JP2010175786A - 状態表示装置 - Google Patents

状態表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010175786A
JP2010175786A JP2009017825A JP2009017825A JP2010175786A JP 2010175786 A JP2010175786 A JP 2010175786A JP 2009017825 A JP2009017825 A JP 2009017825A JP 2009017825 A JP2009017825 A JP 2009017825A JP 2010175786 A JP2010175786 A JP 2010175786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
unit
image data
storage unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009017825A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Nakada
成憲 中田
Noriyuki Kushiro
紀之 久代
Makoto Katsukura
真 勝倉
Yoshiaki Koizumi
吉秋 小泉
Takuya Mukai
卓也 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009017825A priority Critical patent/JP2010175786A/ja
Priority to EP11006171.0A priority patent/EP2444961B1/en
Priority to EP20110006172 priority patent/EP2444963A3/en
Priority to US13/140,862 priority patent/US8970604B2/en
Priority to ES11006171.0T priority patent/ES2629847T3/es
Priority to CN201080005758.4A priority patent/CN102301414B/zh
Priority to PCT/JP2010/000324 priority patent/WO2010087132A1/ja
Priority to EP10735604.0A priority patent/EP2383728B1/en
Priority to SG2011043619A priority patent/SG172162A1/en
Priority to CN201310719114.7A priority patent/CN103646639B/zh
Priority to ES10735604.0T priority patent/ES2621989T3/es
Publication of JP2010175786A publication Critical patent/JP2010175786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】汎用性を保ちつつGUIに関する処理を高速化することのできる空気調和機の状態表示装置を提供する。
【解決手段】空気調和機の状態を表示する状態表示装置であって、描画命令は、連続する次の描画命令がある場合は記憶部118上における次の描画命令のアドレスを描画演算部104が備えるレジスタ上に書き込むように構成されており、描画演算部104は、記憶部118上における描画命令のアドレスをレジスタから読み取って記憶部118からその描画命令を読み込み、その描画命令にしたがって描画演算を実行し表示部123が画面表示を行うために必要な描画データを記憶部118に書き込み、連続する次の描画命令がある場合は、記憶部118上における次の描画命令のアドレスをレジスタに書き込み、表示部123は、描画データに基づき画面表示を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気調和機の状態を表示する装置に関するものである。
空気調和機や家電機器等の電子機器の多機能化により、従来の数個のボタンと直結した固定内容の液晶(たとえばセグメント液晶)の表示を組み合わせるだけでは機器を操作しきれなくなっている。
そこで、低価格化してきた汎用液晶(いわゆるフルドット液晶)により液晶に任意の図形・画像を表示し、さらにはこの性質を利用して画面表示を切り替えたり説明用の小さな窓上のウインドウ表示を組み合わせる方法(いわゆるグラフィカルユーザーインタフェース:GUI)により多機能性と使いやすさとを両立した機器が製造されている。利用者にとっても、基本機能をすぐ使えて、応用機能も使えるような操作性は利便性の向上につながっている。
しかし、これら機器の表示装置においては、製造コストなどの観点から液晶への表示内容などに制約がある。
組込機器に用いられるマイコンは、コスト面・発熱面・消費電力などの観点からパソコンと比較して処理能力の低いものが用いられる。その性能比は、速度1/100、記憶容量1/1000以下であることが多い。
フルドット液晶は、微小な発光点を組み合わせて表示の自由度を実現するため、1つの図形を表示するだけでも多くの命令数を必要とする。たとえば1cm角の四角形を描画するために100個程度の微小な発光点を変化させねばならず、このためにはおよそ1000命令程度を要する。
このような図形表示を組み合わせ、さらに画面表示切替により頻繁に描画するGUI処理は、マイコン処理能力の多くを消費する。また、中間的な情報処理のために記憶容量の大部分が消費される。
これにより、本来の空気調和機や家電機器の制御アプリケーションプログラムが遅延する可能性がある。
このような課題に対して、GUI部分の一部を専用のハードウエア化することにより、マイコン処理能力の消費を低減し、描画処理を高速化する装置が提案されている(例えば特許文献1)。
ハードウェアによる処理は、ソフトウエアによる処理に比べて非常に速い。これは、マイコンが最小単位クロックに同期してひとつずつ処理するのと比べ、専用ハードウェアはクロックと無関係に並行して処理を行うことができ、さらにその並行度を最適化できるためである。
このように、GUI処理の1部を専用ハードウェア化して処理を並行して行うことにより、主たるアプリケーションがマイコンの処理能力を独占できる。
特開2001−209789号公報(要約)
上記特許文献1に記載のようなグラフィックアクセラレータは、「線の描写」「色の計算」などの描画命令単位で、描画演算の一部をハードウェア化している。
しかし、描画命令単位で描画演算をハードウェア化した場合、GUIに関するマイコンの処理を十分に軽減できない。
これは、例えば液晶画面に多くの情報を図形・画像として表示し、画面切り替えのため頻繁に描画要求を発行する必要がある場合、描画要求の発行処理自体が非常に多くなり、そのために相当量のマイコン処理能力を消費してしまうからである。
一方、GUI処理を全てハードウェア化することについても、課題がある。これは、GUIの画面はアプリケーションや製品ごとに異なるため、GUIの処理全体をハードウェア化してしまうと、対象アプリケーションや製品が固定されてしまうためである。
仮に、アプリケーションや製品毎にGUI処理全体をハードウェア化しようとすると、個別に専用のハードウェアを作る必要があり、膨大な手間とコストがかかってしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、汎用性を保ちつつGUIに関する処理を高速化することのできる空気調和機の状態表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る状態表示装置は、空気調和機の状態を表示する状態表示装置であって、前記状態を画面表示する表示部と、前記表示部が画面表示を行うために必要な描画演算を行う描画演算部と、前記描画演算部に描画演算を実行させる描画命令を出力する中央演算部と、前記中央演算部および前記描画演算部がデータを読み書きする記憶部と、を備え、前記描画命令は、連続する次の描画命令がある場合は前記記憶部上における次の描画命令のアドレスを前記描画演算部が備えるレジスタ上に書き込むように構成されており、前記描画演算部は、前記記憶部上における前記描画命令のアドレスを前記レジスタから読み取って前記記憶部からその描画命令を読み込み、その描画命令にしたがって描画演算を実行し前記表示部が画面表示を行うために必要な描画データを前記記憶部に書き込み、連続する次の描画命令がある場合は、前記記憶部上における次の描画命令のアドレスを前記レジスタに書き込み、前記表示部は、前記描画データに基づき画面表示を行うものである。
本発明に係る状態表示装置によれば、描画演算部は、連続する次の描画命令がある場合はその描画命令のアドレスをレジスタに書き込み、そのアドレスに基づき次の描画命令を取得して描画演算を継続する。
これにより、GUIに関する処理をハードウェア化することによる高速化効果を得ることができる。
また、描画演算部は、複数の連続する描画命令を中央演算部から独立して実行することができる。そのため、中央演算部はGUIに関する処理以外の処理に演算リソースを多く割り当てることができる。
実施の形態1に係る状態表示装置の機能ブロック図である。 描画要求領域121に格納されるデータの内容例を示す図である。 描画結果領域122に格納される描画データの内容例を示す図である。 状態表示装置が複数の描画要求を処理する手順を説明する図である。 複数の描画要求が記憶手段118上の複数の領域に分割して記録されている場合における描画要求の処理手順を説明する図である。 描画要求領域121に格納されるデータの内容例を示す図である。 図6で例示した描画要求を実行した結果として描画結果領域122に格納される描画データの内容例を示す図である。 画像データ602と描画領域701のサイズについて説明する図である。 描画演算手段104が描画結果領域122に画像データ602を繰り返し書き込む処理の様子を説明する図である。 描画演算手段104が繰り返し描画を行う手順を説明するフローである。 描画領域1101に画像データを繰り返し描画してボタンを構成した例を示す図である。 描画演算手段104が描画要求を処理する全体動作フローである。 実施の形態5に係る状態表示装置の機能ブロック図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る状態表示装置の機能ブロック図である。
状態表示装置は、中央演算手段101、描画演算手段104、記憶手段118、液晶表示部123を備える。中央演算手段101と描画演算手段104は、単一のマイコンLSI(Large Scale Integration)などの演算装置上に実装することもできる。
中央演算手段101は、主レジスタ102を備える。
主レジスタ102は、命令アドレス103を記憶する。
描画演算手段104は、描画レジスタ105、描画機能110を備える。
描画レジスタ105は、指示アドレスレジスタ106、開始終了指示レジスタ107、割込要因レジスタ108、描画アドレスレジスタ109を備える。
描画機能110は、解釈機能111、線描画機能112、四角枠描画機能113、四角塗描画機能114、画像描画機能115、描画範囲制約データ116、描画可否状態データ117を備える。
記憶手段118は、表示プログラム119、機器制御プログラム120を記憶する。また、描画要求領域121、描画結果領域122を有する。
表示プログラム119と機器制御プログラム120を記憶する部分については不揮発性記憶装置で構成することが好ましい。また、描画要求領域121と描画結果領域122を有する部分については、揮発性記憶装置で構成することが好ましい。
記憶手段118は、中央演算手段101および描画演算手段104とともに、同一マイコンLSI上に集積されている、いわゆるシステムLSIとして実装することもできる。
液晶表示部123は、表示アドレス記憶レジスタ124、液晶・筐体125を備える。
液晶は、微小な発光点の集合で構成されている。
以上、状態表示装置の構成を説明した。
次に、状態表示装置の動作の概要を説明する。
液晶表示部123の表示内容は、たとえば左上から右へ、さらに下方向へと時間経過とともに表示位置の移動に応じた内容を高速に発光させ、目に映る残像効果により二次元の画像を映し出す、いわゆるフルドット液晶を想定する。
液晶表示部123は、この動作を行うため、描画結果領域122から順次必要な発光情報ないし色情報を取得し(135)、発光を行う(136)。以下必要に応じて、この発光情報や色情報を、描画データと呼ぶ。
中央演算手段101は、マイコンやCPU(Central Processing Unit)などの演算装置で構成される。
中央演算手段101は、命令アドレス103が記憶しているアドレス上で記憶手段118が記憶しているプログラムを解釈し、四則演算・論理演算・データ転送・命令アドレス変更・条件付命令アドレス変更を行う。これらの演算等を組み合わせたプログラムにより複雑な計算や機器の制御を実現する。
本実施の形態1では、表示プログラム119および機器制御プログラム120を上記プログラムの例として示した。
表示プログラム119は、当該状態表示装置のGUIに関する描画処理を規定する。
機器制御プログラム120は、当該状態表示装置の全体動作を規定する。
描画演算手段104は、液晶表示に係る描画演算に特化した論理回路などで構成されており、記憶手段118との間でデータを読み書きする機能(133、134)を有する。
即ち、描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106が指し示す描画要求領域121上の情報を読み取り、解釈機能111が備える線描画機能112、四角枠描画機能113、四角塗描画機能114、画像描画機能115のいずれかの論理回路を活性化する。
また、描画演算手段104は、解釈機能111が有する描画範囲制約データ116の内容を更新する。
いずれか活性化された論理回路は、描画要求領域121から座標情報を読み取り(133)、その座標情報に基づく図形を、描画結果領域122上の所定位置の発光情報ないし色情報の変更へと変換して描画結果領域122に書き込む(134)。
液晶表示部123が画面表示を行うために必要な描画データの書き込みなど、描画に関して描画演算手段104が行う演算を、描画演算と呼ぶ。
以上、状態表示装置の動作の概要を説明した。次に、描画要求領域121や描画結果領域122に格納されるデータの具体例を説明する。
図2は、描画要求領域121に格納されるデータの内容例を示す図である。
図2において、描画要求領域121には、描画要求201、202、203、204が格納されている。
各描画要求は、描画開始指示201a、描画機能指示201b、描画範囲左上座標201c、描画範囲右下座標201dを有する。また、描画要求の種類によっては、さらに描画太さ201e、描画色201fを有する。
図3は、描画結果領域122に格納される描画データの内容例を示す図である。
描画データは、液晶表示部123のどの部分を何色で発光させるか、といった情報を表すバイナリデータである。ここでは、視覚的に説明するため、バイナリデータに代えて、液晶画面に表示される画面イメージを示す(301)。
描画要求201は、座標(0,0)(201c)と座標(9,9)(201d)を対角とする四角枠(201b)を、太さ1(201e)、黒色(201f)で描画する要求を意味する。これを描画した結果は、図3の矩形302となる。
描画要求202は、描画範囲を指定する特殊な要求で、以後の描画を座標(1,1)(202c)と座標(8,8)(202d)を対角とする矩形に限る、という要求を意味する。
本要求は、描画範囲制約データ116として記録される。各描画機能112、113、114、115の描画結果がその制約を受ける。本要求を処理した結果は、この時点では液晶表示部123には反映されない。
描画要求203は、座標(0,0)(203c)と座標(9,9)(203d)を対角とする矩形範囲を塗りつぶす(203b)要求を意味する。
ここでは、直前の描画要求202による制約を受け、実際には座標(1,1)と座標(8,8)とを対角とする矩形領域を塗りつぶす結果になる。
これを描画した結果は、図3の矩形303のようになる。描画要求202の制約によって、矩形302の周囲を囲う太さ1の四角枠が、塗りつぶされずに残っている。
描画要求204は、座標(0,0)(204c)と座標(9,9)(204d)とを両端とする線分(204b)を、太さ1(204e)、黒色(204f)で描画する要求を意味する。これを描画した結果は、図3の線分304のようになる。
以上、描画要求領域121や描画結果領域122に格納されるデータの具体例を説明した。次に、描画要求の処理手順について説明する。
図4は、状態表示装置が複数の描画要求を処理する手順を説明する図である。ここでは図1の1部を抜粋して記載し、同様の構成には同様の符号を付した。
図4において、描画要求領域121には、描画1要求(401)、描画2要求(402)、終了2要求(403)、描画3要求(404)、描画4要求(405)、終了1要求(406)が格納されている。各描画要求では、図2で説明した描画要求201〜204と同様に、描画開始指示などの事項が指定されているものとする。
以下、図4を用いて、描画要求を処理する手順を下記ステップ(1)〜(13)で説明する。
(1)指示アドレスレジスタ106に格納されているアドレスは、描画1要求(401)の位置を指し示しているとする。指示アドレスレジスタ106に描画1要求(401)のアドレスを書き込むのは、中央演算手段101でもよいし、その他の機能部でもよい。
(2)中央演算手段101は、開始終了指示レジスタ107に、描画処理を開始すべき旨の開始指示を書き込む。
(3)描画演算手段104は、開始終了指示レジスタ107に開始指示が書き込まれると、描画機能110が備える解釈機能111により、線描画機能112などの各描画機能を活性化させながら、下記手順を開始する。
(4)描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に格納されているアドレスに基づき描画1要求(401)を取得し、その内容に応じて描画処理を実行する。次に、描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に、描画2要求(402)が格納されている記憶手段118上のアドレスを書き込む。
(5)描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に格納されているアドレスに基づき描画2要求(402)を取得し、その内容にしたがって描画処理を実行する。次に、描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に、終了2要求(403)が格納されている記憶手段118上のアドレスを書き込む。
(6)描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に格納されているアドレスに基づき終了2要求(403)を取得する。次に、描画演算手段104は、終了2要求(403)の内容にしたがって、中央演算手段101に割込411を発呼し、割込要因レジスタ108に「要因終了2」を書き込む(412)。
なお、描画演算手段104は、割込411の発呼に先立って、割り込み要因レジスタ108へ「要因終了2」を書き込むものとする。
(7)描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に、次の描画要求である描画3要求(404)が格納されている記憶手段118上のアドレスを書き込んで、描画処理を中断する。
(8)中央演算手段101は、開始終了指示レジスタ107に、描画処理を開始すべき旨の開始指示を書き込む。
(9)描画演算手段104は、開始終了指示レジスタ107に開始指示が書き込まれると、下記手順を開始する。
(10)描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に格納されているアドレスに基づき描画3要求(404)を取得し、その内容に応じて描画処理を実行する。次に、描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に、描画4要求(405)が格納されている記憶手段118上のアドレスを書き込む。
(11)描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に格納されているアドレスに基づき描画4要求(405)を取得し、その内容に応じて描画処理を実行する。次に、描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に、終了1要求(406)が格納されている記憶手段118上のアドレスを書き込む。
(12)描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に格納されているアドレスに基づき終了1要求(406)を取得する。次に、描画演算手段104は、終了1要求(406)の内容にしたがって、中央演算手段101に割込413を発呼し、割込要因レジスタ108に「要因終了1」を書き込む(414)。
なお、描画演算手段104は、割込413の発呼に先立って、割り込み要因レジスタ108へ「要因終了1」を書き込むものとする。
(13)描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に、次の描画要求が格納されている記憶手段118上のアドレスを書き込んで、描画処理を中断する。
以上、描画演算手段104が描画要求を処理する手順を説明した。
次に、複数の描画要求が記憶手段118上の複数の領域に分割して記録されている場合において、描画演算手段104が描画要求を処理する手順を説明する。
図5は、複数の描画要求が記憶手段118上の複数の領域に分割して記録されている場合における描画要求の処理手順を説明する図である。図4と同様に、図1の1部を抜粋して記載し、同様の構成には同様の符号を付した。
図5において、記憶手段118には、描画要求群1(501)、描画要求群2(506)が格納されているものとする。
描画要求群1(501)は、描画1要求(502)、描画2要求(503)、描画3要求(504)、アドレス変更要求(505)からなる。
描画要求群2(506)は、描画4要求(507)、描画5要求(508)、描画6要求(509)、終了1要求(510)からなる。
各描画要求では、図2で説明した描画要求201〜204と同様に、描画開始指示などの事項が指定されているものとする。また、アドレス変更要求(505)は、指示アドレスレジスタ106の内容を、描画4要求(507)が格納されているアドレスに書き換えるように描画演算手段104へ指示するものである。
以下、図5を用いて、描画要求を処理する手順を下記ステップ(1)〜(8)で説明する。
(1)指示アドレスレジスタ106に格納されているアドレスは、描画1要求(502)の位置を指し示しているとする。指示アドレスレジスタ106に描画1要求(502)のアドレスを書き込むのは、中央演算手段101でもよいし、その他の機能部でもよい。
(2)中央演算手段101は、開始終了指示レジスタ107に、描画処理を開始すべき旨の開始指示を書き込む。
(3)描画演算手段104は、開始終了指示レジスタ107に開始指示が書き込まれると、描画機能110が備える解釈機能111により、線描画機能112などの各描画機能を活性化させながら、下記手順を開始する。
(4)描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に格納されているアドレスに基づき描画1要求(502)を取得し、その内容に応じて描画処理を実行する。次に、描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に、描画2要求(503)が格納されている記憶手段118上のアドレスを書き込む。
(5)描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に格納されているアドレスに基づき描画2要求(503)を取得し、その内容にしたがって描画処理を実行する。次に、描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に、描画3要求(504)が格納されている記憶手段118上のアドレスを書き込む。
(6)描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に格納されているアドレスに基づき描画3要求(504)を取得し、その内容にしたがって描画処理を実行する。次に、描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に、アドレス変更要求(505)が格納されている記憶手段118上のアドレスを書き込む。
(7)描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106に格納されているアドレスに基づきアドレス変更要求(505)を取得する。次に、描画演算手段104は、その内容にしたがって、指示アドレスレジスタ106に、描画4要求(507)が格納されている記憶手段118上のアドレスを書き込む。
(8)以後の動作は、以上説明した各ステップと同様である。
以上、描画演算手段104が描画要求を処理する手順について説明した。
以上のように、本実施の形態1によれば、描画演算手段104は、連続する次の描画要求がある場合は、先の描画要求の処理を終了する前に次の描画要求のアドレスを指示アドレスレジスタ106に書き込む。次の描画要求は、指示アドレスレジスタ106に書き込んだアドレスに基づき取得する。
これにより、描画演算手段104は、指示アドレスレジスタ106が保持しているアドレスに基づき、中央演算手段101とは独立して、連続する複数の描画要求を自律的に取得しながら処理することができる。
そのため、中央演算手段101は、GUIに関する処理以外の処理に演算リソースを多く割り当てることができる。
また、本実施の形態1において、液晶表示部123は、フルドット方式の液晶表示デバイスで構成されており、画面の表示内容を更新する際に、多くの描画処理を必要とする。
本実施の形態1で説明した手法によれば、描画演算手段104は、中央演算手段101のクロック周波数などに依拠することなく、複数の描画要求を独自に処理することができる。
これにより、中央演算手段101は、液晶表示部123の表示更新のために多くの演算リソースを割く必要はなくなり、他のアプリケーションの処理等により多くの演算リソースを割り当てることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、描画演算手段104が複数の描画要求を処理する手順を説明した。
本発明の実施の形態2では、単一の描画要求の中に描画繰り返し条件が含まれており、描画演算手段104がこれにしたがって同一の描画処理を繰り返し実行する動作例を説明する。
なお、本実施の形態2に係る状態表示装置そのものの構成は、実施の形態1で説明したものと同様である。
図6は、描画要求領域121に格納されるデータの内容例を示す図である。図6において、描画要求領域121には、単一の描画要求が格納されている。
この描画要求は、描画開始指示601a、描画機能指示601b、描画範囲左上座標601c、描画範囲右下座標601d、描画繰返条件601e、描画画像アドレス601fを有する。
描画機能指示601bが、画像データを描画すべき旨を指示する場合、描画画像アドレス601fには、描画すべき画像データ602の記憶手段118上におけるアドレスが格納される。
また、描画繰返条件601eには、同一の画像データを繰り返し描画するための繰り返し条件が格納される。
図7は、図6で例示した描画要求を実行した結果として描画結果領域122に格納される描画データの内容例を示す図である。ここでは、視覚的に説明するため、描画データそのものに代えて、液晶画面に表示される画面イメージを示す(301)。
描画演算手段104は、描画繰返条件601eにしたがって、画像データ602を繰り返し描画する。ここでは、描画範囲701内に収まる範囲内で、画像データ602を横方向に繰り返し描画した例を示した。
図8は、画像データ602と描画範囲701のサイズについて説明する図である。
画像高さ801は、画像データ602を液晶表示部123に描画したときの縦方向のサイズである。
画像幅802は、画像データ602を液晶表示部123に描画したときの横方向のサイズである。
描画幅805は、描画範囲701を液晶表示部123に描画したときの横方向のサイズである。
描画高さ806は、描画範囲701を液晶表示部123に描画したときの縦方向のサイズである。ここでは、描画高さ806と画像高さ801が一致している例を示した。
図9は、描画演算手段104が描画結果領域122に画像データ602を繰り返し書き込む処理の様子を説明する図である。
ここでは、画像データ602は、塗りつぶした小型の矩形領域901および931と、その下方に配置された大型の矩形領域で構成されているものとする。また、繰り返し処理は、各矩形領域毎に行うものと仮定する。
以下、記憶手段118におけるアドレスとの対応関係と併せて、繰り返し処理の内容を説明する。
(1)記憶手段118上におけるアドレス割り当て
描画結果領域122は、記憶手段118上で、昇順に増加するアドレスを割り当てられている。このアドレスと液晶表示部123上における発光点の位置との対応関係は、以下のようになる。
(1.1)液晶表示部123の最も左上の発光点は、描画結果領域122内の最も小さいアドレスに対応付けられる。
(1.2)以後、液晶表示部123上の右向きに向かって、描画結果領域122内のアドレスが昇順に増加して対応付けられる。
(1.3)液晶表示部123上の最右端に達すると、1発光点分の直下行の最左端発光点を次のアドレスに割り当てる。
(1.4)以後同様に、発光点の1行分毎に左から右に向かって描画結果領域122内のアドレスが昇順に対応付けられる。
(2)横方向の繰返し範囲
次に、描画範囲701の横方向の描画範囲について説明する。
(2.1)矩形領域901の描画
描画演算手段104は、矩形領域901を表示するための描画データを、描画結果領域122に繰り返し書き込む。書き込み先のアドレスは、昇順で順次増加させる。これは、液晶表示部123上では、左から右に向かって繰り返し描画を行うことに相当する。
描画演算手段104は、繰り返し描画を行う途中で、書き込み先のアドレスを昇順で増加させた際、そのアドレスに対応する書き込み位置が描画範囲701の右端部に相当する位置を超過した時点で、繰り返し描画を中断する。
記憶手段118のアドレス上では、描画範囲701の右端よりも1つ先のアドレスは、描画範囲701の左端に割り当てられているため、そのまま繰り返し描画を継続すると誤った描画を実行してしまうからである。
(2.2)矩形領域931の描画
描画演算手段104は、矩形領域931についても、矩形領域901と同様に繰り返し描画する。また、描画演算手段104は、矩形領域901の繰り返し条件と同様に、書き込み先のアドレスに対応する書き込み位置が描画範囲701の右端部に相当する位置を超過した時点で、繰り返し描画を中断する。
(2.3)矩形領域901と矩形領域931の共通事項その1
描画演算手段104は、いずれの矩形領域についても、書き込み先のアドレスに対応する書き込み位置が描画範囲701の右端部に相当する位置を超過した時点で、繰り返し描画を中断する。
記憶手段118上のアドレスは、描画範囲701の右端で途切れているわけではなく、そのまま左端につながっている。そのため、描画範囲701の右端部に相当する位置を超過したか否かは、例えばアドレスの数値を発光点の横方向の総数で割った剰余などを用いて判断するとよい。
(2.4)矩形領域901と矩形領域931の共通事項その2
描画演算手段104は、同様に、書き込み先のアドレスに対応する書き込み位置が液晶表示部123の右端部に相当する位置を超過した時点で、繰り返し描画を中断する。液晶表示部123の右端を超えて描画することはできないからである。
少なくとも、描画を開始した時点のアドレスと、現時点での書き込み先アドレスとの差分が、液晶表示部123の横方向の発光点個数を超過したときには、繰り返しを中断することが望ましい。
(3)縦方向の繰返し範囲
次に、描画範囲701の縦方向の描画範囲について説明する。
(3.1)矩形領域901の描画
描画演算手段104は、画像データ602を横方向に1行分繰り返し描画すると、2行目の繰り返し描画位置を算出する。図9の例では、矩形領域901の2行目の描画位置を求めることになる(911)。
具体的には、描画範囲701の左上端部から起算して、縦方向に画像高さ801に相当する量だけ移動させた位置に到達するまで、矩形領域901の書き込み先アドレスを増加させるとよい。
書き込み先アドレスを増加させた結果、そのアドレスが描画範囲701の右下端部に相当するアドレスよりも大きくなったときは、書き込み位置が描画範囲701を超過していることになる。したがって、描画演算手段104は、繰り返し描画を中断する。
(3.2)矩形領域931の描画
描画演算手段104は、矩形領域931についても、矩形領域901と同様に繰り返し描画する。また、描画演算手段104は、矩形領域901の繰り返し条件と同様に、書き込み先のアドレスに対応する書き込み位置が描画範囲701の右下端部に相当する位置を超過した時点で、繰り返し描画を中断する。
(3.3)矩形領域901と矩形領域931の共通事項
描画演算手段104は、同様に、書き込み先のアドレスに対応する書き込み位置が液晶表示部123の下端部に相当する位置を超過した時点で、繰り返し描画を中断する。液晶表示部123の下端を超えて描画することはできないからである。
図10は、描画演算手段104が繰り返し描画を行う手順を説明するフローである。以下、図10の各ステップについて説明する。
(S1001)
描画演算手段104は、開始終了指示レジスタ107に開始指示が書き込まれると、描画処理を開始する。
(S1002)
描画演算手段104は、描画繰返条件601eに基づき、図9で説明したような判断基準を用いて、繰り返し描画を継続するか否かを判定する。繰り返しを継続するときはステップS1003へ進み、繰り返しを終了するときはステップS1006へ進む。
(S1003)
描画演算手段104は、描画を行う位置に対応する記憶手段118上のアドレスを、図9で説明したような手法を用いて算出する。
(S1004)
描画演算手段104は、ステップS1003で算出したアドレスに対応する位置が描画範囲701に含まれているか否かを、図9で説明したような判断基準を用いて判定する。含まれているときはステップS1005へ進み、含まれていないときはステップS1002へ戻って同様の処理を繰り返す。
(S1005)
描画演算手段104は、描画を実行する位置に対応するアドレスに、描画データを書き込む。例えば、描画要求が指定する色情報を、当該アドレスに書き込む。
(S1006)
描画演算手段104は、描画処理を終了する。
以上、描画演算手段104が繰り返し描画を行う手順を説明した。
以上では、横方向と縦方向ともに繰り返し描画を行うことを想定して説明したが、横方向のみ、あるいは縦方向のみに繰り返し描画を行う場合でも、処理は同様である。
以上のように、本実施の形態2によれば、描画演算手段104は、描画繰返条件601eにしたがって、書き込み先アドレスを昇順で加算しながら、画像データ602を繰り返し描画する。
これにより、描画演算手段104は、繰り返し描画を行っている間は、中央演算手段101とは独立に動作することができるので、中央演算手段101の負荷を軽減することができる。また、描画要求の数が少なくて済むので、記憶領域の節約の観点から好ましい。
また、本実施の形態2によれば、小さな画像データをあらかじめ用意しておくのみで、この画像を繰り返し描画して模様などを描画することができる。
これにより、模様を線描画などで描画する場合と比べて、描画演算の回数を削減することができるので、描画処理の効率を向上させることができる。
また、本実施の形態2によれば、描画演算手段104は、記憶手段118上の書き込み先アドレスが、描画範囲701の右端または液晶表示部123の右端に相当する位置を超えたときは、繰り返し描画を中断する。
これにより、描画演算手段104は、繰り返し描画を適正に実行することができる。
また、本実施の形態2によれば、描画演算手段104は、記憶手段118上の書き込み先アドレスが、描画範囲701の下端または液晶表示部123の下端に相当する位置を超えたときは、繰り返し描画を中断する。
これにより、描画演算手段104は、繰り返し描画を適正に実行することができる。
また、本実施の形態2において、描画演算手段104は、記憶手段118上の書き込み先アドレスを昇順に加算していく最中で、そのアドレス値が描画範囲701の左上端部に相当するアドレスに達していない間は、書き込みを行わないようにするとよい。
アドレス値が描画範囲701の左上端部に相当するアドレスに達していない時点で書き込みを行うと、描画範囲701よりも上部または左部に画像を描画することになってしまうからである。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3では、液晶表示部123上にボタンなどのGUI部品を画面表示する動作例を説明する。
図11は、描画領域1101に画像データを繰り返し描画してボタンを構成した例を示す図である。
図11において、描画領域1101には、徐々に色合いが薄くなるグラデーション画像が「ボタン」の周囲に繰り返し描画されている。これにより、「ボタン」の周囲は単純な線で囲まれているのではなく、ぼかしがかかった縁取りで囲まれているかのような視覚効果を形成することができる。
同様に、2色で構成された画像データを「ボタン」の周囲に繰り返し描画することにより、「ボタン」の周囲に影があるかのような視覚効果を形成することができる。あるいは光沢がかったハイライトのあるような視覚効果を形成することができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4では、描画演算手段104の全体動作フローの1例について説明する。その他の構成や動作は、実施の形態1〜3と同様である。
図12は、描画演算手段104が描画要求を処理する全体動作フローである。以下、図12の各ステップについて説明する。
(S1200)
描画演算手段104は、いずれかの図形描画を開始する。
(S1201)
描画演算手段104は、描画可否状態データ117を初期化しておく。
(S1202)
描画演算手段104は、描画終了判定を行う。描画終了条件に合致するときはステップS1208へ進み、合致しないときはステップS1203へ進む。
(S1203)
描画演算手段104は、描画座標を算出する。
(S1204)
描画演算手段104は、描画座標が描画範囲制約データ116として記録されている範囲に収まるか否かを判定する。この判定は、横方向の座標の大小判定と縦方向の座標の大小判定とにより行うことができる。制約に収まる場合はステップS1205へ進み、収まらない場合はステップS1207へ進む。
(S1205)
描画演算手段104は、描画位置の色情報を変更する。
(S1206)
描画演算手段104は、描画可否状態データ117を変更する。
(S1207)
描画演算手段104は、次の描画条件を算出する。算出後は、ステップS1202へ戻って同様の処理を繰り返す。
(S1208)
描画演算手段104は、描画可否状態データ117が初期状態のままであるか否かを判定する。初期状態のままでなければ、ステップS1211へ進む。初期状態のままであれば、ステップS1209へ進む。
(S1209)
描画演算手段104は、全く描画がなされなかったものと判定し、割り込み要因として「描画範囲外」を設定する。
(S1210)
描画演算手段104は、中央演算手段101に割込みを要求する。
(S1211)
描画演算手段104は、何らかの描画がなされたものと判定し、次指示アドレスへ移動して本動作フローを完了する。
(S1212)
描画演算手段104は、本動作フローを完了するとともに、描画演算全体を中断する。
なお、描画範囲制約データ116は、具体的には液晶125が表示しうる範囲と描画結果領域122から算出される範囲と描画要求領域121に記載された指示範囲とがあり、好ましくはそれぞれの判定をそれぞれ描画可否状態データ117として記憶することが望ましい。
以上、描画演算手段104の全体動作フローを説明した。
なお、ステップS1212にて描画演算を中断するかどうかは、好ましくは描画演算手段104が図示しない実行状態記憶を備えており、その実行状態記憶が開発途上を示せば中断し、開発完了を示せば中断しないように切り替えられると望ましい。
実施の形態5.
図13は、本発明の実施の形態5に係る状態表示装置の機能ブロック図である。
本実施の形態5に係る状態表示装置は、実施の形態1〜4で説明した構成に加えて、新たに線描画機能レジスタ112b、四角枠描画機能レジスタ113b、四角塗描画機能レジスタ114b、画像描画機能レジスタ115bを備える。これらのレジスタを総称して「機能レジスタ」と呼ぶ。
また、記憶手段118上には描画要求領域121は存在しない。
その他の構成は、実施の形態1〜4と同様である。
以上の実施の形態1〜4では、中央演算手段101は、描画要求領域121に個別の描画要求を書き込むことを説明した。
これに代えて、本実施の形態5では、中央演算手段101は、各描画機能についての描画要求を、線描画機能レジスタ112b、四角枠描画機能レジスタ113b、四角塗描画機能レジスタ114b、画像描画機能レジスタ115bに書き込む。
各描画機能は、対応する機能レジスタに描画要求が書き込まれると、その内容にしたがって描画を行う。
この手法によれば、記憶手段118を介して描画要求を発行する必要がなくなるので、描画処理に係るI/O処理負荷を低減することができる。
101 中央演算手段、102 主レジスタ、103 命令アドレス、104 描画演算手段、105 描画レジスタ、106 指示アドレスレジスタ、107 開始終了指示レジスタ、108 割込要因レジスタ、109 描画アドレスレジスタ、110 描画機能、111 解釈機能、112 線描画機能、113 四角枠描画機能、114 四角塗描画機能、115 画像描画機能、116 描画範囲制約データ、117 描画可否状態データ、118 記憶手段、119 表示プログラム、120 機器制御プログラム、121 描画要求領域、122 描画結果領域、123 液晶表示部、124 表示アドレス記憶レジスタ、125 液晶・筐体、201〜204 描画要求、201a 描画開始指示、201b 描画機能指示、201c 描画範囲左上座標、201d 描画範囲右下座標、201e 描画太さ、201f 描画色、401 描画1要求、402 描画2要求、403 終了2要求、404 描画3要求、405 描画4要求、406 終了1要求、411 割込、412 割込要因2、413 割込、414 割込要因1、501 描画要求群1、502 描画1要求、503 描画2要求、504 描画3要求、505 アドレス変更要求、506 描画要求群2、507 描画4要求、508 描画5要求、509 描画6要求、510 終了1要求、511 割込、512 割込要因1、602 画像データ、701 描画範囲、801 画像高さ、802 画像幅、805 描画幅、806 描画高さ、112b 線描画機能レジスタ、113b 四角枠描画機能レジスタ、114b 四角塗描画機能レジスタ、115b 画像描画機能レジスタ。

Claims (15)

  1. 空気調和機の状態を表示する状態表示装置であって、
    前記状態を画面表示する表示部と、
    前記表示部が画面表示を行うために必要な描画演算を行う描画演算部と、
    前記描画演算部に描画演算を実行させる描画命令を出力する中央演算部と、
    前記中央演算部および前記描画演算部がデータを読み書きする記憶部と、
    を備え、
    前記描画命令は、
    連続する次の描画命令がある場合は前記記憶部上における次の描画命令のアドレスを前記描画演算部が備えるレジスタ上に書き込むように構成されており、
    前記描画演算部は、
    前記記憶部上における前記描画命令のアドレスを前記レジスタから読み取って前記記憶部からその描画命令を読み込み、
    その描画命令にしたがって描画演算を実行し前記表示部が画面表示を行うために必要な描画データを前記記憶部に書き込み、
    連続する次の描画命令がある場合は、
    前記記憶部上における次の描画命令のアドレスを前記レジスタに書き込み、
    前記表示部は、前記描画データに基づき画面表示を行う
    ことを特徴とする状態表示装置。
  2. 前記表示部はフルドット方式の液晶表示デバイスで構成されており、
    前記描画演算部は、
    前記表示部の発光位置とその発光色を表すデータを前記描画データとして前記記憶部に書き込み、
    前記表示部は、
    前記描画データが指定する発光位置と発光色に基づき発光して前記状態を画面表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の状態表示装置。
  3. 前記描画命令は、
    前記記憶部が記憶している画像データのアドレスと、
    その画像データを所定条件で前記表示部の横方向に繰り返し描画すべき旨の命令と、
    その画像データの描画開始位置と、
    を表す情報を含んでおり、
    前記描画演算装置は、前記描画命令にしたがって、
    前記画像データを前記表示部に表示させるための前記描画データの書き込みを前記描画開始位置に対応する前記記憶部上のアドレスから開始し、
    前記画像データの横幅分の前記描画データの書き込みを行うとともにその書き込み先アドレスを前記画像データの横幅に対応する量だけ加算することを前記所定条件に相当する量だけ繰り返す
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の状態表示装置。
  4. 前記所定条件は、
    前記画像データを描画する描画範囲を指定する条件で構成されており、
    前記描画演算装置は、
    前記記憶部上の書き込み先アドレスを加算した結果と、前記描画開始位置に対応する前記記憶部上のアドレスとの差分が、
    前記表示部の横方向の描画単位数を超過したときは、
    前記画像データの繰り返し描画を中止する
    ことを特徴とする請求項3記載の状態表示装置。
  5. 前記所定条件は、
    前記画像データを描画する描画範囲を指定する条件で構成されており、
    前記描画演算装置は、
    前記記憶部上の書き込み先アドレスを加算した結果、
    そのアドレスに対応する描画位置が前記描画範囲の横側の端部から超過したときは、
    前記画像データの繰り返し描画を中止する
    ことを特徴とする請求項3記載の状態表示装置。
  6. 前記描画データを書き込む前記記憶部上のアドレスは、
    前記表示部の左端から右端に向かって右方向に1描画単位毎に増加し、アドレスが右端相当位置に到達すると1描画単位分下の左端から右端に向かって右方向に1描画単位毎に増加することを繰り返すように割り当てられており、
    前記所定条件は、
    前記画像データを描画する描画範囲を指定する条件で構成されており、
    前記描画演算装置は、
    前記記憶部上の書き込み先アドレスを加算した結果、
    そのアドレスが前記描画範囲の右端部に相当するアドレスを超過したときは、
    前記画像データの繰り返し描画を中止する
    ことを特徴とする請求項3記載の状態表示装置。
  7. 前記描画データを書き込む前記記憶部上のアドレスは、
    前記表示部の左端から右端に向かって右方向に1描画単位毎に増加し、アドレスが右端相当位置に到達すると1描画単位分下の左端から右端に向かって右方向に1描画単位毎に増加することを繰り返すように割り当てられており、
    前記所定条件は、
    前記画像データを描画する矩形領域を指定する条件で構成されており、
    前記描画演算装置は、
    前記記憶部上の書き込み先アドレスを加算した結果、
    そのアドレスが前記矩形領域の右端部に相当するアドレスを超過したときは、
    前記画像データの繰り返し描画を中止する
    ことを特徴とする請求項3記載の状態表示装置。
  8. 前記描画演算装置は、
    前記記憶部上の書き込み先アドレスを加算した結果、
    そのアドレスが前記矩形領域の左上端部に相当するアドレスより小さいときは、
    前記描画データを書き込むことなくアドレスの加算を継続する
    ことを特徴とする請求項6または請求項7記載の状態表示装置。
  9. 前記描画命令は、
    前記記憶部が記憶している画像データのアドレスと、
    その画像データを所定条件で前記表示部の縦方向に繰り返し描画すべき旨の命令と、
    その画像データの描画開始位置と、
    を表す情報を含んでおり、
    前記描画演算装置は、前記描画命令にしたがって、
    前記画像データを前記表示部に表示させるための前記描画データの書き込みを前記描画開始位置に対応する前記記憶部上のアドレスから開始し、
    前記画像データの縦幅分の前記描画データの書き込みを行うとともにその書き込み先アドレスを前記画像データの縦幅に対応する量だけ加算することを前記所定条件に相当する分だけ繰り返す
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の状態表示装置。
  10. 前記所定条件は、
    前記画像データを描画する描画範囲を指定する条件で構成されており、
    前記描画演算装置は、
    前記記憶部上の書き込み先アドレスを加算した結果と、前記描画開始位置に対応する前記記憶部上のアドレスとの差分が、
    前記表示部の縦方向の描画単位数を超過したときは、
    前記画像データの繰り返し描画を中止する
    ことを特徴とする請求項9記載の状態表示装置。
  11. 前記所定条件は、
    前記画像データを描画する描画範囲を指定する条件で構成されており、
    前記描画演算装置は、
    前記記憶部上の書き込み先アドレスを加算した結果、
    そのアドレスに対応する描画位置が前記描画範囲の縦側の端部から超過したときは、
    前記画像データの繰り返し描画を中止する
    ことを特徴とする請求項9記載の状態表示装置。
  12. 前記描画データを書き込む前記記憶部上のアドレスは、
    前記表示部の左端から右端に向かって右方向に1描画単位毎に増加し、アドレスが右端相当位置に到達すると1描画単位分下の左端から右端に向かって右方向に1描画単位毎に増加することを繰り返すように割り当てられており、
    前記所定条件は、
    前記画像データを描画する描画範囲を指定する条件で構成されており、
    前記描画演算装置は、
    前記記憶部上の書き込み先アドレスを加算した結果、
    そのアドレスが前記描画範囲の右下端部に相当するアドレスを超過したときは、
    前記画像データの繰り返し描画を中止する
    ことを特徴とする請求項9記載の状態表示装置。
  13. 前記描画データを書き込む前記記憶部上のアドレスは、
    前記表示部の左端から右端に向かって右方向に1描画単位毎に増加し、アドレスが右端相当位置に到達すると1描画単位分下の左端から右端に向かって右方向に1描画単位毎に増加することを繰り返すように割り当てられており、
    前記所定条件は、
    前記画像データを描画する矩形領域を指定する条件で構成されており、
    前記描画演算装置は、
    前記記憶部上の書き込み先アドレスを加算した結果、
    そのアドレスが前記矩形領域の右下端部に相当するアドレスを超過したときは、
    前記画像データの繰り返し描画を中止する
    ことを特徴とする請求項9記載の状態表示装置。
  14. 前記描画演算装置は、
    前記記憶部上の書き込み先アドレスを加算した結果、
    そのアドレスが前記矩形領域の左上端部に相当するアドレスより小さいときは、
    前記描画データを書き込むことなくアドレスの加算を継続する
    ことを特徴とする請求項12または請求項13記載の状態表示装置。
  15. 前記描画演算装置は、
    描画開始指示が前記レジスタに書き込まれると前記描画演算を開始する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項14のいずれかに記載の状態表示装置。
JP2009017825A 2009-01-27 2009-01-29 状態表示装置 Pending JP2010175786A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017825A JP2010175786A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 状態表示装置
EP11006171.0A EP2444961B1 (en) 2009-01-27 2010-01-21 State display device and display method of state display device
EP20110006172 EP2444963A3 (en) 2009-01-27 2010-01-21 State display device and display method of state display device
US13/140,862 US8970604B2 (en) 2009-01-27 2010-01-21 State display device and display method of state display device
ES11006171.0T ES2629847T3 (es) 2009-01-27 2010-01-21 Dispositivo de presentación de estados y método de presentación de dispositivo de presentación de estados
CN201080005758.4A CN102301414B (zh) 2009-01-27 2010-01-21 状态显示装置以及状态显示装置的显示方法
PCT/JP2010/000324 WO2010087132A1 (ja) 2009-01-27 2010-01-21 状態表示装置及び状態表示装置の表示方法
EP10735604.0A EP2383728B1 (en) 2009-01-27 2010-01-21 State display device and method for display in state display device
SG2011043619A SG172162A1 (en) 2009-01-27 2010-01-21 State display device and method for display in state display device
CN201310719114.7A CN103646639B (zh) 2009-01-27 2010-01-21 状态显示装置以及状态显示装置的显示方法
ES10735604.0T ES2621989T3 (es) 2009-01-27 2010-01-21 Dispositivo de presentación de estados y método de presentación de dispositivos de presentación de estados

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017825A JP2010175786A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 状態表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010175786A true JP2010175786A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42706839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017825A Pending JP2010175786A (ja) 2009-01-27 2009-01-29 状態表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010175786A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060113A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 三菱電機株式会社 描画装置及び描画方法
WO2012060114A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 三菱電機株式会社 描画装置及び描画方法
WO2012101832A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 三菱電機株式会社 リモートコントロール装置及び空調システム
JP2014142556A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Mitsubishi Electric Corp 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
WO2014184959A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 三菱電機株式会社 制御装置及びリモートコントローラ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204591A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Ricoh Co Ltd 画像描画装置
JPH07168558A (ja) * 1994-11-21 1995-07-04 Hitachi Ltd グラフィック表示装置
JPH07225573A (ja) * 1995-01-26 1995-08-22 Hitachi Ltd リフレッシュメモリのアクセス方法、ディスプレイコントローラ、及び図形処理装置
JPH07271344A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Hitachi Ltd グラフィック表示装置
JPH10145635A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Calsonic Corp 車載用マルチメディアモニタ装置
JPH10288980A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示システム
JP2000099761A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd グラフィックス処理装置及び方法
JP2002336542A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Yukes:Kk ビデオゲーム装置、ビデオゲーム画面制御プログラム及びその記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204591A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Ricoh Co Ltd 画像描画装置
JPH07271344A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Hitachi Ltd グラフィック表示装置
JPH07168558A (ja) * 1994-11-21 1995-07-04 Hitachi Ltd グラフィック表示装置
JPH07225573A (ja) * 1995-01-26 1995-08-22 Hitachi Ltd リフレッシュメモリのアクセス方法、ディスプレイコントローラ、及び図形処理装置
JPH10145635A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Calsonic Corp 車載用マルチメディアモニタ装置
JPH10288980A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示システム
JP2000099761A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd グラフィックス処理装置及び方法
JP2002336542A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Yukes:Kk ビデオゲーム装置、ビデオゲーム画面制御プログラム及びその記録媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060113A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 三菱電機株式会社 描画装置及び描画方法
WO2012060114A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 三菱電機株式会社 描画装置及び描画方法
WO2012101832A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 三菱電機株式会社 リモートコントロール装置及び空調システム
CN103328900A (zh) * 2011-01-28 2013-09-25 三菱电机株式会社 远程控制装置以及空调系统
JP5506956B2 (ja) * 2011-01-28 2014-05-28 三菱電機株式会社 リモートコントロール装置及び空調システム
CN103328900B (zh) * 2011-01-28 2016-01-20 三菱电机株式会社 远程控制装置以及空调系统
EP2669587A4 (en) * 2011-01-28 2016-10-12 Mitsubishi Electric Corp REMOTE CONTROL DEVICE AND AIR CONDITIONING
JP2014142556A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Mitsubishi Electric Corp 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
WO2014184959A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 三菱電機株式会社 制御装置及びリモートコントローラ
JPWO2014184959A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 三菱電機株式会社 制御装置、リモートコントローラ及び描画制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9373308B2 (en) Multi-viewport display of multi-resolution hierarchical image
JP5866457B2 (ja) オーバドロー・トラッカを用いたグラフィック処理におけるダイレクト・レンダリングとビニングとの切替
JP5956770B2 (ja) タイルベースのグラフィックスシステム及びこのようなシステムの動作方法
JP5750103B2 (ja) アニメーション制御装置、アニメーション制御方法およびアニメーション制御プログラム
KR20160148594A (ko) 그래픽스 프로세싱에 있어서 렌더 타깃에 기초한 플렉스 렌더링
CN102511055B (zh) 动画描绘装置以及动画描绘方法
JP2010516001A (ja) 3次元グラフィックスパイプラインの自動負荷分散
JP2010175786A (ja) 状態表示装置
CN105518742A (zh) 用于图形处理的任意控制点处的容错抢占机制
KR102381945B1 (ko) 그래픽 프로세싱 장치 및 그래픽 프로세싱 장치에서 그래픽스 파이프라인을 수행하는 방법
JP2007312949A (ja) 遊技機
US8970604B2 (en) State display device and display method of state display device
US11847714B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2002248241A (ja) パチンコ機の画像表示装置
JP2010175638A (ja) 表示装置及び表示装置の表示方法
US11100904B2 (en) Image drawing apparatus and display apparatus with increased memory efficiency
CN112181332A (zh) Led云拼接墙任意分辨率画面的显示方法和led云拼接墙
JP5253348B2 (ja) 状態表示装置
CN114385061A (zh) 操作方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP3701627B2 (ja) 描画処理プログラム、描画処理プログラムを記録した記録媒体、描画処理装置及び方法
US8988444B2 (en) System and method for configuring graphics register data and recording medium
JP2003308537A (ja) 図形描画装置
US20230195626A1 (en) Variable dispatch walk for successive cache accesses
JP6147448B1 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びデータ処理プログラム
JP2012123742A (ja) 情報処理装置およびその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528