JP2010218749A - 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 - Google Patents
非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010218749A JP2010218749A JP2009061218A JP2009061218A JP2010218749A JP 2010218749 A JP2010218749 A JP 2010218749A JP 2009061218 A JP2009061218 A JP 2009061218A JP 2009061218 A JP2009061218 A JP 2009061218A JP 2010218749 A JP2010218749 A JP 2010218749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- secondary battery
- aqueous secondary
- heat
- film thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリオレフィン多孔質基材と、この多孔質基材の片面または両面に被覆された耐熱性樹脂を含む耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、接触底面が直径0.5cmの円状の接触端子を有した接触式膜厚計を用いて、印加荷重36g/cm2で測定した膜厚をL1とし、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚をL2とした場合に、L1−L2=2.0〜10μmとなることを特徴とする非水系二次電池用セパレータ。
【選択図】なし
Description
1. ポリオレフィン多孔質基材と、この多孔質基材の片面または両面に被覆された耐熱性樹脂を含む耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、接触底面が直径0.5cmの円状の接触端子を有した接触式膜厚計を用いて、印加荷重36g/cm2で測定した膜厚をL1とし、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚をL2とした場合に、L1−L2=2.0〜10μmとなることを特徴とする非水系二次電池用セパレータ。
2. 前記セパレータの静摩擦係数が0.3〜1.0であることを特徴とする上記1に記載の非水系二次電池用セパレータ。
3. 前記耐熱性多孔質層は、空孔率が50〜80%であり、かつ、BET法で測定した平均孔径が50〜300nmであることを特徴とする上記1または2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
4. 前記耐熱性樹脂は、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミドから成る群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
5. 前記多孔質基材について、前記接触式膜厚計を用いて印加荷重36g/cm2で測定した膜厚をL3とし、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚をL4とした場合に、L3−L4=0.1〜2.0μmとなることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
6. 前記多孔質基材は、空孔率が30〜70%であり、かつ、BET法で測定した平均孔径が10〜400nmであることを特徴とする上記5に記載の非水系二次電池用セパレータ。
7. 前記耐熱性多孔質層が無機フィラーを含むことを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
8. 前記無機フィラーが金属水酸化物および金属酸化物のうち少なくとも1種からなることを特徴とする上記7に記載の非水系二次電池用セパレータ。
9. 前記無機フィラーの平均粒径は0.1〜1μmであることを特徴とする上記7または8に記載の非水系二次電池用セパレータ。
10. 前記無機フィラーの含有量が前記耐熱性樹脂の体積に対し0.4〜4倍であることを特徴とする上記7〜9のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
11. リチウムのドープおよび脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池であって、正極集電体および正極活物質層を有する正極と、負極集電体および負極活物質層を有する負極と、これらの電極間に配置された上記1〜10のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータと、非水電解質とを備えて構成されたことを特徴とする非水系二次電池。
12. 前記正極活物質は、リチウムを脱ドープする過程における体積変化率が1%以上であることを特徴とする上記11記載の非水系二次電池。
13. 前記負極活物質は、リチウムをドープする過程における体積変化率が3%以上であることを特徴とする上記12に記載の非水系二次電池。
[非水系二次電池用セパレータ]
本発明の非水系二次電池用セパレータは、ポリオレフィン多孔質基材と、この多孔質基材の片面または両面に被覆された耐熱性樹脂を含む耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、接触底面が直径0.5cmの円状の接触端子を有した接触式膜厚計を用いて、印加荷重36g/cm2で測定した膜厚をL1とし、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚をL2とした場合に、L1−L2=2.0〜10μmとなることを特徴とする非水系二次電池用セパレータである。
なお、本発明におけるポリオレフィン多孔質基材の膜厚は、5〜20μmであることが好ましい。多孔質基材のガーレ値(JIS・P8117)は、10〜500sec/100ccが好ましい。
本発明における多孔質基材として使用可能なポリオレフィン微多孔膜は、例えば下記に示す方法で製造できる。すなわち、(I)ポリオレフィン組成物をパラフィン、流動パラフィン、パラフィン油、鉱油、ひまし油、テトラリン、エチレングリコール、グリセリン、デカリン、トルエン、キシレン、ジエチルトリアミン、エチルジアミン、ジメチルスルホキシド、ヘキサン等の溶剤に溶解させた溶液を調整する工程、(II)前記溶液をポリオレフィン組成物の融点以上かつ融点+60℃以下の温度でダイより押出し、冷却してゲル状組成物を形成する工程、(III)前記ゲル状組成物を延伸する工程、(IV)延伸されたゲル状組成物を熱固定する工程、(V)前記溶剤を除去する工程、(VI)アニールする工程を含む一連の工程により製造される。
ここで、延伸工程は二軸延伸が好ましく、縦延伸、横延伸を別々に実施する逐次二軸延伸、縦延伸、横延伸を同時に実施する同時二軸延伸いずれの方法も好適に用いることが可能である。
本発明の非水系二次電池用セパレータの製造方法は特に限定されないが、例えば、以下の(i)〜(iv)の工程を含む製造方法により製造可能である。すなわち、(i)耐熱性樹脂および水溶性有機溶剤を含む塗工用スラリーを作製する工程と、(ii)得られた塗工用スラリーをポリオレフィン多孔質基材の片面又は両面に塗工する工程と、(iii)塗工されたスラリー中の耐熱性樹脂を凝固させる工程と、(iv)この凝固工程後のシートを水洗および乾燥する工程と、を実施することからなる製造方法である。
本発明の非水系二次電池は、リチウムのドープおよび脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池であって、正極集電体および正極活物質層を有する正極と、負極集電体および負極活物質層を有する負極と、これらの電極間に配置された上記の本発明セパレータと、非水電解質とを備えて構成されたことを特徴とする非水系二次電池である。かかる本発明の非水系二次電池は、高温時における安全性や耐久性に優れ、サイクル特性等にも優れている。
[膜厚並びに膜厚差(L1−L2)の測定]
サンプルとなるセパレータを、長さ方向に15cm、幅方向に50cmのサイズで採取した。このサンプルについて、接触式の膜厚計を用いて任意の20点について測定した。膜厚計は、接触式の膜厚計(ミツトヨ社製)、接触端子底面が直径0.5cmの円柱状のものを用いた。測定においては、先ず、印加荷重36g/cm2で20点測定し、これらの平均値L1を求めた。この際、測定箇所にはマーカーにて印を付しておいた。次いで、先ほど印を付した20点について、印加荷重1.2kg/cm2で膜厚を測定し、これらの平均値L2を求めた。そして、L1とL2との差である膜厚差(L1−L2)を求めた。なお、ポリオレフィン多孔質基材の膜厚差(L3−L4)についても上記と同様にして求め、この場合、上記のL1をL3と読み替え、上記のL2をL4と読み替えればよい。また、本発明の「膜厚」で特に指定のない場合は、荷重36g/cm2の時の数値を用いた。
構成材料がa、b、c…、nからなり、構成材料の重量がWa、Wb、Wc…、Wn(g・cm2)であり、それぞれの真密度がda、db、dc…、dn(g/cm3)で、着目する層の膜厚をt(cm)としたとき、空孔率ε(%)は下記式(1)より求めた。
ε={1−(Wa/da+Wb/db+Wc/dc+…+Wn/dn)/t}×100 …(1)
なお、荷重下空孔率は材料に荷重を掛けて測定した際の空孔率を示す。また、単に空孔率と称する場合は荷重36g/cm2の時の空孔率を示す。
まず、サンプルとなるセパレータ、基材、フィラーのそれぞれの窒素ガス吸着量を、JIS Z 8830に準じた窒素ガス吸着法によって求めた。測定は、NOVA−1200(ユアサアイオニクス社製)を用い、3点法にて行った。そして、得られた窒素ガス吸着量から、下記式(2)に基づいて各セパレータ、基材、フィラーの比表面積を求めた。
1/[W・{(P0/P)−1}]={(C−1)/(Wm・C)}(P/P0)(1/(Wm・C) …(2)
ここで、Pは吸着平衡における吸着質の気体の圧力、P0は吸着平衡における吸着質の飽和蒸気圧、Wは吸着平衡圧Pにおける吸着量、Wmは単分子吸着量、CはBET定数である。
そして、サンプル中の細孔の構造が全て円柱状であると仮定し、細孔容積と表面積の測定結果から平均孔径を算出した。具体的に、セパレータの比表面積をSt、基材の比表面積をSs、無機フィラーの比表面積をSfとし、この比表面積にサンプルを構成する重量をかけることでサンプル中の構成材料の表面積を求めることができる。すなわち、耐熱性樹脂の重量をWa、無機フィラーの重量をWf、基材のポリオレフィン微多孔膜の重量をWsとすると、耐熱性樹脂の表面積はSt・(Wa+Wf+Ws)−(Ss・Ws+Sf・Wf)、基材のポリオレフィン微多孔膜の表面積は、Ss・Wsとなる。
全細孔容積をVt2、円柱状細孔の直径をRt2、円柱状細孔の全長をLt2とすると、以下の(3)〜(5)の式が成立する。
St・(Wa+Wf+Ws)−Ss・Ws=π・Rt2・Lt2 … (3)
Vt2=π(Rt2/2)2・Lt2 … (4)
Vt2=ε・(Wa/da+Wf/df+Vt2) … (5)
ここで、Wfは無機フィラーの重量、dfは無機フィラーの密度である。上記(3)〜(5)の式から、耐熱性多孔質層中の細孔の平均孔径Rt2を求めた。なお、不織布に耐熱多孔質層を積層したものについても同様の方法で平均孔径を求めることができる。
基材のポリオレフィン微多孔膜がフィブリル状繊維質から構成され、細孔が円柱状の孔であると仮定する。フィブリル繊維質の全体積をVs1、全細孔体積をVs2とする。フィブリルの直径をRs1とし、円柱状孔の直径をRs2とし、フィブリル全長をLs1とし、円柱状孔全長をLs2とすると、以下の(6)〜(10)の式が成立する。
Ss・Ws=π・Rs1・Ls1=π・Rs2・Ls2 … (6)
Vs1=π・(Rs1/2)2・Ls1 … (7)
Vs2=π・(Rs/2)2・Ls2 …(8)
Vs2=ε・(Vs1+Vs2) … (9)
Vs1=Ws/ds … (10)
ここで、εは空孔率、dsはポリオレフィンの比重である。上記(6)〜(10)の式から基材のポリオレフィン微多孔膜の細孔の平均孔径Rs2を求めた。なお、不織布についても同様に平均孔径を求めることができる。
レーザー回折式粒度分布測定装置(シスメックス社製、マスターサイザー2000)を用いて測定を行った。分散媒としては水を用い、分散剤として非イオン性界面活性剤「Triton X−100」を微量用いた。体積粒度分布における中心粒子径(D50)を平均粒子径とした。
耐熱性多孔質層を塗工したセパレータとこれに用いたポリエチレン微多孔膜の目付を測定し、これらの差から耐熱性多孔質層の塗工量を求めた。なお、目付は、サンプルを10cm×10cmに切り出して、この重量を測定し、これを1m2当たりの重量に変換することで求めた。
ガーレ値(秒/100cc)はJIS P8117に従い測定した。
(1)ポリエチレン微多孔膜の作製
ポリエチレンパウダーとしてTicona社製のGUR2126(重量平均分子量415万、融点141℃)とGURX143(重量平均分子量56万、融点135℃)を用いた。GUR2126とGURX143を1:9(重量比)となるようにして、ポリエチレン濃度が30重量%となるように流動パラフィンとデカリンの混合溶媒中に溶解させ、ポリエチレン溶液を作製した。該ポリエチレン溶液の組成はポリエチレン:流動パラフィン:デカリン=30:45:25(重量比)である。このポリエチレン溶液を148℃でダイから押し出し、水浴中で冷却して、60℃で8分、95℃で15分乾燥し、ゲル状テープ(ベーステープ)を作製した。該ベーステープを縦延伸、横延伸と逐次行う2軸延伸にて延伸した。ここで、縦延伸は5.5倍、延伸温度は90℃、横延伸は延伸倍率11.0倍、延伸温度は105℃とした。横延伸の後に125℃で熱固定を行った。次にこれを塩化メチレン浴に浸漬し、流動パラフィンとデカリンを抽出した。その後、50℃で乾燥し、120℃でアニール処理することでポリエチレン微多孔膜を得た。このポリエチレン微多孔膜の物性は、膜厚L3は10.3μm、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚L4は9.5μm、膜厚差(L3−L4)は0.8μm、空孔率50%、ガーレ値268秒/100cc、膜抵抗2.641ohm・cm2、突刺強度443g、BET法により測定した平均孔径は42.1nmであった。
メタ型全芳香族ポリアミドとしてポリメタフェニレンイソフタルアミドであるコーネックス(登録商標;帝人テクノプロダクツ社製)を用いた。無機微粒子として平均粒子径0.8μmの水酸化アルミニウム(昭和電工製;H‐43M)を用いた。
コーネックスと水酸化アルミニウムが重量比で23:77(体積比は34:66)となるように調整し、これらをコーネックスが5.5重量%となるようにジメチルアセトアミド(DMAc)とトリプロピレングリコール(TPG)が重量比で50:50となっている混合溶媒に混合し塗工液を作製した。
マイヤーバー(番手6)を2本対峙させ、マイヤーバー間のクリアランスを30μmに調整し、これらマイヤーバーの両側から20℃に調整した該塗工液を供給し、マイヤーバー間にあるポリエチレン微多孔膜を引っ張りながら通過させることでポリエチレン微多孔膜の表裏両面に該塗工液を塗工した。
これを重量比で水:該混合溶媒=50:50で40℃となっている凝固液中に浸漬し、次いで水:該混合溶媒=90:10に調整した第2凝固浴に浸漬し、次いで水洗・乾燥を行い、コーネックスと水酸化アルミニウムからなる耐熱性多孔質層をポリエチレン微多孔膜の表裏両面に形成した。
上記のような手法で作製した本発明の非水系二次電池用セパレータの特性は以下の通りであった。膜厚L1が18.2μm、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚L2が15.9μm、膜厚差(L1−L2)は2.3μm、塗工量は6.08g/m2、ガーレ値は380秒/100ccであった。また、耐熱性多孔質層の厚み7.9μm、塗工量は6.08g/m2、空孔率65%、BET法平均孔径151nmであった。なお、これらの物性を表1に示した。また、以下に説明する実施例2〜4および比較例1〜4についても同様に表1にまとめて示した。
ポリエチレン微多孔膜およびメタ型全芳香族ポリアミドには、実施例1と同様のものを用いた。また、無機微粒子として平均粒子径0.8μmのα−アルミナ(昭和電工社製;AL160SG−3)を用いた。
コーネックスとアルミナが重量比で15:85(体積比は34:66)となるように調整し、これらをコーネックスが5.5重量%となるようにジメチルアセトアミド(DMAc)とトリプロピレングリコール(TPG)が重量比で50:50となっている混合溶媒に混合し塗工液を作製した。マイヤーバーを2本対峙させ、その間に25℃に調整した該塗工液を適量載せた。ポリエチレン微多孔膜を塗工液が載っているマイヤーバー間を通過させてポリエチレン微多孔膜の両面に塗工液を塗工した。ここで、マイヤーバー間のクリアランスは30μmに調整し、マイヤーバーの番手は2本とも6を用いた。
これを重量比で水:該混合溶媒=50:50で40℃となっている凝固液中に浸漬し、次いで水:該混合溶媒=99:1に調整した第2凝固浴に浸漬し、次いで水洗・乾燥を行い、耐熱性多孔質層をポリエチレン微多孔膜の表裏両面に形成した。
上記のような手法で作製した本発明の非水系二次電池用セパレータの特性は以下の通りであった。膜厚L1が17.5μm、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚L2が15.5μm、膜厚差(L1−L2)は2.0μm、ガーレ値は390秒/100ccであった。また、耐熱性多孔質層の厚み7.2μm、塗工量は7.58g/m2、空孔率70%、BET法平均孔径217nmであった。
ポリエチレン微多孔膜は、実施例1と同様のものを用いた。耐熱性樹脂には、ポリエーテルスルホン(PES、住友化学社製 スミカエクセルPES4800P)を用いた。無機微粒子として平均粒子径0.8μmのα−アルミナ(昭和電工社製;AL160SG−3)を用いた。
PESとアルミナが重量比で15:85(体積比は34:66)となるように調整し、これらをPESが5.5重量%となるようにジメチルアセトアミド(DMAc)とトリプロピレングリコール(TPG)が重量比で50:50となっている混合溶媒に混合し塗工液を作製した。
マイヤーバーを2本対峙させた。ここで、マイヤーバー間のクリアランスは30μmに調整し、マイヤーバーの番手は2本とも6を用いた。これらマイヤーバーの両側から25℃に調整した該塗工液を供給し、マイヤーバー間にあるポリエチレン微多孔膜を引っ張りながら通過させることでポリエチレン微多孔膜の表裏両面に該塗工液を塗工した。
これを重量比で水:該混合溶媒=50:50で40℃となっている凝固液中に浸漬し、次いで水:該混合溶媒=61:39に調整した第2凝固浴に浸漬し、次いで水洗・乾燥を行い、PESとアルミナからなる多孔質層をポリエチレン微多孔膜の表裏両面に形成した。
上記のような手法で作製した本発明の非水系二次電池用セパレータの特性は以下の通りであった。膜厚L1が21μm、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚L2が18μm、膜厚差(L1−L2)は3.0μm、ガーレ値は410秒/100ccであった。また、耐熱性多孔質層の厚み10.7μm、塗工量は12.08g/m2、空孔率68%、BET法平均孔径185nmであった。
実施例1における塗工液の作製において、コーネックスと水酸化アルミニウムが重量比で80:20(体積比は88:12)となるように調整した点以外は実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
このセパレータの物性は、膜厚L1が21μm、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚L2が18μm、膜厚差(L1−L2)が3.0μm、ガーレ値が388秒/100ccであった。また、耐熱性多孔質層の厚みは10.7μm、塗工量は6.08g/m2、空孔率は64%、BET法平均孔径は124nmであった。
多孔質基材として、ポリエチレンテレフタレート(PET)よりなる不織布(帝人ファイバー株式会社製)を用いた。この不織布は、目付7g/m2、膜厚L3が15.0μm、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚L4が14.6μm、膜厚差(L3−L4)は0.4μm、空孔率67%、BET法で測定した平均孔径が90nm、ガーレ値120秒/100cc、突刺強度が320gであった。塗工液には実施例1と同じものを用いた。
PET不織布をガラス板上に固定し、番手6のマイヤーバーを用いて25℃に調整した該塗工液をPET不織布の両面に塗工した。ここでマイヤーバーとPET不織布のクリアランスは40μmとした。塗工液を塗工したPET不織布を重量比で水:該混合溶媒=50:50で40℃となっている凝固液中に浸漬し、次いで水:該混合溶媒=98:2に調整した第2凝固浴に浸漬し、次いで水洗・乾燥を行い、耐熱性多孔質層をPET不織布の両面に形成した。
上記のような手法で作製した非水系二次電池用セパレータの特性は以下の通りであった。膜厚L1が20.8μm、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚L2が18.3μm、膜厚差(L1−L2)は2.5μm、ガーレ値は381秒/100ccであった。また、耐熱性多孔質層の厚み5.8μm、塗工量は5.0g/m2、空孔率76%、BET法平均孔径238nmであった。
ポリエチレン微多孔膜および塗工液として、実施例1に示したものと同じものを用いた。
マイヤーバーを2本対峙させた。ここで、マイヤーバー間のクリアランスは60μmに調整し、マイヤーバーの番手は2本とも6を用いた。これらマイヤーバーの両側から9℃に調整した該塗工液を供給し、マイヤーバー間にあるポリエチレン微多孔膜を引っ張りながら通過させることでポリエチレン微多孔膜の表裏両面に該塗工液を塗工した。これを重量比で水:該混合溶媒=50:50で40℃となっている凝固液中に浸漬し、次いで水洗・乾燥を行い、コーネックスと水酸化アルミニウムからなる多孔質層をポリエチレン微多孔膜の表裏両面に形成した。
上記のような手法で作製した非水系二次電池用セパレータの特性は以下の通りであった。膜厚L1が27.0μm、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚L2が16.5μm、膜厚差(L1−L2)は10.5μm、ガーレ値は410秒/100ccであった。また、耐熱性多孔質層の厚み16.7μm、塗工量は12.08g/m2、空孔率80%、BET法平均孔径110nmであった。
ポリエチレン微多孔膜および塗工液として、実施例1に示したものと同じものを用いた。
マイヤーバーを2本対峙させた。ここで、マイヤーバー間のクリアランスは30μmに調整し、マイヤーバーの番手は2本とも6を用いた。これらマイヤーバーの両側から0℃に調整した該塗工液を供給し、マイヤーバー間にあるポリエチレン微多孔膜を引っ張りながら通過させることでポリエチレン微多孔膜の表裏両面に該塗工液を塗工した。これを重量比で水:該混合溶媒=70:40で40℃となっている凝固液中に浸漬し、次いで水洗・乾燥を行い、コーネックスと水酸化アルミニウムからなる多孔質層をポリエチレン微多孔膜の表裏両面に形成した。
上記のような手法で作製した非水系二次電池用セパレータの特性は以下の通りであった。膜厚L1が25.0μm、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚L2が14.0μm、膜厚差(L1−L2)は11.0μm、ガーレ値は405秒/100ccであった。また、耐熱性多孔質層の厚み14.7μm、塗工量は9.08g/m2、空孔率83%、BET法平均孔径280nmであった。
ポリエチレン微多孔膜および塗工液として、実施例1に示したものと同じものを用いた。
マイヤーバーを2本対峙させた。ここで、マイヤーバー間のクリアランスは20μmに調整し、マイヤーバーの番手は2本とも6を用いた。これらマイヤーバーの両側から4℃に調整した該塗工液を供給し、マイヤーバー間にあるポリエチレン微多孔膜を引っ張りながら通過させることでポリエチレン微多孔膜の表裏両面に該塗工液を塗工した。これを重量比で水:該混合溶媒=50:50で40℃となっている凝固液中に浸漬し、次いで水洗・乾燥を行い、コーネックスと水酸化アルミニウムからなる多孔質層をポリエチレン微多孔膜の表裏両面に形成した。
上記のような手法で作製した非水系二次電池用セパレータの特性は以下の通りであった。膜厚L1が12μm、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚L2が11μm、膜厚差(L1−L2)は1.0μm、ガーレ値は385秒/100ccであった。また、耐熱性多孔質層の厚み1.7μm、塗工量は2.08g/m2、空孔率66%、BET法平均孔径179nmであった。
上述のようにして作製した実施例1〜4および比較例1〜4の各セパレータについて、膜抵抗を測定した。具体的に、まずサンプルとなるセパレータを2.6cm×2.0cmのサイズに切り出した。切り出したサンプルを、非イオン性界面活性剤(花王社製;エマルゲン210P)を3重量%溶解したメタノール溶液に浸漬し、風乾した。厚さ20μmのアルミ箔を、2.0cm×1.4cmに切り出しリードタブを付けた。このアルミ箔を2枚用意して、アルミ箔間に切り出したセパレータを、アルミ箔が短絡しないように挟んだ。電解液には、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートが1対1の重量比で混合された溶媒中にLiBF4を1M溶解させたものを用い、この電解液を上記セパレータに含浸させた。これをアルミラミネートパック中に、タブがアルミパックの外に出るようにして減圧封入した。このようなセルを、アルミ箔中にセパレータが1枚、2枚、3枚となるようにそれぞれ作製した。このセルを20℃の恒温槽中に入れ、交流インピーダンス法で、振幅10mV、周波数100kHzにてこのセルの抵抗を測定した。測定されたセルの抵抗値を、セパレータの枚数に対してプロットし、このプロットを線形近似し、傾きを求めた。この傾きに、電極面積である2.0cm×1.4cmを乗じて、セパレータ1枚当たりの膜抵抗(ohm・cm2)を求めた。結果を表2にまとめて示す。
セパレータの滑り性を評価するために、東洋精機社製のカード摩擦試験機を用いて、セパレータの摩擦係数を測定した。具体的には、荷重1kgのおもりにセパレータを貼り付け、セパレータを貼り付けた面を試験機におけるSUS製のステージ面に接触させ、このおもりを押すのに必要な力を測定した。そして、この力と垂直抗力から摩擦係数を求めた。なお、該おもりのセパレータを貼り付けた面は7cm×7cmの正方形状の平面であった。結果を表2にまとめて示す。
上述のようにして作製した実施例1〜4および比較例1〜4の各セパレータについて、SD特性を評価した。具体的にまず、セパレータをΦ19mmに打ち抜き、非イオン性界面活性剤(花王社製;エマルゲン210P)の3重量%メタノール溶液中に浸漬して風乾する。そしてセパレータに電解液を含浸させSUS板(Φ15.5mm)に挟んだ。ここで電解液は1M LiBF4 プロピレンカーボネート/エチレンカーボネート(1/1重量比)を用いた。これを2032型コインセルに封入した。コインセルからリード線をとり、熱電対を付けてオーブンの中に入れた。昇温速度1.6℃/分で昇温させ、同時に振幅10mV、1kHzの周波数の交流を印加することでセルの抵抗を測定した。その結果、昇温時に抵抗値が1.0×103ohm・cm2以上まで上昇した場合にシャットダウン機能が発現されたとみなし、シャットダウン機能がある場合は○、無い場合は×と評価した。結果を表2にまとめて示す。
上記のSD特性の評価において、シャットダウン機能が発現した後、150〜190℃の温度下においても抵抗値が1.0×103ohm・cm2以上のレベルを維持し続けた場合は、メルトダウンが生じておらず耐熱性に優れているため、耐熱性が良好(○)と判断した。一方、150〜190℃における抵抗値が1.0×103ohm・cm2を下回った場合は、耐熱性が不良(×)と判断した。結果を表2にまとめて示す。
実施例1〜4、比較例1〜4のセパレータを用いて、以下のようにして18650型円筒電池を作成し、サイクル特性を評価した。
(1)負極の作製
平均粒子径10mに分級した錫粉末(三菱マテリアル製)100重量部、アセチレンブラック5重量部、およびポリフッ化ビニリデン10重量部となるように、これらの材料をN−メチルピロリドンに溶解、分散させた負極剤ペーストを準備した。この負極剤ペーストではポリフッ化ビニリデンの濃度を6重量%とした。得られたペーストを厚さ18μmの銅箔上へ塗工し、乾燥後プレスして総厚み100μmとなるように負極を作製した。これを幅52mmにスリットし、端部にタブを接合して負極を作製した。なお、負極活物質の錫の体積変化率は370%であった。
乾燥重量換算で、正極活物質のコバルト酸リチウム(LiCoO2;日本化学工業社製)粉末89.5重量部、アセチレンブラック(デンカブラック;電気化学工業社製)粉末4.5重量部、および、ポリフッ化ビニリデン(クレハ化学工業株式会社製)6重量部となるように、これらの材料をN−メチルピロリドンに溶解させた正極剤ペーストを準備した。この正極剤ペーストではポリフッ化ビニリデンの濃度を6重量%とした。得られたペーストを厚さ20μmのアルミ箔上へ塗工し、乾燥後プレスして総厚み100μmとなるように正極を作製した。これを幅55mmにスリットし、端部にタブを接合して正極を作製した。なお、正極活物質のLiCoO2の体積変化率は1.8%であった。
上記で得られた正極および負極を、実施例1〜4、比較例1〜4の各セパレータを介して両端に正極集電体および負極集電体が露出する形で円筒状に捲回し、捲回型電極群(直径17mm、長さ60mm)を作製した。
上記で得られた各捲回型電極群を、直径18mm、高さ65mmの有底円筒形の電池ケースに挿入した。それと共に、正極リードの他端を封口板に接続し、負極リードの多端を電池ケースの底に接続した。この電池ケースを円筒状のプラスチック製外装体に挿入した後、電池ケース内に非水電解液5.2mlを注液し、電池ケースの開口端部をかしめて封口板を固定し、電池ケースを密閉して本発明の非水電解質二次電池(実施例5〜8、比較例5〜8)を作製した。ここで非水電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートが3対7の重量比で混合された混合溶液に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
実施例1〜4および比較例1〜4のセパレータを用いて作成した円筒型電池(実施例5〜8、比較例5〜8)について、4.0Vの定電流・定電圧充電と、2.75Vの定電流放電を100サイクル繰り返した後に、放電容量を測定した。
サイクル特性の評価は、放電容量保持率(%)=100サイクル後の放電容量/3サイクル後の放電容量で行った。放電容量保持率が80%超であれば良(○)と評価し、70〜80%の場合は△と評価し、70%未満の場合は不良(×)と評価した。結果を表3に示す。また、以下の実施例9〜13についても同様にまとめて表3に示した。
実施例5における負極材料をSiO粉末(和光純薬社製、試薬)に変更した点以外は実施例5と同様にして、本発明の非水系二次電池を作製した。なお、負極活物質のSiOの体積変化率は120%であった。
実施例5における負極材料をSiに変更した点以外は実施例5と同様にして、本発明の非水系二次電池を作製した。なお、負極活物質のSiの体積変化率は200%であった。
実施例5における負極材料をハードカーボン(昭和電工社製)に変更した点以外は実施例5と同様にして、本発明の非水系二次電池を作製した。なお、負極活物質のハードカーボンの体積変化率は5%であった。
実施例5における負極材料を天然グラファイト(グラフテック社製)に変更した点以外は実施例5と同様にして、本発明の非水系二次電池を作製した。なお、負極活物質の天然グラファイトの体積変化率は5%であった。
実施例5における負極材料をSnSbに変更した点以外は実施例5と同様にして、本発明の非水系二次電池を作製した。なお、負極活物質のSnSbの体積変化率は20%であった。
Claims (13)
- ポリオレフィン多孔質基材と、この多孔質基材の片面または両面に被覆された耐熱性樹脂を含む耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、
接触底面が直径0.5cmの円状の接触端子を有した接触式膜厚計を用いて、印加荷重36g/cm2で測定した膜厚をL1とし、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚をL2とした場合に、L1−L2=2.0〜10μmとなることを特徴とする非水系二次電池用セパレータ。 - 前記セパレータの静摩擦係数が0.3〜1.0であることを特徴とする請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記耐熱性多孔質層は、空孔率が50〜80%であり、かつ、BET法で測定した平均孔径が50〜300nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記耐熱性樹脂は、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミドから成る群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記多孔質基材について、前記接触式膜厚計を用いて印加荷重36g/cm2で測定した膜厚をL3とし、印加荷重1.2kg/cm2で測定した膜厚をL4とした場合に、L3−L4=0.1〜2.0μmとなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記多孔質基材は、空孔率が30〜70%であり、かつ、BET法で測定した平均孔径が10〜400nmであることを特徴とする請求項5に記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記耐熱性多孔質層が無機フィラーを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記無機フィラーが金属水酸化物および金属酸化物のうち少なくとも1種からなることを特徴とする請求項7に記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記無機フィラーの平均粒径は0.1〜1μmであることを特徴とする請求項7または8に記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記無機フィラーの含有量が前記耐熱性樹脂の体積に対し0.4〜4倍であることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
- リチウムのドープおよび脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池であって、正極集電体および正極活物質層を有する正極と、負極集電体および負極活物質層を有する負極と、これらの電極間に配置された請求項1〜10のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータと、非水電解質とを備えて構成されたことを特徴とする非水系二次電池。
- 前記正極活物質は、リチウムを脱ドープする過程における体積変化率が1%以上であることを特徴とする請求項11記載の非水系二次電池。
- 前記負極活物質は、リチウムをドープする過程における体積変化率が3%以上であることを特徴とする請求項11または12に記載の非水系二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061218A JP5420938B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061218A JP5420938B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010218749A true JP2010218749A (ja) | 2010-09-30 |
JP5420938B2 JP5420938B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=42977371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009061218A Active JP5420938B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5420938B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012167181A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Daicel Corp | 無機粒子を含有する多孔質膜及びその製造方法 |
JP2013178952A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2013146403A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリオレフィン多層微多孔膜 |
JP2014154447A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
CN104081576A (zh) * | 2011-12-13 | 2014-10-01 | 科卡姆有限公司 | 用于锂二次电池的高耐热性复合隔膜和包括该隔膜的锂二次电池 |
WO2014157416A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN104254933A (zh) * | 2012-04-30 | 2014-12-31 | 株式会社Lg化学 | 隔膜及具备其的电化学器件 |
JPWO2013147071A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2015-12-14 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 多孔膜及び多層多孔膜 |
WO2016031466A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 住友化学株式会社 | 積層体、セパレータ及び非水二次電池 |
CN117458084A (zh) * | 2023-12-19 | 2024-01-26 | 宁德新能源科技有限公司 | 一种二次电池和电子装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102146393B1 (ko) | 2016-08-30 | 2020-08-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005080487A1 (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-01 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
JP2007123237A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池、非水電解質電池用電極、及びこの非水電解質電池用電極の製造方法 |
JP2007317691A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電気化学素子用セパレータ |
WO2008062727A1 (fr) * | 2006-11-20 | 2008-05-29 | Teijin Limited | Séparateur pour batterie auxiliaire non aqueuse, procédé de production associé, et batterie auxiliaire non aqueuse |
JP2008270160A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
WO2008156033A1 (ja) * | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Teijin Limited | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池 |
-
2009
- 2009-03-13 JP JP2009061218A patent/JP5420938B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005080487A1 (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-01 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
JP2007123237A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池、非水電解質電池用電極、及びこの非水電解質電池用電極の製造方法 |
JP2007317691A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電気化学素子用セパレータ |
WO2008062727A1 (fr) * | 2006-11-20 | 2008-05-29 | Teijin Limited | Séparateur pour batterie auxiliaire non aqueuse, procédé de production associé, et batterie auxiliaire non aqueuse |
JP2008300362A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-12-11 | Teijin Ltd | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
JP2009021265A (ja) * | 2006-11-20 | 2009-01-29 | Teijin Ltd | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法及び非水系二次電池 |
JP2008270160A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
WO2008156033A1 (ja) * | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Teijin Limited | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012167181A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Daicel Corp | 無機粒子を含有する多孔質膜及びその製造方法 |
CN104081576A (zh) * | 2011-12-13 | 2014-10-01 | 科卡姆有限公司 | 用于锂二次电池的高耐热性复合隔膜和包括该隔膜的锂二次电池 |
JP2015505137A (ja) * | 2011-12-13 | 2015-02-16 | コカン カンパニー リミテッドKokam Co.,Ltd. | リチウム二次電池用高耐熱性複合体セパレータ及びそれを含むリチウム二次電池 |
US10090501B2 (en) | 2011-12-13 | 2018-10-02 | Kokam Co., Ltd. | High heat resistance composite separator for lithium secondary battery and lithium secondary battery including same |
JP2013178952A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
US10224527B2 (en) | 2012-02-28 | 2019-03-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JPWO2013147071A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2015-12-14 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 多孔膜及び多層多孔膜 |
US9911959B2 (en) | 2012-03-28 | 2018-03-06 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Porous membrane and multilayer porous membrane |
US9911960B2 (en) | 2012-03-28 | 2018-03-06 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Porous membrane and multilayer porous membrane |
WO2013146403A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリオレフィン多層微多孔膜 |
EP2860789A4 (en) * | 2012-04-30 | 2015-10-14 | Lg Chemical Ltd | SEPARATOR AND ELECTROCHEMICAL DEVICE COMPRISING SAME |
CN104254933A (zh) * | 2012-04-30 | 2014-12-31 | 株式会社Lg化学 | 隔膜及具备其的电化学器件 |
US9666851B2 (en) | 2012-04-30 | 2017-05-30 | Lg Chem, Ltd. | Separator and electrochemical device having the same |
JP2014154447A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
WO2014157416A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6079870B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-02-15 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2016049774A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 住友化学株式会社 | 積層体、積層体を含む非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池用セパレータを含む非水電解液二次電池 |
US9711776B2 (en) | 2014-08-29 | 2017-07-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Laminated body, separator, and nonaqueous secondary battery |
US9865857B2 (en) | 2014-08-29 | 2018-01-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Laminated body, separator, and nonaqueous secondary battery |
US9711775B2 (en) | 2014-08-29 | 2017-07-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Laminated body, separator, and nonaqueous secondary battery |
JP5932161B1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-06-08 | 住友化学株式会社 | 積層体、セパレータ及び非水二次電池 |
US10014506B2 (en) | 2014-08-29 | 2018-07-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Laminated body, separator, and nonaqueous secondary battery |
JP2016051695A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 住友化学株式会社 | 積層体、非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用部材及び非水電解液二次電池 |
WO2016031466A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 住友化学株式会社 | 積層体、セパレータ及び非水二次電池 |
CN117458084A (zh) * | 2023-12-19 | 2024-01-26 | 宁德新能源科技有限公司 | 一种二次电池和电子装置 |
CN117458084B (zh) * | 2023-12-19 | 2024-03-19 | 宁德新能源科技有限公司 | 一种二次电池和电子装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5420938B2 (ja) | 2014-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5420938B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 | |
JP4653849B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ | |
KR101434379B1 (ko) | 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지 | |
JP4920122B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP5356878B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ | |
JP4685974B2 (ja) | 非水系二次電池用多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池用吸着剤および非水系二次電池 | |
JP5745174B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 | |
JP5612797B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 | |
JP2011210574A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2006338917A (ja) | 電子部品用セパレータおよび電子部品 | |
JP2011192528A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2011113921A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2012048987A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、及び非水系二次電池 | |
JP2011129304A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2011192529A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP5400508B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ | |
JP2011192447A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2011108443A (ja) | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 | |
JP2011134563A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP7041195B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2011134562A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2011190307A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2011113919A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2012048988A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110705 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5420938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |