JP2010185349A - 排ガス脱硝装置、および、内燃機関 - Google Patents

排ガス脱硝装置、および、内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2010185349A
JP2010185349A JP2009029612A JP2009029612A JP2010185349A JP 2010185349 A JP2010185349 A JP 2010185349A JP 2009029612 A JP2009029612 A JP 2009029612A JP 2009029612 A JP2009029612 A JP 2009029612A JP 2010185349 A JP2010185349 A JP 2010185349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
flow path
denitration
supercharger
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009029612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5473348B2 (ja
Inventor
Makoto Ito
伊藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009029612A priority Critical patent/JP5473348B2/ja
Publication of JP2010185349A publication Critical patent/JP2010185349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473348B2 publication Critical patent/JP5473348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排ガスに対する脱硝効率の低下を抑制するとともに、過給機の応答遅れを抑制することができる排ガス脱硝装置、および、内燃機関を提供する。
【解決手段】エンジン本体3から排出された排ガスを脱硝する脱硝部21と、排ガスをエンジン本体3から過給機4を介して脱硝部21に導く上流側流路5と、排ガスをエンジン本体3から過給機4を迂回して脱硝部21に導く上流側バイパス流路6と、上流側バイパス流路6を流れる排ガスの流量を制御する流量調節部61,62と、脱硝部21から排出された排ガスが流れる下流側流路7と、過給機4から排出された排ガスを、脱硝部21を迂回して下流側流路7に導く下流側バイパス流路8と、が設けられていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に、船舶等の主機関として用いられる2サイクルディーゼル機関における排ガスの脱硝に用いて好適な排ガス脱硝装置、および、内燃機関に関する。
一般に、船舶のディーゼル主機関から排出される排ガスを脱硝する方法として、選択触媒還元方法(以下、「SCR法」と表記する。)が公知の技術として知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このSCR法は、アンモニアや、尿素などを還元剤とした脱硝方法であり、高活性状態とするためには高温の排ガスを供給する必要がある。ここで、排ガスの脱硝に必要な最低温度は、使用される燃料に含まれる硫黄成分の含有率により異なることが知られている。
特許第2915687号公報
しかしながら、船舶で用いられる2ストロークディーゼル機関では、その他の用途に用いられるディーゼル機関などと比較して排出される排ガス温度が低い。そのため、ディーゼル機関と、SCR法により排ガスを脱硝する脱硝装置(以下、「SCR装置」と表記する。)との間に、排ガスを用いてディーゼル機関に供給される空気を過給する過給機が配置されていると、脱硝効果が充分に得られないという問題があった。
つまり、過給機から排出された排ガスは、ディーゼル機関から排出された排ガスよりも温度が低下しており、SCR装置における脱硝に必要な最低温度に満たない場合があった。
上述の問題を解決するために、排ガス流れに対して、過給機の上流側にSCR装置を配置する方法、言い換えると、ディーゼル機関と過給機との間にSCR装置を配置する方法も考えられる。
しかしながら、この方法では、ディーゼル機関の出力変動に対して過給機の応答が遅れる等の問題があった。
さらに、排ガス流れに対する過給機の上流側にSCR装置を配置すると、SCR装置の配置の自由度が失われることとなる。つまり、ディーゼル機関の上段にSCR装置などの重量物を配置することとなり、振動の問題が発生するおそれがあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、排ガスに対する脱硝効率の低下を抑制するとともに、過給機の応答遅れを抑制することができる排ガス脱硝装置、および、内燃機関を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の排ガス脱硝装置は、エンジン本体から排出された排ガスを脱硝する脱硝部と、前記排ガスを前記エンジン本体から過給機を介して前記脱硝部に導く上流側流路と、前記排ガスを前記エンジン本体から前記過給機を迂回して前記脱硝部に導く上流側バイパス流路と、該上流側バイパス流路を流れる前記排ガスの流量を制御する流量調節部と、前記脱硝部から排出された排ガスが流れる下流側流路と、前記過給機から排出された前記排ガスを、前記脱硝部を迂回して前記下流側流路に導く下流側バイパス流路と、が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、過給機に対して排ガス流れの下流側に脱硝部を配置したことにより、上流側に脱硝部を配置した場合と比較して、過給機の応答遅れが抑制される。
排ガスが流れる経路を、脱硝部を通過する経路、および、脱硝部を迂回する経路から選択することにより、脱硝部への排ガスの通過時間を削減することができる。そのため、脱硝部の触媒等の交換やメンテナンスの間隔を長くすることができる。
さらに、上流側バイパス流路を流れる排ガスの流量を調節することにより、脱硝部に流入する排ガスの温度を調節することができる。つまり、過給機を通過して温度が低下した排ガスと、上流側バイパス流路を通過して温度が低下していない排ガスとの割合を調節することにより、脱硝部に流入する排ガスの温度を調節することができる。
上記発明においては、前記下流側流路および前記下流側バイパス流路の一方を流れる前記排ガスの熱を回収する熱交換部が、さらに設けられていることが望ましい。
本発明によれば、排ガスの熱を回収することにより、本発明の排ガス脱硝装置を備えた内燃機関における熱効率の向上を図ることができる。
例えば、下流側流路に熱交換部を配置した場合には、常に排ガスの熱を回収することができる。その一方で、下流側バイパス流路に熱交換部を配置した場合には、脱硝部を用いることなく熱交換器により排ガスの熱を回収することができる。
その一方で、熱交換器が熱を回収する排ガスを、下流側流路を流れる排ガス、および、下流側バイパス流路を流れる排ガスから選択する、言い換えると、熱交換器の配置位置を選択することができるため、熱交換器および脱硝部の配置パターンの自由度を高めることができる。
本発明の内燃機関は、エンジン本体と、該エンジン本体から排出された排ガスを脱硝する脱硝部と、前記排ガスにより駆動され、前記エンジン本体に供給される空気を過給する過給機と、前記排ガスを前記エンジン本体から前記過給機を介して前記脱硝部に導く上流側流路と、前記排ガスを前記エンジン本体から前記過給機を迂回して前記脱硝部に導く上流側バイパス流路と、該上流側バイパス流路を流れる前記排ガスの流量を制御する流量調節部と、前記脱硝部から排出された排ガスが流れる下流側流路と、前記過給機から排出された前記排ガスを、前記脱硝部を迂回して前記下流側流路に導く下流側バイパス流路と、が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、過給機に対して排ガス流れの下流側に脱硝部を配置したことにより、上流側に脱硝部を配置した場合と比較して、過給機の応答遅れが抑制される。
排ガスが流れる経路を、脱硝部を通過する経路、および、脱硝部を迂回する経路から選択することにより、脱硝部への排ガスの通過時間を削減することができる。そのため、脱硝部の交換やメンテナンス間隔を長くすることができる。
さらに、上流側バイパス流路を流れる排ガスの流量を調節することにより、脱硝部に流入する排ガスの温度を調節することができる。つまり、過給機を通過して温度が低下した排ガスと、上流側バイパス流路を通過して温度が低下していない排ガスとの割合を調節することにより、脱硝部に流入する排ガスの温度を調節することができる。
上記発明においては、前記過給機には、前記排ガスによる駆動力を加勢する電動機が設けられていることが望ましい。
本発明によれば、脱硝部に供給される排ガス温度の制御可能な範囲を広げることができる。例えば、エンジン本体への吸気量を維持しつつ、上流側バイパス流路を流れる排ガスの流量を増やして脱硝部に供給される排ガス温度を高くすることができる。
具体的には、電動機が過給機を加勢することにより、余分となった排ガスを脱硝部に直接供給することにより、排ガス温度を高くすることができる。
上記発明においては、前記下流側流路および前記下流側バイパス流路の一方を流れる前記排ガスの熱を回収し、前記エンジン本体に供給される空気を加熱する熱交換部が、さらに設けられていることが望ましい。
本発明によれば、排ガスの熱を回収することにより、本発明の排ガス脱硝装置を備えた内燃機関における熱効率の向上を図ることができる。
例えば、下流側流路に熱交換部を配置した場合には、常に排ガスの熱を回収することができる。その一方で、下流側バイパス流路に熱交換部を配置した場合には、脱硝部を用いることなく熱交換器により排ガスの熱を回収することができる。
その一方で、熱交換器が熱を回収する排ガスを、下流側流路を流れる排ガス、および、下流側バイパス流路を流れる排ガスから選択する、言い換えると、熱交換器の配置位置を選択することができるため、熱交換器および脱硝部の配置パターンの自由度を高めることができる。
本発明の排ガス脱硝装置、および、内燃機関によれば、過給機に対して排ガス流れの下流側に脱硝部を配置したことにより、過給機の応答遅れを抑制することができるという効果を奏する。
さらに、排ガスが流れる経路を、脱硝部を通過する経路、および、脱硝部を迂回する経路から選択するとともに、上流側バイパス流路を流れる排ガスの流量を調節することにより、排ガスに対する脱硝効率の低下を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るディーゼル機関の構成を説明する模式図である。 図1のディーゼル機関の別の実施例を説明する模式図である。
以下、本発明の一実施形態に係るディーゼル機関について図1および図2を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るディーゼル機関の構成を説明する模式図である。
本実施形態ではディーゼル機関(内燃機関)1を、船舶の主機関として用いられるもの、特に、2ストロークのディーゼル機関に適用して説明するが、これらのものに限定するものではない。
ディーゼル機関1には、図1に示すように、排ガス脱硝装置2と、メインエンジン(エンジン本体)3と、過給機4と、が設けられている。
排ガス脱硝装置2には、SCR(脱硝部)21と、熱交換器(熱交換部)22と、が設けられている。
メインエンジン3は、2ストロークのディーゼルエンジンそのものであり、例えばスクリューなどの推進部に回転駆動力を供給するものである。
メインエンジン3には、メインエンジン3から排出された排ガスが流入する排気マニホールド31が設けられている。さらに、メインエンジン3には、過給機4により過給された空気が供給されている。
排気マニホールド31は、図1に示すように、メインエンジン3から排出された排ガスを集めるものであり、集められた排ガスを上流側流路5に導くものである。
排気マニホールド31の形状としては、公知の形状をもちいることができ、特に限定するものではない。
上流側流路5は、図1に示すように、メインエンジン3から排出された排ガスを、SCR21に導くものである。上流側流路5の一方の端部は、排気マニホールド31に接続され、他方の端部は、SCR21に接続されている。
上流側流路5には、過給機4が配置されているとともに、過給機4をバイパスする上流側バイパス流路6が設けられている。
上流側バイパス流路6は、図1に示すように、上流側流路5に流入した排ガスの少なくとも一部を、過給機4をバイパスしてSCR21に導くものである。上流側バイパス流路6の一方の端部は、上流側流路5における排気マニホールド31と過給機4との間に接続され、他方の端部は、過給機4とSCR21との間に接続されている。
上流側バイパス流路6には、上流側バイパス流路6を流れる排ガスの流量を調節する上流側流量調節弁(流量調節部)61が設けられている。
上流側流量調節弁61としては、公知の調節弁を用いることができ、特に限定するものではない。
過給機4は、図1に示すように、上流側流路5に配置され、上流側流路5の内部を流れる排ガスによって駆動されるものである。過給機4によって過給された空気は、メインエンジン3に供給される。
過給機4には、排ガスによる駆動力を加勢する電動機41が設けられている。そのため、過給機4は排ガスのみによって駆動されることも、排ガスおよび電動機41によって駆動されることもできる。
なお、電動機41としては、公知の電動機を用いることができ、特に限定するものではない。
SCR21は、図1に示すように、メインエンジン3から排出された排ガスを脱硝するものである。SCR21は、熱交換器22とともに船舶の煙突Fの内部に配置されている。
SCR21には、上流側流路5および下流側流路7が接続されている。そのため、SCR21には上流側流路5から排ガスが供給される。その一方で、SCR21において脱硝された排ガスは下流側流路7に流入する。
なお、SCR21としては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
下流側流路7は、図1に示すように、SCR21において脱硝された排ガスを外部に導く流路である。下流側流路7の一方の端部はSCR21に接続され、他方の端部は外部に開放されている。
下流側流路7には、SCR21を迂回する下流側バイパス流路8が設けられている。
下流側バイパス流路8は、図1に示すように、SCR21に流入する排ガスの一部を迂回させて、下流側流路7に直接流入させるものである。下流側バイパス流路8の一方の端部は上流側流路5に接続され、他方の端部は下流側流路7に接続されている。
具体的には、下流側バイパス流路8の一方の端部は、上流側流路5における上流側バイパス流路6との接続部と、SCR21との間に接続されている。
下流側バイパス流路8には、熱交換器22が設けられている。
熱交換器22は、図1に示すように、下流側バイパス流路8を流れる排ガスの熱を回収するものであり、エコノマイザとして使用されるものである。
図2は、図1のディーゼル機関の別の実施例を説明する模式図である。
なお、上述のように、熱交換器22を下流側バイパス流路8に配置してもよいし、図2に示すように、下流側流路7に配置してもよく、特に限定するものではない。
このようにすることで、SCR21の使用、不使用に関わらず、常に排ガスの熱を回収することができる。
次に、上記の構成からなるディーゼル機関1の運転について図1を参照しながら説明する。
メインエンジン3が運転されると、メインエンジン3から排出された排ガスは、排気マニホールド31に流入する。排ガスは、排気マニホールド31から上流側流路5に流入し、過給機4に供給される。
過給機4は、供給された排ガスにより駆動され、外部から吸入した空気を圧縮してメインエンジン3に供給する。過給機4を駆動して、温度が低下した排ガスは上流側流路5を介してSCR21に供給される。
その一方で、排気マニホールド31から上流側流路5に流入した排ガスの一部は、上流側流路5から上流側バイパス流路6に流入する。上流側バイパス流路6に流入する排ガスの流量は、上流側流量調節弁61により調節される。
上流側バイパス流路6に流入した排ガスは、過給機4を迂回して、直接SCR21に供給される。つまり、温度を低下させることなくSCR21に供給される。
このように、上流側流量調節弁61により上流側バイパス流路6を流れる排ガスの流量を調節することにより、SCR21に供給される排ガスの温度が調節される。つまり、過給機4を通過して温度が低下した排ガスの流量と、上流側バイパス流路6を通過して温度が低下していない排ガスの流量との比率を調節することにより、SCR21に供給される排ガスの温度を調節することができる。
さらに、過給機4を電動機41により加勢することにより、過給機4からメインエンジン3に過給される空気の量を維持したまま、過給機4に供給される排ガスの流量を減らすことができる。これにより、SCR21に供給される排ガスの温度をさらに高くすることができる。
つまり、過給機4を電動機41により加勢することで、過給機4に供給される排ガスの流量の比率をさらに減らし、上流側バイパス流路6を通過する排ガスの流量の比率をさらに増やすことにより、SCR21に供給される排ガスの温度をさらに高くすることができる。
言い換えると、SCR21に供給する排ガスの温度を高温に保つ必要がある場合であっても、電動機41により過給機4を加勢することにより、メインエンジン3への給気量を確保することができる。
SCR21に供給された排ガスは、SCR21において脱硝されて下流側流路7に流入し、外部に排出される。
その一方で、過給機4および上流側バイパス流路6と通過した排ガスの全部または一部は、下流側バイパス流路8に流入する。
ここで、下流側バイパス流路8に流入する排ガスの流量の制御は、下流側流路7と下流側バイパス流路8との接続部から、SCR21までの間に設けられた下流側流量調節弁(流量調節部)62を用いて行う方法を例示することができる。
下流側バイパス流路8に流入した排ガスは、熱交換器22においてその熱が回収される。熱を回収された排ガスは、下流側バイパス流路8を介して下流側流路7に流入し、外部に排出される。
図2に示すディーゼル機関1の場合には、SCR21を通過した排ガスが熱交換器22に供給される場合と、下流側バイパス流路8を通過した排ガスが熱交換器22に供給される場合とがある。
上記の構成によれば、過給機4に対して排ガス流れの下流側にSCR21を配置したことにより、上流側にSCR21を配置した場合と比較して、過給機4の応答遅れを抑制することができる。
排ガスが流れる経路を、SCR21を通過する経路、および、SCR21を迂回する経路から選択することにより、SCR21への排ガスの通過時間を削減することができる。そのため、SCR21の触媒交換やメンテナンスの間隔を長くすることができる。
さらに、上流側バイパス流路6を流れる排ガスの流量を調節することにより、SCR21に流入する排ガスの温度を調節することができる。つまり、過給機4を通過して温度が低下した排ガスと、上流側バイパス流路6を通過して温度が低下していない排ガスとの割合を調節することにより、SCR21に流入する排ガスの温度を調節することができる。そのため、排ガスに対する脱硝効率の低下を抑制することができる。
排ガスの熱を、熱交換器22を用いて回収することにより、本実施形態の排ガス脱硝装置2を備えたディーゼル機関1における熱効率の向上を図ることができる。
例えば、下流側流路7に熱交換器22を配置した場合には、常に排ガスの熱を回収することができる。その一方で、下流側バイパス流路8に熱交換器22を配置した場合には、SCR21を用いることなく熱交換器22により排ガスの熱を回収することができる。
その一方で、熱交換器22が熱を回収する排ガスを、下流側流路7を流れる排ガス、および、下流側バイパス流路8を流れる排ガスから選択する、言い換えると、熱交換器22の配置位置を選択することができるため、熱交換器22およびSCR21の配置パターンの自由度を高めることができる。
そのため、熱交換器22およびSCR21を配置スペースが制限される船内、特に煙突Fの内部に強固に固定することができ、振動を原因として発生する問題を回避することができる。
電動機41により過給機4を加勢することにより、SCR21に供給される排ガス温度の制御可能な範囲を広げることができる。例えば、メインエンジン3への吸気量を維持しつつ、上流側バイパス流路6を流れる排ガスの流量を増やしてSCR21に供給される排ガス温度を高くすることができる。
具体的には、電動機41が過給機4を加勢することにより、余分となった排ガスをSCR21に直接供給することにより、排ガス温度を高くすることができる。
1 ディーゼル機関(内燃機関)
2 排ガス脱硝装置
3 メインエンジン(エンジン本体)
4 過給機
5 上流側流路
6 上流側バイパス流路
7 下流側流路
8 下流側バイパス流路
21 SCR(脱硝部)
22 熱交換器(熱交換部)
61 上流側流量調節弁(流量調節部)
62 下流側流量調節弁(流量調節部)

Claims (5)

  1. エンジン本体から排出された排ガスを脱硝する脱硝部と、
    前記排ガスを前記エンジン本体から過給機を介して前記脱硝部に導く上流側流路と、
    前記排ガスを前記エンジン本体から前記過給機を迂回して前記脱硝部に導く上流側バイパス流路と、
    該上流側バイパス流路を流れる前記排ガスの流量を制御する流量調節部と、
    前記脱硝部から排出された排ガスが流れる下流側流路と、
    前記過給機から排出された前記排ガスを、前記脱硝部を迂回して前記下流側流路に導く下流側バイパス流路と、
    が設けられていることを特徴とする排ガス脱硝装置。
  2. 前記下流側流路および前記下流側バイパス流路の一方を流れる前記排ガスの熱を回収する熱交換部が、さらに設けられていることを特徴とする請求項1記載の排ガス脱硝装置。
  3. エンジン本体と、
    該エンジン本体から排出された排ガスを脱硝する脱硝部と、
    前記排ガスにより駆動され、前記エンジン本体に供給される空気を過給する過給機と、
    前記排ガスを前記エンジン本体から前記過給機を介して前記脱硝部に導く上流側流路と、
    前記排ガスを前記エンジン本体から前記過給機を迂回して前記脱硝部に導く上流側バイパス流路と、
    該上流側バイパス流路を流れる前記排ガスの流量を制御する流量調節部と、
    前記脱硝部から排出された排ガスが流れる下流側流路と、
    前記過給機から排出された前記排ガスを、前記脱硝部を迂回して前記下流側流路に導く下流側バイパス流路と、
    が設けられていることを特徴とする内燃機関。
  4. 前記過給機には、前記排ガスによる駆動力を加勢する電動機が設けられていることを特徴とする請求項3記載の内燃機関。
  5. 前記下流側流路および前記下流側バイパス流路の一方を流れる前記排ガスの熱を回収し、前記エンジン本体に供給される空気を加熱する熱交換部が、さらに設けられていることを特徴とする請求項3または4に記載の内燃機関。

JP2009029612A 2009-02-12 2009-02-12 排ガス脱硝装置、および、内燃機関 Active JP5473348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029612A JP5473348B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 排ガス脱硝装置、および、内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029612A JP5473348B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 排ガス脱硝装置、および、内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185349A true JP2010185349A (ja) 2010-08-26
JP5473348B2 JP5473348B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42766154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029612A Active JP5473348B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 排ガス脱硝装置、および、内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473348B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007267A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Ihi Corp 排ガスのダスト除去装置及び方法
JP2013044265A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Ihi Corp 脱硝装置および脱硝方法
JP2014163242A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Ihi Corp 脱硝装置および脱硝方法
JP2016137766A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三井造船株式会社 船舶

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454927U (ja) * 1990-09-20 1992-05-12
JPH0544448A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH05285343A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置
JPH0639244A (ja) * 1992-02-14 1994-02-15 Siemens Ag 煙道ガス中の窒素酸化物低減方法及び装置
JP2915687B2 (ja) * 1992-03-27 1999-07-05 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排ガス脱硝装置
JP2004011512A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Sango Co Ltd エンジンの排熱回収装置
JP2004239219A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Kyoko Inoue 燃料消費率を向上させたディーゼルエンジン、ディーゼルエンジンに使用する吸気加熱装置及びディーゼルエンジンの燃料消費率を向上させる方法
JP2004530538A (ja) * 2001-02-26 2004-10-07 エイビービー ラマス グローバル インコーポレイテッド ガスの窒素酸化物含量を減少させるための反応器及び方法
JP2005098261A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toho Gas Co Ltd 複数気筒を有する予混合圧縮自着火エンジン
JP2007092622A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007162550A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mazda Motor Corp 過給機付きエンジン
JP2007224857A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyota Motor Corp 排気装置及び内燃機関
JP2008045462A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 排気浄化装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454927U (ja) * 1990-09-20 1992-05-12
JPH0544448A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH0639244A (ja) * 1992-02-14 1994-02-15 Siemens Ag 煙道ガス中の窒素酸化物低減方法及び装置
JP2915687B2 (ja) * 1992-03-27 1999-07-05 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排ガス脱硝装置
JPH05285343A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置
JP2004530538A (ja) * 2001-02-26 2004-10-07 エイビービー ラマス グローバル インコーポレイテッド ガスの窒素酸化物含量を減少させるための反応器及び方法
JP2004011512A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Sango Co Ltd エンジンの排熱回収装置
JP2004239219A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Kyoko Inoue 燃料消費率を向上させたディーゼルエンジン、ディーゼルエンジンに使用する吸気加熱装置及びディーゼルエンジンの燃料消費率を向上させる方法
JP2005098261A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toho Gas Co Ltd 複数気筒を有する予混合圧縮自着火エンジン
JP2007092622A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007162550A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mazda Motor Corp 過給機付きエンジン
JP2007224857A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyota Motor Corp 排気装置及び内燃機関
JP2008045462A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007267A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Ihi Corp 排ガスのダスト除去装置及び方法
JP2013044265A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Ihi Corp 脱硝装置および脱硝方法
JP2014163242A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Ihi Corp 脱硝装置および脱硝方法
JP2016137766A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三井造船株式会社 船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JP5473348B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8250857B2 (en) Exhaust aftertreatment system
JP4363395B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5530239B2 (ja) 内燃機関用の排気ガス浄化装置を有する2ステージ過給システムおよびそれを制御する方法
JP2009299522A (ja) 集塵フィルタの再生方法及びシステム
KR20150014984A (ko) 엔진 배기 가스 정화 장치
JP5473348B2 (ja) 排ガス脱硝装置、および、内燃機関
EP1550796B1 (en) Method for controlling the temperature of the exhaust gases in an engine and the relative engine apparatus
JP2007239566A (ja) Egrガスの排熱エネルギを利用した過給機の補助装置
EP1674681A2 (en) Method for adjusting the temperature of an exhaust gas treatment system for internal combustion engines and engine apparatus
JP2010150961A (ja) 排ガス還流装置
JP6122300B2 (ja) エンジンシステム及び船舶
JP5352676B2 (ja) 内燃機関システム、並びに内燃機関システムの微粒子フィルター装置
JP2007505248A (ja) ピストン型内燃エンジン
JP2008157188A (ja) 排気浄化装置
US10006329B2 (en) Exhaust after-treatment device conversion efficiency optimization
JP6375808B2 (ja) 内燃機関用吸排気装置
CN101180455A (zh) 用于排气后处理系统的再生的方法
KR101300706B1 (ko) 선박 또는 해양 구조물의 배기가스 정화장치 및 방법
SE1651286A1 (en) Multiple bank exhaust system for a turbocharged internal combustion engine comprising reductant supply system
JP2015507127A (ja) 排気ガスシステム
JP4511845B2 (ja) 過給機付内燃機関
US20140311127A1 (en) Exhaust gas after treatment system with temperature control
JP2016121547A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2005510652A (ja) 触媒を有する燃焼機関およびディーゼル・エンジン用の方法および装置
JP2005069092A (ja) ターボコンパウンドエンジンの排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5473348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350