JP2010202491A - 鶏糞燃焼灰精製物及びその製造方法 - Google Patents

鶏糞燃焼灰精製物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010202491A
JP2010202491A JP2009218710A JP2009218710A JP2010202491A JP 2010202491 A JP2010202491 A JP 2010202491A JP 2009218710 A JP2009218710 A JP 2009218710A JP 2009218710 A JP2009218710 A JP 2009218710A JP 2010202491 A JP2010202491 A JP 2010202491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
chicken
combustion ash
phosphorus
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009218710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598745B2 (ja
Inventor
Takao Sato
孝男 佐藤
Kimihiro Ando
公裕 安藤
Tomohiro Hashiguchi
智宏 橋口
Hideo Morinaka
秀夫 森中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINAMIKYUSHU CHEMICAL INDUSTRY CO Ltd
Original Assignee
MINAMIKYUSHU CHEMICAL INDUSTRY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINAMIKYUSHU CHEMICAL INDUSTRY CO Ltd filed Critical MINAMIKYUSHU CHEMICAL INDUSTRY CO Ltd
Priority to JP2009218710A priority Critical patent/JP5598745B2/ja
Publication of JP2010202491A publication Critical patent/JP2010202491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598745B2 publication Critical patent/JP5598745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】鶏糞燃焼灰に含まれる硫酸根及び塩酸根の割合を低減した鶏糞燃焼灰精製物、その製造方法及び鶏糞燃焼灰精製物を含んでなるりん肥料を提供する。
【解決の手段】鶏糞燃焼灰を水洗処理し、脱水することで得られる鶏糞燃焼灰精製物であって、当該鶏糞燃焼灰精製物中に含まれる硫酸根及び塩酸根の割合(重量換算)が、前記鶏糞燃焼灰中に含まれる硫酸根及び塩酸根それぞれの割合(重量換算)よりも少ない鶏糞燃焼灰精製物、鶏糞燃焼灰に水を加えて水洗処理し、脱水する、鶏糞燃焼灰精製物の製造方法、及び鶏糞燃焼灰精製物を含んでなるりん肥料を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鶏糞燃焼灰精製物、その製造方法及び鶏糞燃焼灰精製物を含んでなるりん肥料に関する。更に詳しくは、鶏糞燃焼灰を水洗処理し、脱水することで得られる鶏糞燃焼灰精製物であって、当該鶏糞燃焼灰精製物中に含まれる硫酸根及び塩酸根の割合(重量換算)が、前記鶏糞燃焼灰中に含まれる硫酸根及び塩酸根それぞれの割合(重量換算)よりも少ないことを特徴とする鶏糞燃焼灰精製物、その製造方法及び鶏糞燃焼灰精製物を含んでなるりん肥料に関する。
従来より、鶏糞は乾燥処理した乾燥鶏糞肥料や発酵処理した発酵鶏糞堆肥とし、有機肥料として利用されている。一方で鶏糞は、悪臭、衛生害虫の発生源となるなどの問題点があり、環境面からも適切な処理が求められている。
近年、鶏糞の処理方法として、専用鶏糞ボイラー等で燃焼させて熱回収あるいは発電等に利用すると共に、悪臭の発生を防止して鶏糞を減容化し、感染性病原菌等を滅菌した臭気のない灰、すなわち鶏糞燃焼灰とする方法が適用されている。
鶏糞燃焼灰はそのまま直接肥料として用いることができるが、アルカリ性が強く、かつ燃焼灰のりん成分の大部分が水に不溶性で、かつ一部は肥効価値の低い化合物となっており、肥料としての適用範囲が狭いものであった。このため、鶏糞燃焼灰に硫酸あるいはりん酸等の鉱酸類を添加し、燃焼灰中のりん成分の一部を水溶性に変化させた肥料が提案されている(例えば特許文献1〜3参照)。しかしながら、これらの提案は鶏糞燃焼灰を精製することなく鉱酸類を添加して使用するものであり、鶏糞燃焼灰中の硫酸根及び塩酸根の低減に関する記述は無い。
一方、従来より、りん肥料の製造にはりん鉱石が原料として使用されているが、日本国内では工業的に利用可能なものが産出されないため、その全量を海外からの輸入に頼っている。しかしながら、近年世界的なりん鉱石資源の枯渇が問題になっており、りん肥料の製造についても、りん鉱石に替わるりん原料の使用による、りん鉱石の代替ないしりん鉱石の使用量の削減が望まれている。
りん鉱石に替わるりん肥料用のりん原料としては、汚泥や都市ゴミまたは産業廃棄物等の焼却灰の使用が提案されている(例えば特許文献4〜5参照)。しかしながら、これらの提案は汚泥や都市ゴミまたは産業廃棄物等の焼却灰を精製することなく使用するものであり、鶏糞燃焼灰中の硫酸根及び塩酸根の低減に関する記述は無い。
廃棄物等の焼却灰の利用については、焼却灰に金属片等の除去処理及び水洗等の加工処理を行い、鉄スクラップ、非鉄金属スクラップ、コンクリート用骨材あるいはセメント原料として使用する方法が提案されている(例えば特許文献6及び7参照)。しかしながら、これらの提案には焼却灰を原料とするりん肥料の製造に関する記述は無い。
また汚泥焼却灰にアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物を含む反応液、あるいはアルカリ性反応液を混合して液中にりん成分を抽出し分離する方法が提案されている(例えば特許文献8及び9参照)。これらの提案は汚泥焼却灰中のりん成分を抽出する方法であり、汚泥焼却灰自体をりん肥料の製造に使用するものではない。
特開昭57−140387号公報 特開2005−126252号公報 特開2005−145785号公報 特開2001−80979号公報 特開2003−112988号公報 特開平7−155737号公報 特開平11−319769号公報 特開2007−261878号公報 特開2008−229576号公報
鶏糞燃焼灰はりんを含有しており、りん肥料用のりん原料として有望である。しかしながら、一般的にりん鉱石には硫酸根及び塩酸根は少ない量しか含まれていないのに対し、鶏糞燃焼灰はこれらを大量に含んでおり、りん肥料の製造時に電気炉又は平炉等で加熱溶融等の処理を行えば、発生ガスにより製造装置が腐食する等の問題が生じる。この理由から、鶏糞燃焼灰中の硫酸根及び塩酸根の含有率を減少させることが望まれていた。
従って本発明の目的は、鶏糞燃焼灰に含まれる硫酸根及び塩酸根の割合を低減した鶏糞燃焼灰精製物、その製造方法及び鶏糞燃焼灰精製物を含んでなるりん肥料を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、鶏糞燃焼灰を水洗処理し、脱水することで得られる鶏糞燃焼灰精製物であって、当該鶏糞燃焼灰精製物中に含まれる硫酸根及び塩酸根の割合(重量換算)が、前記鶏糞燃焼灰中に含まれる硫酸根及び塩酸根それぞれの割合(重量換算)よりも少ないことを特徴とする鶏糞燃焼灰精製物及びその製造方法を用いることで上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に使用する鶏糞燃焼灰には特に制限はなく、養鶏業等から排出される鶏糞を燃焼して得られる灰であり、その種類は産卵鶏、育成鶏、ブロイラー等のいずれからのものであっても使用することができる。
本発明の鶏糞燃焼灰精製物の製造方法は、鶏糞燃焼灰に水を加えて水洗処理し、脱水することを特徴とするものである。
本発明で鶏糞燃焼灰を水洗処理する水は、pH4.5からpH12程度の範囲の水を使用でき、好ましくはpH5からpH11程度の範囲の水が使用できる。この範囲の水で鶏糞燃焼灰を水洗処理することにより、含まれる硫酸根及び塩酸根の割合(重量換算)を低減することができ、また鶏糞燃焼灰中のりん分の流亡が少なく、鶏糞燃焼灰精製物中のりん含有率を元の鶏糞燃焼灰より高くすることができ、かつりん分の成分変動を減少することができる。
pHの調整方法は特に制限は無く、種々の方法を用いることができる。水洗処理する水は一般的に入手可能な工業用水、上水、井戸水、河川水等から選択して使用することが好ましい。処理水を繰り返し使用することも可能である。この場合、水のpHが上昇するが、pH12程度までは繰り返し使用可能であり、さらにpH11程度までの繰り返し使用が好ましい。
本発明で鶏糞燃焼灰を水洗処理するために加える水の量は、適宜選択できるが、好ましくは鶏糞燃焼灰1kgに対して1リットルから500リットル程度の範囲から選択できる。
本発明で鶏糞燃焼灰を水洗処理する際の水の温度は、適宜選択できるが、好ましくは80℃以下、さらに好ましくは70℃以下の水温から選択できる。
本発明における、水洗処理操作については特に制限はなく、目的に応じて種々の処理操作を用いることができ、例えばバッチ式、連続式のいずれも用いることができ、水中での攪拌方法、水と鶏糞燃焼灰の混合方法、さらに処理時間にも制限はなく、適宜選択することができる。
本発明における鶏糞燃焼灰の水洗処理回数は特に制限はなく、適宜選択できるが、好ましくは1回から5回の範囲から選択できる。
本発明の鶏糞燃焼灰精製物の製造方法における脱水の方法については特に制限はなく、種々の方法を用いることができ、例えばろ過、デカンテーション、遠心分離、フィルタープレス等の方法を挙げることができ、さらにこれらを組み合わせて脱水することもできる。また脱水後の鶏糞燃焼灰精製物の含水率は適宜選択できる。
脱水した後、必要に応じて乾燥操作を行うことができる。乾燥操作にも特に制限はなく種々の方法を用いることができ、例えば風乾、天日干し等の自然乾燥、加熱乾燥、熱風乾燥、真空乾燥、流動乾燥、ロータリーキルン等の種々の装置による乾燥を用いることができる。乾燥後の含水率も適宜選択できる。
本発明で得られた鶏糞燃焼灰精製物は、りん肥料用のりん原料として使用することができる。また硫酸根及び塩酸根の少ないりん肥料としてそのまま直接あるいは他の肥料と混合して使用することもできる。
本発明で得られた鶏糞燃焼灰精製物をりん原料として使用できるりん肥料としては、特に制限はなく、例えば熔成りん肥、熔成けい酸りん肥、複合肥料等を挙げることができる。
りん肥料を製造する際、本発明の鶏糞燃焼灰精製物は、必要に応じて粉体のまま用いることもでき、また種々の造粒法により造粒・成形して使用することもできる。造粒法に制限はなく、例えば転動造粒法、押出し造粒法、圧縮造粒法、攪拌造粒法等を挙げることができる。造粒する際の粒径及び長さも適宜選択することができるが、好ましくは粒径及び長さをそれぞれ1mmから20mm程度の範囲から選択できる。
本発明によれば以下の効果を奏する。
1)本発明の鶏糞燃焼灰精製物は、鶏糞燃焼灰を水洗処理し、脱水することで得られる鶏糞燃焼灰精製物であって、当該鶏糞燃焼灰精製物中に含まれる硫酸根及び塩酸根の割合(重量換算)が、前記鶏糞燃焼灰中に含まれる硫酸根及び塩酸根それぞれの割合(重量換算)よりも少ないことを特徴とする鶏糞燃焼灰精製物であり、さらに好ましくは硫酸根及び塩酸根のそれぞれの、鶏糞燃焼灰精製物中に含まれる割合(重量換算)が2重量%以下である鶏糞燃焼灰精製物であり、りん肥料用のりん原料として好適に用いることができる。またりん鉱石を代替でき、あるいはりん鉱石使用量の削減が可能となる。
2)本発明の鶏糞燃焼灰精製物の製造方法は、りん肥料用のりん原料として有用な鶏糞燃焼灰精製物を簡便に製造することができる。
3)本発明の鶏糞燃焼灰精製物を含んでなるりん肥料は、水稲をはじめとする各種穀物類、野菜類、飼料作物類、果樹類などの植物生育において、りん鉱石より製造された従来のりん肥料と同様に使用することができ、産業上有用である。
本発明の鶏糞燃焼灰精製物の製造工程を示すフロー図である。
本発明の実施の形態を、図に基づいて説明する。
図1は本発明の鶏糞燃焼灰精製物の製造方法の工程概略を説明する図である。得られた本発明の鶏糞燃焼灰精製物は、上記の通り、必要に応じて乾燥して使用することができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1〜11)
鶏糞燃焼灰及びりん鉱石の成分の分析例を下記表1に示す。表1中では塩酸根以外を酸化物の重量として表示した。ここでSOを硫酸根、Clを塩酸根とした。Pは肥料分析法で、SO、Clは蛍光X線分析法で分析した。表1で明らかな様に、りん鉱石には硫酸根及び塩酸根は少量しか含まれていないが、鶏糞燃焼灰には硫酸根及び塩酸根のいずれも多量に含まれていることが分かる。また鶏糞燃焼灰は含有成分の変動が大きく、表1の例ではりん含有率は最大で1.7倍の変動が認められた。
Figure 2010202491
鶏糞燃焼灰の水洗処理条件及び脱水方法を表2に示す。水洗処理及び脱水後、残渣として本発明の鶏糞燃焼灰精製物を得た。
Figure 2010202491
鶏糞燃焼灰精製物の成分の分析例を表3に示す。表1と同様に、Pは肥料分析法で、SO、Clは蛍光X線分析法で分析した。表1と表3の比較で明らかな様に、鶏糞燃焼灰を水洗処理することにより、硫酸根及び塩酸根が大きく減少している。硫酸根及び塩酸根が減少したことから、りん肥料原料として例えば電気炉又は平炉で加熱溶融した際の発生ガスによる装置の腐食等の問題が解消ないし軽減される。さらに鶏糞燃焼灰精製物ではりん含有割合が明らかに増加しており、本発明の鶏糞燃焼灰精製物をりん原料として肥料を製造する際に、肥料製造の効率化が図れる。加えて、りん分は最大でも1.3倍の変動となり原料の鶏糞燃焼灰に比較して変動が減少し、原料として使用しやすくなった。
Figure 2010202491
鶏糞燃焼灰精製物を得た際のろ液中に溶出してくるりんの、使用した鶏糞燃焼灰に含まれるりんの量に対する割合は、実施例1から実施例11のいずれの場合もほぼ0.2重量%以下であり、水で流亡するりんは、ごくわずかな量であった。
(参考例1〜3および実施例12〜16)
上記実施例3、10及び11で得られた本発明の鶏糞燃焼灰精製物の乾燥品、りん鉱石及びその他の副原料を用い、表4の処方で混合し、電気炉にて1500℃に加熱して溶融した物を水中に投入し、りん肥料を作製した。参考例2、参考例3では、本発明の鶏糞燃焼灰精製物に代えて表1記載の鶏糞燃焼灰1(未精製物)を用い、同様の操作でりん肥料を作製した。表4中、りん鉱石は前記表1中のりん鉱石1(主な成分の組成:P 35.2%、SiO 8.3%、CaO 43.9%)を用いた。副原料については、炭カルはCaO 57.9%、MgO 0.6%の物を、スラグはSiO 51.5%、CaO 1.0%、MgO 34.3%の物を、重焼マグネサイトはMgO 89.1%の物を用いた。本発明の鶏糞燃焼灰精製物の前記以外の主な成分は、実施例3がSiO 9.0%、CaO 31.6%、MgO 8.0%、実施例10がSiO 8.8%、CaO 30.9%、MgO 7.8%、実施例11がSiO 9.1%、CaO 31.3%、MgO 8.2%であった。なお、これらの分析値は肥料分析法によるものである。
参考例1ではりん原料としてりん鉱石のみを用いてりん肥料を製造した。参考例2ではりん原料として鶏糞燃焼灰1(未精製物)とりん鉱石を混合して用い、参考例3ではりん原料として鶏糞燃焼灰1(未精製物)のみを用いた。実施例12、実施例13、実施例15及び実施例16ではりん原料として本発明の鶏糞燃焼灰精製物とりん鉱石を混合して用い、実施例14ではりん原料として本発明の鶏糞燃焼灰精製物のみを用いた。
作製したりん肥料を肥料分析法に従い分析した結果を表5に示す。表5中、T−Pは全りん量を示し、C−Pはク溶性(クエン酸可溶性)りん量を示す。また、電気炉排ガス洗浄設備排水中の塩素イオン及び硫酸イオンの状況を表5に示す。塩素イオンは洗浄液に8%硝酸銀水溶液を滴下することにより、また硫酸イオンは洗浄液に5%塩化バリウム水溶液を滴下することで確認した。沈殿発生状況を観察し、多〜中〜少〜微〜無の5段階で評価した。参考例2及び参考例3では、参考例1及び実施例12〜実施例16に比較して、塩素イオン及び硫酸イオンを多く検出した。
表5で明らかな様に、実施例12〜実施例16で製造したりん肥料は参考例1で製造したりん肥料に比較して、T−P及びC−Pをはじめとして、成分的に遜色なく、本発明の鶏糞燃焼灰精製物がりん肥料のりん原料として使用可能であることを示している。本発明の鶏糞燃焼灰精製物を用いることで、りん鉱石の代替ないしりん鉱石の使用量の削減が可能であると言える。
Figure 2010202491
Figure 2010202491
(参考例4および実施例17〜21)
1/4000aワグネルポットに水田土壌を充填し、水を加えて混和し、代掻き状態とし、温室内に静置した。上記参考例1および実施例12〜16で得られたりん肥料をポット当り3.3g、硫安を4.8g、塩化カリウムを1.7g散布し、表層土壌を混和して2cmの湛水状態とした。3日後に3葉期の水稲苗(コシヒカリ)をポット当たり2本3株植えで移植し、その後は温室内にて湛水状態を維持した。試験は2連で実施した。移植40日後に地上部の草丈を測定した。結果を表6に示す。この結果から明らかなように、本発明の鶏糞燃焼灰精製物を使用したりん肥料を施肥した実施例17〜21は、りん鉱石のみで製造したりん肥料を使用した参考例4と比較して生育に差は無いことが認められた。
Figure 2010202491
本発明で得られた鶏糞燃焼灰精製物は、例えば熔成りん肥、熔成けい酸りん肥、複合肥料等の肥料用のりん原料として使用することができ、りん鉱石の代替ないしりん鉱石の使用量の削減が達成できる。また硫酸根及び塩酸根の少ない肥料としてそのまま直接使用することもできる。

Claims (5)

  1. 鶏糞燃焼灰を水洗処理し、脱水することで得られる鶏糞燃焼灰精製物であって、当該鶏糞燃焼灰精製物中に含まれる硫酸根及び塩酸根の割合(重量換算)が、前記鶏糞燃焼灰中に含まれる硫酸根及び塩酸根それぞれの割合(重量換算)よりも少ないことを特徴とする鶏糞燃焼灰精製物。
  2. 鶏糞燃焼灰精製物中に含まれる硫酸根及び塩酸根の割合(重量換算)が2重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の鶏糞燃焼灰精製物。
  3. 鶏糞燃焼灰に水を加えて水洗処理し、脱水することを特徴とする鶏糞燃焼灰精製物の製造方法。
  4. 加える水のpHが5〜11であることを特徴とする請求項3に記載の鶏糞燃焼灰精製物の製造方法。
  5. 請求項1または2に記載の鶏糞燃焼灰精製物を含んでなることを特徴とするりん肥料。
JP2009218710A 2009-02-05 2009-09-24 鶏糞燃焼灰精製物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5598745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218710A JP5598745B2 (ja) 2009-02-05 2009-09-24 鶏糞燃焼灰精製物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024402 2009-02-05
JP2009024402 2009-02-05
JP2009218710A JP5598745B2 (ja) 2009-02-05 2009-09-24 鶏糞燃焼灰精製物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010202491A true JP2010202491A (ja) 2010-09-16
JP5598745B2 JP5598745B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=42964363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218710A Expired - Fee Related JP5598745B2 (ja) 2009-02-05 2009-09-24 鶏糞燃焼灰精製物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5598745B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121735A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Taki Chem Co Ltd 石灰粒状体の製造方法
JP2015137213A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 南九州化学工業株式会社 非晶性肥料組成物及びその製造方法
JP2018061916A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 プライフーズ株式会社 造粒材製造方法、造粒材製造システム、および造粒材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140387A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Fukuei Hiriyou Kk Manufacture of potassium magnesium phosphate fertilizer
JPH03183680A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Sanko Kk 粒状複合肥料の製造方法
JP2002173385A (ja) * 2000-12-01 2002-06-21 Mikio Mizushima 使用済有機質資源用処理資材の処理方法、処理システムおよび有機質資源用処理資材のリサイクル方法
JP2003012385A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Hokoen Fukajo:Kk 有機肥料およびその製造方法
JP2003206191A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Daiken:Kk 畜糞を原料とする乾燥肥料の製造設備
JP2005126252A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Katakura Chikkarin Co Ltd 鶏糞燃焼灰のリン酸処理物からなる肥料およびそれを施用してなる土壌
JP2007246360A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ngk Insulators Ltd 下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法
JP2007275760A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 忠幸 ▲吉▼田 鶏糞の処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140387A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Fukuei Hiriyou Kk Manufacture of potassium magnesium phosphate fertilizer
JPH03183680A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Sanko Kk 粒状複合肥料の製造方法
JP2002173385A (ja) * 2000-12-01 2002-06-21 Mikio Mizushima 使用済有機質資源用処理資材の処理方法、処理システムおよび有機質資源用処理資材のリサイクル方法
JP2003012385A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Hokoen Fukajo:Kk 有機肥料およびその製造方法
JP2003206191A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Daiken:Kk 畜糞を原料とする乾燥肥料の製造設備
JP2005126252A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Katakura Chikkarin Co Ltd 鶏糞燃焼灰のリン酸処理物からなる肥料およびそれを施用してなる土壌
JP2007246360A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ngk Insulators Ltd 下水汚泥焼却灰を原料とする肥料の製造方法
JP2007275760A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 忠幸 ▲吉▼田 鶏糞の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121735A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Taki Chem Co Ltd 石灰粒状体の製造方法
JP2015137213A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 南九州化学工業株式会社 非晶性肥料組成物及びその製造方法
JP2018061916A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 プライフーズ株式会社 造粒材製造方法、造粒材製造システム、および造粒材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5598745B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Falk et al. Fate of phosphorus in fixed bed combustion of biomass and sewage sludge
KR101941319B1 (ko) 인산비료 및 인산비료의 제조방법
CN106007563B (zh) 一种利用废弃混凝土制备的生态环保型透水混凝土
JP5700774B2 (ja) 畜糞の焼却灰から無機リン化合物を取得する方法
CN104785207B (zh) 一种对重金属离子高吸附性能生物炭及其制备方法
JP5598745B2 (ja) 鶏糞燃焼灰精製物及びその製造方法
CN109233862B (zh) 一种土壤修复剂及其制备方法和使用方法
CN1793065A (zh) 用钾长石生产缓释硅钾复合肥的方法
CN105776796A (zh) 热解猪粪降低重金属生物有效性的方法及其生物炭应用
CN107325820B (zh) 一种适于景观生态系统的土壤修复剂
CN104962294B (zh) 一种土壤调理剂及其制备方法
CN105925270A (zh) 一种改善盐碱地肥力的土壤改良剂及其应用
CN103553845A (zh) 秸秆焚烧发电厂草炭灰强碱性废水治理制土壤疏松调节肥技术
JP5984572B2 (ja) りん酸肥料及びその製造方法
CN113072411B (zh) 一种基于污泥脱水泥饼的污泥热解炭缓释硅肥制备方法
JP6391142B2 (ja) りん酸質肥料の製造方法
JP5954777B2 (ja) りん酸肥料の製造方法
JP5988684B2 (ja) りん酸肥料の製造方法
JP2013155273A (ja) 土壌改良材及び土壌改良方法
JP5188640B2 (ja) りん酸肥料、及びその製造方法
JP2017137203A (ja) けい酸質肥料およびその製造方法
CN102391022A (zh) 一种用糠醛渣与生物灰生产黄腐酸钾的方法
CN115057421A (zh) 一种污泥灰渣无害化处理及磷资源回收的方法
CN114873576A (zh) 一种污泥灰渣无害化处理及制备含磷产物的方法
JP6375550B2 (ja) 非晶性肥料組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees