JP5959653B2 - 生産システムおよびそれに用いるプログラム切替え方法 - Google Patents

生産システムおよびそれに用いるプログラム切替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5959653B2
JP5959653B2 JP2014536508A JP2014536508A JP5959653B2 JP 5959653 B2 JP5959653 B2 JP 5959653B2 JP 2014536508 A JP2014536508 A JP 2014536508A JP 2014536508 A JP2014536508 A JP 2014536508A JP 5959653 B2 JP5959653 B2 JP 5959653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
program
kanban
name
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014536508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014045408A1 (ja
Inventor
幸寿 森田
幸寿 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5959653B2 publication Critical patent/JP5959653B2/ja
Publication of JPWO2014045408A1 publication Critical patent/JPWO2014045408A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41805Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by assembly
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31331Select manufacturing information by entering product number
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31388Just in time JIT, kanban is box to control flow of workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、構成の異なる複数の生産ラインを備え、これら複数の生産ラインで同一基板種の製品を生産できるようにした生産システムおよびそれに用いるプログラム切替え方法に関するものである。
特許文献1には、生産機種のプリント基板を複数の電子部品実装装置間を搬送させ、生産機種とこれの生産に必要な段取りデータを具備する生産機種データとに基づいてプリント基板に電子部品を実装する基板組立実装ラインが記載されている。
特許文献1に記載の基板組立実装ラインにおいては、一連の生産機種を登録した予約リストと、一連の生産機種に対する生産機種データとを有する管理データを作成するデータ作成手段を有し、作成された管理データに基づいて電子部品実装装置は電子部品の実装を行うようになっている。
特開2011−249709号公報
特許文献1に記載のものにおいては、生産予約リストと基板種に対応する装置のプログラム情報に基づいて生産切替時のプログラム情報の変更を自動で行えるようになっているが、特許文献1には、生産を行う各基板種に対して、生産ライン毎にプログラム情報を保有するようにはなっておらず、多量のプログラム切替え時においてミスを発生する恐れがある。
本発明は係る従来の問題に鑑みてなされたもので、カンバン情報に基づいて事前に登録されたプログラムリストを取得し、生産設備のプログラムを自動切替えする生産システムおよびそれに用いるプログラム切替え方法を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明の特徴は、構成の異なる複数の生産ラインを備え、これら複数の生産ラインで同一基板種の製品を生産できるようにした生産システムにおいて、カンバン名と製品名とを記録したカンバン情報を登録するカンバン情報管理テーブルと、製品名と生産ライン名の組み合わせ毎に、前記複数の生産ラインを構成する各生産設備が実行するプログラムを記憶するプログラム記憶部と、製品名と生産ライン名の組み合わせ毎に、前記プログラムのリストをデータベース化した製品情報管理テーブルと、前記カンバン情報管理テーブルより製品名を取得するとともに、取得された製品名と前記生産ライン名との組み合わせに基づいて、当該組み合わせに該当するプログラムリストを前記製品情報管理テーブルより取得するプログラムリスト取得手段と、該プログラムリスト取得手段によって取得されたプログラムリストに基づいて、前記プログラム記憶部より対応するプログラムを検索し、前記複数の生産ラインの各生産設備に転送してプログラムを切替えるプログラム切替え手段とを備えたことである。
請求項2に係る発明の特徴は、請求項1において、同じ製品を前記複数の生産ラインで生産するために、複数のカンバン情報を生成し、これらカンバン情報を前記各生産ラインにそれぞれ投入するようにしたことである。
請求項3に係る発明の特徴は、構成の異なる複数の生産ラインを備え、これら複数の生産ラインで同一基板種の製品を生産できるようにした生産システムにおけるプログラム切替え方法であって、カンバン名と製品名とを記録したカンバン情報を登録し、 製品名と生産ライン名の組み合わせ毎に、前記複数の生産ラインを構成する各生産設備が実行するプログラムのリストをデータベース化し、前記カンバン情報より取得した製品名と前記生産ライン名との組み合わせに基づいて、当該組み合わせに該当するプログラムリストを取得し、取得されたプログラムリストに基づいて、対応するプログラムを検索し、前記複数の生産ラインの各生産設備に転送してプログラムを切替えるようにしたことである。
上記した請求項に係る発明によれば、カンバン情報と、カンバン情報を投入した生産ラインとの組み合わせに基づいて、事前に登録されたプログラムリストの中から組み合わせに該当するプログラムリストを取得し、このプログラムリストに基づいて、生産ラインの各生産設備に必要な複数のプログラムを自動切替えできるようにしたので、多量のプログラムを処理する場合においても、プログラム切替えミスの発生を的確に防止することができる。
本発明の実施の形態に係る生産システムの概略構成を示す平面図である。 管理コンピュータの概略構成を示すブロック図である。 生産システムを制御するプログラムリストを示す図である。 管理コンピュータに記憶されるプログラムのデータ構成を示す図である。 カンバンを示す図である。 生産システムの各生産設備のプログラムを切替えるステップを示す図である。
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、プリント基板に電子部品を実装する生産システム10の概要を示すもので、当該生産システム10は、複数(実施の形態においては、5ライン)の生産ライン11、12、13、14、15と、これら生産ライン11〜15を管理する1台の管理コンピュータ17を備えている。
第1の生産ライン11は、プリント基板に対して、プリンター、印刷検査機、部品実装機、概観検査機、リフロー等の作業を行う複数(実施の形態においては、4台)の生産設備11A〜11Dと、これら生産設備11A〜11Dの前後および各間に配置された基板搬送コンベア20によって構成されている。
各生産設備11A〜11Dには、それぞれ制御装置21A〜21Dが備えられ、これら制御装置21A〜21Dは、管理コンピュータ17と通信ネットワーク18を介して接続されている。通信ネットワーク18によって、各制御装置21A〜21Dと管理コンピュータ17との間でデータが送受信され、各生産設備11A〜11Dの制御および管理が行われるようになっている。
各生産設備11A〜11Dは、投入されるプリント基板(製品)の種類に応じたプログラムによって制御されるようになっており、例えば、製品名AAAのプリント基板を生産する場合には、プログラムA1、B1、C1、D1によってそれぞれ制御される。
同様に、第2の生産ライン12は、複数(3台)の生産設備12A〜12Cと、基板搬送コンベア20によって構成され、第3の生産ライン13は、複数(2台)の生産設備13A、13Bと、基板搬送コンベア20によって構成され、第4の生産ライン14は、複数(4台)の生産設備14A〜14Dと、基板搬送コンベア20によって構成され、第5の生産ライン15は、複数(2台)の生産設備15A、15Bと、基板搬送コンベア20によって構成されている。
各生産設備12A〜12C、13A、13B、14A〜14D、15A、15Bには、制御装置22A〜22C、23A、23B、24A〜24D、25A、25Bがそれぞれ設けられ、これら制御装置は、通信ネットワーク18を介して管理コンピュータ17に接続されている。
各生産ライン11〜15は、同一の基板種および異なる基板種の製品(プリント基板)を生産できるように構成されている。同一基板種の製品を構成の異なる複数の生産ライン11〜15で生産する場合には、第1の生産ライン11の4台の生産設備11A〜11Dが、プログラムA1〜D1によって制御されるのに対し、他の生産ライン12〜15の各生産設備が、前記のプログラムA1〜D1とは異なるプログラムによって制御される。
また、基板種の異なる製品を複数の生産ライン11〜15で生産する場合には、これら生産ライン11〜15の各生産設備は、さらに別のプログラムによって制御される。
このように、製品の種類と、これを生産する生産ライン11〜15との組み合わせに応じた多数のプログラムが予め作成され、これらプログラムが管理コンピュータ17のプログラム記憶部17a(図2参照)に記憶される。
管理コンピュータ17には、図2に示すように、プログラム記憶部17aに記憶された多数のプログラムの中から必要なプログラムを取得するために、カンバン情報を管理するカンバン情報管理テーブル17bと、製品情報を管理する製品情報管理テーブル17cが設けられている。なお、管理コンピュータ17には、表示装置17dが設けられ、この表示装置17bを介して必要な情報が入力されるとともに、出力される。
製品情報管理テーブル17cには、プログラムリストがデータベース化されている。プログラムリストは、図3に示すように、製品名(AAA、BBB、CCC・・・)とライン名(A、B、C・・・)との組み合わせ毎に、それに必要なプログラム情報を関連付けてデータベース化したものである。例えば、プログラムリストの最上段の「製品AAA−ラインA,プログラムA1,プログラムB1,プログラムC1,プログラムD1」は、製品名AAAのプリント基板を、ライン名Aの第1の生産ライン11で生産するうえで必要な、各生産設備11A〜11D用のプログラムA1〜D1をリンクしたものである。
また、「製品AAA−ラインB,プログラムA2,プログラムB2,プログラムC2」は、製品名AAAのプリント基板を、ライン名Bの第2の生産ライン12で生産するうえで必要な、各生産設備12A〜12C用のプログラムA2〜C2をリンクしたものであり、「製品AAA−ラインC,プログラムA3,プログラムB3」は、製品名AAAのプリント基板を、ライン名Cの第3の生産ライン13で生産するうえで必要な、各生産設備13A、13B用のプログラムA3、B3をリンクしたものである。
同様に、「製品AAA−ラインD,プログラムA4,プログラムB4,プログラムC4、プログラムD4」は、製品名AAAのプリント基板を、ライン名Dの第4の生産ライン14で生産するうえで必要な、各生産設備14A〜14D用のプログラムA4〜D4をリンクしたものであり、「製品AAA−ラインE,プログラムA5,プログラムB5」は、製品名AAAのプリント基板を、ライン名Eの第5の生産ライン15で生産するうえで必要な、各生産設備15A、15B用のプログラムA5、B5をリンクしたものである。
これにより、製品名とライン名とに基づいて、各生産設備に必要なプログラムリストを取得することが可能となる。
プログラム記憶部17aに記憶される多数のプログラムは、プリント基板上に電子部品を装着するための作業に関する作業データ、すなわちプリント基板の座標系で表される電子部品の装着位置や電子部品の装着角度および電子部品の種類のデータによって構成されている。
具体的には、図4に示すように、作業データは、同一種のプリント基板上に同一の複数種の電子部品を装着するためのシーケンスデータDW(本例では、DW=W1〜W16の16個のデータ)に、各シーケンスデータDWを識別するための識別子ID(本例では、ID=1〜16の番号)が付加されたデータ構成となっている。シーケンスデータDWは、プリント基板のXY直交座標における電子部品の装着位置(X,Y)、装着角度θおよび電子部品の種類(名称)で構成される。なお、装着角度θは、電子部品によって設定される0度を含む所定の角度である。このような作業データは、プリント基板種毎に作成される。
作業データに基づいて電子部品をプリント基板に実装する場合には、部品実装機の吸着ノズルで吸着した電子部品を図略のカメラで撮像し、作業データの電子部品の装着角度θを参照して必要があれば吸着角度が装着角度となるように電子部品を回転させる。そして、作業データのプリント基板のXY直交座標系における電子部品の装着位置(X,Y)を部品実装機の座標系に変換し、電子部品を所定位置に位置決めされたプリント基板上に移動し、座標変換した部品装着位置に装着する。以上の動作を装着個数分だけ繰り返す。
以上のように、プリント基板のXY直交座標系における電子部品の装着位置(X,Y)を作業データとして記憶するようになっているので、複数の生産設備11A〜15B毎に各生産設備の座標系で表される電子部品の装着位置を記憶しておく必要はない。例えば、生産ライン11の生産設備11Aの制御装置21Aには、識別子1,4,5,14,16に対応するシーケンスデータW1,W4,W5,W14,W16が送信されるので、各シーケンスデータW1,W4,W5,W14,W16のプリント基板のXY直交座標系における電子部品の装着位置(X,Y)を生産設備11Aの座標系に変換すればよい。よって、小容量のデータで複数の生産実装ライン11〜15での基板製造を管理することができる。
構成データに基づいて作業データは各生産設備11A〜15B用のデータ群に振り分けられる。これらデータ群は、作業データの各シーケンスデータDWを識別するための識別子IDで構成されている。データ群は、同一種のプリント基板上に同一の複数種の電子部品がそれぞれ装着された部品実装基板を製造する生産ライン11〜15毎に、各生産設備11A〜15Bの部品装着作業時間が均等になるように構成データを参照しつつ分析し、各シーケンスデータDWを振り分ける。そして、振り分けた各シーケンスデータDWに対応する識別子IDを各生産設備11A〜15B毎にまとめて識別子ID群を作成し、さらに識別子ID群を生産ライン11〜15に集合させて各データ群を作成する。
具体的には、図4に示すように、生産ライン11の各生産設備11A〜11Dを制御するプログラムデータA1〜D1は、生産設備11A用の識別子ID群[1,4,5,14,16]、生産設備11B用の識別子ID群[3,7,8,10]、生産設備11C用の識別子ID群[2,6,11,13,15]、および生産設備11D用の識別子ID群[9,12]を集合させたデータ構成DD1となっている。以下同様に、生産ライン12の各生産設備12A〜12Cを制御するプログラムデータA2〜C2は、生産設備12A、12B、12C用の識別子ID群[1,3,4,5,14,16]、[2,7,8,10,15]、[6,9,11,12,13]を集合させたデータ構成DD2となり、生産ライン13の各生産設備13A、13Bを制御するプログラムデータA3、B3は、生産設備13A、13B用の識別子ID群[4,14,16]、[1,13]を集合させたデータ構成DD3となり、生産ライン14、15の各生産設備14A〜14D、15A、15Bを制御するプログラムデータA4〜D4、A5、B5は、生産設備14A〜14Dおよび15A、15B用の識別子ID群[2,4,14,15]、[1,3、7、9、16]、[5、8、12]、[6,10,11,13]および[2,6,7,8,11]、[3,5,9,10,12,15]を集合させたデータ構成DD4、DD5となっている。
一方、カンバン情報管理テーブル17bで管理されるカンバン情報は、トヨタ生産方式の「かんばん」でよく知られているように、各生産ライン11〜15で製品を生産するために必要な情報を記録した生産指示書に相当するものであり、生産計画時に作成される。カンバン情報管理テーブル17bで管理されるカンバン情報と、製品情報管理テーブル17cで管理される製品情報は、別々に管理される。
カンバン情報を記録したカンバン30には、図5に示すように、カンバン名を表わすバーコード等のID30aと、製品名と、生産数量と、納入日時等が記録されている。カンバン30が各生産ライン11〜15に投入されると、各生産ライン11〜15にそれぞれ設けられた入力装置31〜35(図1参照)のバーコードリーダ等によってカンバン30のID30aが読み取られ、このカンバン30のID30aは、通信ネットワーク18を介して管理コンピュータ17に入力され、カンバン情報管理テーブル17bよりID30aに対応したカンバン情報(カンバン名、製品名等)が取得される。
カンバン30で指示された所定数量の製品を、複数の生産ライン11〜15によって生産する場合には、複数の生産ライン11〜15でそれぞれ生産するに必要な複数のカンバン30が生成される。この場合、製品を複数の生産ラインで生産する場合には、その製品を各生産ラインで所定のプログラムによって生産した場合のサイクルタイムが算出され、これらサイクルタイムや各生産ラインの稼動状況等を勘案しながら、指示された生産数量を所定の納期までに生産するに最適な複数の生産ラインが選択される。
例えば、製品名AAAの製品を1000枚生産する場合に、第1の生産ライン11では500枚の製品を、第2の生産ライン12では300枚の製品を、第3の生産ライン13では200枚の製品をそれぞれ生産する生産計画が新たに立案され、3枚のカンバン30が生成される。
各カンバン30は、第1〜第3の生産ライン11〜13にそれぞれ投入され、各カンバン30のID30aが各生産ライン11〜13の入力装置31〜33に設けられたID読み取り機によって読み取られる。読み取られたカンバンID30aは、通信ネットワーク18を介して管理コンピュータ17に入力され、カンバン情報管理テーブル17bよりカンバン30で指示された製品名AAAが認識される。同時に、入力装置31〜33によって各生産ライン11〜13のライン名A、B、Cが入力される。なお、ライン名は、カンバンID30aを読み取る際に自動的に入力するようにすることもできる。
かかる製品名(AAA)とライン名(A)の組み合わせ(製品AAA−ラインA)に基づいて、その組み合わせに該当するプログラムリストが、製品情報管理テーブル17cより取得される。取得されたプログラムリストに基づいて、その製品名(AAA)とライン名(A)の組み合わせにリンクした複数プログラム(A1、B1、C1、C2)がプログラム記憶部17aより検索される。検索された各プログラムは、管理コンピュータ17より通信ネットワーク18を介して第1の生産ライン11の各生産設備11A〜11Dの制御装置21A〜21Dにそれぞれ転送され、各生産設備11A〜11Dのプログラムが切替えられる。
同様にして、製品名(AAA)とライン名(B)の組み合わせ、および製品名(AAA)とライン名(C)の組み合わせに基づいて、その組み合わせに該当するプログラムリストが製品情報管理テーブル17cより取得され、第2および第3の生産ライン12、13の各生産設備12A〜12Cおよび13A、13Bのプログラムが切替えられる。
次に、カンバン情報に基づいてプログラム情報を管理する手順を図6のステップ図に基づいて説明する。なお、以下においては、製品名AAAの製品(プリント基板)を、ライン名A、B、Cの3つの生産ライン11、12、13によって生産する場合を例にして説明する。
まず、ステップ100において、生産計画に基づいて3枚のカンバン30が生成され、生成された3枚のカンバン30は第1〜第3の生産ライン11〜13にそれぞれ投入される(ステップ200)。生産ライン11〜13に投入された各カンバン30は、ステップ300において、各生産ライン11〜13に設けられた入力装置31〜33によってID30aをそれぞれ読み取られ、管理コンピュータ17のカンバン情報管理テーブル17bに基づいて、製品名AAAがそれぞれ認識されるとともに、各生産ライン11〜13のライン名A、B、Cがそれぞれ入力される(ステップ400)。これにより、製品名(AAA)とライン名(A、B、C)の組み合せ(製品AAA−ラインA、製品AAA−ラインB、製品AAA−ラインC)が形成される。
続いて、ステップ500において、製品名(AAA)とライン名(A)の組み合わせに基づいて、その組み合わせに該当するプログラムリストが、製品情報管理テーブル17cより検索され、取得される。取得されたプログラムリストに基づいて、それにリンクされた複数のプログラム(プログラムA1〜D1)がプログラム記憶部17aより検索される。次いで、ステップ600において、プログラム記憶部17aより検索された各プログラムA1〜D1が、管理コンピュータ17より通信ネットワーク18を介して第1の生産ライン11の各生産設備11A〜11Dの制御装置21A〜21Dにそれぞれ一括転送され、各生産設備11A〜11Dのプログラムが切替えられる。
同様にして、製品名(AAA)とライン名(B)、(C)の組み合わせに基づいて、その組み合わせに該当するプログラムリストが、製品情報管理テーブル17cより取得される。取得されたプログラムリストに基づいて、それにリンクされた複数のプログラム(プログラムA2〜プC2およびA3、B3)がプログラム記憶部17aよりそれぞれ検索され、これら各プログラムは、管理コンピュータ17より第2および第3の生産ライン12、13の各生産設備12A〜12C、13A、13Bの制御装置22A〜22C、23A、23Bにそれぞれ転送され、各生産設備12A〜12Cおよび13A、13Bのプログラムが切替えられる。
上記したステップ500により、製品情報管理テーブル17cよりプログラムリストを取得するプログラムリスト取得手段を構成し、また、上記したステップ600により、生産ラインの各生産設備のプログラムを切替えるプログラム切替え手段を構成している。
このように、カンバン情報と、カンバン情報を投入した生産ラインとの組み合わせに基づいて、事前に登録されたプログラムリストの中から必要なプログラムリストを取得し、このプログラムリストに基づいて、生産ラインの各生産設備に必要な複数のプログラムを自動切替えできるようにしたので、プログラム切替えミスの発生を的確に防止することができる。
また、カンバン情報管理テーブル17bに登録されるカンバン情報と、製品情報管理テーブル17cに登録される製品情報を別々に管理することで、製品情報に含まれるプログラムリストの変更があった場合でも、カンバン情報側は影響を受けることがなくなる。また、同一の製品であっても、生産ラインの構成により製品情報は異なるが、カンバンが投入される生産ライン毎に製品情報を作成することで、カンバン情報は影響を受けることがなく、製品を投入する生産ラインや、各生産ラインの生産設備のプログラムの変更にも柔軟に対応できるようになる。
なお、プログラム記憶部17aに記憶されたプログラムを修正する場合には、プラグラム名を変更して対応することが好ましい。これは、過去に行った生産時のプログラムの内容を残すことができ、あるいは、一時的にプログラムを変更した後に、元のプログラムに戻す場合に有利となるからである。
上記した実施の形態においては、カンバン30を用いて生産ライン11〜15の生産を管理するようになっているため、各カンバン30が現在どれくらい生産されているかによって、進捗管理を行うことが可能となる。
また、上記した実施の形態においては、各生産ライン11〜15を1列の基板搬送レーン(基板搬送コンベア20)を用いた例について説明したが、本発明は、各生産ラインにダブルレーンあるいはトリプルレーンを設けたものにも対応可能である。例えば、製品AAAを搬送するレーン1と、製品BBBを搬送するレーン2とからなるダブルレーンを備えた生産ラインにおいては、製品名と生産ライン名とレーン名との組み合わせに応じて、プログラムリストをデータベース化することによって、上記した実施の形態で述べたと同様にプログラム情報を管理することが可能となる。
すなわち、レーン1を搬送されるプリント基板に対しては、製品AAA用のプログラムで実装作業を行い、レーン2を搬送されるプリント基板に対しては、製品BBB用のプログラムで実装作業を行うようにすればよい。
上記した実施の形態の生産システム10およびそれに用いたプログラム切替え方法によれば、カンバン情報と、カンバン情報を投入した生産ライン11〜15との組み合わせに基づいて、事前に登録されたプログラムリストの中から組み合わせに該当するプログラムリストを取得し、取得したプログラムリストに基づいて、生産ライン11〜15の各生産設備11A〜15Bのプログラムを一括して切替えできるようになるので、1つ1つプログラムを切替えるものに比べて、プログラム切替えミスを防止でき、多量のプログラムを的確に切替えることができる。
また、カンバン情報管理テーブル17bに登録されるカンバン情報と、製品情報管理テーブル17cにデータベース化された製品情報を別々に管理することで、製品情報に含まれるプログラム名の変更があった場合でも、カンバン情報側は影響を受けることがなく、製品を投入する生産ラインや、プログラム名の変更にも柔軟に対応できるようになる。
以上、本発明の生産システムおよび生産方法を実施の形態に即して説明したが、本発明は実施の形態で述べた構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の形態を採り得ることは勿論である。
本発明に係る生産システムおよびそれに用いるプログラム切替え方法は、構成の異なる複数の生産ラインで同一基板種の製品を生産するものに用いるのに適している。
10…生産システム、11〜15…生産ライン、11A〜11D、12A〜12C、13A、13B、14A〜14D、15A、15B…生産設備、17…管理コンピュータ、17a…プログラム記憶部、17b…カンバン情報管理テーブル、17c…製品情報管理テーブル、21A〜21D、22A〜22C、23A、23B、24A〜24D、25A、25B…制御装置、30…カンバン、30a…カンバンID、31〜35…入力装置、ステップ500…プログラムリスト取得手段、ステップ600…プログラム切替え手段。

Claims (3)

  1. 構成の異なる複数の生産ラインを備え、これら複数の生産ラインで同一基板種の製品を生産できるようにした生産システムにおいて、
    前記複数の生産ラインを構成する各生産設備が実行するプログラムを記憶するプログラム記憶部と、
    カンバン名と製品名とを記録したカンバン情報を登録するカンバン情報管理テーブルと、
    製品名と生産ライン名の組み合わせ毎に、プログラムリストをデータベース化した製品情報管理テーブルと、
    前記カンバン情報管理テーブルより製品名を取得するとともに、取得された製品名と生産ライン名との組み合わせに該当するプログラムリストを製品情報管理テーブルより取得するプログラムリスト取得手段と、
    該プログラムリスト取得手段によって取得されたプログラムリストに基づいて、前記プログラム記憶部より対応するプログラムを検索し、前記複数の生産ラインの各生産設備に転送してプログラムを切替えるプログラム切替え手段と、
    を備えたことを特徴とする生産システム。
  2. 請求項1において、同じ製品を前記複数の生産ラインで生産するために、複数のカンバン情報を生成し、これらカンバン情報を前記各生産ラインにそれぞれ投入するようにした生産システム。
  3. 構成の異なる複数の生産ラインを備え、これら複数の生産ラインで同一基板種の製品を生産できるようにした生産システムに用いるプログラム切替え方法であって、
    前記複数の生産ラインを構成する各生産設備が実行するプログラムを記憶し、
    カンバン名と製品名とを記録したカンバン情報を登録し、
    製品名と生産ライン名の組み合わせ毎に、前記複数の生産ラインを構成する各生産設備が実行するプログラムリストをデータベース化し、
    前記カンバン情報より取得した製品名と前記生産ライン名との組み合わせに基づいて、当該組み合わせに該当するプログラムリストを取得し、
    取得したプログラムリストに基づいて、対応するプログラムを検索し、前記複数の生産ラインの各生産設備に転送してプログラムを切替えるようにしたことを特徴とするプログラム切替え方法。
JP2014536508A 2012-09-21 2012-09-21 生産システムおよびそれに用いるプログラム切替え方法 Active JP5959653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074237 WO2014045408A1 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 生産システムおよびそれに用いるプログラム切替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5959653B2 true JP5959653B2 (ja) 2016-08-02
JPWO2014045408A1 JPWO2014045408A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50340760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536508A Active JP5959653B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 生産システムおよびそれに用いるプログラム切替え方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9804587B2 (ja)
EP (1) EP2899605B1 (ja)
JP (1) JP5959653B2 (ja)
CN (1) CN104641308B (ja)
WO (1) WO2014045408A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9615495B2 (en) * 2012-11-19 2017-04-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting system and electronic component mounting method
WO2014076969A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP5945697B2 (ja) * 2012-11-19 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
US10204387B2 (en) * 2013-05-08 2019-02-12 Nmetric, Llc Sequentially configuring manufacturing equipment to reduce reconfiguration times
WO2015019500A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 富士機械製造株式会社 複数の生産ラインを有する電子部品装着システムの管理方法及び管理装置
JP6714972B2 (ja) * 2015-02-17 2020-07-01 株式会社Fuji 器具収納装置
JP6471855B2 (ja) * 2015-02-18 2019-02-20 澁谷工業株式会社 スケジュール管理システム
EP3633475A4 (en) * 2017-05-25 2020-05-13 LSIS Co., Ltd. METHOD FOR EXECUTING A CONTROL PROGRAM
JP7329725B2 (ja) * 2018-11-09 2023-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産計画作成方法および生産計画作成装置ならびに生産方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228806A (ja) * 1992-02-12 1993-09-07 Konica Corp 生産制御システム
US5777876A (en) * 1995-12-29 1998-07-07 Bull Hn Information Systems Inc. Database manufacturing process management system
IT1320637B1 (it) * 2000-09-12 2003-12-10 Bottero Spa Supervisore per una linea per la fabbricazione di articoli di vetrocavo.
CN1393809A (zh) * 2001-06-29 2003-01-29 神达电脑股份有限公司 现场生产管理仓储系统
US7099726B2 (en) * 2003-02-04 2006-08-29 Renesas Technology Corp. Production planning system
US20050096957A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Bayoumi Deia S. System and method for manufacturing job rescheduling
JP4589164B2 (ja) * 2005-04-04 2010-12-01 Juki株式会社 部品実装機の基板生産最適化方法
US8145341B2 (en) * 2006-02-27 2012-03-27 Jaroszewski Brian B Product based configuration and control of manufacturing equipment
JP4804233B2 (ja) * 2006-06-09 2011-11-02 株式会社日立製作所 ストリームデータ処理方法
JP4935898B2 (ja) * 2007-03-27 2012-05-23 富士通株式会社 作業指示システム,作業指示方法,作業指示プログラムおよび作業指示装置
JP5014058B2 (ja) * 2007-10-17 2012-08-29 Juki株式会社 電子部品実装装置のデータ作成装置
US20110144786A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Gonzalez Technical Services, Inc. Material management system and method for retooling and producing a manufacturing line
JP2011249709A (ja) 2010-05-31 2011-12-08 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 基板組立実装ライン及び基板組立実装方法並びに前記ラインを構成する電子部品実装装置及び電子部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014045408A1 (ja) 2014-03-27
EP2899605A1 (en) 2015-07-29
US20150220081A1 (en) 2015-08-06
CN104641308B (zh) 2017-03-08
EP2899605B1 (en) 2017-07-26
EP2899605A4 (en) 2015-09-02
JPWO2014045408A1 (ja) 2016-08-18
US9804587B2 (en) 2017-10-31
CN104641308A (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959653B2 (ja) 生産システムおよびそれに用いるプログラム切替え方法
JP4545115B2 (ja) 生産条件決定方法、生産条件決定装置、部品実装機およびプログラム
US9807920B2 (en) Electronic component mounting system
KR101153491B1 (ko) 부품 탑재 오류의 체크 방법, 및, 부품 탑재 오류의 체크 시스템
JPH0326450A (ja) 生産管理システム
US20190196442A1 (en) Production management system and production management method
JP2008243890A (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP2009098737A (ja) 設計管理装置、生産管理装置、生産管理システム
JP7455505B2 (ja) システム、方法、物品の製造方法及び記録媒体
JP2014029945A (ja) 部品実装システム
JP4483874B2 (ja) 多数個取り基板
Ayob et al. The optimisation of the single surface mount device placement machine in printed circuit board assembly: a survey
JP2005148783A (ja) 工程シミュレーションシステム
WO2005052705A1 (ja) 回路基板の生産方法とシステム、並びにそれに用いる基板及びそれを用いた回路基板
JP3992108B2 (ja) 回路基板の生産方法とデータ処理方法
WO2022259677A1 (ja) 資産管理支援システム、資産管理システム、及び資産管理支援方法
JP2007148598A (ja) 情報処理装置
JP2007242817A (ja) 部品装着位置教示方法
Wilhelm et al. Enabling flexibility on a dual head placement machine by optimizing platform-tray-feeder picking operations
JPWO2020170426A1 (ja) モジュール管理システム
JP4579167B2 (ja) 生産システム
JP2754665B2 (ja) 製造工程管理システム
JP2006323881A (ja) 生産方法及びデータ処理センタ
JP2020150183A (ja) 端末装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
JP2011124329A (ja) 両面実装基板の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250