JP2004530538A - ガスの窒素酸化物含量を減少させるための反応器及び方法 - Google Patents

ガスの窒素酸化物含量を減少させるための反応器及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530538A
JP2004530538A JP2002567448A JP2002567448A JP2004530538A JP 2004530538 A JP2004530538 A JP 2004530538A JP 2002567448 A JP2002567448 A JP 2002567448A JP 2002567448 A JP2002567448 A JP 2002567448A JP 2004530538 A JP2004530538 A JP 2004530538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
catalyst
reactor
catalyst bed
gas stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002567448A
Other languages
English (en)
Inventor
エム ジェイ プラトボエト,アーウィン
Original Assignee
エイビービー ラマス グローバル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイビービー ラマス グローバル インコーポレイテッド filed Critical エイビービー ラマス グローバル インコーポレイテッド
Publication of JP2004530538A publication Critical patent/JP2004530538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/003Arrangements of devices for treating smoke or fumes for supplying chemicals to fumes, e.g. using injection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8631Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • B01D53/885Devices in general for catalytic purification of waste gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2217/00Intercepting solids
    • F23J2217/10Intercepting solids by filters
    • F23J2217/105Granular bed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/10Catalytic reduction devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】煙突に直接組み込むことのできる軽量脱NOxユニットを提供する。
【解決手段】NOxの選択変換用触媒を含む複数の実質上平行習いらな触媒床(23a〜f)を内部空間にもつ胴部(21)をもつ平行流反応器(20)であり、デフレクタ(24a〜e)が触媒床間に配されていてガス流を触媒床に導き、触媒床の上流に配したインゼクタ(22)がアンモニア等の還元剤を入口ガス流に導入する、触媒床はモノリス又は微細加工触媒を含みうる。
【選択図】図2

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はガス、特に燃料の燃焼で生じた煙道ガス中の窒素酸化物含量を接触的に減少させる化学反応器と方法に関する。
【背景技術】
【0002】
種々の工業プロセスでの燃料の燃焼ではしばしば望ましくない窒素の酸化物(NOx)を生じ、それは通常一酸化窒素(NO)及び二酸化窒素(NO)の形態にある。高い燃焼温度はより多くのNOxを生ずる傾向にある。NOxは環境にとって危険なので、燃料の燃焼を含む工業プロセスで生ずるガス、特に電力プラント、熱分解炉、焼却炉、内燃機関、冶金プラント、肥料プラント及び化学プラントから生ずるガス中のNOxの放出を減少させる努力がなされている。
【0003】
煙道ガスのNOx含量を選択的に減らす方法は公知である。一般に、これらの方法には、所望により触媒の存在下に、NOxを還元剤と反応させる方法が含まれる。アンモニアや尿素等の還元剤を用いるNOxの選択的非接触還元(SNCR)では、たとえば約1600〜2100°F(871〜1149℃)といった比較的高温を必要とする。
また、NOxのアンモニアでの還元は、選択的接触還元(SCR)として知られるプロセスで、たとえば約500〜950°F(260〜510℃)といったより低い温度で接触的に行うことができる。
【0004】
従来知られたSCR法と装置を用いる煙道ガスの処理での1つの問題はNOxの十分な除去を達成するに要する設備の重量と容積が地上レベルに配する必要があるということである。多くの工業プラントでは公的規制が厳しくなるにつれてその規制に適合するためにNOx除去(脱NOx)設備を改造することが求められる。しかしdeNOx系の物理的なかさ高さが原因して、煙道ガスを処理のために一旦地上レベルに迂回させ次いで大気への排気用に煙突にもどされねばならない。このようなシステムの高コストを避けるために、煙突に直接取りつけることが可能な比較的軽量の脱NOxユニットを提供することが望まれる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は煙突に直接取りつけることが可能な脱NOxユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、(a)内側表面と外側表面、初期濃度の窒素酸化物をもつ入口ガス流を受け入れるガス流入口及び入口ガス流の窒素酸化物濃度よりも低い窒素酸化物濃度の処理済ガスを排出するガス流出口をもつ反応器胴部、(b)入口ガス流に還元剤を導入するための少なくとも1のインゼクタ、(c)反応器胴部内に互いに実質的に平行で間隔をあけて配されている複数の実質的に平らな触媒床をもち、各触媒床間がガス流通路を構成すると共にその各々が入口ガス流の流れを少なくとも1の触媒床を通りそして処理済ガスをガス流出口に向けさせるガス流デフレクタをもち、各触媒床がモノリスからなるか又は約85%以上の多孔度をもつメッシュ状構造体上に支持した触媒からなることを特徴とするガス流中の窒素酸化物の化学変換用の平行流気相反応器が提供される。
【0007】
本発明の平行流反応器はガス、特に炉中の化石燃料の燃焼で生ずるガス中のNOxの選択的接触還元用の比較的軽量の設備を提供するものであり、また一般的なデザインの煙突を備えた炉中に容易に組込むことができ、それ故既存の設備の改造に適したものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に本発明の平行流反応器の種々の態様とそこに用いる好ましい触媒配置を図面を参照して説明する。尚すべての量は「約」なる用語で変更しうるものである。また%は特に断りのない限り重量基準で示す。
【0009】
「窒素酸化物」なる用語はNO、NO、N、NO及びそれらの適宜の混合物等の窒素の適宜の酸化物をいい、しばしば「NOx」と表示する。
【0010】
本発明のNOxの選択的接触還元の反応器と方法では、好ましくは還元剤としてアンモニアを用いる。NOxは触媒の存在下にアンモニアと反応して次式(化学量論的バランスで示してはいない)に示すように窒素と水を生ずる:
NOx+NH→N+H
【0011】
本発明の平行流気相反応器と脱NOx方法はNOx含有ガスを処理してそのNOxレベルを低下させることを要する適宜の用途に用いうる。高レベルのNOxを生ずる代表的な燃焼設備の例としては電力プラント、流体接触分解(FCC)レゼネレータ、ガラス炉、熱分解炉等がある。本発明の脱NOx法はエタン、プロパン、ナフサ等の飽和炭化水素供給原料からオレフィン(たとえばエチレン、プロピレン、ブチレン等)を生成する熱分解ユニットに特に好ましく用いられる。しかし、これに限らず望ましくないレベルのNOxを含有するガスを発生する適宜の燃焼設備や方法に用いうるものである。
【0012】
図1(A及びB)において、平行流気相脱NOx反応器10が供給原料のクラッキング用に約2200°F(1204℃)で操作される放射燃焼室をもつ炉11と12を用いる熱分解系を対象に示されている。各炉はそれぞれの煙突を通って排出される煙道ガスを生ずる。典型的には、各煙突中の煙道ガスの流速は約100,000〜300,000lbs/時である。この煙道ガスは典型的には次の成分を含有する:
Figure 2004530538
放射室を出る煙道ガスの温度は典型的には約1800°F(982℃)である。各煙突は所望により、対流部13をもち、これは熱回収用に煙道ガスが通る熱交換器をもっている。煙道ガスは典型的には約300〜500°F(149〜260℃)の温度で対流部を出るが、この範囲外の煙道ガス温度を与えるように熱回収プロセスを調節することができる。次いで別々の煙突の煙道ガスを合しファン14で脱NOx系10に移す。ファン14は脱NOx系10中をガスが移動するよう煙道ガスの圧力を増加させる。
【0013】
本発明の放射流反応器はガスが触媒床に入る前に比較的長いガス流の長さをもたらす。特に対流部と関連して、この長いガス流の長さが触媒床を通るガス流の速度分布をより均一にする助けをする。ガス流はファン出口できびしい速度分布を示すのでこれは重要である。通常の系では、触媒床はファンで起こる不均一な速度分布を補うため約20%以上過剰設計される。この過剰設計は過度に大きく重い触媒床をもたらすが、本発明ではそれを避けることができる。
【0014】
図2において一態様では、平行流気相反応器20は内側表面21aと外側表面21bをもつ反応器胴部(シェル)21をもつ。胴部21は初期濃度のNOxを含有する入口ガスを受け入れるガス流入口21cと、減少した濃度のNOxを含有する処理済ガスを排出するガス流出口21dと、ガス流出口21dと連通して処理済ガスを通す通路21eをもつ。
インゼクタ22は還元剤を導入するためのものであり適宜公知のタイプのインゼクタを用いうる。典型的なインゼクタの例としては触媒床の上流の入口ガス流中に配したグリッド状部分がある。このグリッド状部分は均等に分布させた注入ノズルをもつ多孔分散管の集合体を含む。通常還元剤は入口ガスの流れ方向とは反対方向に注入される。好ましい還元剤はアンモニアだが、尿素、アルキルアミンその他の適当な還元剤も用いうる。インゼクタ22は入口21c内又は入口21cの上流に位置しうる。
【0015】
反応器は窒素酸化物の選択還元用の少なくとも1の触媒を含有する少なくとも2個の触媒床23を有する。選択的接触還元反応の好ましい温度は典型的には約380〜550°F(193〜288℃)、より好ましくは約400〜450°F(204〜232℃)である。一般に、温度が低いほど多量の触媒が所定レベルのNOx変換の達成に必要となる。煙道ガス温度が望ましくないほど低い場合には、煙道ガス温度を上げるためにバーナーその他の熱源を用いうる。また炉系の対流部13はNOxの選択的接触還元に適する温度をもつ煙道ガスを与えるように構成しうる。
【0016】
還元剤の存在下に用いる窒素酸化物の選択的還元用触媒は公知である。これら触媒の典型的で非限定的な例としては、バナジウム、アルミニウム、チタン、タングステン及びモリブデンの酸化物がある。ゼオライトも用いうる。ゼオライトの例としてはプロトンで、又は銅、コバルト、銀、亜鉛又は白金カチオン又はそれらの組み合わせで変成したZSM−5がある。勿論、本発明で用いうる触媒は特定のSCR触媒又は触媒組成物には限定されない。
【0017】
図2に示すように、複数の触媒床23a、23b、23c、23d、23e及び23fが互いに間隔をあけて、垂直配向面に実質上平行に配置される。触媒床間の間隔はそれらの間にガス流の流れ用の通路をもたらす。シート金属等のガス不透過性材料でつくったガス流デフレクタを触媒床間に傾いた方向で配して還元剤を含有する入口ガス流の平行流を触媒床を横方向に通るようにする。たとえばデフレクタ24aを触媒床23aの上端と隣接する触媒床23bの下端を結ぶように配する。またデフレクタ24bは触媒床23bの上端と隣接する触媒床23cの下端を結ぶように配する。同様に、デフレクタ24c、24d及び24eもそれぞれの触媒床間に傾き配向をもって1の触媒床の上端と隣接する触媒床の下端を結ぶように配する。デフレクタ24fは触媒床23fの上端と胴部の内側表面21aを結ぶように配する。壁24gは触媒床23aの下端から実質上平行に胴部の内側表面21aに至り、入口ガス流が触媒床を迂回するのを防ぐ。
【0018】
図4(A)は反応器20の触媒床配置の一部を示し、(還元剤を含む)入口ガス流Gが触媒床23a、23b、23c及び23dの間のそれぞれの間隙に入る状態を示している。ガス流はそれぞれの間隙を通って上昇し、傾斜デフレクタ24a、24b、24c及び24dによって方向をかえられて各触媒床を横方向に平行に流れ(図示するように)左方向に至ると処理済ガスは触媒床の反対側から出て、ガス流出口21d(図2)に至る通路21eの一部を構成している触媒床の反対側に隣接する間隔を通って上昇する。ガス流はいずれもそれぞれの触媒床を同じ方向に移動する。
【0019】
図3は別の反応器配置例を示し、反応器30は内部空間をもつ反応器胴部31をもつ。胴部31は外側表面31a、内側表面31b、入口31c、出口31d及び出口31dと連通している処理済ガスが流れる通路31eをもつ。インゼクタ32を入口31c内又は入口31cの上流に配しうる。インゼクタ22についての前記の説明はインゼクタ32にも適用される。
【0020】
図3に示すように、複数の触媒床33a、33b、33c、33d、33e及び33fが互いに間隔をあけて、垂直配向面に実質上平行に配置される。触媒床間の間隔はそれらの間にガス流の流れ用の通路をもたらす。触媒床33aと胴部の内側表面31aとの間の間隙31e’は通路31eの一部でありここを通って処理済ガスが出口31dに至る。触媒床33aと33bの間の間隙35aは還元剤を含む入口ガス流の一部を受け入れる。触媒床33bと33cの間の間隙31e”は通路31eの一部であり処理済ガスがそこを通って出口31dに至る。触媒床33cと33dの間の間隙35bは還元剤を含む入口ガス流の別の一部を受け入れる。触媒床33dと33eの間の間隙31e''’は通路31eの一部であり、処理済ガスがそこを通って出口31dに至る。触媒床33eと33fの間の間隙35cは還元剤を含む入口ガス流のさらに別の一部を受け入れる。触媒床33fと胴部の内側表面33aの間の間隙31e''''は通路31eの一部であり、処理済ガスがそこと通って出口31dに至る。
【0021】
シート状金属等のガス不透過性材料でつくったガス流デフレクタを触媒床の間に配して還元剤を含む入口ガスの平行流を触媒床を横方向に通過するようにする。たとえば、デフレクタ34aは触媒床33aの上端から隣接する触媒床33bの上端にわたって水平に配される。デフレクタ34cは触媒床33cの上端から隣接する触媒床33dの上端にわたって配される。デフレクタ34eは触媒床33eの上端から隣接する触媒床33fの上端にわたって配される。デフレクタ34a、34c及び34eはガスを横方向にそれぞれの触媒床を通すように機能する。壁34fは胴部の内側表面31aから触媒床33aの下端にわたって水平に配されて、還元剤を含む入口ガス流が間隙31e’を直接通って通路31eに入ることによって触媒床を迂回するのを防ぐ。壁34bは触媒床33bの下端から触媒床33c下端にわたって水平に配されて還元剤を含む入口ガス流が間隙31e”を直接通って通路31eに入ることによって触媒床を迂回するのを防ぐ。壁34dは触媒床33dの下端から触媒床33eの下端にわたって水平に配されて触媒床33eの下端にわたって水平に配されて、還元剤を含む入口ガス流が間隙31e'''を直接通って通路31eに入ることによって触媒床を迂回するのを防ぐ。壁34gは胴部の内側表面から触媒床33fの下端にわたって水平に配されて還元剤を含む入口ガス流が間隙31e''''を直接通って通路31eに入ることによって触媒床を迂回するのを防ぐ。
【0022】
反応器30の触媒床配置の一部を示す図4のBにおいて、(還元剤を含む)入口ガス流Gが触媒床33cと33dの間の間隙35bに入る。このガス流が間隙35bを通って上昇しデフレクタ34cによって(図示するように)左右に向きをかえられて隣接する平行な触媒床33cと33を横方向に且つ平行に通過する。処理済ガスは触媒床33cと33dの反対側から出て間隙31e”と31e''''に入る。
【0023】
SCR触媒は粒状、モノリス又は微細加工触媒(MEC)の形でありうる。またチタニア、ゼオライト、炭素、ジルコニア、セラミック又はシリカ−アルミナ等の支持物質上に支持して用いうる。
【0024】
図5(A〜D)において、触媒は複数の積重ねたレンガ状ユニット51を含みうるモノリス50の形状でありうる。モノリス触媒50は複数の平行な流路をもつ。図5(C)に示すように、モノリス52は六角形の流路53をもつハニカム構造をもつ。しかし、この流路は四角形、三角形、T−形等の適宜の他の形もとりうる。図5(D)に環状流路55をもつモノリス54を示す。モノリスは公知の焼結その他の適宜の方法で製造しうる。典型的なSCR触媒はモノリス支持体に含浸して処理のためにガス流が流れる流路の内側表面を被覆してつくられる。
【0025】
さらに別の態様において、触媒床は微細加工した触媒(MEC)を含みうる。これは約85%以上の多孔度をもつメッシュ状構造体上にSCR触媒を担持したものである。
MEC触媒は本出願人が2000年7月31日に出願した米国特許出願(代理人番号41500−530)に記載されており、その内容をここに引用する。
メッシュ状材料は、ワイヤもしくは繊維メッシュ、金属フェルトもしくはガーゼ、金属繊維フィルタ等の繊維又はワイヤからできている。メッシュ状構造体は単一層からなっていてもよく、またワイヤの2層以上を含んでいてもよく、たとえば、ニットワイヤ構造体、織成ワイヤ構造体等があり、特にワイヤ又は繊維の複数の層からなっていて3次元網状構造体となっているものが好ましい。好ましい態様において、支持構造体は層中でランダムに配向した複数層の繊維からなるものである。1種以上の金属を金属メッシュの製造に用いうる。また繊維と金属を複合して用いることもできる。
【0026】
メッシュ状構造体が複数の繊維層からなっていて材料の3次元網目構造をつくっている好ましい態様において、これら支持体の厚さは少なくとも5ミクロンで、通常は10mmをこえない。好ましい態様によれば、網目構造体の厚さは少なくとも50ミクロン、より好ましくは少なくとも100ミクロンで、通常は2mmをこえない。
一般に、繊維の複数の層を形成する繊維の厚さ又は直径は約50ミクロン以下、好ましくは約150ミクロン以下、さらに好ましくは約30ミクロン以下である。好ましい態様において、繊維の厚さ又は直径は約8〜約25ミクロンである。
【0027】
3次元メッシュ状構造体は公知方法たとえば
【特許文献1】

【特許文献2】

【特許文献3】
又は
【特許文献4】
に記載の方法で製造しうる。これらのメッシュ状構造体はまた上記公知例記載の方法以外の方法でも製造しうる。
【特許文献1】
米国特許第5,304,330号
【特許文献2】
米国特許第5,080,962号
【特許文献3】
米国特許第5,102,745号
【特許文献4】
米国特許第5,096,663号
【0028】
本発明で用いるメッシュ状構造体は、(メッシュ上に支持した触媒なしで)85%以上、好ましくは87%以上、より好ましくは90%以上の多孔度又はボイド容積を有する。ここでボイド容積はオープン状態の構造体の容積を構造体(開孔とメッシュ材料)の合計容積で割って100をかけて求められる。
一の態様において、粒状支持体を使用せずに、触媒をメッシュ状構造体上に支持する。
【0029】
別の態様において、窒素酸化物変換用触媒をメッシュ状構造体上に支持した粒状支持体上に支持する。ここで「粒状」又は「粒子」には、球状粒子、長尺粒子、短繊維等が包含される。一般に、触媒を支持する粒子の平均粒子サイズは200ミクロンをこえず、典型的には50ミクロン以下で、大部分の平均粒子サイズが20ミクロンをこえないものが好ましい。一般的には、これら粒子の平均粒子サイズは少なくとも0.002ミクロン、より好ましくは少なくとも0.5ミクロンである。粒状支持体に支持した触媒をメッシュ状構造体上に被覆する場合、触媒支持体の平均粒子サイズは一般的には10ミクロンをこえず、メッシュ構造対中に保持する場合は一般的には150ミクロンをこえない。
【0030】
本発明の一の態様において、触媒の支持体として機能するメッシュ状構造体は形状をととのえたパッキンの形態をしている。このパッキンは以下の実施例に示すように反応器中の触媒上を流れるガス相の乱れをもたらすように配される。メッシュ状触媒支持構造体は後記するように増大した乱流を付与するために適当な波形をもちうる。またメッシュ状構造体は乱流付与のためにタブや渦巻発生機を含みうる。乱流発生機の存在は放射(及び長さ)方向の混合性を高めまたメッシュを横切る局部圧力差を与えることでメッシュ上に被覆されているか又はメッシュ中に保持されている触媒への接触を促進し、そして流れのための駆動力を生ずる。パッキン構造としてはロールや1以上のシート等のモジュール形状のものもあり、これはモジュール中の流路がチューブの長さ方向に沿うように反応器のチューブ中に配される。ロールは平坦でも波形でもよいシートからつくることができ、このシートは混合促進用にて水や穴をもちうる。シートはまた波形細片にして、細片どうしをチューブのサイズに正確に適合する平坦シートで分けて接着剤、ワイヤ、円筒状平坦シート又はそれらの組合せで互いに保持してもよい。
【0031】
触媒を支持するメッシュ状支持体は構造化したシート以外の形状でも用いうる。たとえばリング、粒子、リボン等の形で充填ベルトとして反応器中で用いうる。
メッシュ状構造体に支持した触媒はメッシュ状構造体を形成しているワイヤや繊維上に皮膜として存在していてもよくまたメッシュ状構造体の隙間に存在して保持されていてもよい。
触媒は浸漬やスプレー等の種々の手段でメッシュ状構造体上に被覆できる。触媒粒子はメッシュ状構造体を液体中に分散させた粒子を含む液体コーティング組成物(好ましくはコーティング浴の形)を、コーティング組成物がメッシュ状構造体内に入りその内部及び外部の両方に多孔性皮膜を形成する条件下に、接触させることによってメッシュ状構造体に付与できる。
【0032】
触媒は窒素酸化物を変換するに有効な量がメッシュ状構造体上に支持される。一般的にいって、触媒は、メッシュと触媒の合計重量当り、少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%存在し、一般的には60%をこえずまたより一般的には40%をこえない。支持触媒を加える前のメッシュ状構造体の多孔度又はボイド容積が87%以上の一態様において、触媒の重量は約5〜約40%であり、また多孔度又はボイド容積が90%以上の場合は支持触媒の重量は約5〜約80%である。
【0033】
構造パッキンの種々の態様を以下に述べる。
図6において、パッキン2は複数の多孔度メッシュ材料(MEC材料)からなり、波形が垂直な流れ方向fに対し角度αで斜線で示されている。図6(A)は波形6の代表的な断面を示す。隣接の波形シート8は90°で互い違いになっている。
図7では、一般的なモノリスハニカム構造9Bが本発明のMECメッシュ材料9Aと組合されて、NOxのSCR変換用の組合せ触媒床構造をもたらしている。この組合せ構造体は改良された変換率をもたらす。変換率の増加は下流のハニカムモノリスの改良された効率をもたらす構造の組合せによるものと思われる。
【0034】
図8において、MEC材料はシート材料のエレメント826から成形することができ、所望によりそこを通るガスの乱流を増加するために渦巻発生機を含みうる。図8において、所望により用いる渦巻発生機846及び848は3角形であり、エレメント826シート材料の平面から折りまげられる。渦巻発生機846及び848は交互の方向を向き、図8に示すようにシート材料の平面から突出している。波形は幅wをもつ。さらなる乱流を付与するために、渦巻発生機は圧力差によりMEC材料の孔を通る流対流をさらに促進する。エレメント826の側壁は約90°の角度βで傾いている。根部と山部が直線方向に広がっている。
【0035】
次に本発明の平行流反応器の操作と脱NOx法の実施例を示す。
【実施例】
【0036】
図2に示す平行流気相反応器を次の煙道ガス条件下に2つの炉の煙道ガス流中のNOxの選択的接触還元に用いた:
Figure 2004530538
NOxの所望の還元を達成するために十分量のアンモニアを上記煙道ガスに加えた。用いた触媒はV/TiO触媒を被覆したMECである。10ppmに対する所望のNOx還元90%は約54mのMEC触媒を必要とする。この容積には厚さが0.5mで間隙が0.15mの8個の平行触媒床をもつ平行流反応器が適している。触媒床の幅は3m、長さは6mである。組合された触媒床の高さは約6mである。速度の不均衡分配を補うために追加の容積は必要ない。煙道ガスを処理のために通さねばならない有効床長さはわずかに約0.6mであった。圧力損失は触媒床を通してわずかに約0.07インチHOであり、これは流れ方向の変化のために0.2インチに増加した。
【0037】
上記実施例の平行流反応器とは反対に、同じ90%のNOx還元を達成するために同じ触媒を用いた軸流反応器は3×6×3mの床と速度の不均衡を補うためさらに10−20%の触媒を必要とした。この反応器床の圧力低下は5インチHOであり、実施例の反応器より約25倍大きい。
上記は単に説明のためのものであり本発明を限定するものではない。当業者は請求項に示す本発明の範囲内で適宜の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の平行流反応器を煙突部にもつ公知の炉系を示し、Aは概略図でBはAの側面図。
【図2】平行流反応器の概略図。
【図3】平行流反応器の別の態様の概略図。
【図4】実質的に平行な触媒床の構造の詳細図であり、Aは図2のまたBは図3の詳細図。
【図5】モノリス触媒床を示し、Aはレンガ状ユニット、BはAの一ユニット、CとDは別の態様を示す概略図。
【図6】本発明の原理を説明するに有用なパッキン構造体の概略図を示し、Aは波形パッキンの概略図。
【図7】微細加工触媒とモノリス触媒の組合せを示す概略図。
【図8】パッキンエレメントの一部を示す概略図。

Claims (11)

  1. (a)内側表面と外側表面、初期濃度の窒素酸化物をもつ入口ガス流を受け入れるガス流入口及び入口ガス流の窒素酸化物濃度よりも低い窒素酸化物濃度の処理済ガスを排出するガス流出口をもつ反応器胴部、(b)入口ガス流に還元剤を導入するための少なくとも1のインゼクタ、(c)反応器胴部内に互いに実質的に平行で間隔をあけて配されている複数の実質的に平らな触媒床をもち、各触媒床間がガス流通路を構成すると共にその各々が入口ガス流の流れを少なくとも1の触媒床を通りそして処理済ガスをガス流出口に向けさせるガス流デフレクタをもち、各触媒床がモノリスからなるか又は約85%以上の多孔度をもつメッシュ状構造体上に支持した触媒からなることを特徴とするガス流中の窒素酸化物の化学変換用の平行流気相反応器。
  2. インゼクタが反応器胴部のガス流入口の上流に位置するインゼクタグリットである請求項1の反応器。
  3. 反応器胴部内に入口ガス流の圧力を増加するためのファンをもつ請求項1の反応器。
  4. 各ガス流通路が下流端と上流端をもち、各ガス流通路の位置するデフレクタが1の触媒床の下流端から隣接する触媒床の上流端にわたって配されている請求項1の反応器。
  5. 各ガス流通路が下流端と上流端をもち、これらの1が開状態にあり、他がデフレクタによって閉状態にあり、各他のガス流通路が下流端で閉状態にある請求項1の反応器。
  6. さらに(d)窒素ガスを含む煙道ガスを生ずる炉、及び(e)炉からの煙道ガスを反応器胴部のガス流入口に運ぶための導管をもつ請求項1の反応器。
  7. 各触媒床がモノリスからなる請求項1の反応器。
  8. 各触媒床が約85%以上の多孔度をもつメッシュ状構造体に支持された触媒からなる請求項1の反応器。
  9. (a)還元剤を窒素酸化物を含有するガス流に導入し、ここで窒素酸化物を含有するガス流は窒素酸化物を還元剤で接触還元するに十分な温度をもち、そして(b)窒素酸化物を含有するガス流を、各触媒床が還元剤の存在下に窒素酸化物の選択的接触還元を行うに有効な少なくとも1の窒素酸化物変換触媒を含む複数の実質上平行な平らな触媒床を通すと共に、ガス流を複数の部分に分け、各部分をそれぞれの触媒床に通し且つ各触媒床としてモノリス又は約85%以上の多孔度をもつメッシュ状構造体に支持した触媒を用いることを特徴とするガス中の窒素酸化物の選択的接触還元方法。
  10. 各触媒床がモノリスからなる請求項9の方法。
  11. 各触媒床が約85%以上の多孔度をもつメッシュ状構造体に支持した触媒からなる請求項9の方法。
JP2002567448A 2001-02-26 2002-02-25 ガスの窒素酸化物含量を減少させるための反応器及び方法 Pending JP2004530538A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/793,448 US6821490B2 (en) 2001-02-26 2001-02-26 Parallel flow gas phase reactor and method for reducing the nitrogen oxide content of a gas
PCT/US2002/005617 WO2002068097A1 (en) 2001-02-26 2002-02-25 Reactor and method for reducing the nitrogen oxide content of a gas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004530538A true JP2004530538A (ja) 2004-10-07

Family

ID=25159937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567448A Pending JP2004530538A (ja) 2001-02-26 2002-02-25 ガスの窒素酸化物含量を減少させるための反応器及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6821490B2 (ja)
EP (2) EP2260924A1 (ja)
JP (1) JP2004530538A (ja)
KR (1) KR100851663B1 (ja)
BR (1) BR0207559B1 (ja)
CA (1) CA2438706A1 (ja)
NO (1) NO20033758L (ja)
WO (1) WO2002068097A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185349A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝装置、および、内燃機関
JP2020025908A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼排ガスの脱硝装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177615A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質触媒
KR100794390B1 (ko) * 2007-01-24 2008-01-15 한국에너지기술연구원 질소산화물의 저감을 위한 온도조절기능을 가지는 충전층촉매반응기
DE102007024081A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren und Vorrichtung zum Verdampfen eines Fluides
CA2711090A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-09 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Reactor and process for the decomposition of nitrogen oxides in gases
DE102008041530A1 (de) 2008-08-25 2010-03-04 Dirk Dombrowski Verfahren und Abgasanlage zur Reinigung SOx-haltiger Abgase, insbesondere von Schiffsbrennkraftmaschinen
DE102009016695A1 (de) 2009-04-07 2010-10-14 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Spaltung von Kohlenwasserstoffen
KR101039199B1 (ko) * 2011-02-21 2011-06-03 김용진 애완견의 배변 훈련기
EP2698189B1 (en) * 2012-08-17 2019-08-07 Pall Corporation Filter module and filter system comprising same
AT514228B1 (de) * 2013-04-15 2015-02-15 Ibiden Porzellanfabrik Frauenthal Gmbh Katalysatormodul
JP2019508221A (ja) * 2015-12-22 2019-03-28 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 酸化窒素を減少させるための反応器
WO2018172889A1 (en) * 2017-03-20 2018-09-27 Sabic Global Technologies B.V. Systems and methods for uprating dehydrogenation reactors
JP6965191B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-10 三菱パワー株式会社 脱硝装置
WO2019077910A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硝装置
JP2020044461A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硝装置
US11839851B2 (en) 2021-05-10 2023-12-12 Shell Usa, Inc. Reactor system including a catalyst bed module and process for the selective catalytic reduction of nitrogen oxides contained in gas streams

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135666A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Hitachi Ltd
JPS51134384A (en) * 1975-05-16 1976-11-20 Hitachi Zosen Corp Catalytic reactor
JPS534766A (en) * 1976-07-03 1978-01-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd Denitration apparatus of exhaust gas
JPS5364103A (en) * 1976-09-24 1978-06-08 Hitachi Ltd Waste heat recovery boiler
JPH04180818A (ja) * 1990-11-14 1992-06-29 Ebara Infilco Co Ltd 排ガス処理装置
JPH05247471A (ja) * 1991-09-20 1993-09-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd エチレン分解炉
JPH0639244A (ja) * 1992-02-14 1994-02-15 Siemens Ag 煙道ガス中の窒素酸化物低減方法及び装置
WO1996014920A1 (fr) * 1994-11-15 1996-05-23 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Structure de catalyseur et appareil de purification de gaz
JPH08332345A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Chiyoda Corp 活性炭触媒反応装置およびこれを用いた排煙脱硫装置並びに脱硫方法
WO2000053904A1 (en) * 1999-03-09 2000-09-14 Abb Lummus Global, Inc. Exhaust gas catalytic converter

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US531968A (en) * 1895-01-01 Automatic retaining and reinforcing brake-valve
US2472254A (en) 1944-08-22 1949-06-07 Shell Dev Apparatus and method for carrying out catalytic reactions
US3887683A (en) 1972-08-23 1975-06-03 Shinetsu Handotai Kk Method for removing nitrogen oxides from waste gases
CA1092910A (en) 1976-07-27 1981-01-06 Ko'hei Hamabe Boiler apparatus containing denitrator
US4186109A (en) * 1976-09-30 1980-01-29 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Catalyst for selectively reducing nitrogen oxides from oxygen-containing exhaust gases
US4199554A (en) 1977-01-21 1980-04-22 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for removing nitrogen oxides from the gases containing nitrogen oxides
US4160805A (en) 1977-07-14 1979-07-10 Hitachi Shipbuilding & Engineering Co. Ltd. Boiler containing denitrator
JPS5428275A (en) 1977-08-05 1979-03-02 Hitachi Ltd Catalyst structure in catalytic reactor
JPS5477277A (en) 1977-12-02 1979-06-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method and apparatus for reducing nitrogen oxides in combustion exhaust gas
US4285838A (en) 1977-12-08 1981-08-25 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Method of producing plate-shaped catalyst unit for NOx reduction of exhaust gas
US4246234A (en) 1978-05-26 1981-01-20 New England Power Service Company Method and apparatus for reducing nitric oxide
US4283368A (en) 1978-06-27 1981-08-11 Toyo Kogyo Co., Ltd. Radial flow catalytic converter
IT1141102B (it) 1980-11-28 1986-10-01 Ammonia Casale Sa Reattore assiale-radiale per sintesi eterogenee
DE3228325A1 (de) 1982-07-29 1984-02-02 Fa. J. Eberspächer, 7300 Esslingen Filter- und nachverbrennungseinrichtung fuer abgase
DE3348099C2 (de) 1983-10-03 1994-10-20 Wahlco Power Products Inc Vorrichtung zum Vorwärmen eines Verbrennungsluftstromes
DE3406657A1 (de) 1984-02-24 1985-08-29 Kraftanlagen Ag, 6900 Heidelberg Verfahren und vorrichtung zur katalytischen reinigung der abgase von feuerungsanlagen
DE3412870A1 (de) 1984-04-05 1985-10-17 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur entfernung unerwuenschter gasfoermiger bestanteile aus rauchgasen
EP0161470B1 (de) 1984-04-05 1988-07-20 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung unerwünschter gasförmiger Bestandteile aus einem Rauchgas
US4682470A (en) 1984-04-17 1987-07-28 Echlin, Inc. Catalytic converter for exhaust gases
DE3430870A1 (de) 1984-08-22 1986-02-27 Didier Engineering Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur abgasreinigung
JPH0615015B2 (ja) 1984-11-12 1994-03-02 バブコツク日立株式会社 触媒サンプリング装置
US5078973A (en) 1985-01-30 1992-01-07 Babcoco-Hitachi Kabushiki Kaisha Apparatus for treating flue gas
DE3505351A1 (de) 1985-02-15 1986-08-21 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Adsorber- oder katalysatoreinheit sowie verfahren zur adsorptiven oder katalytischen behandlung eines fluidstromes
DE3506940A1 (de) 1985-02-15 1986-08-21 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Vorrichtung und verfahren zur entfernung unerwuenschter gasfoermiger bestandteile aus einem rauchgas
DE3505416A1 (de) 1985-02-16 1986-08-21 Kraftanlagen Ag, 6900 Heidelberg Verfahren zur selektiven beseitigung von stickoxiden aus abgasen
US5080962A (en) 1985-02-25 1992-01-14 University Of Florida Method for making silica optical devices and devices produced thereby
DE3538259A1 (de) 1985-10-28 1987-04-30 Kali Chemie Ag Katalytisches abgasbehandlungsverfahren
JPH0667453B2 (ja) 1986-02-12 1994-08-31 バブコツク日立株式会社 脱硝装置
US4830833A (en) 1986-06-12 1989-05-16 Echlin Incorporated Catalytic converter
EP0264647A1 (de) 1986-09-30 1988-04-27 Siemens Aktiengesellschaft Verbrennungsanlage mit einer Einrichtung zur Minderung der Stickoxide in Rauchgasen
CA1298963C (en) 1987-06-05 1992-04-21 Pieter Lammert Zuideveld Contacting device for gas and solid particles
DE3736306C1 (de) 1987-10-27 1988-09-29 Didier Eng Rauchgaskanal zur Behandlung eines Rauchgases
DE3740289A1 (de) 1987-11-27 1989-06-08 Degussa Katalysator zur selektiven reduktion von stickoxiden mit ammoniak
DE3805791A1 (de) 1988-02-24 1989-08-31 Kraftanlagen Ag Verfahren und anlage zur entstickung der abgase von feuerungsanlagen
US5047220A (en) 1989-03-27 1991-09-10 Foster Wheeler Energy Corporation Catalytic denitrification control process and system for combustion flue gases
US4961917A (en) 1989-04-20 1990-10-09 Engelhard Corporation Method for reduction of nitrogen oxides with ammonia using promoted zeolite catalysts
DE69010984T3 (de) 1989-05-19 1998-04-16 Babcock Hitachi Kk Katalysator zur Reduktion von Stickoxyden.
US5102745A (en) 1989-11-13 1992-04-07 Auburn University Mixed fiber composite structures
CN1048892A (zh) 1989-05-24 1991-01-30 奥本大学 混合纤维复合材料结构及其制法和用途
DE4010566A1 (de) 1990-04-02 1991-10-10 Krc Umwelttechnik Gmbh Verfahren zur abscheidung von kohlenstoffhaltigen und/oder stickoxidhaltigen schadstoffen in rauchgasen
US5096663A (en) 1990-05-29 1992-03-17 Auburn University Method of optimizing composite preparation for electrical properties: maximum capacitance electrodes
DK164729C (da) 1990-08-01 1992-12-28 Haldor Topsoe As Fremgangsmaade til rensning af roeg og spildgas
CA2072604A1 (en) 1990-08-31 1992-03-01 Ljudmila N. Bobrova Process for purification of off-gases from nitrogen oxides
EP0502443B1 (de) 1991-03-04 1995-07-12 Siemens Aktiengesellschaft Regenerativ-Vorwärmer und Verfahren zum Betrieb desselben
US5318755A (en) 1992-11-30 1994-06-07 A. Ahlstrom Corporation Method and apparatus for cleaning flue gases
DE4301760A1 (de) 1993-01-23 1994-08-11 Rothemuehle Brandt Kritzler Verfahren und Vorrichtung für einen Regenerativ-Wärmetauscher zur Behandlung schadstoffhaltiger Abgase
DE4313861A1 (de) 1993-04-28 1994-11-03 Rothemuehle Brandt Kritzler Anlage zur Stickoxidminderung bei Feuerungsabgasen
ATE141667T1 (de) 1993-06-04 1996-09-15 Scambia Ind Dev Ag Katalysator für die katalytische behandlung von abgas
US5380499A (en) 1993-06-15 1995-01-10 The Babcock & Wilcox Company Combined heat exchanger and ammonia injection process
DE4423329C2 (de) 1993-06-28 1999-02-25 Mannesmann Ag Vorrichtung zur Reinigung schadstoffbeladener Abluft durch heterogene Katalyse
CA2154500C (en) 1994-07-28 2001-10-02 Kouzo Iida Methods of denitrating exhaust gases
US5478530A (en) * 1994-09-22 1995-12-26 Astec Industries, Inc. Hot mix asphalt plant with catalytic reactor
US5694869A (en) 1994-12-29 1997-12-09 Duquesne Light Company And Energy Systems Associates Reducing NOX emissions from a roof-fired furnace using separated parallel flow overfire air
US5603909A (en) 1995-08-03 1997-02-18 The Babcock & Wilcox Company Selective catalytic reduction reactor integrated with condensing heat exchanger for multiple pollutant capture/removal
EP0877649B1 (en) 1996-01-11 2004-06-02 Energy And Environmental Research Corporation IMPROVED ADVANCED REBURNING METHODS FOR HIGH EFFICIENCY NOx-CONTROL
US5817282A (en) 1996-03-28 1998-10-06 Dynamotive Technologies Corporation Reduction of nitrogen oxides
US5738024A (en) 1996-04-19 1998-04-14 Winegar; Phillip Catalytic reduction apparatus for NOX reduction
US5914015A (en) * 1996-07-15 1999-06-22 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for processing exhaust gas with corona discharge
AU3434797A (en) 1996-07-22 1998-02-10 Fls Miljo A/S Flue gas cleaning device with catalytic ceramic filter
US5820838A (en) 1996-09-27 1998-10-13 Foster Wheeler Energia Oy Method and an apparatus for injection of NOx reducing agent
US5985222A (en) 1996-11-01 1999-11-16 Noxtech, Inc. Apparatus and method for reducing NOx from exhaust gases produced by industrial processes
US6048510A (en) 1997-09-30 2000-04-11 Coal Tech Corporation Method for reducing nitrogen oxides in combustion effluents
US5988115A (en) 1998-08-11 1999-11-23 Anderson; David K. SCR reactant injection grid

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135666A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Hitachi Ltd
JPS51134384A (en) * 1975-05-16 1976-11-20 Hitachi Zosen Corp Catalytic reactor
JPS534766A (en) * 1976-07-03 1978-01-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd Denitration apparatus of exhaust gas
JPS5364103A (en) * 1976-09-24 1978-06-08 Hitachi Ltd Waste heat recovery boiler
JPH04180818A (ja) * 1990-11-14 1992-06-29 Ebara Infilco Co Ltd 排ガス処理装置
JPH05247471A (ja) * 1991-09-20 1993-09-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd エチレン分解炉
JPH0639244A (ja) * 1992-02-14 1994-02-15 Siemens Ag 煙道ガス中の窒素酸化物低減方法及び装置
WO1996014920A1 (fr) * 1994-11-15 1996-05-23 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Structure de catalyseur et appareil de purification de gaz
JPH08332345A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Chiyoda Corp 活性炭触媒反応装置およびこれを用いた排煙脱硫装置並びに脱硫方法
WO2000053904A1 (en) * 1999-03-09 2000-09-14 Abb Lummus Global, Inc. Exhaust gas catalytic converter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185349A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝装置、および、内燃機関
JP2020025908A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼排ガスの脱硝装置
JP7260974B2 (ja) 2018-08-09 2023-04-19 三菱重工業株式会社 燃焼排ガスの脱硝装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6821490B2 (en) 2004-11-23
US20020159925A1 (en) 2002-10-31
NO20033758L (no) 2003-10-24
EP1414551A1 (en) 2004-05-06
NO20033758D0 (no) 2003-08-25
WO2002068097A9 (en) 2002-10-17
EP2260924A1 (en) 2010-12-15
BR0207559A (pt) 2004-09-14
BR0207559B1 (pt) 2011-07-26
KR100851663B1 (ko) 2008-08-13
KR20040010598A (ko) 2004-01-31
CA2438706A1 (en) 2002-09-06
WO2002068097A1 (en) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576552B2 (ja) ガスの窒素酸化物含量を減少させるための放射流気相反応器
JP2004530538A (ja) ガスの窒素酸化物含量を減少させるための反応器及び方法
US8938954B2 (en) Integrated exhaust treatment device having compact configuration
US20050180905A1 (en) Multi-stage heat absorbing reactor and process for SCR of NOx and for oxidation of elemental mercury
JP6518677B2 (ja) 500から4500kwの内燃機関の酸素に富んだ排気中の窒素酸化物の還元のための小型選択的触媒還元システム
EP3137745B1 (en) Compact selective catalytic reduction system for nitrogen oxide reduction in the oxygen-rich exhaust of 500 to 4500 kw internal combustion engines
TW201118316A (en) System and method for protection of SCR catalyst
JP2017509824A (ja) 500から4500kWの内燃機関の酸素に富む排気中で酸化窒素を還元するための小型円筒形選択的触媒還元システム
WO2009134419A1 (en) Emission control system internal to a boiler
JP5911855B2 (ja) 触媒モジュール、触媒反応器、流体ストリームを処理する方法、及び化学種捕獲装置
US8071038B2 (en) Progressive catalyst loading for integrated particulate filter and selective catalytic reduction unit
JP2013529543A5 (ja)
KR100858017B1 (ko) 가스류 중 질소 산화물의 선택적 촉매 환원 시스템 및 방법
JP2004524961A (ja) ガスの窒素酸化物含量を減少させるための気相反応器
CN111836950A (zh) 用于还原NOx的选择性催化还原系统及方法
JP2021504137A (ja) 選択触媒還元システム及びNOx還元方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105