JP2010190120A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010190120A
JP2010190120A JP2009035405A JP2009035405A JP2010190120A JP 2010190120 A JP2010190120 A JP 2010190120A JP 2009035405 A JP2009035405 A JP 2009035405A JP 2009035405 A JP2009035405 A JP 2009035405A JP 2010190120 A JP2010190120 A JP 2010190120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
amount
particulate matter
differential pressure
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009035405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093617B2 (ja
Inventor
Koichi Sumita
浩一 住田
Satoru Nosaka
覚 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009035405A priority Critical patent/JP5093617B2/ja
Priority to DE102010000433A priority patent/DE102010000433A1/de
Publication of JP2010190120A publication Critical patent/JP2010190120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093617B2 publication Critical patent/JP5093617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1611Particle filter ash amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】排気中の粒子状物質を捕集するためのフィルタを備えて、そのフィルタへの粒子状物質の堆積量を推定し、同堆積量が閾値を超えたらフィルタを再生する内燃機関の排気浄化装置において、堆積量の推定方式として差圧式推定方法を備えるとともに、差圧式推定方式の推定精度が劣化したことを高精度に検出できる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】DPFの完全再生後に、DPFの前後差圧からPM堆積量を推定する差圧式推定を開始する(L4)。そしてエンジンから排出されたNOx(あるいはNO)によってDPFに堆積したPMが燃焼した量に相当する量を指標として算出する。この指標がある閾値を越えたら差圧式推定の推定精度が劣化と判定して、新運転履歴式推定に切替える(L2)。新運転履歴式推定では、差圧式推定が劣化したと判定された時点の推定値(P)を初期値として、運転履歴式推定による推定値を積算していく。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
今日、環境保護意識の高まりのなかで内燃機関に対してすぐれた排気浄化性能が求められている。特にディーゼルエンジンにおいては、エンジンから排出される黒煙などのいわゆる排気微粒子(粒子状物質、PM:Particulate Matter)の除去が重要である。この目的のために排気管の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)が装備されることが多い。
DPFがPMを捕集することにより排気中のPMは大部分が除去されるが、DPF内にPMが堆積し続ける一方では、DPFは目詰まりを起こしてしまうので、堆積されたPMを燃焼して除去することで、DPFを再生する必要がある。DPFを再生するための方法として、シリンダ内でメイン噴射後に燃料を噴射するポスト噴射などの手法が用いられる。
DPFにおけるPMの堆積量を推定する方法としては、例えばDPFの上流側と下流側とにおける圧力差である前後差圧から推定する方法(以下、差圧式推定方法)がある。しかし差圧式推定方法は、ある運転条件下で継続して使用すると、推定精度が劣化する場合がある。
下記特許文献1では、この不具合を解消するために、差圧式推定方法と運転履歴式推定方法とを用意しておき、推定精度のよい方を選択する技術が開示されている。ここで運転履歴式推定方法とは、運転条件ごとにエンジンから排出されるPM量をマップとして持っておき、このマップにより算出されるPM量を積算することによってDPFでのPM堆積量を推定する方法である。
特開2002−188493号公報
しかし特許文献1の方法では、差圧式推定方法の精度が劣化したか否かを、基本的には、単に運転履歴式推定方法との間の推定値のずれが大きいか否かのみから判断している。したがって差圧式推定方法の推定精度が劣化したか否かを、もっと高精度に検出できる手法の開発が必要である。
発明者の知見によれば、DPFに窒素酸化物(NOx)、特に二酸化窒素(NO)が供給され、かつDPFの温度が通常の再生時の温度よりも低いとの条件を満たすと、DPFに堆積したPMがNOxやNOの作用により燃焼する。この燃焼反応では、通常の再生時のように一様にPMが燃焼せず、触媒が担持されたDPFの基材付近でのみ燃焼反応が進行する。
そしてこの燃焼反応が進行すると、ある時点で図12に示したようにDPF6に層状に堆積したPMのうちで基材6a付近の部分に亀裂が生じる。この亀裂はDPFの上流側から下流側への空気の流れを部分的に容易にするので、DPFの前後差圧を低下させることとなる。したがってPMの堆積量が多い場合にも、部分的に形成された亀裂によって差圧値が小さくなるので、差圧式の推定の精度が劣化することとなる。以上のような発明者の知見を利用すれば差圧式推定の精度劣化を高精度に検出することが期待できるが、このような提案は従来技術にはない。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記問題点に鑑み、排気中の粒子状物質を捕集するためのフィルタを備えて、そのフィルタへの粒子状物質の堆積量を推定し、同堆積量が閾値を超えたらフィルタを再生する内燃機関の排気浄化装置において、堆積量の推定方式として差圧式推定方法を備えるとともに、差圧式推定方式の推定精度が劣化したことを高精度に検出できる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に配置されて粒子状物質を捕集するフィルタと、そのフィルタの上流側と下流側の圧力差である前後差圧から前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量を推定する差圧式推定手段と、前記フィルタに堆積した粒子状物質が、前記フィルタへ流入する排気中のNOxの作用によって燃焼する量に相当する燃焼相当値を算出する算出手段と、その算出手段によって算出された前記燃焼相当値が閾値を越えた場合に、前記差圧式推定手段による推定精度が劣化したと判定する判定手段と、を備えたことを特徴とする。
これにより本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、フィルタにおける粒子状物質の堆積量を推定する際に、フィルタに流入するNOxの作用による粒子状物質の燃焼量によってフィルタの前後差圧から推定する差圧式推定が劣化したかどうかを判定するので、粒子状物質の堆積量を推定する際に重要な情報である差圧式推定が劣化したかどうかの情報を高精度に取得することができる。したがって粒子状物質の堆積量を高精度に推定することにつながるので、例えば堆積量を過小に見積もって再生時に過昇温が発生することを抑制できる。
また運転状態ごとに内燃機関から排出される粒子状物質を算出して、その算出値の積算値を用いて前記フィルタへの粒子状物質の堆積量を推定する運転履歴式推定手段と、前記判定手段により前記差圧式推定手段の推定精度が劣化したと判定されたら、粒子状物質の堆積量の推定方法を差圧式推定手段から運転履歴式推定手段に切り替える切替手段と、を備えたとしてもよい。
これにより差圧式推定が劣化したかどうかを高精度に判定して、差圧式推定の推定精度が劣化したら運転履歴式推定に切替えるので、フィルタにおける粒子状物質の堆積量を精度よく推定できる。したがって再生時に過昇温発生を抑制できる。
また前記判定手段により前記差圧式推定手段の推定精度が劣化したと判定された時点での差圧式推定手段による推定値を初期値として、運転履歴式推定手段による推定値を積算していく新運転履歴式推定手段を備えたとしてもよい。
これにより差圧式推定から運転履歴式推定に切替える際に、差圧式推定が劣化した時点以前における信頼できる差圧式推定値を引き継ぐかたちで運転履歴式推定に移行するので、精度の高い推定値が得られる。
また前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量の推定値が再生開始量を超えると前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼する再生処理を実行する再生手段と、前記新運転履歴式推定手段を用いた場合の前記再生開始量を、前記差圧式推定手段を用いた場合の前記再生開始量よりも低く設定する設定手段と、を備えたとしてもよい。
これによりフィルタの再生開始を決定するための再生開始量を、差圧式推定を続けた場合よりも、差圧式から新運転履歴式に途中から切替えた場合で再生開始量をより低く設定するので、差圧式よりも推定精度が劣るとみなされる運転履歴式に切替えられたことにより、低い推定精度が原因で再生開始が遅れて過昇温が発生する可能性を抑制できる。
また前記設定手段は、前記判定手段により前記差圧式推定手段の推定精度が劣化したと判定された時点での推定値が小さいほど、前記再生開始量を低く設定するとしてもよい。
これにより差圧式推定の推定精度が早く劣化するほど、再生開始量をより大きく低下させるので、早く差圧式推定が劣化して、早く劣化した推定精度によって再生開始が遅れて過昇温が発生する可能性を抑制できる。
また前記判定手段により前記差圧式推定手段の推定精度が劣化したと判定された場合に、前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼する再生処理を実行する第2再生手段を備えたとしてもよい。
これにより差圧式推定が劣化したかどうかを高精度に判定して、差圧式推定の推定精度が劣化したらフィルタの再生を開始するので、推定精度の劣化によって再生開始が遅れる可能性を除去して、再生時に過昇温が発生することを抑制できる。
また前記燃焼相当値は、再生した後の前記フィルタにおいて粒子状物質がNOxにより燃焼した量の積算値であるとしてもよい。
これにより再生した後のフィルタにおいて粒子状物質がNOxにより燃焼した量の積算値によって差圧式推定の精度が劣化したか否かを判定するので、粒子状物質がNOxにより燃焼した量を算出して、高精度に差圧式推定の精度劣化を判定できる。
また前記算出手段は、前記燃焼相当値を算出する際に、前記フィルタに流入する排気中のNOx濃度、前記フィルタに流入する排気中のNO濃度、前記フィルタの温度、前記フィルタに流入する排気流量、前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量のうち少なくとも1つを用いるとしてもよい。
これによりフィルタに流入する排気中のNOx濃度、NO濃度、フィルタの温度、フィルタに流入する排気流量、フィルタにおける粒子状物質の堆積量のうち少なくとも1つを用いて燃焼相当値を算出するので、精度よく燃焼相当値を算出して、この燃焼相当値をもとにして差圧式推定が精度劣化したか否かを高精度に判定できる。
また前記算出手段は、前記燃焼相当値を算出する際に、前記フィルタに流入する排気中のNOxあるいはNOの濃度と、前記フィルタの温度と、に応じた粒子状物質の燃焼量のマップを用いるとしてもよい。
これによりフィルタに流入する排気中のNOxあるいはNOの濃度と、前記フィルタの温度と、に応じた粒子状物質の燃焼量のマップを用いることによって、粒子状物質の燃焼量の基本値を適切に算出できる。
また前記算出手段は、前記燃焼相当値を算出する際に、前記排気通路に配置したNOxセンサの計測値と、内燃機関の運転状態と、のうち少なくとも1つを用いて前記フィルタに流入する排気中のNOxあるいはNOの濃度を求めるとしてもよい。
これにより前記排気通路に配置したNOxセンサの計測値と、内燃機関の運転状態と、のうち少なくとも1つを用いるので高精度にフィルタに流入する排気中のNOxあるいはNOの濃度を算出することができる。
また前記算出手段は、前記燃焼相当値を算出する際に、前記フィルタに流入する排気流量が大きい程、粒子状物質の燃焼量が多くなるように補正する第1補正手段を備えたとしてもよい。
これによりフィルタに流入する排気流量が大きい程、同じNOx濃度あるいはNO濃度でも、より多くのNOxあるいはNOがフィルタに流入するので、より多くの粒子状物質が燃焼する性質が適切に反映された燃焼相当値に補正される。
また前記算出手段は、前記燃焼相当値を算出する際に、前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量が大きい程、粒子状物質の燃焼量が多くなるように補正する第2補正手段を備えたとしてもよい。
これによりフィルタにおける粒子状物質の堆積量が大きい程、より多くの粒子状物質が燃焼する性質が適切に反映された燃焼相当値に補正される。
また前記算出手段は、前記燃焼相当値を算出する際に、前記フィルタにおける触媒の劣化度合いが大きい程、粒子状物質の燃焼量が少なくなるように補正する第3補正手段を備えたとしてもよい。
これによりフィルタにおける触媒の劣化度合いが高い程、粒子状物質の燃焼反応が進行しにくくなるので、より少量の粒子状物質しか燃焼しない性質が適切に反映された燃焼相当値に補正される。
また前記第3補正手段は、前記フィルタにおける触媒の劣化度合いを算出するために、前記フィルタに堆積したアッシュ量と、前記フィルタの上流側と下流側とにおける排気温度の差分と、のうち少なくとも1つを用いるとしてもよい。
これによりフィルタに堆積したアッシュ量と、フィルタの上流側と下流側とにおける排気温度の差分と、のうち少なくとも1つを用いることにより、精度よく触媒の劣化度合いを見積もることができる。
また前記燃焼相当値は、前記フィルタの再生後に、前記フィルタにおいて粒子状物質のNOxによる燃焼が進行する運転領域で前記内燃機関が運転された積算時間であるとしてもよい。
これによりフィルタの再生後に、フィルタにおける粒子状物質のNOxによる燃焼量が相対的に多い運転領域で内燃機関が運転された積算時間を燃焼相当値とするので、精度よく差圧式推定の推定精度劣化を判定できる。
また前記算出手段は、前記フィルタにおいて粒子状物質のNOxによる燃焼が進行する運転領域に属することを、前記フィルタに流入する排気中のNOx濃度と、前記フィルタの温度と、を用いて判断するとしてもよい。
これによりフィルタに流入する排気中のNOx濃度と、前記フィルタの温度と、を用いることにより、フィルタにおける粒子状物質のNOxによる燃焼が進行する運転領域であるか否かを精度よく判定できる。
また前記算出手段は、前記フィルタにおいて粒子状物質のNOxによる燃焼が進行する運転領域に属することを、前記内燃機関におけるエンジン回転数と、燃料噴射量と、を用いて判断するとしてもよい。
これにより内燃機関におけるエンジン回転数と、燃料噴射量と、を用いることにより、フィルタにおいて粒子状物質のNOxによる燃焼が進行する運転領域であるか否かを精度よく判断できる。
また運転状態ごとに内燃機関から排出される粒子状物質を算出して、その算出値の積算値を用いて前記フィルタへの粒子状物質の堆積量を推定する運転履歴式推定手段を備え、前記燃焼相当値は、前記差圧式推定手段による推定値と前記運転履歴式推定手段による推定値との差分値であるとしてもよい。
これにより差圧式推定値と運転履歴式推定値との差分の絶対値を燃焼相当値とするので、差圧式推定の精度劣化したか否かの情報を精度よく取得できる。
本発明における内燃機関の排気浄化装置の実施例での構成図。 実施例1におけるDPF再生処理のフローチャート。 実施例1における指標算出処理のフローチャート。 補正の例を示す図。 各種推定値を示す図。 再生開始PM量の設定の例を示す図。 再生開始PM量の設定の別の例を示す図。 実施例2における指標算出処理のフローチャート。 実施例3における指標算出処理のフローチャート。 実施例4における指標算出処理のフローチャート。 実施例5におけるDPF再生処理のフローチャート。 堆積したPMにおける亀裂の発生の例を示す図。 差圧ずれの発生領域を示す図。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置1の実施例1における装置構成の概略図である。
図1には、4気筒のディーゼルエンジン2(以下では単にエンジンと称する)に対して構成された排気浄化装置1の例が示されている。エンジン2及び排気浄化装置1は、吸気管3、排気管4、EGR管5を備える。エンジン2及び排気浄化装置1は自動車に搭載されているとすればよい。
吸気管3を通じてエンジン2に空気が供給される。吸気管3にはエアフロメータ31、吸気スロットル32が配置されている。エアフロメータ31は吸気量を計測する。ここでの吸気量は例えば単位時間当たりの質量流量とすればよい。また吸気スロットル32の開度が調節されることによってエンジン2に供給される吸気量が増減する。
エンジン2にはインジェクタ21、エンジン回転数センサ22が装備されている。インジェクタ21からの噴射によってシリンダ内に燃料が供給される。エンジン回転数センサ22によってエンジン2の(単位時間あたりの)回転数が計測される。エンジン回転数センサ22は、例えばエンジン2から連結されたクランクの回転角度を計測するクランク角センサとして、その検出値がECU7へ送られてエンジンの回転数が算出されるとすればよい。
またエンジン2に接続された排気管4へ排気が排出される。排気管4には窒素酸化物(NOx)濃度を計測するNOxセンサ41が装備されている。またDPF6の入口側と出口側とにはそれぞれ排気温度センサ61、62が配置されて、それぞれの位置における排気温度が計測される。さらにDPF6の入口側と出口側における排気圧の差である前後差圧(差圧)を計測する差圧センサ63も装備されている。
EGR管5は、排気管4から吸気管3への排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)を行うために装備されている。EGR管5にはEGRバルブ51が装備されている。EGRバルブ51の開閉によって排気の還流量が調節される。
また排気管4の途中にはDPF6が配置されている。DPF6は、例えば代表的な構造として、いわゆるハニカム構造において入口側と出口側を交互に目詰めした構造とすればよい。エンジン2の運転中に排出される排気にはPM(粒子状物質)が含まれ、このPMはDPF6の上記構造のDPF壁を排気が通過するときに、このDPF壁の内部あるいは表面に捕集される。なおDPF6は酸化触媒が担持された酸化触媒付きDPFとすればよい。
上で述べたエアフロメータ31、エンジン回転数センサ22、NOxセンサ41、排気温度センサ61、62、差圧センサ63の計測値は電子制御装置7(ECU:Electronic Control Unit)へ送られる。またECU7によりインジェクタ21によるエンジン2への燃料噴射のタイミングや噴射量、吸気スロットル32とEGRバルブ51との開度が調節、制御される。ECU7は通常のコンピュータと同様の構造を有するとして、各種演算をおこなうCPUや各種情報の記憶を行うメモリ71を有するとすればよい。
DPF6に堆積したPMの堆積量が十分大きくなった度ごとに、堆積したPMを燃焼することによって除去し、DPF6を再生する。PMの堆積量を推定する方法は例えば、差圧センサ63の測定値からPMの堆積量を推定すればよい(差圧式推定方法)。
DPF6の再生方法としては例えば、インジェクタ21からメイン噴射後のタイミングで燃料を噴射するポスト噴射を実行する。ポスト噴射により筒内に噴射されて未燃のまま排気管4に排出された未燃燃料が、DPF6に達して、DPF6に担持された触媒の作用で昇温して、DPF6に堆積したPMを燃焼させる。
実施例1では、上記の装置構成のもとで、ある指標に基づいて上述の差圧式推定方法の推定精度が劣化したか否かを判定して、劣化したと判定されたら運転履歴式推定方法(上述)に切り替える。その際に使われる指標とは、DPF6の完全再生後において、エンジン2から排出されるNOx(窒素酸化物)あるいはNO(二酸化窒素)によるPMの燃焼量の積算値(燃焼相当値)とする。
実施例1の処理手順は図2、3に示されている。以下でまず図2を説明する。なお図2(さらには後述の図3、8、9、10、11)の処理はプログラム化されてメモリ71に記憶されており、ECU7がそれを実行することにより自動的に処理されるとすればよい。
図2の処理では最初に手順S10でDPF6の完全再生が完了したことを検出する。この処理は例えば、DPF再生により後述するような方法で推定されたDPF6におけるPM堆積量がゼロとなったことにより検出すればよい。そしてS20で差圧式推定を実行(開始)する。上述のとおり差圧式推定では、差圧センサ63の計測値からPMの堆積量を推定する。
S30で指標を算出する。ここで指標とは、上述のとおり、DPF6の完全再生後において、エンジン2から排出されるNOx(あるいはNO)によるPMの燃焼量の積算値とする。指標の算出手順の詳細は図3に示されているので後述する。
次にS40で指標の値が閾値以上であるか否かを判定する。指標の値が閾値以上の場合(S40:YES)はS50へ進み、閾値未満の場合(S40:NO)は再びS20へ戻って、閾値以上となるまで上記手順を繰り返す。S50では差圧式推定方法を停止する。
次にS60では再生開始PM堆積量(PM量)M1を設定する。再生開始PM量M1とは、DPF6におけるPM堆積量(の推定値)が、その値以上となったらDPF6の再生を開始するPM堆積量のことである。再生開始PM堆積量M1を設定する際に考慮する点が図6、図7に示されている。
図6で補正前とされた再生開始PM量は、差圧式推定が継続された場合の再生開始PM量である。補正後とされた再生開始PM量は、差圧式推定から新運転履歴式推定に途中で切替えられた場合の再生開始PM量である。一般に差圧式推定の方が運転履歴式推定よりも推定精度が優れているとみなされる。そしてPM堆積量の推定精度がよくない場合には、例えば堆積量を過小に推定してしまい、DPF再生時に多量のPMが燃焼して過昇温が発生する可能性がある。
したがって推定方法を途中で差圧式から新運転履歴式に切替えた場合には、推定精度が低下した可能性があるので、安全面を考慮することにより、再生開始PM量を低下させる。図6には、こうした再生開始PM量の補正例が示されている。同図では、途中で差圧式から新運転履歴式に移行した場合に再生開始PM量がそのままならばDPFの再生開始が遅れるが、再生開始PM量を低下させる補正を施すことにより、この不具合が解消された例が示されている。
また同じ理由から、新運転履歴式推定に切替えた時刻がより早い場合には、推定精度のよい差圧式推定の時間がより短くなるので、推定精度がより低くなる可能性がある。したがってより早い時刻で新運転履歴式推定に切り替える程、過昇温の可能性がより高まるので、安全面を考慮して、再生開始PM量の低下幅をより大きくする。
図7にはこうした場合の例が示されている。同図には、新運転履歴式推定に切替えた時刻がより早い時刻である場合に、再生開始PM量がそのままならば再生開始が遅れるが、再生開始PM量をより大きく低下させる補正を施すことにより、こうした不具合が解消された例が示されている。
以上に述べた方針に従いS60では、新運転履歴式推定に切替えた場合は再生開始PM量M1を小さくし、さらに新運転履歴式推定に切替えた時刻がより早い時刻である程、再生開始PM量M1を小さくするように再生開始PM量M1を設定する。
次にS70では新運転履歴式推定方法を実行(開始)する。新運転履歴式推定方法の具体例が図5に示されている。図5上側には実PM量(DPF6におけるPM堆積量の真値)がL1で、本発明による新運転履歴式推定方法によるPM堆積量の推定値がL2で、従来技術の運転履歴式推定方法によるPM堆積量の推定値がL3で、従来技術の差圧式推定方法によるPM堆積量の推定値がL4で、それぞれ示されている。
図5下側には、指標の時間推移が示されている。図5の例では、時刻t1から指標が増加し始めて、時刻t2で差圧式推定禁止閾値(閾値)を越えている。上述のとおり、閾値が増加することはDPF6内に堆積したPMにおいてNO(NOx)による燃焼反応が進行することだとみなされる。そして指標が閾値以上となったら、図12のようにDPF6内に堆積したPMに亀裂が生じるとみなされる。
したがって図5の例では時刻t2で差圧式推定方法は精度が劣化したと判断して新運転履歴式推定方法に切り替える。新運転履歴式推定方法に切り替えるとは、差圧式推定方法から単に運転履歴式推定方法に切り替える、つまりL4上からL3上に移行するのとは異なり、L4上の時刻t2における点Pから運転履歴式推定方法を開始することである。図5において、点PからL4とL2とが分岐していることが、このことに対応している。これにより時刻t2以前における信頼できる差圧式推定値を引き継ぐかたちで(新)運転履歴式に移行するので、精度の高い推定値が得られる。
S80ではPM堆積量の推定値が上述のM1以上であるか否かを判定する。同推定値がM1以上の場合(S80:YES)はS90に進み、M1未満の場合(S80:NO)は再びS70に戻ってPM堆積量推定値がM1以上になるまで上記手順を繰り返す。S90ではDPF6の再生を実行する。これは上述のように例えばECU7からの指令によりポスト噴射を行うことにより行えばよい。以上が図2の処理である。
次に図3を説明する。図3には図2におけるS30の詳細な処理手順が示されている。図3ではまずS110で、DPF6に流入する排気中のNOx(あるいはNO)濃度を取得する。これは例えばNOxセンサ41によって計測すればよい。あるいは運転状態とエンジン2から排出されるNOx(あるいはNO)濃度との関係を示すマップをECU7に記憶しておき、これから算出してもよい。
次にS120でDPF6の温度(床温)を取得する。これは排気温度センサ61、62のいずれか、あるいは両者の計測値から推定すればよい。その推定のために例えばDPF温度の数式モデルを求めておいて、このモデルを用いてECU7で推定すればよい。
S130ではPM燃焼量の基本値を算出する。この算出のために、DPF6に流入する排気中のNOx(あるいはNO)濃度とDPF6の温度(床温)とからDPF6においてNOx(あるいはNO)の作用によるPM燃焼量への関係を示すマップを予め求めておきメモリ71に記憶しておけばよい。そして同マップと、S110で求めたDPF6に流入する排気中のNOx(あるいはNO)濃度と、S120で求めたDPF6の温度(床温)とからPM燃焼量を算出すればよい。なおPM燃焼量は、単位時間当たりのPM燃焼量とすればよい。
なお厳密に述べれば、エンジンから排出される排気中のNOxの大部分はNO(一酸化窒素)かNOかであり、排気温度に応じてNOとNOが酸化還元反応を繰り返すことで、両成分の比率は時間的に変動している。そしてPMを燃焼させるのはNOxうちのNOであるとみなされる。したがって上の議論でもNOのみで議論するのが正確な議論であるが、次善の策としてNOxで議論しても十分に有効な近似的議論となるので、本発明ではNOあるいはNOxとして議論する。
S130で求めた数値は、DPF6においてNOx(あるいはNO)の作用によるPM燃焼量の基本値であり、S140からS160でこの基本値に対する補正を行う。
まずS140では、DPF6に流入する排気流量に関係する第1補正を行う。第1補正の具体例は図4(a)に示されている。図4(a)のとおり、DPF6に流入する排気流量が大きい程、DPF6においてNOx(あるいはNO)の作用によるPM燃焼量が大きくなるように補正する。これは同じNOx(あるいはNO)濃度でも、排気流量が大きいほどDPF6に流入するNOx(あるいはNO)の絶対量が大きくなるからである。なお排気流量の算出は、エアフロメータ31の計測値、吸気スロットル32、EGRバルブ51の開度等を用いた公知の算出方法を用いればよい。
次にS150では、PM堆積量に関係する第2補正を行う。第2補正の具体例は図4(b)に示されている。図4(b)のとおり、DPF6におけるPM堆積量が大きい程、DPF6においてNOx(あるいはNO)の作用によるPM燃焼量が大きくなるように補正する。これは、DPF6におけるPM堆積量が大きい程、より多くのPMが燃焼する際の発熱が他のPMの燃焼を次々に促すので、結果的に燃焼されるPMの量も大きくなるからである。
次にS160では、DPF6に担持された触媒の劣化度合いに関係した第3補正を行う。第3補正の具体例は図4(c)に示されている。図4(c)のとおり、DPF6に担持された触媒の劣化度合いが大きい程、DPF6においてNOx(あるいはNO)の作用によるPM燃焼量が小さくなるように補正する。これは、DPF6において、触媒が機能することによってNOx(あるいはNO)がPMを燃焼させるので、触媒が劣化する程、PM燃焼量が減少するからである。
なお触媒の劣化度合いは、例えばDPF6に堆積したアッシュ量から判断すればよい。その理由は、アッシュがDPF6に堆積するほどDPF6に担持された触媒の機能を劣化させるからである。DPF6に堆積したアッシュ量は、例えばDPF6の完全再生後の前後差圧の値と、DPF6が新品の時の前後差圧の値の比較から推定すればよい。
あるいは触媒の劣化度合いは、DPF再生時のDPF6前後の排気温度差から判断してもよい。これは、触媒が機能するほどDPF再生時により多くの熱を発生させるので、DPF再生時のDPF6の前後の温度差が小さいほど触媒の機能が低下しているとみなせるからである。DPF6前後の排気温度差は排気温度センサ61、62によって計測すればよい。さらにDPF6の前後の温度差は、DPF再生時のみでなく非再生時であってもよい。
以上のとおりS140からS160での補正で、NOx(あるいはNO)によるPMの燃焼量がより高精度な数値となる。図4の特性は予め求めてメモリ71に記憶しておいて用いればよい。なお図4(a)の特性は、単調増加、さらには直線状とすればよい。また図4(b)の特性は単調増加、さらには下に凸の曲線状とすればよい。また図4(c)の特性は単調減少、さらには下に凸の曲線状とすればよい。
次にS170では、以上のとおりS130で求めた基本値に対してS140からS160での3つの補正を施した後の値をPM燃焼量の最終値とし、この値を積算した値を指標の値に格納する。上述のとおりS160までで単位時間当たりのPM燃焼量を求めたので、S170では、その時点までのPM燃焼量の積算値を指標に格納することとなる。以上が図3の処理である。
次に本発明の実施例2を説明する。実施例2では、実施例1における図3が図8に変更され、それ以外は変更されない。以下で変更部分のみを説明する。
実施例2でも実施例1と基本的な考え方は変わらず、DPF6の完全再生後において、エンジン2から排出されるNOx(あるいはNO)によるPMの燃焼量の積算値がある閾値より大きくなると差圧式推定方法の推定精度が劣化すると判断する。しかし、その際に用いる指標を、実施例1のようにNOによる燃焼量を直接計算するのではなく、DPFに流入する排気中のNOx濃度とDPF温度とが、NOx(あるいはNO)によってPMの燃焼が進行しているとみなされる範囲内にある時間の積算値とする。
図13には、発明者が実験により得た差圧式推定精度が悪化する領域図が示されている。同図に示されているように、DPFに流入する排気中のNOx濃度とDPF温度が点線で示された範囲内に入ると、差圧の計測値にずれが生じることがわかった。すなわち、この範囲内ではDPFに流入する排気中のNOx(あるいはNO)によってPMの燃焼が進行しているとみなされる。実施例2では、この範囲内に入っている時間の積算値を指標として算出し、この指標が閾値を越えたら差圧式推定が精度劣化を引き起こしたとみなす。
図8は指標の具体的な算出手順を示している。同図の処理ではまずS210で、DPF6に流入する排気中のNOx(あるいはNO)濃度を取得する。これは例えばNOxセンサ41によって計測すればよい。あるいは運転状態とエンジン2から排出されるNOx(あるいはNO)濃度との関係を示すマップをECU7に記憶しておき、これから算出してもよい。
次にS220でDPF6の温度(床温)を取得する。これは排気温度センサ61、62のいずれか、あるいは両者の計測値から推定すればよい。その推定のために例えばDPF温度の数式モデルを求めておいて、このモデルを用いてECU7で推定すればよい。
次にS230で、S210で取得したDPF6に流入する排気中のNOx(あるいはNO)濃度が所定のC以上であり、かつS220で取得したDPF6の温度が所定のA以上、B以下の範囲にあるかが判定される。DPF6に流入する排気中のNOx(あるいはNO)濃度がC以上であり、かつDPF6の温度がA以上、B以下であるとの範囲が、図13で示された、差圧ずれが生じる範囲、言い換えるとエンジン2から排出されるNOx(あるいはNO)によってPMの燃焼が進行しているとみなされる範囲である。A、B、Cの値は予め適切に求めておけばよい。S230の条件を満たす場合(S230:YES)はS240に進み、満たさない場合(S230:NO)は図8の処理を終了する。
S240では累積時間補正係数(補正係数)を算出する。この補正係数は、S230の条件を満たす場合において、NOx(あるいはNO)によるPMの燃焼量がどれぐらい大きいかを反映した重み係数である。したがってS230の条件を満たす場合に、NOx(あるいはNO)によるPMの燃焼量が大きいとみなされる程、この補正係数の値を大きくする。
S250では、S230の条件を満たした時間に、S240によってNOx(あるいはNO)によるPMの燃焼量が大きいとみなされる程大きな補正係数を乗算した上で積算した値を、指標に格納する。以上の処理により、NOx(あるいはNO)によるPMの燃焼量を直接計算することなく、NOx(あるいはNO)濃度とDPF温度とから簡易に、NOx(あるいはNO)によってPMが燃焼されているかどうかを判定できる。
次に本発明の実施例3を説明する。実施例3では、実施例1における図3が図9に変更され、それ以外は変更されない。以下で変更部分のみを説明する。
実施例3でも実施例1、2と基本的な考え方は変わらず、DPF6の完全再生後において、エンジン2から排出されるNOx(あるいはNO)によるPMの燃焼量の積算値がある閾値より大きくなると差圧式推定方法の推定精度が劣化すると判断する。しかし、その際に用いる指標を、実施例2のようにDPFに流入する排気中のNOx(あるいはNO)濃度とDPF温度とがある範囲内にある時間の積算値とするのでなく、エンジン2の運転状態がある範囲内にある時間の積算値とする。
図9はその具体的な算出手順を示している。同図の処理ではまずS310で、エンジン回転数を取得する。これはエンジン回転数センサ22で計測すればよい。次にS320で燃料噴射量を取得する。これはECU7からインジェクタ21への燃料噴射量指令値とすればよい。
次にS330で、S310で取得したエンジン回転数と、S320で取得した燃料噴射量とによって決定されるエンジン2の運転状態が、所定領域内にあるか否かが判定される。ここで所定領域とは、エンジン2から排出されるNOx(あるいはNO)によってDPF6に堆積したPMの燃焼が進行しているとみなされる領域とする。
すなわち、実施例2において用いられた、DPF6に流入する排気中のNOx(あるいはNO)濃度がC以上であり、かつDPF6の温度がA以上、B以下の範囲にあるとの条件を、エンジン回転数と燃料噴射量とに関する条件に変換した領域とすればよい。運転状態が所定領域内にある場合(S330:YES)はS340に進み、所定領域内にない場合(S330:NO)は図9の処理を終了する。
S340では累積時間補正係数(補正係数)を算出する。この補正係数は、S240における考え方と同様であり、S330の条件を満たす場合において、NOx(あるいはNO)によるPMの燃焼量がどれぐらい大きいかを反映した重み係数である。したがってS330の条件を満たす場合において、NOx(あるいはNO)によるPMの燃焼量が大きい程、この補正係数の値を大きくする。
S350では、S330の条件を満たした時間に、S340によってNOx(あるいはNO)によるPMの燃焼量が大きい程大きな補正係数を乗算した上で積算した値を、指標に格納する。以上の処理により、エンジン回転数と燃料噴射量とからより簡易にNOx(あるいはNO)によるPMが燃焼されているか否かを判定できる。
次に本発明の実施例4を説明する。実施例4では、実施例1における図3が図10に変更され、それ以外は変更されない。以下で変更部分のみを説明する。
実施例4では、差圧式推定方法による推定値と、運転履歴式推定方法による推定値との差分の絶対値が大きくなったら、差圧式推定方法の推定精度が劣化したと判断する。具体的には図10においてまずS410で差圧式推定を実行してDPF6におけるPM堆積量の推定値を得る。次にS420で運転履歴式推定を実行してDPF6におけるPM堆積量の推定値を得る。そしてS430で、差圧式推定値と運転履歴式推定値の差分の絶対値を指標に格納する。以上の処理によって、極めて簡易にNOx(あるいはNO)によってPMの燃焼が進行しているか否かを判定できる。
なお実施例4における図10の指標の算出は、実施例1から3での指標の算出と平行して実行して、何らかの原因で実施例1から3の指標の算出が不具合を起こした場合のためのバックアップとして用いてもよい。
次に本発明の実施例5を説明する。実施例5では、実施例1における図2が図11に変更される。これに伴ない図3は不要となる。以下で変更部分のみを説明する。
図11では、図2におけるS60からS80が削除されている。すなわち実施例5では、指標が閾値以上となったらDPF6の再生を開始する。これにより運転履歴式の推定は用いず差圧式推定のみを用いるので推定精度がよく、早めに再生を実施するので過昇温発生の可能性も抑制できる。
上記実施例において、S20の手順が差圧式推定手段を構成する。S30の手順が算出手段を構成する。S40の手順が判定手段を構成する。S70の手順が運転履歴式推定手段、及び新運転履歴式推定手段を構成する。ECU7が切替手段、及び再生手段を構成する。S60の手順が閾値設定手段を構成する。S140の手順が第1補正手段を構成する。S150の手順が第2補正手段を構成する。S160の手順が第3補正手段を構成する。なお内燃機関としてディーゼルエンジンを用いたが、これはディーゼルエンジンでなくともよく、例えばリーンバーンガソリンエンジンでもよい。
1 排気浄化装置
2 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 吸気管
4 排気管(排気通路)
5 EGR管
6 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF、フィルタ)
7 電子制御装置(ECU)
21 インジェクタ
22 エンジン回転数センサ
41 NOxセンサ
61、62 排気温度センサ
63 差圧センサ

Claims (18)

  1. 排気通路に配置されて粒子状物質を捕集するフィルタと、
    そのフィルタの上流側と下流側の圧力差である前後差圧から前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量を推定する差圧式推定手段と、
    前記フィルタに堆積した粒子状物質が、前記フィルタへ流入する排気中のNOxの作用によって燃焼する量に相当する燃焼相当値を算出する算出手段と、
    その算出手段によって算出された前記燃焼相当値が閾値を越えた場合に、前記差圧式推定手段による推定精度が劣化したと判定する判定手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 運転状態ごとに内燃機関から排出される粒子状物質を算出して、その算出値の積算値を用いて前記フィルタへの粒子状物質の堆積量を推定する運転履歴式推定手段と、
    前記判定手段により前記差圧式推定手段の推定精度が劣化したと判定されたら、粒子状物質の堆積量の推定方法を差圧式推定手段から運転履歴式推定手段に切り替える切替手段と、
    を備えた請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記判定手段により前記差圧式推定手段の推定精度が劣化したと判定された時点での差圧式推定手段による推定値を初期値として、運転履歴式推定手段による推定値を積算していく新運転履歴式推定手段を備えた請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量の推定値が再生開始量を超えると前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼する再生処理を実行する再生手段と、
    前記新運転履歴式推定手段を用いた場合の前記再生開始量を、前記差圧式推定手段を用いた場合の前記再生開始量よりも低く設定する設定手段と、
    を備えた請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記設定手段は、前記判定手段により前記差圧式推定手段の推定精度が劣化したと判定された時点での推定値が小さいほど、前記再生開始量を低く設定する請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記判定手段により前記差圧式推定手段の推定精度が劣化したと判定された場合に、前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼する再生処理を実行する第2再生手段を備えた請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記燃焼相当値は、再生した後の前記フィルタにおいて粒子状物質がNOxにより燃焼した量の積算値である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記算出手段は、前記燃焼相当値を算出する際に、前記フィルタに流入する排気中のNOx濃度、前記フィルタに流入する排気中のNO濃度、前記フィルタの温度、前記フィルタに流入する排気流量、前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量のうち少なくとも1つを用いる請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記算出手段は、前記燃焼相当値を算出する際に、前記フィルタに流入する排気中のNOxあるいはNOの濃度と、前記フィルタの温度と、に応じた粒子状物質の燃焼量のマップを用いる請求項7又は8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記算出手段は、前記燃焼相当値を算出する際に、前記排気通路に配置したNOxセンサの計測値と、内燃機関の運転状態と、のうち少なくとも1つを用いて前記フィルタに流入する排気中のNOxあるいはNOの濃度を求める請求項7乃至9のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記算出手段は、前記燃焼相当値を算出する際に、前記フィルタに流入する排気流量が大きい程、粒子状物質の燃焼量が多くなるように補正する第1補正手段を備えた請求項7乃至10のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記算出手段は、前記燃焼相当値を算出する際に、前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量が大きい程、粒子状物質の燃焼量が多くなるように補正する第2補正手段を備えた請求項7乃至11のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 前記算出手段は、前記燃焼相当値を算出する際に、前記フィルタにおける触媒の劣化度合いが大きい程、粒子状物質の燃焼量が少なくなるように補正する第3補正手段を備えた請求項7乃至12のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 前記第3補正手段は、前記フィルタにおける触媒の劣化度合いを算出するために、前記フィルタに堆積したアッシュ量と、前記フィルタの上流側と下流側とにおける排気温度の差分と、のうち少なくとも1つを用いる請求項13に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 前記燃焼相当値は、前記フィルタの再生後に、前記フィルタにおいて粒子状物質のNOxによる燃焼が進行する運転領域で前記内燃機関が運転された積算時間である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  16. 前記算出手段は、前記フィルタにおいて粒子状物質のNOxによる燃焼量が進行する運転領域に属することを、前記フィルタに流入する排気中のNOx濃度と、前記フィルタの温度と、を用いて判断する請求項15に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  17. 前記算出手段は、前記フィルタにおける粒子状物質のNOxによる燃焼量が相対的に多い運転領域に属することを、前記内燃機関におけるエンジン回転数と、燃料噴射量と、を用いて判断する請求項15に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  18. 運転状態ごとに内燃機関から排出される粒子状物質を算出して、その算出値の積算値を用いて前記フィルタへの粒子状物質の堆積量を推定する運転履歴式推定手段を備え、
    前記燃焼相当値は、前記差圧式推定手段による推定値と前記運転履歴式推定手段による推定値との差分値である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2009035405A 2009-02-18 2009-02-18 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5093617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035405A JP5093617B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 内燃機関の排気浄化装置
DE102010000433A DE102010000433A1 (de) 2009-02-18 2010-02-16 Abgasemissions-Steuerungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035405A JP5093617B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010190120A true JP2010190120A (ja) 2010-09-02
JP5093617B2 JP5093617B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42664197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035405A Expired - Fee Related JP5093617B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5093617B2 (ja)
DE (1) DE102010000433A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241617A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタの劣化抑制装置
JP2013087645A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置
JP2013124631A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2014222028A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 Pm堆積量推定装置および内燃機関の排気浄化システム
JP2015021455A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN110770425A (zh) * 2017-06-29 2020-02-07 沃尔沃卡车集团 用于控制车辆推进系统的方法
JP2020176606A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタの異常判定方法および異常判定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9206719B2 (en) 2013-09-10 2015-12-08 GM Global Technology Operations LLC Enhanced CRT enablement based on soot mass stored in particulate filter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199616A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JPH07317529A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Nippondenso Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2002097930A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2004353606A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2005307745A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2006077761A (ja) * 2004-08-10 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd Pm堆積量推定制御装置
JP2007132324A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024635A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置、及び内燃機関の排気微粒子堆積量推定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188493A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd デイーゼル機関の排気浄化装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199616A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JPH07317529A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Nippondenso Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2002097930A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2004353606A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2005307745A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2006077761A (ja) * 2004-08-10 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd Pm堆積量推定制御装置
JP2007132324A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024635A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置、及び内燃機関の排気微粒子堆積量推定方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241617A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタの劣化抑制装置
JP2013087645A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置
JP2013124631A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2014222028A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 Pm堆積量推定装置および内燃機関の排気浄化システム
JP2015021455A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN110770425A (zh) * 2017-06-29 2020-02-07 沃尔沃卡车集团 用于控制车辆推进系统的方法
US11428180B2 (en) 2017-06-29 2022-08-30 Volvo Truck Corporation Method for controlling a vehicle propulsion system
JP2020176606A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタの異常判定方法および異常判定装置
JP7194359B2 (ja) 2019-04-23 2022-12-22 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタの異常判定方法および異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5093617B2 (ja) 2012-12-12
DE102010000433A1 (de) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5030020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6582409B2 (ja) 排気浄化システム
JP2008031854A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009270503A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010180743A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016136011A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5071819B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4449650B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP4947031B2 (ja) 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置
JP4905863B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5305244B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036177A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4868292B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5004036B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009270502A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6550772B2 (ja) 排気浄化システム
JP2004190568A (ja) ディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置
WO2016143902A1 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP2010090708A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5366015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5142050B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4403915B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP4844349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6468005B2 (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5093617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees