JP2010183803A - 放電機構 - Google Patents

放電機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2010183803A
JP2010183803A JP2009027542A JP2009027542A JP2010183803A JP 2010183803 A JP2010183803 A JP 2010183803A JP 2009027542 A JP2009027542 A JP 2009027542A JP 2009027542 A JP2009027542 A JP 2009027542A JP 2010183803 A JP2010183803 A JP 2010183803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
short
circuit
box
smoothing capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009027542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5298907B2 (ja
Inventor
Hiroshi Arakawa
洋 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009027542A priority Critical patent/JP5298907B2/ja
Priority to US12/654,149 priority patent/US8330429B2/en
Publication of JP2010183803A publication Critical patent/JP2010183803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298907B2 publication Critical patent/JP5298907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/16Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】平滑用コンデンサに蓄積された電荷を、早急に放電することのできる放電機構を提供することにある。
【解決手段】入力ケーブル1,2に外力Fが加わり、入力ケーブル1,2が後方側に押し付けられた場合には、入力ケーブル1,2が短絡用金具2100側に向かって押されることになる。その結果、入力ケーブル1,2が短絡用金具2100に当接し、短絡用金具2100に外力Fが加わることになる。これにより、短絡用金具2100の当接部2120,2120の先端部が、第1端子T1および第2端子T2に近接する方向に移動し、短絡用金具2100が第1端子T1および第2端子T2に当接する。その結果、第1端子T1と第2端子T2とが短絡状態となり、平滑コンデンサに蓄えられた電荷が放電する。
【選択図】図6

Description

本発明は、放電機構に関し、たとえば、車両の衝突時に平滑用コンデンサに蓄積された電荷を放電する放電機構に関する。
エンジン(たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の機関を用いることが考えられる。)と電気モータとを組合せたハイブリッドシステムと呼ばれるパワートレインを搭載した車両が開発され、実用化されている。このような車両においては、運転者のアクセル操作量に関係なく、エンジンによる運転と電気モータとによる運転とが自動的に切換えられて、最も効率が良くなるように制御される。
たとえば、エンジンが、定常状態で運転されて二次電池(バッテリ)を充電する発電機を回すために運転される場合、あるいは二次電池の充電量などに応じて走行中に間欠的に運転される場合などは、運転者によるアクセルの操作量とは無関係にエンジンの運転および停止を繰返す。つまりエンジンと電気モータとをそれぞれ単独、または協同して動作させることにより、燃料消費向上や排気ガスを大幅に抑制することが可能になる。
このようなハイブリッド車両や電気自動車、さらに燃料電池車においては、バッテリの直流電力をインバータにより交流電力に変換して3相交流モータ(モータジェネレータ)に電力が供給される。また、発電時には、このような電力の流れとは逆に、3相交流モータ(モータジェネレータ)で発電された交流電力がインバータにより直流電力に変換されてバッテリを充電する。さらには、このような電力変換の過程において、電圧を昇圧されたり降圧されたりすることもあり、そのような昇降圧(変圧)のためにDC/DCコンバータを備えることもある。
このような電気回路(電力ライン)においては、ノイズを低減するための平滑用コンデンサが設けられる。平滑用コンデンサは、高電圧電力がプリチャージされて、インバータへの突入電流を小さくする作用を発生する。このような電気回路(すなわち、高電圧の蓄電機構を有する電気回路)を搭載した車両(ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車)において、衝突などの事故が発生すると、この高電圧による悪影響を排除する必要がある。
特開2006−224772号公報(特許文献1)には、車両の衝突時にON状態となる放電リレーを用い、衝突時に平滑用コンデンサに蓄積された電荷の放電を行なう技術が開示されている。
また、特開2003−189415号公報(特許文献2)には、異常な外力が加わった場合に、燃料電池又は電池収容ケースが移動し、燃料電池の正極と負極とを短絡し、蓄えていた電機エネルギを消費する技術が開示されている。
また、特開2001−145202号公報(特許文献3)には、短絡要求判断装置が短絡要求有りと判断した場合に、導電性部材収容容器の開放口を開放して、導電性部材をバッテリ収容容器の内部に放出し、各セルの電極同士を短絡させる技術が開示されている。
特開2006−224772号公報 特開2003−189415号公報 特開2001−145202号公報
しかし、車両の衝突時に平滑用コンデンサに蓄積された電荷は、衝突時に早急に放電される必要があるが、特許文献1に開示の電源装置においては、コントローラにより車両の衝突が検知され、検知結果に応じて放電リレーを通電状態に制御する回路が設けられている。そのため、コントローラが損傷を受けた場合、放電リレーの制御が行なわれない場合が考えられる。また、特許文献2および3に開示の技術は、いずれもバッテリに関する技術であり、平滑用コンデンサに蓄積された電荷に関する放電技術は開示されていない。
したがって、本発明の目的は、平滑用コンデンサに蓄積された電荷を、早急に放電することのできる放電機構を提供することにある。
この発明の放電機構のある局面に従えば、平滑コンデンサと、上記平滑コンデンサの両端側に設けられる第1端子および第2端子と、上記第1端子および上記第2端子から所定の間隙を隔てて配置され、上記第1端子と上記第2端子とを短絡させるための短絡用金具とを備え、上記短絡用金具に外力が加わることで、上記短絡用金具が、上記第1端子および上記第2端子に近接する方向に移動し、上記第1端子および上記第2端子に当接することにより、上記平滑コンデンサに蓄えられた電荷を放電させる。
この発明の放電機構の別の局面に従えば、バッテリと、上記バッテリに対して並列に接続される車両用の駆動用モータと、上記バッテリと上記駆動用モータとの間において並列に接続され、平滑コンデンサを有するインバータ回路およびコンバータ回路を含む制御回路と、上記平滑コンデンサの両端に設けられる第1端子および第2端子と、上記第1端子および上記第2端子から所定の間隙を隔てて配置され、上記第1端子と上記第2端子とを短絡させるための短絡用金具とを備え、上記短絡用金具に外力が加わることで、上記短絡用金具が、上記第1端子および上記第2端子に近接する方向に移動し、上記第1端子および上記第2端子に当接することにより、上記平滑コンデンサに蓄えられた電荷を放電させる。
この発明に基づいた放電機構によれば、短絡用金具が端子側に移動することで、短絡用金具が第1端子および第2端子の接触し、第1端子と第2端子とを短絡状態にすることができる。その結果、平滑コンデンサに蓄えられた電荷を急速に放電させることが可能となる。
実施の形態における車両の電源装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態における車両に搭載される、放電機構を採用した電源ユニットの構成を示す全体斜視図である。 実施の形態における車両に搭載される、放電機構を採用した電源ユニットの内部構成を示す模式図である。 図2中IV−IV線矢視断面図である。 実施の形態における放電機構に用いられるプレートの構成を示す斜視図である。 車両の衝突時における短絡用金具の移動状態を示す、図2中IV−IV線矢視断面に対応する断面図である。 本発明の本質部分を説明するための第1模式図である。 本発明の本質部分を説明するための第2模式図である。
以下、本発明の実施の形態における放電機構について、図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態における車両の電源装置の回路構成の概略について説明する。この車両の電源装置1000は、コンバータ回路500と、インバータ回路600と、三相交流モータ(車両用の駆動用モータ)700と、インバータ回路600の平滑用コンデンサ300と、バッテリ200とを有している。コンバータ回路500、インバータ回路600、および、平滑用コンデンサ300は、バッテリ200と三相交流モータ700との間において並列に接続されている。コンバータ回路500およびインバータ回路600を有する制御回路400は、コントローラ100により制御されている。車両は、三相交流モータ700を駆動源とする車両であれば特に限定されるものではないが、たとえば、ハイブリッド車であってもよいし、電気自動車であってもよい。
コンバータ回路500は、コントローラ100から受信する制御信号に基づいて、バッテリ200の直流電圧を予め定められた電圧に昇圧する回路である。インバータ回路600は、コントローラ100から受信する制御信号に基づいて、コンバータ回路500において昇圧された直流電力を交流電力に変換する回路である。三相交流モータ700は、インバータ回路600から供給された交流電力により車両に駆動力を発生させる。
平滑用コンデンサ300は、バッテリ200と、インバータ回路600との間、本実施の形態においては、コンバータ回路500とインバータ回路600との間に設けられ、インバータ回路600に並列に接続される。平滑用コンデンサ300は、負荷変動やノイズに対して、バッテリ200の出力電圧を一定に保つ働きを有する。
次に、図2および図3を参照して、上記電源装置1000の一部が収容された電源ユニット1100について説明する。この電源ユニット1100は、平滑コンデンサ300を収容する第1ボックス1300と、この第1ボックス1300の上に積層されインバータ回路600を有する基板1610を収容する第2ボックス1600と、この第2ボックス1600の上に積層されコンバータ回路500を有する基板1510を収容する第3ボックス1500とを含んでいる。
通常、基板1610は、インテリジェント・パワー・ モジュール(IPM)用基板と呼ばれている。また、第3ボックス1500にはインレット1700が設けられ、このインレット1700に入力ケーブル1,2がコネクタ等を用いて接続されている。なお、本実施の形態にいては、入力ケーブル1,2が設けられるが側が、車両進行方向の前側となっている。
平滑コンデンサ300と基板1610とは、電極プレート801,802により電気的に連結され、また、基板1610と基板1510とは、電極プレート803,804により電気的に連結されている。平滑コンデンサ300の端子および基板の端子に対して、各電極プレート801〜804は、締結具としてボルトB1〜B6を用いて固定されている。
ボルトB5およびボルトB6の締結箇所は、それぞれ第1端子T1および第2端子T2を構成し、第1端子T1および第2端子T2に対向する第2ボックス1600の側面には、第1端子T1および第2端子T2を露出させる開口部1601(図4参照)が形成されている。さらに、この開口部1601には、放電ユニット2000が取り付けられている。
図4および図5を参照して、この放電ユニット2000としては、第1端子T1と第2端子T2とを短絡させるための短絡用金具2100と、この短絡用金具2100を保持する保持プレート2200を有している。短絡用金具2100は、直線部2110と、直線部2110の両端部から第1端子T1および第2端子T2側に向かって折れ曲がる当接部2120,2120とを有している。
保持プレート2200は、樹脂成形品等から構成され、短絡用金具2100を保持し、第2ボックス1600から外側に向かって張り出す凸状の膨出部2220と、膨出部2220の周囲を取り囲み、膨出部2220から外側に向かって張り出すフランジ部2210とを有している。フランジ部2210の四隅には、長孔形状のボルト締結用孔2230が設けられ、ボルトB21を用いて、第2ボックス1600に固定される。
図4に示すように、保持プレート2200が第2ボックス1600に固定された状態においては、短絡用金具2100の当接部2120,2120の先端部は、第1端子T1および第2端子T2から所定の間隙を隔てる位置に、保持プレート2200により保持されている。なお、保持プレート2200の形状として、図5に示すようなハット型の形状を採用しているのは、短絡用金具2100の当接部2120,2120の先端部と第1端子T1および第2端子T2との間に所定の間隙を設けるためである。したがって、当接部2120,2120の先端部と第1端子T1および第2端子T2との間に所定の間隙を設けることができる場合には、保持プレート2200の形状として、平面状の形態や、その他の形態を採用することも可能である。
図6に示すように、たとえば車両が衝突し、入力ケーブル1,2に外力が加わり、入力ケーブル1,2が後方側に押し付けられた場合には、入力ケーブル1,2が短絡用金具2100側に向かって押されることになる。その結果、入力ケーブル1,2が短絡用金具2100に当接し、短絡用金具2100に外力Fが加わることになる。
これにより、短絡用金具2100の当接部2120,2120の先端部が、第1端子T1および第2端子T2に近接する方向に移動し、短絡用金具2100が第1端子T1および第2端子T2に当接する。その結果、第1端子T1と第2端子T2とが短絡状態となり、平滑コンデンサ300に蓄えられた電荷が放電させられることになる。
このようにして、本実施の形態における放電ユニット2000を採用した電源ユニット1100によれば、短絡用金具2100が端子T1,T2側に移動することで、第1端子T1と第2端子T2とを短絡状態にすることができる。その結果、平滑コンデンサ300に蓄えられた電荷を急速に放電させることが可能となる。
なお、上記実施の形態においては、電源ユニット1100において、第2ボックス1600の側面に設けられた開口部1601を利用し、端子T1,T2に短絡用金具2100を当接させる放電機構を採用した場合について説明したが、この実施の形態はあくまでも一例であって、この構成に限定されるものではない。たとえば、第1ボックス1300の側面に、ボルトB1,B2を露出させる開口部を設け、ボルトB1,B2を第1端子T1および第2端子T2として、第1ボックス1300に放電ユニット2000を取り付けることも可能である。また、第3ボックス1500に対しても同様である。
本願発明の本質は、まず、図7に示すように、平滑コンデンサ300と、この平滑コンデンサ300の両端側に設けられる第1端子T1および第2端子T2と、この第1端子T1および第2端子T2から所定の間隙を隔てて配置され、第1端子T1と第2端子T2とを短絡させるための短絡用金具2100とを備えている点にある。この構成において、図8に示すように、短絡用金具2100に外力Fが加わることで、短絡用金具2100が、第1端子T1および第2端子T2に近接する方向に移動し、第1端子T1および第2端子T2に当接することにより、平滑コンデンサ300に蓄えられた電荷を放電させる点にあある。
よって、本実施の形態においては、一例として入力ケーブル1,2が短絡用金具2100側に向かって押される場合について説明したが、短絡用金具2100が他の部材により押されることも想定される。また、入力ケーブル1,2が設けられるが側が、車両進行方向の前側とした場合について説明したが、短絡用金具2100に加わる外力の方向は、車両進行方向の前側からに限定されるものでなく、側面側から、後側から等様々な方向から外力が加わることが考えられる。
したがって、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1,2 入力ケーブル、100 コントローラ、200 バッテリ、300 平滑用コンデンサ、400 制御回路、500 コンバータ回路、600 インバータ回路、700 三相交流モータ、801,802,803,804 電極プレート、1000 電源装置、1100 電源ユニット、1300 第1ボックス、1500 第3ボックス、1510 基板、1610 基板(インテリジェント・パワー・ モジュール(IPM)用基板)、1600 第2ボックス、1601 開口部、1700 インレット、2000 放電ユニット、2100 短絡用金具、2110 直線部、2120,2120 当接部、2200 保持プレート、2210 フランジ部、2220 膨出部、2230 ボルト締結用孔、B1〜B6,B21 ボルト、F 外力、T1 第1端子、T2 第2端子。

Claims (5)

  1. 平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサの両端側に設けられる第1端子および第2端子と、
    前記第1端子および前記第2端子から所定の間隙を隔てて配置され、前記第1端子と前記第2端子とを短絡させるための短絡用金具と、を備え、
    前記短絡用金具に外力が加わることで、前記短絡用金具が、前記第1端子および前記第2端子に近接する方向に移動し、前記第1端子および前記第2端子に当接することにより、前記平滑コンデンサに蓄えられた電荷を放電させる、放電機構。
  2. バッテリと、
    前記バッテリに対して並列に接続される車両用の駆動用モータと、
    前記バッテリと前記駆動用モータとの間において並列に接続され、平滑コンデンサを有するインバータ回路およびコンバータ回路を含む制御回路と
    前記平滑コンデンサの両端に設けられる第1端子および第2端子と、
    前記第1端子および前記第2端子から所定の間隙を隔てて配置され、前記第1端子と前記第2端子とを短絡させるための短絡用金具と、を備え、
    前記短絡用金具に外力が加わることで、前記短絡用金具が、前記第1端子および前記第2端子に近接する方向に移動し、前記第1端子および前記第2端子に当接することにより、前記平滑コンデンサに蓄えられた電荷を放電させる、放電機構。
  3. 前記短絡用金具を挟んで、前記第1端子および前記第2端子とは反対側に、前記制御回路に接続される入力ケーブルが配設され、
    前記入力ケーブルが前記短絡用金具側に向かって押されることにより、前記入力ケーブルが前記短絡用金具に当接し、前記短絡用金具に外力が加わる、請求項2に記載の放電機構。
  4. 前記第1端子および前記第2端子を収容し、前記第1端子および前記第2端子を露出する開口部を有するボックスと、
    前記ボックスに取り付けられ、前記第1端子および前記第2端子から所定の間隙を隔てるようにして前記短絡用金具を保持する保持プレートと、
    を含む、請求項3に記載の放電機構。
  5. 前記平滑コンデンサを収容する第1ボックスと、
    前記第1ボックスの上に積層され前記インバータ回路を有する基板を収容する第2ボックスと、
    前記第2ボックスの上に積層され前記コンバータ回路を有する基板を収容する第3ボックスと、を含み、
    前記第2ボックスに、前記第1端子および前記第2端子を収容されるとともに、前記第1端子および前記第2端子を露出する前記開口部が設けられ、
    前記第2ボックスに、前記短絡用金具を保持する前記保持プレートが取り付けられ、
    前記第3ボックスに設けられたインレットに、前記入力ケーブルが接続される、請求項4に記載の放電機構。
JP2009027542A 2009-02-09 2009-02-09 放電機構 Expired - Fee Related JP5298907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027542A JP5298907B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 放電機構
US12/654,149 US8330429B2 (en) 2009-02-09 2009-12-11 Discharge mechanism and vehicle including a clasp to short circuit and discharge a smoothing capacitor during vehicle collision

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027542A JP5298907B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 放電機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183803A true JP2010183803A (ja) 2010-08-19
JP5298907B2 JP5298907B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42539485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027542A Expired - Fee Related JP5298907B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 放電機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8330429B2 (ja)
JP (1) JP5298907B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125183A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2012061934A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用放電装置
JP2012064398A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用放電装置
JP2015063914A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP2015068174A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
US9075096B2 (en) 2011-05-12 2015-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision detection device for vehicle
JP2015229994A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社豊田自動織機 車両用電動圧縮機
JP2017169352A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電力変換装置
EP3435445A1 (en) 2017-07-25 2019-01-30 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Trigger device, safety apparatus, electric energy store device and method for triggering a safety device for an electric energy store unit
EP3435444A1 (en) 2017-07-25 2019-01-30 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Trigger device, safety apparatus, electric energy store device and method for triggering a safety device for an electric energy store unit

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077610B2 (ja) 2009-05-28 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび車両
WO2010137150A1 (ja) 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび車両
CN102448751B (zh) 2009-05-28 2015-04-22 丰田自动车株式会社 燃料电池组件及车辆
US8459399B2 (en) * 2009-05-28 2013-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and vehicle
JP2012186893A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP5397432B2 (ja) * 2011-08-22 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 回転電機の駆動システム
DE102012218556A1 (de) * 2012-10-11 2014-04-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennstoffzellensystem eines Fahrzeugs
JP7424790B2 (ja) * 2019-10-21 2024-01-30 本田技研工業株式会社 車両の電源システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284904A (ja) * 1996-04-05 1997-10-31 Toyota Motor Corp 車両の安全装置
JP2001145202A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Toyota Motor Corp 車両の安全装置
JP2003189415A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Toyota Motor Corp 電気式自動車

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196770A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Omron Corp コントロールユニット
JP2006224772A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP2008066246A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Toyota Motor Corp 複合プラグおよび電気回路システム
JP4858607B2 (ja) * 2009-12-14 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2012186893A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd 電動車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284904A (ja) * 1996-04-05 1997-10-31 Toyota Motor Corp 車両の安全装置
JP2001145202A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Toyota Motor Corp 車両の安全装置
JP2003189415A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Toyota Motor Corp 電気式自動車

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125183A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2012061934A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用放電装置
JP2012064398A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用放電装置
CN102398555A (zh) * 2010-09-15 2012-04-04 丰田合成株式会社 用于车辆的放电装置
US8432648B2 (en) 2010-09-15 2013-04-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Discharge device for vehicle
US8723356B2 (en) 2010-09-15 2014-05-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Discharge device for vehicle
US9075096B2 (en) 2011-05-12 2015-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision detection device for vehicle
JP2015063914A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP2015068174A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP2015229994A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社豊田自動織機 車両用電動圧縮機
JP2017169352A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電力変換装置
EP3435445A1 (en) 2017-07-25 2019-01-30 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Trigger device, safety apparatus, electric energy store device and method for triggering a safety device for an electric energy store unit
EP3435444A1 (en) 2017-07-25 2019-01-30 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Trigger device, safety apparatus, electric energy store device and method for triggering a safety device for an electric energy store unit

Also Published As

Publication number Publication date
US8330429B2 (en) 2012-12-11
US20100200377A1 (en) 2010-08-12
JP5298907B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298907B2 (ja) 放電機構
US8723356B2 (en) Discharge device for vehicle
JP4900535B2 (ja) 車両の電力変換装置およびそれを搭載する車両
US8432648B2 (en) Discharge device for vehicle
US10967746B2 (en) Vehicle
US20140210260A1 (en) Electric power conversion system for electric vehicle
US9075096B2 (en) Collision detection device for vehicle
JP2008029094A (ja) 電力変換装置
JP2016215947A (ja) 電動車両
JP2003102181A (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JPWO2013080736A1 (ja) 電動車両
JP2015220772A (ja) 2電源システム及び電動車両
WO2017188268A1 (ja) 電力変換装置
JP2014203770A (ja) 蓄電装置
JP6965813B2 (ja) 電源システム
JP6394355B2 (ja) 電気自動車
CN109600052B (zh) 电力变换器的车载构造
JP5949436B2 (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP6693323B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
US20220297556A1 (en) Power distribution device
JP2014150215A (ja) 冷却装置およびそれを備えるモータ制御装置
JP2011223837A (ja) 電源装置
KR20210116178A (ko) 친환경 차량의 비상 전력 공급 장치
JP2014171309A (ja) 平滑コンデンサ放電制御装置
JP6668851B2 (ja) 電動車両の電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees