JP5700774B2 - 畜糞の焼却灰から無機リン化合物を取得する方法 - Google Patents
畜糞の焼却灰から無機リン化合物を取得する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5700774B2 JP5700774B2 JP2010247710A JP2010247710A JP5700774B2 JP 5700774 B2 JP5700774 B2 JP 5700774B2 JP 2010247710 A JP2010247710 A JP 2010247710A JP 2010247710 A JP2010247710 A JP 2010247710A JP 5700774 B2 JP5700774 B2 JP 5700774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphorus
- sulfuric acid
- solid
- calcium
- recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Description
畜糞の焼却灰と硫酸水溶液とをpHが1.8以下となるように混合し、リンを溶出させて、溶出したリンを含む第一固液混合物を調製するリン溶出工程と、
第一固液混合物を固液分離し、液体部分であるリン溶出液を取得するリン溶出液取得工程と、
リン溶出液と塩化カルシウムとを混合し、硫酸カルシウムを析出させて、析出した硫酸カルシウムを含む第二固液混合物を調製する硫酸カルシウム析出工程と、
第二固液混合物を固液分離し、硫酸カルシウムを含む固体部分を除去し、液体部分である硫酸除去液を取得する硫酸除去工程と、
硫酸除去液と水酸化カルシウムとをpHが4.0以上となるように混合し、無機リン化合物を析出させて、析出した無機リン化合物を含む第三固液混合物を調製する無機リン化合物析出工程と、
第三固液混合物を固液分離し、無機リン化合物を含む固体部分を取得する無機リン化合物取得工程と
を含む方法。
(2) 第一固液混合物のpHが1.3〜1.8である、(1)の方法。
(3) 第三固液混合物のpHが6.0以上である、(1)又は(2)の方法。
なお、実施例でのpH値は30〜50℃の温度において測定されたpH値である。
本発明において好ましい畜糞焼却灰は高濃度にリンを含有する畜糞の焼却灰であって、好ましくは鶏糞の焼却灰、豚糞の焼却灰、又はこれらの混合物である。更に、これらの畜糞を堆肥化した後に燃焼させて得られる焼却灰のうち、畜糞含量の多い堆肥由来の焼却灰も本発明に使用することが可能である。
リン溶出は、畜糞の焼却灰と硫酸水溶液とをpHが1.8以下となるように混合し、リンを溶出させて、溶出したリンを含む固液混合物(本発明では「第一固液混合物」と称する)を調製するリン溶出工程と、第一固液混合物を固液分離し、液体部分であるリン溶出液を取得するリン溶出液取得工程とを含む方法により行われる。
硫酸除去は、リン溶出液と塩化カルシウムとを混合し、硫酸カルシウムを析出させて、析出した硫酸カルシウムを含む固液混合物(本発明では「第二固液混合物」と称する)を調製する硫酸カルシウム析出工程と、第二固液混合物を固液分離し、硫酸カルシウムを含む固体部分を除去し、液体部分(本発明では「硫酸除去液」という)を取得する硫酸除去工程とを含む方法により行われる。
リン回収は、硫酸除去液と水酸化カルシウムとをpHが4.0以上となるように混合し、無機リン化合物を析出させて、析出した無機リン化合物を含む固液混合物(本発明では「第三固液混合物」と称する)を調製する無機リン化合物析出工程と、第三固液混合物を固液分離し、無機リン化合物を含む固体部分を取得する無機リン化合物取得工程とを含む方法により行われる。第三固液混合物の液相のpHを実施例では「回収pH」という。
1. 実験方法
(1)鶏糞焼却灰
実験に用いた鶏糞焼却灰は鶏糞ボイラー発電炉(流動床式)より採取した。流動床炉ではあるが砂のような熱媒体は用いられていないため、採取した灰をそのまま用いた。表1に用いた灰の分析結果を示す。リンは約10%含まれていた。最も含有量の多い元素はカルシウムであり、次いでカリウムであった。重金属は0.1%以下であった。
リン回収フローを図1に示す。また、プラントの概略を図2に示す。タンク1(容量1m3、外径1106mm、プラスチック製)に予め水道水450Lと70%硫酸(高杉製薬株式会社)を所定量だけ投入した後、鶏糞焼却灰を100kg投入して撹拌を開始した。所定のpHになるように硫酸を追加しpHを調整した。所定pHに達してから20分間撹拌した後、pHメーター(株式会社トーケミ、型式NN-2000)によりpHを測定した。これをリン溶出pHと呼ぶ。溶液をフィルタープレス(日本ろ過装置株式会社、800m/m×8室PFM−8C型)を用いてろ過し、ろ液をタンク2(タンク1と同様の仕様)で受けた。なお、ろ過開始時のろ液は懸濁成分が混じっていたので、ろ過開始直後はろ液をタンク1に戻し、ろ液が清澄であることを確認してからろ液をタンク2に送った(以後、この方法を循環ろ過と呼ぶ)。また、タンク1に残った残渣は水道水を用いて洗い出し、全量フィルタープレスに送った(以降の硫酸除去プロセス、回収プロセスのろ過でも同様の操作を行った)。ろ過が終了してタンク2に得られたろ液をリン溶出液と呼び、フィルタープレスで分離された残渣をリン溶出残渣と呼ぶこととする。
リン溶出液、硫酸除去液、廃液、鶏糞焼却灰、リン溶出残渣、硫酸除去残渣、回収物について分析を行った。リン溶出残渣、硫酸除去残渣、回収物については、含水率を測定した。鶏糞焼却灰、リン溶出残渣は硝酸・過塩素酸を用いて分解し、硫酸除去残渣、回収物については濃硝酸を用いて分解して、分析用試料液を得た。また鶏糞焼却灰および、ろ過残渣の塩素分析用の試料を得るために、焼却灰あるいはろ過残渣20gと蒸留水200mLをポリ瓶に入れ200rpmで1時間振とうし、0.45μmのメンブレンフィルターを用いてろ過したものを試料とした。
(1)リン溶出プロセス
表2に目標とした実験条件と実際の測定値を示す。硫酸除去のために加えた塩化カルシウムはリン溶出液中の硫酸に対する塩化カルシウムのモル比(以後、添加塩化カルシウム比と呼ぶ)を指標として条件を設定した。
添加塩化カルシウム比と硫酸除去率、リン除去率との関係を図5に示す。ここでの除去率とは、リン溶出液中の硫酸あるいはリンに対する、硫酸除去残渣中の硫酸あるいはリンの重量比で定義される。添加塩化カルシウム比と硫酸除去率の間には比例関係が見られ、添加塩化カルシウム比と硫酸除去率(無次元)はおおむね一致した。最小除去率は20%、最大除去率は89%であった。リン除去率については6-19%と低く、また添加塩化カルシウム比の影響は見られなかった。
a)回収物
図7に回収pHと硫酸除去液からのリン回収率(硫酸除去液中のリンに対するリン回収物中のリンの重量比)の関係を示す。回収pHの増加と共にリン回収率も増加し、回収pH4.8以上でおおむね回収率80%以上であった。回収pH4.7(Run1)での回収率は33%と低かったにもかかわらずわずかpH0.1だけ高い回収pH4.8(Run9)で回収率が80%に大きく向上した。この理由は、後で示すように、回収pH4.7(Run1)では硫酸除去液中のリンに対してカルシウムが不足しているが、回収pH4.8(Run9)ではカルシウムは十分供給されていたため回収率が大きく上昇したと考えられた。
図14に回収pHと廃液中のリン濃度の関係を示すが、回収pHが高くなるにつれてリン濃度は低下した。回収pH6以上でリン濃度は排水基準(16mg/L)を満足した。添加塩化カルシウム比と廃液中の硫酸、塩素濃度の関係を図15に示す。硫酸は図5に示したように添加塩化カルシウム比が高くなると硫酸除去プロセスでの除去率が上昇するために、廃液中の濃度は減少した。硫酸の最小濃度は500mg/Lであった。塩素については、添加塩化カルシウム比の増加と共に廃液中の濃度も増加し、最大濃度は63,000mg/Lであった。カリウムについては結果は示さないが、回収pHの影響は見られず18,000-31,000mg/Lの範囲であった。また、Fe,Cu,Znについては最大でも0.6mg/Lであり排水基準を満足していた。
a)焼却灰基準のリン回収率および回収物収率
焼却灰に含まれるリンを基準にした回収物へのリン回収率(焼却灰中のリンに対する回収物中のリンの重量比)は15-62%であった。溶出pH、添加塩化カルシウム比、回収pHを説明変数とした重回帰分析を行った結果、有意水準5%で有意性が認められ、寄与率は84%であった。各説明変数の係数、t値およびp値を表4に示すが、添加塩化カルシウム比のp値が0.05以上有り有意性が見られなかった。リン回収率はリン溶出pHが低く、回収pHが高いほど、リン回収率は高くなることが分かった。
本プロセスで用いる薬品の単価を業者ヒアリングの結果、70%硫酸について58.6円/L、塩化カルシウムについて49.4円/kg、消石灰について26.5円/kgとして、回収物当たりの薬品費を求めた結果を図16に示す。薬品費の構成は硫酸>塩化カルシウム>消石灰の順であり、消石灰の寄与率が最も低かった(最大18%)。
回収物当たりの最も薬品費の少ない条件であるRUN6で得られた回収物の飼料・肥料分析結果を表5に示す。なお、飼料原料としてのリン、カルシウムの基準はないので市販されている飼料の製品規格(例えば小野田化学工業:http://www.onoda-kagaku.co.jp/product/002.html)を参考とした。有害物質の基準は魚粉、肉粉、肉骨粉についての基準((独)農林水産消費安全技術センター:http://www.famic.go.jp/ffis/feed/tuti/63_2050.html)を用いた。リンおよびカルシウムの含有量が市販のものと比べてやや低いが、重金属含有量は基準を満足しており、飼料原料としての利用が可能であると言えた。
本発明の無機リン化合物の取得方法と、特許文献1に記載の無機リン化合物の取得方法とを比較した。以下、本発明の方法による試験区を「本発明区」、特許文献1の方法による試験区を「比較区」と呼ぶ。
リン回収量について:回収pH4において本発明区の方が比較区の場合よりも約10倍多い。回収pH10において、本発明区のほうが比較区よりも若干劣る。
Claims (3)
- 畜糞の焼却灰から無機リン化合物を取得する方法であって、
畜糞の焼却灰と硫酸水溶液とをpHが1.8以下となるように混合し、リンを溶出させて、溶出したリンを含む第一固液混合物を調製するリン溶出工程と、
第一固液混合物を固液分離し、液体部分であるリン溶出液を取得するリン溶出液取得工程と、
リン溶出液と塩化カルシウムとを混合し、硫酸カルシウムを析出させて、析出した硫酸カルシウムを含む第二固液混合物を調製する硫酸カルシウム析出工程と、
第二固液混合物を固液分離し、硫酸カルシウムを含む固体部分を除去し、液体部分である硫酸除去液を取得する硫酸除去工程と、
硫酸除去液と水酸化カルシウムとをpHが4.0以上となるように混合し、無機リン化合物を析出させて、析出した無機リン化合物を含む第三固液混合物を調製する無機リン化合物析出工程と、
第三固液混合物を固液分離し、無機リン化合物を含む固体部分を取得する無機リン化合物取得工程と
を含む方法。 - 第一固液混合物のpHが1.3〜1.8である、請求項1の方法。
- 第三固液混合物のpHが6.0以上である、請求項1又は2の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010247710A JP5700774B2 (ja) | 2010-11-04 | 2010-11-04 | 畜糞の焼却灰から無機リン化合物を取得する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010247710A JP5700774B2 (ja) | 2010-11-04 | 2010-11-04 | 畜糞の焼却灰から無機リン化合物を取得する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012096972A JP2012096972A (ja) | 2012-05-24 |
JP5700774B2 true JP5700774B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=46389336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010247710A Expired - Fee Related JP5700774B2 (ja) | 2010-11-04 | 2010-11-04 | 畜糞の焼却灰から無機リン化合物を取得する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5700774B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3438044A1 (en) * | 2017-08-02 | 2019-02-06 | Fertiberia, S.A. | Process and installation for the recovery of phosphorus from waste incineration ash |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7079101B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2022-06-01 | 太平洋セメント株式会社 | けい酸質肥料の製造方法 |
IT201800020950A1 (it) | 2018-12-21 | 2020-06-21 | Ambiente E Nutrizione Srl | Processo per il recupero di fosforo |
JP7388950B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2023-11-29 | 太平洋セメント株式会社 | 廃液の処理方法 |
CN111498826A (zh) * | 2020-04-20 | 2020-08-07 | 武汉工程大学 | 磷尾矿制备磷酸镁铵和CaCO3并循环利用副产(NH4)2SO4和CO2的方法 |
CN113200580B (zh) * | 2021-03-29 | 2023-08-18 | 江苏省中国科学院植物研究所 | 一种基于生物质电厂灰的水体磷去除材料及其制备方法和应用 |
CN115677388B (zh) * | 2022-10-31 | 2024-05-14 | 华南理工大学 | 一种将禽畜粪污转化为腐植酸肥料和盐碱地土壤改良剂的方法 |
JP7428278B1 (ja) * | 2023-01-27 | 2024-02-06 | 住友大阪セメント株式会社 | 廃棄物燃焼排熱を利用した黄リンの製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52101692A (en) * | 1976-02-24 | 1977-08-25 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | Removal of dissolved sulfate ion in wet process phosphoric acid |
JPS5375196A (en) * | 1976-12-15 | 1978-07-04 | Central Glass Co Ltd | Removing method for heavy metals from phosphoric acid solution |
JPS60166207A (ja) * | 1984-02-03 | 1985-08-29 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | 抽出法リン酸中の硫酸イオン除去法 |
JP3743729B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2006-02-08 | 三重県 | 酸処理による焼却灰からのカルシウム、リン、金属の分別回収法 |
JP2002001259A (ja) * | 2000-06-15 | 2002-01-08 | Mie Prefecture | 各種炭化物からのリン、アルミニウム、重金属の除去回収方法 |
JP2003211190A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-29 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚泥からのリン回収方法 |
JP4288336B2 (ja) * | 2003-05-19 | 2009-07-01 | 昭和環境システム株式会社 | 廃水よりリン酸カルシウムの製造方法 |
JP4491612B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2010-06-30 | 国立大学法人 宮崎大学 | 畜糞系焼却灰からのリン含有水溶液の調製と重金属除去、並びにヒドロキシアパタイト及び/又はリン酸水素カルシウムの回収方法 |
JP4834016B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2011-12-07 | メタウォーター株式会社 | リン抽出液の回収方法及びリン抽出液の回収装置 |
JP5667374B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2015-02-12 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 製鋼スラグからのリン酸回収方法 |
-
2010
- 2010-11-04 JP JP2010247710A patent/JP5700774B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3438044A1 (en) * | 2017-08-02 | 2019-02-06 | Fertiberia, S.A. | Process and installation for the recovery of phosphorus from waste incineration ash |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012096972A (ja) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5700774B2 (ja) | 畜糞の焼却灰から無機リン化合物を取得する方法 | |
Saliu et al. | Nutrient recovery from wastewater and reuse in agriculture: a review | |
Desmidt et al. | Global phosphorus scarcity and full-scale P-recovery techniques: a review | |
JP6397565B2 (ja) | 精製リン酸、硫酸カルシウム、水溶性リン酸水素カルシウムおよび金属塩溶液の生成を含み、ごみ焼却場に由来する灰を添加することにより(mga酸等の)原料リン酸を精製する方法。 | |
Marcato et al. | Particle size and metal distributions in anaerobically digested pig slurry | |
JP4491612B2 (ja) | 畜糞系焼却灰からのリン含有水溶液の調製と重金属除去、並びにヒドロキシアパタイト及び/又はリン酸水素カルシウムの回収方法 | |
EP3296258B1 (de) | Verfahren zur behandlung von phosphathaltigen aschen aus abfallverbrennungsanlagen durch nasschemischen aufschluss zur gewinnung von aluminium-, kalzium-, phosphor- und stickstoffverbindungen | |
US11834382B2 (en) | Pedosphere-improving granulate, method for producing same, and use thereof | |
JP7092683B2 (ja) | リン酸塩含有肥料の製造 | |
US8673046B1 (en) | Process for removing and recovering phosphorus from animal waste | |
Perera et al. | Recovery of nitrogen and phosphorous as struvite from swine waste biogas digester effluent | |
Shi et al. | An examination of maximum legal application rates of dairy processing and associated STRUBIAS fertilising products in agriculture | |
Shen et al. | Abating the effects of calcium on struvite precipitation in liquid dairy manure | |
Salkunić et al. | Review of technologies for the recovery of phosphorus from waste streams | |
CN113996643A (zh) | 一种厨余垃圾水热转换快速腐殖化方法 | |
JP2010132465A (ja) | 有機物焼却灰からのリン回収方法及び肥料の製造方法 | |
Schleyken et al. | Enhanced chemical recovery of phosphorus from residues of recirculating aquaculture systems (RAS) | |
Urdalen | Phosphorus recovery from municipal wastewater | |
CN105246862A (zh) | 从残留材料制备富营养型生物炭 | |
Regelink et al. | Phosphorus recovery from co-digested pig slurry: development of the RePeat process | |
JP5598745B2 (ja) | 鶏糞燃焼灰精製物及びその製造方法 | |
JP2024509713A (ja) | 下水汚泥及び場合によっては生物由来廃棄物からリン酸塩と窒素を組み合わせて回収する方法 | |
Bogdan et al. | Municipal wastewater as a source for phosphorus | |
Chapagain | Methods and Possibility for Recycling of Phosphorus from Sludge | |
KR102722152B1 (ko) | 산을 사용한 포스페이트 공급원의 에칭 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5700774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |