JP2010206008A - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents

不揮発性半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2010206008A
JP2010206008A JP2009050972A JP2009050972A JP2010206008A JP 2010206008 A JP2010206008 A JP 2010206008A JP 2009050972 A JP2009050972 A JP 2009050972A JP 2009050972 A JP2009050972 A JP 2009050972A JP 2010206008 A JP2010206008 A JP 2010206008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
tunnel insulating
conductive fine
layer
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009050972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531252B2 (ja
Inventor
Ryuji Oba
竜二 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009050972A priority Critical patent/JP5531252B2/ja
Priority to PCT/JP2010/052450 priority patent/WO2010101027A1/ja
Publication of JP2010206008A publication Critical patent/JP2010206008A/ja
Priority to US13/225,025 priority patent/US8916923B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5531252B2 publication Critical patent/JP5531252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】トンネル絶縁膜中に挿入する微粒子層における粒径の微小化でエネルギーバリアを高くして記憶保持を改善しても、低電圧/低電界書き込み・消去時にける低いエネルギーバリアによる書き込み・消去の劣化を抑制する。
【解決手段】半導体基板100のチャネル領域101上にトンネル絶縁膜110を介して電荷蓄積層130を形成した不揮発性半導体メモリであって、トンネル絶縁膜110中に、第1の導電性微粒子を含む第1の微粒子層121をチャネル側に、第1の導電性微粒子よりも平均粒径が大きい複数の第2の導電性微粒子を含む第2の微粒子層122を電荷蓄積層側に設け、第1の導電性微粒子における電子1個の帯電に必要なエネルギーの平均値ΔE1 を、第2の導電性微粒子の電子1個の帯電に必要なエネルギーの平均値ΔEよりも小さくし、ΔE1 とΔEとの差を熱揺らぎのエネルギー(kBT)よりも大きくした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体基板のチャネル領域上にトンネル絶縁膜を介して電荷蓄積層を形成した不揮発性半導体メモリに係わり、特にトンネル絶縁膜中に微粒子層を有する不揮発性半導体メモリに関する。
近年、MONOS型の不揮発性半導体メモリの発展型として、トンネル酸化膜中にSi微結晶等の導電性微粒子を含む微粒子層を挿入した構造の不揮発性半導体メモリが開発されている。このメモリは、クーロンブロッケイド条件を満たすSi微結晶をトンネル酸化膜で挟んだ二重トンネル接合を介して、Si表面とシリコン窒化膜(電荷蓄積層)中のトラップ準位との間でトンネル電流により電荷の入出が可能な構造となっている。
この種の半導体メモリにおいては、記憶保持時では、Si微結晶のクーロンブロッケイド効果と量子閉じ込めによるエネルギー障壁ΔEにより、情報電荷のトンネルが遮られるため、記憶保持特性をexp(ΔE/kBT)に従って指数関数的に改善することができる。一方、書き込み・消去時は適当な書き込み・消去電圧がかかることにより、エネルギー障壁ΔEの影響を受けずに情報電子がトンネルできるので、高速な書き込み・消去が可能である。
Si微結晶の粒径を小さくすると、クーロンブロッケイド効果と量子閉じ込めによるエネルギー障壁ΔEは大きくなるので、記憶保持特性を改善することができる。しかし、記憶保持力確保のためにSi微結晶を微小化して、エネルギーバリアΔEを上げると、書き込み・消去時に低いエネルギーバリアによる劣化が起こる。即ち、Si微結晶の微小化を進めると、ΔEは大きくなり指数関数的に記憶保持特性を改善できるものの、書き込み・消去において低いエネルギーバリアの現出によって、書き込み・消去速度の指数関数的劣化が現れ始める。
なお、書き込み・消去電圧を大きくすることで、上記の低いエネルギーバリアを無くすことは可能であるが、この場合は、書き込み・消去電圧の増大により素子の信頼性を失わせる結果となる。従って、低電圧高速書き込み・消去を維持しながらの記憶保持改善が十分できないという問題があった。
2003−078050号公報
本発明の目的は、トンネル絶縁膜中に挿入する微粒子層における粒径を微小化しても低いエネルギーバリアによる書き込み・消去の劣化を防止することができ、記憶保持特性の改善と共に低電圧高速書き込み・消去を可能にする不揮発性半導体メモリを提供することにある。
本発明の一態様に係わる不揮発性半導体メモリは、半導体基板のチャネル領域上に形成された第1のトンネル絶縁膜と、前記第1のトンネル絶縁膜上に形成された、クーロンブロッケイド条件を満たす第1の導電性微粒子を含む第1の微粒子層と、前記第1の微粒子層上に形成された第2のトンネル絶縁膜と、前記第2のトンネル絶縁膜上に形成された、前記第1の導電性微粒子よりも平均粒径が小さくクーロンブロッケイド条件を満たす第2の導電性微粒子を含む第2の微粒子層と、前記第2の微粒子層上に少なくとも第3のトンネル絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、を具備し、前記第1の導電性微粒子における電子1個の帯電に必要なエネルギーの平均値ΔE1 の方が、前記第2の導電性微粒子の電子1個の帯電に必要なエネルギーの平均値ΔEよりも小さく、ΔE1 とΔEとの差が熱揺らぎのエネルギー(kBT)よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様に係わる不揮発性半導体メモリは、半導体基板のチャネル領域上に第1のトンネル絶縁膜を介して形成された、クーロンブロッケイド条件を満たす第1の導電性微粒子を含む第1の微粒子層と、前記第1の微粒子層上に第2のトンネル絶縁膜を介して形成された、前記第1の導電性微粒子よりも平均粒径が大きくクーロンブロッケイド条件を満たす第2の導電性微粒子を含む第2の微粒子層と、前記第2の微粒子層上に第3のトンネル絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、を具備し、前記第1の導電性微粒子の平均粒径d1[nm]と前記第2の導電性微粒子の平均粒径d[nm]とがd1 <2dの関係を満たし、前記第2の導電性微粒子における電子1個の帯電に必要なエネルギーの平均値ΔE1 の方が、前記第1の導電性微粒子の電子1個の帯電に必要なエネルギーの平均値ΔEよりも小さく、ΔE1 とΔEとの差が熱揺らぎのエネルギー(kBT)よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、トンネル絶縁膜中に挿入する微粒子層における粒径の微小化でエネルギーバリアを高くして記憶保持を改善しても、低電圧/低電界書き込み・消去時における低いエネルギーバリアによる書き込み・消去の劣化を抑制することができる。このため、記憶保持改善を成しつつ、低電圧高速書き込みを維持することができる。
第1の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの素子構造を示す断面図。 第1の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリのトンネル絶縁膜におけるエネルギーバンド図。 従来の不揮発性半導体メモリのトンネル絶縁膜におけるエネルギーバンド図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの素子構造及び製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリのトンネル絶縁膜におけるエネルギーバンド図。 第3の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの素子構造及び製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリのトンネル絶縁膜におけるエネルギーバンド図。 第3の実施形態において、バッファSiナノ微結晶層の粒径を大きくした場合のトンネル膜におけるエネルギーバンド図。 第3の実施形態において、バッファ層及び最小微粒子層のみではなく、電荷蓄積層も量子ドットで構成した場合のトンネル膜におけるエネルギーバンド図。 第4の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの素子構造及び製造工程を示す断面図。 第5の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの素子構造及び製造工程を示す断面図。 第6の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの素子構造を示す断面図。 第6の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリのトンネル絶縁膜におけるエネルギーバンド図。 第7の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの素子構造を示す断面図。 第8の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの素子構造及び製造工程を示す断面図。
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの素子構造を示す断面図である。なお、以下では1つのメモリの構成を示すが、このメモリをスイッチング素子等と組み合わせて複数個配置することにより、半導体記憶装置を構成することができる。
p型Si基板100の表面部には、チャネル領域101を挟むようにソース/ドレイン領域102が形成されている。基板100のチャネル領域101上には、厚さ1nmの熱酸化膜(第1のトンネル絶縁膜)111を介して直径1.5nm程度のSiナノ微結晶からなる第1の微粒子層121が形成されている。
微粒子層121上には、厚さ1nmの熱酸化膜(第2のトンネル絶縁膜)112を介して直径1nm程度のSiナノ微結晶からなる第2の微粒子層122が形成されている。ここで、微粒子層121,122におけるSiナノ微結晶は、クーロンブロッケイド条件(電子1個の充電エネルギーが熱揺らぎよりも大きいこと)を満たす微小結晶である。
微粒子層122上には、厚さ1nmの熱酸化膜(第3のトンネル絶縁膜)113を介してシリコン窒化膜からなる電荷蓄積層130が形成されている。電荷蓄積層130上には、厚さ6nmのブロック絶縁膜140を介して厚さ200nmのn+ ポリSi膜からなるゲート電極150が形成されている。
このように本実施形態では、トンネル絶縁膜110(111,112,113)中にクーロンブロッケイド条件を満たす2種の微結晶からなる微粒子層121,122を挟んだ3重トンネル接合を介して、Si基板100の表面と電荷蓄積層130中のトラップ準位との間でトンネルにより電子の入出可能な構造となっている。
電気蓄積層130中のトラップ準位への電子の注入は、ゲート電極150にプラスの電圧をかけることによりSi基板100に生成される反転層のキャリア電子を、Siナノ微結晶を挟んだ3重のトンネル絶縁膜110を介してのトンネル電流により電荷蓄積層130中のトラップ準位に注入することで行う。情報の読み出しは、捕捉情報電荷によるゲート電極150から反転層への電界の遮蔽によるドレイン電流の減少を観ることで行う。電荷蓄積層150からの電子の放出は、注入とは逆にゲート電極150にマイナスの電圧をかけることで、捕捉電子を3重トンネル絶縁膜110を通して電荷蓄積層130中のトラップ準位からSi基板100へトンネルさせることで行う。
次に、本実施形態の半導体記憶装置の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、p型Si基板100上に厚さ1nmの熱酸化膜(第1のトンネル絶縁膜)111を形成し、その上にCVD装置でアモルファスシリコン(a−Si)膜126を2nmの厚さに堆積する。この状態で、熱酸化によりa−Si膜126の表面に1nmの酸化膜(第2のトンネル絶縁膜)112を形成する。これにより、a−Si膜126の厚さは1.5nmであり、上下両側を厚さ1nmの酸化膜111,112で挟まれることになる。この後、窒素雰囲気中で950℃の高温アニールを行うと、図2(b)に示すように、a−Si膜126はナノメートルサイズのSi微小結晶からなる第1の微粒子層121となる。
次いで、図2(c)に示すように、酸化膜112上にCVD装置でa−Si膜127を1.5nmの厚さに堆積した後、熱酸化によりa−Si膜127の表面に1nmの酸化膜(第3のトンネル絶縁膜)113を形成する。これにより、上側a−Si膜127の厚さは1nmであり、上下両側を厚さ1nmの酸化膜112,113で挟まれることになる。この状態で、窒素雰囲気中で950℃の高温アニールを行うと、図2(d)に示すように、a−Si膜127はナノメートルサイズのSi微小結晶からなる第2の微粒子層122となる。
ここで、a−Si膜の膜厚程度の大きさの結晶ができた後は、表面エネルギーが最小になる結晶状態を維持しようとする傾向により、横方向の結晶成長は薄いSiナノ膜厚では起こりにくい。このため、窒素アニール条件の調整により、微粒子層121,122の形成において、膜厚程度を典型的大きさとするSiナノ微結晶の粒径制御が可能である。膜厚によって典型的大きさが決まるので、下側の第1の微粒子層121のSiナノ微結晶の典型的な大きさは1.5nm、上側の第2の微粒子層122のSiナノ微結晶の典型的な大きさは1nmとなる。
次いで、図2(e)に示すように、酸化膜113上にLPCVD法で厚さ5nmのシリコン窒化膜を形成することにより、電荷蓄積層130を形成する。続いて、LPCVD法により厚さ6nmの酸化膜(ブロック絶縁膜)140を形成し、さらにゲート電極150となる厚さ200nmのn+ ポリSi膜151をCVD法で堆積する。
次いで、図示しないレジストパターンをマスクに用いてポリSi膜151を選択エッチングすることによりゲート電極150を形成する。さらに、ゲート電極150下の各層をゲートパターンに加工する。そして、ゲート電極150をマスクに用いて、基板100にリンをドーズ量1×1015cm-2入射エネルギー5KeVで注入し、1000℃,10秒の高速アニールを施すことにより、ソース/ドレイン領域となるn+ 拡散層102を形成する。これにより、前記図1に示す構造が得られる。
本実施形態構造のメモリ素子が低電圧高速書き込みを維持しながらの記憶保持改善を可能とする理由を説明する。まず、Siナノ微結晶におけるエネルギーバリアΔEは、粒径の小さい方が粒径の大きいものよりも大きい。従って、図3(a)に示すように、下側の微粒子層121におけるSiナノ微結晶のΔE1 の方が上側の微粒子層122におけるSiナノ微結晶のΔEよりも小さい。
書き込み時には、チャネルから電荷蓄積層130の電子トラップへの注入に際して、図3(b)に示すように、より低い下側Siナノ微結晶のΔE1 がバッファとして入ることで、低電圧書き込みでも低いエネルギーバリアによる障害なく高速注入可能である。一方、データ保持時においては、下側Siナノ微結晶のΔE1 にある電子は、直ちによりエネルギーの低いチャネルシリコンへと向かうため、記憶保持時の情報電子リークにおけるバッファとして機能せず、記憶保持時の情報電子がチャネルと電荷蓄積層130との間でリークするには、上側Siナノ微結晶の高いΔEを超える必要がある。このため、exp(ΔE/kBT)に従って記憶保持が改善できる。従って、上側のSiナノ微結晶の微小化により、指数関数的記憶保持改善を成しつつ、書き込み時のバッファ層(ΔE1 )の存在により、低電圧高速書き込みを維持できる。
ここで、従来のように微粒子層が単層の場合、Siナノ微結晶の微小化を進めると、図4(a)に示すように、ΔEは大きくなり指数関数的に記憶保持改善ができる。しかし、書き込み・消去において低いエネルギーバリアの現出によって、図4(b)に示すように、書き込み・消去速度において指数関数的劣化が現れ始める。即ち、書き込み・消去電圧を大きくすることで、低いエネルギーバリアを無くすことは可能であるが、書き込み・消去電圧の増大は素子の信頼性を失わせる結果となる。従って従来技術では、低電圧高速書き込み・消去を維持しながらの記憶保持改善が十分できないという問題がある。
本実施形態では、先に説明したように、微粒子層を2層にし、且つ上側微粒子層122よりも下側微粒子層121の粒子径を大きくすることにより、低いエネルギーバリアによる書き込み・消去の劣化を抑制することができ、記憶保持改善を成しつつ、低電圧高速書き込みを維持することができることになる。
なお、本実施形態においては、電荷蓄積層130をシリコン窒化膜として、窒化膜中のトラップを情報電子捕獲に用いているが、電荷蓄積層130としてn+ ポリSiのような、いわゆる浮遊ゲート電極を用いることも可能である。浮遊ゲート電極を用いる場合は、浮遊ゲート電極上に電極間絶縁膜を介してゲート電極を形成すればよい。この場合であっても、下側Siナノ微結晶によるバッファ層(ΔE1 )により高速低電圧書き込みを維持しながら、上側Siナノ微結晶の粒径を小さくすることで記憶保持の指数関数的改善が実現できる点は同じである。
(第2の実施形態)
図5(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの素子構造及び製造工程を示す断面図である。
先に説明した第1の実施形態と同様に、図5(a)に示すように、Si基板200上に厚さ1nmの熱酸化膜(第1のトンネル絶縁膜)211を形成し、その上にCVD装置でa−Si膜を2nmの厚さに堆積し、その上に熱酸化により1nmの酸化膜(第2のトンネル絶縁膜)212を形成する。これにより、a−Si膜の厚さは1.5nmであり、上下両側を厚さ1nmの酸化膜211,212で挟まれることになる。この後、窒素雰囲気中で950℃の高温アニールを行うと、a−Si膜はナノメートルサイズのSiナノ微結晶からなる第1の微粒子層221となる。
次いで、酸化膜212上にCVD装置でa−Si膜を1.5nmの厚さに堆積し、熱酸化によりa−Si膜の表面に1nmの酸化膜(第3のトンネル絶縁膜)213を形成する。これにより、上側a−Si膜の厚さは1nmであり、上下両側を厚さ1nmの酸化膜212,213で挟まれることになる。この状態で、窒素雰囲気中で950℃の高温アニールを行うと、a−Si膜はナノメートルサイズのSiナノ微結晶からなる第2の微粒子層222となる。ここまでは、第1の実施形態と同様である。
次いで、図5(b)に示すように、酸化膜213上にCVD装置でa−Si膜を2nmの厚さに堆積し、熱酸化によりa−Si膜の表面に1nmの酸化膜(第4のトンネル絶縁膜)214を形成する。これにより、最上層のa−Si膜の厚さは1.5nmであり、上下両側を厚さ1nmの酸化膜213,214で挟まれることになる。この後、窒素雰囲気中で950℃の高温アニールを行うと、a−Si膜はナノメートルサイズのSiナノ微結晶からなる第3の微粒子層223となる。
ここで、表面エネルギーが最小になるa−Si膜の膜厚程度の大きさの結晶ができた後は、横方向の結晶成長は薄いSi膜厚では起こりにくいので、アニール時間の調整により、膜厚程度の粒径調整が可能である。そして、膜厚によって典型的大きさが決まるので、下側の微粒子層221におけるSiナノ微結晶の典型的な大きさは1.5nm、中間の微粒子層222におけるSiナノ微結晶の典型的な大きさは1nm、最上層の微粒子層223におけるSiナノ微結晶の典型的な大きさ1.5nmとなる。その後、シリコン窒化膜のLPCVD法で、酸化膜214上に厚さ5nmの電荷蓄積層230を形成する。
次いで、図5(c)に示すように、LPCVD法により厚さ6nmのブロック絶縁膜240を形成し、さらにゲート電極となる厚さ200nmのn+ ポリSi膜をCVD法で堆積した後、レジストパターンをマスクとしたエッチングによりゲート電極250を形成する。続いて、リンをドーズ量1×1015cm-2入射エネルギー5KeVで注入し、1000℃,10秒の高速アニールによりソース/ドレイン領域となるn+ 拡散層202を形成することで、低電圧高速書き込み・消去を維持しながらの記憶保持改善を可能とする不揮発性半導体メモリが形成できた。
本実施形態構造のメモリ素子が低電圧高速書き込み・消去を維持しながらの記憶保持改善を可能とする理由を説明する。まず、Siナノ微結晶におけるエネルギーバリアΔEは、粒径の小さい方が粒径の大きいものよりも大きい。従って、図6(a)に示すように、下側の微粒子層221及び最上層の微粒子層223におけるSiナノ微結晶のΔE1 の方が中間の微粒子層222におけるSiナノ微結晶のΔEよりも小さい。
書き込み・消去時には、チャネルから電荷蓄積層230の電子トラップへの注入に際して、第6図(b)に示すように、下側Siナノ微結晶のより低いΔE1 がバッファとして入ることで、低電圧書き込みでも低いエネルギーバリアによる劣化なく高速注入可能である。消去の場合も左右対称の状況を考えれば、最上層のSiナノ微結晶のより低いΔE1 がバッファとして入ることで、低電圧消去でも低いエネルギーバリアによる劣化なく高速放出可能である。
一方、データ保持においては、下側Siナノ微結晶のΔE1 にある電子は、直ちによりエネルギーの低いチャネルシリコンへと向かい、最上Siナノ微結晶のΔE1 にある電子も、直ちによりエネルギーの低い電荷蓄積層230へ向かう。このため、何れも記憶保持時の情報電子リークにおけるバッファとして機能せず、記憶保持時の情報電子がチャネルと電荷蓄積層230との間でリークするには、中央Siナノ微結晶の高いΔEを超える必要があるので、exp(ΔE/kBT)に従って記憶保持が改善できる。従って、中央のSiナノ微結晶の微小化により、指数関数的記憶保持改善を成しつつ、書き込み・消去時のバッファ層(ΔE1 )の存在により、低電圧高速書き込み・消去を維持することができる。
なお、本実施形態においては電荷蓄積層230をシリコン窒化膜として、窒化膜中のトラップを情報電子捕獲に用いているが、n+ ポリSiのような、いわゆる浮遊ゲート電極であっても、下側Si微結晶と最上Si微結晶によるバッファ層(ΔE1 )により高速低電圧書き込み・消去を維持しながら、中間Si微結晶径を小さくすることで記憶保持の指数関数的改善が実現できる点は同じである。
また、本実施形態では、最下層の微粒子層221と最上層の微粒子層223の両バッファ層は、同じ粒径とエネルギーバリアΔE1 を有しているとしているが、中央の微粒子層222におけるSiナノ微結晶よりも低いエネルギーバリアであれば、互いに異なる粒径及びエネルギーバリア高であっても、高速低電圧書き込み・消去を維持する効果があることは同じである。
(第3の実施形態)
図7(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの素子構造及び製造工程を示す断面図である。
図7(a)に示すように、Si基板300上に厚さ1nmの熱酸化膜(第1のトンネル絶縁膜)311を形成し、その上にCVD装置でa−Si膜を1.5nmの厚さに堆積し、その上に熱酸化により厚さ1nmの酸化膜(第2のトンネル絶縁膜)312を形成する。これにより、a−Si膜の厚さは1nmであり、上下両側を厚さ1nmの酸化膜3111,312で挟まれることになる。この後、窒素雰囲気中で950℃の高温アニールを行うと、a−Si膜はナノメートルサイズのSiナノ微結晶からなる第1の微粒子層321となる。
次いで、図7(b)に示すように、酸化膜312上にCVD装置でa−Si膜を2nmの厚さに堆積し、熱酸化によりa−Si膜の表面に厚さ1nmの酸化膜(第3のトンネル絶縁膜)313を形成する。これにより、上側a−Si膜の厚さは1.5nmであり、上下両側を厚さ1nmの酸化膜312,313で挟まれることになる。この後、窒素雰囲気中で950℃の高温アニールを行うと、a−Si膜はナノメートルサイズのSiナノ微結晶からなる第2の微粒子層322となる。
ここで、表面エネルギーが最小になるa−Si膜の膜厚程度の大きさの結晶ができた後は、横方向の結晶成長は薄いSi膜厚では起こりにくいので、アニール時間の調整により、膜厚程度の粒径調整が可能である。そして、膜厚によって典型的大きさが決まるので、下側の微粒子層321におけるSi微結晶の典型的な大きさは1nm、上側の微粒子層322におけるSi微結晶の典型的な大きさは1.5nmとなる。その後、シリコン窒化膜のLPCVD法で、酸化膜313上に5nmの電荷蓄積層330を形成する。
次いで、図7(c)に示すように、LPCVD法により厚さ6nmのブロック絶縁膜340を形成し、さらにゲート電極となる厚さ200nmのn+ ポリSi膜をCVD法で堆積し、レジストパターンをマスクとしたエッチングによりゲート電極350を形成する。続いて、リンをドーズ量1×1015cm-2入射エネルギー5KeVで注入し、1000℃,10秒の高速アニールによりソース/ドレインとなるn+ 拡散層302を形成することで、低電圧高速消去を維持しながらの記憶保持改善を可能とするMONOS型の不揮発性半導体メモリが形成できた。
電荷蓄積層にシリコン窒化膜に代表されるトラップ層を用いた、いわゆるMONOS型メモリでは、消去が遅いという問題が広く知られている。これは、電荷蓄積層からのキャリア放出機構が、電荷蓄積層がトラップ準位の場合と電極からなる場合とで異なるためである。
本実施形態の構造により、従来技術よりも、MONOS型メモリの高速消去を実現しつつ記憶保持改善を可能とする理由を説明する。まず、Siナノ微結晶におけるエネルギーバリアΔEは、粒径の小さい方が粒径の大きいものよりも大きい。従って、図8(a)に示すように、上側の微粒子層322におけるSi微結晶のΔE1 の方が下側の微粒子層321におけるSi微結晶のΔEよりも小さい。
図8(b)に示すように、消去時には、電荷蓄積層330の電子トラップからチャネルへの放出に当たって、より低い上側Si微結晶のΔE1 がバッファとして入ることで、低電圧消去でも低いエネルギーバリアによる劣化なく高速注入可能である。一方、データ保持においては、上側Siナノ微結晶のΔE1 にある電子は、直ちによりエネルギーの低い電荷蓄積層330へと向かうため、記憶保持時の情報電子リークにおけるバッファとして機能せず、記憶保持時の情報電子がチャネルと電荷蓄積層との間でリークするには、下側Siナノ微結晶の高いΔEを超える必要がある。このため、exp(ΔE/kBT)に従って記憶保持が改善できる。従って、下側のSiナノ微結晶の微小化により、指数関数的記憶保持改善を成しつつ、消去時のバッファ層(ΔE1 )の存在により、低電圧高速消去を維持でき、従来技術よりもMONOS型メモリの消去速度律速の問題をさらに解決できる。
なお、本実施形態においては電荷蓄積層330をシリコン窒化膜として、窒化膜中のトラップを情報電子捕獲に用いた、いわゆるMONOS型メモリで特に問題となる消去律速を有効に解決できるものとしたが、電荷蓄積層330がn+ ポリSiのような、いわゆる浮遊ゲート電極であっても、最上Siナノ微結晶によるバッファ層(ΔE1 )により高速低電圧消去を維持しながら、下側Siナノ微結晶の粒径を小さくすることで記憶保持の指数関数的改善が実現できる効果があることは同じである。
また、第1〜3の実施形態においては、基板半導体としてシリコンを用いているが他の半導体であっても良い。第1〜3の実施形態においては、トンネル絶縁膜材料にシリコン酸化膜を用いているが他の絶縁体材料でも同等の効果が出せる。第1〜3の実施形態においては、電荷蓄積層にシリコン窒化膜又はn+ ポリSiを用いているが、他のキャリアトラップを多く含むトラップ層材料又は他の電極材料であっても良い、第1〜3の実施形態においては、ブロック絶縁膜340にシリコン酸化膜を用いているが、他の絶縁膜材料構造でも良い。
上記の各実施形態に見られるように本発明は、トンネル絶縁膜中のSiナノ微結晶の積層構造と、その粒径の違いの設計により改善効果を得るものである。本明細書では、主にSiナノ微結晶を含むトンネル膜について述べるが、導電性ナノ微粒子であれば他の材料でも、積層構造とその粒径の違いの設計により改善効果が得られる点は同様である。
次に、本発明の効果を発現するための、幾つかの望ましい条件を説明する。本発明は、トンネル絶縁膜中の例えばSiナノ微結晶のような導電性微粒子における、キャリアの閉じ込めにより形成されるエネルギー準位を経由したトンネル電流を利用している。即ち、導電性微粒子内のΔEのエネルギー範囲内には量子力学的状態が存在しないので、記憶保持時のようにΔEがキャリアの行き来を遮る場合は、エネルギー的にΔEのエネルギー障壁を超えて行く以外に通り抜ける選択肢がないことを利用している。これは、導電性微粒子におけるエネルギーレベルΔEが熱揺らぎkBT(kBはボルツマン定数、Tは絶対温度で、室温ではkBTは26meV程度)よりも大きいことにより有効に効果発現可能となる。
ΔEは、導電性微粒子が金属材料の場合はクーロンブロッケイドエネルギー、半導体の場合はクーロンブロッケイドエネルギーと量子閉じ込めエネルギーで決まる。ΔEの主要因の一つであるクーロンブロッケイドエネルギーは、導電性微粒子が球形若しくは球に近い形状であれば、粒径(直径)をd[nm]とすると、ほぼq/(2πεd)で与えられる。ここで、qは素電荷、εはトンネル絶縁膜材料の誘電率である。これを用いて導電性微粒子の大きさdの望ましい範囲を見積もることができる。本発明で用いられる導電性微粒子の粒径dは、
q/(2πεd)>kB
つまり
d<dmax=q/(2πεkBT)
を満たすことが望ましい。典型的なトンネル膜がシリコン酸化膜の場合、
dmax=30nm
である。
次に、バッファ微粒子層のエネルギーΔE1 の望ましい上限(又は粒径d1 の下限)について説明する。本発明では、最小導電性微粒子のエネルギーΔEよりも、より低いエネルギーΔE1(<ΔE)を持つ、粒径のより大きい導電性微粒子をバッファとすることで、高速書き込み又は高速消去を実現している。ここで、低いバッファエネルギーとして有効に機能するためには、
ΔE−ΔE1 >kB
つまり、熱揺らぎよりも有意な差で低い
ΔE1 <ΔE−kB
であることが望ましい。最小粒径をd、バッファの粒径をd1 とすると、
q/(2πεd)―q/(2πεd1 )>kB
と表現でき、即ちバッファ粒径は、
1 >d/[1−kBT/{q/(2πεd)}]=d/(1−d/dmax)
であることが望ましい。典型的なトンネル絶縁膜がシリコン酸化膜の場合、dmax=q/(2πεkBT)=30nmより、
1 >d/{1−d/(30nm)}
であることが望ましい。
書き込み高速化の場合のバッファ層とチャネル間のトンネル絶縁膜(図1の111、図5の211)、消去高速化の場合のバッファと電荷蓄積部の間のトンネル膜(図5の214、図7の313)の厚さをToxとすると、前記図4(b)に示す書き込み・消去時のエネルギーの壁をなくして高速化するには、ΔE1/qTox以上の電界がトンネル絶縁膜に加わらなければならない。バッファ層を置いたことによる電界低減(ΔE−ΔE1)/qToxは、上記の物理学的条件
ΔE−ΔE1 >kB
では、厚さToxとして制御可能な最も薄いシリコン酸化膜厚1nm程度の場合を考えたとしても、
(ΔE−ΔE1)/qTox>0.26 [MV/cm]
であるが、書き込み・消去時のトンネル膜にかかる電界はおおよそ10MV/cm程度であるので、十分な効果を得るには十分とは言えない。よって、バッファ層ΔE1 は相対的にもっと低いことが望ましい。電界低減の効果が1MV/cm(=0.1V/nm)以上であれば10%程度以上の効果が見込めてより望ましい。即ち、
ΔE/qTox−ΔE1 /qTox≧0.1 [V/nm]
つまり
ΔE1 ≦ΔE−0.1[eV/nm]×Tox
であることがより望ましい。粒径では
1 >d/[1−(0.1[eV/nm]×Tox)/{q/(2πεd)}]
であることがより望ましい条件である。Toxは、バッファ層が消去に効果がある最小微結晶層の上側にある場合、Toxはバッファ層の蓄積部側のトンネル膜厚、バッファ層が書き込みに効果がある最小微結晶層の下側にある場合、Toxはバッファ層のチャネル側のトンネル膜厚である。典型的なトンネル絶縁膜がシリコン酸化膜で、厚さToxは高速書き込み・消去の実現のため制御可能な最も薄い膜厚1nmの場合を考えると、
ΔE1 ≦ΔE−0.1 [eV]
粒径では
1 >d/{1−d/(8.5nm)}
であることがより望ましい。
さらに、電界低減の効果が2MV/cm(=0.2V/nm)以上であれば、20%程度以上の効果が見込めてさらに望ましい。即ち、
ΔE/qTox−ΔE1/qTox≧0.2 [V/nm]
つまり
ΔE1 ≦ΔE−0.2[eV/nm]×Tox
であることがより望ましい。粒径では
1 >d/[1−(0.2[eV/nm]×Tox)/{q/(2πεd)}]
であることがより望ましい条件である。典型的なトンネル絶縁膜がシリコン酸化膜で、厚さToxは高速書き込み・消去の実現のため制御可能な最も薄い膜厚1nmの場合を考えると、
ΔE1 ≦ΔE−0.2 [eV]
粒径では
d1>d/[1−d/4nm]
であることがより望ましい。
次に、バッファ微粒子層のエネルギーΔE1 の望ましい下限(又は粒径d1 の上限)について説明する。本発明では、相対的に低いエネルギーバリアΔE1(<ΔE)を置く。しかし、ΔE1 が低すぎると十分な効果を出せないことがある。第3の実施形態(図7,図8)の消去高速化の場合を例に取る、バッファ層(上側微粒子層322)の粒径を大きくして、ΔE1 を低くした場合の例を図9に示す。図9(b)に示すように、消去時において電荷蓄積層330からバッファのΔE1 へはエネルギー障壁は無いが、ΔE1 を低くし過ぎたことにより、バッファのΔE1 の方が、最小微結晶層(下側微粒子層321)のΔEよりもエネルギー的に低くなり、結果としてバッファ層322から最小微結晶層321へのエネルギー障壁が生じるため、十分な消去高速化ができないことが分かる。
このようなバッファ層と最小微結晶層間に障壁ができる条件を説明する。電荷蓄積層330とバッファ層322との間のトンネル絶縁膜313の厚さをTox1、バッファ層322と最小微結晶層321の間のトンネル絶縁膜312の厚さをTox2 とすると、まず電荷蓄積層330とバッファ層322との間でエネルギー障壁が無くなるためには、ΔE1/(qTox1)以上の電界をかけなければならない。ΔE1/(qTox1)の電界が加わることによるバッファ層322と最小微結晶層321との間のトンネル絶縁膜312でのエネルギー降下は(ΔE1/Tox1)×Tox2 となる。よって、
ΔE−(ΔE1/Tox1)×Tox2 ≧ΔE1
だとバッファ層から最小微結晶層へのエネルギー障壁ができる可能性があり、逆に、
ΔE−(ΔE1/Tox1)×Tox2 <ΔE1
であればエネルギー障壁はできない。これが、ΔE1 の望ましい下限を与え、
ΔE1 >ΔE/(1+Tox2/Tox1)
が望ましい条件である。クーロンブロッケイドエネルギーから見積もられる典型的な粒径の望ましい上限は、
1 <(1+Tox2/Tox1)d
となる。
上記のようにバッファ層が消去に寄与する最小微結晶層の上側の場合、Tox1 はバッファ層の蓄積部側トンネル膜厚、Tox2 はバッファ層の最小微結晶側トンネル膜厚であるが、バッファ層が書き込みに寄与する最小微結晶層の下側の場合、Tox1 はバッファ層のチャネル側トンネル膜厚、Tox2 はバッファ層の最小微結晶側トンネル膜厚とすればよい。典型的な、厚さTox1,Tox2 ともに高速書き込み・消去の実現のため制御可能な最も薄い膜厚場合、つまりTox1=Tox2 の場合を考えると、
ΔE1 >ΔE/2
粒径では
1 <2d
が望ましい範囲である。
導電性微粒子の材料がシリコン微結晶のような半導体である場合、エネルギーバリアはクーロンブロッケイドと量子閉じ込めエネルギーから決まる。図9(b)に示すΔE1 を低くし過ぎたことによるエネルギー障壁の現出をより確実に無くすには、クーロンブロッケイドエネルギーに加え、エネルギーバリアのもう一つの原因である量子閉じ込めエネルギーにおいても現出させないようにすれば良い。
量子閉じ込めエネルギーは粒径dに対し2乗に反比例して変化し、プランク乗数をh、有効質量をmとしてh2/(8md2)で与えられる。ΔE1 を低くし過ぎたことによるエネルギー障壁の現出を無くす条件、ΔE1 >ΔE/(1+Tox2/Tox1)を量子閉じ込めエネルギーにおいても満たすには、
1 <(1+Tox2/Tox1)1/2
となり、これがバッファ層粒径d1 のより望ましい上限を与える。
典型的な形態として、高速書込消去の実現のため制御可能な最も薄い膜厚、つまりTox2=Tox1 の場合
1 <21/2
が望ましい範囲である。さらに、第2の典型的な場合としては、書込消去高速性を維持しながら記憶保持を確保する必要上、Tox2 を厚めにする形態である。書込においてはチャネル側、消去においては電荷蓄積部側の構造がよりに強く影響するため、Tox1 は薄くすることが望ましい。
一方、記憶保持はトンネル膜構造全体の抵抗で決まるため、よりチャネルや蓄積部から遠い側であるTox2 を厚めとする構造が、書込消去の高速性への影響を少なくしつつ記憶保持を確保するのに有利であるためである。この場合、書込消去の高速性への影響を小さくするには、Tox2 をダイレクト・トンネルで電子が出入りできる3nm以下の範囲内にすることが望ましい。Tox1 は高速書込消去の実現のため制御可能な最も薄い膜厚1nm程度が考えられることから、第2の典型的な場合としてTox2/Tox1≦3なので、
1 <2d
が望ましい範囲である。
また、バッファ層が消去に寄与する最小微結晶層の上側の場合、電荷蓄積部自身も量子ドットのような離散的な導体又は半導体にすると、電荷蓄積部自身の量子効果により情報電子のエネルギーがΔEc だけ高くなる(図10(a))。このため、消去時においてΔEc だけ電荷蓄積部が高くなる分、電荷蓄積部からバッファのΔE1 へはエネルギー障壁は無い状態で、バッファのΔE1 の方が最小微結晶層のΔEよりもエネルギー的に低くなることが起こりやすくなる(図10(b))。これは、十分な消去高速化ができないことを意味する。従って、バッファ層が消去に寄与する最小微結晶層の上側の場合、電荷蓄積部はチャネル面上を全面覆うように形成することが望ましく、電荷蓄積部が量子ドットのように離散的に形成されていないことがより望ましい形態である。
上記議論でのエネルギーバリアΔE,ΔE1 や、粒径d,d1 には、複数の導電性微粒子を有する場合、粒径バラツキがあることによる分布がある。従って、導電性微粒子に複数のナノ微粒子がある場合の効果の期待できる条件は、上記においてΔE,ΔE1 や、粒径d,d1 を平均値としたものである。
また上記議論では、導電性微粒子の粒径d,d1 として、球又は球に近い形状をしたものの直径としているが、実際は厳密な球形に近いとは限らない。球形の場合は直径dに対し自己容量がCself=πεdとなり、よってクーロンブロッケイドエネルギーはほぼ
q/(2Cself)=q/(2πεd)
で与えられる。導電性微粒子の形状が球に近いものでない場合は、その導体形状に応じて決まる自己容量Cselfに対し、
d=Cself/(πε)
により実効的な粒径dを特定することができる。
(第4の実施形態)
第1〜3の実施形態においては、a−Si膜を加熱してできるSi微結晶を利用して微粒子層を作製するものであるが、他に自己整合的な形成方法の例もある。
図11の断面図を参照しながら、本発明の第1の実施形態と同様に、低電圧高速書き込みを維持しながらの記憶保持改善を可能とする不揮発性半導体メモリの第4の実施形態を述べる。
まず、図11(a)に示すように、Si基板400上に厚さ1nmの熱酸化膜(第1のトンネル絶縁膜)411を形成し、その上にCVD装置でa−Si膜426を2nmの厚さに堆積し、その上に熱酸化により厚さ1nmの酸化膜(第2のトンネル絶縁膜)412を形成する。これにより、a−Si膜426の厚さは1.5nmであり、上下両側を厚さ1nmの酸化膜411,412で挟まれることになる。続いて、酸化膜412の上にCVD装置でSiナノ微結晶427を平均粒径1.5nmで形成する。
Siナノ微結晶の形成にポリSi成膜の初期成長核を利用する場合、必要ならAFM探針で表面マーキングする方法等で位置制御することができる。将来的にはポリSi膜を微細リソグラフィパターニングで、位置と粒径ともに制御してSiナノ微結晶427を形成することも可能と考えられる。
次に、図11(b)に示すように、a−Si膜426を酸化すると、Siナノ微結晶427の真下にのみSiが1.5nm程度の大きさで残留し、熱工程を加えることで結晶化させれば、粒径1.5nmのSiナノ微結晶が形成される。即ち、バッファ層として第1の微粒子層421が形成される。この酸化により上側のSiナノ微結晶427も酸化されるが、Si微結晶は微小サイズになると応力により酸化が進行しにくくなり、アモルファスSiほど酸化されない。これにより、粒径1nm程度の最小Siナノ微結晶からなる第2の微粒子層422と、1nmの上側酸化膜(第3のトンネル絶縁膜)413が形成される。必要ならここで希フッ酸処理と酸化により、微粒子層422の粒径と酸化膜413の膜厚制御が可能である。
次いで、図11(c)に示すように、シリコン窒化膜のLPCVD法で5nmの電荷蓄積層430を形成し、LPCVD法により厚さ7nmの制御酸化膜440を形成し、さらにゲート電極となる厚さ200nmのn+ ポリSi膜をCVD法で堆積し、レジストパターンをマスクとするエッチングによりゲート電極450を形成する。続いて、リンをドーズ量1×1015cm-2入射エネルギー5KeVで注入し、1000℃,10秒の高速アニールによりソース/ドレインとなるn+ 拡散層402を形成することで、低電圧高速書き込みを維持しながらの記憶保持改善を可能とする不揮発性半導体メモリが形成できた。
本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、下側のバッファSi微結晶の典型的な大きさは1.5nm、上側の最小Si微結晶の典型的な大きさは1nmとなる。よって、第1の実施形態と同様に、低電圧高速書き込みを維持しながらの記憶保持改善を可能となる
なお、本実施形態では、上側Siナノ微結晶をマスクとした酸化による自己整合的なSiナノ微結晶の堆積構造作成例として、第1の実施形態に対応する書き込み高速化を可能とするものについて述べたが、高速書き込み・消去を可能とする第2の実施形態や、高速消去を可能とする第3の実施形態についても、上側Siナノ微結晶をマスクとした酸化による自己整合的な形成が可能である。
(第5の実施形態)
図12の断面図を参照しながら、本発明の第3の実施形態と同様に、低電圧高速消去を維持しながらの記憶保持改善を可能とする不揮発性半導体メモリの第5の実施形態を述べる。
まず、図12(a)に示すように、Si基板500上に厚さ1nmの熱酸化膜(第1のトンネル絶縁膜)511を形成し、その上にCVD装置でa−Si膜526を1.5nmの厚さに堆積し、その上に熱酸化により厚さ1nmの酸化膜(第2のトンネル絶縁膜)512を形成する。これにより、a−Si膜526の厚さは1nmであり、上下両側を厚さ1nmの酸化膜511,512で挟まれることになる。続いて、酸化膜512の上にCVD装置でSiナノ微結晶527を平均粒径2.5nmで形成する。Siナノ微結晶527の形成にポリSi成膜の初期成長核を利用する場合、必要ならAFM探針で表面マーキングする方法等で位置制御することができる。将来的にはポリSi薄膜を微細リソパターニングで、位置と粒径ともに制御してSiナノ微結晶を形成することも可能と考えられる。
次に、図12(b)に示すように、RIE(リアクティブ・イオン・エッチング)により、Siナノ微結晶527をマスクとして酸化膜512及びa−Si膜526をエッチングすると、Siナノ微結晶527の真下にのみSiが厚さ1nmで残留し、熱工程を加えることで結晶化させれば、最小Siナノ微結晶526’が形成される。即ち、第1の微粒子層521が形成される。また、このRIEにより上側のSiナノ微結晶527は厚さが1.5nm程度の微結晶526’よりも粒径の大きなバッファSi微小結晶527’となる。即ち、第2の微粒子層522が形成される。
次いで、図12(c)に示すように、シリコン酸化膜のLPCVD法で隙間を酸化膜506で埋めた後、Siナノ微結晶527’が表面に出る程度に希フッ酸処理をして、1nmの上側酸化膜(第3のトンネル絶縁膜)513を形成することにより、トンネル膜部が作製完了する。
これ以降は、第3の実施形態と同様に、電荷蓄積層、制御酸化膜、ゲート電極、さらにソース/ドレインを形成することで、低電圧高速消去を維持しながらの記憶保持改善を可能とする不揮発性半導体メモリが形成できる手順は同一である。
本実施形態では、第3の実施形態と同様に、下側の最小Siナノ微結晶526’の上側に、より粒径の大きなバッファSiナノ微結晶527’がある。よって第3の実施形態と同様に、低電圧高速消去を維持しながらの記憶保持改善を可能となる。
なお、本実施形態では、上側Siナノ微結晶をマスクとしたRIEによる自己整合的なSiナノ微結晶の堆積構造作製例として、第3の実施形態に対応する消去高速化を可能とするものについて述べたが、高速書き込み・消去を可能とする第2の実施形態や、高速書き込みを可能とする第1の実施形態についても、上側Siナノ微結晶をマスクとしたRIEによる自己整合的な形成が可能である。
また、第4、5の実施形態のように自己整合的に作製する場合、Siナノ微結晶積層構造の面密度が少なすぎると十分な効果が発現しない。Siにおける静電遮蔽長は10nm程度なので、チャネル面上面密度が20nm四方に1個(2.5×1011cm-2)以上あれば、チャネルのほぼ全面が、静電遮蔽で遮られることなく、Siナノ微結晶積層構造の影響を受けるので、効果が期待できる、
(第6の実施形態)
第1〜5の実施形態では、より粒径の大きい導電性微粒子をバッファとすることで、低いエネルギーバリアがトンネル過程のバッファとなり、高速書き込み又は高速消去を可能にすることを述べたが、「より大きい導電性微粒子バッファ層」を多重構造にすることで、より高速書き込み/消去を可能にできる。
図13に、多重構造を取ることで、第1の実施形態よりも更に高速書き込みが可能な例を示す。製造方法は、微粒子層を3層にした以外は、第1の実施形態と実質的に同様である。
Si基板600のソース/ドレイン領域602で挟まれたチャネル領域601上に第1のトンネル絶縁膜611を介して第1の微粒子層621が形成され、その上に第2のトンネル絶縁膜612を介して第2の微粒子層622が形成され、その上に第3のトンネル絶縁膜613を介して第3の微粒子層623が形成されている。第3の微粒子層623上に第4のトンネル絶縁膜614を介して電荷蓄積層630が形成され、その上にブロック絶縁膜640を介してゲート電極650が形成されている。
各微粒子層621,622,623における粒子径は、第3の微粒子層623が第1の実施形態の微粒子層122と同じ直径1nm、第2の微粒子層622が第1の実施形態の微粒子層121と同じ直径1.5nm、第1の微粒子層621が更に大きな2nmである。つまり、本実施形態の構造は、第1の実施形態の構造において、バッファSiナノ微結晶の下地に、1nmのシリコン酸化膜を介して、さらに粒径の大きな最下層バッファSiナノ微結晶を作製したものとなっている。
Siナノ微結晶におけるエネルギーバリアΔEは、粒径の小さい方が粒径の大きいものよりも大きい。従って、図14(a)に示すように、第2の微粒子層622におけるSiナノ微結晶のΔE1 の方が第3の微粒子層623におけるSiナノ微結晶のΔEよりも小さい。そして、第1の微粒子層621におけるSiナノ微結晶のΔE2 は第2の微粒子層622におけるSiナノ微結晶のΔE1 よりも更に小さい。
このような構成であれば、図14(a)に示すように、記憶保持では最も高いエネルギー障壁ΔEで決まり、exp(ΔE/kBT)に従って改善されるのは第1の実施形態と同様である。
書き込みは図14(b)に示すように、第1の実施形態のΔE1 より低いエネルギーΔE2 により、実効トンネルバイアスが大きくなりトンネル電流を増やすことができるので、より高速な書き込みが可能となる。或いは、第1の実施形態ではエネルギー障壁のない高速書き込みをするには、トンネル酸化膜厚Tox =1nmに対しΔE1/(qTox)以上の書き込み電界をかける必要があるが、図13に示す例では、より低書き込み電界のΔE2/(qTox)(<ΔE1/(qTox))を境に同等のエネルギー障壁のない高速書き込みが可能となり、低電圧や高信頼性に有利となり得る。
図13の例では、「より大きい導電性ナノ微粒子バッファ層」を多重構造にする例として、第1の実施形態より書き込み高速化を可能とするものについて述べたが、全く同様に、第2の実施形態よりも更に高速書き込み・消去を可能とする例や、第3の実施形態よりも更に高速消去を可能とする例についても、「より大きい導電性ナノ微粒子バッファ層」多重構造を取ることで同様に可能である。
このようなバッファ層多重構造の場合の望ましい条件の幾つかについて述べる。(1) バッファ層多重構造が図13のように書き込みに効果がある最小微小結晶層の下側にある場合、バッファ最下層のエネルギーバリアΔE1 及び粒径d1 に関して、(2) バッファ層多重構造が消去に効果がある最小微小結晶層の上側にある場合、バッファ最上層のエネルギーバリアΔE1 及び粒径d1 に関して、(1) (2) 何れの場合も、望ましいΔE1 の上限、d1 の下限の表式は上記と同じ表式
ΔE1 ≦ΔE−0.1[eV/nm]×Tox
1 >d/[1−(0.1[eV/nm]×Tox)/{q/(2πεd)}]
或いは
ΔE1 ≦ΔE−0.2[eV/nm]×Tox
1 >d/[1−(0.2[eV/nm]×Tox)/{q/(2πεd)}]
で記述される。ここで、Toxは、消去に効果がある場合は最上層バッファ層と電荷蓄積部の間のトンネル絶縁膜厚、図13のように書き込みに効果がある場合は、最下層バッファ層とチャネル間のトンネル絶縁膜厚である。ΔEとdは、消去に効果がある多重構造の場合は最上層バッファ層の直下、つまり上から2番目のバッファ微粒子層のエネルギーバリアと粒径である。バッファ層が書き込みに効果がある多重構造の場合は最下バッファ層の直上、つまり下から2番目のバッファ微粒子層のエネルギーバリアと粒径である。
望ましいΔE1 下限、d1 上限の表式は上記と同じ表式
ΔE1 >ΔE/(1+Tox2/Tox1)
1 <(1+Tox2/Tox1)d
で記述され、多重構造が消去に寄与する場合、Tox1 は最上層バッファ層と蓄積部間トンネル膜厚、Tox2 は最上層バッファ層のチャネル側トンネル膜厚である。多重構造が書き込みに寄与する場合、Tox1 は最下層バッファ層とチャネル間トンネル膜厚、Tox2 は最下層バッファ層の蓄積部側トンネル膜厚とすればよい。ΔEとdは、消去に効果がある多重構造の場合は最上バッファ層の直下、つまり上から2番目のバッファ微粒子層のエネルギーバリアと粒径である。バッファ層が書き込みに効果がある多重構造の場合は最下層バッファ層の直上、つまり下から2番目のバッファ微粒子層のエネルギーバリアと粒径である。
(第7の実施形態)
ここまでの実施形態では、情報電荷蓄積部として、シリコン窒化膜のようなトラップ層や、n+ ポリSiのような浮遊ゲートを典型例に挙げたが、情報電荷蓄積部もSiナノ微結晶とすることができる。
図15は、本発明の第7の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの素子構造を示す断面図である。なお、図中の700〜750は図1の100〜150に対応している。
本実施形態が先の第1の実施形態と異なる点は、電荷蓄積層としてシリコン窒化膜を用いる代わりに、Siナノ微結晶730を用いたことにある。このSiナノ微結晶は、例えば平均粒径8nmで作製すればよい。電荷蓄積層としてのSiナノ微結晶730の粒径は、電荷蓄積部のエネルギーが高くなり記憶保持に不利になるのを避けるため、トンネル絶縁膜中の微粒子層721,722のSiナノ微結晶よりも大きい粒径であることが望ましい。Siナノ微結晶730以外の各層に関しては第1の実施形態と全く同様に作製すればよい。
このような構成であっても、第1の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のことである。
(第8の実施形態)
図16は、本発明の第8の実施形態に係わる不揮発性半導体メモリの素子構造及び製造工程を示す断面図である。
先に説明した第7の実施形態のように、Siナノ微結晶を電荷蓄積部とする場合、電荷蓄積部をマスクとした自己整合的作製方法がある。第4、第5の実施形態で示した、上側Siナノ微結晶をマスクにする手法と同様である。
図15(a)に示すように、Si基板800上に厚さ1nmの熱酸化膜(第1のトンネル絶縁膜)811を形成し、その上にCVD装置でa−Si膜826を2nmの厚さに堆積し、その上に熱酸化により厚さ1nmの酸化膜(第2のトンネル絶縁膜)812を形成し、その上にCVD装置でa−Si膜827を1.5nmの厚さに堆積し、その上に熱酸化により厚さ1nmの酸化膜(第3のトンネル絶縁膜)813を形成する。その後、酸化膜813上に、電荷蓄積部となる平均粒径8nmのSiナノ微結晶層830を形成する。
次いで、図16(b)に示すように、Si微結晶830をマスクにa−Si膜826,827を酸化すると、Siナノ微結晶830の真下にのみSiナノ微結晶826’,827’が形成される。ここで、Siナノ微結晶826’の粒径は1.5nm、Siナノ微結晶827’の粒径は1nmとなる。即ち、粒径1.5nmのSiナノ微結晶からなる第1の微粒子層821と粒径1nmのSiナノ微結晶第2の微粒子層822が形成される。
なお、上記の酸化工程の際にSiナノ微結晶層830も一部酸化されるため、Siナノ微結晶層830の周りに酸化膜840が形成される。この酸化膜840は、後に形成するゲート電極との間の絶縁膜として用いても良い。また、酸化膜840とは別に絶縁膜を形成した後にゲート電極を形成するようにしても良い。
このような構成であっても、先の第1の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のことである。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。実施形態では、半導体基板及び導電性微粒子としてSiを用いたが、必ずしもSiに限らず各種の半導体材料を用いることができる。同様に、トンネル絶縁膜、ブロック絶縁膜、電極間絶縁膜、ゲート電極の材料等は、仕様に応じて適宜変更可能である。また、第2,第6の実施形態では、微粒子層の多層構造として3層の例を説明したが、更に多くの層を積層したものであってもよい。さらに、製造方法は実施形態に示した方法に何ら限定されるものではなく、仕様に応じて適宜変更可能である。
また、実施形態では、p型基板を用いたn型MOSFETに基づくメモリ素子を説明したが、n型基板を用いたp型MOSFETに基づくメモリ素子に適用することも可能である。この場合、正孔に対するトンネル絶縁膜のトンネル抵抗値や、導電性微粒子層での障壁ΔEを実施形態で説明したものと同じ値になるよう調整すれば良い。また、実施形態では微粒子層における微粒子は複数個としたが、微粒子は必ずしも複数個に限るものではなく、1個であっても本発明を実現することが可能である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
100,200,300,400,500,600,700,800…p型Si基板
102,202,302,402,502,602,702…ソース/ドレイン拡散層(n+ 層)
110…トンネル絶縁膜
111,211,311,411,511,611,711,811…熱酸化膜(第1のトンネル絶縁膜)
112,212,312,412,512,612,712,812…熱酸化膜(第2のトンネル絶縁膜)
113,213,313,413,513,613,713,813…熱酸化膜(第3のトンネル絶縁膜)
121,221,321,421,521,621,721,821…第1の微粒子層
122,222,322,422,522,622,722,822…第2の微粒子層
126,127,426,526,826,827…a−Si膜
130,230,330,430,630…電荷蓄積層
140,240,340,440,640,740,840…ブロック絶縁膜
150,250,350,450,650,750…ゲート電極
223,623…第3の微粒子層
214,614…熱酸化膜(第4のトンネル絶縁膜)
730,830…Siナノ微結晶層(電荷蓄積層)

Claims (14)

  1. 半導体基板のチャネル領域上に形成された第1のトンネル絶縁膜と、
    前記第1のトンネル絶縁膜上に形成された、クーロンブロッケイド条件を満たす第1の導電性微粒子を含む第1の微粒子層と、
    前記第1の微粒子層上に形成された第2のトンネル絶縁膜と、
    前記第2のトンネル絶縁膜上に形成された、前記第1の導電性微粒子よりも平均粒径が小さくクーロンブロッケイド条件を満たす第2の導電性微粒子を含む第2の微粒子層と、
    前記第2の微粒子層上に少なくとも第3のトンネル絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    を具備し、
    前記第1の導電性微粒子における電子1個の帯電に必要なエネルギーの平均値ΔE1 の方が、前記第2の導電性微粒子の電子1個の帯電に必要なエネルギーの平均値ΔEよりも小さく、ΔE1 とΔEとの差が熱揺らぎのエネルギー(kBT)よりも大きいことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  2. 前記第3のトンネル絶縁膜は前記第2の微粒子層に接して形成され、前記第3のトンネル絶縁膜上に、クーロンブロッケイド条件を満たす第3の導電性微粒子を含む第3の微粒子層が形成され、前記第3の微粒子層上に第4のトンネル絶縁膜を介して前記電荷蓄積層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリ。
  3. 前記第1の導電性微粒子の平均粒径をd1[nm]、前記第2の導電性微粒子の平均粒径をd[nm]、ボルツマン定数をkB、温度をT、前記各トンネル絶縁膜の誘電率をε、素電荷をqとしたとき、
    1 >d/[1−kBT/{q/(2πεd)}]
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリ。
  4. 前記第1のトンネル絶縁膜をTox[nm]としたとき、
    前記エネルギーの平均値ΔE1 とΔEが
    ΔE1 ≦ΔE−0.1×Tox [eV]
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリ。
  5. 前記第1の導電性微粒子の平均粒径をd1[nm]、前記第2の導電性微粒子の平均粒径をd[nm]、前記各トンネル絶縁膜の誘電率をε、素電荷をq、前記第1のトンネル絶縁膜をTox[nm]としたとき、
    1 >d/[1−(0.1×Tox[eV]/{q/(2πεd)}]
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリ。
  6. 前記第1のトンネル絶縁膜をTox[nm]としたとき、
    前記エネルギーの平均値ΔE1 とΔEが
    ΔE1 ≦ΔE−0.2×Tox [eV]
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリ。
  7. 前記第1の導電性微粒子の平均粒径をd1[nm]、前記第2の導電性微粒子の平均粒径をd[nm]、前記各トンネル絶縁膜の誘電率をε、素電荷をq、前記第1のトンネル絶縁膜をTox[nm]としたとき、
    1 >d/[1−(0.2×Tox[eV]/{q/(2πεd)}]
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリ。
  8. 前記エネルギーの平均値ΔE1 とΔEが、
    ΔE1 >ΔE/2
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリ。
  9. 前記第1の導電性微粒子の平均粒径d1[nm]と前記第2の導電性微粒子の平均粒径d[nm]とが、
    1 <2d
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリ。
  10. 半導体基板のチャネル領域上に第1のトンネル絶縁膜を介して形成された、クーロンブロッケイド条件を満たす第1の導電性微粒子を含む第1の微粒子層と、
    前記第1の微粒子層上に第2のトンネル絶縁膜を介して形成された、前記第1の導電性微粒子よりも平均粒径が大きくクーロンブロッケイド条件を満たす第2の導電性微粒子を含む第2の微粒子層と、
    前記第2の微粒子層上に第3のトンネル絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    を具備し、
    前記第1の導電性微粒子の平均粒径d1[nm]と前記第2の導電性微粒子の平均粒径d[nm]とが、d1 <2dの関係を満たし、
    前記第2の導電性微粒子における電子1個の帯電に必要なエネルギーの平均値ΔE1 の方が、前記第1の導電性微粒子の電子1個の帯電に必要なエネルギーの平均値ΔEよりも小さく、ΔE1 とΔEとの差が熱揺らぎのエネルギー(kBT)よりも大きいことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  11. 前記第1及び第2の導電性微粒子がSiナノ微結晶からなることを特徴とする請求項1又は10記載の不揮発性半導体メモリ。
  12. 前記第1〜第3のトンネル絶縁膜がシリコン酸化膜からなることを特徴とする請求項1又は10記載の不揮発性半導体メモリ。
  13. 前記電荷蓄積層は、キャリアをトラップする誘電体又は導電体であることを特徴とする請求項1又は10記載の不揮発性半導体メモリ。
  14. 前記第1の導電性微粒子及び前記第2の導電性微粒子がそれぞれ、チャネル面上に面密度2.5×1011cm-2以上存在することを特徴とする請求項1又は10記載の不揮発性半導体メモリ。
JP2009050972A 2009-03-04 2009-03-04 不揮発性半導体メモリ Active JP5531252B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050972A JP5531252B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 不揮発性半導体メモリ
PCT/JP2010/052450 WO2010101027A1 (ja) 2009-03-04 2010-02-18 不揮発性半導体メモリ
US13/225,025 US8916923B2 (en) 2009-03-04 2011-09-02 Nonvolatile semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050972A JP5531252B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 不揮発性半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206008A true JP2010206008A (ja) 2010-09-16
JP5531252B2 JP5531252B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42709588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050972A Active JP5531252B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 不揮発性半導体メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8916923B2 (ja)
JP (1) JP5531252B2 (ja)
WO (1) WO2010101027A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102683387A (zh) * 2011-03-16 2012-09-19 株式会社东芝 半导体存储器
JP2013077603A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Toshiba Corp メモリ装置
US8969843B2 (en) 2013-02-21 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
JP2017163108A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288346A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hiroshima Univ 半導体素子
CN102473682B (zh) 2009-09-25 2014-06-18 株式会社东芝 非易失性半导体存储器
JP2013197269A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8994006B2 (en) * 2012-10-02 2015-03-31 International Business Machines Corporation Non-volatile memory device employing semiconductor nanoparticles
US9356106B2 (en) * 2014-09-04 2016-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Method to form self-aligned high density nanocrystals
US9721654B1 (en) * 2016-03-18 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313342A (ja) * 1999-06-04 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
US20020140023A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage element
JP2002289709A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶素子
JP2002289710A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶素子
JP2003078050A (ja) * 2001-06-22 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004055969A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Mitsumasa Koyanagi 不揮発性半導体記憶素子および製造方法
WO2005101488A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Asahi Glass Company, Limited 高い電荷保持特性を有する不揮発性半導体記憶素子および製造方法
JP2006190990A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Toshiba Corp 半導体装置
WO2008142739A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hiroshima University 半導体素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548825B1 (en) * 1999-06-04 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device including barrier layer having dispersed particles
JP5044443B2 (ja) 2008-02-21 2012-10-10 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313342A (ja) * 1999-06-04 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
US20020140023A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage element
JP2002289709A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶素子
JP2002289710A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶素子
JP2003078050A (ja) * 2001-06-22 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004055969A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Mitsumasa Koyanagi 不揮発性半導体記憶素子および製造方法
WO2005101488A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Asahi Glass Company, Limited 高い電荷保持特性を有する不揮発性半導体記憶素子および製造方法
JP2006190990A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Toshiba Corp 半導体装置
WO2008142739A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hiroshima University 半導体素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102683387A (zh) * 2011-03-16 2012-09-19 株式会社东芝 半导体存储器
JP2012195451A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体メモリ
KR101408585B1 (ko) * 2011-03-16 2014-06-17 가부시끼가이샤 도시바 반도체 메모리
JP2013077603A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Toshiba Corp メモリ装置
US9061898B2 (en) 2011-09-29 2015-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US8969843B2 (en) 2013-02-21 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
JP2017163108A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5531252B2 (ja) 2014-06-25
WO2010101027A1 (ja) 2010-09-10
US20120061746A1 (en) 2012-03-15
US8916923B2 (en) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531252B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP5584155B2 (ja) 半導体メモリ
JP5535227B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
TWI426598B (zh) 用於電子裝置之電子阻隔層
US20110018053A1 (en) Memory cell and methods of manufacturing thereof
KR100499151B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4253473B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2006059368A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
Velampati et al. Floating gate nonvolatile memory using individually cladded monodispersed quantum dots
JPWO2008146760A1 (ja) 記憶素子及びその読み出し方法
JP3469212B2 (ja) 半導体記憶素子
Wu et al. Ge nanocrystal metal-oxide-semiconductor transistors with Ge nanocrystals formed by thermal oxidation of poly-Si0. 88Ge0. 12
JP4247188B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
WO2008069325A1 (ja) 半導体記憶装置および半導体装置
KR100858085B1 (ko) 나노닷을 전하 트랩 사이트로 이용하는 전하 트랩형 메모리소자
JP2013077603A (ja) メモリ装置
JP4719267B2 (ja) 半導体装置
Kondo et al. Quantum Dot Channel (QDC) Field Effect Transistors (FETs) and Floating Gate Nonvolatile Memory Cells
Choe et al. Low voltage program/erase characteristics of Si nanocrystal memory with damascene gate FinFET on bulk Si wafer
KR20070059211A (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
Dimitrakis et al. Quantum Dot Nonvolatile Memories
TWI408801B (zh) 非揮發性記憶體元件及其製造方法
KR100716588B1 (ko) 금 나노 입자를 이용한 나노 부유 게이트형 비휘발성메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5531252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350