その後減少される。第1の方向(水平方向)の座標の増加と共に再び高さが増加され、第2のピークよりも低い第1のピークに達し、その後減少される。
ここで、N行目の第1配列のこの第2の方向(垂直方向)に沿った遮光長さは、図2(c)に示すように一定とならず、第1及び第2ピークに起因するピークが現れる。同様に、(N+1)行目の第1配列の第2の方向(垂直方向)に沿った遮光長さも図4(b)に示すように一定とならず、第1及び第2ピークに起因するピークが現れる。
図2(a)及び(b)の比較から明らかなようにN行目の第1ピークは、(N+1)行目の第1及び第2ピーク間に生ずる谷を補い、(N+1)行目の第1ピークは、N行目の第1及び第2ピーク間に生ずる谷を補うような相補的な関係にある。また、N行目の第1配列の図2(c)に示される第2の方向(垂直方向)に沿った遮光長さと,(N+1)行目の第1配列の第2の方向(垂直方向)に沿った遮光長さに対して相補的な関係にあり、N行目及び(N+1)行目の第1配列の第2の方向(垂直方向)に沿った開口長さの合計値が一定となる。
図1に示される表示部によれば、図2(a)及び(b)に示すように第N行目及び第(N+1)行目の開口長さは、互いに相補的な関係にすることができ、同様に、図2(c)に示されるように第N行目及び第(N+1)行目の第1配列の遮光長さも互いに相補的な関係に定めることができる。
図1を参照して説明した遮光部5、8の設け方は実際の画素設計とは異なっているが、実際の開口部の形状を設計する際の概念を説明するために描かれていることに注意されたい。実際の設計においては、サブ画素10内で偏在するであろうTFT素子等に起因する遮光部3の第1の方向(水平方向)の座標をずらし、隣接する2行またはそれ以上の複数行で打ち消すように設計することになる。また、図1に示される表示部では、カラーフィルタ配列としてモザイク配列を採用し、色モアレの発生を抑制している。
図7は、本発明の更に他の実施の形態に係る三次元映像表示装置の平面画像表示部の一部分を拡大して示している。図7に示されるように、図1に示されるサブ画素10の開口部1の形状と同一であり、カラー配列が横ストライプカラー配列になっている点のみが図1の構造とは異なっている。横ストライプカラー配列であっても三次元表示時に色モアレを防止することができる。
図5には、実際の構造に類似した図を示している。開口率を低下させる主な構造には、配線101〜103と構造111がある。開口率を低下させる構造には、これ以外の微小な構造もあるが、図5では、簡略化している。配線101は、1行ごとにジグザグに折れ曲がり、配線101と配線102の交差部の第1の方向の座標及び構造111は、基準線2を参照すれば明らかなように、第1の方向にずらして設置されている。このような配置によって、図6に示すようにN行の第1配列と(N+1)行の第1配列の遮光長さの変化を隣接する2行間で打ち消すことができる。ここで、図5に示される配置においては、構造111と配線103との間は、絶縁のために離間される。この構造111と配線103との間の開口部には、隣接する行に、開口長さを打ち消す為の遮光長さを実現する構造がないが、この開口部が微小であり、第2の方向の開口長さTaに比較してその開口長さTbが小さいからである。開口長さTbをどの程度に抑制するべきかを次に述べる。構造111と配線103との間の開口部は、その割合を低く抑えることで,互いに隣接する2行で開口長さを一定にする設計の妨げにはならない。
一例として、図11に示されるような光線制御子としてレンチキュラー・シートを用いる場合について説明する。レンチキュラー・シート20が用いられる場合、ディスプレイ10の全面にわたって視点44を基準とした水平観視角度の変化に応じて、図10に示されるように、レンズ頂点からディスプレイ10の画素部までの距離が変化することを考慮して全面で略均一なデフォーカス量になるように設計される。具体的には、図11に示されるように、レンズ頂点とディスプレイ画素部とのギャップを焦点距離(f)よりやや短く設計し、例えば、デフォーカス水平幅がサブ画素幅の50%前後になるようにすることで、ディスプレイ正面では焦点距離より短いことによるデフォーカス(g<f)、ディスプレイ周辺では焦点距離より長いこと(f<g’)或いは様々な収差及び像面湾曲に起因するデフォーカスが発生し、観視角の変動に影響を受けず、そのデフォーカス量を略一定にすることができる。換言すれば、様々なデフォーカス要因を考慮してディスプレイ全面にわたってデフォーカス量を一定にしようとした場合の水平デフォーカス幅は少なくともサブ画素の水平幅の50%程度となる。一方、例えば図6(b)に示すように2行のサブ画素の第2の方向の開口長さの和の変動の周期がサブ画素幅に等しいとすると、この垂直開口長さ変動に伴う輝度変化のコントラストは水平デフォーカス幅が画素幅(Xo)に一致したレンチキュラー・シートを経由して観察することにより理論的にはゼロになる。
MTF理論を用いてこの理由を説明する。垂直開口長さ変動という短い周期(波長(λ))の波をデフォーカスしたレンズでサンプリングすることで、その輝度変化は正しく再生されなくなる。輝度変動のコントラスト低下は、デフォーカスの幅に依存される。例えば、最小水平デフォーカス幅がサブ画素の水平幅(Xo)丁度である場合には、レンズ越しに図6(b)の垂直開口長さの変動(λ=Xo)を見るとどの位置でみてもちょうど一周期となり、レンズ越しに観察されるコントラストはゼロになってしまう。これを図12のMTF曲線で説明する。サブ画素幅(Xo)の波長(λ=Xo)の垂直開口長さ変動の波は,9視差レンズ(Pe(水平幅)=9Xo)でサンプリングする場合に,
Pe/λ(図12の横軸)=9Xo/Xo=9
に相当する。レンズの水平デフォーカス幅=Xoの場合のMTF曲線はPe/λ=9でゼロになっている。即ち、コントラストがゼロになることを表している。製造誤差でデフォーカス量が0.8Xo〜1.2Xoに変動したとしても、基本波長(λ)がレンズの水平幅(Pe)の1/9以下の垂直開口長さ変動の輝度差は、元のコントラストの20%程度に抑制されると見積もられる。ここでは,9視差レンズ(Pe(水平幅)=9Xo)でサンプリングする場合を一例として紹介したが、デフォーカスの幅を、垂直開口長さ変動の基本波長(λ)に等しいかまたはその整数倍に設定し、かつ,そのデフォーカス幅の製造誤差を考慮すると,視差数とは独立に,垂直開口長さ変動のレンズ越しのコントラストは,元のコントラストの20%になる.従って、人間の視認限界をコントラスト比0.5%、我慢限界を2%とすると、その5倍の2.5〜10%の輝度変動が許されることになる。つまり、複数行で開口長さを加算した結果の垂直開口長さ変動は10%以下に抑えればよい。
次に、互いに隣接する2行の第1配列で第2の方向の遮光長さの変動を一定化する上述した構造にはキラーパターンが存在する.例えば,単色表示或いは1行おきの白表示といったキラーパターンにおいては、上下に隣接した行(N行,(N+1)行)の第1配列で打ち消す効果がなくなる。まず、単色表示の場合は、図9(a)に示されるよう第1配列2行おきに点灯されることから、図9に示されるように第2の方向の開口長さの和は、6行で一定になることになる.例えば、サブ画素の高さ(第1配列の高さ)が150μmだとすると、その6倍の約1mmで輝度が一定になることを意味し、見た目の解像度が低下される。また、図9(b)に示されるように,第1配列3行を点灯,次の3行を非点灯,といった表示を行った場合も,上下に隣接する2行の第1配列で開口長さが一定になる効果が失われる.第2の方向に隣接する3行は、一般的にはRGBを担うことから、図9(b)の表示は、1行おきの白点灯に他ならない。この一行おきの白点灯がモアレが発生する可能性があるキラーパターンとなる。具体的には、図8に示されるように位置FP1に焦点があった場合の輝度と、位置FP2に焦点があった場合、開口長さの差が最長開口長さを100としたときの15%とすると、開口長さの和が285と270と異なってしまう。
単色表示時の解像度減少(図9(b))については、解像度の問題なので、観察距離等にも依存し、必ずしも問題になるとは限らない。後者の問題については、例えば、3行の第1配列で開口長さの和が一定になるように設計することで回避することが可能である。とはいえ、複数の第1配列で第2の方向の開口長さの合計を一定にすることでモアレを消失する場合には、図9(b)のようなキラーパターンの存在を考慮すると,第1配列単体での開口長さの変動をある程度抑制することは効果的である。開口長さの変動による輝度変化が視認限界以下になる条件から許される変動量は下記のように求められる。
キラーパターンにおける輝度差のコントラストは、最大率開口長さを100,最低開口長さをxとした場合に(図9はx=85に相当),既出の,デフォーカスで垂直開口長さ変動のコントラストを視認限界以下にできる垂直開口長さの許容量である10%以下を考慮すると,(2×100+x):(2×x+100)=100:90を満たせばよいことからx=72、即ち、単一の第1配列の垂直開口長さの差は,複数の第1配列の開口長さの和でキャンセルされることを前提とした上で,28%(=100−72)以下にする必要がある。
以上をまとめると,単一の第1配列の垂直開口長さ変動は28%以下,複数の第1配列の垂直開口長さの和の変動は10%以下になるように設計することで,レンズのデフォーカス効果と組み合わせることによりモアレのコントラストを視認限界以下にすることができる.ちなみに,第1配列3行で第2の方向の開口長さの和を一定にする場合は,一行おき白点灯はキラーパターンにならない.すなわち,第2の方向にRGBが繰り返して並ぶカラーフィルタ配列の場合に,第2の方向に隣接した6行の第1配列において,垂直開口長さをある第1の方向の座標で切った場合に,(x+a),(x),(x-a),(x+a),(x),(x-a)(x:基本垂直開口長さ,a:変動分)となるように割合を決めればよい.さらに,(x+a),(x),(x-a),(x-a),(x),(x+a)(x:基本垂直開口長さ,a:変動分)とすれば,単色表示もキラーパターンにならない.これ以上長周期で垂直開口率長さの和を一定にしようとすると,複数第1配列で垂直開口長さを一定にする効果が薄まる(離れているために解像度によっては行毎に輝度が違うことが視認されやすくなる).
図13は、この発明の他の実施の形態に係る三次元映像表示装置の平面画像表示部の一部分を拡大して概略的に示す拡大図である。図13に示すようにこの表示部は、略平行四辺形の開口部1形状を採用している。また、カラー配列はモザイクを採用している。この配列においては、第1配列それぞれの第2の方向(垂直方向)の開口長さは一定ではないが、開口部領域7と遮光部5とが設けられて上下2行の第1配列の和が一定とされる。また、N行目と(N+1)行目の第1配列の開口形状は異なるが、開口面積は等しい。図14には、第2の方向(垂直方向)の遮光長さが、N行目と(N+1)行目の第1配列で打ち消しあうように変動している様子を示している。図13ではモザイク配列を示しているが、図1と図4の関係と同様、横ストライプのカラー配列も採用可能である。
図15(a)から(c)を参照して、本発明を採用することで、開口率が増加する効果について説明する。図15(a)、(b)では、図2(c)で示した遮光長さの図を占有率がわかるように描き直している。図15(a)に示したN行目の第1配列、図11(b)に示した(N+1)行目の第1配列のいずれについても、その平均開口長さは65.7%であった.一方,第1配列一行で遮光部3が一定になるように開口形状を制御して輝度変動を抑制すると、図15(c)、(d)に示したように、N行目の第1配列も(N+1)行目の第1配列も開口長さは57.7%となり、本提案の実施例である図1に比較して3Dディスプレイの輝度は88%に低下される。
参考のために図16及び17には、縦配線を垂直にした場合の輝度変動について図示している。縦配線を光線制御素子であるレンズの稜線方向である第2の方向(垂直方向)に一致して設置してしまうと、図17に示されるように第2の方向(垂直方向)の開口長さの変動を抑制することができなくなる。
図18は、三次元映像表示装置の全体を概略的に示している。図18に示される平面画像表示部10は、前述のような開口部1の形状を有するサブ画素10がマトリクス状に配列されたモザイク・カラー・フィルター配列の高精細液晶パネル・モジュールである。平面画像表示部10は、サブ画素10の開口部1の形状及びカラー配列が前述の条件を満たすものであれば、プラズマ表示パネル、有機EL表示パネル、電界放出型表示パネルなどであってもよく、種類は問わない。光線制御素子20が、平面画像表示部に対向して設けられる。想定される観察者位置は44の近傍であり、水平画角41、垂直画角42の範囲で、光線制御素子20の前面及び背面の近傍に三次元映像を観察できる。
図19(a)は、図18に示される光線制御素子としてのレンチキュラー・シート334の斜視図であり、図19(b)は、図18に示される光線制御素子としてのスリット・アレイ333の斜視図である。水平ピッチPeは、平面画像表示部の画素行方向に一致する方向のピッチである。
図20は、図18に示される三次元映像表示装置の表示部を基準にして垂直面内及び水平面内における光線再生範囲を概略的に示す展開図である。図20(a)には、平面画像表示部10及び光線制御素子20の正面図が示され、図20(b)に三次元映像表示装置の映像配置を示す平面図が示され、図20(c)には、三次元映像表示装置の側面図が示されている。
図18及び図19に示すように、三次元映像表示装置は、液晶表示パネルなどの平面画像表示部10及び光学的開口を有する光線制御素子20を備えている。
図20において、光線制御素子20と視距離面43との間の視距離L、光線制御素子水平ピッチPe、光線制御素子と画素面とのギャップgが定められれば、要素映像水平ピッチPが視距離面43上の視点からアパーチャ(またはレンズ主点)中心を表示素子上に投影した間隔により決定される。符号46は、視点位置と各アパーチャ中心とを結ぶ線を示し、視域幅Wは表示装置の表示面上で要素映像同士が重なり合わないという条件から決定される。平行光線の組を持つ条件の1次元II方式の場合は、要素映像の水平ピッチの平均値が画素水平ピッチの整数倍よりわずかに大きく、かつ光線制御素子の水平ピッチが画素水平ピッチの整数倍に等しい。多眼方式の場合は、要素映像の水平ピッチが画素水平ピッチの整数倍に等しく、かつ光線制御素子の水平ピッチが画素水平ピッチの整数倍よりわずかに小さい。
図21は、本発明による三次元映像表示装置の一部分の構成を概略的に示す斜視図である。液晶パネルなどの平面状の平面画像表示部の前面に、シリンドリカル・レンズ・アレイ(レンチキュラー・シート)201が配置されている場合を示している。図21に示されるように表示装置の表示面には、縦横比が3:1のサブ画素31が横方向及び縦方向に夫々直線状にマトリクス状に配置され、各画素31は、行方向及び列方向に赤(R)、緑(G)、青(B)が交互に並ぶように配列されている。この色配列は、一般にモザイク配列と呼ばれる。サブ画素31の開口部1の形状は、図1、図7或いは図13に示す形状であるとする。9列3行のサブ画素1031で1三次元表示時画素32(黒枠で示されている)が構成される。このような表示部の構造では、三次元表示時画素が27サブ画素10からなることから、水平方向に9視差を与える三次元映像・映像表示が可能となる。
以上の方法により、光線制御素子を垂直に設置した三次元映像表示装置において、表示妨害となるモアレが発生せず、かつ、輝度低下を抑制し、総合的な三次元映像の画質が向上する。
尚、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものでなく、実施段階では、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明の一実施の形態に係る三次元映像表示装置を構成する平面画像を表示する表示部の一部分を拡大して示す拡大図である。 (a)及び(b)は、図1に示した平面画像表示部における第2の方向(垂直方向)に沿ったサブ画素の開口長さが第1の方向(水平方向)の座標に対して依存性を有する旨を示すグラフ、(c)は、図1に示した平面画像表示部におけるサブ画素10の第1配列ごとの遮光長さの変動の様子を示すグラフである。 比較例に係る三次元映像表示装置を構成する平面画像表示部の一部分の拡大図である。 (a)は、図3に示される平面画像表示部における第2の方向(垂直方向)に沿ったサブ画素の開口長さの第1の座標依存性を示し、(b)及び(c)は、図3に示される平面画像表示部におけるサブ画素の第1配列ごとの遮光長さの変動の様子を示すグラフである。 この発明の他の実施の形態に係る三次元映像表示装置を構成する平面画像を表示する表示部の一部分を拡大して示す拡大図である。 図5に示した表示部におけるサブ画素の第1配列ごとの遮光長さの変動の様子を示すグラフである。 本発明の他の実施の形態に係る三次元映像表示装置を構成する平面画像表示部の一部分を拡大して示す拡大図である。 図7に示した表示部における開口形状と焦点位置との関係を示す説明図である。 図7に示した表示部における表示される画像と開口形状に起因する輝度差を説明するための説明図である。 三次元映像表示装置における視点を基準とした観視角度とレンズ−画素間距離と関係を示す説明図である。 図10に示した表示装置において、デフォーカスの関係にあるレンズとサブ画素形状との間の定性的な関係を示す説明図である。 視差数9並びにデフォーカス水平幅がサブ画素幅の40〜60%のレンチキュラー・レンズを介してサブ画素幅の1/2の波長の垂直開口長さ変動を観察した場合に得られる高調波減衰曲線(MTF)を示すグラフである。 本発明の更に他の実施の形態に係る三次元映像表示装置を構成する平面画像を表示する表示部の一部分を拡大する拡大図である。 図13に示される表示部におけるサブ画素の第1配列ごとの遮光長さの変動の様子を示すグラフである。 開口率の低下が抑制される効果を説明するためグラフであって、(a)は、図1に示されるN行目の第1配列の開口形状における第2の方向(垂直方向)の遮光長さの変動を示し、(b)は、図1に示される(N+1)行目の第1配列の開口形状における第2の方向(垂直方向)の遮光長さの変動を示し、(c)は、(a)において、ダミー遮光部3の設置により第2の方向(垂直方向)の遮光長さの変動を抑制した結果、開口率が低下することを示し、(d)は、(b)において、ダミー遮光部3の設置により第2の方向(垂直方向)の遮光長さの変動が抑制された結果、開口率が低下されることを示している。 比較例として、縦配線が第2の方向(垂直方向)に一致されている平面画像表示部の一部分を拡大して示す拡大図である。 図16に示される表示部おけるサブ画素の第1配列ごとの遮光長さの変動の様子を示すグラフである。 本発明の三次元映像表示装置の全体構成を概略的に示す斜視図である。 (a)及び(b)は、図18に示される三次元映像表示装置に用いられる光線制御素子を概略的に示す斜視図である。 (a)、(b)及び(c)は、図18に示される三次元映像表示装置の全体構成を概略的に示す展開図である。 図18に示される三次元映像表示装置の一部の構成を概略的に示す斜視図である。
符号の説明
1...開口部1、2...補助線2、3...遮光部、4...配線交差部、5...遮光部、6...横配線、7...開口部領域、8...遮光部、9...開口部1、10...平面画像表示部、20...光線制御素子、31...サブ画素10、32...三次元映像表示時の実効画素、34...サブ画素10の開口部1、41...水平方向の視角、42...垂直方向の視角、43...視距離面、44...観察者の想定位置(視点)、46...視点とアパーチャ中心(レンズ主点)を結ぶ線、90...垂直開口率、201...レンチキュラー・シートの一部、333...スリット、334...レンチキュラー・シート

Claims (9)

  1. 第1の方向に沿うサブ画素の第1配列を有し、第2方向に沿って前記第1配列が配列されて前記サブ画素がマトリクス状に配列され、前記マトリックス状の前記サブ画素に平面画像を表示する表示部であって、
    当該各サブ画素は、開口部と遮光部から構成され、開口率は、当該サブ画素の面積に対する前記開口部の占有率で定義され、前記開口部の面積は、前記サブ画素の面積から前記遮光部を除いた面積であるとともに、前記第2の方向の開口長さを前記第1の方向に積算した値で定義され、一つの前記第1配列の前記第2の方向の開口長さは、前記第1の方向に沿って変動し、少なくとも他の1つの前記第1配列における前記第2の方向の開口長さと合計されることで前記第1方向に沿って前記開口長さが略一定化される表示部と、
    前記表示部に対向して設置され、前記第2の方向に略直線状に延び、前記第1の方向に配列されている多数の光学的開口部を備えた光線制御素子と、
    を具備し、
    前記第2の方向の開口長さが合計されることによって一定になる2つ以上の前記第1配列は、前記第2の方向において互いに隣接される配列、或いは、前記第1の方向の座標が同一でサブ画素同士が同色である配列であることを特徴とする三次元映像表示装置。
  2. 前記複数の第1配列の前記第2の方向の開口長さの合計値の変動が10%以下であることを特徴とする請求項1に記載の三次元映像表示装置。
  3. 前記単一の第1配列の前記第2の方向の開口長さの変動が28%以下であることを特徴とする請求項1に記載の三次元映像表示装置。
  4. 前記全てのサブ画素が同一の開口率を有することを特徴とする請求項1に記載の三次元映像表示装置。
  5. 前記第2の方向の開口長さが合計されることによって一定になる2つ以上の前記第1配列が前記第2の方向において互いに隣接される配列である場合には、前記サブ画素のカラー配列は、モザイク配列であることを特徴とする請求項1に記載の三次元映像表示装置。
  6. 前記第2の方向の開口長さが合計されることによって一定になる2つ以上の前記第1配列が前記第1の方向の座標が同一でサブ画素同士が同色である配列である場合には、前記サブ画素のカラー配列は、横ストライプ配列であることを特徴とする請求項1に記載の三次元映像表示装置。
  7. 前記各サブ画素は、前記開口部を定める遮光部を含み、当該遮光部が縦方向の配線を含み、当該縦方向の配線が前記第1配列毎に屈曲されて前記第2方向に沿ってジグザグに延出されることを特徴とする請求項1乃至4に記載の三次元映像表示装置。
  8. 前記各サブ画素は、略平行四辺形の形状を有し、前記第2方向に沿う偶数番目の前記第1配列と奇数番目の前記第1配列では、前記サブ画素の傾きが逆の関係に前記サブ画素が配置されることを特徴とする請求項1乃至4記載の三次元映像表示装置。
  9. 前記各サブ画素は、略くの字の形状を有することを特徴とする請求項1乃至4記載の三次元映像表示装置。
JP2007089530A 2007-03-29 2007-03-29 三次元映像表示装置 Expired - Fee Related JP4834592B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089530A JP4834592B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 三次元映像表示装置
PCT/JP2008/055185 WO2008126654A1 (en) 2007-03-29 2008-03-14 Three-dimensional image display apparatus for displaying three- dimensional image
DE602008006535T DE602008006535D1 (de) 2007-03-29 2008-03-14 3d-bildanzeigevorrichtung zur anzeige dreidimensionaler bilder
CN2008800085233A CN101653012B (zh) 2007-03-29 2008-03-14 显示三维图像的三维图像显示设备
KR1020097019279A KR101149131B1 (ko) 2007-03-29 2008-03-14 3차원 영상을 표시하기 위한 3차원 영상 표시장치
EP08722553A EP2130384B1 (en) 2007-03-29 2008-03-14 Three-dimensional image display apparatus for displaying three- dimensional image
AT08722553T ATE507679T1 (de) 2007-03-29 2008-03-14 3d-bildanzeigevorrichtung zur anzeige dreidimensionaler bilder
US12/201,549 US8766882B2 (en) 2007-03-29 2008-08-29 Three-dimensional image display apparatus for displaying three-dimensional image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089530A JP4834592B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 三次元映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249887A JP2008249887A (ja) 2008-10-16
JP4834592B2 true JP4834592B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39645306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089530A Expired - Fee Related JP4834592B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 三次元映像表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8766882B2 (ja)
EP (1) EP2130384B1 (ja)
JP (1) JP4834592B2 (ja)
KR (1) KR101149131B1 (ja)
CN (1) CN101653012B (ja)
AT (1) ATE507679T1 (ja)
DE (1) DE602008006535D1 (ja)
WO (1) WO2008126654A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097025A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US8797231B2 (en) * 2009-04-15 2014-08-05 Nlt Technologies, Ltd. Display controller, display device, image processing method, and image processing program for a multiple viewpoint display
US7978407B1 (en) 2009-06-27 2011-07-12 Holovisions LLC Holovision (TM) 3D imaging with rotating light-emitting members
WO2011033618A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 株式会社 東芝 立体画像表示装置
GB2477294B (en) * 2010-01-27 2015-05-06 Au Optronics Corp Autostereoscopic display apparatus
JP5286302B2 (ja) 2010-02-04 2013-09-11 株式会社東芝 立体画像表示装置
US8587498B2 (en) * 2010-03-01 2013-11-19 Holovisions LLC 3D image display with binocular disparity and motion parallax
KR101783975B1 (ko) * 2010-07-14 2017-10-11 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
JP5796761B2 (ja) * 2010-09-15 2015-10-21 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置及び表示パネル
EP2461238B1 (en) 2010-12-02 2017-06-28 LG Electronics Inc. Image display apparatus including an input device
JP5449238B2 (ja) * 2011-03-10 2014-03-19 株式会社ジャパンディスプレイ 三次元映像表示装置
JP2012194274A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Japan Display West Co Ltd 表示装置
JP5900818B2 (ja) * 2011-03-29 2016-04-06 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP5935238B2 (ja) * 2011-04-20 2016-06-15 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置並びにこれを備える端末装置
TWI488485B (zh) * 2011-05-03 2015-06-11 Au Optronics Corp 三維影像的合成方法與應用此方法的三維影像的合成電路
US9420268B2 (en) 2011-06-23 2016-08-16 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for displaying 3-dimensional image
JP5662290B2 (ja) 2011-09-29 2015-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2013088685A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Japan Display West Co Ltd 表示装置
JP5639983B2 (ja) * 2011-10-25 2014-12-10 株式会社ジャパンディスプレイ 3次元画像表示装置
JP2013101171A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP5806150B2 (ja) 2012-03-13 2015-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5806156B2 (ja) * 2012-03-23 2015-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子装置
JP5532075B2 (ja) 2012-04-18 2014-06-25 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
EP2840432B1 (en) 2012-04-18 2018-08-08 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP6010375B2 (ja) * 2012-07-24 2016-10-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6213812B2 (ja) 2012-07-31 2017-10-18 Tianma Japan株式会社 立体画像表示装置及び立体画像処理方法
KR20140041102A (ko) * 2012-09-27 2014-04-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6061266B2 (ja) 2012-10-19 2017-01-18 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP6292464B2 (ja) * 2013-06-20 2018-03-14 Tianma Japan株式会社 表示装置
KR102136275B1 (ko) 2013-07-22 2020-07-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR102153605B1 (ko) 2013-11-27 2020-09-09 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
CN103680325A (zh) * 2013-12-17 2014-03-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板和立体显示装置
CN104079848A (zh) * 2014-07-02 2014-10-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种数字域L型像元的binning方法
DE102014014239B4 (de) * 2014-09-25 2024-04-11 Wieland-Werke Ag Elektrisches Verbindungselement
CN105791657B (zh) * 2014-12-19 2019-06-21 宁波舜宇光电信息有限公司 一种影像模组调焦方法
US10606091B2 (en) * 2014-12-22 2020-03-31 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Stereoscopic display device
US11074876B2 (en) 2014-12-22 2021-07-27 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Stereoscopic display device
CN104614909B (zh) 2015-02-06 2017-07-21 京东方科技集团股份有限公司 显示面板以及显示装置
CN104658433B (zh) * 2015-03-18 2017-09-22 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排列结构、显示装置及显示方法
CN105629489B (zh) * 2016-03-15 2018-01-02 上海天马微电子有限公司 3d显示屏及3d显示装置
KR102522397B1 (ko) * 2016-11-29 2023-04-17 엘지디스플레이 주식회사 무안경 방식의 입체영상 표시장치
US11022728B2 (en) * 2017-03-30 2021-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2020222770A1 (en) 2019-04-29 2020-11-05 Leia Inc. Multiview display and method having shifted color sub-pixels

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327506A (ja) 1989-06-26 1991-02-05 Mitsubishi Electric Corp 変圧器監視装置
GB2278223A (en) 1993-05-21 1994-11-23 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
US6243055B1 (en) * 1994-10-25 2001-06-05 James L. Fergason Optical display system and method with optical shifting of pixel position including conversion of pixel layout to form delta to stripe pattern by time base multiplexing
GB9513658D0 (en) 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
US6064424A (en) 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
GB2317734A (en) * 1996-09-30 1998-04-01 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
GB9715397D0 (en) 1997-07-23 1997-09-24 Philips Electronics Nv Lenticular screen adaptor
JP4015090B2 (ja) * 2003-09-08 2007-11-28 株式会社東芝 立体表示装置および画像表示方法
JP4371012B2 (ja) * 2003-12-25 2009-11-25 日本電気株式会社 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ
JP4271155B2 (ja) * 2004-02-10 2009-06-03 株式会社東芝 三次元画像表示装置
JP3885077B2 (ja) * 2004-03-26 2007-02-21 独立行政法人科学技術振興機構 三次元ディスプレイ
DE602006018164D1 (de) * 2005-09-16 2010-12-23 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoskopische anzeigevorrichtung und filter dafür
JP4197716B2 (ja) 2006-10-03 2008-12-17 株式会社東芝 立体映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2130384A1 (en) 2009-12-09
US20090002262A1 (en) 2009-01-01
DE602008006535D1 (de) 2011-06-09
CN101653012B (zh) 2011-06-08
KR101149131B1 (ko) 2012-05-29
KR20090112762A (ko) 2009-10-28
ATE507679T1 (de) 2011-05-15
JP2008249887A (ja) 2008-10-16
EP2130384B1 (en) 2011-04-27
US8766882B2 (en) 2014-07-01
CN101653012A (zh) 2010-02-17
WO2008126654A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834592B2 (ja) 三次元映像表示装置
JP4197716B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3885077B2 (ja) 三次元ディスプレイ
JP4714115B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP5197814B2 (ja) 3次元映像表示装置
JP4327758B2 (ja) 立体画像表示装置
US20110043615A1 (en) Stereoscopic display device and display method
US20050099689A1 (en) Three-dimensional image display device
JP2009080144A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
US20120033058A1 (en) Stereoscopic Video Display Apparatus and Display Method
WO2011033618A1 (ja) 立体画像表示装置
JP2019078852A (ja) 表示装置及び表示方法
KR101489990B1 (ko) 삼차원 영상 표시 장치
US8537205B2 (en) Stereoscopic video display apparatus and display method
JP4402578B2 (ja) 三次元ディスプレイ
US9709816B2 (en) Image display apparatus using transflective electro-optic device
JP2007079253A (ja) 立体画像表示装置
JP2007256964A (ja) 立体画像表示装置
US20120033055A1 (en) Stereoscopic Video Display Apparatus and Display Method
JP2006174258A (ja) プログラム,立体視画像生成装置及び立体視画像表示装置
JP2005284044A (ja) 立体画像表示装置
JP2008035460A (ja) レンチキュラレンズおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees