JP2010183750A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010183750A
JP2010183750A JP2009025499A JP2009025499A JP2010183750A JP 2010183750 A JP2010183750 A JP 2010183750A JP 2009025499 A JP2009025499 A JP 2009025499A JP 2009025499 A JP2009025499 A JP 2009025499A JP 2010183750 A JP2010183750 A JP 2010183750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit board
module
conversion device
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009025499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5260347B2 (ja
Inventor
Hideyo Suzuki
英世 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009025499A priority Critical patent/JP5260347B2/ja
Priority to EP10738430.7A priority patent/EP2395647B1/en
Priority to CN201080006726.6A priority patent/CN102308466B/zh
Priority to US13/147,229 priority patent/US20120008286A1/en
Priority to PCT/JP2010/050912 priority patent/WO2010090092A1/ja
Publication of JP2010183750A publication Critical patent/JP2010183750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260347B2 publication Critical patent/JP5260347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、電力変換装置の組立性を向上させることである。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明に係る電力変換装置は、該交流電力をモータに供給するパワーモジュールと、前記パワーモジュールの上方に配置され、かつ該パワーモジュールを駆動する電子回路基板と、前記パワーモジュールと前記電子回路基板とを収納する筐体と、を備えた電力変換装置であって、前記パワーモジュールは、前記電子回路基板側に向かって突出して形成され、かつ前記電子回路基板に形成された溝又は孔と嵌め合う第1突出部と、前記筐体側に向かって突出して形成され、かつ前記筐体に形成された溝又は孔と嵌め合う第2突出部と、を備え、前記第1突出部と前記第2突出部が前記筐体の前記パワーモジュール載置面の略鉛直方向に揃って形成される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、車両の駆動用モータを制御する電力変換装置に関する。
特許文献1には、複数の半導体モジュールを備える電力変換装置を正確かつ容易に組み立てるための技術が記載されている。具体的には、複数の半導体モジュールに対して一つの制御回路基板が設けられ、半導体モジュールには第1凸部が設けられ、制御回路基板に設けられた第1嵌入部に嵌め合うことで、互いに位置決めが行われるようになっている。
しかしながら、半導体モジュールと制御回路基板を電力変換装置に組付ける際には更なる組立性の向上を図ることが求められている。
特願2005−073373号公報
本発明の課題は、電力変換装置の組立性を向上させることである。
上記課題を解決するために、本発明に係る電力変換装置は、直流電力を交流電力に変換し、該交流電力をモータに供給するパワーモジュールと、前記パワーモジュールの上方に配置され、かつ該パワーモジュールを駆動する電子回路基板と、前記パワーモジュールと前記電子回路基板とを収納する筐体と、を備えた電力変換装置であって、前記パワーモジュールは、前記電子回路基板側に向かって突出して形成され、かつ前記電子回路基板に形成された溝又は孔と嵌め合う第1突出部と、前記筐体側に向かって突出して形成され、かつ前記筐体に形成された溝又は孔と嵌め合う第2突出部と、を備え、前記第1突出部と前記第2突出部が前記筐体の前記パワーモジュール載置面の略鉛直方向に揃って形成される。
本発明により、電力変換装置の組立性を向上させることができる。
半導体素子を複数備えた半導体モジュールの外観斜視図である。 複数の半導体モジュール1000A〜1000Cに対して複数の制御基板2001A〜2001Cを設けた場合を示した図である。 制御基板2001の位置決め孔と筐体3001の位置決め基準を同一線上に設けた模式図である。 制御基板2001の位置決め孔と筐体3001の位置決め基準を同一線上に設けた模式図である。 ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。 パワーモジュール300に設けられた位置決め用に突出部付近の拡大図である。 本発明の実施形態に係る電力変換装置の全体構成の外観斜視図を示す。 本発明の実施形態に係る電力変換装置の全体構成を各構成要素に分解した斜視図である。 電力変換装置200の断面図(図7のA−A断面基準)である。
電力変換装置に使用される半導体モジュールは、直流電力の入力に対して、例えば3相の交流電力を出力する。この3相を出力するための回路部を、1つの半導体モジュールによるパッケージ化した場合、当該半導体モジュールの内蔵部品どうしの共通部分または各配線が簡略化される。しかし、当該共通部分または各配線のうちの1つでも問題があると、半導体モジュールそのものの機能が失われる。すなわち、電力変換装置としての製品の歩留まりが悪くなるおそれがある。また、3相のうち1相を構成する回路部を1つの半導体モジュールによるパッケージとした場合、製品の歩留まりは向上する。しかし、複数の半導体モジュールを制御するための制御基板は、重複する部分、例えば半導体モジュールと制御基板と接続する通信線等、を多数設ける必要があり、コストが増大するおそれがある。
図1は、半導体素子を複数備えた半導体モジュールの外観斜視図である。本半導体モジュールは、内部半導体素子を冷却し且つ、実装するための金属ベース1001を有する。ケース1002は、金属ベース1001の外縁付近に設けられている。また、ケース1002は、電力入力端子1003,出力端子1004および制御用端子1005を一体となるように成形されている。つまりケース1002は、外部接続端子と内部半導体素子とのインターフェースとして機能する。
突出部1101は、ケース1002の上面に設けられる。この突出部1102は、制御用端子1005と接続される制御基板と半導体モジュールとの位置決めとして機能する。
凹部1102は、金属ベース1001のケース1002が設けられた側とは反対側面に形成される。この凹部1102は、半導体モジュールを収納するための筐体3001と当該半導体モジュールとの位置決めとして機能する。
図2(A)は、複数の半導体モジュール1000A〜1000Cに対して複数の制御基板2001A〜2001Cを設けた場合を示した図である。複数の半導体モジュール1000A〜1000Cは、共通の筐体3001上に設置される。複数の制御基板2001A〜2001Cは、それぞれ対応する半導体モジュールの上部に設置される。
筐体3101A側に設けられた突出部3101Aは、半導体モジュール1000Aと筐体3001との位置決めとして機能する。一方、制御基板2001Aは、位置決め孔2101Aを有し、この位置決め孔2101Aには、前述した突出部1102が挿入される、これにより、半導体モジュール1000Aと制御基板2001Aとの位置決めがなされる。半導体モジュール1000B及び1000Cと筐体3001と制御基板2001B及び2001Cの位置決めも、前述と同様である。
図2(A)のような場合、筐体3001と半導体モジュール1000Aと制御基板2001A間の位置決めと、筐体3001と半導体モジュール1000Bと制御基板2001B間の位置決めとは独立している。つまり、筐体3001と半導体モジュール1000Aと制御基板2001A間の位置決めのみを考慮すればよく、複数の制御基板2001A〜2001Cどうしの位置決めを考慮する必要がないので、組立てが容易である。
一方、図2(B)は、コスト低減のために複数の制御基板が統合された場合を示した図である。
制御基板2001は、半導体モジュール1000A〜1000Cに設けられた突出部1102A〜1102Cを貫入するための位置決め孔2101A〜2101Cを有する。複数の突出部1102A〜1102Cが、それぞれに対応する位置決め孔2101A〜2101Cに挿入されるためには、図2(A)の場合に比べて、位置決め孔2101A〜2101Cどうしの寸法公差を追加して考慮する必要がある。
このように、寸法公差が累積的に増加すると、生産性が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態に係る半導体モジュールは、コスト増大を抑えながら、生産性を向上させることを目的とする。
図3及び図4は制御基板2001の位置決め孔と筐体3001の位置決め基準を同一線上に設けた模式図である。
この上下に突出した位置決め1111は制御基板位置決め用の突出部と筐体位置決め用の突出部間の寸法公差を相殺できるため、組立てを容易にする効果がある。
また、位置決め1111は電力入力端子1003,出力端子1004および制御用端子1005を一体成形したケース1002から直接突出した場合のほうが前述の各接続部位の位置関係上、有利である。
ここではモジュール部から上下方向に同一基準をもった位置決めを用意したが、筐体から上方へ当該モジュールを貫通し、付随部品まで到達するものでも良く、その部材は金属棒のものでも良い。また、付随部品から下方へ該モジュールを貫通し、筐体まで到達するものでも良く、その部材は金属棒のものでも良い。もちろん、当該モジュールケースからではなく、同モジュールの金属ベースから上下方向に付加されたものでも良く、その部材は金属棒のものでも良い。
本発明の実施形態に係る電力変換装置について、図面を参照しながら以下詳細に説明する。本発明の実施形態に係る電力変換装置は、ハイブリッド用の自動車や純粋な電気自動車に適用可能であるが、代表例として、本発明の実施形態に係る電力変換装置をハイブリッド自動車に適用した場合の制御構成について、図5を用いて説明する。図5はハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。
本発明の実施形態に係る電力変換装置では、自動車に搭載される車載電機システムの車載用電力変換装置、特に、車両駆動用電機システムに用いられ、搭載環境や動作的環境などが大変厳しい車両駆動用インバータ装置を例に挙げて説明する。車両駆動用インバータ装置は、車両駆動用電動機の駆動を制御する制御装置として車両駆動用電機システムに備えられ、車載電源を構成する車載バッテリ或いは車載発電装置から供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、得られた交流電力を車両駆動用電動機に供給して車両駆動用電動機の駆動を制御する。また、車両駆動用電動機は発電機としての機能も有しているので、車両駆動用インバータ装置は運転モードに応じ、車両駆動用電動機の発生する交流電力を直流電力に変換する機能も有している。変換された直流電力は車載バッテリに供給される。
なお、本実施形態の構成は、自動車やトラックなどの車両駆動用電力変換装置として最適であるが、これら以外の電力変換装置、例えば電車や船舶、航空機などの電力変換装置、さらに工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられたりする家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図5において、ハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記述する)110は1つの電動車両であり、2つの車両駆動用システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジン120を動力源としたエンジンシステムである。エンジンシステムは、主としてHEVの駆動源として用いられる。もう1つは、モータジェネレータ192,194を動力源とした車載電機システムである。車載電機システムは、主としてHEVの駆動源及びHEVの電力発生源として用いられる。モータジェネレータ192,194は例えば同期機あるいは誘導機であり、運転方法によりモータとしても発電機としても動作するので、ここではモータジェネレータと記すこととする。
車体のフロント部には前輪車軸114が回転可能に軸支されている。前輪車軸114の両端には1対の前輪112が設けられている。車体のリア部には後輪車軸(図示省略)が回転可能に軸支されている。後輪車軸の両端には1対の後輪が設けられている。本実施形態のHEVでは、動力によって駆動される主輪を前輪112とし、連れ回される従輪を後輪とする、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。
前輪車軸114の中央部には前輪側デファレンシャルギア(以下、「前輪側DEF」と記述する)116が設けられている。前輪車軸114は前輪側DEF116の出力側に機械的に接続されている。前輪側DEF116の入力側には変速機118の出力軸が機械的に接続されている。前輪側DEF116は、変速機118によって変速されて伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸114に分配する差動式動力分配機構である。変速機118の入力側にはモータジェネレータ192の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ192の入力側には動力分配機構122を介してエンジン120の出力側及びモータジェネレータ194の出力側が機械的に接続されている。尚、モータジェネレータ192,194及び動力分配機構122は、変速機118の筐体の内部に収納されている。
モータジェネレータ192,194は、回転子に永久磁石を備えた同期機であり、固定子の電機子巻線に供給される交流電力がインバータ装置140,142によって制御されることによりモータジェネレータ192,194の駆動が制御される。インバータ装置140,142にはバッテリ136が電気的に接続されており、バッテリ136とインバータ装置140,142との相互において電力の授受が可能である。
本実施形態では、モータジェネレータ192及びインバータ装置140からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ194及びインバータ装置142からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。すなわち、エンジン120からの動力によって車両を駆動している場合において、車両の駆動トルクをアシストする場合には第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。また、同様の場合において、車両の車速をアシストする場合には第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第2電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。
また、本実施形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ192の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニット又は第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力或いは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
バッテリ136はさらに補機用のモータ195を駆動するための電源としても使用される。補機としては例えばエアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータであり、バッテリ136からインバータ43装置に直流電力が供給され、インバータ装置43で交流の電力に変換されてモータ195に供給される。前記インバータ装置43はインバータ装置140や142と同様の機能を持ち、モータ195に供給する交流の位相や周波数,電力を制御する。例えばモータ195の回転子の回転に対し進み位相の交流電力を供給することにより、モータ195はトルクを発生する。一方、遅れ位相の交流電力を発生することで、モータ195は発電機として作用し、モータ195は回生制動状態の運転となる。このようなインバータ装置43の制御機能はインバータ装置140や142の制御機能と同様である。モータ195の容量がモータジェネレータ192や194の容量より小さいので、インバータ装置43の最大変換電力がインバータ装置140や142より小さいが、インバータ装置43の回路構成は基本的にインバータ装置140や142の回路構成と同じである。
インバータ装置140や142およびインバータ装置43さらにコンデンサモジュール500は電気的に密接な関係にある。さらに発熱に対する対策が必要な点が共通している。また装置の体積をできるだけ小さく作ることが望まれている。これらの点から以下で詳述する電力変換装置は、インバータ装置140や142およびインバータ装置43さらにコンデンサモジュール500を電力変換装置の筐体内に内蔵している。この構成により、小型で信頼性の高い装置が実現できる。
またインバータ装置140や142およびインバータ装置43さらにコンデンサモジュール500を一つの筐体に内蔵することで、配線の簡素化やノイズ対策で効果がある。またコンデンサモジュール500とインバータ装置140や142およびインバータ装置43との接続回路のインダクタンスを低減でき、スパイク電圧を低減できると共に、発熱の低減や放熱効率の向上を図ることができる。
図7〜図9において、200は電力変換装置、10は上部ケース、11は金属ベース板、12は筐体、13は冷却水入口配管、14は冷却水出口配管、420はカバー、16は下部ケース、17は交流ターミナルケース、18は交流ターミナル、19は冷却水流路、20は制御回路基板で制御回路172を保持している。21は外部との接続のためのコネクタ、22は駆動回路基板でドライバ回路174を保持している。300はパワーモジュール(半導体モジュール部)で2個設けられており、それぞれのパワーモジュールにはインバータ回路144が内蔵されている。700は平板積層バスバー、800はOリング、304は金属ベース、188は交流コネクタ、314は直流正極端子、316は直流負極端子、500はコンデンサモジュール、502はコンデンサケース、504は正極側コンデンサ端子、506は負極側コンデンサ端子、514はコンデンサセル、をそれぞれ表す。
図7は、本発明の実施形態に係る電力変換装置の全体構成の外観斜視図を示す。本実施形態に係る電力変換装置200の外観は、上面あるいは底面が略長方形の筐体12と、前記筐体12の短辺側の外周の1つに設けられた冷却水入口配管13および冷却水出口配管14と、前記筐体12の上部開口を塞ぐための上部ケース10と、前記筐体12の下部開口を塞ぐための下部ケース16とを固定して形成されたものである。筐体12の底面図あるいは上面図の形状を略長方形としたことで、車両への取り付けが容易となり、また生産し易い効果がある。
前記電力変換装置200の長辺側の外周にはモータジェネレータ192や194との接続を助けるための2組の交流ターミナルケース17が設けられる。交流ターミナル18は、パワーモジュール300とモータジェネレータ192、194とを電気的に接続して、該パワーモジュール300から出力される交流電流を該モータジェネレータ192、194へ伝達する。
コネクタ21は、筐体12に内蔵された制御回路基板20に接続されており、外部からの各種信号を該制御回路基板20に伝送する。直流(バッテリ)負極側接続端子部510と直流(バッテリ)正極側接続端子部512は、バッテリ136とコンデンサモジュール500とを電気的に接続する。ここで本実施形態では、コネクタ21は、前記筐体12の短辺側の外周面の一方側に設けられる。一方、直流(バッテリ)負極側接続端子部510と直流(バッテリ)正極側接続端子部512は、前記コネクタ21が設けられた面とは反対側の短辺側の外周面に設けられる。つまり、コネクタ21と直流(バッテリ)負極側接続端子部510が離れた配置となっている。これにより、直流(バッテリ)負極側接続端子部510から筐体12に侵入し、さらにコネクタ21まで伝播するノイズを低減することでき、制御回路基板20によるモータの制御性を向上させることができる。
図8は、本発明の実施形態に係る電力変換装置の全体構成を各構成要素に分解した斜視図である。
図8に示すように、筐体12の中ほどに冷却水流路19が設けられ、該冷却水流路19の上部には流れの方向に並んで2組の開口400と402が形成されている。前記2組の開口400と402がそれぞれパワーモジュール300で塞がれる様に2個のパワーモジュール300が図6に示す位置決め用突出部351を用いて前記冷却水流路19の上面には同図に示す位置決め孔354を設け、固定されている。各パワーモジュール300には放熱のためのフィン305が設けられており、各パワーモジュール300のフィン305はそれぞれ前記冷却水流路19の開口400と402から冷却水の流れの中に突出している。
前記冷却水流路19の下側にはアルミ鋳造を行いやすくするための開口404が形成されており、前記開口404はカバー420で塞がれている。また前記冷却水流路19の下側には補機用のインバータ装置43が取り付けられている。前記補機用のインバータ装置43は、図2に示すインバータ回路144と同様の回路が内蔵されており、前記インバータ回路144を構成しているパワー半導体素子を内蔵したパワーモジュールを有している。補機用のインバータ装置43は前記内蔵している前記パワーモジュールの放熱金属面が前記冷却水流路19の下面に対向するようにして、前記冷却水流路19の下面に固定されている。また、パワーモジュール300と筐体12との間には、シールをするためのOリング800が設けられ、さらにカバー420と筐体12との間にもOリング802が設けられる。本実施形態ではシール材をOリングとしているが、Oリングの代わりに樹脂材・液状シール・パッキンなどを代用しても良く、特に液状シールを用いた場合には電力変換装置200の組立性を向上させることができる。
さらに前記冷却水流路19の下部に放熱作用をためす下部ケース16が設けられ、前記下部ケース16にはコンデンサモジュール500が、コンデンサモジュール500の金属材からなるケースの放熱面が前記下部ケース16の面に対向するようにして前記下部ケース16の面に固定されている。この構造により冷却水流路19の上面と下面とを利用して効率良く冷却することができ、電力変換装置全体の小型化に繋がる。
冷却水入出口配管13,14からの冷却水が冷却水流路19を流れることによって、併設されている2個のパワーモジュール300が有する放熱フィンが冷却され、前記2個のパワーモジュール300全体が冷却される。冷却水流路19の下面に設けられた補機用のインバータ装置43も同時に冷却する。
さらに冷却水流路19が設けられている筐体12が冷却されることにより、筐体12の下部に設けられた下部ケース16が冷却され、この冷却によりコンデンサモジュール500の熱が下部ケース16および筐体12を介して冷却水に熱的伝導され、コンデンサモジュール500が冷却される。
パワーモジュール300の上方には、該パワーモジュール300とコンデンサモジュール500とを電気的に接続するための積層導体板700が配置される。この積層導体板700は、2つのパワーモジュール300に跨って、2つのパワーモジュール300の幅方向に幅広に構成されている。さらに、積層導体板700は、コンデンサモジュール500の正極側端子と接続される正極側導体板702と、負極側端子と接続される負極側導体板704と、該正極側端子と該負極側端子と間に配置される絶縁部材によって構成される。これにより積層導体板700の積層面積を広げることができるので、パワーモジュール300からコンデンサモジュール500までの寄生インダクタンスの低減を図ることができる。また、一つの積層導体板700を2つのパワーモジュール300に載置した後、積層導体板700とパワーモジュール300とコンデンサモジュール500との電気的な接続を行うことができるので、パワーモジュール300を2つ備える電力変換装置であっても、その組立工数を抑えることができる。
積層導体板700の上方には制御回路基板20と駆動回路基板22とが配置され、駆動回路基板22には図6に示すドライバ回路174が搭載され、制御回路基板20には図6に示すCPUを有する制御回路172が搭載される。また、駆動回路基板22と制御回路基板20の間には金属ベース板11が配置され、金属ベース板11は両基板22,20に搭載される回路群の電磁シールドの機能を奏すると共に駆動回路基板22と制御回路基板20とが発生する熱を逃がし、冷却する作用を有している。このように筐体19の中央部に冷却水流路19を設け、その一方の側に車両駆動用のパワーモジュール300を配置し、また他方の側に補機用のパワーモジュール43を配置することで、少ない空間で効率良く冷却でき、電力変換装置全体の小型化が可能となる。また筐体中央部の冷却水流路19の主構造を筐体12と一体にアルミ材の鋳造で作ることにより、冷却水流路19は冷却効果に加え機械的強度を強くする効果がある。またアルミ鋳造で作ることで筐体12と冷却水流路19とが一体構造となり、熱伝導が良くなり冷却効率が向上する。
駆動回路基板22には、金属ベース板11を通り抜けて、制御回路基板20の回路群との接続を行う基板間コネクタ23が設けられている。また、制御回路基板20には外部との電気的接続を行うコネクタ21が設けられている。コネクタ21により電力変換装置の外の、例えばバッテリ136として車に搭載されているリチウム電池モジュールとの信号の伝送が行われ、リチウム電池モジュールから電池の状態を表す信号やリチウム電池の充電状態などの信号が送られてくる。前記制御回路基板20に保持されている制御回路172との信号の授受を行うために前記基板間コネクタ23が設けられており、図示を省略しているが図6に示す信号線176が設けられ、この信号線176と基板間コネクタ23を介して制御回路基板20からインバータ回路のスイッチングタイミングの信号が駆動回路基板22に伝達され、駆動回路基板22で駆動信号であるゲート駆動信号を発生し、パワーモジュールのゲート電極にそれぞれ印加される。
筐体12の上部と下部には開口が形成され、これら開口はそれぞれ上部ケース10と下部ケース16が例えばネジ等で筐体12に固定されることにより塞がれる。筐体12の中央に冷却水流路19が設けられ、前記冷却水流路19にパワーモジュール300やカバー420を固定する。このようにして冷却水流路19を完成させ、水路の水漏れ試験を行う。水漏れ試験に合格した場合に、次に前記筐体12の上部と下部の開口から基板やコンデンサモジュール500を取り付ける作業を行うことができる。このように中央に冷却水流路19配置し、次に前記筐体12の上部と下部の開口から必要な部品を固定する作業が行える構造をためしており、生産性が向上する。また冷却水流路19を最初に完成させ、水漏れ試験の後その他の部品を取り付けることが可能となり、生産性と信頼性の両方が向上する。
図9は、電力変換装置200の断面図(図7のA−A断面基準)であり、基本的な構造は既に説明したとおりである。
筐体12の断面における上下方向の中央部には筐体12と一体にアルミダイキャストで作られた冷却水流路19(図9の点線部)が設けられ、冷却水流路19の上面側に形成された開口にパワーモジュール300(図9の一点鎖線部)が設置されている。図9の紙面に対して左側が冷却水の行き側の往路19aであり、紙面に対して右側が水路の折り返し側の復路19bである。往路19aおよび復路19bは、上述のとおりそれぞれ開口が設けられ、前記開口は、パワーモジュール300の放熱のための金属ベース304により往路19aおよび復路19bの両方に跨るように塞がれ、前記金属ベース304に設けられた放熱のためのフィン305が冷却水の流れのなかに前記開口から突出する。また、冷却水流路19の下面側には補機用のインバータ装置43が固定されている。
略中央が屈曲した板状の交流電力線186は、その一端がパワーモジュール300の交流端子159と接続され、その他端が、電力変換装置200内部から突出して交流コネクタを形成している。正極側コンデンサ端子504及び負極側コンデンサ端子506は、貫通孔406(図9の2点鎖線部)を介して、正極側導体板702及び負極側導体板704にそれぞれ電気的及び機械的に接続される。筐体12の略中央を長方形の長辺方向に往復する冷却水流路19が配置され、前記冷却水の流れ方向と略垂直の方向に、交流ターミナル18と正極側コンデンサ端子504及び負極側コンデンサ端子506が配置される。そのため電気配線が整然と配置され、電力変換装置200の小型化に繋がっている。積層導体板700の正極側導体板702及び負極側導体板704、さらに交流側電力線186がパワーモジュール300の外に突出して接続端子を形成しているため構造がたいへん簡単で、また他の接続導体が使用されていないため小型化になっている。この構造により生産性が向上し、信頼性も向上する。
さらに前記貫通孔406は前記冷却水流路19とは筐体12内部の枠体で隔絶しており、かつ正極側導体板702及び負極側導体板704と正極側コンデンサ端子506及び負極側コンデンサ端子504との接続部が該貫通孔406内に存在するため、信頼性が向上する。
発熱量の大きいパワーモジュール300を冷却水流路19の一方の面に固定すると共にパワーモジュール300のフィン305が冷却水流路19の開口から水路内に突出するようにして効率良く冷却し、次に放熱量の大きい補機用インバータ装置43を冷却水流路19の他方の面で冷却し、さらに次に発熱量が大きいコンデンサモジュール500を筐体12および下部ケース16を介して冷却する構造としている。このように放熱量の多さにあわせた冷却構造としているので、冷却効率や信頼性が向上すると共に、電力変換装置200をより小型化することができる。
さらに補機用インバータ装置43を冷却水流路19のコンデンサモジュール500側面に固定しているので、補機用インバータ装置43の平滑用コンデンサとしてコンデンサモジュール500を使用でき、この場合配線距離が短くなる効果がある。また配線距離が短いことからインダクタンスを小さくできる効果がある。
パワーモジュール300の上方には、ドライバ回路174を実装した駆動回路基板22が配置されている。パワーモジュール300の上面には、図6に示されるように、位置決め用の突出部350が上方に伸び、また駆動回路基板22にも同図に示す位置決め孔352が存在する。この位置決め孔352に前述の突出部350が挿入され、位置決めとして機能する。
また、図6の一点鎖線に示すように、この突出部350の直下に、筐体12への位置決め用の突出部351が設けられている。これにより、筐体12が有する位置決め孔354が、パワーモジュール300の位置決め基準であると同時に、駆動回路基板22の位置決め基準となり得る。すなわち、2個のモジュール300に1枚の駆動回路基板22を容易に組立てることが容易となる。このため、駆動回路基板22は重複した回路を排除でき、かつ基板面積を有効、最適に回路実装が可能となる。また、パワーモジュール300は全てを一体化する必要がなく、複数個の使用が可能となり、一つのモジュールが有する機能に製造上の歩留まり等を考慮することで、部品コストの抑制を可能とした。
なお、突出部350と突出部351は、金属製ではなく、電気伝導性が低い樹脂等で構成されることが望ましい。本実施形態においては、パワーモジュール300の外縁に形成された樹脂製のケースに、突出部350と突出部351を形成する。なお、筐体12側の突出する突出部351は、パワーモジュール300の金属ベースの貫通するように形成される。これにより、パワーモジュール300内で発生するスイッチングノイズが駆動回路基板22に伝わることを防止できる。
駆動回路基板22は、ゲート端子360との接続部付近は回路配線パターンが集中する。そこで、突出部350と突出部351は、パワーモジュール300内のスイッチング素子と接続されるゲート端子360が設けられたパワーモジュール300の辺側を避けて、設けるようにする。これにより、駆動回路基板22の回路配線パターンと位置決め孔352が干渉することを防止することができる。
駆動回路基板22にもこのさらに駆動回路基板22の上方には放熱および電磁シールドの効果を高める金属ベース板11を介在させて制御回路基板20が配置されている。なお制御回路基板20には図6に示した制御回路172が搭載されている。上部ケース10を筐体12に固定することによって、本実施形態に係る電力変換装置200が構成される。
上述のように、制御回路基板20とパワーモジュール300との間に駆動回路基板22を配置しているので、制御回路基板20からインバータ回路の動作タイミングが駆動回路基板22に伝えられ、それに基づいて駆動回路基板22でゲート信号が作られ、パワーモジュール300のゲートにそれぞれ印加される。このように電気的な接続関係に沿って制御回路基板20や駆動回路基板22を配置しているので、電気配線が簡素化でき、電力変換装置200の小型化に繋がる。また、駆動回路基板22は、制御回路基板20に対して、パワーモジュール300やコンデンサモジュール500よりも近い距離に配置される。そのため駆動回路基板22から駆動回路基板20までの配線距離は、他の部品(パワーモジュール300等)と制御回路基板20との配線距離よりも短くなる。よって直流正極側接続端子部512から伝わる電磁ノイズやIGBT328,330のスイッチング動作による電磁ノイズが、駆動回路基板22から駆動回路基板20までの配線に侵入することを抑えることができる。
冷却水流路19の一方の面にパワーモジュール300を固定し、他方の面に補機用インバータ装置43を固定することで、冷却水流路19でパワーモジュール300と補機用インバータ装置43を同時に冷却する。この場合、パワーモジュール300は放熱のためのフィンが冷却水流路19の冷却水と直接、接するのでより冷却効果が大きい。さらに冷却水流路19で筐体12を冷却し、筐体12に下部ケース16や金属ベース板11を固定することで下部ケース16や金属ベース板11を介して冷却する。下部ケース16にはコンデンサモジュール500の金属ケースが固定されるので下部ケース16と筐体12を介してコンデンサモジュール500が冷却される。さらに金属ベース板11を介して制御回路基板20や駆動回路基板22を冷却する。さらに、下部ケース16も熱伝導性の良い材料でできていて、コンデンサモジュール500からの発熱を受け、筐体19に熱を伝導し、冷却水流路19の冷却水で放熱される。また、冷却水流路19の下部カバー15側である他方の側には、車内用エアコン,オイルポンプ,他用途のポンプ用として用いる、比較的小容量の補機用インバータ装置43を設置する。この補機用インバータ装置43からの発熱は、前記筐体12の中間枠体を通して冷却水流路19の冷却水で放熱される。このように中央に冷却水流路19を設け、一方に金属ベース板11を設け、他方に下部ケース16を設けることで、電力変換装置200を構成するのに必要な部品を発熱量に応じ、効率良く冷却することができる。また電力変換装置200の内部に部品が整然と配置されることとなり、小型化が可能となる。
電力変換装置の放熱機能を果たす放熱体は、第1に冷却水流路19であるが、この他にも金属ベース板11がその機能を奏している(放熱機能を果たすために金属ベース板11を設けている)。金属ベース板11は、電磁シールド機能を果たすとともに、制御回路基板20や駆動回路基板22からの熱を受けて、筐体12に熱を伝導し、冷却水流路19の冷却水で放熱される。
このように、本実施形態に係る電力変換装置は、放熱体が3層の積層体を形成しており、すなわち、金属ベース板11,冷却水流路19,下部ケース16という積層構造であり、これらの放熱体はそれぞれの発熱体(パワーモジュール300,制御回路基板20,駆動回路基板22,コンデンサモジュール500)に隣接して階層的に設置される。階層構造の中央部には、主たる放熱体である冷却水流路19が存在し、金属ベース板11と下部ケース16は筐体12を通して冷却水流路19の冷却水に熱を伝える構造となっている。筐体12内に3つの放熱体(冷却水流路19,金属ベース板11,下部ケース16)が収容されて、放熱性を向上させるとともに薄型化,小型化に寄与している。また、冷却水流路を構成パワーモジュール300に筐体12への位置決め基準111を付与し、2つのモジュール位置を規定できれば駆動回路基板22の実装も可能となり、重複回路の共通化,回路実装の自由度が高まり、安価でかつ小型化が実現できる。
12 筐体
22 駆動回路基板
200 電力変換装置
300 パワーモジュール
350,351 突出部
352,354 位置決め孔
360 ゲート端子

Claims (7)

  1. 直流電力を交流電力に変換し、該交流電力をモータに供給するパワーモジュールと、
    前記パワーモジュールの上方に配置され、かつ該パワーモジュールを駆動する電子回路基板と、
    前記パワーモジュールと前記電子回路基板とを収納する筐体と、を備えた電力変換装置であって、
    前記パワーモジュールは、
    前記電子回路基板側に向かって突出して形成され、かつ前記電子回路基板に形成された溝又は孔と嵌め合う第1突出部と、
    前記筐体側に向かって突出して形成され、かつ前記筐体に形成された溝又は孔と嵌め合う第2突出部と、を備え、
    前記第1突出部と前記第2突出部が前記筐体の前記パワーモジュール載置面の略鉛直方向に揃って形成される電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記パワーモジュールは複数備えられ、かつ当該複数のパワーモジュールは隣接して配置され、
    前記電子回路基板は、前記複数のパワーモジュールのそれぞれを駆動するための複数の電子回路部を単一の基板上に搭載する電力変換装置。
  3. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記第1突出部と前記第2突出部は、一体に成形される電力変換装置。
  4. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記第1突出部は樹脂で構成される電力変換装置。
  5. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記パワーモジュールは、内蔵されたスイッチング素子を囲むケースを有し、
    前記前記第1突出部と前記第2突出部は、前記ケースと一体に形成される電力変換装置。
  6. 請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記ケース、前記第1突出部及び前記第2突出部は、樹脂で構成される電力変換装置。
  7. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記パワーモジュールは、内蔵されたスイッチング素子と電気的接続されるゲート端子を備え、
    前記第1突出部は、前記ゲート端子が設けられた前記パワーモジュールの辺側とは異なる辺側に設けられる電力変換装置。
JP2009025499A 2009-02-06 2009-02-06 電力変換装置 Active JP5260347B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025499A JP5260347B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 電力変換装置
EP10738430.7A EP2395647B1 (en) 2009-02-06 2010-01-25 Power converter
CN201080006726.6A CN102308466B (zh) 2009-02-06 2010-01-25 电力转换装置
US13/147,229 US20120008286A1 (en) 2009-02-06 2010-01-25 Power Conversion Device
PCT/JP2010/050912 WO2010090092A1 (ja) 2009-02-06 2010-01-25 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025499A JP5260347B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183750A true JP2010183750A (ja) 2010-08-19
JP5260347B2 JP5260347B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42541996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025499A Active JP5260347B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120008286A1 (ja)
EP (1) EP2395647B1 (ja)
JP (1) JP5260347B2 (ja)
CN (1) CN102308466B (ja)
WO (1) WO2010090092A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090412A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Denso Corp 回転電機
JP2012125132A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hyundai Motor Co Ltd インバータのパワーモジュール
JP2013180665A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Hino Motors Ltd 車載用インバータケース
WO2014045455A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社小松製作所 インバータ
JP2015073436A (ja) * 2015-01-21 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2019054570A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2675256B1 (en) * 2011-02-10 2015-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter
TWI414230B (zh) * 2011-03-31 2013-11-01 Compal Electronics Inc 電子裝置、電子模組的組裝方法及電子模組的拆卸方法
JP2013070028A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
US20130069529A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Dudley Allan ROBERTS Electronic device containing noise shield
CN103296863B (zh) * 2012-02-24 2017-03-01 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源转换装置
JP2013187998A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
EP2804212A4 (en) * 2012-03-28 2015-12-09 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE
JP5954410B2 (ja) 2012-03-28 2016-07-20 富士電機株式会社 半導体装置
CN104160504B (zh) 2012-03-28 2017-05-17 富士电机株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP5738794B2 (ja) * 2012-03-30 2015-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
KR20140006392A (ko) * 2012-07-05 2014-01-16 엘에스산전 주식회사 자동차용 전장부품 박스
JP5694278B2 (ja) * 2012-11-21 2015-04-01 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5932704B2 (ja) * 2013-04-04 2016-06-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP6171586B2 (ja) 2013-06-04 2017-08-02 富士電機株式会社 半導体装置
WO2015037047A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体モジュール
KR101655515B1 (ko) * 2014-04-24 2016-09-07 현대자동차주식회사 자동차의 통합형 전력변환장치
CN204305547U (zh) * 2014-11-29 2015-04-29 中山大洋电机股份有限公司 一种电机控制器
GB201503806D0 (en) * 2015-03-06 2015-04-22 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Intergrated Power Module
JP6740622B2 (ja) * 2016-02-05 2020-08-19 株式会社デンソー 電力変換装置
KR101821878B1 (ko) * 2016-02-24 2018-01-24 엘에스산전 주식회사 인버터
CN108966681B (zh) * 2016-03-02 2020-09-08 三菱电机株式会社 电力转换装置
WO2017187478A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11134592B2 (en) * 2016-11-28 2021-09-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
CN108809079B (zh) 2017-05-05 2019-11-05 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率变换器、电感元件以及电感切除控制方法
RU2748855C1 (ru) * 2017-05-08 2021-06-01 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Конструкция охлаждения устройства преобразования электроэнергии
JP6922680B2 (ja) * 2017-11-17 2021-08-18 株式会社ジェイテクト 電子制御ユニット
DE102017129707A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines leistungselektronischen Systems
US11901113B2 (en) 2019-01-07 2024-02-13 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Inversely coupled inductor and power supply module
JP2020137392A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 本田技研工業株式会社 パワーコントロールユニットのシール構造
EP4017229A1 (de) * 2020-12-15 2022-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur einfassung einer leistungseinheit und zur zentrierung einer ansteuerungseinheit bezüglich der leistungseinheit
EP4040471A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-10 Hitachi Energy Switzerland AG Power semiconductor module, power semiconductor device and method for producing a power semiconductor device
US12014963B2 (en) 2021-06-29 2024-06-18 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module having protrusions as fixing structures
CN113543545A (zh) * 2021-06-29 2021-10-22 中国铁路兰州局集团有限公司 160公里动力集中动车组无动力编组试验电源模块
US20230027138A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Semiconductor Components Industries, Llc Power module
US11856687B2 (en) * 2021-12-21 2023-12-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Power electronics system having a housing, a cooling device, a power semiconductor module and a capacitor device
EP4213202B1 (de) * 2022-01-17 2024-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsmodul
CN115696887B (zh) * 2023-01-04 2023-09-19 上海卓仝技术咨询中心(有限合伙) 一种碳化硅电机控制器的散热装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443366U (ja) * 1990-08-13 1992-04-13
JPH07130901A (ja) * 1993-09-08 1995-05-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置のパッケージ
JP2003318419A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュールとその接続構造
JP2006081308A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Keihin Corp パワードライブユニット
JP2008543262A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 回転電気機器の電子部品の組立体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692449B2 (ja) * 1991-10-01 1997-12-17 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2809026B2 (ja) * 1992-09-30 1998-10-08 三菱電機株式会社 インバ−タ装置およびインバ−タ装置の使用方法
JP3185606B2 (ja) * 1995-05-30 2001-07-11 松下電器産業株式会社 インバータ装置
DE19645636C1 (de) * 1996-11-06 1998-03-12 Telefunken Microelectron Leistungsmodul zur Ansteuerung von Elektromotoren
JP4087556B2 (ja) * 2000-11-14 2008-05-21 三菱電機株式会社 パワーモジュール
US6972957B2 (en) * 2002-01-16 2005-12-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular power converter having fluid cooled support
JP4052205B2 (ja) * 2003-08-22 2008-02-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2005287273A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Tdk Corp 電力変換装置
JP4547231B2 (ja) * 2004-10-22 2010-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4434181B2 (ja) * 2006-07-21 2010-03-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4623060B2 (ja) 2007-07-18 2011-02-02 ヤマハ株式会社 波形生成装置、音響効果付与装置、および楽音発生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443366U (ja) * 1990-08-13 1992-04-13
JPH07130901A (ja) * 1993-09-08 1995-05-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置のパッケージ
JP2003318419A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュールとその接続構造
JP2006081308A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Keihin Corp パワードライブユニット
JP2008543262A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 回転電気機器の電子部品の組立体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090412A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Denso Corp 回転電機
JP2012125132A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hyundai Motor Co Ltd インバータのパワーモジュール
JP2013180665A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Hino Motors Ltd 車載用インバータケース
WO2014045455A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社小松製作所 インバータ
JP2014064365A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Komatsu Ltd インバータ
JP2015073436A (ja) * 2015-01-21 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2019054570A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2395647A4 (en) 2017-05-17
WO2010090092A1 (ja) 2010-08-12
US20120008286A1 (en) 2012-01-12
EP2395647A1 (en) 2011-12-14
EP2395647B1 (en) 2019-04-10
JP5260347B2 (ja) 2013-08-14
CN102308466A (zh) 2012-01-04
CN102308466B (zh) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260347B2 (ja) 電力変換装置
JP5925270B2 (ja) 電力変換装置
US8228700B2 (en) Power conversion device
JP4644275B2 (ja) 電力変換装置および電動車両
JP5439309B2 (ja) 電力変換装置
WO2010050428A1 (ja) 電力変換装置
WO2013145919A1 (ja) 電力変換装置
WO2013018620A1 (ja) 電力変換装置
JP5268688B2 (ja) 電力変換装置
JP5250442B2 (ja) 電力変換装置
JP5975789B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2012152104A (ja) 電力変換装置
JP2014087124A (ja) 電力変換装置
JP2010011671A (ja) 電力変換装置
JP5622659B2 (ja) 電力変換装置
JP2013220029A (ja) 電力変換装置
JP5798951B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5260347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250