JP2010191602A - 工作機械と組み合わせて使用するロボットの制御装置 - Google Patents

工作機械と組み合わせて使用するロボットの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010191602A
JP2010191602A JP2009034164A JP2009034164A JP2010191602A JP 2010191602 A JP2010191602 A JP 2010191602A JP 2009034164 A JP2009034164 A JP 2009034164A JP 2009034164 A JP2009034164 A JP 2009034164A JP 2010191602 A JP2010191602 A JP 2010191602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
setting
machine tool
control device
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009034164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598865B2 (ja
Inventor
Koji Nishi
浩次 西
Yoshitaka Ikeda
好隆 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2009034164A priority Critical patent/JP4598865B2/ja
Priority to US12/691,177 priority patent/US8014898B2/en
Priority to CN201010113144.XA priority patent/CN101804632B/zh
Priority to DE102010007462.4A priority patent/DE102010007462B4/de
Publication of JP2010191602A publication Critical patent/JP2010191602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598865B2 publication Critical patent/JP4598865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • G05B19/41825Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell machine tools and manipulators only, machining centre
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32129Select program for specified machine from library, file server
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50362Load unload with robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • Y10T483/1729Reciprocating tool machine tool [e.g., broaching machine, shaping machine, etc.]
    • Y10T483/1731Reciprocating tool machine tool [e.g., broaching machine, shaping machine, etc.] including matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/18Tool transfer to or from matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/18Tool transfer to or from matrix
    • Y10T483/1809Matrix including means to latch tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2511Vertical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2531Carriage feed
    • Y10T82/2541Slide rest
    • Y10T82/2543Multiple tool support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2566Bed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2585Tool rest
    • Y10T82/2589Quick release tool or holder clamp

Abstract

【課題】熟練度を必要とすることなしに且つ立上げの工数を増やすことなしに、工作機械およびロボットの立上げ作業を簡易かつ容易に行う。
【解決手段】工作機械(5、6)と組み合わせて使用するロボット(1)を制御するロボット制御装置(7)は、ロボット制御装置を工作機械に接続する通信部(9)と、通信部を介して工作機械の種類および数を検出する検出部(52)と、検出部により検出された工作機械の種類および数に基づいてロボット制御装を設定する設定部(55)と、を含む。設定部は、検出部により検出された工作機械の種類および数に基づいて、ロボット制御装置に格納されたロボット制御装置のための複数の設定ファイルから一つの設定ファイルを選択するようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、工作機械と組み合わせて使用するロボットを制御するロボット制御装置に関する。
素材ワークを工作機械に供給する作業および工作機械により加工された加工済ワークを工作機械から取出す作業は、まとめてロード・アンロード作業と呼ばれている。工作機械は高価であるので24時間フル稼働させることが望ましいが、そのためには、ロード・アンロード作業を行う作業者を長時間勤務させる必要がある。
しかしながら、工作機械を用いた素材ワークの加工現場は、切削油およびバリ取りの粉塵が漂う悪環境であり、またワークの重量が比較的重い場合には作業者の身体に危険が及ぶ場合がある。それゆえ、作業者がロード・アンロード作業を長時間にわたって行うことは困難であり、作業者の代わりに、ロボットがロード・アンロード作業を行うことが望まれている。
特開平7−114402号公報
作業者の代わりにロボットが使用される場合には、工作機械とロボットとを組み合わせて使用するために様々な立上げ作業が、工作機械およびロボットの据付時に必要とされる。
例えば、各種のインターロック信号を信号ケーブルを介して工作機械とロボットとの間で送受信する必要がある。このような信号の送受信のために、信号ケーブルを工作機械とロボットとの間で適切に配線し、信号を正確に送受信できるように工作機械およびロボットの設定を行う必要がある。なお、信号ケーブルとしては、アナログ信号用のケーブル、またはディジタル信号を扱うネットワークが使用される。
ロボットと工作機械との間で送受信されるインターロック信号は、生産システムにおけるロボットの作業内容に応じて異なるので、各信号の論理的な意味合いも生産システム毎に異なる。ところで、ロボットが有するどの信号と工作機械が有するどの信号とを接続するか、および各信号にどのような論理的な意味合いを持たせるか、についての設定は、信号の割付け作業と呼ばれている。
このような信号の割付け作業は、手作業によって行われるため、信号数が多い場合には非常に時間がかかることになる。さらに、信号の割付け作業は、ロボットおよび工作機械の両方に対して行う必要がある。また、ロボットおよび工作機械の両方で正確な割付け作業が行われない場合には、ロボットおよび工作機械のうちの一方から出力した信号が、ロボットおよび工作機械のうちの他方では意味の異なる別の信号に入力されてしまい、インターロックが正しく作用しないという問題が生じる。
さらに、ロボットおよび工作機械に共通の座標系を、ロボットと工作機械との相対位置関係に合わせてロボットおよび工作機械の両方に設定すると共に、ロボットのロード・アンロード動作をこの共通座標系に基づいて定義する必要がある。例えば、工作機械の自動ドアが開くのを待機する位置、工作機械内部への侵入経路、ワークの把持位置、工作機械外部への退避経路などが、この共通座標系を用いて、ロボットに設定される。
同様に、工作機械においても、この共通座標系を用いて、ロボットが把持する位置に加工完了ワークを移動させる必要がある。このように、共通座標系はロボットと工作機械との両方の動作にとって重要であり、ロボットの座標系が工作機械の座標系と異なる場合には、ワークのロード・アンロード作業を正確に行うことができない。
さらに、工作機械で実行される加工プログラムと、ロボットで実行されるロード・アンロード作業用プログラムとの対応関係を工作機械およびロボットの両方に設定する必要がある。工作機械で複数種類のワークの加工を行う場合には、ワークの種類毎に異なる加工プログラムが工作機械にて実行される。同様に、ロボットで複数種類のワークのロード・アンロードを行う場合にも、各ワーク毎に把持する位置・姿勢が異なるため、ワークの種類毎にロード・アンロード用の作業プログラムを用意する必要がある。
ワークの種類毎に品種番号を用意し、工作機械においては品種番号に対して実行されるべき加工プログラムの設定を行い、ロボットにおいても品種番号に対して実行されるべき作業プログラムの設定を行う必要がある。インターロック信号によって加工ワークの品種番号を工作機械からロボットに伝え、この品種番号に対応するロード・アンロード用の作業プログラムをロボットでも自動的に実行するのが望まれる。ただし、工作機械の加工プログラムとロボットの作業プログラムとの対応関係に食い違いが発生すると、ワークのロード・アンロード作業を正確に行うことができない。
工作機械へのワークのロード・アンロード作業にロボットを利用する場合には、工作機械を設置して立上げる際に、工作機械の立上げ作業に加えて、ロボットに対しても各種設定の立上げ作業を行う必要がある。そして、工作機械の立上げ作業とロボットの立上げ作業とはその内容が互いに異なるので、工作機械に精通した操作者と、ロボットに精通した操作者との両方が必要になる。このように一つの生産システムを立ち上げるために二人の操作者が要求されるので、そのような操作者を育成する育成費および育成期間が必要とされる。
さらに、ロボットの立上げ作業の工数が増加するだけでなく、ロボットに接続するための従来は不要であった工程が工作機械の立上げに必要となる。このため、そのような追加の工程が立上げ費用を増大させることになる。立上げ費用の増加は、工作機械におけるワークのロード・アンロード作業にロボットを利用する場合の問題点となっていた。
また、費用の問題が解決できた場合であっても、工作機械の立上げ操作者とロボットの立上げ操作者とが異なるので、工作機械の設定内容とロボットの設定内容との間で矛盾点が発生することがあった。特に、複数種類の工作機械および/または複数種類のロボットが存在する場合には、立上げ作業の内容もそれらの種類に応じて異なるので、かなりの熟練度が必要であった。このため、工作機械およびロボットの購入者はそれらの立上げ作業を学習するか、または立上げ作業者を雇う必要があり、そうでない場合には、工作機械およびロボットを使用することができなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、熟練度を必要とすることなしに且つ立上げの工数を増やすことなしに、工作機械およびロボットの立上げ作業を簡易かつ容易に行うことのできるロボット制御装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、工作機械と組み合わせて使用するロボットを制御するロボット制御装置において、前記ロボット制御装置を前記工作機械に接続する通信部と、該通信部を介して前記工作機械の種類および数を検出する検出部と、該検出部により検出された前記工作機械の種類および数に基づいて前記ロボット制御装を設定する設定部と、を具備するロボット制御装置が提供される。
すなわち1番目の発明においては、工作機械の種類および数に基づいてロボット制御装置が設定される。このため、工作機械およびロボットの種類に応じて設定内容が異なる場合であっても、そのような種類に応じてロボット制御装置の設定を行うことができる。従って、熟練度を必要とすることなしに且つ立上げの工数を増やすことなしに、工作機械およびロボットの立上げ作業を簡易かつ容易に行うことができる。また、設定が自動的に行われるので、設定ミスを防ぐこともできる。なお、工作機械の設定は、ロボットの設定に合致するように行われるので、工作機械およびロボットの設定内容に矛盾点が生じることはない。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記設定部は、前記検出部により検出された前記工作機械の種類および数に基づいて、前記ロボット制御装置に格納された前記ロボット制御装置のための複数の設定ファイルから一つの設定ファイルを選択する。
すなわち2番目の発明において使用される設定ファイルは、ロボットまたは工作機械の設計者が予め作成してロボット制御装置に格納される。このため、熟練度をさらに必要とすることなしに、エンドユーザは設定ファイルを用いてロボットおよび工作機械の立ち上げ設定を自動的に行うことができる。
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、前記検出部は、前記工作機械から前記ロボット制御装置に送信される、前記工作機械の種類に応じて一意的に定まる信号を使用して前記工作機械の種類および数を検出する。
すなわち3番目の発明においては、工作機械の種類に応じて一意的に定まる信号、つまりIDを送信することにより、工作機械の種類および数が検出される。このため、熟練度をさらに必要とすることなしに、エンドユーザは、工作機械の種類および数に応じた設定を行うことができる。
4番目の発明によれば、工作機械と組み合わせて使用するロボットを制御するロボット制御装置において、前記ロボット制御装置を前記工作機械に接続する通信部と、該通信部を介して前記ロボットの種類および数を前記工作機械に通知する通知部と、前記工作機械から前記通信部を介して送信される設定情報に基づいて前記ロボット制御装を設定する設定部と、を具備するロボット制御装置が提供される。
すなわち4番目の発明においては、工作機械からの設定情報に基づいてロボット制御装置が設定される。このため、工作機械およびロボットの種類に応じて設定内容が異なる場合であっても、そのような種類に応じてロボット制御装置の設定を行うことができる。従って、熟練度を必要とすることなしに且つ立上げの工数を増やすことなしに、工作機械およびロボットの立上げ作業を簡易かつ容易に行うことができる。また、設定が自動的に行われるので、設定ミスを防ぐこともできる。なお、ロボットの設定は、工作機械の設定に合致するように行われるので、工作機械およびロボットの設定内容に矛盾点が生じることはない。なお、4番目の発明における「設定情報」は、ロボットの種類および数によって選択される設定ファイルまたはパラメータ設定指示などのロボット制御装置を設定する設定内容を指す。
5番目の発明によれば、4番目の発明において、前記設定情報は、前記ロボットの種類および数に基づいて、前記工作機械に格納された前記ロボット制御装置のための複数の設定ファイルから選択された一つの設定ファイルに記録されている情報である。
すなわち5番目の発明においては、において使用される設定ファイルは、ロボットまたは工作機械の設計者が予め作成してロボット制御装置に格納される。このため、熟練度をさらに必要とすることなしに、エンドユーザは設定ファイルを用いてロボットおよび工作機械の立ち上げ設定を自動的に行うことができる。
6番目の発明によれば、4番目または5番目の発明において、前記通知部は、前記ロボット制御装置から前記工作機械に送信される、前記ロボットの種類に応じて一意的に定まる信号を使用して前記ロボットの種類および数を通知する。
すなわち6番目の発明においては、ロボットの種類に応じて一意的に定まる信号、つまりIDを送信することにより、ロボットの種類および数が検出される。このため、熟練度をさらに必要とすることなしに、エンドユーザは、ロボットの種類および数に応じた設定を行うことができる。
7番目の発明によれば、2番目または5番目の発明において、前記選択された設定ファイルには、前記ロボットの設定情報と、前記工作機械の設定情報とが記録されており、前記選択された設定ファイルに記録された前記ロボットの設定情報に基づいて前記ロボットの設定を行うときには、前記設定ファイルに記録された前記工作機械の設定情報に基づいて前記工作機械の設定も行うようにした。
すなわち7番目の発明においては、ロボット制御装置と工作機械との両方を同時に設定できるので、ロボット制御装置および工作機械の設定内容に食い違いが生じるのを防ぐことができる。
工作機械、ロボットおよび本発明に基づくロボット制御装置を含む生産システムを示す斜視図である。 工作機械、ロボットおよび本発明に基づくロボット制御装置を含む生産システムの略図である。 図2に示されるロボット制御装置を示す略図である。 メモリに格納されているパラメータを自動設定するのを説明するための図である。 設定ファイルの準備手順を説明するためのフローチャートを示す図である。 (a)一つの実施形態に基づくロボットの自動設定手順を説明するためのフローチャートを示す第一の図である。(b)一つの実施形態に基づくロボットの自動設定手順を説明するためのフローチャートを示す第二の図である。 他の実施形態に基づくロボットの自動設定手順を説明するためのフローチャートを示す第二の図である。 さらに他の実施形態に基づくロボットの自動設定手順を説明するためのフローチャートを示す第二の図である。 図4における各機能を備えたロボット制御装置およびCNC制御装置の第一の組合せを示す図である。 図4における各機能を備えたロボット制御装置およびCNC制御装置の第二の組合せを示す図である。 図4における各機能を備えたロボット制御装置およびCNC制御装置の第三の組合せを示す図である。 図4における各機能を備えたロボット制御装置およびCNC制御装置の第四の組合せを示す図である。 図4における各機能を備えたロボット制御装置およびCNC制御装置の第五の組合せを示す図である。 別の実施形態に基づくロボット制御装置およびCNC制御装置の組合せを示す図である。 ネットワーク上に同じ機種番号を持つ工作機械が複数存在した場合におけるID受信手順を説明するためのフローチャートを示す図である。 受信ID管理テーブルを示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同様の部材には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は工作機械、ロボットおよび本発明に基づくロボット制御装置を含む生産システムを示す斜視図である。図1に示されるように、ロボット1の手首先端には、作業ツール2が取付けられている。ロボット1は走行軸3上を移動可能に設置されている。
ワークを載置するための四つのパレットP1、P2、P3、P4が走行軸3に沿って走行軸3の一側に順番に配置されている。図示されるように、パレットP1上には、複数の作業ワークW1が載置されている。さらに、パレットP2上には、作業ワークW1とは種類の異なる作業ワークW2が載置されている。また、走行軸3の他側には、仮置き台4および工作機械5、6が配置されている。
ロボット1は、作業ツール2を用いて、パレットP1上の作業ワークW1およびパレットP2上の作業ワークW2を把持して仮置き台4に配置する。そして、工作機械5が加工中でない場合には、仮置き台4に配置された作業ワークW1をロボット1が作業ツール2によって把持し、工作機械5に取付ける。
次いで、ロボット1は工作機械5に対して加工開始命令を発行する。工作機械5は、ロボット1からの加工命令により、ワークW1の加工を始める。そして、加工が完了すると、工作機械5はロボット1に対して、加工完了信号を出す。加工完了信号を受信したロボット1は、加工済みの作業ワークW1を工作機械5から取出して、作業ワークW1をパレットP3上に配置する。
同様に工作機械6が加工中でない場合には、仮置き台4に置かれた作業ワークW2をロボット1が作業ツール2によって把持し、工作機械6に取付ける。次いで、ロボット1は工作機械6に対して加工開始命令を発行する。工作機械6は、ロボット1からの加工命令により、ワークW2の加工を始める。そして、加工が完了すると、工作機械6はロボット1に対して、加工完了信号を出す。加工完了信号を受信したロボット1は、加工済みの作業ワークW2を工作機械6から取出して、作業ワークW2をパレットP4上に配置する。
図1に示されるように、ロボット1および走行軸3は、ケーブル10、11によりロボット制御装置7に接続されている。このため、ロボット1および走行軸3の動作はロボット制御装置7により制御される。ロボット制御装置7はネットワークケーブル12によりパソコン8に接続されている。
そして、ロボット制御装置7と仮置き台4とは、ディジタル信号入出力ケーブル13によって接続されている。さらに、仮置き台4には、作業ワークW1用の位置決め治具4aと作業ワークW2用の位置決め治具4bとが取付けられている。さらに、ロボット制御装置7と工作機械5、6とは、ネットワークケーブル9によって接続されている。
図2は工作機械、ロボットおよび本発明に基づくロボット制御装置を含む生産システムの略図である。さらに、図3は図2に示されるロボット制御装置を示す略図である。図3に示されるように、ロボット制御装置7は、バス15により互いに接続されたCPU14、メモリ16、記憶装置17などを備えている。
図3に示されるように、メモリ16には、CPU14により実行され、ロボット制御装置全体を制御する制御プログラム18と、作業プログラム19、20とが格納されている。作業プログラム19は、作業ワークW1に関する作業をロボット1が作業ツール2を用いて行うためのものであり、作業プログラム20は、作業ワークW2に関する作業をロボット1が作業ツール2を用いて行うためのものである。これら作業プログラム19、20は、いずれも制御プログラム18を用いて解釈され、ロボット1、走行軸3および作業ツール2の動作に変換される。さらに、メモリ16には、各種のパラメータ33、34、35が格納されている。
ロボット制御装置7はサーボインタフェース32を備えている。図2および図3から分かるように、サーボインタフェース32は、ケーブル10を介してロボット1に接続されており、ケーブル11を介して走行軸3に接続されている。このため、ロボット制御装置7からの動作指令がロボット1および走行軸3の各モータに伝達され、それにより、ロボット1および走行軸3が動作するようになる。
さらに、ロボット制御装置7はネットワークインタフェース21を備えている。ネットワークインタフェース21は、ネットワークケーブル12を介してパソコン8に接続されている。またロボット制御装置7はディジタル信号入出力回路22を備えている。ディジタル信号入出力回路22は、ディジタル信号入出力ケーブル13、23を介して位置決め治具4および作業ツール2にそれぞれ接続されている。
ここで、ディジタル信号の入出力は、ラダー実行部44がメモリ16上のラダープログラム45を実行することにより実施されるものとする。なお、ディジタル信号の入出力は、作業プログラム19、20がディジタル信号入出力回路22を直接使用して実施されるようにしてもよい。さらに、ディジタル信号の入出力は、ラダー実行部44によって実行されるラダープログラム45あるいは作業プログラム19、20が、ネットワークインタフェース21およびネットワークケーブル9を介して工作機械5、6の間で行うこともできる。
図2に示されるパソコン8は、設定ファイル25、26、27、28が格納されたハードディスク装置24を備えている。また、図3に示されるロボット制御装置7の記憶装置17には、パソコン8のハードディスク装置24内の設定ファイル25、26、27、28と同じ内容の設定ファイル36、37、38、39が保存されている。
また、図2に示されるように、ロボット制御装置7の操作盤インタフェース29は、操作盤ケーブル30を介して教示操作盤31に接続されている。図2に示されるように、教示操作盤31は表示器31aと入力ボタン31bを備えており、作業者が教示操作盤31によりロボット制御装置7の操作を行うことができる。
また、図3に示されるように、ロボット制御装置7はID保存用メモリ46を備えている。ID保存用メモリ46にはID50が保存されており、ID50は製品番号47、機種番号48およびユーザ番号49で構成されている。機種番号48は、ロボット1の種類を特定するための番号であってもよく、またロボット制御装置7の種類を特定するための番号であってもよく、走行軸3の種類を特定するための番号であってもよく、またロボット1、ロボット制御装置7、走行軸3のそれぞれの種類を特定するための番号を組み合わせたものであってもよい。
製品番号47は、ロボット1の個体を表わすために一意的に付けられたシリアル番号である。製品番号47は、ロボット1の各個体毎に付けてもよく、制御装置7の各個体毎に付けてもよく、走行軸3の各個体毎に付けてもよく、それぞれのシリアル番号を組み合わせたものであってもよい。
ユーザ番号49は、ロボット1、ロボット制御装置7あるいは走行軸3の出荷先のエンドユーザを特定するための番号である。製造元から、商社やシステムハウスを一旦経由してエンドユーザに出荷される場合もあるので、ユーザ番号49は、商社やシステムハウスを特定するものであってもよく、商社、システムハウス、エンドユーザを特定するための番号によって構成されるものであってもよい。ID50は、必要に応じて製品番号47、機種番号48、ユーザ番号49以外の番号を付加してもよく、また必ずしもこれらの全てを備える必要もない。
図2から分かるように、工作機械5、6は、CNC制御装置40、41をそれぞれ備えている。図面には示さないものの、これらCNC制御装置40、41も、ロボット制御装置7と同様の構成となっている。つまり、CNC制御装置40、41は、それぞれ前述したのと同様なCPU14、操作盤インタフェース29、サーボインタフェース32、メモリ16、ラダー実行部44、ディジタル信号入出力回路22、ネットワークインタフェース21、記憶装置17、バス15、ID保存用メモリ46、ID50等を備えている。ただしCNC制御装置40、41は、教示操作盤31の代わりに、操作盤42、43をそれぞれ備えている。
図3に示されるID保存用メモリ46には、CNC制御装置に関するID50が保存されている。ID50は製品番号47、機種番号48、ユーザ番号49で構成されている。機種番号48は、工作機械5、6の種類を特定するための番号であってもよく、またCNC制御装置40、41の種類を特定するための番号であってもよく、それぞれの種類を特定するための番号を組み合わせたものであってもよい。
製品番号47は、工作機械5、6を個別に表わすために一意に付けられたシリアル番号である。製品番号47は、工作機械5、6の各個体毎に付けてもよく、CNC制御装置40、41の各個体毎に付けてもよく、それぞれのシリアル番号を組み合わせたものであってもよい。
ユーザ番号49は、工作機械5、6、CNC制御装置40、41の出荷先のエンドユーザを特定するための番号である。ユーザ番号49は、工作機械メーカを特定するものであってもよく、工作機械のエンドユーザを特定するものであってもよく、それぞれのユーザ番号を組み合わせたものであってもよい。さらに、ID50は、必要に応じて製品番号47、機種番号48、ユーザ番号49以外の番号を付加してもよく、また必ずしもこれらの全てを備える必要もない。
図3に示される記憶装置17としては、具体的にはハードディスク装置、メモリカード、USBメモリといった不揮発性の二次記憶装置であってもよく、バッテリバックアップされた不揮発性のメモリであってもよく、また単なるDRAMメモリのような揮発性メモリであってもよい。揮発性メモリの場合には、記憶装置17が設定ファイルを参照する前あるいは参照するたびに、パソコン8のハードディスク装置24からネットワークケーブル12およびネットワークインタフェース21を経由して、取得してもよい。
ID50を保存するための保存用メモリ46は、メモリ16とは別の独立したメモリとして構成してもよく、あるいはID50は記憶装置17に保存され、必要に応じて記憶装置17からメモリ16に読込まれる構成であってもよい。
ID50の製品番号47や機種番号48は、ロボットや工作機械が製造メーカから出荷される際に教示操作盤31や操作盤42から、入力画面を使って入力され、ID保存用メモリ46に記録される。製品番号47は、ロボットや工作機械の個体毎に割り当てられるユニーク(一意的)な番号であり、製造メーカの製造管理システムにより管理されている。
ユーザ番号49は製品出荷後にシステムハウスやエンドユーザ、工作機械メーカなどが教示操作盤31や操作盤42から、入力画面を使って入力され、ID保存用メモリ46に記録される。ユーザ番号49は八桁の整数であるが、システムハウス、エンドユーザ、工作機械メーカなどにユニークな数字を割り当てるため、特定の組織にて割り当てが管理され、必要であれば事前に管理組織に要求して、ユーザ番号の割り当てを受ける。
本発明においては、記憶装置17に格納されている設定ファイル36、37、38、39を用いて、メモリ16に格納されているパラメータ33、34、35を自動的に設定する。図4は、メモリ16に格納されているパラメータを自動設定するのを説明するための図である。図4に示されるように、制御プログラム18は、設定ファイル取得部51、ID取得部52、設定ファイル選択部53、設定ファイル処理部54、パラメータ設定部55を含んでいる。
後述する内容から分かるように、ID取得部52は、工作機械および/またはロボットの種類および数を検出する役目を果たす。さらに、パラメータ設定部55は、工作機械および/またはロボットの種類および数に基づいてロボット制御装置を設定する役目を果たすものとする。
さらに、図5は、設定ファイルの準備手順を説明するためのフローチャートを示す図である。以下、図4および図5を参照して、設定ファイルの準備手順を説明する。はじめに、図5のステップ101において、作業者はパソコン8を用いて、設定ファイル25、26、27、28をハードディスク装置24上に予め作成する。これら四つの設定ファイル25、26、27、28はそれぞれロボット1がロード・アンロード作業を実施する工作機械の機種と台数の組合せに応じて互いに異なるように作成される。
或る実施例においては、設定ファイル25〜28は以下の場合に使用されるように作成される。
設定ファイル25 機種Aの工作機械が一台の場合
設定ファイル26 機種Aの工作機械が二台の場合
設定ファイル27 機種Bの工作機械が一台の場合
設定ファイル28 機種Bの工作機械が二台の場合
このような設定ファイル25〜28の作成が完了すると、ロボット制御装置7およびパソコン8をネットワークケーブル12で接続する。そして、パソコン8のハードディスク装置24の設定ファイル25、26、27、28をネットワークケーブル12を介して記憶装置17に転送する。
次いで、ステップ102において、作業者は教示操作盤31を用いて、設定ファイルの取得指示60を設定ファイル取得部51に対して発行する。次いで、設定ファイル取得部51は、ID保存用メモリ46からID50を読出し、ネットワークインタフェース21を介して、パソコン8にID50を送信する(ステップ103)。
次いで、パソコン8は、ID50に関してハードディスク装置24内の設定ファイルを検索する(ステップ104)。その後、設定ファイル取得要求のあった制御装置用に作成された設定ファイルのみをネットワークケーブル12を介して送信する(ステップ105)。これにより、ステップ106において、設定ファイル取得部51は取得要求のあった設定ファイル25〜28を受信する。
最終的に、設定ファイル取得部51は取得した設定ファイルを設定ファイル36、37、38、39として記憶装置17に書込む(ステップ107)。このため、設定ファイル25と36、26と37、27と38、28と39は互いに同じ内容である。なお、このような場合には、不必要な設定ファイルが記憶装置17に書き込まれることが防止されるのが分かるであろう。
本発明に基づくロボットの自動設定は、ロボット1、走行軸3、ロボット制御装置7、仮置き台4、工作機械5、6が作業現場に設置されて、ケーブル10、11、ディジタル信号入出力ケーブル13、23およびネットワークケーブル9により互いに接続された後で開始される。
図6(a)および図6(b)は、一つの実施形態に基づくロボットの自動設定手順を説明するためのフローチャートを示す図である。このフローチャートのステップ111においては、作業者は教示操作盤31を用いて、自動設定開始指示61をID取得部52に対して発行する。
そして、ステップ112において、ID取得部52は、ネットワークインタフェース21およびネットワークケーブル9を介して、工作機械5のCNC制御装置40のID保存用メモリ46に保存されているID50、および工作機械6のCNC制御装置41のID保存用メモリ46に保存されているID50を取得する。ここでCNC制御装置40のIDをID50a、CNC制御装置41のIDをID50bで表わす。
ID50を取得するときに工作機械5がネットワークケーブル9に接続されていない場合、接続されていてもCNC制御装置40の電源が入っていない場合、あるいはCNC制御装置40がID50自体を有していない場合には、ID50aを取得することができない。同様な理由により、工作機械6からID50bを取得できない場合もある。
ID取得部52はID50aおよび50bをID受信57し、設定ファイル選択部53に対して、受信したID50aと50bを設定ファイル選択部53に通知62する。設定ファイル選択部53は、ID50aと50bの機種番号48に基づいて工作機械5、6の機種を判別し、記憶装置17に記憶されている設定ファイル36、37、38、39から一つの設定ファイルを選択59する。
つまり、ID50a、50bのうちのいずれか一方のみがID受信57でき、そのIDの機種番号48がAであった場合には、設定ファイル36が選択され(ステップ113、115、119、121)、そのIDの機種番号48がBであった場合には、設定ファイル38が選択される(ステップ113、114、117、121)。
また、ID50aと50bのどちらもID受信57され、それらIDの機種番号48がどちらもAであった場合には、設定ファイル37が選択され、IDの機種番号48がどちらもBであった場合には、設定ファイル39が選択される(ステップ113、115、118、121)。
なお、ID50a、50bのどちらも受信できなかった場合(ステップ113、114、116)、あるいは一方の機種番号48がAで他方がBであった場合には、記憶装置17には、その場合に使用されるために作成された設定ファイルが存在しないため(ステップ122)、自動設定は失敗し中止される(ステップ120、123)。
次いで、ステップ124においては、設定ファイル選択部53が受信したIDに対応した設定ファイルの内容が、設定ファイル処理部54に通知63される。一つの設定ファイルには様々なパラメータとそれに対する設定値が記載されているので、設定ファイル処理部54では、設定ファイルの内容を解析し、設定ファイルによって設定されるべき、パラメータとその値を抽出する。
そして、設定ファイル処理部54は、抽出した結果に基づいてパラメータ設定指示64をパラメータ設定部55に対して行う(ステップ125)。次いで、パラメータ設定部55においては、パラメータ設定指示64に基づいて、パラメータ33、34、35に対してパラメータ書き込み65を行い(ステップ126)、自動設定が完了する。
ここで、パラメータ33、34、35はロボット制御装置7に対して行われる各種の設定を含む。本実施例においては、パラメータ33をインターロック信号の割付け設定値とし、パラメータ34をロボットのロード・アンロード動作を定義するための座標系の設定値とし、パラメータ35を品種番号に対して実行する作業プログラムの設定値とする。当然のことながら、他のパラメータがロボット制御装置7のメモリ16に格納されている場合もある。
ロボット制御装置7におけるパラメータ33、34、35を設定した後で、これらパラメータ33、34、35に対応して工作機械5、6を自動的に設定する。そのような工作機械5、6の設定には複数の方法がある。
工作機械5、6の一つの設定方法は、ロボット制御装置7の設定方法と同様である。この場合には、工作機械5は、工作機械6およびロボット制御装置7からIDを取得する。IDの組合せ毎の設定ファイルはパソコン8により作成され、工作機械5の記憶装置17に予め転送されるものとする。そして、取得したIDに基づいて設定ファイルを選択し、設定ファイルの内容を解析し、パラメータ設定内容を抽出して、パラメータの書き込みを同様に行う。工作機械6についても概ね同様である。
このような場合には、ロボット制御装置7で使用するための複数の設定ファイル、工作機械5で使用するための複数の設定ファイル、工作機械6で使用するための複数の設定ファイルをそれぞれパソコン8で作成し、それぞれの記憶装置17に予め保存する必要がある。
また、このような場合には、ロボット制御装置7および工作機械5、6の各記憶装置17に保存されている設定ファイルの内容に矛盾が生じないようにする必要がある。例えばロボット制御装置7の記憶装置17の設定ファイルだけを更新し、工作機械5、6の記憶装置17の設定ファイルを更新しなかった場合、自動設定によって設定される内容はロボット制御装置7と工作機械5、6との間で矛盾する可能性がある。
このことに対処するために、パソコン8で設定ファイルを作成する際に、単一の設定ファイルが、ロボット制御装置7のパラメータの設定内容と、工作機械5、6のパラメータの設定内容とを含むようにする。あるいは、ロボット制御装置7のパラメータの設定内容と、工作機械5、6のパラメータの設定内容とを個別に作成した後で、これらパラメータを連結して単一の設定ファイルを作成してもよい。これにより、パソコン8で作成された設定ファイルは、ロボット制御装置7で使用される設定部分と、工作機械5、6で使用される設定部分との両方を含むことになる。
このような場合には、設定ファイル選択59のときに(ステップ121)、ID受信57により取得したIDに加えて、対応するID保存用メモリ46内のID50を用いて、設定ファイルの選択を行う。
ただし、このような場合には、ロボット制御装置7および工作機械5、6が同一の処理を実行するので、全体として煩雑になりうる。図7は、他の実施形態に基づくロボットの自動設定手順を説明するためのフローチャートを示す第二の図である。図7は図6(b)に対応しており、図7におけるステップ124以前の処理は図6(a)と同様であるので説明を省略する。
図7のステップ124aに示されるように、設定ファイルが、ロボット制御装置7、工作機械5、6のうちのいずれの内容に関するものであるかを判断する。そして、設定ファイルの内容に応じて、設定ファイルをロボット制御装置7または工作機械5、6に送信する(ステップ131〜134)。
つまり、図7に示される実施形態においては、ロボット制御装置7および工作機械5、6のうちのいずれか一つの装置のみが、設定ファイルの記憶装置17への保存とIDを使った設定ファイルの選択59とを行う。そして、ロボット制御装置7および工作機械5、6のうちの残りの装置は、設定ファイル選択部53が選択した設定ファイルの内容63だけをネットワークインタフェース21を経由して取得する。そして、残りの装置は、取得した設定ファイルの内容を該装置の設定ファイル処理部54によって処理して、パラメータ書き込み65を行う。
このような場合には、ロボット制御装置7および工作機械5、6のうちの残りの装置の記憶装置17を排除することが可能となる。また、設定ファイル処理部54より前の処理を行わなくてもよい。また、教示操作盤31あるいは操作盤42、43からの設定ファイル取得指示60や自動設定開始指示61は、ロボット制御装置7あるいは工作機械5、6のいずれか一つにおいてのみ実施すれば足り、それにより、全ての制御装置における自動実行を完了させられる。
また、図8はさらに他の実施形態に基づくロボットの自動設定手順を説明するための、図7と同様な図である。図8のステップ135、136から分かるように、ロボット制御装置7および工作機械5、6のうちのいずれか一つの装置の設定ファイル処理部54が設定ファイルの内容を解析する際、当該いずれか一つの装置へのパラメータの書き込みだけではなく、ロボット制御装置7および工作機械5、6のうちの残りの装置のパラメータ設定指示64を作成する。そして、この設定指示64は、ネットワークインタフェース21を介して、残りの装置のパラメータ設定部55に通知され、残りの装置においてパラメータの書き込み65が行われる。
図8に示される実施形態においては、ロボット制御装置7、工作機械5、6のいずれか一つのみが、設定ファイルの記憶装置17への保存とIDを用いた設定ファイルの選択59および設定ファイルの内容を処理すればよく、他の装置においては、パラメータ設定部55以降の処理だけで足りる。
さらに、図面には示さないものの、ロボット制御装置7の記憶装置17が設定ファイルを備えず、その代わりに、工作機械5、6のCNC制御装置40、41の記憶装置17に転送された設定ファイルを用いて、ロボット制御装置7を自動設定してもよい。このような場合には、図4に示される処理がCNC制御装置40、41にて実施されるのと同等である。
すなわち、設定ファイル取得指示60および自動設定開始指示61を操作盤42、43から行い、設定ファイル選択部53により設定ファイルを選択し、選択した設定ファイルをネットワークケーブル9を用いて、ロボット制御装置7に転送する。あるいはCNC制御装置40、41において、設定ファイル処理部54によりパラメータ設定指示64の作成まで行い、設定指示をネットワークケーブル9を用いてロボット制御装置7に転送してもよい。
図9から図13のそれぞれは、図4における各機能を備えたロボット制御装置およびCNC制御装置の組合せを示す図である。図9から図13のそれぞれに示されるように、図4に示される各機能52〜55が、ロボット制御装置7およびCNC制御装置40、41のうちのいずれかに担持されるようにしてもよい。図9から図13より分かるように、各機能52〜55の担持については、種々の形態を採用できる。なお、図9から図13においては、作業者がロボット制御装置7に接続された教示操作盤31、あるいは工作機械5、6の操作盤42、43のいずれかから、自動設定開始指示を発行してもよい。
特に、図12および図13においては、ロボットの種類および数が、ロボット制御装置7から工作機械5のCNC制御装置40まで送信される。そして、これら図面から分かるように、CNC制御装置40においてロボット制御装置7を設定するのに使用される設定ファイルあるいはパラメータ設定指示が作成される。次いで、これら設定ファイルあるいはパラメータ設定指示は、CNC制御装置40からロボット制御装置7に送信され、それにより、ロボット制御装置7の設定が行われる。
また、図14は、別の実施形態に基づくロボット制御装置およびCNC制御装置の組合せを示す図である。図14においては、ロボット制御装置7は、ID取得部52により、CNC制御装置40、41のそれぞれのID(台数含む)を受信後、受信したIDをCNC制御装置40、CNC制御装置41およびロボット制御装置7の各設定ファイル選択部53にネットワークケーブル9を用いて転送する。
そして、送信したIDに一致する設定ファイルが各装置の記憶装置17にあるか否かが検索される。そのような設定ファイルが存在する場合には、その設定ファイルがロボット制御装置7に転送され、設定ファイル処理部54およびパラメータ設定部55を用いてパラメータの設定が行われる。このような場合には、設定ファイルがネットワーク上のどの装置上にあってもよく、IDに基づいて適切な設定ファイルをネットワーク上の装置の記憶装置17から自動的に検索して利用できる。なお、図面には示さないものの、工作機械5、6のCNC制御装置40の各設定ファイル選択部53にIDを送信して、設定ファイルを選択させてもよい。
ところで、ID受信57するときに、複数の制御装置から同じ機種番号48を持つIDが返された場合には、ID取得部52は、IDの送信元のネットワークアドレスに従って、同じ機種番号を持つ複数の制御装置がネットワーク上にあった場合でも、各制御装置に対して異なる設定を行うことができる。
一般的にネットワークとしては、Ethernet(登録商標)上でTCP/IPが使用されることが多い。このような場合には、ネットワークの各ノードは一意の32ビット長のIPアドレスを有している。ネットワークに対してデータ送信する場合、送信先はIPアドレスで指定される。また、ネットワークからデータ受信した場合、送信元のIPアドレスを取得することで、どのノードからのデータであるかを特定することができる。さらに、Ethernet(登録商標)ではブロードキャストあるいはマルチキャストによって、ネットワークの全ノードに対して、あるいは特定の複数のノードに対して、送信先のIPアドレスを指定することなしにデータを一斉に送信することができる。
これらの特性を用いることで、不特定のノードに対して、IDの問い合わせを送信することができる。そして、問い合わせに対して返信されたIDの数によって、ネットワーク上に何台の制御装置があるかが分かる。さらに、返信されたIDによってどのような機種がネットワーク上に何台あるかも分かる。
また、IDの問い合わせを行ったノードは一定時間の間、IDの返信を有する。各ノードはIDの問い合わせがあった場合には、IDの返信を一定時間内に必ず行う必要がある。IDの問い合わせを行ったノードは、一定時間後に返信されたIDは無視する。
例えば一つの工作機械が故障あるいはメンテナンスのために稼働が困難となった場合、この工作機械を生産システムから切り離し、他の工作機械だけで生産を継続する。そのような場合には、操作盤42、43にシステムからの切り離しスイッチを用意する。そして、切り離しスイッチが連動モードであった場合には、IDの問い合わせに対してIDを直ちに返信する。これに対し、切り離しスイッチが切断モードであった場合には、IDの問い合わせに対してIDを返信しないことにより、生産システムから工作機械を容易に切断することを可能とする。
このように生産システムにおける装置の構成が変更となる場合には、従来では構成変更に合わせて工作機械やロボットを再設定する必要があり、これに多くの工数が必要となっていた。これに対し、本発明においては、システム構成毎に設定ファイルを準備しておき、教示操作盤31から自動設定開始指示61を再発行するだけで、再設定が自動的に行われる。このため、本発明においては、稼働困難となった装置をシステムから容易に切り離すことが可能である。
例えば、本実施例において、工作機械5、6がいずれも機種Aであるとし、工作機械5だけで稼働する場合に使用する設定ファイルを25a、工作機械6だけで稼働場合に使用する設定ファイルを25bとすると共に、工作機械5、6で稼働する場合に使用する設定ファイルを26とする。このような場合には、工作機械5、6の切り離しスイッチの設定に合わせて、設定ファイル25a、25b、26を適宜使用して設定することが可能となる。
図15は、ネットワーク上に同じ機種番号を持つ工作機械が複数存在した場合におけるID受信手順を説明するためのフローチャートを示す図である。また、図16は、受信ID管理テーブルを示す図である。
図15および図16に示される実施例においては、機種番号としてMODEL1016を有する三つの工作機械がネットワーク上に存在しているものとする。図15のステップ201においては、ブロードキャストあるいはマルチキャストにおいて、ID要求コマンドをネットワーク上の全ノードに送信する。
そして、このことに対して応答されたIDをステップ202にて受信する。ステップ203においては、受信に成功したか否かが判断され、成功した場合には、ステップ204に進む。ステップ204においては、管理テーブルに新しいエントリを追加し、受信IDに含まれる機種番号、および製品番号を追加されたエントリに入力する。さらに、IDの応答において使用されたネットワークアドレスも管理テーブルに入力する。
なお、受信に成功しなかった場合には、ステップ205に進んで、タイムアウトが発生したか否かが判定され、タイムアウトが発生した場合には、ステップ206において、ID受信処理が完了したものと判断する。
次いで、ステップ207において、管理テーブル内に同じ機種番号を持つエントリがあるかどうかを確認する。そのようなエントリが存在しない場合には、ネットワーク上には同じ機種番号を持つノードはないと判断できる。従って、ノード番号1を管理テーブルのノード番号の項に入力する(ステップ209)。
これに対し、管理テーブル内に同じ機種番号を持つエントリが存在する場合には、ステップ208に進み、ノード番号決定ルールに従って、エントリがテーブルに新たに追加された工作機械のノード番号を決定する。例えば、工作機械間で重複されないネットワークアドレスあるいは製品番号を用いて、ノード間で優劣を決め、それにより、ノード番号を決定するようにしてもよい。
例えば、ノード1、2が管理テーブルに既に存在していて、新しく追加したエントリのノード番号が決定ルールにより「1」と定められた場合には、これまでノード1であったノードをノード2に変更し、これまでノード2であったノードをノード3に変更するように、管理テーブル内におけるノード番号をリナンバリングする。
管理テーブル内のノードを上記のように変更することにより、ネットワーク上に同じ機種の複数の工作機械および/または複数のロボットが存在する場合であっても、ノード番号を一意に定めることができる。すなわち、どの工作機械およびどのロボットが1番目であり、どの工作機械およびどのロボットが2番目であるかが定められる。
前述したように図2および図3においては複数の設定ファイル25〜28、36〜39が示されている。以下、これら設定ファイルの具体的な記述内容について説明する。設定ファイルは、XML形式で記述されており、タグによってロボット制御装置および工作機械に対する様々な設定内容を定義することが可能となっている。
本段落に記載されるように、設定ファイルには、ロボットまたは工作機械のIDが定義されている。定義されたIDに合致するロボットまたは工作機械がシステム内に見つかった場合に限り、この設定ファイルが使用される。例えば、ロボットのIDは以下のように定義される。
<RobotDef Name="Robot1" Node="1">
<ID>
<ProductNumber>
<Robot Value="A05B-2500-H601"/>
<Controller Value="A05B-2500-H510"/>
<RailAxis Value="A05B-2500-H894"/>
</ProductNumber>
<SerialNumber>
<Robot Value="R02206665"/>
<Controller Value="E02103021"/>
<RailAxis Value="R02806322"/>
</SerialNumber>
<Customer>
<Integrator Value="00000110"/>
<EndUser Value="00000005"/>
<LineName Value="00000101"/>
<CellName Value="00000102"/>
</CustomerID>
</ID>
</RobotDef>
上記IDにおいて、製品番号は、<SerialNumber>で定義され、機種番号は、<ProductNumber>で定義され、ユーザ番号は<Customer>で定義されている。上記の例においては、ロボット機構部の製品番号、機種番号、ユーザ番号が<Robot>で定義されており、制御装置の製品番号、機種番号、ユーザ番号が<Controller>で定義されており、走行軸の製品番号、機種番号、ユーザ番号が<RailAxis>で定義されている。さらに、上記の例においては、ユーザ番号として、ロボットが使用される製造設備のライン番号を<LineName>で定義し、製造設備のラインにおけるセル番号を<CellName>で定義している。
なお、例えば製品番号、ユーザ番号に関してはIDの一致を要求しないとした場合には、以下のようにValue="*"とすればよい。
<RobotDef Name="Robot1" Node="1">
<ID>
<ProductNumber>
<Robot Value="A05B-2500-H601"/>
<Controller Value="A05B-2500-H510"/>
<RailAxis Value="A05B-2500-H894"/>
</ProductNumber>
<SerialNumber>
<Robot Value="*"/>
<Controller Value="*"/>
<RailAxis Value="*"/>
</SerialNumber>
<Customer>
<Integrator Value="*"/>
<EndUser Value="*"/>
<LineName Value="*"/>
<CellName Value="*"/>
</CustomerID>
</ID>
</RobotDef>
また、工作機械のIDは以下のように定義される。
<MachineDef Name="Machine1" Node="1">
<ID>
<ProductNumber>
<Machine Value="MODEL1016"/>
<Controller Value="A23B-2100-H110"/>
</ProductNumber>
<SerialNumber>
<Machine Value="MA4311683"/>
<Controller Value="E01104302"/>
</SerialNumber>
<Customer>
<MachineBuilder Value="00000110"/>
<EndUser Value="00000005"/>
</CustomerID>
</ID>
</MachineDef>
上記の例においては、ユーザ番号として、工作機械のMTB(Machine Tool Builder)を識別するためのIDを<MachineBuilder>で表わし、工作機械のエンドユーザを識別するためのIDを<EndUser>で表わしている。このようにユーザ番号は、設定ファイルの運用形態に応じて設定ファイルの利用者が自由に定義してよい。ただし、ユーザ番号はユニークな八桁の整数であることとし、ユニークであることを保証するために、特定の組織にて管理される必要があり、この組織が利用者にユーザ番号を事前に割り当てる。要求される場合には、同じ利用者に対して複数のユーザ番号を割り当ててもよい。
例えば、同じ機種の二つの工作機械が存在していて、図6(a)におけるID受信処理によって定められたノード番号によって、ノード番号1のものをMachine1という名称とし、ノード番号2のものをMachine2という名称とする場合は、以下のようなID定義となる。
<MachineDef Name="Machine1" Node="1">
<ID>
<ProductNumber>
<Machine Value="MODEL1016"/>
<Controller Value="A23B-2100-H110"/>
</ProductNumber>
<SerialNumber>
<Machine Value="*"/>
<Controller Value="*"/>
</SerialNumber>
<Customer>
<MachineBuilder Value="00000110"/>
<EndUser Value="00000005"/>
</CustomerID>
</ID>
</MachineDef>
<MachineDef Name="Machine2" Node="2">
<ID>
<ProductNumber>
<Machine Value="MODEL1016"/>
<Controller Value="A23B-2100-H110"/>
</ProductNumber>
<SerialNumber>
<Machine Value="*"/>
<Controller Value="*"/>
</SerialNumber>
<Customer>
<MachineBuilder Value="00000110"/>
<EndUser Value="00000005"/>
</CustomerID>
</ID>
</MachineDef>
設定ファイル内の各設定項目において、Machine1およびMachine2のいずれに対する設定であるかを区別するために、Name="Machine1"あるいはName="Machine2"と指定している。
以下においては、ロボットにおける座標系の設定を行うための設定ファイルの一部分を示す。この設定ファイルを読み込むと、ロボットのユーザ座標系1、2およびツール座標系3が設定される。
<RobotData Name="Robot1" Item="$MNUFRAM(登録商標)E" Value="1">
<SubData Item="$X" Value="-987.13"/>
<SubData Item="$Y" Value="-45.53"/>
<SubData Item="$Z" Value="-327.29"/>
<SubData Item="$W" Value="0.00"/>
<SubData Item="$P" Value="0.00"/>
<SubData Item="$R" Value="-90.00"/>
</RobotData>
<RobotData Name="Robot1" Item="$MNUFRAM(登録商標)E" Value="2">
<SubData Item="$X" Value="-987.13"/>
<SubData Item="$Y" Value="-45.53"/>
<SubData Item="$Z" Value="-127.29"/>
<SubData Item="$W" Value="0.00"/>
<SubData Item="$P" Value="0.00"/>
<SubData Item="$R" Value="-90.00"/>
</RobotData>
<RobotData Name="Robot1" Item="$MNUTOOL" Value="3">
<SubData Item="$X" Value="55.00"/>
<SubData Item="$Y" Value="138.00"/>
<SubData Item="$Z" Value="676.00"/>
<SubData Item="$W" Value="-180.00"/>
<SubData Item="$P" Value="0.00"/>
<SubData Item="$R" Value="180.00"/>
</RobotData>
ここで、<RobotData Name="Robot1">タグは、Robot1であると定義されたロボット制御装置に関係したものであることを示し、<RobotData Name="Robot1" Item="$MNUFRAM(登録商標)E" Value="1"/>は、ユーザ座標系1に対するものであることを示す。座標系はXYZWPRの値で定義されており、<RobotData>から</RobotData>までの<SubData>によって、座標系のXYZWPRの値が定義されている。同様に、<RobotData Name="Robot1" Item="$MNUTOOL" Value="3">により、ロボット制御装置Robot1のツール座標系3が設定される。
ここでユーザ座標系とは、ロボットのロード・アンロード動作を定義する際に使用できる座標系である。ユーザ座標系を用いて、工作機械の自動ドアが開くのを待機する位置、工作機械内部への侵入経路、ワークの把持位置、工作機械外部への退避経路などがロボットに対して設定される。ツール座標系とは、ロボットハンドのツール先端点を定義するための座標系である。ロボット制御装置7は、設定ファイルからItemが"$MNUFRAM(登録商標)E"あるいは"$MNUTOOL"の<RobotData>タグを読出し、パラメータ34に設定する。
以下において、工作機械で実行する加工プログラムとロボットで実行する作業プログラムの対応関係を設定するための設定ファイルの一部分を示す。
<CommonData Item="$PROGRAM" Value="1">
<RobotData Name="Robot1" Item="$PNS" Value="0001">
<MachineData Name="Machine1" Item="$O" Value="10">
</CommonData>
<CommonData Item="$PROGRAM" Value="2">
<RobotData Name="Robot1" Item="$PNS" Value="0002">
<MachineData Name="Machine1" Item="$O" Value="11">
</CommonData>
<CommonData Item="$PROGRAM" Value="3">
<RobotData Name="Robot1" Item="$PNS" Value="0003">
<MachineData Name="Machine1" Item="$O" Value="12">
</CommonData>
ここで、<CommonData>は、それ以降の設定値が工作機械およびロボットの双方に関係することを表す。さらに、<CommonData Item="$PROGRAM" Value="1">は、それ以降の設定がワーク品種1を指定された際のプログラムの選択に関する設定であることを示す。さらに、<RobotData Name="Robot1">は、名前がRobot1と定義されたロボット制御装置において作業プログラムPNS0001を実行することを表わし、<MachineData Name="Machine1">は、名前がMachine1と定義された工作機械において加工プログラムO10を実行することを表わす。
同様に、ワーク品種2を指定された場合には、ロボットの作業プログラムPNS0002に対して、工作機械の加工プログラムO11を実行する。さらに、ワーク品種3を指定された場合には、ロボットの作業プログラムPNS0003に対して、工作機械の加工プログラムO12を実行することを定義している。ロボット制御装置7は、設定ファイルからItemが"$PROGRAM"である<CommonData>で、かつItemが"$PNS"である<RobotData>を読出しパラメータ35に設定する。
以下においては、工作機械およびロボットにおけるI/O割付けを定義する設定ファイルの一部分を示す。
<CommonData Item="$IOMAP" Value="1">
<RobotData Name="Robot1" Item="$UI" Value="1">
<SubData Item="$Name" Value="*IMSTP"/>
<SubData Item="$Comment" Value="*IMSTP"/>
<SubData Item="$Rack" Value="81"/>
<SubData Item="$Slot" Value="1"/>
<SubData Item="$Offset" Value="1"/>
</RobotData>
<MachineData Name="Machine1" Item="$Y" Value="0.0">
<SubData Item="$Name" Value="*IMSTP"/>
<SubData Item="$Comment" Value="Robot Immediate stop"/>
<SubData Item="$Rack" Value="81"/>
<SubData Item="$Slot" Value="2"/>
<SubData Item="$Offset" Value="1"/>
</MachineData>
</CommonData>
<CommonData Item="$IOMAP" Value="2">
<RobotData Name="Robot1" Item="$UI" Value="2">
<SubData Item="$Name" Value="*HOLD"/>
<SubData Item="$Comment" Value="*Hold"/>
<SubData Item="$Rack" Value="81"/>
<SubData Item="$Slot" Value="1"/>
<SubData Item="$Offset" Value="2"/>
</RobotData>
<MachineData Name="Machine1" Item="$Y" Value="0.1">
<SubData Item="$Name" Value="*HOLD"/>
<SubData Item="$Comment" Value="Robot Hold"/>
<SubData Item="$Rack" Value="81"/>
<SubData Item="$Slot" Value="2"/>
<SubData Item="$Offset" Value="2"/>
</MachineData>
</CommonData>
<CommonData Item="$IOMAP" Value="3">
<RobotData Name="Robot1" Item="$UI" Value="3">
<SubData Item="$Name" Value="*SFSPD"/>
<SubData Item="$Comment" Value="*SFSPD"/>
<SubData Item="$Rack" Value="81"/>
<SubData Item="$Slot" Value="1"/>
<SubData Item="$Offset" Value="3"/>
</RobotData>
<MachineData Name="Machine1" Item="$Y" Value="3">
<SubData Item="$Name" Value="*SFSPD"/>
<SubData Item="$Comment" Value="Robot Safety Speed"/>
<SubData Item="$Rack" Value="81"/>
<SubData Item="$Slot" Value="2"/>
<SubData Item="$Offset" Value="3"/>
</MachineData>
</CommonData>
上記の例においては、ロボットから工作機械に対して出力される三つのインターロック信号である、*IMSTP、*HOLD、SFSPDに対する割付が定義されている。<CommonData>は、それ以降の設定値が工作機械とロボットとの両方に関係することを表わし、<CommonData Item="$IOMAP" Value="1">は、それ以降の設定がインターロック信号1に対するI/O割付けの設定であることを示す。さらに、<RobotData Name="Robot1" Item="$UI" Value="1">は、名前がRobot1と定義されたロボット制御装置においてインターロック信号1がUI[1]で参照されると共に、信号名称が*IMSTPであることを定義している。
<SubData Item="$Rack">および<SubData Item="$Slot">は、この信号をやり取りするIO装置を指定している。この場合には、ネットワークインタフェース21を介して、ネットワークケーブル9を経由した、ネットワークノード1に対する接続であることを意味する。<SubData Item="$Offset">は、接続相手先のI/O領域の先頭から何番目の信号であるかを指定するものである。
<ID>タグにより指定されるIDによって、その設定ファイルがどのような場合に使用可能かであるかを指定することができる。<ID>タグを用いて機種番号を指定した場合には、特定の機種に対してのみ、その設定ファイルを使用できることを意味する。さらに、<ID>タグを用いて製品番号を指定した場合には、或る特定のロボットまたは工作機械にのみ使用可能な設定ファイルであることを意味する。
また、<ID>タグを用いてユーザ番号を指定した場合には、或るシステムハウスまたは工作機械メーカに対して製造された製品に対してのみ使用可能な設定ファイルであることあることを意味する。さらに、<ID>タグを用いて機種番号とユーザ番号とを組み合わせて設定ファイルに指定した場合には、或るユーザ向けに出荷された或る機種に対してのみ適用される設定ファイルを作成することができる。
また、或るシステムハウスにおいて、設定内容が数パターンかしかない場合には、設定内容のパターン数に応じてユーザ番号の割り当てを受けるようにする。そして、各パターン毎に設定ファイルを用意することにより、ユーザ番号を用いた設定内容のパターンを選択することができる。
前述した実施例においては、パソコン8により作成された設定ファイル25、26、27、28を記憶装置17に転送し、ネットワークインタフェース21を介して、工作機械5、6のID50を取得して、取得したIDに基づいて設定ファイルを選択して、パラメータ33、34、35を設定している。
同様に、パソコン8により作成されたラダープログラムまたは作業プログラムをハードディスク装置24から記憶装置17に転送し、工作機械5、6のIDを取得してこれに応じたラダープログラムや作業プログラムを記憶装置17からメモリ16に転送して、制御プログラム18およびラダー実行部44によって、これらプログラムを実行することも容易に実現できる。
また本実施例では、パソコン8により作成された設定ファイル25、26、27、28をハードディスク装置24から記憶装置17に、ネットワークインタフェース21およびネットワークケーブル12を経由して図5の手順にて転送している。しかしながら、ロボット制御装置7およびCNC制御装置40、41において、教示操作盤31および操作盤42、43を用いて、制御プログラム18に設定ファイル作成機能を持たせ、パソコン8を使用することなしにメモリ16上に設定ファイルを直接的に作成し、これら設定ファイルを記憶装置17に記憶するようにしてもよい。
しかしながら、本実施例のようにパソコン8を使用した場合には、ロボット制御装置7およびCNC制御装置40、41を使用することなしに、設定ファイルを予め作成することができる。このため、本発明においては、ロボットおよび工作機械の使用者でなくても設定ファイルを作成することができる。例えばロボットおよび工作機械の設計者、生産システムの設計者、インテグレータ、工作機械ビルダーの技術者が設定ファイルを準備して、使用者に提供することも可能である。
従来、このような方法で設計時に予め定められた設定内容を使用者に提供すると、ロボットおよび工作機械の本来の機能が十分に発揮できない、またはロボットおよび工作機械に対して誤った内容で設定してしまう可能性がある。しかしながら、本発明においては、IDを用いて特定の機種、あるいは装置の個体、あるいは特定のユーザを限定して設定ファイルを適用するようにしている。従って、使用者が誤った機種に対して設定ファイルを利用するのを防止することができる。さらに、システム構成に応じた設定ファイルを提供することも可能である。
さらに、本発明においては、IDによって設定ファイルを適用する条件を設定ファイル内に設定することができる。従って、設計者は使用者に設定ファイルを安心して提供することができる。さらに、設定ファイルの内容を適用時に使用者が知る必要なしに、および設定ファイルがどこに格納されているかを設計者が意識する必要なしに、最適な設定ファイルが自動的に選択されてロボットおよび工作機械に対して自動的に設定される。このため、使用者は立上げ設定作業を全く意識する必要がない。
さらに、本発明においては、自動設定開始指示61を作業者が教示操作盤31あるいは操作盤42、43を用いて指示している。しかしながら、自動設定の開始を、生産システムの稼働開始前、あるいは稼働終了後に自動的に実行するようにしてもよい。さらに、ID取得部52が図15の手順にて各装置からIDを受信して新規に作成された受信ID管理テーブル(図16)の内容が、以前の管理テーブルの内容と異なる場合には、新規な管理テーブルを用いて自動設定を行うようにすることも容易に実現できる。
このように本発明においては、事前に準備した設定ファイルを用いてロボットおよび/または工作機械についての設定をロボット制御装置にて自動的に行うことができる。このため、工作機械およびロボットの種類に応じて設定内容が異なる場合であっても、その種類に応じたロボット制御装置の設定を行うことができる。従って、熟練度を必要とすることなしに且つ立上げの工数を増やすことなしに、工作機械およびロボットの立上げ作業を簡易かつ容易に行うことができる。それゆえ、生産システムの構成が変更された場合、および構成の異なる複数の生産システムが想定される場合であっても、要求される生産システムの構成に応じて、ミスを生じることなしに、設定内容を簡単かつ迅速に行うことが可能である。
さらに、本発明においては、ロボットおよび工作機械の使用者ではなく、ロボットおよび工作機械の設計者が設定ファイルを事前に作成して使用者に提供できる。このため、ロボットおよび工作機械のエンドユーザが立上げ設定を行わない場合であっても、エンドユーザはロボットおよび工作機械をすぐに使用することが可能である。
このようなことから、本発明においては、工作機械へのワークのロード・アンロード作業にロボットの利用が促進され、工作機械の生産性が向上する。さらに、作業者は、工作機械へのワークのロード・アンロード作業から解放されるので、作業者の身体に危険が及ぶ可能性が低下する。それゆえ、作業者は長時間にわたっての操作が可能となる。
1 ロボット
2 作業ツール
3 走行軸
4 仮置き台
4a、4b 位置決め治具
5、6 工作機械
7 ロボット制御装置
8 パソコン
9 ネットワークケーブル(通知部)
10、11 ケーブル
12 ネットワークケーブル
13、23 ディジタル信号入出力ケーブル
15 バス
16 メモリ
17 記憶装置
18 制御プログラム
19、20 作業プログラム
21 ネットワークインタフェース
22 ディジタル信号入出力回路
24 ハードディスク装置
25、26、27、28 設定ファイル
25a、25b、26 設定ファイル
29 操作盤インタフェース
30 操作盤ケーブル
31 教示操作盤
32 サーボインタフェース
33、34、35 パラメータ
36、37、38、39 設定ファイル
40、41 CNC制御装置
42、43 操作盤
44 ラダー実行部
45 ラダープログラム
46 保存用メモリ
47 製品番号
48 機種番号
49 ユーザ番号
51 設定ファイル取得部
52 ID取得部(検出部)
53 設定ファイル選択部
54 設定ファイル処理部
55 パラメータ設定部(設定部)
64 パラメータ設定指示

Claims (7)

  1. 工作機械と組み合わせて使用するロボットを制御するロボット制御装置において、
    前記ロボット制御装置を前記工作機械に接続する通信部と、
    該通信部を介して前記工作機械の種類および数を検出する検出部と、
    該検出部により検出された前記工作機械の種類および数に基づいて前記ロボット制御装を設定する設定部と、を具備するロボット制御装置。
  2. 前記設定部は、前記検出部により検出された前記工作機械の種類および数に基づいて、前記ロボット制御装置に格納された前記ロボット制御装置のための複数の設定ファイルから一つの設定ファイルを選択する、請求項1に記載のロボット制御装置。
  3. 前記検出部は、前記工作機械から前記ロボット制御装置に送信される、前記工作機械の種類に応じて一意的に定まる信号を使用して前記工作機械の種類および数を検出する、請求項1または2に記載のロボット制御装置。
  4. 工作機械と組み合わせて使用するロボットを制御するロボット制御装置において、
    前記ロボット制御装置を前記工作機械に接続する通信部と、
    該通信部を介して前記ロボットの種類および数を前記工作機械に通知する通知部と、
    前記工作機械から前記通信部を介して送信される設定情報に基づいて前記ロボット制御装を設定する設定部と、を具備するロボット制御装置。
  5. 前記設定情報は、前記ロボットの種類および数に基づいて、前記工作機械に格納された前記ロボット制御装置のための複数の設定ファイルから選択された一つの設定ファイルに記録されている情報である、請求項4に記載のロボット制御装置。
  6. 前記通知部は、前記ロボット制御装置から前記工作機械に送信される、前記ロボットの種類に応じて一意的に定まる信号を使用して前記ロボットの種類および数を通知する、請求項4または5に記載のロボット制御装置。
  7. 前記選択された設定ファイルには、前記ロボットの設定情報と、前記工作機械の設定情報とが記録されており、
    前記選択された設定ファイルに記録された前記ロボットの設定情報に基づいて前記ロボットの設定を行うときには、前記設定ファイルに記録された前記工作機械の設定情報に基づいて前記工作機械の設定も行うようにした、請求項2または5に記載のロボット制御装置。
JP2009034164A 2009-02-17 2009-02-17 工作機械と組み合わせて使用するロボットの制御装置 Active JP4598865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034164A JP4598865B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 工作機械と組み合わせて使用するロボットの制御装置
US12/691,177 US8014898B2 (en) 2009-02-17 2010-01-21 Controller of robot used combined with machine tool
CN201010113144.XA CN101804632B (zh) 2009-02-17 2010-02-08 与机床组合使用的机器人的控制装置
DE102010007462.4A DE102010007462B4 (de) 2009-02-17 2010-02-10 Steuervorrichtung für einen Roboter, der mit einer Werkzeugmaschine kombiniert einsetzbar ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034164A JP4598865B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 工作機械と組み合わせて使用するロボットの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191602A true JP2010191602A (ja) 2010-09-02
JP4598865B2 JP4598865B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=42338945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034164A Active JP4598865B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 工作機械と組み合わせて使用するロボットの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8014898B2 (ja)
JP (1) JP4598865B2 (ja)
CN (1) CN101804632B (ja)
DE (1) DE102010007462B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138362A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ブラザー工業株式会社 数値制御装置
JP2016064469A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社ダイヘン 可搬式操作装置及び作業機械制御システム
JP2017104937A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 ファナック株式会社 プログラマブルロジックコントローラとの通信機能を備えたロボット制御装置及び通信システム
JP2017140666A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 ファナック株式会社 加工装置をロボットに接続して加工を行う加工ロボットシステム
JP2018124910A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 ファナック株式会社 加工機に対して移動ロボットが物品の搬入及び搬出を行う加工システム、及び機械制御装置
JP2018126800A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 ファナック株式会社 可搬型ロボット
JP2018195055A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 ファナック株式会社 工作機械制御装置及び生産システム
WO2019194316A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 カワダロボティクス株式会社 多機能統合型作業テーブルおよびそれを用いた生産システム
WO2022269896A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 ファナック株式会社 数値制御システム
WO2023218636A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 ファナック株式会社 ロボット制御装置及び加工システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752179B2 (ja) * 2013-06-11 2015-07-22 ファナック株式会社 工作機械とロボットを制御する制御装置
JP5954274B2 (ja) * 2013-07-26 2016-07-20 株式会社安川電機 ロボットシステム
JP5850003B2 (ja) 2013-07-26 2016-02-03 株式会社安川電機 ロボットシステム、ロボットシステムのロボット管理コンピュータ及びロボットシステムの管理方法
JP5942938B2 (ja) * 2013-07-26 2016-06-29 株式会社安川電機 ロボットシステム
CN105082136A (zh) * 2015-10-07 2015-11-25 陈超 一种即插即用触手机器人控制系统
JP6333790B2 (ja) * 2015-10-21 2018-05-30 ファナック株式会社 ネットワークを介して接続された複数の制御装置を備えるロボットシステム
DE102017103830A1 (de) 2016-02-29 2017-08-31 Fanuc Corporation Maschinensystem, maschinensteuercomputer, basissoftwareanwendung, computerlesbares speichermedium, und maschinensteuerungsverfahren für die interkommunikation mit maschinen
JP6747894B2 (ja) 2016-07-08 2020-08-26 ファナック株式会社 ネットワークを利用した診断サービスシステム及び診断方法
JP6392817B2 (ja) * 2016-08-04 2018-09-19 ファナック株式会社 シミュレーション装置
CA3035607A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Fives Line Machines Inc. Machining station, workpiece holding system, and method of machining a workpiece
CN106392736B (zh) * 2016-10-24 2019-07-23 广东长盈精密技术有限公司 数控加工装置及加工方法
JP6396392B2 (ja) * 2016-11-02 2018-09-26 ファナック株式会社 複数の機器に対して設定を行う設定装置及び設定システム
JP2019025562A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 ファナック株式会社 ロボット制御装置及び生産システム
JP7249735B2 (ja) * 2018-03-05 2023-03-31 日本電産株式会社 ロボット制御装置、バックアップファイルの保存方法およびプログラム
DE102018005488A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 MZ motion design GmbH Software, welche die Programmierung und Nutzung eines Roboters ermöglicht
CN109623470A (zh) * 2019-01-25 2019-04-16 江门市奥斯龙机械有限公司 机床与机械手配合自动上下料方法
DE102019108419B3 (de) * 2019-04-01 2020-08-06 Franka Emika Gmbh Robotersystem zum koordinierten Ansteuern eines Robotermanipulators und eines externen Robotermoduls
JP7060540B2 (ja) * 2019-04-03 2022-04-26 ファナック株式会社 加工制御システム及び加工システム
CN111531540B (zh) * 2020-05-09 2022-02-18 广州明珞汽车装备有限公司 一种机器人控制方法、系统、装置和存储介质
CN112548664A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 深圳模德宝科技有限公司 数控加工中心机器人交换料安全防护方法及装置
DE102021130535B3 (de) 2021-11-22 2023-05-17 Helmut Gutzmann System und Verfahren zur Positionierung einer bewegbaren Manipulatoreinheit
DE102022114082A1 (de) 2022-06-03 2023-12-14 Festo Se & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines mobilen Roboters

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538664A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp 機械加工部品生産方法
JP2007268585A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daihen Corp 溶接ロボットシステム
JP2008197856A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Yaskawa Electric Corp 自動機械システムおよびその制御方法
JP2009181506A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fanuc Ltd 生産管理装置を備えた生産システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113114A (en) * 1980-12-30 1982-07-14 Fanuc Ltd Robot control system
JP2566550B2 (ja) * 1984-01-31 1996-12-25 ファナック 株式会社 ロボツト動作に対するオペレ−タ保護方法
US4870592A (en) * 1988-02-01 1989-09-26 Lampi Wayne J Manufacturing system with centrally disposed dynamic buffer region
US5150288A (en) * 1989-12-18 1992-09-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Production management system and method of transmitting data
DE4036380A1 (de) * 1990-11-15 1992-05-27 Kloeckner Moeller Gmbh Beschickungsvorrichtung fuer werkzeugmaschinen und dergleichen
JP3446256B2 (ja) * 1993-09-03 2003-09-16 株式会社日立製作所 Faシステムの制御方法及び装置
JPH07114402A (ja) 1993-10-14 1995-05-02 Fanuc Ltd サーボモータのパラメータ自動設定方式
US5822207A (en) * 1996-05-06 1998-10-13 Amadasoft America, Inc. Apparatus and method for integrating intelligent manufacturing system with expert sheet metal planning and bending system
WO2000025243A1 (fr) * 1998-10-27 2000-05-04 Amada Company, Limited Systeme auxiliaire de ventes
GB9826728D0 (en) * 1998-12-04 1999-01-27 Rolls Royce Plc Method and apparatus for building up a workpiece by deposit welding
US6681151B1 (en) * 2000-12-15 2004-01-20 Cognex Technology And Investment Corporation System and method for servoing robots based upon workpieces with fiducial marks using machine vision
JP4739556B2 (ja) * 2001-03-27 2011-08-03 株式会社安川電機 制御対象の遠隔調整及び異常判断装置
JP3691032B2 (ja) * 2002-08-23 2005-08-31 ファナック株式会社 加工装置
JP2004201481A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Fanuc Ltd Id情報の読出し装置、及びid情報読み出し装置を備える機器
DE10254010B4 (de) * 2002-11-19 2009-01-02 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Konfiguration einer Parametrieroberfläche von Werkzeugmaschinen oder Produktionsmaschinen
JP3827092B2 (ja) * 2003-10-22 2006-09-27 オムロン株式会社 制御システム設定装置および制御システム設定方法ならびに設定プログラム
JP4261492B2 (ja) * 2005-01-14 2009-04-30 ファナック株式会社 射出成形システムのデータ管理方法
US20080058993A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Okuma America Corporation System, Methods, Apparatuses and Computer Program Products for Use on a Machine Tool Controller
JP4376270B2 (ja) * 2007-01-24 2009-12-02 富士通株式会社 ネットワーク構成検証プログラム、ネットワーク構成検証方法およびネットワーク構成検証装置
US20100087947A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Bor-Yann Chuang Electric control device in an engraving marchine with a usb interface

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538664A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp 機械加工部品生産方法
JP2007268585A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daihen Corp 溶接ロボットシステム
JP2008197856A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Yaskawa Electric Corp 自動機械システムおよびその制御方法
JP2009181506A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fanuc Ltd 生産管理装置を備えた生産システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138362A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ブラザー工業株式会社 数値制御装置
JP2016064469A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社ダイヘン 可搬式操作装置及び作業機械制御システム
US10345782B2 (en) 2015-12-09 2019-07-09 Fanuc Corporation Robot control device and communication system having communication function for communicating with programmable logic controller
JP2017104937A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 ファナック株式会社 プログラマブルロジックコントローラとの通信機能を備えたロボット制御装置及び通信システム
JP2017140666A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 ファナック株式会社 加工装置をロボットに接続して加工を行う加工ロボットシステム
US10384349B2 (en) 2016-02-09 2019-08-20 Fanuc Corporation Processing robot system in which processing device is connected to robot to perform processing
JP2018124910A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 ファナック株式会社 加工機に対して移動ロボットが物品の搬入及び搬出を行う加工システム、及び機械制御装置
US10500723B2 (en) 2017-02-03 2019-12-10 Fanuc Corporation Machining system and machine controller in which a moving robot loads and unloads an article with respect to machining device
US10293499B2 (en) 2017-02-06 2019-05-21 Fanuc Corporation Movable robot
DE102018101975B4 (de) 2017-02-06 2019-07-11 Fanuc Corporation Beweglicher Roboter
JP2018126800A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 ファナック株式会社 可搬型ロボット
JP2018195055A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 ファナック株式会社 工作機械制御装置及び生産システム
US10870203B2 (en) 2017-05-17 2020-12-22 Fanuc Corporation Machine tool control device and production system
WO2019194316A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 カワダロボティクス株式会社 多機能統合型作業テーブルおよびそれを用いた生産システム
JP2019185258A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 カワダロボティクス株式会社 多機能統合型作業テーブルおよびそれを用いた生産システム
WO2022269896A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 ファナック株式会社 数値制御システム
WO2023218636A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 ファナック株式会社 ロボット制御装置及び加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101804632B (zh) 2015-04-22
US20100211220A1 (en) 2010-08-19
CN101804632A (zh) 2010-08-18
DE102010007462A1 (de) 2010-08-19
DE102010007462B4 (de) 2015-06-18
US8014898B2 (en) 2011-09-06
JP4598865B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598865B2 (ja) 工作機械と組み合わせて使用するロボットの制御装置
US20150045955A1 (en) Robot control apparatus and method for controlling robot
TWI806875B (zh) 用於機械加工之電腦實施方法、非暫時性電腦可讀媒體、電腦控制設備、以及工作站
JP4319105B2 (ja) 製造システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイプログラムおよび被制御装置の制御方法
US20150045949A1 (en) Robot control apparatus and method for controlling robot
JP5959653B2 (ja) 生産システムおよびそれに用いるプログラム切替え方法
WO2019234973A1 (ja) Ncプログラム変換処理方法及び加工処理システム
KR20180090623A (ko) 스킬 기반 로봇 프로그래밍 장치 및 방법
TWI541622B (zh) 順序程式製作支援裝置
JP2015156182A (ja) 部品加工ライン制御システム
Eversheim et al. Tool management: the present and the future
US10459427B2 (en) Numeric controller with notification of a CAM system in the event of a change in the subroutine
JP2019032819A (ja) 製造偏差に応じた製造プランの動的修正
US20130338814A1 (en) Numerical controller for machine tool with work supporting control part
US20200033836A1 (en) Tool management system, tool management device, and tool management method
JP5921781B2 (ja) プログラマブルコントローラおよびプログラマブルコントローラの制御方法
JP6444947B2 (ja) 製造セルが自律的に製造を行うセル生産システム
JP2020067768A (ja) Ncプログラム変換処理方法、変換用計算機、及び変換プログラム
WO2022097268A1 (ja) 工具搬送システム、工具搬送システムの制御方法、および、工具搬送システムの制御プログラム
JP2004355172A (ja) ジョブショップ型の生産システム、トラッキング装置、トラッキング方法、プログラムおよび記録媒体
JP2019101757A (ja) 生産システム検証方法、生産システム検証装置、および生産システム
US5257181A (en) Programmable control system
KR20150067829A (ko) 복수 기계설비의 일괄적 모니터링 시스템
KR101054567B1 (ko) 오토캐드를 이용한 공작물 가공방법
JP2001202114A (ja) 搬送制御方法および装置ならびに搬送制御のための記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3