JP2010197898A - レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010197898A
JP2010197898A JP2009045082A JP2009045082A JP2010197898A JP 2010197898 A JP2010197898 A JP 2010197898A JP 2009045082 A JP2009045082 A JP 2009045082A JP 2009045082 A JP2009045082 A JP 2009045082A JP 2010197898 A JP2010197898 A JP 2010197898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding member
lens barrel
cylinder
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009045082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5509620B2 (ja
Inventor
Kunihiro Fukino
邦博 吹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009045082A priority Critical patent/JP5509620B2/ja
Priority to US12/712,725 priority patent/US7982981B2/en
Priority to CN201010124916.XA priority patent/CN101819311B/zh
Publication of JP2010197898A publication Critical patent/JP2010197898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509620B2 publication Critical patent/JP5509620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】レンズ鏡筒の構造の簡素化を図る。
【解決手段】基準部材に設けられた所定の軸方向に延びる筒状部と、前記筒状部の内周面に沿って前記軸方向にスライドする案内軸と、第1のレンズを保持し、前記案内軸に固定された第1の保持部材と、前記第1のレンズとは異なる第2のレンズを保持し、前記筒状部の外周面に沿って前記軸方向にスライドする第2の保持部材と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、レンズ鏡筒及び撮像装置に関し、特に複数のレンズを保持するレンズ鏡筒及び当該レンズ鏡筒を具備する撮像装置に関する。
従来、カメラのレンズ鏡筒は、撮像部に装着された状態で、撮像部に対して固定される固定筒と、その固定筒に対して回転するカム筒と、そのカム筒の回転により光軸方向に移動する複数のレンズ群を備えている(例えば、特許文献1参照)
特開2000−89086号公報
このようなレンズ鏡筒は、光学性能を確保するために、設計上において種々の制約がある。また、当該制約下で光学性能を確保するためには、レンズ鏡筒内の構造は、簡素化されているほうが良い。
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、構造の簡素化が図られたレンズ鏡筒及び撮像装置を提供することを目的とする。
本明細書に記載のレンズ鏡筒は、基準部材(10)に設けられた所定の軸方向に延びる筒状部(36A,36B)と、前記筒状部の内周面に沿って前記軸方向にスライドする案内軸(30A,30B)と、第1のレンズ(L2)を保持し、前記案内軸に固定された第1の保持部材(12)と、前記第1のレンズとは異なる第2のレンズ(L3〜L5)を保持し、前記筒状部の外周面に沿って前記軸方向にスライドする第2の保持部材(13,14)と、を備えるレンズ鏡筒である。
この場合において、前記第1の保持部材及び前記第2の保持部材が直接的又は間接的に係合する係合溝(20b〜20d)をそれぞれ有し、前記軸方向回りの回転により前記第1の保持部材及び前記第2の保持部材に前記軸方向の駆動力を付与する駆動筒(20)を備えることとすることができる。
また、前記駆動筒が有する前記係合溝に係合した連動部材(32)を備え、前記第1の保持部材及び前記第2の保持部材のいずれかは、前記連動部材に係合することで前記駆動筒に間接的に係合し、前記連動部材の前記軸方向回りの回転により、前記連動部材に係合したいずれかの保持部材に、前記軸方向の駆動力が付与されることとすることができる。
この場合において、前記第1の保持部材と前記記第2の保持部材の少なくとも一方の、前記駆動筒の前記係合溝に係合する部分(35,45)は、前記案内軸近傍に位置していることとすることができる。
また、本明細書に記載のレンズ鏡筒では、前記第1の保持部材は、前記案内軸の一端に固定されていることとすることができる。
更に、本明細書に記載のレンズ鏡筒では、前記案内軸を2本備えるとともに、当該2本の案内軸に対応して、前記筒状部を2つ備え、前記一方の案内軸とこれに対応する筒状部との間の隙間の大きさと、前記他方の案内軸とこれに対応する筒状部との間の隙間の大きさが異なることとすることができる。
本明細書に記載の撮像装置は、上記レンズ鏡筒(100)と、前記レンズ鏡筒により結ばれた画像を撮像する撮像部(200)と、を備える撮像装置である。
本明細書に記載のレンズ鏡筒及び撮像装置は、構造を簡素化できるという効果を奏する。
第1の実施形態に係るカメラの構成を概略的に示す図である。 レンズ鏡筒が広角端にある状態を示す断面図である。 レンズ鏡筒が望遠端までズームされた状態を示す断面図である。 図4(a)は、2群レンズ摺動筒及びその近傍を取り出して示す図であり、図4(b)は、3,5群レンズ摺動筒、4群レンズ摺動筒及びその近傍を取り出して示す図である。 図5(a)は、図4(b)のA−A線断面図であり、図5(b)は、図4(b)のB−B線断面図である。 ズーミングのときの各レンズの移動動作について説明するための図である。 フォーカシングのときの各レンズの移動動作について説明するための図である。 第2実施形態に係るレンズ鏡筒が広角端にある状態を示す断面図である。 第2実施形態に係るレンズ鏡筒が望遠端までズームされた状態を示す断面図である。
≪第1の実施形態≫
以下、第1の実施形態に係るカメラ及び当該カメラが具備するレンズ鏡筒について、図1〜図7に基づいて詳細に説明する。
図1には、本第1の実施形態に係るカメラ500が模式的に示されている。この図1に示すようにカメラ500は、撮像部200と、レンズ鏡筒100と、を備える。
撮像部200は、筐体210と、この筐体210内に収容された主鏡212、ペンタプリズム214、接眼光学系216を含む光学系と、焦点検出装置230と、シャッタ234と、撮像素子238と、メインLCD240と、主制御部250と、を有する。
主鏡212は、図1の状態では、レンズ鏡筒100から入射した入射光の大半を上方に配置されたフォーカシングスクリーン222に導く。フォーカシングスクリーン222は、レンズ鏡筒100内の光学系の合焦位置に配置され、レンズ鏡筒100内の光学系により形成された画像を結像させる。
ペンタプリズム214は、フォーカシングスクリーン222に結像された画像を、反射した後、ハーフミラー224を介して、接眼光学系216まで導く。これにより、接眼光学系216では、フォーカシングスクリーン222上の映像を正像として観察することができる。この場合、ハーフミラー224は、ファインダLCD226に形成された撮影条件や設定条件等を示す表示画像をフォーカシングスクリーン222の映像に重畳させる。したがって、接眼光学系216の出射端においては、フォーカシングスクリーン222の映像とファインダLCD226の画像とが重ね合わせられた状態を観察することができる。なお、ペンタプリズム214の出射光の一部は、測光部228に導かれ、当該測光部228にて、入射光の強度及びその分布等が測定される。
焦点検出装置230は、主鏡212を透過し、かつ主鏡212の裏面側に設けられた副鏡232にて反射された光を用いて、レンズ鏡筒100内の光学系の焦点調整状態(ピント状態)を検出する。なお、主鏡212及び副鏡232は、撮影の際には、レンズ鏡筒100から入射する入射光の光路から退避するように、図1に破線にて示す位置まで上昇する。
シャッタ234は、主鏡212後方(レンズ鏡筒100から入射する入射光の光路後方)に配置され、撮影の際には、主鏡212及び副鏡232の上昇動作と連動して、開放動作を行う。シャッタ234が開放された状態では、光学フィルタ236を介して撮像素子238にレンズ鏡筒100からの入射光が入射する。撮像素子238は、入射光が形成する画像を電気信号に変換する。
メインLCD240は、その表示画面部分が筐体210の外部に露出した状態となっている。このメインLCD240の表示画面上には、撮像素子238上に形成された映像(撮影された映像)のほか、撮像部200における各種設定情報などが表示される。
主制御部250は、上記各部の種々動作を統括的に制御する。また、主制御部250は、撮像部200内の焦点検出装置230が検出した光学系の焦点調整状態の情報を参照して、レンズ鏡筒100内の光学系(レンズL1〜L5)を駆動したり(オートフォーカス)、レンズ鏡筒100内の光学系の動作量を参照して、合焦していることをファインダLCD226に表示したりする(フォーカスエイド)。
次に、レンズ鏡筒100の構成について、図2〜図5(b)に基づいて詳細に説明する。
図2、図3には、レンズ鏡筒100の断面図が示されている。これらのうち、図2は、レンズ鏡筒100が広角端にある状態を示し、図3は、レンズ鏡筒100が、望遠端までズームされた状態を示す。これらの図に示すように、レンズ鏡筒100は、共通の光軸AX上に配列された1群レンズL1、2群レンズL2、3群レンズL3、4群レンズL4、5群レンズL5を有する。なお、以下においては、光軸AX方向の1群レンズL1側を前側、5群レンズL5側を後側として説明する。
レンズ鏡筒100は、図2、図3に示すように、固定筒10と、1群レンズL1を保持する1群レンズ摺動筒11と、2群レンズL2を保持する2群レンズ摺動筒12と、3群レンズL3及び5群レンズL5を保持する3,5群レンズ摺動筒13と、4群レンズL4を保持する4群レンズ摺動筒14と、を備える。
固定筒10は、基部10aにおいて、撮像部200に固定される。この固定状態では、固定筒10の撮像部200側の端面10bが撮像部200(図1の筐体210)に密接することにより、固定筒10、すなわちレンズ鏡筒100が撮像部200に対して位置決めされる。固定筒10は、その内周面の上側部分(天井部分)近傍において、ガイドパイプ36Aを支持し、その内周面の下側部分近傍において、ガイドパイプ36Bを支持する。
1群レンズ摺動筒11は、当該1群レンズ摺動筒11の内側に設けられたズーム駆動筒16と連動可能に連結されている。具体的には、1群レンズ摺動筒11に植設されたカムピン15が、ズーム駆動筒16に形成されたカム溝16aに係合した状態となっている。
一方、ズーム駆動筒16は、レンズ鏡筒100の最外周において光軸AX回りの回転が自在とされたズーム操作環18と連動可能に連結されている。具体的には、ズーム駆動筒16から外側に突設された駆動力伝達ピン19が、ズーム操作環18の内面に形成された光軸AXに平行な操作溝18aに係合している。これにより、ズーム駆動筒16は、ズーム操作環18の回転に連動して回転する。ズーム操作環18は、前後方向への移動ができないようになっており、その外周面には滑り止めのゴム層が設けられている。ズーム操作環18は、変倍動作(ズーミング)の際に、ユーザによって回転されるものである。
また、ズーム駆動筒16は、その内側に設けられたズーム用案内筒22に対して回転可能とされている。ズーム用案内筒22には、図2、図3の下半部に示すように、逃げ溝22aが貫通形成され、このズーム用案内筒22と、ズーム駆動筒16に貫通形成された直進溝16bとには、固定筒10の内側に設けられたカムリング20に固定された回転連結部材21が係合している。カムリング20には、固定筒10の内側に突設されたカムピン10dと係合するカム溝20eが形成されている。
上記構造によると、ズーム操作環18が回転されると、駆動力伝達ピン19の作用によりズーム駆動筒16が回転し、その回転とカムピン15の作用により、1群レンズ摺動筒11が前後方向(光軸AXに沿った方向)に移動する。また、ズーム操作環18の回転により、ズーム駆動筒16が回転すると、この回転力が回転連結部材21を介してカムリング20に伝達するため、カムリング20は回転しながら前後方向に移動する。なお、ズーム用案内筒22は、回転せずにズーム駆動筒16とともに前後方向に移動する。
なお、ズーム操作環18と1群レンズ摺動筒11との間には、カバー筒17が設けられている。このカバー筒17は、図2、図3に示すように、1群レンズ摺動筒11に連れ従って前後方向に移動して、ズーム操作環18と1群レンズ摺動筒11との間を封止し、レンズ鏡筒100内への塵埃の浸入を防止する。
図4(a)は、2群レンズ摺動筒12及びその近傍を取り出して示す図である。この図4(a)に示すように、2群レンズ摺動筒12は、2群レンズL2を保持する保持筒24と、保持筒24に固定された押さえ環26と、保持筒24の外周を取り囲む状態で設けられた係合筒28と、を有する。保持筒24と押さえ環26とは、ネジ止め等により固定され、2群レンズL2の外縁部を挟持する。
係合筒28は、2本のガイドバー30A,30Bを片持ち支持する。このガイドバー30A、30Bは、光軸AXを挟んで上下対称な位置に配置されている。ガイドバー30Aは、図2、図3に示すように、固定筒10に支持されたガイドパイプ36Aにスライド可能に挿入され、ガイドバー30Bは、固定筒10に支持されたガイドパイプ36Bにスライド可能に挿入される。なお、ガイドバー30A(30B)とガイドパイプ36A(36B)との間は、面接触して無くても良く、ガイドパイプ36A(36B)の一端部近傍と他端部近傍の2点で点接触しているのみでも良い。
ガイドバー30A,30Bの材料としては、強度が高く、軽量な材料、例えばステンレスなどを採用することができ、係合筒28とガイドバー30A,30Bとの間は、接着又は圧入などの処理を経て固定されている。ガイドパイプ36A,36Bの材料としては、ガイドバー30A,30Bと同様、ステンレスなどを採用することができる。ここで、ガイドパイプ36A、36Bとしては、例えば、直径が2〜3mm程度で、厚さ(内径と外径との差)が0.3〜0.4mm程度のものを採用することができる。この場合、ガイドパイプ36Aの内径とガイドバー30Aとの外径はほぼ一致している。一方、ガイドパイプ36Bの内径は、ガイドパイプ36Aよりもやや大きく設定され、ガイドバー30Bとの間に若干の隙間を確保している。このように、ガイドパイプ36Bとガイドバー30Bとの間に隙間を確保することで、ガイドバー30A,30B間の間隔の製造誤差(ガタ)にも対応することが可能である。
図4(a)に戻り、係合筒28の外周面の一部には、突起状のフォロワ28aが形成されている。このフォロワ28aは、係合筒28の外側に設けられた連動リング32の周溝32cと係合している。なお、フォロワ28aは、ガイドバー30Aの近傍、すなわち、ガイドバー30Aの中心軸を延長した延長軸の近傍に配置されている。
この周溝32cが形成されている連動リング32には、更に、連動溝32aと、カムフォロワ32bとが形成されている。連動溝32aには、略L字状の形状を有する連動キー34の一端部が係合している。この連動キー34は、図2、図3に示す、固定筒10の外周部に設けられたピントリング37に接続されており、ピントリング37の光軸AX回りの回転に伴って、光軸AXを中心とした回転方向に移動する。このように、連動キー34が光軸AXを中心とした回転方向に移動すると、連動リング32が光軸AX回りに回転する。また、連動キー34は、固定筒10のモータ室10c内に設けられたモータ38にも接続されている。したがって、連動リング32は、モータ38の回転動作に伴う連動キー34の光軸AXを中心とした回転方向への移動によっても、光軸AX回りに回転する。
カムフォロワ32bは、図2、図3に示すように、カムリング20に形成されたカム溝20bに係合している。したがって、連動リング32が回転した場合には、連動リング32及びこれに連結している部材(2群レンズ摺動筒12、ガイドバー30A,30B、2群レンズL2)が、カム溝20bとカムフォロワ32bの作用により、前後方向に移動するようになっている。この前後方向の移動において、連動リング32は、光軸AX回りに回転しながら前後方向に移動するが、ガイドバー30A,30Bの移動方向は、ガイドパイプ36A,36Bにより前後方向にのみ規制されているので、ガイドバー30A,30Bに接続されている2群レンズ摺動筒12及び2群レンズL2は、回転することなく前後方向に移動する。なお、カムフォロワ32bは、ガイドバー30Aの近傍、すなわち、ガイドバー30Aの中心軸を延長した延長軸の近傍に配置されている。
図4(b)は、3,5群レンズ摺動筒13、4群レンズ摺動筒14及びその近傍を取り出して示す図である。この図4(b)に示すように、3,5群レンズ摺動筒13は、3群レンズL3と5群レンズL5とを光軸AX方向に所定間隔あけた状態で保持する。この3,5群レンズ摺動筒13は、ガイドパイプ36Aに係合する2つの係合部13a,13bと、ガイドパイプ36Bに係合する1つの係合部13cを有している。
係合部13b(及び13a)は、図4(b)のA−A線断面図である図5(a)に示すように、円形の貫通孔31を有している。この貫通孔31は、ガイドパイプ36Aとほぼ同径であり、この貫通孔31にガイドパイプ36Aが挿入された状態で、ガイドパイプ36Aにより3,5群レンズ摺動筒13の自重が支持される。ここで、ほぼ同径とは、3,5群レンズ摺動筒13のスライドに支障が無い程度の隙間が、ガイドパイプ36Aと貫通孔31の間に形成される寸法を意味する。一方、係合部13cは、U字溝33を有する。U字溝33の幅は、ガイドパイプ36Bの直径と略同一、すなわち、3,5群レンズ摺動筒13のスライドに支障が無い程度の隙間が形成される寸法に設定されている。3,5群レンズ摺動筒13では、ガイドパイプ36BにU字溝33が係合することにより、ガイドパイプ36Aを中心とした回転方向の動きが抑制されている。なお、係合部13cには、U字溝33に代えて、上下方向に長い長円孔を形成しても良い。
また、3,5群レンズ摺動筒13の外周部の一部には、図5(a)に示すように、カムフォロワ35が突設されている。このカムフォロワ35は、カムリング20に形成されたカム溝20cに係合している。このため、カムリング20が光軸AX回りに回転すると、当該回転動作に連動して、3,5群レンズ摺動筒13は、前後方向(光軸AX方向)の駆動力を受ける。なお、3,5群レンズ摺動筒13は、前述のようにガイドパイプ36A、36Bに係合しているため、光軸AX回りに回転することなく、前後方向にのみ移動する。なお、図4(b)及び図2等では、図示の便宜上、カムフォロワ35及びカム溝20cの図示を省略している。
なお、3,5群レンズ摺動筒13の上部には、図4(b)及び図5(a)に示すように、上部開口13dが形成され、下部には、下部開口13eが形成されている。
4群レンズ摺動筒14は、図4(b)に示すように、3,5群レンズ摺動筒13の内部空間に設けられ、その上端部が3,5群レンズ摺動筒13の上部開口13dから表出し、その下端部が3,5群レンズ摺動筒13の下部開口13eから表出している。4群レンズ摺動筒14の上端部には、図4(b)に示すように、ガイドパイプ36Aに係合する係合部14a,14bが設けられ、下端部には、ガイドパイプ36Bに係合する係合部14cが設けられている。
係合部14a(及び14b)は、図4(b)のB−B線断面図である図5(b)に示すように、円形の貫通孔41を有している。この貫通孔41は、ガイドパイプ36Aとほぼ同径、すなわち、4群レンズ摺動筒14のスライドに支障が無い程度の隙間が形成される径であり、この貫通孔41にガイドパイプ36Aが挿入された状態で、4群レンズ摺動筒14の自重が支持されている。一方、係合部14cは、図5(b)に示すように、U字溝43を有している。このU字溝43の幅は、ガイドパイプ36Bの直径と略同一、すなわち、4群レンズ摺動筒14のスライドに支障が無い程度の隙間が形成される寸法に設定されている。4群レンズ摺動筒14では、ガイドパイプ36BにU字溝43が係合することにより、ガイドパイプ36Aを中心とした回転方向の動きが抑制されている。なお、係合部14cには、U字溝43に代えて、上下方向に長い長円孔を形成しても良い。
また、4群レンズ摺動筒14の外周部の一部には、図5(b)に示すように、カムフォロワ45が突設されている。このカムフォロワ45は、カムリング20に形成されたカム溝20d(図5(a)参照)に係合しているため、カムリング20が光軸AX回りに回転すると、当該回転動作に連動して、前後方向(光軸AX方向)に移動するようになっている。この場合、4群レンズ摺動筒14は、前述のようにガイドパイプ36A、36Bに係合しているため、回転することなく前後方向に移動する。なお、図4(b)及び図2等では、図示の便宜上、カムフォロワ45及びカム溝20dの図示を省略している。
ここで、カムフォロワ35,45は、図5(a)に示すように、ガイドパイプ36Aの近傍に配置されている。ここで、ガイドパイプ36Aの近傍とは、例えば、0°〜45°程度の範囲を意味する。このように、ガイドパイプ36Aの近傍にカムフォロワ35,45を配置することにより、カムフォロワ35,45からの力(前後方向の駆動力)が、ガイドパイプ36A近傍に作用するので、カムフォロワ35,45を介した、各摺動筒13,14の効率的な移動を実現できる。なお、設計上の制約が無ければ、カムフォロワ35,45は、ガイドパイプ36Aの最近傍に位置しているのが好ましい。
次に、図6、図7に基づいて、ズーム動作を行うとき(ズーミング)の2群レンズL2〜5群レンズL5の移動動作、及びピントを合わせるとき(フォーカシング)の2群レンズL2〜5群レンズL5の移動動作について説明する。なお、図6、図7では、図面の錯綜を避けるため、1群レンズL1の動作に関係する部分の図示を省略している。
まず、ズーミングのときの各レンズの移動動作について、図6(a)、図6(b)に基づいて説明する。ここでは、レンズ鏡筒100が広角端にある状態(図6(a))から、望遠端にズームされるまで(図6(b))の動作について説明する。
図6(a)の状態から、ユーザによりズーム操作環18(図2等参照)が回転されると、前述したように回転連結部材21等を介してカムリング20が回転される。この回転に伴い、連動リング32にもカムフォロワ32bを介して、回転力と前方向の移動力とが作用するが、連動リング32は、連動溝32aと係合する連動キー34(固定状態)により、前後方向にのみガイドされているので、回転することなく前側に直進する。また、この連動リング32の直進に伴って、連動リング32に係合する係合筒28(すなわち2群レンズ摺動筒12)、及び2群レンズL2が前方向に移動する。
更に、カムリング20の回転は、カムフォロワ35,45を介して係合している3,5群レンズ摺動筒13及び4群レンズ摺動筒14(3〜5群レンズL3〜L5)も前方向に移動させる。なお、レンズL3,L5とレンズL4の移動距離は、カムフォロワ35及びカムフォロワ45が係合するカム溝20c,20dの形成方向(角度)によって異なる。なお、カムリング20自体も前方向に移動するため、各レンズL3〜L5の実際の移動距離は、カムリング20の移動距離と、カム溝20c,20dによるカムフォロワ35,45の移動距離との合計距離となる。
このように、ズーミングのときには、ズーム操作環18の回転動作に伴って、2〜5群レンズL2〜L5(及び説明、図示を省略している1群レンズL1)のそれぞれが前方向に、別々の距離(ただし、レンズL3とL5は同一距離)だけ移動するようになっている。
次に、フォーカシングのときの各レンズの移動動作について、図7(a)、図7(b)に基づいて説明する。ここでは、図7(a)の状態からフォーカシングを行い、ピントが合ったときに、図7(b)の状態になるものとする。
まず、ピントリング37がユーザにより回転されるか、あるいはモータ38が回転駆動されることにより、連動キー34が光軸AXを中心とする回転方向に移動すると、前述したように、連動キー34に係合する連動リング32が光軸AX回りに回転する。この回転により、連動リング32は、カムフォロワ32bをカムリング20のカム溝20bに沿わせて、前方向にも移動する。そして、この連動リング32の回転方向及び前方向の移動により、連動リング32の周溝32cに係合したフォロワ28aを有する係合筒28(すなわち2群レンズ摺動筒12)及び2群レンズL2も前方向に移動することになる。ここで、カムフォロワ32b及びフォロワ28aは、ガイドバー30Aの近傍に配置されているので、連動リング32及び係合筒28に対して光軸AX方向の駆動力を効率的に作用させることができる。
一方、カムリング20は、無回転の固定状態にあるため、3群〜5群レンズL3〜L5は前(後)方向に移動しない。また、説明及び図示を省略している1群レンズL1も前(後)方向に移動することはない。
このように、フォーカシングのときには、連動キー34の回転動作に伴って、2群レンズL2のみが前(後)方向に移動するようになっている。この場合、2群レンズ摺動筒12に固定されたガイドバー30A,30Bには、3,5群レンズ摺動筒13や4群レンズ摺動筒14は直接接触していないので、2群レンズ摺動筒12の前(後)方向への移動が、3,5群レンズ摺動筒13や4群レンズ摺動筒14により邪魔されることはない。
なお、フォーカシング時のモータ38の回転は、図1の主制御部250が、焦点検出装置230の検出結果に基づいて制御する。すなわち、主制御部250によるモータ38の回転制御により、オートフォーカスが実行される。なお、レンズ鏡筒100と、撮像部200との間は、レンズ鏡筒100と撮像部200との間に設けられる接続端子により電気的に接続されており、これにより、レンズ鏡筒100(例えばモータ38など)に、撮像部200側から電力が供給されるようになっている。
以上説明したように、本第1の実施形態によると、固定筒10に設けられた光軸AX方向に延びるガイドパイプ36A,36Bの内周面に沿って、2群レンズL2を保持する2群レンズ摺動筒12に設けられたガイドバー30A,30Bがスライドし、3群レンズL3及び5群レンズL5を保持する3,5群レンズ摺動筒13、及び4群レンズL4を保持する4群レンズ摺動筒14が、ガイドパイプ36A,36Bの外周面に沿って光軸AX方向にスライドするので、各レンズ摺動筒12,13,14を、同一部材に沿って移動させることができる。これにより、レンズ鏡筒100内の構造の簡素化を図ることが可能である。また、3,5群レンズ摺動筒13及び4群レンズ摺動筒14は、2群レンズ摺動筒12に設けられたガイドバー30A,30Bとは非接触であるため、フォーカシング時など、2群レンズ摺動筒12が単独で移動するような場合にも、他の摺動筒13,14が、ガイドバー30Aのスライドを妨げることがない。これにより、2群レンズ摺動筒12を移動させるのに必要な力を低減することができるので、モータ38の負担又はピントリング37を回転するユーザの負担を軽減することができる。
また、本実施形態によると、カムリング20のカム溝20bに連動リング32のカムフォロア32bが係合し、連動リング32の周溝32cに2群レンズ摺動筒12のフォロワ28aが係合することで、カムリング20と連動リング32とが間接的に連結されている。これにより、連動リング32が回転方向に関して固定の状態で、カムリング20が回転すると、カム溝20bとカムフォロワ32bとの作用により、連動リング32は2群レンズ摺動筒12とともに、光軸AX方向に移動する。また、カムリング20が回転方向に関して固定の状態で、連動リング32が回転すると、連動リング32自体がカム溝20bとカムフォロワ32bとの作用により、前後方向に移動し、これに伴って、2群レンズ摺動筒12も前後方向に移動する。このように、本実施形態では、カムリング20の回転及び連動リング32の回転のいずれによっても、2群レンズ摺動筒12を前後方向に移動させることが可能である。
また、本実施形態では、摺動筒13,14に設けられたカムフォロワ35,45が、ガイドパイプ36Aの近傍に設けられているので、摺動筒13,14の移動(駆動)を効率良く行うことができる。
なお、上記第1の実施形態では、連動リング32をリング状とした場合について説明したが、これに限らず、連動リング32の機能を発揮することができる部分(円環の一部)のみ残して、その他の部分を省略しても良い。
なお、上記第1の実施形態では、カムフォロワ32b、フォロワ28aがガイドバー30A近傍に配置され、カムフォロワ35,45が、ガイドパイプ36A近傍に配置されている場合について説明したが、これに限らず、これらのうちの少なくとも1つが、ガイドバー30A又はガイドパイプ36A近傍に配置されているのみでも良い。
≪第2の実施形態≫
次に、第2の実施形態について図8、図9に基づいて説明する。図8、図9には、本第2の実施形態に係るレンズ鏡筒100’の断面図が示されている。これらのうち、図8は、レンズ鏡筒100’が広角端にある状態を示し、図9は、レンズ鏡筒100’が、望遠端までズームされた状態を示す。なお、本第2の実施形態では、レンズ鏡筒の構成が一部異なり、2群レンズはフォーカシングのときには光軸AX方向に移動しない。以下においては第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本第2の実施形態のレンズ鏡筒100’は、2群レンズ摺動筒12を構成する係合筒28がカムフォロワ28a’を有し、当該カムフォロワ28a’がカムリング20のカム溝20bに直接係合した構成を有している。
このような構成を採用することとしても、ズーミングの際に、ユーザがズーム操作環18を回転すると、第1の実施形態と同様、当該回転によってカムリング20が光軸AX回りに回転される。そして、この回転に連動して、2群レンズ摺動筒12(2群レンズL2)、並びに3,5群レンズ摺動筒13及び4群レンズ摺動筒14(3〜5群レンズL3〜L5)を前後方向に移動することができる。
なお、本第2の実施形態は、2群レンズがズーミング専用である場合を想定したものである。したがって、フォーカシングについては、2群レンズとは別のレンズにより実行される。なお、フォーカシングを1群レンズL1の移動により実行する方式は、前玉繰り出し方式と呼ばれる。
以上説明したように、本第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様、固定筒10に設けられた光軸AX方向に延びるガイドパイプ36A,36Bの内周面に沿って、2群レンズL2を保持する2群レンズ摺動筒12に設けられたガイドバー30A,30Bがスライドし、3群レンズL3及び5群レンズL5を保持する3,5群レンズ摺動筒13、及び4群レンズL4を保持する4群レンズ摺動筒14が、ガイドパイプ36A,36Bの外周面に沿って光軸AX方向にスライドするので、各レンズ摺動筒12,13,14を、同一部材に沿って移動させることができる。これにより、レンズ鏡筒100’内の構造の簡素化を図ることが可能である。
なお、上記各実施形態では、フォーカシングの際に、1〜5群レンズL1〜L5のすべてのレンズ又はこれらのうちの複数のレンズが移動するようにしても良い。このうち、すべてのレンズが移動する方式は全体繰り出し方式と呼ばれる。
なお、上記各実施形態では、ガイドパイプ36Bの内径を、ガイドパイプ36Aよりもやや大きく設定することで、ガイドバー30A,30B間の間隔の製造誤差(ガタ)に対応する場合について説明したが、これに代えて又はこれとともに、ガイドバー30Bの外径をガイドバー30Aの外径よりも小さくすることで、ガイドバー30A,30B間の間隔の製造誤差(ガタ)に対応することとしても良い。
なお、上記各実施形態では、ガイドパイプ36A,36Bが、固定筒10と別体で構成され、固定筒10によりガイドパイプ36A,36Bが支持されている場合について説明したがこれに限られるものではない。例えば、ガイドパイプ36A,36Bと固定筒10とが一体成型されていても良い。
また、上記各実施形態では、3群レンズL3と5群レンズL5が、共通のレンズ摺動筒13により保持される場合について説明したが、これに限らず、3群レンズL3と5群レンズL5は、別々のレンズ摺動筒により保持されても良い。
また、上記各実施形態のレンズの数やレンズ配置は一例である。すなわち、レンズ鏡筒としては、ガイドバーに固定された一のレンズ摺動筒に保持されるレンズと、ガイドパイプの外周面に沿ってスライドする他のレンズ摺動筒に保持されるレンズとを、少なくとも有していれば良い。
なお、上記各実施形態では、カムフォロワやフォロワなどの凸状の部材(部分)が設けられた部材に、当該凸状の部材(部分)に代えて、カム溝、周溝などの凹状の部分を設けることとし、カム溝、周溝などの凹状の部分が設けられた部材に、凹状の部分に代えて、カムフォロワやフォロワなどの凸状の部材(部分)を設けることとしても良い。
上述した各実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
10 固定筒
12 2群レンズ摺動筒
13 3,5群レンズ摺動筒
14 4群レンズ摺動筒
20 カムリング
20b〜20e カム溝
30A,30B ガイドバー
32 連動リング
35 カムフォロワ
36A,36B ガイドパイプ
45 カムフォロワ
L2 2群レンズ
L3 3群レンズ
L4 4群レンズ
L5 5群レンズ
100 レンズ鏡筒
200 撮像部
500 カメラ

Claims (7)

  1. 基準部材に設けられた所定の軸方向に延びる筒状部と、
    前記筒状部の内周面に沿って前記軸方向にスライドする案内軸と、
    第1のレンズを保持し、前記案内軸に固定された第1の保持部材と、
    前記第1のレンズとは異なる第2のレンズを保持し、前記筒状部の外周面に沿って前記軸方向にスライドする第2の保持部材と、を備えるレンズ鏡筒。
  2. 前記第1の保持部材及び前記第2の保持部材が直接的又は間接的に係合する係合溝をそれぞれ有し、前記軸方向回りの回転により前記第1の保持部材及び前記第2の保持部材に前記軸方向の駆動力を付与する駆動筒を備えることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記駆動筒が有する前記係合溝に係合した連動部材を備え、
    前記第1の保持部材及び前記第2の保持部材のいずれかは、前記連動部材に係合することで前記駆動筒に間接的に係合し、
    前記連動部材の前記軸方向回りの回転により、前記連動部材に係合したいずれかの保持部材に、前記軸方向の駆動力が付与されることを特徴とする請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第1の保持部材と前記記第2の保持部材の少なくとも一方の、前記駆動筒の前記係合溝に係合する部分は、前記案内軸近傍に位置していることを特徴とする請求項2又は3に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記第1の保持部材は、前記案内軸の一端に固定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記案内軸を2本備えるとともに、当該2本の案内軸に対応して、前記筒状部を2つ備え、
    前記一方の案内軸とこれに対応する筒状部との間の隙間の大きさと、前記他方の案内軸とこれに対応する筒状部との間の隙間の大きさが異なることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒と、
    前記レンズ鏡筒により結ばれた画像を撮像する撮像部と、を備える撮像装置。
JP2009045082A 2009-02-27 2009-02-27 レンズ鏡筒及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5509620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045082A JP5509620B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 レンズ鏡筒及び撮像装置
US12/712,725 US7982981B2 (en) 2009-02-27 2010-02-25 Lens barrel and image capturing apparatus
CN201010124916.XA CN101819311B (zh) 2009-02-27 2010-03-01 透镜镜筒及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045082A JP5509620B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 レンズ鏡筒及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197898A true JP2010197898A (ja) 2010-09-09
JP5509620B2 JP5509620B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42654473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045082A Expired - Fee Related JP5509620B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 レンズ鏡筒及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7982981B2 (ja)
JP (1) JP5509620B2 (ja)
CN (1) CN101819311B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013012063A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社ニコン レンズ鏡筒、撮像装置及びレンズ鏡筒の制御方法
JP2013025210A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013029609A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013148729A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013148752A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
WO2013129257A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013178403A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013178401A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013178402A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
CN103765275A (zh) * 2011-09-06 2014-04-30 株式会社尼康 镜头组件、镜头镜筒及拍摄装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9300847B2 (en) 2013-01-25 2016-03-29 Roy Lique Digital camera lens guard and use extender
US20150098142A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and image pickup apparatus
WO2020003940A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴
JP2021157136A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210314A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズの駆動機構
JPH07191253A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 光学装置
JPH10148746A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2003140019A (ja) * 2001-08-20 2003-05-14 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2005208579A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Olympus Corp ズームレンズ鏡筒
JP2007025125A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534624A (en) * 1981-07-14 1985-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Construction of lens barrel operated by electromagnetic induction
CN1155091A (zh) * 1995-11-28 1997-07-23 株式会社尼康 镜头筒
JP3500438B2 (ja) * 1995-11-28 2004-02-23 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JP2000089086A (ja) 1998-09-14 2000-03-31 Sigma Corp ズームレンズ鏡筒
TWI297709B (en) * 2003-07-08 2008-06-11 Canon Kk Lens barrel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210314A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズの駆動機構
JPH07191253A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 光学装置
JPH10148746A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2003140019A (ja) * 2001-08-20 2003-05-14 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2005208579A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Olympus Corp ズームレンズ鏡筒
JP2007025125A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013012063A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社ニコン レンズ鏡筒、撮像装置及びレンズ鏡筒の制御方法
US10852502B2 (en) 2011-07-20 2020-12-01 Nikon Corporation Lens barrel, image-capturing device, and method for controlling lens barrel
US10126518B2 (en) 2011-07-20 2018-11-13 Nikon Corporation Lens barrel, image-capturing device, and method for controlling lens barrel
US9488797B2 (en) 2011-07-20 2016-11-08 Nikon Corporation Lens barrel, image-capturing device, and method for controlling lens barrel
US9103952B2 (en) 2011-07-20 2015-08-11 Nikon Corporation Lens barrel, image-capturing device, and method for controlling lens barrel
JPWO2013012063A1 (ja) * 2011-07-20 2015-02-23 株式会社ニコン レンズ鏡筒、撮像装置及びレンズ鏡筒の制御方法
CN103597394A (zh) * 2011-07-20 2014-02-19 株式会社尼康 透镜镜筒、拍摄装置以及透镜镜筒的控制方法
JP2013025210A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013029609A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
CN103765275A (zh) * 2011-09-06 2014-04-30 株式会社尼康 镜头组件、镜头镜筒及拍摄装置
JP2013148729A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013148752A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013178402A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013178401A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2013178404A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
US9766425B2 (en) 2012-02-28 2017-09-19 Nikon Corporation Lens barrel, image capturing device and method of manufacturing the same
JP2013178403A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
WO2013129257A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100220403A1 (en) 2010-09-02
US7982981B2 (en) 2011-07-19
CN101819311B (zh) 2016-05-18
CN101819311A (zh) 2010-09-01
JP5509620B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509620B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5515322B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5293680B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置
JP5612318B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4487216B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4924632B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5476740B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4862890B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5929311B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5935387B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5471100B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5895551B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5834590B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2014106264A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5895550B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4683127B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP4924631B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5333543B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013178402A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2017173860A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013178401A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5293094B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5521351B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010197621A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010197623A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees