JP2012133323A - 画像形成装置、及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012133323A
JP2012133323A JP2011223078A JP2011223078A JP2012133323A JP 2012133323 A JP2012133323 A JP 2012133323A JP 2011223078 A JP2011223078 A JP 2011223078A JP 2011223078 A JP2011223078 A JP 2011223078A JP 2012133323 A JP2012133323 A JP 2012133323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
clear
image
priority
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011223078A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kobayashi
信也 小林
Tadashi Kasai
正 葛西
Yoshihiro Sonohara
芳博 園原
Masaichi Terao
允一 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011223078A priority Critical patent/JP2012133323A/ja
Priority to US13/298,692 priority patent/US8655206B2/en
Publication of JP2012133323A publication Critical patent/JP2012133323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像の分類に基づいてクリアトナー及び色トナーの付着量を決定し、クリアトナーによって形成される画像を明りょうにするか、色トナーによって形成される画像の色を正確にするかの要求に合わせる。
【解決手段】画像を表す画像情報及び画像の分類を表す画像分類情報に基づいて、色トナーとクリアトナーを記憶媒体に付着させて画像を形成する画像形成装置であって、画像分類情報に基づいて、クリア優先度を決定するクリア優先度決定部112と、画像情報とクリア優先度決定部112で決定されたクリア優先度とに基づいて、記録媒体に付着させる色トナーの付着量およびクリアトナーの付着量を決定するトナー付着量決定部113と、トナー付着量決定部113で決定された付着量の色トナー及びクリアトナーを記録媒体に付着させるトナー付着手段と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像を表す画像情報および前記画像の分類を表す画像分類情報に基づいて、クリアトナー及びシアン色、マゼンタ色、イエロー色、黒色のいずれか一以上の色トナーを記録媒体に付着させて画像を形成する画像形成装置に関する。
一般に、電子写真画像形成装置が用紙上に転写または定着できるトナーの総量には限界があることが知られている。限界を超えるトナーを用紙上に転写または定着させようとすると、定着不良または転写不良が発生するからである。
トナーの総量を減らす方法としては、シアン(C)色、マゼンダ(M)色、イエロー(Y)色の各トナー量を減らし、黒(K)色に置き換える下色除去が知られている。しかし、C色、M色、Y色の各トナー量を減らすと、画像の質感が貧弱になるという欠点が生じる。
また、特許文献1には、透明トナー、およびC色、M色、Y色の各トナーより画像が形成される際のトナーの総量を減らす方法として、C色、M色、Y色の各トナー量を減らさずに透明トナーのトナー量を減らすことが開示されている。
しかしながら、クリアトナーによって形成されるセキュリティ文字やバーコード等を含む分類の画像を印刷する場合に特許文献1に記載された発明のようにクリアトナーの付着量を減らすと、セキュリティ文字やバーコードを認識することができない。一方、クリアトナーによって形成される地紋や用紙柄等を含む分類の画像を印刷する場合にクリアトナーの付着量を減らしても、地紋や用紙柄等は人の目によって認識できればよいので大きな問題はない。このような場合、色トナーを減らさずに、正確に色を再現するようにしたほうが好ましい。すなわち、画像の分類によってクリアトナーによって形成される画像を明りょうにするか、色トナーによって形成される画像の色を正確に再現するかを制御することが要求されるが、特許文献1に記載されている技術ではそのように制御することができないという課題があった。
上記の課題を解決するため、請求項1にかかる発明は、画像を表す画像情報および前記画像の分類を表す画像分類情報に基づいて、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、黒色のいずれか一以上の色トナー、およびクリアトナーを記憶媒体に付着させて画像を形成する画像形成装置であって、前記画像分類情報に基づいて、前記クリア優先度を決定するクリア優先度決定手段と、前記画像情報と前記クリア優先度決定手段で決定されたクリア優先度とに基づいて、前記記録媒体に付着させる色トナーの付着量およびクリアトナーの付着量を決定するトナー付着量決定手段と、前記トナー付着量決定手段で決定された付着量の前記色トナーおよび前記クリアトナーを前記記録媒体に付着させるトナー付着手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像の分類に基づいてクリアトナーおよび色トナーの付着量を決定するので、画像の分類によってクリアトナーによって形成される画像を明りょうにするか、色トナーによって形成される画像の色を正確にするかの要求に合うようにクリアトナーおよび色トナーを記録媒体に付着させることができるという効果を奏する。
画像形成装置1のハードウェア構成図である。 画像形成装置1の制御部10のハードウェア構成図である。 画像形成装置1の制御部10の機能構成図である。 クリア優先度管理テーブルを示す概念図である。 画像形成装置1の制御部10の処理フロー図である。 画像形成装置1の制御部10が色トナー付着量およびクリアトナー付着量を決定する処理の処理フロー図である。 画像形成装置1の制御部10が色トナー付着量およびクリアトナー付着量を決定する処理の詳細な処理フロー図である。 画像形成装置1のプリンタ部12が画像を形成する処理フロー図である。
以下、図1乃至図8を用いて、本発明の一実施形態について説明する。
<<実施形態の全体構成>>
図1は、画像形成装置1のハードウェア構成図である。図2は、画像形成装置1の制御部10のハードウェア構成図である。図3は、画像形成装置1の制御部10の機能構成図である。
<<実施形態のハードウェア構成>>
本実施形態の画像形成装置1は、図1に示されるようにプリンタ部12、給紙部13、スキャナ部14、排紙部15、および図1には示されていない制御部10を有している。
まず、制御部10のハードウェア構成を図2を用いて説明する。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、HDD(Hard Disk Drive)104、HD(Hard Disk)105、ネットワークI/F(Interface)106、操作表示パネル107、およびバスライン108を有している。
CPU101は画像を形成するための画像形成プログラムを実行する。ROM102にはシステム起動プログラムの情報などが格納されている。RAM103はCPU101がプログラムを実行するワーク用エリアとして使用される。HDD104は、HD105に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。HD105はデータを記憶する記憶装置であり、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、CD−R(Compact Disk Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等の外部記憶装置に代替可能である。ネットワークI/F106は、情報処理装置などの外部機器と各種情報を送受信するためのものであり、操作表示パネル107は、ユーザからの操作入力を受け付けるためのものである。バスライン108は、上記各部を接続するためのものである。
ROM102に記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
ここで図1に戻って、プリンタ部12のハードウェア構成を説明する。
プリンタ部12は、カートリッジ121、感光体ドラム122、帯電部123、現像部124、中間転写ベルト125、二次転写ローラ126、定着部127等を有している。定着部127は、加圧ローラ1271、定着ベルト1272等を有している。プリンタ部12はトナー付着手段の一例である。
カートリッジ121はシアン(C)色、マゼンタ(M)色、イエロー(Y)色、黒(K)色の色トナー、およびクリア(T)トナーを収容しているものであり、各トナーの種類に対応した5つのカートリッジ121C、121M、121Y、121K、121Tを有している。なお、以下では、カートリッジ121C、121M、121Y、121K、121Tのうち任意のカートリッジは「カートリッジ121」と示されている。
本実施形態で用いられるクリアトナーとは、無色透明のトナーであり、着色剤を含まない樹脂から生成されるトナーである。
感光体ドラム122は、帯電部123により表面が一様に帯電され、制御部10から受け取った画像情報に基づき、表面に静電潜像が形成されるものである。更に、感光体ドラム122は、静電潜像が形成された表面に、現像部124がトナーを付着させることによって、画像が形成されるものである。感光体ドラム122は、C色、M色、Y色、K色、Tの各トナーの種類に対応した5つの感光体ドラム122C、122M、122Y、122K、122Tを有している。なお、以下では、感光体ドラム122C、122M、122Y、122K、122T、のうち任意の感光体ドラムは「感光体ドラム122」と示されている。
帯電部123は、後述するトナー付着量決定部113によって決定された色トナー付着量およびクリアトナー付着量に基づいて、感光体ドラム122に接触して電圧を印加することにより、感光体ドラム122の表面を帯電させるものである。帯電部123は、C色、M色、Y色、K色、Tの各トナーの種類に対応した5つの帯電部123C、123M、123Y、123K、123Tを有している。なお、以下では、帯電部123C、123M、123Y、123K、123Tのうち任意の帯電部は「帯電部123」と示されている。
現像部124は、カートリッジ121内のトナーを帯電部123によって帯電された感光体ドラム122に付着させることにより、各感光体ドラム122の表面に画像を形成するものである。現像部124は、C色、M色、Y色、K色、Tの各トナーの種類に対応した5つの現像部124C、124M、124Y、124K、124Tを有している。なお、以下では、現像部124C、124M、124Y、124K、124Tのうち任意の帯電部は「現像部124」と示されている。
中間転写ベルト125は、感光体ドラム122に当接しながら搬送されることにより、その表面に画像が転写されるものである。
二次転写ローラ126は、後述する給紙部13から搬送された記録媒体を、中間転写ベルト125との間に挟み込むことにより、中間転写ベルト125にトナーが付着されることによって形成された画像を記録媒体に転写し、画像が形成された記録媒体を定着部127に送るものである。
定着部127は、二次転写ローラ126から送られた記録媒体に画像を定着させるものであり、加圧ローラ1271、定着ベルト1272等を有している。加圧ローラ1271は、定着ベルト1272に記録媒体を押し当て、熱を付与することにより、記録媒体にトナーが付着されることによって形成された画像を定着させるものである。定着ベルト1272は、加圧ローラ1271との間に記録媒体を押し当てることにより、記録媒体に画像を定着させるものである。
続いて、給紙部13のハードウェア構成を説明する。給紙部13は、用紙等の記録媒体をプリンタ部12に供給するものであり、給紙トレイ131、給紙ローラ132、給紙ベルト133、レジストローラ134を有している。
給紙トレイ131は、用紙等の記録媒体を収容するものである。給紙ローラ132は、給紙トレイ131に収容されている用紙を取り出し、給紙ベルト133に載置するものである。給紙ベルト133は、用紙を搬送しレジストローラ134に差し入れるものである。レジストローラ134は、用紙を中間転写ベルト125と二次転写ローラ126との間に送り入れるものである。
スキャナ部14は、用紙等に記載された画像情報を読み取るものであり、コンタクトガラス141、読取センサ142を有している。コンタクトガラス141は、画像が記載された用紙が載置されるものである。読取センサ142はコンタクトガラス141に載置されている用紙に記されている画像情報を読み取るものである。
排紙部15は、定着部127で画像が定着された記録媒体を排紙し、排紙された記録媒体を格納するものである。
<<実施形態の機能構成>>
図3は、画像形成装置1の制御部10の機能構成を説明するための図である。図3を用いて、制御部10の機能構成を説明する。図3に示されるように、制御部10は、送受信部111、クリア優先度決定部112、トナー付着量決定部113、トナー付着量判定・変換部114、及び記憶・読出処理部119を有している。また、図3に示されるようにトナー付着量決定部113は画像情報変換部1131、下色除去変換部1132、クリアトナー付着量決定部1133を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、ROM102に記憶されているプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、制御部10は、図3に示されているROM102、HD105によって構築される記憶部1000を有している。
送受信部111は、図2に示されるネットワークI/F106により実現され、情報処理装置等から送信された画像情報および画像分類情報を受信する。画像情報とは用紙等の記録媒体に形成される画像を表す情報であり、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を示す電気的な色分解画像信号を用いて示されたものである。また、画像分類情報とは地紋、セキュリティ文字、バーコード等の画像の分類を表す情報である。なお、送受信部111は情報受信手段の一例である。
クリア優先度決定部112は、記憶・読出部119が画像分類情報に基づいて後述するクリア優先度管理DB1001から抽出した値をクリア優先度kとして決定する。クリア優先度kとは、画像が形成される際にクリアトナーが用いられる度合いであり、−1から1までの実数である。クリア優先度kが高いほど、画像形成装置1はクリアトナーの量を多くし、色トナーの量を少なくするようにそれぞれのトナーを用紙に付着させる。また、クリア優先度kが低いほど、画像形成装置1はクリアトナーの量を少なくし、色トナーの量を多くするようにそれぞれのトナーを用紙に付着させる。なお、クリア優先度決定部112はクリア優先度決定手段の一例である。
トナー付着量決定部113は、送受信部111で受け付けた画像情報に基づいて、C色、M色、Y色、K色の各トナーの色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkとクリアトナー付着量Vtを決定するものである。色トナー付着量とは、記録媒体に各画素を形成するために付着される色トナーの量であり、一画素の面積に対して色トナーが付着される面積の割合である。クリアトナー付着量Vtとは、記録媒体の色トナーによって形成された各画素に光沢を付与するために付着されるクリアトナーの量であり、一画素の面積に対してクリアトナーが付着される面積の割合である。
トナー付着量決定部113が有する画像情報変換部1131は、色空間変換処理等を実施することにより、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を示す電気的な色分解画像信号からなる画像情報を、C色、M色、Y色の各トナーの色トナー付着量Vc0、Vm0、Vy0に変換する。トナー付着量決定部113が有する下色除去変換部1132は色トナー付着量Vc0、Vm0、Vy0に対して、下色除去(UCR:Under Color Removal)変換を行う。このように、画像情報変換部1131および下色除去変換部1132によって処理が行われることによって、画像情報が示す色調を再現するために必要なC色、M色、Y色、K色の色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkに変換される。
また、トナー付着量決定部113が有するクリアトナー付着量決定部1133は、画像情報変換部1131および下色除去変換部1132によって変換された色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkに基づいてクリアトナー付着量Vtを決定する。
トナー付着量決定部113で決定された色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vk、およびクリアトナー付着量Vtを用紙に付着させることによって、色再現と光沢性をともに満足する画像を形成することができるが、用紙に付着される色トナーおよびクリアトナーの総量が多すぎてしまうことがある。そこで、色トナーおよびクリアトナーの総量をあらかじめ定められたトナー合計付着量規制値Max以下とするように、次に説明するトナー付着量判定・変換部114が色トナーおよびクリアトナーの付着量を変換する。
トナー付着量判定・変換部114は、クリア優先度決定部112によって決定されたクリア優先度kに基づいて所定の演算を行うことにより、トナー付着量決定部113によって決定された色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vk、クリアトナー付着量Vtを画像形成装置1が用紙に付着させる色トナー付着量Vc’、Vm’、Vy’、Vk’およびクリアトナー付着量Vt’に変換する。なお、トナー付着量決定部113、トナー付着量判定・変換部114はトナー付着量決定手段の一例である。
記憶・読出処理部119は、図3に示されるROM102、HD105として実現されている記憶部1000に各種情報を記憶したり、記憶部1000に記憶された各種情報を読み出したりする。また、記憶部1000には、クリア優先度管理テーブルによって構成されているクリア優先度管理DB(Data Base)1001が構築されている。また、記憶部1000には、C色、M色、Y色、K色の色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkと、クリアトナー付着量Vtの総量の上限を表すトナー合計付着量規制値Maxが記憶されている。なお、記憶部1000は記憶手段の一例である。
(クリア優先度管理テーブル)
このクリア優先度管理テーブルでは、画像分類情報である画像分類IDごとに、画像分類の名称を表す画像分類名、クリアトナーを優先して使う度合いを表すクリア優先度kが関連付けられて管理される。例えば、図4に示されている画像データ管理テーブルにおいて、画像分類ID「001」に対応して、画像分類名「セキュリティ文字」、クリア優先度「1」が記憶されていることを表している。
クリア優先度kは画像分類IDおよび画像分類名に対応してあらかじめクリア優先度管理DBに記憶されている値であり、画像形成装置1はクリア優先度kが高いほどクリアトナーの量を多くし、色トナーの量を少なくするようにそれぞれのトナーを用紙に付着させる。また、画像形成装置1は、クリア優先度kが低いほどクリアトナーの量を少なくし、色トナーの量を多くするようにそれぞれのトナーを用紙に付着させる。本実施形態では、クリア優先度kは最も高い値を1、最も低い値を−1とする実数とする。
また、画像分類名には画像全体に形成された模様である地紋や用紙柄、偽造防止のセキュリティ文字やバーコード等、様々なものがある。画像分類名が地紋である画像は、クリアトナーによって地紋が形成されるものであり、画像分類名が用紙柄である画像はクリアトナーによって柄が形成されるものである。地紋や用紙柄はその一部が明りょうでなくてもおおよその地紋や柄が人間の目によって判別されるのに問題がない。すなわち、クリアトナーが減少されても問題ない。したがって、地紋や用紙柄等の画像分類名に対して、クリアトナーの付着量が減少されるようにクリア優先度はk=−1として記憶されていることが望ましい。この場合、画像形成装置1がC色、M色、Y色、K色の色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkを減らさず、クリアトナー付着量Vtを減らすことによってC色、M色、Y色、K色の各トナーで表される画像の色調は影響を受けずに形成される。
また、画像分類名がセキュリティ文字である画像は、セキュリティを目的としてクリアトナーによって文字が形成されるものであり、画像分類名がバーコードである画像はクリアトナーによってバーコードが形成されるものである。セキュリティ文字はその一部が明りょうでない場合、人間の目によって文字が正確に判別されないことがある。また、バーコードはその一部が明りょうでない場合、バーコードを読み取る装置によって正確に認識されないおそれがある。すなわち、クリアトナーが減少されると問題がある。したがって、セキュリティ文字やバーコード等の画像分類名に対して、クリアトナーを十分に付着させるようにクリア優先度はk=1として記憶されていることが望ましい。この場合、画像形成装置1がC色、M色、Y色、K色の色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkを減らし、クリアトナーの付着量Vtを減らさないことによって、形成された画像の色の濃度が落ちるが、光沢が明りょうに形成される。
また、画像分類がクリア透かし画像である場合、色トナーによって形成される画像に多少の変容が許容されるもののある程度鮮明であることが求められる。それと同時に、クリアトナーによって形成される画像の光沢度が多少下がることは許容されるものの完全になくなってはならない。なお、クリア透かし画像とは、クリアトナーによって作成された透かし画像のことである。例えば、お札の透かし画像として用いられることがあり、照明光等を照射させることによって、画像が明確に認識される。このような場合は、−1<k<1の中間的な値がクリア優先度kとされることが望ましい。このとき画像形成装置1は、色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkおよびクリアトナー付着量Vtをともに少しずつ減らすことによって、色調は多少変わり、光沢は少し明りょうでなくなるが、ともに許容される程度の画像が形成される。
<<実施形態の処理・動作>>
続いて、図5乃至図8を用いて、本実施形態に係る画像形成装置1における処理を説明する。図5は、画像形成装置1の制御部10の処理フロー図である。図6は、画像形成装置1の制御部10が色トナー付着量およびクリアトナー付着量を決定する処理の処理フロー図である。図7は、画像形成装置1の制御部10が色トナー付着量およびクリアトナー付着量を決定する処理の詳細な処理フロー図である。図8は、画像形成装置1のプリンタ部12が画像を形成する処理の処理フロー図である。
図5に示されるように、まず、制御部10の送受信部111が、情報処理装置等から通信ネットワーク経由で送信された画像情報、画像分類情報を受信する(ステップS1)。
次に、トナー付着量決定部113が、送受信部111によって受け付けられた画像情報に基づいて、画像形成装置1が用紙に付着させる色トナー付着量Vc’、Vm’、Vy’、Vk’およびクリアトナー付着量Vt’を決定する(ステップS2)。
ここで、トナー付着量決定部113が実施する処理を、図6を用いて説明する。まず、画像情報変換部1131が、送受信部111で受け付けた画像情報をC色、M色、Y色の各色トナー付着量に変換する(ステップS21)。具体的には、画像情報に対して、画像情報変換部1131が、シェーディング補正、位置ズレ補正、色空間の変換、ガンマ補正等の処理をすることによって、C色、M色、Y色の各色トナー付着量Vc0、Vm0、Vy0に変換する。そして、下色除去変換部1132が、画像情報変換部1131によって変換されたC色、M色、Y色の各色トナー付着量Vc0、Vm0、Vy0に対して下色除去変換を行う(ステップS22)。これらの処理が行われることによって、色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkが決定される。
画像情報変換部1131および下色除去変換部1132によって、画像情報が色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkに変換されると、クリアトナー付着量決定部1133がクリアトナー付着量Vtを決定する(ステップS23)。クリアトナー付着量決定部1133は、画像全面に一様にクリアトナーを付着させるようにクリアトナー付着量Vtを決定してもよいし、画像の表面に凹凸を作らないように色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkに基づいてクリアトナー付着量Vtを決定してもよい。
一方、クリア優先度決定部112は、記憶・読出処理部119が送受信部111によって受信された画像分類情報に含まれる画像分類IDまたは画像分類名を検索キーにして、クリア優先度管理DB1001から読み出した値をクリア優先度と決定する(ステップS3)。
続いて、クリア優先度決定部112によって決定されたクリア優先度kに基づいて、トナー付着量判定・変換部114が、トナー付着量決定部113によって決定された各色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkおよびクリアトナー付着量Vtを、画像形成装置1が用紙に付着させる色トナー付着量Vc’、Vm’、Vy’、Vk’、およびクリアトナー付着量Vt’に変換する(ステップS4)。
この処理の詳細について図7を用いて説明する。図7に示されるように、まず、トナー付着量判定・変換部114は、トナー付着量決定部113によって決定された色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vk、およびクリアトナー付着量Vtの合計であるトナー合計付着量Vsumallを次の数1に従って算出する(ステップS401)。
(数1)
Vsumall=Vc+Vm+Vy+Vk+Vt
また、トナー付着量判定・変換部114は、トナー付着量決定部113によって決定された色トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkの合計である色トナー合計付着量Vsumcolを以下の数2に従って算出する。(ステップS401)
(数2)
Vsumcol=Vc+Vm+Vy+Vk
次に、記憶・読出処理部119が記憶部1000に記憶されているトナー合計付着量規制値Maxを読み出す。そして、トナー付着量判定・変換部114が、トナー合計付着量Vsumallに対するトナー合計付着量規制値Maxの比率であるトナー比率rをr=Vsumall/Maxとする(ステップS402)。そして、トナー付着量判定・変換部114は、トナー比率rが1以上であるか否かを判定する(ステップS403)。ステップS403でトナー比率rが1未満であると判定された場合、画像形成装置1が用紙に付着させる各トナーのトナー付着量Vc’、Vm’、Vy’、Vk’、Vt’は、それぞれトナー付着量決定部113で決定されたトナー付着量Vc、Vm、Vy、Vk、Vtとし処理を終了する。
ステップS402で算出されたトナー比率rが1より大きいと判定された場合、トナー付着量判定・変換部114は、ステップS3で決定されたクリア優先度kが0以下であるか否かを判定する(ステップS404)。
ステップS404で、クリア優先度kが0以下であると判定された場合、トナー付着量判定・変換部114は、画像形成装置1が用紙に付着させる各トナーのトナー付着量Vc’、Vm’、Vy’、Vk’、Vt’を次のように変換する。まず、トナー付着量判定・変換部114はトナー比率rおよびクリア優先度kを用いて、画像形成装置1が用紙に付着させる色トナー合計付着量Vsumcol’を以下の数3に基づいて変換する(ステップS405)。
(数3)
Vsumcol’=(r−k+kr)Vsumcol
また、トナー付着量判定・変換部114は、画像形成装置1が用紙に付着させるクリアトナーのトナー付着量Vt’を以下の数4に基づいて変換する(ステップS405)。
(数4)
Vt’=k(1−r)Vsumcol+rVt
ここで、ステップS405で変換されたクリアトナーのトナー付着量Vt’が0以上であるか否かが判定される(ステップS406)。ステップS406でトナー付着量Vt’が0以上であると判定された場合、トナー付着量判定・変換部114は、ステップS405で算出されたVsumcol’を色トナー合計付着量とし、ステップS405で算出されたVt’をクリアトナー付着量とし、処理を終了する。ステップS406でトナー付着量Vt’が0より小さいと判定された場合、トナー付着量判定・変換部114は、色トナー合計付着量Vsumcol’を以下の数5に基づいて変換し、クリアトナー付着量Vt’をVt’=0と変換する(ステップS407)。
(数5)
Vsumcol’=r(Vsumcol+rVt)
一方、ステップS404で、クリア優先度kが0より大きいと判定された場合、トナー付着量判定・変換部114は、色トナー合計付着量Vsumcol’を以下の数6に基づいて変換し、クリアトナーのトナー付着量Vt’を以下の数7に基づいて変換する(ステップS408)。
(数6)
Vsumcol’=rVsumcol−k(1−r)Vt
(数7)
Vt’=(r+k−kr)Vt
次に、ステップS408で算出されたVsumcol’が0以上であるか否か判定される(ステップS409)。Vsumcol’が0以上であると判定された場合、トナー付着量判定・変換部114は、ステップS408で算出されたVsumcol’を画像形成装置1が用紙に付着させる色トナー合計付着量、ステップS408で算出されたVt’を画像形成装置1が用紙に付着させるクリアトナー付着量とし、処理を終了する。
ステップS408でVsumcol’が0より小さいと判定された場合、トナー付着量判定・変換部114は、画像形成装置1が用紙に付着させる色トナー合計付着量Vsumcol’をVsumcol’=0とし、クリアトナーのトナー付着量Vt’を以下の数8に基づいて変換する(ステップS410)。
(数8)
Vt’=r(Vsumcol+Vt)
また、上述のように色トナー合計付着量Vsumcol’が決定されると、各色トナー付着量Vc’、Vm’、Vy’、Vk’は色トナー付着量決定部113によって決定された各色トナー付着量Vc、Vm、Vy、VkのVsumcolに対する比率とそれぞれ同等の比率になるように、かつ、それらの合計がVsumcol’になるように変換される。
次に、このようにトナー付着量判定・変換部114によって変換された色トナー付着量Vc’、Vm’、Vy’、Vk’、およびクリアトナー付着量Vt’に基づいて、プリンタ部12が画像を形成する。この処理の詳細について図8を用いて説明する。
まず、プリンタ部12は感光体ドラム122の表面にトナー像を形成する(ステップS51)。具体的には、帯電部123が感光体ドラム122に接触して電圧を印加し、感光体ドラム122の表面を帯電させる。そして、不図示の露光装置から発せられたレーザ光が、トナー付着量決定部113によって決定された色トナー付着量Vc’、Vm’、Vy’、Vk’、およびクリアトナー付着量Vt’に基づいて、感光体ドラム122の表面に静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成されると、現像部124が、静電潜像が形成された感光体ドラム122表面に、各カートリッジ121に収容されているトナーを付着させることによって、感光体ドラム122の表面にトナー像を形成する。
続いて、中間転写ベルト125が、感光体ドラム122に当接しながら搬送される。すると感光体ドラム122の表面に形成された画像が中間転写ベルト125に一次転写される(ステップS52)。これによって、中間転写ベルト125にはトナー付着量判定・変換部114によって変換されたトナー付着量のトナーが付着されることになる。トナー中間転写ベルト125にトナー像が一次転写された後、感光体ドラム122の表面は、除電器によって除電される。また、除電された感光体ドラム122の表面に残った転写残トナーは、清掃器によって除去される。
そして、表面にトナーが付着されることによって画像が形成された中間転写ベルト125は二次転写ローラ126まで搬送される。一方、給紙ローラ132が給紙トレイ131に収容されている用紙を取り出しレジストローラ134に差し入れる。そして、レジストローラ134は差し入れられた用紙を中間転写ベルト125と二次転写ローラ126の間に送り入れる。そして、中間転写ベルト125と二次転写ローラ126の間に送り入れられた用紙は中間転写ベルト125と二次転写ローラ126に挟まれて搬送されることによって、用紙に中間転写ベルト125の表面に付着され画像を形成しているトナーが二次転写される(ステップS53)。
ステップS53の二次転写によって用紙に画像を形成するためのトナーが付着されると、定着部127の加圧ローラ1271が、定着ベルト1272との間に用紙を押し当て、熱を付与することにより、トナーの付着によって形成された画像を用紙に定着させる(ステップS54)。最後に、排紙部15が、画像が定着された用紙を排紙トレイに排出する(ステップS55)。
<<実施形態の補足>>
なお、本実施形態では、送受信部111が、情報処理装置等から通信ネットワーク経由で送信された画像情報を受け付けるとしているが、スキャナ部14の読取センサ142がコンタクトガラス141に載置された原稿用紙等から取得した画像情報を受け付けるとしてもよい。
また、下色除去変換部1132が下色除去変換を行わず、画像情報変換部1131によって変換された付着量Vc0、Vm0、Vy0に基づいて、トナー付着量判定・変換部114が画像形成装置1によって付着される色トナー付着量およびクリアトナー付着量を算出してもよい。
また、本実施形態では、送受信部111が情報処理装置等から送信された画像分類情報を受け付けるとしているが、画像形成装置1が有する操作表示パネル107等の入力装置からユーザによって入力された画像分類情報を受け付けるとしてもよい。
<<実施形態の主な効果>>
以上説明したように本実施形態によれば、画像の分類に基づいてクリアトナーおよび色トナーの付着量を決定するので、画像の分類によってクリアトナーによって形成される画像を明りょうにするか、色トナーによって形成される画像の色を正確にするかの要求に合うようにクリアトナーおよび色トナーを記録媒体に付着させることができるという効果を奏する。
また、総量規制値に基づいて色トナーおよびクリアトナーの付着量を決定するので、記録媒体に付着させるトナーの量を抑えることができるという効果を奏する。
また、クリア優先度は連続的な値をとるので、所望のバランスで色トナーおよびクリアトナーを付着させることができるという効果を奏する。
1 画像形成装置
10 制御部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HDD
105 HD
106 ネットワークI/F
107 操作表示パネル
108 バスライン
111 送受信部
112 クリア優先度決定部
113 トナー付着量決定部
1131 画像情報変換部
1132 下色除去変換部
1133 クリアトナー付着量決定部
114 トナー付着量判定・変換部
119 記憶・読出処理部
1000 記憶部
1001 クリア優先度管理DB
12 プリンタ部
121 カートリッジ
122 感光体ドラム
123 帯電部
124 現像部
125 中間転写ベルト
126 二次転写ローラ
127 定着部
1271 加圧ローラ
1272 定着ベルト
13 給紙部
131 給紙トレイ
132 給紙ローラ
133 給紙ベルト
134 レジストローラ
14 スキャナ部
141 コンタクトガラス
142 読取センサ
15 排紙部
特開平5−265287

Claims (8)

  1. 画像を表す画像情報および前記画像の分類を表す画像分類情報に基づいて、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、黒色のいずれか一以上の色トナー、およびクリアトナーを記憶媒体に付着させて画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像分類情報に基づいて、前記クリア優先度を決定するクリア優先度決定手段と、
    前記画像情報と前記クリア優先度決定手段で決定されたクリア優先度とに基づいて、前記記録媒体に付着させる色トナーの付着量およびクリアトナーの付着量を決定するトナー付着量決定手段と、
    前記トナー付着量決定手段で決定された付着量の前記色トナーおよび前記クリアトナーを前記記録媒体に付着させるトナー付着手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記画像分類情報とクリアトナーを優先する度合いを示すクリア優先度とを対応付けて記憶する記憶手段を有し、
    前記クリア優先度決定手段は、前記画像分類情報に基づいて前記記憶手段に記憶されているクリア優先度が抽出されることによってクリア優先度を決定することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置であって、
    前記画像情報および前記画像分類情報を受信する情報受信手段を有し、
    前記クリア優先度決定手段は、前記情報受信手段によって受信された前記画像分類情報に基づいて前記クリア優先度を決定し、
    前記トナー付着量決定手段は、前記情報受信手段によって受信された前記画像情報に基づいて色トナーの付着量およびクリアトナーの付着量を決定することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記トナー付着量決定手段は、前記クリア優先度決定手段によって決定されたクリア優先度と、予め定められたクリアトナー及び色トナーの合計であるトナー合計付着量の最大値である規制値に基づいて、色トナーの付着量およびクリアトナーの付着量を決定することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記クリア優先度は連続的な値を取ることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記クリア優先度は−1から1までの実数であり、クリア優先度が負の値である場合はクリア優先度が正の値である場合よりもクリアトナーの付着量が少なく決定されることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記クリア優先度は−1から1までの実数であり、クリア優先度が負の値である場合はクリア優先度が正の値である場合よりも色トナーの付着量が多く決定されることを特徴とする画像形成装置。
  8. 画像情報および画像分類情報に基づいて、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、黒色のいずれか一以上の色トナー、およびクリアトナーを記憶媒体に付着させて画像を形成する画像形成装置が実行する画像形成プログラムであって、
    前記画像分類情報に基づいて、前記クリア優先度を決定するクリア優先度決定工程と、
    前記画像情報と前記クリア優先度決定工程で決定されたクリア優先度とに基づいて、前記記録媒体に付着させる色トナーの付着量およびクリアトナーの付着量を決定するトナー付着量決定工程と、
    前記トナー付着量決定工程で決定された付着量の前記色トナーおよび前記クリアトナーを前記記録媒体に付着させるトナー付着工程と、
    を前記画像形成装置に実行させることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2011223078A 2010-11-29 2011-10-07 画像形成装置、及び画像形成プログラム Pending JP2012133323A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223078A JP2012133323A (ja) 2010-11-29 2011-10-07 画像形成装置、及び画像形成プログラム
US13/298,692 US8655206B2 (en) 2010-11-29 2011-11-17 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265180 2010-11-29
JP2010265180 2010-11-29
JP2011223078A JP2012133323A (ja) 2010-11-29 2011-10-07 画像形成装置、及び画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012133323A true JP2012133323A (ja) 2012-07-12

Family

ID=46126740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011223078A Pending JP2012133323A (ja) 2010-11-29 2011-10-07 画像形成装置、及び画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8655206B2 (ja)
JP (1) JP2012133323A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179815A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US9041970B2 (en) 2013-07-23 2015-05-26 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer program product for determining a direction of transparent color material pattern based on acquired grain direction
JP2015099543A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
US9338328B2 (en) 2013-09-10 2016-05-10 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2019117371A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020056837A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020131534A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033224A (ja) 2011-07-04 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 光沢発生装置および光沢発生プログラム
JP2013025218A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2013025219A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP5972182B2 (ja) * 2013-01-17 2016-08-17 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6156739B2 (ja) 2013-09-17 2017-07-05 株式会社リコー 不要トナー搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
CN109976119B (zh) 2017-12-27 2021-10-08 株式会社理光 图像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070171444A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2009033437A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2010194979A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および色変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358027B2 (ja) 1992-03-18 2002-12-16 コニカ株式会社 カラー画像形成装置
JP4849518B2 (ja) 2005-12-02 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009300960A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 画像形成装置
JP5265287B2 (ja) 2008-09-30 2013-08-14 株式会社三共 遊技機
JP5322889B2 (ja) * 2009-11-04 2013-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8494385B2 (en) 2010-02-25 2013-07-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070171444A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2009033437A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2010194979A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および色変換装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179815A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US9041970B2 (en) 2013-07-23 2015-05-26 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer program product for determining a direction of transparent color material pattern based on acquired grain direction
US9338328B2 (en) 2013-09-10 2016-05-10 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2015099543A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2019117371A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP7153225B2 (ja) 2017-12-27 2022-10-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020056837A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020131534A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7215207B2 (ja) 2019-02-19 2023-01-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120134696A1 (en) 2012-05-31
US8655206B2 (en) 2014-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012133323A (ja) 画像形成装置、及び画像形成プログラム
US8223401B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US7450278B2 (en) Calibration method, image forming system, image forming apparatus and calibration program
JP6524623B2 (ja) 画像形成装置
JPH11194664A (ja) 画像形成装置および方法、画像処理装置および方法、並びに像形成装置
JP2015064401A (ja) 画像形成装置
US20080089716A1 (en) Color Image Processing Method, Color Image Forming Apparatus and Color Image Processing Program
JP4228620B2 (ja) 画像形成装置
JP2016114817A (ja) 画像形成装置
JP5821374B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP2009134278A (ja) 画像形成装置
JP2015011206A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
AU2009201580B2 (en) Image-forming device and image-forming method
JP4654762B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
US20150185675A1 (en) Image forming apparatus and adjustment method therefor
JP2010262243A (ja) 画像形成装置
JP2016224229A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US10455104B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium with communication of printer layout information in response to image processing and reading speed
US20080050141A1 (en) Color image forming apparatus, image forming program and color image forming method
JP2005131997A (ja) 動作音管理装置、動作音管理方法及びそのプログラム
JP5842401B2 (ja) 画像形成装置
JP5413164B2 (ja) 画像形成装置
JP2013019974A (ja) 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP2013205463A (ja) 画像形成装置
JP2016143041A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209