JPWO2014184959A1 - 制御装置、リモートコントローラ及び描画制御方法 - Google Patents

制御装置、リモートコントローラ及び描画制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014184959A1
JPWO2014184959A1 JP2015516866A JP2015516866A JPWO2014184959A1 JP WO2014184959 A1 JPWO2014184959 A1 JP WO2014184959A1 JP 2015516866 A JP2015516866 A JP 2015516866A JP 2015516866 A JP2015516866 A JP 2015516866A JP WO2014184959 A1 JPWO2014184959 A1 JP WO2014184959A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
response
control
response data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015516866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6099736B2 (ja
Inventor
知晃 行田
知晃 行田
成憲 中田
成憲 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014184959A1 publication Critical patent/JPWO2014184959A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099736B2 publication Critical patent/JP6099736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/127Updating a frame memory using a transfer of data from a source area to a destination area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

リモートコントローラの中央演算装置(6)では、制御部(60)は、描画演算装置に描画処理を実行させるための描画コマンドを生成する。コマンド送信部(65)は、制御部(60)が生成した描画コマンドを描画演算装置に送信する。応答データ送信部(66)は、描画コマンドの送信後、描画演算装置からのデータ要求に対する応答通信を制御部(60)を介さずに実行する。制御部(60)は、描画コマンドを生成する際、この描画コマンドに対応した描画演算装置への応答データと、この応答データを応答データ送信部(66)が描画演算装置に送信するための制御データと、を予め生成し、RAM(63)に保存する。応答データ送信部(66)は、応答データ及び制御データに基づいて、応答通信を実行する。

Description

本発明は、制御装置及びこの制御装置を備えたリモートコントローラに関する。
近年、家電機器や設備機器などを操作するためのリモートコントローラにおいては、ユーザの利便性を向上させるため、フルドット液晶表示器を備え、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)を採用するものも珍しくない。
このようなリモートコントローラでは、画像を描画するための処理負荷が大きいため、描画処理によって、家電機器や設備機器などを制御するメイン処理が遅延してしまうという問題があった。
これに対し、例えば特許文献1には、描画処理を実行する専用のハードウェアとして描画演算装置を別途設ける技術が開示されている。
特開2010−175638号公報
上記のような構成においても、マイコン(マイクロコンピュータ)側で管理される操作状態に関する情報等を含む画像(画面)を描画するためには、マイコンと描画演算装置との間で、対象となる操作状態の整合を取るための通信が必要となる。したがって、描画の対象となる操作状態の種類が多いと、マイコンでは描画演算装置と通信するための処理負荷が大きくなってしまう。このような状況では、搭載されるCPUが高スペックでないと、マイコンが実行すべきメイン処理の遅延を招く可能性があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、画面描画の際にも、メイン処理の遅延を防止できる制御装置及びリモートコントローラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る制御装置は、
描画処理専用のハードウェア回路で構成された描画演算装置に特定の描画処理を実行させるための描画コマンドを生成する制御部と、
前記制御部が生成した前記描画コマンドを前記描画演算装置に送信するコマンド送信部と、
前記描画コマンドの送信後、前記描画演算装置からのデータ要求に対する応答通信を前記制御部を介さずに実行する応答データ送信部と、を備え、
前記制御部は、前記描画コマンドを生成する際、前記描画コマンドに対応した前記描画演算装置への応答データと、前記応答データを前記応答データ送信部が前記描画演算装置に送信するための制御データと、を予め生成し、生成した前記応答データ及び前記制御データを予め定めたメモリに保存し、
前記応答データ送信部は、前記応答データ及び前記制御データに基づいて、前記応答通信を実行する。
本発明によれば、制御装置は、描画演算装置によって描画処理が実行されている間も、メイン処理を遅延なく実行できる。
本発明の実施形態1に係るリモートコントローラの構成を示すブロック図である。 実施形態1の中央演算装置(制御装置)の構成を示すブロック図である。 設定内容テーブルの一例を示す図である。 変動画面要素テーブルの一例を示す図である。 実施形態1のRAMに保存されるデータについて説明するための図である。 実施形態1の応答データ送信部の構成を示すブロック図である。 実施形態1の応答データ列の一例を示す図である。 実施形態1の転送制御データ列の一例を示す図である。 実施形態1の描画制御処理の手順を示すフローチャート(その1)である。 実施形態1の描画制御処理の手順を示すフローチャート(その2)である。 実施形態2のRAMに保存されるデータについて説明するための図である。 先頭応答データ列の一例を示す図である。 後方応答データ列の一例を示す図である。 実施形態2の応答データ送信部の構成を示すブロック図である。 実施形態2の描画制御処理の手順を示すフローチャート(その1)である。 実施形態2の描画制御処理の手順を示すフローチャート(その2)である。 実施形態3の転送制御データ列の一例を示す図である。 実施形態3の応答データ送信部の構成を示すブロック図である。 実施形態3の描画制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るリモートコントローラ1の構成を示す図である。このリモートコントローラ1は、ユーザが、図示しない空調機(制御対象機器)を操作するための装置である。なお、制御対象機器は、この他にも、照明器やセキュリティシステムなどであってもよく、様々な家電機器や設備機器が、リモートコントローラ1の操作対象となり得る。
リモートコントローラ1は、図1に示すように、操作受付部2と、表示部3と、画面データ記憶部4と、描画演算装置5と、中央演算装置6と、を備える。操作受付部2は、タッチパネル、タッチパッド等を含んで構成され、ユーザからの入力操作を受け付け、受け付けた入力操作に応じた信号(操作信号)を中央演算装置6に出力する。
表示部3は、例えば、フルドット形式のLCD(Liquid Crystal Display)パネル等を含んで構成される液晶デバイスである。表示部3は、描画演算装置5が描画した(生成した)画面を表示する。
画面データ記憶部4は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、シリアルフラッシュROM(Read Only Memory)、パラレルフラッシュROM等から構成される。画面データ記憶部4は、画面描画の際に、描画演算装置5により読み出され、使用される画面データや描画シーケンス等を記憶する。
描画演算装置5は、描画処理専用のハードウェア回路で構成される。描画演算装置5は、中央演算装置6からの後述する描画コマンドを受信すると、かかる描画コマンドに対応する画面データを画面データ記憶部4から読み出す。そして、描画演算装置5は、読み出した画面データに基づいて表示用の画面を生成し、表示部3に出力する。
中央演算装置6(制御装置)は、リモートコントローラ1の統括的な制御を行うマイクロコンピュータである。中央演算装置6は、図2に示すように、制御部60と、設定内容記憶部61と、ROM62と、RAM(Random Access Memory)63と、入力ポート64と、コマンド送信部65と、応答データ送信部66と、を備える。
制御部60は、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され、ROM62から読み込んだソフトウェアプログラム(以下、「プログラム」という。)を解釈し、その内容に従って演算処理や各構成部の制御を行う。
設定内容記憶部61は、例えば、EEPROM等から構成される読み書き可能な不揮発性のメモリである。設定内容記憶部61には、図3に示すように、設定内容テーブル610が保存されている。設定内容テーブル610は、ユーザ操作により設定された制御対象機器(本例では、空調機)に対する制御内容や、表示部3で表示中の画面を示す情報又はユーザ操作により次に表示すべき画面を示す情報等が格納されたデータテーブルである。
具体的には、設定内容テーブル610には、データIDと、データ値とからなるレコードが1又は複数登録される。図3に示す例では、ユーザにより、空調機に対して目標温度が25℃の冷房運転を行わせるための設定が行われたことが判る。また、表示部3により、画面ID“0”に対応する画面が表示中、又は、次に表示すべき画面であることが判る。なお、図3において、データID及びデータ値は10進数で表記している。
図2に戻り、ROM62は、制御部60が実行する各種のプログラムや、プログラムの実行時に参照される各種の定義テーブル等を記憶する不揮発性の読み出し専用メモリである。本実施形態では、ROM62には、各種の定義テーブルの一つとして、図4に示すような変動画面要素テーブル620が記憶されている。変動画面要素テーブル620は、表示部3への表示対象となる画面毎に、設定内容テーブル610の内容に応じて変動する可能性がある(即ち、固定でない)画面要素についての情報が定義されたデータテーブルである。
具体的には、変動画面要素テーブル620には、図4に示すように、画面IDと、1又は複数の画面要素情報と、からなるレコードが、表示対象となる画面の数分、登録されている。画面要素情報は、データIDと、このデータIDに対応するデータを描画演算装置5に送信する際のデータ長とから構成される。変動画面要素テーブル620において、1つのレコードに複数の画面要素情報が設定されている場合、その並び順は、各画面要素情報に対応する応答データ(詳細は後述する)を描画演算装置5に送信する順番と一致する。なお、図4においても図3と同様、データIDは10進数で表記している。
図2に戻り、RAM63は、制御部60の作業領域として使用されるメモリである。本実施形態では、図5に示すように、制御部60によって生成された、応答データ列630と、転送制御データ列631とが一時的に保存される。応答データ列630及び転送制御データ列631の詳細については後述する。
図2に戻り、入力ポート64は、操作受付部2から出力された操作信号を入力するポートである。コマンド送信部65は、制御部60が生成した描画コマンドを描画演算装置5に送信するための通信インタフェースである。この通信インタフェースの方式として、例えば、クロック同期型シリアル方式、非同期型シリアル通信方式、汎用バス方式等が採用され得る。
応答データ送信部66は、描画演算装置5から、応答データを要求する信号(データ要求信号)を検出すると、RAM63に保存されている応答データ列630から読み出した応答データを描画演算装置5に送信する。
応答データ送信部66は、図6に示すように、第1DMAC660と、第2DMAC661と、第3DMAC662と、タイマ663と、データ送信部664と、を備える。第1DMAC660は、描画演算装置5から出力されるデータ要求信号の検出をトリガとして、1回のデータ転送を実行するDMA(Direct Memory Access)コントローラである。第1DMAC660は、読出開始アドレスレジスタ、読出データサイズレジスタ、オフセット値レジスタ等を備える。
読出開始アドレスレジスタは、データの読み出しを開始する転送元のメモリアドレス(読出開始アドレス)を格納するためのレジスタである。読出データサイズレジスタは、1回のデータ転送で、転送元のメモリアドレスから読み出すデータのサイズ(バイト単位)を格納するためのレジスタである。オフセット値レジスタは、1回のデータ転送が終了する度に読出開始アドレスを更新するためのオフセット値(バイト単位)を格納するためのレジスタである。
本実施形態では、リモートコントローラ1の電源オン時における初期化処理にて、第1DMAC660の読出開始アドレスレジスタには、制御部60により、予め定めたメモリにおける転送制御初期値665の格納先を示すメモリアドレスが設定される。転送制御初期値665は、本実施形態では、1バイトのデータ(例えば、“0x01”)であり、後述するタイマ663を起動させるために使用される。転送制御初期値665は、設定内容記憶部61あるいはROM62等の不揮発性のメモリに記憶される。
また、第1DMAC660において、上記同様の初期化処理にて、読出データサイズレジスタには、制御部60により“1”が設定され、オフセット値レジスタには、“0”が設定される。第1DMAC660は、描画演算装置5からのデータ要求信号を検出する度に、転送制御初期値665を読み出し、タイマ663の開始レジスタに転送する。
第2DMAC661は、タイマ663から出力されるタイムアウト信号の検出をトリガとして、1回のデータ転送を実行するDMAコントローラである。第2DMAC661は、第1DMAC660と同様、読出開始アドレスレジスタ、読出データサイズレジスタ、オフセット値レジスタ等を備える。第2DMAC661の読出開始アドレスレジスタには、後述する描画制御処理において、制御部60により、RAM63における応答データ列630の格納先を示すメモリアドレスが設定される。また、第2DMAC661の読出データサイズレジスタ及びオフセット値レジスタには、リモートコントローラ1の電源オン時における初期化処理にて、それぞれ制御部60により“1”が設定される。
応答データ列630は、データIDと、これに対応するデータ値とを組にした応答データを複数格納したデータである。図7に示すように、データIDは、各応答データの先頭1バイト分の領域に格納される。データ値は、その後に続くデータ部領域に設定される。各応答データのデータ長は、変動画面要素テーブル620より取得される。
応答データ列630は、表示部3における表示内容の更新が必要とされる場合であって、新たな表示対象画面に前述した変動する画面要素が含まれている場合を条件として、制御部60により生成され、RAM63に格納される。制御部60は、設定内容記憶部61に保存されている設定内容テーブル610と、ROM62に保存されている変動画面要素テーブル620とに基づいて応答データ列630を生成する。
より詳細には、制御部60は、変動画面要素テーブル620における、描画演算装置5に対して表示を要求する画面に対応するレコードを参照し、このレコードに設定されている画面要素情報1から順番に、それぞれのデータID及びデータ長を取得する。さらに、制御部60は、取得したデータIDに対応するデータ値を設定内容テーブル610から取得する。制御部60は、このようにして取得したデータID、データ値及びデータ長を用いて、各画面要素情報に対応する応答データを順次生成し、これを並べて格納することで、応答データ列630を生成する。また、制御部60は、終端を示すダミーの応答データを応答データ列630の末端に付加する(図7の例では、応答データ3)。なお、図7に示す応答データ列630の例は、図4の変動画面要素テーブル620における画面ID“0”のレコードに対応する。
図7に示す応答データ列630では、応答データ1において、データ部の2バイト目には、目標温度のデータ値(25℃)をBCD(二進化十進数)で表した値(0x25)が格納されている。
第2DMAC661は、タイマ663から出力されたタイムアウト信号を検出する度に、応答データ列630から、予め定められたサイズ(本実施形態では、1バイト)分のデータを読み出し、データ送信部664の送信レジスタに転送する。
第3DMAC662は、データ送信部664から出力される送信完了信号の検出をトリガとして、1回のデータ転送を実行するDMAコントローラである。第3DMAC662は、第1DMAC660及び第2DMAC661と同様、読出開始アドレスレジスタ、読出データサイズレジスタ、オフセット値レジスタ等を備える。第3DMAC662の読出開始アドレスレジスタには、後述する描画制御処理において、制御部60により、RAM63における転送制御データ列631の格納先を示すメモリアドレスが設定される。また、第3DMAC662の読出データサイズレジスタ及びオフセット値レジスタには、リモートコントローラ1の電源オン時における初期化処理にて、それぞれ制御部60により“1”が設定される。
転送制御データ列631は、第2DMAC661のデータ転送を制御するためのデータ(転送制御データ)を複数格納したデータである(図8参照)。各転送制御データは、応答データ列630の各応答データと対応する。即ち、図7及び図8に示す例において、応答データ1と転送制御データ1、応答データ2と転送制御データ2及び応答データ3と転送制御データ3とがそれぞれ対応している。また、図8に示すように、転送制御データ列631の各転送制御データのデータ長は、対応する応答データのデータ長と同一である。各転送制御データには、先頭から1バイトずつ、そのデータ長−1バイト目まで、「転送開始」を示すデータ(本実施形態では、“0x01”)が格納される。そして、各転送制御データの末端には、「転送停止」を示すデータ(本実施形態では、“0x00”)が格納される。
転送制御データ列631は、制御部60により、応答データ列630の生成に伴って生成され、RAM63に格納される。制御部60は、先に生成した応答データ列630に基づいて、転送制御データ列631を生成する。
第3DMAC662は、データ送信部664から出力される送信完了信号を検出する度に、転送制御データ列631から、予め定められたサイズ(本実施形態では、1バイト)分のデータを読み出し、タイマ663の開始レジスタに転送する。
タイマ663(転送信号出力部)は、開始レジスタを備え、開始レジスタに計時開始を示すデータ(本実施形態では、“0x01”)が格納されると計時を開始する。タイマ663には、予めタイムアウトまでのカウント値として1が設定されており、計時開始後、予め定めた時間が経過するとタイムアウト信号(転送信号)を出力する。
データ送信部664は、描画演算装置5に応答データを送信するための通信インタフェースである。この通信インタフェースの方式として、例えば、クロック同期型シリアル方式、非同期型シリアル通信方式、汎用バス方式等が採用され得る。データ送信部664は、送信レジスタにデータが格納されると送信を開始し、送信が完了すると送信完了信号を出力する。
以上、リモートコントローラ1の構成について説明したが、リモートコントローラ1には、上述した各構成部に加え、空調機等の制御対象機器と通信するためのインタフェース(図示せず)等も備わっている。
続いて、リモートコントローラ1の中央演算装置6が実行する描画制御に関する動作について説明する。図9及び図10は、中央演算装置6が実行する描画制御に関する処理(描画制御処理)の手順を示すフローチャートである。この描画制御処理は、リモートコントローラ1の電源がオンの間、繰り返し実行される。なお、以下の描画制御処理では、理解を容易にするため、表示内容の更新が必要である場合における更新後の表示画面には、変動する画面要素が含まれるものとして説明する。
制御部60は、ユーザによる操作受付部2を介した操作の結果、設定内容テーブル610の内容が更新されると、表示部3の表示内容の更新が必要か否かを判定する(ステップS101)。例えば、ユーザにより表示画面を切り替える操作が行われた場合、制御部60は、表示内容の更新が必要であると判定する。表示内容の更新が必要と判定した場合(ステップS101;YES)、制御部60は、上述したようにして、応答データ列630と、転送制御データ列631とを生成し、RAM63に保存する(ステップS102)。
そして、制御部60は、第2DMAC661及び第3DMAC662それぞれの読出開始アドレスレジスタに読出開始アドレスを設定する(ステップS103)。より詳細には、制御部60は、第2DMAC661の読出開始アドレスレジスタに、RAM63における応答データ列630の格納先を示すメモリアドレスを設定する。また、制御部60は、第3DMAC662の読出開始アドレスレジスタに、RAM63における転送制御データ列631の格納先を示すメモリアドレスを設定する。
制御部60は、描画演算装置5に表示内容の更新を要求するための、描画コマンドを生成し、コマンド送信部65を介して描画演算装置5に送信する(ステップS104)。この描画コマンドには、表示を要求する画面を特定するための情報(画面特定情報)が含まれる。画面特定情報として、例えば、画面IDや、画面データ記憶部4における対象の画面データの格納先を示す情報等が該当する。
かかる描画コマンドを受信した描画演算装置5は、当該描画コマンドに含まれる画面特定情報に基づいて、対応する画面データを画面データ記憶部4から読み出す。そして、描画演算装置5は、読み出した画面データに基づいて表示用の画面を生成し、表示部3に出力する。その際、描画演算装置5は、読み出した画面データに、中央演算装置6から、特定のデータを取得する必要があることを示すデータ要求フラグが格納されている場合には、中央演算装置6に対して、データ要求信号を出力する。データ要求フラグは、図4に示す変動画面要素テーブル620における画面要素情報と対応するようにして画面データに格納されている。即ち、画面ID“0”に対応する画面データでは、目標温度の取得要求を示すデータ要求フラグと、運転モードの取得要求を示すデータ要求フラグが格納されている。
なお、一の画面データに複数のデータ要求フラグが格納されている場合、描画演算装置5によるデータ要求信号の出力順序は、変動画面要素テーブル620の対応するレコードにおける画面要素情報の並び順と一致する。即ち、画面ID“0”に対応する画面データでは、描画演算装置5は、先ず、目標温度を示すデータを要求するためのデータ要求信号を出力する。そして、このデータ要求信号に対する中央演算装置6からの応答データを受信した後、運転モードを示すデータを要求するためのデータ要求信号を出力する。
なお、本実施形態では、描画演算装置5は、最後のデータ要求フラグに応じた応答データ(例えば、運転モードを示すデータ)を中央演算装置6から受信すると、データ要求信号をさらにもう1回、出力する仕様となっている。この際のデータ要求信号に応答して、中央演算装置6は、「終端」を示す最後の応答データ(図7の例では、応答データ3)を描画演算装置5に送信する。
応答データ送信部66の第1DMAC660は、描画演算装置5からのデータ要求信号を検出すると(図10のステップS105;YES)、転送制御初期値665を読み出し、タイマ663の開始レジスタに転送する(ステップS106)。これによりタイマ663が起動して計時を開始する。しかるのち、タイマ663からタイムアウト信号が出力されると(ステップS107;YES)、第2DMAC661は、応答データ列630から、予め定められたサイズ(本実施形態では、1バイト)分のデータを読み出し、データ送信部664の送信レジスタに転送する(ステップS108)。
送信レジスタにデータが格納されると、データ送信部664は、このデータを描画演算装置5に対して送信する。そして、データ送信部664によって送信完了信号が出力されると(ステップS109:YES)、第3DMAC662は、転送制御データ列631から、予め定められたサイズ(本実施形態では、1バイト)分のデータを読み出し、タイマ663の開始レジスタに転送する(ステップS110)。
タイマ663の開始レジスタに転送したデータが“転送停止”を示すものでない場合(ステップS111;NO)、応答データ送信部66の動作は、タイマ663によるタイムアウト信号の出力を待つ状態となる(ステップS107)。
一方、タイマ663の開始レジスタに転送したデータが“転送停止”を示すものである場合であって(ステップS111;YES)、未転送の応答データがある場合(ステップS112;NO)、応答データ送信部66の動作は、描画演算装置5による次のデータ要求信号の出力を待つ状態となる(ステップS105)。未転送の応答データがない場合(ステップS112;YES)、即ち、全ての応答データを描画演算装置5に送信した場合、今回の表示内容の更新について、中央演算装置6による描画制御処理が終了する。
なお、更新後の表示画面に、変動する画面要素が含まれない場合では、制御部60は、応答データ列630及び転送制御データ列631を生成することなく、描画コマンドを送信するのみで、直ちに描画制御処理が終了する。この場合は、描画演算装置5からデータ要求信号が出力されることがなく、応答データ送信部66は、上述したような動作を行うことはない。
以上説明したように、本実施形態のリモートコントローラ1では、変動する画面要素を含む画面を表示する必要が生じた場合、中央演算装置6(制御装置)の制御部60は、当該画面に対応する応答データ列630を予め生成し、RAM63に保存しておく。そして、以後の処理については、応答データ送信部66が、描画演算装置5からのデータ要求信号の検出に応じて、制御部60、即ち、CPUを介さずに描画演算装置5への応答通信を実行する。このため、フルドット形式の液晶デバイスでの画面表示であっても、描画演算装置5への応答速度を確保しながら、制御部60(CPU)の負荷を軽減することができる。したがって、制御部60は、空調機(制御対象機器)の制御に関するメイン処理を遅延なく実行できる。
また、応答データ送信部66は、簡易な構成のメモリ転送回路で実現できるため、中央演算装置6の高コスト化を招くことがない。
また、画面データ等を中央演算装置6とは別体の画面データ記憶部4に格納し、描画演算装置5が直接に画面データ記憶部4から画面データ等を取得する構成としているため、中央演算装置6に搭載するメモリの容量を増加させる必要がなく低コスト化が図れる。
なお、本実施形態では、第3DMAC662によるデータ転送の実行は、データ送信部664から出力された送信完了信号の検出をトリガとしていたが、他の信号の検出をトリガとしてもよい。この場合、例えば、応答データ送信部66には、タイマ663とは別のタイマが設けられている。このタイマは、タイマ663からタイムアウト信号が出力される度に計時を開始し、予め定めた時間が経過するとタイムアウト信号を第3DMAC662に対して出力する。つまり、この追加したタイマは、データ送信部664によるデータ送信の開始から予め定めた時間が経過するとタイムアウト信号を第3DMAC662に出力する。第3DMAC662は、このタイムアウト信号の検出をトリガとして、1回のデータ転送を実行すればよい。
(実施形態2)
続いて、本発明の実施形態2に係るリモートコントローラについて説明する。なお、以下の説明において、実施形態1と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態2のリモートコントローラでは、中央演算装置6の制御部60は、応答データ列630の替わりに、図11に示すように、先頭応答データ列632と、後方応答データ列633とを生成し、RAM63に保存する。
先頭応答データ列632は、応答データ列630(図7参照)における各応答データの先頭から予め定めたサイズ(本実施形態では、1バイト)分に相当するデータである先頭応答データを複数格納したデータである。後方応答データ列633は、応答データ列630の各応答データにおける上記の先頭応答データに相当する部分を除くデータ(本実施形態では、データ部領域のデータ)を後方応答データとして複数格納したデータである。換言すると、先頭応答データ列632及び後方応答データ列633は、応答データ列630を分割した態様のデータである。先頭応答データ列632の一例を図12に、後方応答データ列633の一例を図13に示す。
図14に示すように、本実施形態の応答データ送信部66aは、実施形態1と同様、第1DMAC660と、第2DMAC661と、第3DMAC662と、タイマ663と、データ送信部664と、を備える。
但し、本実施形態では、第1DMAC660は、描画演算装置5からのデータ要求信号を検出する度に、先頭応答データ列632から、予め定められたサイズ(本例では、1バイト)分のデータを読み出し、データ送信部664の送信レジスタに転送する。また、第2DMAC661は、タイマ663から出力されるタイムアウト信号を検出する度に、後方応答データ列633から、予め定められたサイズ(本例では、1バイト)分のデータを読み出し、データ送信部664の送信レジスタに転送する。第3DMAC662、タイマ663及びデータ送信部664の動作については、実施形態1と同様である。
続いて、以上のように構成される本実施形態のリモートコントローラにおいて、中央演算装置6が実行する描画制御に関する動作について説明する。図15及び図16は、中央演算装置6が実行する描画制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、実施形態1と同様、以下の描画制御処理では、理解を容易にするため、表示内容の更新が必要である場合における更新後の表示画面には、変動する画面要素が含まれるものとして説明する。
制御部60は、ユーザによる操作受付部2を介した操作の結果、設定内容テーブル610の内容が更新されると、表示部3が表示する内容の更新が必要か否かを判定する(ステップS201)。その結果、表示内容の更新が必要と判定した場合(ステップS201;YES)、制御部60は、先頭応答データ列632と、後方応答データ列633と、転送制御データ列631とを生成し、RAM63に保存する(ステップS202)。
そして、制御部60は、第1DMAC660〜第3DMAC662それぞれの読出開始アドレスレジスタに読出開始アドレスを設定する(ステップS203)。より詳細には、制御部60は、第1DMAC660の読出開始アドレスレジスタに、RAM63における先頭応答データ列632の格納先を示すメモリアドレスを設定する。また、制御部60は、第2DMAC661の読出開始アドレスレジスタに、RAM63における後方応答データ列633の格納先を示すメモリアドレスを設定する。また、制御部60は、第3DMAC662の読出開始アドレスレジスタに、RAM63における転送制御データ列631の格納先を示すメモリアドレスを設定する。
制御部60は、描画演算装置5に表示内容の更新を要求するための、描画コマンドを生成し、コマンド送信部65を介して描画演算装置5に送信する(ステップS204)。
かかる描画コマンドに応答して描画演算装置5から出力されたデータ要求信号を検出すると(図16のステップS205;YES)、応答データ送信部66aの第1DMAC660は、先頭応答データ列632から、予め定められたサイズ(本実施形態では、1バイト)分のデータを読み出し、データ送信部664の送信レジスタに転送する(ステップS206)。
送信レジスタにデータが格納されると、データ送信部664は、このデータを描画演算装置5に対して送信する。そして、データの送信が完了し、データ送信部664から送信完了信号が出力されると(ステップS207:YES)、第3DMAC662は、転送制御データ列631から、予め定められたサイズ(本実施形態では、1バイト)分のデータを読み出し、タイマ663の開始レジスタに転送する(ステップS208)。
タイマ663の開始レジスタに転送したデータが“転送停止”を示すものでない場合(ステップS209;NO)、応答データ送信部66aの動作は、タイマ663によるタイムアウト信号の出力を待つ状態となる(ステップS210)。しかるのち、タイマ663からタイムアウト信号が出力されると(ステップS210;YES)、第2DMAC661は、後方応答データ列633から、予め定められたサイズ(本実施形態では、1バイト)分のデータを読み出し、データ送信部664の送信レジスタに転送する(ステップS211)。その後、応答データ送信部66aの動作は、データ送信部664による送信完了信号の出力を待つ状態となる(ステップS207)。
一方、タイマ663の開始レジスタに転送したデータが“転送停止”を示すものである場合であって(ステップS209;YES)、未転送の先頭応答データ又は後方応答データがある場合(ステップS212;NO)、応答データ送信部66aの動作は、描画演算装置5による次のデータ要求信号の出力を待つ状態となる(ステップS205)。未転送の先頭応答データ及び後方応答データがない場合(ステップS212;YES)、換言すると、全ての応答データを描画演算装置5に送信した場合、今回の表示内容の更新についての中央演算装置6による描画制御処理が終了する。
以上のように、本実施形態のリモートコントローラでは、変動する画面要素を含む画面を表示する必要が生じた場合、中央演算装置6(制御装置)の制御部60は、当該画面に対応する先頭応答データ列632及び後方応答データ列633を予め生成し、RAM63に保存しておく。そして、以後の処理については、応答データ送信部66aが、描画演算装置5からのデータ要求信号の検出に応じて、制御部60、即ち、CPUを介さずに応答通信を実行する。したがって、実施形態1のリモートコントローラ1と同様の効果を奏し得る。
(実施形態3)
続いて、本発明の実施形態3に係るリモートコントローラについて説明する。なお、以下の説明において、実施形態1又は2と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態3のリモートコントローラでは、中央演算装置6の制御部60は、実施形態2と同様の手法にて、先頭応答データ列632と、後方応答データ列633とを生成し、RAM63に保存する(図11〜図13参照)。但し、実施形態3のリモートコントローラでは、制御部60により生成される転送制御データ列631の内容が、実施形態1、2と異なる。
本実施形態では、転送制御データ列631の各転送制御データには、先頭応答データ列632の対応する先頭応答データのデータ長と、後方応答データ列633の対応する後方応答データのデータ長とに基づくデータ、即ち、対応する応答データ(図7参照)のデータ長に基づくデータが格納される。さらに詳細には、本実施形態の転送制御データ列631の各転送制御データには、対応する応答データのデータ長−1を示す数値が格納される(図17参照)。
図18は、本実施形態の応答データ送信部66bの構成を示すブロック図である。応答データ送信部66bは、第1DMAC660と、第2DMAC661と、第3DMAC662と、データ送信部664と、を備える。即ち、応答データ送信部66bは、応答データ送信部66及び66aの各々が備えるタイマ663が除かれた構成となっている。
応答データ送信部66bの第1DMAC660は、実施形態2と同様、描画演算装置5からのデータ要求信号を検出する度に、先頭応答データ列632から、予め定められたサイズ(本例では、1バイト)分のデータを読み出し、データ送信部664の送信レジスタに転送する。
応答データ送信部66bの第2DMAC661は、実施形態1、実施形態2の第2DMAC661が備える各レジスタに加えて、さらに、未転送数レジスタ(図示せず)を備える。未転送数レジスタは、第2DMAC661がデータ転送を行うべき残りの回数(未転送数)を格納するためのレジスタである。第2DMAC661は、データ送信部664から出力された送信完了信号を検出する度に、未転送数レジスタの格納値、即ち、未転送数が1以上であることを条件に、後方応答データ列633から、予め定められたサイズ(本例では、1バイト)分のデータを読み出し、データ送信部664の送信レジスタに転送する。第2DMAC661は、データ転送を完了すると、未転送数レジスタの格納値をデクリメントする。
応答データ送信部66bの第3DMAC662は、描画演算装置5からのデータ要求信号を検出する度に、転送制御データ列631から、予め定められたサイズ(本例では、1バイト)分のデータを読み出し、第2DMAC661の未転送数レジスタに転送する。
応答データ送信部66bのデータ送信部664は、実施形態1及び2のデータ送信部664と同様の動作を行う。但し、応答データ送信部66bでは、送信完了信号の出力先が第2DMAC661となっている。
続いて、以上のように構成される本実施形態のリモートコントローラにおいて、中央演算装置6が実行する描画制御に関する動作について説明する。なお、本実施形態の中央演算装置6が実行する描画制御処理において、制御部60が描画演算装置5に対して描画コマンドを生成するまでの処理については、実施形態2と同様のため(図15参照)、その説明を省略する。また、実施形態1及び2と同様、理解を容易にするため、表示内容の更新が必要である場合における更新後の表示画面には、変動する画面要素が含まれるものとして説明する。
制御部60が送信した描画コマンドに応答して描画演算装置5から出力されたデータ要求信号を検出すると(図19のステップS301;YES)、第3DMAC662は、転送制御データ列631から、予め定められたサイズ(本実施形態では、1バイト)分のデータを読み出し、第2DMAC661の未転送数レジスタに転送する(ステップS302)。
上記同様にデータ要求信号を検出すると、第1DMAC660は、先頭応答データ列632から、予め定められたサイズ(本実施形態では、1バイト)分のデータを読み出し、データ送信部664の送信レジスタに転送する(ステップS303)。
送信レジスタにデータが格納されると、データ送信部664は、このデータを描画演算装置5に対して送信する。データの送信が完了し、データ送信部664から送信完了信号が出力されると(ステップS304:YES)、第2DMAC661は、未転送数レジスタの格納値(即ち、未転送数)が1以上であるか否かを判定する(ステップS305)。
未転送数が1以上である場合(ステップS305;YES)、第2DMAC661は、後方応答データ列633から、予め定められたサイズ(本実施形態では、1バイト)分のデータを読み出し、データ送信部664の送信レジスタに転送する(ステップS306)。また、第2DMAC661は、未転送数レジスタの格納値をデクリメントする(ステップS307)。
一方、未転送数が1以上でない場合であって(ステップS305;NO)、未転送の先頭応答データ又は後方応答データがある場合(ステップS308;NO)、応答データ送信部66bの動作は、描画演算装置5による次のデータ要求信号の出力を待つ状態となる(ステップS301)。未転送の先頭応答データ及び後方応答データがない場合(ステップS308;YES)、換言すると、全ての応答データを描画演算装置5に送信した場合、今回の表示内容の更新についての中央演算装置6による描画制御処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態のリモートコントローラでは、変動する画面要素を含む画面を表示する必要が生じた場合、中央演算装置6(制御装置)の制御部60は、当該画面に対応する先頭応答データ列632及び後方応答データ列633を予め生成し、RAM63に保存しておく。そして、以後の処理については、応答データ送信部66bが、描画演算装置5からのデータ要求信号の検出に応じて、制御部60、即ち、CPUを介さずに応答通信を実行する。したがって、実施形態1のリモートコントローラ1及び実施形態2のリモートコントローラと同様の効果を奏し得る。
さらに、本実施形態のリモートコントローラでは、実施形態1及び2の場合と比較し、転送制御データ列631のサイズを小さくすることができるため、中央演算装置6におけるRAM63等のメモリの使用量を低減できる。また、応答データ送信部66bにおいて、データ送信部664による送信完了信号の出力後、1回のデータ転送動作で、次のデータが送信レジスタにセットされる。このため、描画演算装置5に対する応答速度のさらなる向上が図れる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、家電機器や、設備機器などを操作するためのリモートコントローラに好適に採用され得る。
1 リモートコントローラ、2 操作受付部、3 表示部、4 画面データ記憶部、5 描画演算装置、6 中央演算装置、60 制御部、61 設定内容記憶部、62 ROM、63 RAM、64 入力ポート、65 コマンド送信部、66,66a,66b 応答データ送信部、610 設定内容テーブル、620 変動画面要素テーブル、630 応答データ列、631 転送制御データ列、632 先頭応答データ列、633 後方応答データ列、660 第1DMAC、661 第2DMAC、662 第3DMAC、663 タイマ、664 データ送信部、665 転送制御初期値
本発明は、制御装置及びこの制御装置を備えたリモートコントローラ並びに描画制御方法に関する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、画面描画の際にも、メイン処理の遅延を防止できる制御装置リモートコントローラ及び描画制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る制御装置は、
描画処理専用のハードウェア回路で構成された描画演算装置に特定の描画処理を実行させるための描画コマンドを生成する制御部と、
前記制御部が生成した前記描画コマンドを前記描画演算装置に送信するコマンド送信部と、
前記描画コマンドの送信後、前記描画演算装置からのデータ要求に対する応答通信を前記制御部を介さずに実行する応答データ送信部と、を備え、
前記制御部は、前記描画コマンドを生成する際、前記描画コマンドに対応した前記描画演算装置への応答データと、前記応答データを前記応答データ送信部が前記描画演算装置に送信するための制御データと、を予め生成し、生成した前記応答データ及び前記制御データを内部メモリに保存し、
前記応答データ送信部は、前記応答データ及び前記制御データに基づいて、前記応答通信を実行する。

Claims (5)

  1. 描画処理専用のハードウェア回路で構成された描画演算装置に特定の描画処理を実行させるための描画コマンドを生成する制御部と、
    前記制御部が生成した前記描画コマンドを前記描画演算装置に送信するコマンド送信部と、
    前記描画コマンドの送信後、前記描画演算装置からのデータ要求に対する応答通信を前記制御部を介さずに実行する応答データ送信部と、を備え、
    前記制御部は、前記描画コマンドを生成する際、前記描画コマンドに対応した前記描画演算装置への応答データと、前記応答データを前記応答データ送信部が前記描画演算装置に送信するための制御データと、を予め生成し、生成した前記応答データ及び前記制御データを予め定めたメモリに保存し、
    前記応答データ送信部は、前記応答データ及び前記制御データに基づいて、前記応答通信を実行する、制御装置。
  2. 前記制御データは、転送開始を示すデータと、転送停止を示すデータとを含み、
    前記応答データ送信部は、データ送信部と、転送信号出力部と、第1DMAコントロ−ラと、第2DMAコントロ−ラと、第3DMAコントロ−ラと、を備え、
    前記転送信号出力部は、前記転送開始を示すデータを受信すると、予め定めたタイミングで転送信号を出力し、
    前記データ送信部は、受信したデータを前記描画演算装置に送信し、
    前記第1DMAコントローラは、前記描画演算装置からのデータ要求信号を検出する度に、前記転送開始を示すデータを前記転送信号出力部に転送し、
    前記第2DMAコントローラは、前記転送信号を検出する度に、前記応答データの先頭から予め定めたサイズ分のデータを順次読み出し、読み出したデータを前記データ送信部に転送し、
    前記第3DMAコントローラは、前記データ送信部によるデータの送信が完了したことを示す信号を検出する度に、前記制御データの先頭から予め定めたサイズ分のデータを順次読み出し、読み出したデータを前記転送信号出力部に転送する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記応答データを先頭応答データと後方応答データの2つのデータに分割して前記メモリに保存し、
    前記制御データは、転送開始を示すデータと、転送停止を示すデータとを含み、
    前記応答データ送信部は、データ送信部と、転送信号出力部と、第1DMAコントロ−ラと、第2DMAコントロ−ラと、第3DMAコントロ−ラと、を備え、
    前記転送信号出力部は、前記転送開始を示すデータを受信すると、予め定めたタイミングで転送信号を出力し、
    前記データ送信部は、受信したデータを前記描画演算装置に送信し、
    前記第1DMAコントローラは、前記描画演算装置からのデータ要求信号を検出する度に、前記先頭応答データの先頭から予め定めたサイズ分のデータを順次読み出し、読み出したデータを前記データ送信部に転送し、
    前記第2DMAコントローラは、前記転送信号を検出する度に、前記後方応答データの先頭から予め定めたサイズ分のデータを順次読み出し、読み出したデータを前記データ送信部に転送し、
    前記第3DMAコントローラは、前記データ送信部によるデータの送信が完了したことを示す信号を検出する度に、前記制御データの先頭から予め定めたサイズ分のデータを順次読み出し、読み出したデータを前記転送信号出力部に転送する、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記応答データを先頭応答データと後方応答データの2つのデータに分割して前記メモリに保存し、
    前記制御データは、前記後方応答データに対応した、必要なデータ転送回数を示すデータを含み、
    前記応答データ送信部は、データ送信部と、第1DMAコントロ−ラと、第2DMAコントロ−ラと、第3DMAコントロ−ラと、を備え、
    前記データ送信部は、受信したデータを前記描画演算装置に送信し、
    前記第1DMAコントローラは、前記描画演算装置からのデータ要求信号を検出する度に、前記先頭応答データの先頭から予め定めたサイズ分のデータを順次読み出し、読み出したデータを前記データ送信部に転送し、
    前記第2DMAコントローラは、前記データ送信部によるデータの送信が完了したことを示す信号を検出する度に、自己が備える予め定めたレジスタの格納値が1以上であることを条件に、前記後方応答データの先頭から予め定めたサイズ分のデータを順次読み出し、読み出したデータを前記データ送信部に転送し、その転送後に前記レジスタの格納値をデクリメントし、
    前記第3DMAコントローラは、前記データ要求信号を検出する度に、前記制御データの先頭から予め定めたサイズ分のデータを順次読み出し、読み出したデータを前記第2DMAコントローラの前記レジスタに転送する、請求項1に記載の制御装置。
  5. ユーザからの操作を受け付ける操作受付部と、
    制御装置と、
    画面データを記憶する画面データ記憶部と、
    前記制御装置から送信される描画コマンドに従って、対応する画面データを前記画面データ記憶部から読み出し、読み出した画面データに基づいて描画処理を行う描画演算装置と、
    前記描画演算装置で描画された画面を表示する表示部と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記描画演算装置に特定の描画処理を実行させるための前記描画コマンドを生成する制御部と、
    前記制御部が生成した前記描画コマンドを前記描画演算装置に送信するコマンド送信部と、
    前記描画コマンドの送信後、前記描画演算装置からのデータ要求に対する応答通信を前記制御部を介さずに実行する応答データ送信部と、を備え、
    前記制御部は、前記描画コマンドを生成する際、前記描画コマンドに対応した前記描画演算装置への応答データと、前記応答データを前記応答データ送信部が前記描画演算装置に送信するための制御データと、を予め生成し、生成した前記応答データ及び前記制御データを予め定めたメモリに保存し、
    前記応答データ送信部は、前記応答データ及び前記制御データに基づいて、前記応答通信を実行する、リモートコントローラ。
JP2015516866A 2013-05-17 2013-05-17 制御装置、リモートコントローラ及び描画制御方法 Active JP6099736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063834 WO2014184959A1 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 制御装置及びリモートコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014184959A1 true JPWO2014184959A1 (ja) 2017-02-23
JP6099736B2 JP6099736B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51897964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516866A Active JP6099736B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 制御装置、リモートコントローラ及び描画制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6099736B2 (ja)
WO (1) WO2014184959A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185455A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Nec Corp 図形描画処理方式
JP2010175786A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 状態表示装置
JP2010175638A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び表示装置の表示方法
JP2013037188A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185455A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Nec Corp 図形描画処理方式
JP2010175638A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び表示装置の表示方法
JP2010175786A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 状態表示装置
JP2013037188A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6099736B2 (ja) 2017-03-22
WO2014184959A1 (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10854132B2 (en) Method for processing image and electronic device supporting the same
CN107786794B (zh) 向应用提供由图像传感器获取的图像的电子装置和方法
US10007621B2 (en) Method for setting universal serial bus (USB) interface of electronic device, and electronic device
US20130198311A1 (en) Techniques for Use of Vendor Defined Messages to Execute a Command to Access a Storage Device
EP3089165A1 (en) Electronic device, adapter device, and video data processing method thereof
KR102213190B1 (ko) 홈스크린 구성 방법 및 이를 이용한 전자 장치
TWI605444B (zh) 多主機共用顯示器擴充顯示器識別數據(edid)之電子裝置與系統
US9928558B2 (en) Control device and remote controller
US20200186641A1 (en) Electronic device and control method therefor
JP6193384B2 (ja) クライアント装置、ホスト装置、装置により実行される方法、コンピュータプログラム及びストレージ装置
TW201606651A (zh) 韌體更新技術
US20170083117A1 (en) Input apparatus and controlling method thereof
CN109977055B (zh) 一种处理方法及手持设备
US20140043267A1 (en) Operation Method of Dual Operating Systems, Touch Sensitive Electronic Device Having Dual Operating Systems, and Computer Readable Storage Medium Having Dual Operating Systems
KR102241831B1 (ko) 전자 장치 및 이의 운영 방법
JP6099736B2 (ja) 制御装置、リモートコントローラ及び描画制御方法
TW201441932A (zh) 處理裝置與系統程式更新方法
EP2990929B1 (en) Electronic device and method for setting block
KR102323366B1 (ko) 전자 장치의 절전 방법 및 장치
JP6132772B2 (ja) 制御装置及びリモコン装置
JP2015132894A (ja) マイクロコントローラ装置及びその動作制御方法
EP3716593B1 (en) User terminal apparatus and control method for controlling same
US20150006765A1 (en) Direct memory access descriptor-based synchronization
US20130293560A1 (en) Rendering device and rendering method
WO2018058570A1 (zh) 充电控制方法、充电控制系统和计算设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250