JP2012061934A - 車両用放電装置 - Google Patents

車両用放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012061934A
JP2012061934A JP2010206822A JP2010206822A JP2012061934A JP 2012061934 A JP2012061934 A JP 2012061934A JP 2010206822 A JP2010206822 A JP 2010206822A JP 2010206822 A JP2010206822 A JP 2010206822A JP 2012061934 A JP2012061934 A JP 2012061934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
case
vehicle
discharge mechanism
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010206822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174109B2 (ja
Inventor
Takeki Fukuyama
岳樹 福山
Shigeyuki Suzuki
滋幸 鈴木
Eiji Kitano
英司 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010206822A priority Critical patent/JP5174109B2/ja
Priority to US13/229,813 priority patent/US8723356B2/en
Priority to CN201110272101.0A priority patent/CN102398523B/zh
Publication of JP2012061934A publication Critical patent/JP2012061934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174109B2 publication Critical patent/JP5174109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の衝突に関する異常を検知したときに、確実に作動してコンデンサの電荷を確実に放電させることのできる車両用放電装置を提供する。
【解決手段】PCUケース15には、第1コンデンサ31を含み、かつ蓄電池20からの電力供給により作動するPCU14の電気回路が収容される。この電気回路において、第1コンデンサ31の陽極の近傍には第1バスバーが接続され、陰極の近傍に第2バスバーが接続される。放電機構40は、火薬式アクチュエータにて作動される開閉器50と放電用抵抗器41とを直列に接続することにより構成されて、PCUケース15に一体に設けられている。放電機構40は、車両の衝突が検知されたときには開閉器50の作動を通じて、第1バスバー及び第2バスバーを短絡させることにより、第1コンデンサ31に対して並列に接続されて、第1コンデンサ31の電荷を放電用抵抗器41にて放電させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンデンサを含む電気回路が設けられ、かつ衝突に関する異常を検出したときに、電気回路への電力供給を強制的に停止させる車両に適用され、その異常検出時には、電力供給停止に加え、コンデンサに蓄えられている電荷を強制的に放電させるようにした車両用放電装置に関するものである。
近年、例えば、ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車等の車両では、駆動源としての電動機及び蓄電池のほか、蓄電池の電力により電動機を駆動するための電気回路が設けられている。電気回路は、コンバータ及びインバータを備えている。コンバータは蓄電池から入力される電力を昇圧したうえでインバータに出力する。インバータは、入力される直流電力を電動機の駆動に適した交流電力に変換したうえで同電動機に出力する。
こうした車両では、衝突等の異常が検知された場合、高電圧による悪影響を排除するために、蓄電池と電気回路との接続を遮断して、電気回路への電力供給を強制的に停止させることが行なわれる。また、電気回路にコンデンサが含まれた車両では、上記電力供給停止に加え、コンデンサに蓄えられている電荷を強制的に放電させることも考えられている。
例えば、特許文献1に記載された「車両の制御装置」では、車両の衝突が検知されると、走行中にコンデンサに蓄えられた電荷を早急に放電するために、モータジェネレータがゼロトルク制御される。ゼロトルク制御は、モータジェネレータの回転軸からトルクを発生させることなくモータ駆動回路を作動させる制御である。ゼロトルク制御の実行には、インバータのコンデンサ及びコンバータのコンデンサの少なくとも一方に蓄えられた電荷(電力)が用いられる。
また、ゼロトルク制御を実行する前に、自動変速機がパーキングロック状態にされる。これは、ゼロトルク制御中にも拘らず、万が一モータジェネレータからトルクが発生しても、駆動輪にトルクが伝達されないようにするためである。
特開2006−141158号公報
ところが、コンデンサに蓄えられた電荷を放電するためにゼロトルク制御が行なわれる特許文献1の「車両の制御装置」では、その前提として、コンバータ及びインバータが正常に作動していることが要求される。コンバータやインバータが正常でないと、ゼロトルク制御を適正に行なうことができず、結果として、コンデンサの電荷を適正に放電することが困難となる。このように、コンデンサの電荷が適正に放電されるかどうかは、コンバータやインバータの状態の影響を大きく受ける。
特に、電荷の放電が行なわれる衝突検知時には、コンバータやインバータも衝撃を受けやすくなるため、上記の問題が起こりやすくなる。
なお、コンデンサの電荷を放電させるための放電機構を別途設けることも考えられるが、この放電機構が、電気回路の収容されたケースから離れた箇所に設けられた場合には、衝撃による断線の可能性が高くなる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両の衝突に関する異常を検知したときに、確実に作動してコンデンサの電荷を確実に放電させることとのできる車両用放電装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、コンデンサを含み、かつ電源からの電力供給により作動する電気回路が収容されたケースを備え、衝突に関する異常の検知時に前記電源から前記電気回路への電力供給が停止される車両に適用され、前記異常検知時に、前記電力供給停止に加え、前記コンデンサに蓄えられた電荷を放電機構にて放電させるようにした車両用放電装置であって、前記電気回路において、前記コンデンサの陽極の近傍には第1バスバーが接続され、前記コンデンサの陰極の近傍には第2バスバーが接続され、前記放電機構は、火薬式アクチュエータにて作動される開閉器と放電用抵抗器とを直列に接続することにより構成されて、前記ケースに一体に設けられており、前記異常検知時には前記開閉器の作動を通じて、前記第1バスバー及び前記第2バスバーを短絡させることにより、前記コンデンサに対して並列に接続されて、前記コンデンサの電荷を前記放電用抵抗器にて放電させるものであることを要旨とする。
上記の構成によれば、車両の衝突に関する異常が検知されると、電源から電気回路への電力供給が停止される。また、開閉器と放電用抵抗器とを直列に接続してなる放電機構では、上記異常検知に応じて火薬式アクチュエータにより開閉器が作動させられる。そして、この開閉器の作動を通じて、電気回路においてコンデンサの陽極の近傍に接続された第1バスバーと、コンデンサの陰極の近傍に接続された第2バスバーとが短絡させられる。この短絡により、放電機構がコンデンサに対して並列に接続された状態となり、コンデンサに蓄えられた電荷が、放電用抵抗器によって放電させられ、電気回路の各部の電位が好適に低下する。
上記の放電は、ゼロトルク制御によって電荷を放電する特許文献1とは異なり、電気回路に接続された放電機構において行なわれる。従って、特許文献1では、電気回路のコンバータやインバータが正常に作動してゼロトルク制御が適正に行なわれなければ電荷を適正に放電することが困難となるが、請求項1に記載の発明では、電気回路の各部の状態に左右されず、電荷の放電が確実に行なわれる。
また、放電機構がケースに一体に設けられた請求項1に記載の発明では、ケース内のコンデンサに対する放電機構の並列接続がケースの近傍で行なわれることから、放電機構がケースから遠ざかった箇所でコンデンサに接続される場合に比べ、衝撃による断線の発生が起こりにくい。この点からも、放電用抵抗器での電荷の放電がより一層確実に行なわれるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記放電機構は、前記ケースの外壁において、同ケースに一体に設けられるものであることを要旨とする。
上記の構成によれば、電気回路に対し放電機構を追加する場合、その追加作業はケースの外部で行なわれることとなる。ケースの内部に手を加えなくてもすみ、ケースの内部で行なう場合に比べて追加作業が容易となる。また、同様の理由により、放電機構のメンテナンスもしやすくなる。
また、上記の構成によれば、車両の異常が検知されると、ケースの外壁の近傍では、火薬式アクチュエータによって開閉器が作動させられ、この作動を通じ第1バスバー及び第2バスバーが放電機構によって短絡させられる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記放電機構は、前記ケースの内部において同ケースに一体に設けられるものであることを要旨とする。
上記の構成によれば、放電機構はケースによって覆われて保護された状態となり、運搬等に適した形態となる。
また、上記の構成によれば、車両の異常が検知されると、ケースの内部では、火薬式アクチュエータによって開閉器が作動させられ、この作動を通じ第1バスバー及び第2バスバーが放電機構によって短絡させられる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発明において、前記火薬式アクチュエータは、前記開閉器のハウジング内に移動可能に設けられた可動部と、ハウジング内に設けられ、前記異常検知に応じて火薬を着火燃焼させて燃焼ガスを発生するガス発生部とを備え、前記ガス発生部で発生された燃焼ガスにより前記可動部を押圧して移動させて、前記開閉器を作動させるものであることを要旨とする。
上記の構成によれば、車両の異常が検知されると、火薬式アクチュエータでは、ガス発生部において火薬が着火燃焼し、燃焼ガスが発生する。この燃焼ガスによって可動部が押圧されてハウジング内を移動し、開閉器が作動させられる。この作動は、一般に、電磁開閉器等の他の開閉器に比較して迅速に行なわれる。そのため、この開閉器の迅速な作動を通じて、第1バスバー及び第2バスバーが迅速に短絡させられる。放電機構のコンデンサに対する接続が迅速に行なわれ、コンデンサの電荷の速やかな放電が可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1つに記載の発明において、前記電源は蓄電池であり、前記電気回路は、前記蓄電池の電圧を昇圧するコンバータ回路を含んでおり、前記コンデンサは、前記コンバータ回路の入力電圧が印加される第1コンデンサ、及び同コンバータ回路の出力電圧が印加される第2コンデンサの少なくとも一方であることを要旨とする。
コンバータ回路が設けられる電気回路においては、その入力電圧が印可されるコンデンサと出力電圧が印加されるコンデンサとが設けられることが多い。
上記の構成によれば、そうしたコンバータ回路の入力電圧が印加されるコンデンサと出力電圧が印加されるコンデンサとに蓄えられた電荷をそれぞれ好適に放電させることが可能となる。
本発明の車両用放電装置によれば、車両の衝突に関する異常を検知したときに、確実に作動してコンデンサの電荷を確実に放電させることができる。
本発明を具体化した第1実施形態の車両用放電装置が適用される車両の概略構成を示す略図。 第1実施形態の車両用放電装置にかかる電気回路を示す回路図。 第1実施形態を示す図であり、PCUケースと、同PCUケースの外壁に一体に設けられる放電機構とを示す部分斜視図。 図3における放電機構ケースの内部を示す概略平断面図。 (a),(b)は、第1実施形態における開閉器の内部構造を示す断面図。 本発明を具体化した第2実施形態の車両用放電装置にかかる電気回路を示す回路図。 第2実施形態を示す図であり、PCUケースの内部に一体に設けられた放電機構を示す概略断面図。 本発明を具体化した第3実施形態を示す図であり、PCUケースの内部に一体に設けられた放電機構を示す概略断面図。 第3実施形態の車両用放電装置にかかる電気回路を示す回路図。 (a),(b)は、第3実施形態における開閉器の内部構造を示す断面図。 第3実施形態の別例を示す図であり、下ケースの一部を破断して示す車両用放電装置の斜視図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1は、本実施形態の車両用放電装置が適用されるハイブリッド車両(以下、単に「車両」という)10の概略構成を示している。同図1に示すように、車両10は、その駆動装置として、内燃機関11、第1モータジェネレータ(MG1)、動力分割機構12及び第2モータジェネレータ(MG2)を備えている。MG1,MG2としては、例えば、三相交流同期電動機が採用される。動力分割機構12は遊星歯車機構からなり、内燃機関11で発生する動力をMG1及び駆動輪13に分割する。MG2は主に電動機として機能し、内燃機関11の動力とは別に駆動輪13を駆動するための補助動力を発生する。
車両10には、MG1,MG2を駆動制御する電力制御ユニット(Power Control Unit、略して「PCU」)14が、専用のケース(以下「PCUケース」という)15(図3参照)に収納された状態で搭載されている。PCU14は、コンバータ16、インバータ17,18等の車載電気機器類を備えている。コンバータ16は、蓄電池20から入力される電力を昇圧したうえでインバータ17,18に出力する。また、インバータ17,18は、入力される直流電力をMG1,MG2の駆動に適した交流電力に変換したうえで同MG1,MG2に出力する。
また、車両10には、マイクロコンピュータを中心に構成される電子制御装置21が設けられており、この電子制御装置21に各種センサが接続されている。各種センサとしては、例えば、アクセルペダル(図示略)の踏み込み量を検出するためのアクセルセンサ22、車両10の走行速度を検出するための速度センサ23、車両10の衝突に関する異常(ここでは衝突)の有無を検出するための衝突センサ24等が設けられている。
電子制御装置21は、上記各種センサ22〜24の出力信号を取り込むとともに、それらの信号に基づき各種の演算を行ない、その演算結果に基づいて車両10の運転にかかる各種制御、例えば、内燃機関11の作動制御、PCU14の制御(コンバータ16の作動制御、インバータ17,18の作動制御)等を実行する。
そうした各種制御は、基本的には、以下のような考えのもとに実行される。
例えば、内燃機関11の始動は、蓄電池20からの電力供給を受けて駆動されるMG1によって行なわれる。
車両10の発進時や軽負荷走行時等、内燃機関11の運転効率が低くなる状況においては、内燃機関11が停止されるとともに、蓄電池20からの電力供給によってMG2が駆動され、同MG2の発生トルクによって車両10が走行されて、低燃費化が図られる。
車両10の定常走行時等、高効率での内燃機関11の運転が可能な状況においては、内燃機関11の動力が動力分割機構12によって2経路に分割される。分割された動力の一方は駆動力として駆動輪13に伝達されて、その駆動輪13が回転される。また、分割された動力の他方はMG1に伝達されて、同MG1が発電機として機能する。MG1で発電された電力によりMG2が駆動されることで内燃機関11の動力が補助されて、低燃費化が図られる。
車両10の加速時には、内燃機関11の出力が上げられて、駆動輪13に伝達されるとともに、動力分割機構12を介して内燃機関11の動力がMG1に伝達されて、同MG1にて発電が行なわれる。その発電された電力と蓄電池20からの電力とによってMG2が駆動され、同MG2の駆動力が上記内燃機関11からの動力に加わり、車両が加速される。
車両10の減速時には、駆動輪13から加わる動力によってMG2が回転させられ、発電が行なわれる。発電された電力は蓄電池20に回収される。
図2は、上記PCU14等の電気的構成(電気回路)を示している。
同図2に示すように、蓄電池20はコンバータ16に接続されている。また、蓄電池20の正極と負極との間には、後述するコンバータ回路の入力電圧が印加されるコンデンサとして第1コンデンサ31が設けられている。この第1コンデンサ31により、蓄電池20からコンバータ16に入力される電圧の変動が抑えられる。
コンバータ16は、直列に接続された2つのスイッチング素子(具体的には、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)32,33を備えている。各スイッチング素子32,33には、それぞれ1つのダイオード34,35が並列接続されている。蓄電池20の電圧(例えば、200ボルト)は、それらスイッチング素子32,33の一方(具体的には、スイッチング素子33のドレーン端子とソース端子との間)に印加されている。蓄電池20の正極とスイッチング素子33(詳しくは、ドレーン端子)とは、リアクトル36を介して接続されている。また、直列接続されたスイッチング素子32,33の両端間(具体的には、スイッチング素子32のドレーン端子とスイッチング素子33のソース端子との間)には、第2コンデンサ37が接続されている。
コンバータ16の作動制御では、上記スイッチング素子32,33の作動が制御される。この制御により、リアクトル36の特性を利用して、直列接続されたスイッチング素子32,33の両端間に蓄電池20の電圧よりも高い電圧(例えば、650ボルト)が出力される。なお、コンバータ16の出力電圧の変動は、第2コンデンサ37によって抑えられるようになっている。第1実施形態では、スイッチング素子32,33、ダイオード34,35、及びリアクトル36により構成される回路が、コンバータ回路として機能する。
コンバータ16の出力電圧はインバータ17,18に入力されている。インバータ17,18は、それぞれ6つのスイッチング素子(具体的には、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)38,39により構成される三相ブリッジ整流回路を内蔵している。また、これらのインバータ17,18は、MG1,MG2に接続されている。なお、各スイッチング素子38,39には、それぞれ1つのダイオード38a,39aが並列接続されている。
各インバータ17,18の作動制御では、各スイッチング素子38,39の作動が制御される。これらの制御により、コンバータ16から入力される直流電力がMG1,MG2の駆動に適した交流電力に変換されるとともに、MG1,MG2に供給される。こうしたインバータ17,18の作動制御を通じて、MG1,MG2が車両10の運転状態に適した態様で駆動されるようになる。
なお、上記PCU14が収容されたPCUケース15は、エンジンルーム内に配置されており、車体本体に固定されている。図3に示すように、PCUケース15は、中央ケース27と、その中央ケース27の上側に配置された上ケース26と、同じく中央ケース27の下側に配置された下ケース28とに区画されている。これらの上ケース26、中央ケース27及び下ケース28は、アルミニウム、鉄、マグネシウム等の金属によって形成されている。そして、PCU14を構成する複数の車載電気機器類は分けられて、上ケース26、中央ケース27及び下ケース28のいずれかに配置されている。例えば、インバータ17,18は中央ケース27の内部に配置され、第1コンデンサ31及びコンバータ16は上ケース26の内部に配置され、第2コンデンサ37は下ケース28の内部に配置されている。
ところで、上記車両10が衝突等によってダメージを受けた場合に、PCU14の上記電気回路からの漏電を招くおそれがある。上記のように車両駆動源として内燃機関11とMG1,MG2とが搭載されたハイブリッド車両では、PCU14の電気回路に印加される電圧が高くなりやすいために、同電気回路からの漏電を抑えることに対する要求も高くなりやすい。そのため、第1実施形態では、そうした漏電を抑えるために、図1及び図2の少なくとも一方に示すように、車両10の衝突に際して蓄電池20とPCU14の電気回路との接続を遮断するための遮断器25が設けられている。そして、衝突センサ24の出力信号をもとに車両10の衝突が検知されたときに遮断器25を作動させることにより、蓄電池20からPCU14の電気回路への電力供給を停止するようにしている。
また、PCU14は第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37を内蔵しているために、その作動時(詳しくは、蓄電池20からの電力供給時)において、それら第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37に電荷が蓄えられた状態になる。そのため、単に遮断器25を作動させて蓄電池20からPCU14の電気回路への電力供給を停止させたところで、同PCU14の電気回路の電位が不要に高い状態のままで保持されてしまう。
この点を踏まえて第1実施形態では、車両10の衝突に関する異常(ここでは衝突)が衝突センサ24によって検知されたときに、遮断器25を作動させて蓄電池20からPCU14の電気回路への電力供給を停止させることに加え、第1コンデンサ31に蓄えられている電荷を放電機構40によって放電させるようにしている。
図2〜図4の少なくとも1つに示すように、放電機構40は、長尺状の放電機構ケース42と、この放電機構ケース42内に配設され、かつ互いに直列に接続された開閉器50及び放電用抵抗器41とを備えている。
開閉器50には第1バスバー51が接続され、放電用抵抗器41には第2バスバー52が接続されている。バスバーは、銅、銅合金あるいは黄銅等からなる電気伝導性の導電板を所望の回路形状に打ち抜いて折り曲げたものである。第1バスバー51の一部及び第2バスバー52の一部は、放電機構ケース42の長手方向についての両端部を構成する側板部43をそれぞれ貫通して、同側板部43の外側方へ突出する接続端子51a,52aとなっている。
一方、PCU14の上記電気回路において、第1コンデンサ31の陽極の近傍部分と、陰極の近傍部分とにはそれぞれ被接続部(ボルト)48が設けられ、これらの被接続部48がPCUケース15(中央ケース27)の外壁の互いに離間した箇所から突出している。
そして、各被接続部48が、上記接続端子51a,52aに挿通されるとともに、蓄電池20の+側及び−側の各接続コネクタ53に挿通されている。この状態で各被接続部48にナット54が螺合されている。各ナット54の締付けにより、蓄電池20の各接続コネクタ53及び接続端子51a,52aが被接続部48に共締めされている。この共締めにより、各接続コネクタ53及び各接続端子51a,52aが各被接続部48に電気的に接続されるとともに、放電機構40が外壁に固定されて、PCUケース15に一体となっている。なお、図3及び図4中の「49」は、PCUケース15(中央ケース27)と接続端子51a,52aとの間に介在されて、それらを絶縁するための絶縁プレートである。また、図3〜図5中の「45」は、開閉器50の後述するガス発生部62と上記電子制御装置21とを繋ぐケーブルである。
次に、開閉器50の内部構造について、図5(a),(b)を参照して説明する。開閉器50の外殻をなすハウジング55の内部には、軸線方向(図5(a)では上下方向)に延びる略円柱状のシリンダ部56が形成されている。このシリンダ部56の軸線方向についての両端部を互いに区別するために、一方(図5(a)の上方)の端部を「頂部56t」といい、他方(図5(a)の下方)の端部を「底部56b」というものとする。
開閉器50には、互いに離間した位置に形成された端子であって、上記シリンダ部56の内部とハウジング55の外部とを接続するための2つの端子(第1端子57、第2端子58)が設けられている。第1端子57は、第1コンデンサ31の陽極に接続された上記第1バスバー51のうち、開閉器50側の端部によって構成されている。これに対し、第2端子58は放電用抵抗器41に接続されている。第1端子57の一部(第1接点57a)と第2端子58の一部(第2接点58a)とは、それぞれシリンダ部56の上記頂部56t側の角部において露出している。
ハウジング55内には、車両10の衝突検知に応じて作動する火薬式アクチュエータ60が配設されている。火薬式アクチュエータ60は、略円柱形状に形成されてシリンダ部56の内部に配設された可動部61と、前記電子制御装置21からの信号入力による火薬の着火燃焼によって燃焼ガスを発生させるガス発生部62とを備えている。可動部61は、導電材料(例えば鉄系材料等の電気伝導率が高い材料)により形成されている。ガス発生部62は、シリンダ部56内の上記底部56bと上記可動部61との間に配設されるように、同底部56bに取り付けられている。
そして、上記ガス発生部62において火薬が着火燃焼すると、これに伴い発生する燃焼ガスによって可動部61が押圧されることにより、同可動部61がシリンダ部56の内部を底部56b側から頂部56tに向けて移動する。こうした火薬式アクチュエータ60は、一般に、電磁開閉器等の他の開閉器と比較して迅速な駆動が可能であり、安価であり、かつ動作信頼性が高い。第1実施形態では、そうした火薬式アクチュエータ60を用いて開閉器50が駆動される。
なお、第1実施形態では、可動部61の移動方向前側(頂部56t側)の角部の外面形状が移動方向前側に向かうほど先細のテーパ形状に形成されている。また、シリンダ部56のうち、頂部56t側の角部の内面形状についても同様に、上記可動部61の移動方向前側に向かうほど先細のテーパ形状に形成されている。そして、第1接点57aと第2接点58aとが共に、シリンダ部56のテーパ形状に形成された部分(角部)において同シリンダ部56の内面に沿う形状で露出するように形成されている。すなわち、第1接点57aと第2接点58aとが、上記可動部61の移動方向前側に向かうほど間隔が狭くなる形状に形成されている。
こうした構成により、可動部61が移動すると、同可動部61の移動方向前側の部分がシリンダ部56の頂部56t側の部分に嵌り込むようになる。このとき、第1接点57aと第2接点58aとの間に可動部61の移動方向前側の部分が嵌り込むようになる(図5(b)参照)。この嵌り込みにより、可動部61と第1接点57aとの接触部分の面圧、及び同可動部61と第2接点58aとの接触部分の面圧が共に高くなり、可動部61を介した第1接点57aと第2接点58aとの接続が確実なものとなる。
一方、上記放電用抵抗器41としては、所望の時間(例えば数分)内において第1コンデンサ31に蓄えられている電荷を十分に放出させることのできる特性を有するものが採用されている。
上記PCU14に放電機構40の追加されたものによって第1実施形態の車両用放電装置が構成されている(図1参照)。この車両用放電装置では、上記放電機構40が、衝突センサ24による検出結果(車両10の衝突の有無)に応じて以下のように作動する。
<衝突未検知時>
このときには、電子制御装置21からガス発生部62に対し、これを作動させるための指令信号が出力されない。ガス発生部62では火薬に着火されず、燃焼ガスが発生されない。開閉器50では、可動部61が、第1接点57a及び第2接点58aのいずれに対しても接触しない箇所に位置する(図5(a)参照)。従って、開閉器50では、第1接点57a及び第2接点58aが互いに接続されない。第1コンデンサ31の陽極と放電用抵抗器41とは互いに接続されない。
そのため、第1コンデンサ31を放電させるための放電機構40が設けられているとはいえ、車両10の衝突が検知されていないときには、第1コンデンサ31を含むPCU14の電気回路(図2参照)の特性に上記放電機構40が与える影響はほとんどない。従って、第1コンデンサ31の電荷を放電させるべく放電機構40を設ける際に、PCU14の電気回路をほとんど変更することなく、同放電機構40をPCU14に適用することができる。このように、第1実施形態によれば、放電機構40をPCU14に単に追加することによって車両用放電装置を構成することができることから、同車両用放電装置が使い勝手のよいものとなる。
<衝突検知時>
このときには、電子制御装置21からガス発生部62に対し、これを作動させるための指令信号が出力される。この信号に応じ、ガス発生部62では火薬が着火燃焼されて燃焼ガスが発生される(図5(b)参照)。この燃焼ガスによって押圧された可動部61は、第1接点57a及び第2接点58aに共に接触する位置まで移動する。開閉器50は、第1接点57a及び第2接点58aが可動部61によって接続された状態となる。こうした開閉器50の一連の動作は、一般に、電磁開閉器等の他の開閉器に比較して迅速に行なわれる。そのため、この開閉器50の迅速な作動を通じて、電気回路において第1コンデンサ31の陽極の近傍に接続された第1バスバー51と、同第1コンデンサ31の陰極の近傍に接続された第2バスバー52とが、放電機構40によって迅速に短絡させられる。この短絡により、放電機構40が、第1コンデンサ31に対し並列に接続された状態となる。表現を変えると、第1コンデンサ31の陽極と陰極との間に放電用抵抗器41が接続された状態になる。そのため、第1コンデンサ31に蓄えられている電荷が放電用抵抗器41によって速やかに放電させられる。
上記の放電は、ゼロトルク制御によって電荷を放電する特許文献1とは異なり、電気回路に接続された放電機構40において行なわれる。従って、特許文献1では、電気回路のコンバータやインバータが正常に作動してゼロトルク制御が適正に行なわれなければ電荷を適正に放電することが困難となるが、第1実施形態では、電気回路の各部(コンバータ16、インバータ17,18)の状態に左右されず、電荷の放電が確実に行なわれる。
また、放電機構40がPCUケース15に一体に設けられた第1実施形態では、PCUケース15内の第1コンデンサ31に対する放電機構40の並列接続がPCUケース15の近傍で行なわれる。このことから、放電機構40がPCUケース15から遠ざかった箇所で第1コンデンサ31に接続される場合に比べ、衝撃による断線の発生が起こりにくい。この点からも、放電用抵抗器41での電荷の放電がより一層確実に行なわれるようになる。
以上詳述した第1実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)PCU14の電気回路において、第1コンデンサ31の陽極の近傍に第1バスバー51を接続するとともに陰極の近傍に第2バスバー52を接続する。火薬式アクチュエータ60により作動される開閉器50と放電用抵抗器41とを直列に接続してなる放電機構40をPCUケース15(中央ケース27)に一体に設ける(図3、図4)。そして、衝突センサ24による衝突検知時に、開閉器50の作動を通じて、放電機構40によって第1バスバー51及び第2バスバー52を短絡させることにより、同放電機構40を第1コンデンサ31に対して並列に接続するようにしている。
このため、衝突検知時には、電気回路のコンバータ16やインバータ17,18も衝撃を受けやすく、正常に作動しなくなる可能性が高まる。しかし、第1実施形態ではこれら各部の状態の影響を受けることなく、第1コンデンサ31に蓄えられている電荷を確実に放電用抵抗器41にて放電させ、PCU14の電気回路における各部の電位を好適に低下させることができる。
また、PCUケース15内の第1コンデンサ31に対する放電機構40の並列接続をPCUケース15の近傍で行なうことができる。放電機構40がPCUケース15から遠ざかった箇所で第1コンデンサ31に接続される場合に比べ、衝撃による断線の発生を起こりにくくし、放電用抵抗器41での電荷の放電をより一層確実に行なうことができるようになる。
また、放電機構40をPCUケース15に一体に設けることで、放電機構40の追加に伴う車両用放電装置の大型化を抑えることもできる。
(2)放電機構40を、PCUケース15(中央ケース27)の外壁において、同PCUケース15に一体に設けている。
そのため、PCU14の電気回路に対し放電機構40を追加する場合、その追加作業はPCUケース15の外部で行なわれることとなる。PCUケース15の内部に手を加えなくてもすみ、PCUケース15の内部で行なう場合に比べて追加作業が容易となる。また、同様の理由により、放電機構40のメンテナンスもしやすくなる。
(3)火薬式アクチュエータ60として、ハウジング55内に移動可能に設けられた可動部61と、同ハウジング55内に設けられ、異常検知に応じて火薬を着火燃焼させて燃焼ガスを発生するガス発生部62とを備えるものを用いている(図5(a))。そして、ガス発生部62で発生された燃焼ガスによって可動部61を押圧して移動させて、開閉器50を作動させるようにしている(図5(b))。
そのため、開閉器50の迅速な作動を通じて、第1バスバー51及び第2バスバー52を迅速に短絡させ、放電機構40の第1コンデンサ31に対する並列接続を迅速に行ない、第1コンデンサ31の電荷を速やかに放電させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態について、図6及び図7を参照して説明する。
第2実施形態は、車両10の衝突検知時に、遮断器25を作動させて蓄電池20からPCU14の電気回路への電力供給を停止させることに加え、第2コンデンサ37に蓄えられている電荷を放電機構40によって放電させるようにしている。
放電機構40は、長尺状の放電機構ケース42と、この放電機構ケース42内に配設され、かつ互いに直列に接続された開閉器50及び放電用抵抗器41とを備えている。開閉器50には第1バスバー51が接続され、放電用抵抗器41には第2バスバー52が接続されている。第1バスバー51の一部及び第2バスバー52の一部は、放電機構ケース42の両側板部43を貫通し、同側板部43の外側方へそれぞれ突出する接続端子51a,52aとなっている。開閉器50及び放電用抵抗器41としては、第1実施形態で説明したものと同様のものが用いられている。
一方、PCUケース15の下ケース28内において、第2コンデンサ37の陽極の近傍部分と、陰極の近傍部分とにはそれぞれ、電気回路の一部をなすバスバー65,66が接続されている。両バスバー65,66は、中央ケース27内では第2コンデンサ37に沿って、水平面上を互いに反対方向へ延びる横板部65a,66aと、各横板部65a,66aの延出端から上方へ延びる縦板部65b,66bとを備えている。そして、放電機構ケース42が中央ケース27内において両縦板部65b,66b間に配設されている。さらに、第1バスバー51の接続端子51aが横板部65aに接触した状態で固定され、第2バスバー52の接続端子52aが横板部66aに接触した状態で固定されている。これらの固定により、放電機構40が、PCUケース15(中央ケース27)の内部において同PCUケース15に一体となっている。
上記以外の構成は第1実施形態実施形態と同様である。そのため、第1実施形態と同様の箇所、部材等については同一の符号を付すことで、詳しい説明を省略する。
従って、第2実施形態によると、放電機構40による電荷の放電対象が第2コンデンサ37となる点、その放電がPCUケース15(中央ケース27)の内部で行なわれる点で第1実施形態と異なるものの、基本的には第1実施形態と同様の効果、すなわち上記(1),(3)と同様の効果が得られる。そのほか第2実施形態では、上記(2)に代えて次の効果が得られる。
(4)放電機構40を、PCUケース15(中央ケース27)の内部において同PCUケース15に一体に設けている。
そのため、放電機構40をPCUケース15によって覆って保護し、運搬等に適した形態にすることができる。また、車両用放電装置をコンパクトに構成することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態について、図8〜図10を参照して説明する。
第3実施形態は、車両10の衝突検知時に、遮断器25を作動させて蓄電池20からPCU14の電気回路への電力供給を停止させることに加え、第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37に蓄えられている電荷を共通の放電機構40によって放電させるようにしている。
図8に示すように、放電機構40は、長尺状の放電機構ケース42と、この放電機構ケース42内に配設され、かつ互いに直列に接続された開閉器50及び放電用抵抗器41とを備えている。開閉器50には、2本の第1バスバー51,71が接続され、放電用抵抗器41には第2バスバー52が接続されている。一方の第1バスバー51の一部及び第2バスバー52の一部は、放電機構ケース42の側板部43を貫通し、同側板部43の外側方へそれぞれ突出する接続端子51a,52aとなっている。また、他方の第1バスバー71の一部は、放電機構ケース42の天板部44を貫通して、同放電機構ケース42の外部に位置する接続端子71aとなっている。開閉器50及び放電用抵抗器41としては、第1実施形態で説明したものと同様のものが用いられている。
一方、PCUケース15の下ケース28内において、第2コンデンサ37の陽極の近傍部分には、電気回路の一部をなすバスバー65が接続されている。また、第1コンデンサ31の陰極及び第2コンデンサ37の陰極の両近傍部分には、電気回路の一部をなすバスバー66が接続されている。両バスバー65,66は、中央ケース27内では第2コンデンサ37に沿って水平面上を互いに反対方向へ延びる横板部65a,66aと、各横板部65a,66aの延出端から上方へ延びる縦板部65b,66bとを備えている。さらに、第1コンデンサ31の陽極の近傍部分(第1コンデンサ31の陽極と両ダイオード34,35間とを繋ぐ経路)にも、電気回路の一部をなすバスバー72が接続されている。
そして、放電機構ケース42が両縦板部65b,66b間に配設されている。また、放電機構ケース42の一方の側板部43から突出する第1バスバー51の接続端子51aが横板部65aに接触した状態で固定され、他方の側板部43から突出する第2バスバー52の接続端子52aが横板部66aに接触した状態で固定されている。さらに、放電機構ケース42の天板部44から突出する接続端子71aがバスバー72に接触した状態で固定されている。これらの固定により、放電機構40がPCUケース15(中央ケース27)の内部において同PCUケース15に一体となっている。
図10(a)は、開閉器50の内部構造を示している。同図10(a)に示すように、開閉器50には、互いに離間した位置に形成された端子であって、上記シリンダ部56の内部とハウジング55の外部とを接続するための3つの端子(第1端子57、第2端子58、第3端子73)が設けられている。第1端子57は、第2コンデンサ37の陽極の近傍に接続された上記第1バスバー51のうち、開閉器50側の端部によって構成されている。第3端子73は、第1コンデンサ31の陽極の近傍に接続された上記第1バスバー71のうち、開閉器50側の端部によって構成されている。これに対し、第2端子58は放電用抵抗器41に接続されている。第1端子57の一部(第1接点57a)と第2端子58の一部(第2接点58a)とは、それぞれ上記シリンダ部56の上記頂部56t側の角部において露出している。また、第3端子73の一部(第3接点73a)は、上記シリンダ部56の頂部56tにおいて露出している。
ハウジング55内には、可動部61及びガス発生部62を備えてなる火薬式アクチュエータ60が配設されている。
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態と同様の箇所、部材等については同一の符号を付すことで、詳しい説明を省略する。
上記放電機構40は、衝突センサ24の検出結果(車両10の衝突の有無)に応じて以下のように作動する。
<衝突未検知時>
このときには、電子制御装置21からガス発生部62に対し、これを作動させるための指令信号が出力されない。ガス発生部62では火薬に着火が行なわれず、燃焼ガスが発生されない。開閉器50では、可動部61が、第1接点57a、第2接点58a及び第3接点73aのいずれに対しても接触しない箇所に位置する(図10(a))。従って、開閉器50では、第1接点57a、第2接点58a及び第3接点73aが互いに接続されない。第1コンデンサ31の陽極と放電用抵抗器41とは互いに接続されないし、また、第2コンデンサ37の陽極と放電用抵抗器41とは互いに接続されない。
そのため、第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37の各電荷を放電させるための放電機構40が設けられているとはいえ、車両10の異常が検知されていないときには、第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37を含むPCU14の電気回路(図9参照)の特性に上記放電機構40が与える影響はほとんどない。従って、第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37の電荷を放電させるべく放電機構40を設ける際に、PCU14の電気回路をほとんど変更することなく、同放電機構40をPCU14に適用することができる。このように、第3実施形態によれば、放電機構40をPCU14に単に追加することによって車両用放電装置が構成され、同車両用放電装置が使い勝手のよいものとなる。
<衝突検知時>
このときには、電子制御装置21からガス発生部62に対し、これを作動させるための指令信号が出力される。この信号に応じ、ガス発生部62では火薬が着火燃焼されて燃焼ガスが発生される。この燃焼ガスによって押圧された可動部61は、第1接点57a、第2接点58a及び第3接点73aの全てに接触する位置まで移動する(図10(b)参照)。開閉器50は、第1接点57a、第2接点58a及び第3接点73aが、導電材料からなる可動部61によって接続された状態となる。
こうした開閉器50の一連の動作は、一般に、電磁開閉器等の他の開閉器に比較して迅速に行なわれる。そのため、この開閉器50の迅速な作動を通じて、電気回路において第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37の各陽極の近傍に接続された第1バスバー51,71と、第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37の陰極の近傍に接続された第2バスバー52とが、放電機構40によって迅速に短絡させられる。この短絡により、放電機構40が、第1コンデンサ31に対しても、第2コンデンサ37に対しても並列に接続された状態となる。表現を変えると、第1コンデンサ31の陽極と陰極との間に放電用抵抗器41が接続された状態になるとともに、第2コンデンサ37の陽極と陰極との間に放電用抵抗器41が接続された状態になる。そのため、第1コンデンサ31に蓄えられている電荷と、第2コンデンサ37に蓄えられている電荷とが、放電用抵抗器41によって速やかに放電させられ、PCU14の電気回路における各部の電位が好適に低下する。
従って、第3実施形態によると、放電機構40による電荷の放電対象が第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37の両者となる点で第2実施形態と異なるものの、基本的には同第2実施形態と同様の効果、すなわち上記(1),(3),(4)と同様の効果が得られる。
そのほかにも、第3実施形態によると、次の効果も得られる。
(5)第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37に蓄えられている電荷を共通の放電機構40によって放電させるようにしている。そのため、放電機構40の数が少なくてすみ、車両用放電装置のコスト低減を図るうえで有効である。また、2つのコンデンサ31,37の電荷の放電を略同時に開始することができる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
・上記第3実施形態では、第1コンデンサ31及び第2コンデンサ37が、上ケース26、中央ケース27及び下ケース28のうち異なるケースの内部に配置されている場合について説明したが、これらのコンデンサ31,37は、同じケースの内部に配置されてもよい。
図11は、両コンデンサ31,37が共に下ケース28の内部に配置されている場合の車両用放電装置の一例を示している。
開閉器50及び放電用抵抗器41は、放電機構ケース42内に配設されず、互いに直列に接続された状態で下ケース28の内底部に固定されている。
開閉器50には、2本の第1バスバー51,71が接続されている。一方の第1バスバー51は、第2コンデンサ37の陽極から延び、かつ電気回路の一部をなすバスバー65に接続されている。他方の第1バスバー71は、第1コンデンサ31の陽極から延び、かつ電気回路の一部をなすバスバー72に接続されている。
開閉器50及び放電用抵抗器41は第2端子58を通じて相互に接続されている。
放電用抵抗器41から延びる第2バスバー52は、第1コンデンサ31の陰極及び第2コンデンサ37の陰極からそれぞれ延び、かつ電気回路の一部をなすバスバー66に対し、それぞれ接続されている。
なお、図11中の「74」は、開閉器50への信号入力用のコネクタであり、PCUケース15(下ケース28)の外壁に設けられている。
このようにして、上記開閉器50及び放電用抵抗器41を備えてなる放電機構40はPCUケース15(下ケース28)に固定されている。
このように構成された場合にも、上記第3実施形態と同様の効果が得られる。
・前記各実施形態では、衝突センサ24によって車両10の衝突が検出されたときを異常検出時としたが、車両の衝突が予測されるときを異常検出時としてもよい。衝突の予測は、例えば、次のようにして行なわれる。障害物と車両との間の衝突速度(障害物と自車両との相対速度)、及び障害物と車両との距離が、レーダセンサによって検出される。レーダセンサとしては、例えばレーダクルーズミリ波レーダ等を用いることができる。プリクラッシュ制御装置では、これらの検出信号に基づき衝突の可能性が判定される。そして、プリクラッシュ制御装置によって衝突が不可避と判定されたときが、異常検知時とされる。
・本発明は、1つ又は3つ以上のコンデンサが設けられた電気回路において、同コンデンサに蓄えられた電荷を放電させる車両用放電装置に適用することもできる。
・本発明は、電源として蓄電池20が接続される電気回路に限らず、電源として商用電源が接続される電気回路にも適用可能である。
・本発明の車両用放電装置は、ハイブリッド車以外にも、電気自動車や燃料電池車にも適用可能である。
10…車両、15…PCUケース、20…蓄電池(電源)、31…第1コンデンサ、37…第2コンデンサ、40…放電機構、41…放電用抵抗器、50…開閉器、51,71…第1バスバー、52…第2バスバー、55…ハウジング、60…火薬式アクチュエータ、61…可動部、62…ガス発生部。

Claims (5)

  1. コンデンサを含み、かつ電源からの電力供給により作動する電気回路が収容されたケースを備え、衝突に関する異常の検知時に前記電源から前記電気回路への電力供給が停止される車両に適用され、前記異常検知時に、前記電力供給停止に加え、前記コンデンサに蓄えられた電荷を放電機構にて放電させるようにした車両用放電装置であって、
    前記電気回路において、前記コンデンサの陽極の近傍には第1バスバーが接続され、前記コンデンサの陰極の近傍には第2バスバーが接続され、
    前記放電機構は、火薬式アクチュエータにて作動される開閉器と放電用抵抗器とを直列に接続することにより構成されて、前記ケースに一体に設けられており、前記異常検知時には前記開閉器の作動を通じて、前記第1バスバー及び前記第2バスバーを短絡させることにより、前記コンデンサに対して並列に接続されて、前記コンデンサの電荷を前記放電用抵抗器にて放電させるものであることを特徴とする車両用放電装置。
  2. 前記放電機構は、前記ケースの外壁において、同ケースに一体に設けられるものである請求項1に記載の車両用放電装置。
  3. 前記放電機構は、前記ケースの内部において同ケースに一体に設けられるものである請求項1に記載の車両用放電装置。
  4. 前記火薬式アクチュエータは、
    前記開閉器のハウジング内に移動可能に設けられた可動部と、
    前記ハウジング内に設けられ、前記異常検知に応じて火薬を着火燃焼させて燃焼ガスを発生するガス発生部と
    を備え、前記ガス発生部で発生された燃焼ガスにより前記可動部を押圧して移動させて、前記開閉器を作動させるものである請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両用放電装置。
  5. 前記電源は蓄電池であり、
    前記電気回路は、前記蓄電池の電圧を昇圧するコンバータ回路を含んでおり、
    前記コンデンサは、前記コンバータ回路の入力電圧が印加される第1コンデンサ、及び同コンバータ回路の出力電圧が印加される第2コンデンサの少なくとも一方である請求項1〜4のいずれか1つに記載の車両用放電装置。
JP2010206822A 2010-09-15 2010-09-15 車両用放電装置 Expired - Fee Related JP5174109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206822A JP5174109B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 車両用放電装置
US13/229,813 US8723356B2 (en) 2010-09-15 2011-09-12 Discharge device for vehicle
CN201110272101.0A CN102398523B (zh) 2010-09-15 2011-09-13 用于车辆的放电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206822A JP5174109B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 車両用放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012061934A true JP2012061934A (ja) 2012-03-29
JP5174109B2 JP5174109B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=45805949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206822A Expired - Fee Related JP5174109B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 車両用放電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8723356B2 (ja)
JP (1) JP5174109B2 (ja)
CN (1) CN102398523B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049271A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toyoda Gosei Co Ltd 抵抗接続装置
JP2015033292A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2015155243A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 本田技研工業株式会社 車両用電源回路及び車両の解体時又は修理時の作業方法
JP2016536762A (ja) * 2013-09-13 2016-11-24 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 直流電源を短絡するためのスイッチ、及び、それを備えた直流電圧電源システム
JP2017037779A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 豊田合成株式会社 放電装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
JP2013090424A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toyota Motor Corp 走行用モータを有する自動車
CN102629753B (zh) * 2012-04-06 2014-12-31 东南电梯股份有限公司 一种防爆电梯变频器专用外挂式电容放电装置
JP5698202B2 (ja) * 2012-10-16 2015-04-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US10075005B2 (en) * 2012-10-31 2018-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Portable electric vehicle battery discharger with physically removable power discharge modules
CN103066583A (zh) * 2012-12-13 2013-04-24 重庆长安汽车股份有限公司 一种高压直流母线快速放电装置及方法
CN104956565B (zh) * 2012-12-24 2019-05-07 麦格纳覆盖件有限公司 用于汽车系统的备用能量源及相关控制方法
JP5686145B2 (ja) * 2013-01-29 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電力変換装置
US9240693B2 (en) 2013-12-05 2016-01-19 Ford Global Technologies, Inc. Battery discharge device with self-adjusting resistance
CN104057838B (zh) * 2014-06-16 2016-06-22 深圳市汇川技术股份有限公司 电动车驱动系统及其母线电容放电方法
JP2016052140A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社ケーヒン 放電制御装置
JP2016052138A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社ケーヒン 放電制御装置
US9701205B2 (en) * 2015-01-08 2017-07-11 GM Global Technology Operations LLC Power cut off device
JP6315010B2 (ja) * 2016-03-09 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102016222340A1 (de) * 2016-11-15 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sicherungsverfahren, Vorrichtung zu dessen Umsetzung und Hybrid- oder Elektro-Fahrzeug
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP2020093771A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 豊田合成株式会社 電動車両及びエネルギーパッケージ
CN109782159B (zh) 2019-02-25 2020-10-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 高压检测电路及其检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513314A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 反応装薬を内包する伸長可能なアクチュエーター装置を備えた組立体
JP2010115067A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Industries Corp 車載用電子機器
JP2010141958A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Denso Corp 車載電源装置
JP2010183803A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Motor Corp 放電機構
JP2011166938A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toyoda Gosei Co Ltd 電気回路の放電システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100663A (ja) 1972-04-05 1973-12-19
JPS5941955U (ja) 1982-09-13 1984-03-17 金 康介 火災報知器に好適な熱動スイツチ
JPS61214723A (ja) 1985-03-20 1986-09-24 住友電気工業株式会社 モ−タ過熱保護装置
JPS61189790U (ja) 1985-05-14 1986-11-26
DE19712387B4 (de) 1996-04-27 2005-12-08 Delphi Technologies, Inc., Troy Pyrotechnisches Schaltelement für elektrische Stromkreise
JP3742502B2 (ja) 1998-03-27 2006-02-08 三菱電機株式会社 電源端子台
JP3858797B2 (ja) 2002-10-01 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2005327951A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Ltd 保護機能付きコンデンサ
EP1600337B1 (de) 2004-05-28 2007-12-12 catem DEVELEC GmbH Elektronischer Batterieschutzschalter
JP2006141158A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006224772A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP4622884B2 (ja) 2006-02-06 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法
JP5317188B2 (ja) 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
JP5064547B2 (ja) * 2010-09-15 2012-10-31 豊田合成株式会社 車両用放電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513314A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 反応装薬を内包する伸長可能なアクチュエーター装置を備えた組立体
JP2010115067A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Industries Corp 車載用電子機器
JP2010141958A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Denso Corp 車載電源装置
JP2010183803A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Motor Corp 放電機構
JP2011166938A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toyoda Gosei Co Ltd 電気回路の放電システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049271A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toyoda Gosei Co Ltd 抵抗接続装置
US9381817B2 (en) 2012-08-31 2016-07-05 Toyota Gosei Co., Ltd. Resistance connecting device
JP2015033292A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016536762A (ja) * 2013-09-13 2016-11-24 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 直流電源を短絡するためのスイッチ、及び、それを備えた直流電圧電源システム
US10546705B2 (en) 2013-09-13 2020-01-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Switch for short-circuiting a direct-current power source
JP2015155243A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 本田技研工業株式会社 車両用電源回路及び車両の解体時又は修理時の作業方法
JP2017037779A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 豊田合成株式会社 放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8723356B2 (en) 2014-05-13
CN102398523A (zh) 2012-04-04
JP5174109B2 (ja) 2013-04-03
US20120062029A1 (en) 2012-03-15
CN102398523B (zh) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174109B2 (ja) 車両用放電装置
JP5064547B2 (ja) 車両用放電装置
JP5870881B2 (ja) 抵抗接続装置
JP5359982B2 (ja) 車両の電気回路遮断装置
JP5356274B2 (ja) 電気回路の放電システム
RU2659767C1 (ru) Автомобильная конструкция, содержащая преобразователь электрической энергии
KR100214193B1 (ko) 전기차량의전기시스템
JP5298907B2 (ja) 放電機構
US20090039703A1 (en) Power Supply Device and Control Method of the Power Supply Device
EP1683698A2 (en) Vehicle collision safety system
JP6203437B1 (ja) 改造型電動車両用制御ユニット及び改造型電動車両
JP2010223654A (ja) 衝突検知装置
JP2019053831A (ja) 電池パック
JP5817627B2 (ja) 電動車両
KR20130051205A (ko) 차량 충돌시 배터리 전원 차단장치
JP2008310982A (ja) 蓄電機構および車両
US11348736B2 (en) DC-link capacitor for a vehicle driven by an electric motor
JP2006020450A (ja) 車両用制御装置
JP2019117762A (ja) 電池パック
JP2019053829A (ja) 電池パック
JP7435730B2 (ja) 電動ユニットの車載構造
JP6251641B2 (ja) 車両用短絡装置
JP2010213446A (ja) 車両用コンデンサ放電機構
JP2024057501A (ja) 電力変換装置
JP6668851B2 (ja) 電動車両の電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees