JP2010194979A - 画像形成装置および色変換装置 - Google Patents

画像形成装置および色変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010194979A
JP2010194979A JP2009045008A JP2009045008A JP2010194979A JP 2010194979 A JP2010194979 A JP 2010194979A JP 2009045008 A JP2009045008 A JP 2009045008A JP 2009045008 A JP2009045008 A JP 2009045008A JP 2010194979 A JP2010194979 A JP 2010194979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
color
color material
color conversion
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009045008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287349B2 (ja
Inventor
Masahiko Kubo
昌彦 久保
Tomoshi Hara
朋士 原
Hideki Kimura
秀貴 木村
Tomohiro Matsumoto
智大 松本
Nobukazu Takahashi
延和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009045008A priority Critical patent/JP5287349B2/ja
Publication of JP2010194979A publication Critical patent/JP2010194979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287349B2 publication Critical patent/JP5287349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】クリアトナーを載せた場合の視覚効果を得られるようにする場合に、クリアトナー塗布部と非塗布部とのいずれについても色再現性悪化を招かないようにする。
【解決手段】 透明色材および有色色材を用いて像形成を行う像形成手段32と、前記有色色材の量を調整する色材量制御手段20とを備えた画像形成装置において、前記色材量制御手段20は、前記透明色材が第一量である場合の前記有色色材の量を特定する第一の色変換部23および前記透明色材が前記第一量とは異なる第二量である場合の前記有色色材の量を特定する第二の色変換部24を含む複数の色変換部23,24と、前記像形成手段32が用いるべき前記透明色材の量が設定されると、その設定量に対応する前記有色色材の量を、前記複数の色変換部23,24による対応関係から補間して特定する補間器25C,25M,25Y,25Kと、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置および色変換装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置には、有色色材であるカラートナーと透明色材であるクリアトナーとを用いて像形成を行うとともに、クリアトナーを用いる場合にカラートナーとクリアトナーのトナー総量がトナー総量制限値を超えないようにトナー量の削減制御を行うように構成されたものがある。具体的には、例えば、カラートナー量とトナー総量制限値とに基づいてクリアトナー量を制限するように制御するものがある(例えば、特許文献1参照。)。また、クリアトナーを載せる場合には、クリアトナーを載せない場合に比べて、カラートナー量を一律に削減する色変換パラメータを用いるものがある(例えば、特許文献2参照。)。さらには、クリアトナーを載せる部分とクリアトナーを載せない部分とでカラートナー量を相違させるとともに、クリアトナーを載せる部分についてはトナー総量制限関数を用いてカラートナー量を削減するというものもある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2007−11028号公報 特開2007−155963号公報
本発明は、クリアトナー塗布部と非塗布部とのいずれについても色再現性悪化を抑えることができ、かつ、クリアトナーを載せた場合の視覚効果も得ることができる画像形成装置および色変換装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、透明色材および有色色材を用いて像形成を行う像形成手段と、前記像形成手段での像形成に用いる前記有色色材の量を調整する色材量制御手段とを備え、前記色材量制御手段は、前記透明色材が第一量である場合に当該第一量に対応する前記有色色材の量を特定する第一の色変換部および前記透明色材が前記第一量とは異なる第二量である場合に当該第二量に対応する前記有色色材の量を特定する第二の色変換部を含む複数の色変換部と、前記像形成手段が用いるべき前記透明色材の量が設定されると、その設定量に対応する前記有色色材の量を、前記複数の色変換部による対応関係から補間して特定する補間器とを有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、前記色材量制御手段が、前記像形成手段が用いるべき前記透明色材の設定量に制限を加えて新たな設定量とする透明色材量調整部を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、前記複数の色変換部が、前記有色色材の量を特定するための色域圧縮変換に色差最小法を利用するものであることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、前記色材量制御手段がダイレクトルックアップテーブルで構成されていることを特徴とする請求項1、2または3記載の画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、像形成に用いる透明色材および有色色材の量に関する情報が入力される情報入力手段と、前記情報入力手段での入力情報によって前記透明色材および前記有色色材の量が特定されると、これらを合わせた総量が色材総量制限値を超えないように当該有色色材の量を新たな量に変換するとともに、当該変換の態様を当該透明色材の量に応じて相違させる色変換手段と、前記透明色材の量および前記有色色材の変換後の量についての情報出力を行う情報出力手段とを有することを特徴とする色変換装置である。
請求項6に係る発明は、前記色変換手段が、前記透明色材が第一量である場合に当該第一量に対応する前記有色色材の量を特定する第一の色変換部および前記透明色材が前記第一量とは異なる第二量である場合に当該第二量に対応する前記有色色材の量を特定する第二の色変換部を含む複数の色変換部と、前記情報入力手段での入力情報によって前記透明色材の量が特定されると、その特定量に対応する前記有色色材の量を、前記複数の色変換部による対応関係から補間して特定する補間器とを有することを特徴とする請求項6記載の色変換装置である。
請求項7に係る発明は、前記情報入力手段での入力情報によって特定される前記透明色材の量に制限を加えて新たな量とする透明色材量調整部を有することを特徴とする請求項6または7記載の色変換装置である。
請求項8に係る発明は、前記複数の色変換部が、前記有色色材の量を特定するための色域圧縮変換に色差最小法を利用するものであることを特徴とする請求項6、7または8記載の色変換装置である。
請求項1,5,6に係る発明によれば、本構成を有していない場合に比べて、有色色材の削減部分と非削減部分とで色差が生じてしまうのを抑えることができ、かつ、透明色材による視覚効果が得られる。
請求項2,7に係る発明によれば、本構成を有していない場合に比べて、例えば色再現性悪化が問題となる有色色材の量が多い領域について、透明色材の設定量に制限を加えて当該透明色材の量を抑えることが可能となる。
請求項3,8に係る発明によれば、本構成を有していない場合に比べて、有色色材の削減部分と非削減部分との色差を抑制する上で有効である。
請求項4に係る発明によれば、本構成を有していない場合に比べて、画像形成装置の構成を単純化できる。
画像形成装置の概略構成の一例を示す説明図である。 画像形成装置の概略構成の他の例を示す説明図である。 本発明に係る色変換装置の概略構成の一例を示す説明図である。 本発明に係る色変換装置の概略構成の他の例を示す説明図である。 色差最小法による色域圧縮変換の概要を示す説明図である。 クリアトナー調整部が行うトナー量制限の概要を具体的に示す説明図である。 補間器が行う補間処理の概要を具体的に示す説明図である。 色変換後のトナー量による画像出力装置での画像形成の概要を具体的に示す説明図である。
以下、図面の基づき本発明に係る画像形成装置および色変換装置について説明する。
[画像形成装置の構成例]
先ず、本発明に係る画像形成装置について説明する。
ここで説明する画像形成装置は、電子写真方式により記録媒体上への画像出力を行うものであり、具体的には複写機やプリンタ装置等として用いられるものである。画像が出力される記録媒体としては、普通紙または再生紙といった印刷用紙やOHPシート等が挙げられるが、どのような種類のものかは特に限定されることなく、ここでは単に「用紙」として以下の説明を行う。
図1は、画像形成装置の概略構成の一例を示す説明図である。
図例の画像形成装置は、画像形成部10aと、制御部20と、を備えている。
画像形成部10aは、複数(具体的には、5つ。)の像形成部11〜15と、像保持体としての中間体ベルト16と、二次転写装置17と、定着器18と、から構成されている。すなわち、図例における画像形成部10aは、5つの像形成部11〜15が一列に並設された、いわゆる「タンデム方式」のものである。
像形成部11〜15は、いずれも、帯電→露光→現像→転写の各プロセスを経て画像形成を行う。そのために、各像形成部11〜15は、回転駆動される像保持体としての感光体ドラムと、その感光体ドラムの表面を一様に帯電する帯電器と、当該感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置と、感光体ドラム上の静電潜像を現像してトナー像を形成する現像器と、感光体ドラム上のトナー像を中間体ベルト16上へ転写する一次転写装置と、感光体ドラム上の残留トナー等の異物を除去するクリーニング装置と、を有している。ただし、各像形成部11〜15は、それぞれが異なる色材(トナー)を用いて像形成を行うようになっている。具体的には、一列に並設された各像形成部11〜15のうち、その一端(例えば、ベルト搬送方向の上流端。)の像形成部11は、透明色材であるクリアトナーを用いて、像形成を行う。また、像形成部11を除く他の4つの像形成部12〜15は、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応した有色色材(カラートナー)を用いて、像形成を行う。つまり、各像形成部11〜15は、透明色材であるクリアトナーおよび有色色材であるカラートナーを用いて像形成を行う像形成手段として機能するのである。
中間体ベルト16は、無端ベルト状に形成され、各像形成部11〜15における一次転写装置を通過するように同一の速度で循環駆動されるものであり、各像形成部11〜15で形成されたトナー像が転写されて重ねられるものである。なお、この中間体ベルト16に対しては、当該中間体ベルト16上の残留トナーや紙粉等の異物を除去するクリーニング装置が設けられていてもよい。
二次転写装置17は、像保持体である中間体ベルト16上のトナー像を、記録媒体である用紙上へ転写するものである。
定着器18は、電子写真方式における定着プロセスを実行するもの、すなわち二次転写装置17にてトナー像が転写された後の用紙に対して、熱および圧力による定着処理を行って、その用紙上の転写像の定着を行うものである。
なお、これらの各構成要素11〜18については、公知であるため、ここではその詳細(例えば、形成材料や動作原理等。)に関する説明を省略する。
制御部20は、マイクロコンピュータとして機能するCPU(Central Processing Unit)を有して構成されており、上述した画像形成部10aにおける各構成要素11〜18の動作を制御して、用紙上への画像出力等の処理を行うようになっている。
制御部20が行う動作制御としては、以下に述べるようなものが挙げられる。
制御部20では、画像形成部10aでの画像出力処理にあたり、像形成部11〜15での像形成に用いるクリアトナーおよびカラートナーの量を調整する。つまり、制御部20は、各像形成部11〜15が用いるトナー量を制御する色材量制御手段として機能するようになっている。
なお、制御部20は、他の動作制御についても、その具体例を挙げるまでもなく、行い得ることは勿論である。
図2は、画像形成装置の概略構成の他の例を示す説明図である。
図例の画像形成装置は、画像形成部10bの構成が、上述した構成例(図1参照。)の場合とは異なる。すなわち、図例の画像形成装置における画像形成部10bは、1つの像形成部19が配設された、いわゆる「ロータリ方式」のものである。
像形成部19は、カラー画像対応のために、1つの感光体ドラム19Dに対して複数の現像器19CT,19Y,19M,19C,19Kが配されて構成されている。各現像器19CT,19Y,19M,19C,19Kの中には、有色色材であるカラートナーを用いて像形成を行うものの他に、透明色材であるクリアトナーを用いて像形成を行うものが含まれている。つまり、像形成部19は、Y色のトナー像を現像する現像器19Y、M色のトナー像を現像する現像器19M、C色のトナー像を現像する現像器19C、K色のトナー像を現像する現像器19K、および、クリアトナー像を現像する現像器19CTを備えており、これらが選択的に感光体ドラム19D上の潜像に対する現像を行うように構成されている。
なお、像形成部19における他の構成要素である帯電器、露光装置、一次転写装置、クリーニング装置等については、公知であるため、ここではその説明を省略する。
また、画像形成部10bにおける像形成部19以外の構成要素である中間体ベルト16、二次転写装置17および定着器18については、上述した構成例(図1参照。)の場合と同様である。
このような画像形成部10bにおける各構成要素16〜19の動作を制御する制御部20についても、上述した構成例(図1参照。)の場合と同様である。すなわち、制御部20では画像形成部10bでの画像出力処理にあたり、像形成部19での像形成に用いるクリアトナーおよびカラートナーの量を調整するようになっている。
[色変換装置の構成例]
次に、画像形成部10a,10bに対する動作制御を行う制御部20について、さらに詳しく説明する。
上述したように、制御部20が行う制御処理の一つとしては、トナー量制御が挙げられる。このトナー量制御を、制御部20は、以下に述べるようにして行う。すなわち、制御部20では、例えばCMYK画像情報のようなトナー量に関する情報が入力されると、予め設定されているトナー総量制限値を考慮しつつ、入力情報を新たなトナー量に関する情報に変換することで、像形成の際に用いるトナー量についての制御調整を行う。つまり、制御部20は、トナー量に関する情報を新たなトナー量に関する情報に変換する色変換装置として機能するようになっている。
図3は、本発明に係る色変換装置の概略構成の一例を示す説明図である。
図例において、色変換装置は、上述した制御部20または当該制御部20の一部に相当する。よって、色変換装置にも、制御部20と同一の符号を与えて、以下の説明を行う。
色変換装置20は、情報入力端子部21と、情報出力端子部22と、第一の色変換部23と、第二の色変換部24と、補間器25C,25M,25Y,25Kと、クリアトナー調整部26と、を備えて構成されている。
情報入力端子部21は、画像入力装置31に接続して、当該画像入力装置31からトナー量に関する情報を受け取るものである。
画像入力装置31は、具体的にはスキャナ装置やパーソナルコンピュータ装置等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
また、トナー量に関する情報としては、CMYKの各色のトナー量を特定する画像情報およびクリアトナーの量を特定する情報が挙げられるが、そのデータ形式等については特に限定されるものではない。
つまり、情報入力端子部21は、像形成に用いるクリアトナーおよびカラートナーの量に関する情報が入力される情報入力手段として機能するようになっている。
情報出力端子部22は、画像出力装置32に接続して、当該画像出力装置32に対して色変換後のトナー量に関する情報を出力するものである。
画像出力装置32は、上述した画像形成部10a,10bに相当する。
つまり、情報出力端子部22は、クリアトナーの量およびカラートナーの変換後の量についての情報出力を行う情報出力手段として機能するようになっている。
第一の色変換部23および第二の色変換部24は、いずれも、情報入力端子部21での入力情報によってクリアトナーおよびカラートナーの量が特定されると、これらを合わせた総量が予め設定されているトナー総量制限値を超えないように、当該カラートナーの量を新たな量に変換するものである。すなわち、第一の色変換部23および第二の色変換部24は、色変換手段の一部として機能する。このような第一の色変換部23および第二の色変換部24は、それぞれ、例えばダイレクトルックアップテーブル(以下「DLUT」と略す。)を用いて構成することが考えられる。
このうち、第一の色変換部23は、クリアトナーが第一量である場合に、当該第一量に対応するカラートナーの量を特定するものである。第一量としては、想定されるクリアトナー量の範囲における最小値が挙げられる。すなわち、第一の色変換部23は、クリアトナー量が0%である場合に、各色のカラートナーの総量がトナー総量制限値を超えないように、新たな各色のカラートナー量を特定するようになっている。さらに具体的には、クリアトナー量が0%なので、カラートナー総量がトナー総量制限値となるように、色変換を行うのである。このことから、第一の色変換部23では、クリアトナー量が0%である場合に適した態様で、色変換を行うように設計されているといえる。ここで、色変換の態様とは、色変換を行う際の条件や変換結果等のように当該色変換の特性を具現化する要素のことをいい、具体的には色変換の際の用いる色変換パラメータによって特定されるものをいう。
一方、第二の色変換部24は、クリアトナーが第二量である場合に、当該第二量に対応するカラートナーの量を特定するものである。第二量としては、想定されるクリアトナー量の範囲における最大値が挙げられる。すなわち、第二の色変換部24は、クリアトナー量が100%である場合に、当該クリアトナーおよび各色のカラートナーの総量がトナー総量制限値を超えないように、新たな各色のカラートナー量を特定するようになっている。さらに具体的には、クリアトナー量が100%なので、カラートナー総量がトナー総量制限値からクリアトナー量を差し引いた量となるように、色変換を行うのである。このことから、第二の色変換部24では、クリアトナー量が100%である場合に適した態様で、色変換を行うように設計されているといえる。つまり、第一の色変換部23とは異なる態様で、色変換を行うのである。
なお、ここでは、第一の色変換部23および第二の色変換部24を備えている場合を例に挙げているが、色変換装置20は、これらを含む複数の色変換部を備えるものであればよい。したがって、第一の色変換部23および第二の色変換部24とは別に、これらと異なる態様で色変換を行う第三の色変換部を設けるようにすることも考えられる。
補間器25C,25M,25Y,25Kは、情報入力端子部21での入力情報によってクリアトナー量が特定されると、その特定量に対応するカラートナーの量を、第一の色変換部23および第二の色変換部24による対応関係から補間して特定するものである。したがって、例えば、入力情報によるクリアトナー量が50%であれば、クリアトナー量が0%である場合に対応した第一の色変換部23での変換結果と、クリアトナー量が100%である場合に対応した第二の色変換部24での変換結果とに基づき、クリアトナー量が50%である場合に相当する変換結果を補間して求めるようになっている。つまり、補間器25C,25M,25Y,25Kは、複数の色変換部23,24を利用しつつ、色変換の態様を入力情報によるクリアトナー量に応じて相違させるようになっており、これにより第一の色変換部23および第二の色変換部24と同様に、色変換手段の一部として機能することになる。なお、補間器25C,25M,25Y,25Kが行う補間処理については、詳細を後述するように、公知技術を利用して行えばよい。
クリアトナー調整部26は、情報入力端子部21での入力情報によってクリアトナー量が特定されると、その特定量に対して制限を加えて、新たな量とするものである。クリアトナー量に対して制限を加える処理については、詳細を後述するように、予め設定されている規則に従って行うようにすればよい。なお、クリアトナー調整部26がクリアトナー量の制限処理を行う場合には、その制限後におけるクリアトナー量が、補間器25C,25M,25Y,25Kでの補間処理に用いられることになる。
図4は、本発明に係る色変換装置の概略構成の他の例を示す説明図である。
図例の色変換装置20′は、情報入力端子部21と、情報出力端子部22と、クリアトナー調整部26と、多次元LUT27と、を備えて構成されている。なお、情報入力端子部21、情報出力端子部22およびクリアトナー調整部26については、上述した構成例(図3参照。)の場合と同様なので、ここではその説明を省略する。
多次元LUT27は、情報入力端子部21での入力情報によってクリアトナーおよびカラートナーの量が特定されると、これらを合わせた総量が予め設定されているトナー総量制限値を超えないように、当該カラートナーの量を新たな量に変換するとともに、その変換の態様をクリアトナーの量に応じて相違させるものである。具体的には、上述した構成例(図3参照。)における第一の色変換部23、第二の色変換部24および補間器25C,25M,25Y,25Kとしての機能を、1つのLUTによって実現したものである。すなわち、多次元LUT27は、色変換手段として機能する。多次元LUT27は5入力4出力の5次元LUTを用いることができるが、多次元LUTの具体的な構成方法については、超立方体補間(例えば、特開平11−146218号公報参照。)や超四面体補間(例えば、特開平6−141172号公報参照。)等といった公知技術を使用することができる。
[色変換装置の処理動作例]
次に、色変換装置20,20′における処理動作例について説明する。
ここでは、図3を参照しながら、色変換装置20における処理動作を例に挙げて説明する。ただし、色変換装置20′における処理動作例についても同様である。
色変換装置20に対しては、画像出力装置32での形成像の各画素毎に、カラートナー量を特定する情報としてのCMYK各色の画素値データC,M,Y,Kと、クリアトナー量を特定するデータCTとが、画像入力装置31から情報入力端子部21に入力される。このとき、情報入力端子部21には、各データC,M,Y,K,CTが、それぞれについて設定されている最大値を超えない範囲、すなわち0〜100%の範囲内の値で入力される。
情報入力端子部21に各データC,M,Y,K,CTが入力されると、第一の色変換部23は、そのうちのデータC,M,Y,Kに基づき、新たな各色のカラートナー量を特定するデータC1,M1,Y1,K1への色変換を行う。このとき、第一の色変換部23は、クリアトナー量が0%である場合に適した色変換パラメータを用いつつ、カラートナー総量(例えば、最大でCMYK各色を合計した400%)が予め設定されているトナー総量制限値(例えば、250%)となるように、色変換を行う。この第一の色変換部23での色変換結果C1,M1,Y1,K1は、補間器25C,25M,25Y,25Kのそれぞれに対して送出されることになる。
また、情報入力端子部21に各データC,M,Y,K,CTが入力されると、第二の色変換部24は、そのうちのデータC,M,Y,Kに基づき、第二の色変換部24での色変換結果C1,M1,Y1,K1とは別に、新たな各色のカラートナー量を特定するデータC2,M2,Y2,K2への色変換を行う。このとき、第二の色変換部24は、クリアトナー量が100%である場合に適した色変換パラメータを用いつつ、カラートナー総量(例えば、最大でCMYK各色を合計した400%)がトナー総量制限値(例えば、250%)クリアトナー量(例えば、100%)を差し引いた量(例えば、150%)となるように、色変換を行う。この第二の色変換部24での色変換結果C2,M2,Y2,K2は、補間器25C,25M,25Y,25Kのそれぞれに対して送出されることになる。
第一の色変換部23および第二の色変換部24での色変換において、カラートナー総量を制限することにより色域が狭くなり、入力のターゲット色との色差が発生するが、この色差を知覚的に好ましいものにするためには、いわゆるガマット圧縮と呼ばれる色域圧縮変換処理を行えばよい。
入力色との色差を最小とする場合には、色域圧縮変換処理には、色差最小法を利用することが考えられる。
図5は、色差最小法による色域圧縮変換の概要を示す説明図である。
トナー総量制限値を下げると色域の下半球が狭くなる。そのため、一般的な明度/色相差最小圧縮(すなわち、明度と色相を維持したままの色域圧縮。)では、色差最小圧縮(すなわち、ターゲット色との色差を最小とする色域圧縮。)よりも、ガマット外となるターゲットとの色差が悪化する。そこで、色域外のターゲット色に対しては、色差最小圧縮を行ってから、色変換パラメータを決定する。
なお、色変換パラメータの決定方法については、測色的色再現を保障した公知の方法(例えば、特開2001−169131号公報参照。)を適用して、決定することができる。
また図3において、情報入力端子部21に各データC,M,Y,K,CTが入力されると、クリアトナー調整部26は、そのうちのデータCTに対して制限を加えて、新たなクリアトナー量についてのデータCT′とする。
図6は、クリアトナー調整部が行うトナー量制限の概要を具体的に示す説明図である。
図6(a)に示すように、クリアトナー調整部26は、トナー総量算出部26aと、クリアトナー量最大値LUT26bと、最小値選択部26cと、を有している。そして、情報入力端子部21に各データC,M,Y,K,CTが入力されると、先ず、トナー総量算出部26aが、そのうちのデータC,M,Y,Kに基づき、カラートナー総量(すなわち、CMYK各色の合計量で、最大で400%となる量。)を算出する。
その一方で、クリアトナー量最大値LUT26bには、図6(b)に示すように、カラートナー総量と、許容されるクリアトナー量最大値とについて、その対応関係が予め設定されている。
したがって、トナー総量算出部26aがカラートナー総量を算出すると、図6(a)に示すように、クリアトナー量最大値LUT26bからは、そのカラートナー総量の算出結果に対応するクリアトナー量の最大値CTmaxが出力されることになる。
クリアトナー量最大値LUT26bからクリアトナー量の最大値CTmaxが出力されると、その後は、最小値選択部26cが、当該最大値CTmaxと情報入力端子部21に入力されたクリアトナー量CTとを比較して、これらのうちの小さいほうを選択し、その選択結果を新たなクリアトナー量CT′として、補間器25C,25M,25Y,25Kおよび情報出力端子部22に対して送出する。
このような一連の処理を経ることで、クリアトナー調整部26は、例えばカラートナー総量が多い場合にはクリアトナー量を抑制するといったように、当該クリアトナー量に対して予め設定されている規則に則した制限を加えることになる。
図3において、第一の色変換部23および第二の色変換部24のそれぞれから色変換結果C1,M1,Y1,K1,C2,M2,Y2,K2が送出され、クリアトナー調整部26からクリアトナー量CT′が送出されると、補間器25C,25M,25Y,25Kは、当該クリアトナー量CT′に対応するカラートナー量C′,M′,Y′,K′を、第一の色変換部23および第二の色変換部24による対応関係から補間して特定する。
図7は、補間器が行う補間処理の概要を具体的に示す説明図である。
図例では、C色についての補間処理を行う補間器25Cを示している。ただし、他色の補間器25M,25Y,25Kにおいても、全く同様の補間処理を行うものとする。
補間器25Cには、第一の色変換部23および第二の色変換部24のそれぞれからC色のカラートナー量C1,C2が入力される。また、クリアトナー調整部26からクリアトナー量CT′が入力される。
これらが入力されると、補間器25Cは、例えば線形補間を行って、クリアトナー量CT′からC2≦C′≦C1となるカラートナー量C′を算出する。具体的には、C′=C1−(C1−C2)×CT′/100(ただし0%≦CT′≦100%)という予め設定された演算式を用いて、カラートナー量C′を算出することが考えられる。ただし、カラートナー量C′を算出するための補間処理は、スプライン補間等の他の公知技術によるものであっても構わない。
補間器25C,25M,25Y,25Kがカラートナー量C′,M′,Y′,K′を算出すると、図3に示すように、その算出結果は、クリアトナー調整部26からのクリアトナー量CT′と併せて、情報出力端子部22を介して、画像出力装置32に対して出力される。
図8は、色変換後のトナー量による画像出力装置での画像形成の概要を具体的に示す説明図である。図例は、トナー総量制限値が250%に設定されている場合を示している。
図8(a)に示すように、トナー総量制限値が250%である場合に、画像入力装置31からクリアトナー量が0%と指定された画像部分では、色変換装置20,20′での色変換処理を経ることで、各色のカラートナー量C′,M′,Y′,K′がそれぞれ100%、100%、20%、30%となる。これは、クリアトナー量が0%である場合に適した色変換パラメータを用いて色変換されたものである。
また、トナー総量制限値が250%である場合に、画像入力装置31からクリアトナー量が100%と指定された画像部分では、色変換装置20,20′での色変換処理を経ることで、各色のカラートナー量C′,M′,Y′,K′がそれぞれ33%、60%、0%、57%となる。これは、クリアトナー量が100%である場合に適した色変換パラメータを用いて色変換されたものである。
さらに、図示はしていないが、例えば画像入力装置31からクリアトナー量が50%と指定された画像部分では、上述したクリアトナー量が0%の場合と100%の場合の色変換結果からの補間によって、各色のカラートナー量C′,M′,Y′,K′がそれぞれ67%、80%、10%、43%となる。これは、クリアトナー量が50%である場合に適した色変換パラメータを用いて色変換されたものに相当する。
つまり、画像入力装置31で形成されるトナー像については、当該トナー像中に載せるクリアトナー量に応じて、すなわち当該クリアトナー量およびトナー総量制限値に基づくカラートナーの削減量に応じて、それぞれの場合に適した変換態様による色変換が行われることになる。
したがって、図8(b)に示すように、一律の基準を適用して全て同一の態様で色変化を行う従来構成の場合に比べて、本実施形態で説明した構成によれば、カラートナーの削減部分と非削減部分とにおける色差が抑制されることになる。しかも、必ずしもクリアトナー量が削減されるわけではないことから、クリアトナーによる視覚効果も得られるようになる。さらには、クリアトナーおよびカラートナーを合わせた総量についても、トナー総量制限値内に抑制されることになる。
なお、上述した実施の形態では、本発明の好適な実施具体例について説明したが、本発明はその内容に限定されるものではない。
例えば、本実施形態では、YMCKの各色トナーを用いてカラー画像の形成出力を行う場合を例に挙げて説明したが、本発明がこれに限定されないことは勿論である。すなわち、本発明は、カラー対応機のみならず、白黒対応機についても、全く同様に適用することが考えられる。
また、本実施形態の色変換装置20,20′の各機能ブロック21〜26は、一つの態様では、ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、各機能ブロックの機能は、記録媒体に記録されたプログラムが主記憶装置(メインメモリ)に読み出されて中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)により実行されることによって実現される。上記プログラムは、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されることも可能であるし、データ信号として通信により提供されることも可能である。ただし、各機能ブロックは、ハードウェアのみにより実現されてもよい。
つまり、本発明は、上述した各実施の形態で説明した内容に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更してもよい。
10a,10b…画像形成部、11,12,13,14,15,19…像形成部、20,20′…色変換装置(制御部)、21…情報入力端子部、22…情報出力端子部、23…第一の色変換部、24…第二の色変換部、25C,25M,25Y,25K…補間器、26…クリアトナー調整部、27…多次元LUT、31…画像入力装置、32…画像出力装置

Claims (8)

  1. 透明色材および有色色材を用いて像形成を行う像形成手段と、
    前記像形成手段での像形成に用いる前記有色色材の量を調整する色材量制御手段とを備え、
    前記色材量制御手段は、
    前記透明色材が第一量である場合に当該第一量に対応する前記有色色材の量を特定する第一の色変換部および前記透明色材が前記第一量とは異なる第二量である場合に当該第二量に対応する前記有色色材の量を特定する第二の色変換部を含む複数の色変換部と、
    前記像形成手段が用いるべき前記透明色材の量が設定されると、その設定量に対応する前記有色色材の量を、前記複数の色変換部による対応関係から補間して特定する補間器と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記色材量制御手段は、前記像形成手段が用いるべき前記透明色材の設定量に制限を加えて新たな設定量とする透明色材量調整部を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の色変換部は、前記有色色材の量を特定するための色域圧縮変換に色差最小法を利用するものである
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記色材量制御手段がダイレクトルックアップテーブルで構成されている
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の画像形成装置。
  5. 像形成に用いる透明色材および有色色材の量に関する情報が入力される情報入力手段と、
    前記情報入力手段での入力情報によって前記透明色材および前記有色色材の量が特定されると、これらを合わせた総量が色材総量制限値を超えないように当該有色色材の量を新たな量に変換するとともに、当該変換の態様を当該透明色材の量に応じて相違させる色変換手段と、
    前記透明色材の量および前記有色色材の変換後の量についての情報出力を行う情報出力手段と
    を有することを特徴とする色変換装置。
  6. 前記色変換手段は、
    前記透明色材が第一量である場合に当該第一量に対応する前記有色色材の量を特定する第一の色変換部および前記透明色材が前記第一量とは異なる第二量である場合に当該第二量に対応する前記有色色材の量を特定する第二の色変換部を含む複数の色変換部と、
    前記情報入力手段での入力情報によって前記透明色材の量が特定されると、その特定量に対応する前記有色色材の量を、前記複数の色変換部による対応関係から補間して特定する補間器と
    を有することを特徴とする請求項5記載の色変換装置。
  7. 前記情報入力手段での入力情報によって特定される前記透明色材の量に制限を加えて新たな量とする透明色材量調整部
    を有することを特徴とする請求項5または6記載の色変換装置。
  8. 前記複数の色変換部は、前記有色色材の量を特定するための色域圧縮変換に色差最小法を利用するものである
    ことを特徴とする請求項5、6または7記載の色変換装置。
JP2009045008A 2009-02-27 2009-02-27 画像形成装置および色変換装置 Expired - Fee Related JP5287349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045008A JP5287349B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 画像形成装置および色変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045008A JP5287349B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 画像形成装置および色変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194979A true JP2010194979A (ja) 2010-09-09
JP5287349B2 JP5287349B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42820207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045008A Expired - Fee Related JP5287349B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 画像形成装置および色変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5287349B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133323A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP2013164514A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2013215969A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Seiko Epson Corp 印刷制御装置及びプログラム
US8711427B2 (en) 2011-09-16 2014-04-29 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image forming system, and computer-readable storage medium
WO2014156603A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 信号変換方法及び装置、プログラム並びにプリントシステム
JP2015055686A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2015078848A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社リコー 検査装置、画像形成装置、検査方法およびプログラム
JP2015081959A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社沖データ 画像形成装置
US9030711B2 (en) 2011-03-18 2015-05-12 Ricoh Company, Limited Controller, image forming apparatus, and computer program product for restricting total toner amount
JP2016053727A (ja) * 2010-09-15 2016-04-14 株式会社リコー 印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、印刷物製造方法及びプログラム
JP2018051971A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055089A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2004202790A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp 色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2004310355A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Seiko Epson Corp 印刷用コンピュータシステム、印刷方法、および印刷用コンピュータプログラム
JP2005007591A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよびインク量決定方法
JP2006080830A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006088660A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2006309685A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、プログラム及び記録媒体
JP2007011028A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2007155963A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009301576A (ja) * 2009-09-15 2009-12-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、および印刷用コンピュータプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055089A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2004202790A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp 色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2004310355A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Seiko Epson Corp 印刷用コンピュータシステム、印刷方法、および印刷用コンピュータプログラム
JP2005007591A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよびインク量決定方法
JP2006080830A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006088660A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2006309685A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、プログラム及び記録媒体
JP2007011028A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2007155963A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009301576A (ja) * 2009-09-15 2009-12-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、および印刷用コンピュータプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053727A (ja) * 2010-09-15 2016-04-14 株式会社リコー 印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、印刷物製造方法及びプログラム
JP2012133323A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成プログラム
US9030711B2 (en) 2011-03-18 2015-05-12 Ricoh Company, Limited Controller, image forming apparatus, and computer program product for restricting total toner amount
US8711427B2 (en) 2011-09-16 2014-04-29 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image forming system, and computer-readable storage medium
JP2013164514A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2013215969A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Seiko Epson Corp 印刷制御装置及びプログラム
WO2014156603A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 信号変換方法及び装置、プログラム並びにプリントシステム
JP2014197801A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 信号変換方法及び装置、プログラム並びにプリントシステム
JP2015055686A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2015078848A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社リコー 検査装置、画像形成装置、検査方法およびプログラム
JP2015081959A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2018051971A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5287349B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287349B2 (ja) 画像形成装置および色変換装置
US8885214B2 (en) Color image processing apparatus which reduces the amount of color materials consumed that are used to form a color image with reference to an index with high utility
US9417570B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2007057954A (ja) 画像形成装置
JP4661376B2 (ja) 画像形成装置
JP4251170B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体、画像処理装置、および画像処理方法
JP4906530B2 (ja) 画像処理方法、及び画像形成装置
JP2008099089A (ja) カラー画像処理方法、カラー画像処理装置及びカラー画像処理プログラム
JP5520970B2 (ja) 印刷像内ざらつき低減方法
JP5383137B2 (ja) 画像形成装置
JP2012081614A (ja) 色材量制御方法および画像形成装置
JP2017073706A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2007322464A (ja) 画像形成装置
JP2011197238A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5954621B2 (ja) 画像処理方法及び画像形成装置
JP2011164208A (ja) 画像形成装置、画像情報生成方法及びコンピュータプログラム
JP2015169733A (ja) 画像形成装置、制御装置およびそれらの制御方法
US8902467B2 (en) Color conversion device determining value of non-basic color and converting input signal to output signal having basic and non-basic colors as elements, color conversion method image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2014027649A (ja) 画像形成装置
JP2013076952A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2006094117A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP4905100B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP6743590B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP5050790B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5794042B2 (ja) 色材量削減方法、および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees