JP6132772B2 - 制御装置及びリモコン装置 - Google Patents

制御装置及びリモコン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6132772B2
JP6132772B2 JP2013548174A JP2013548174A JP6132772B2 JP 6132772 B2 JP6132772 B2 JP 6132772B2 JP 2013548174 A JP2013548174 A JP 2013548174A JP 2013548174 A JP2013548174 A JP 2013548174A JP 6132772 B2 JP6132772 B2 JP 6132772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
drawing command
unit
command
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084728A1 (ja
Inventor
卓也 向井
卓也 向井
知晃 行田
知晃 行田
吉秋 小泉
吉秋 小泉
成憲 中田
成憲 中田
紀之 久代
紀之 久代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013548174A priority Critical patent/JP6132772B2/ja
Publication of JPWO2013084728A1 publication Critical patent/JPWO2013084728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132772B2 publication Critical patent/JP6132772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、制御装置及びリモコン装置に関する。
従来、家電機器、設備機器などを操作するためのリモコン装置には、画面上に印刷された文字や図形の表示/非表示を切り替えるユーザインタフェースが採用されてきた。近時のリモコン装置には、図形、文字などを表す画像をフルドット液晶ディスプレイに表示させ、分かり易いユーザインタフェースを提供することへの要求が高まっている。一方で、画像を描画するための処理負荷は大きくなり、描画処理を実行したがために、リモコン装置から家電機器、設備機器などを制御する処理が遅延したり、画像を記憶するためのメモリ容量が増加するといった問題があった。中央演算装置の処理負担を軽減するために、例えば特許文献1には、描画処理を実行する専用のハードウェアとして描画演算装置を中央演算装置内または中央演算装置外に搭載する技術が開示されている。
特開2010−175638号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術において、内部に描画演算装置を搭載した中央演算装置を用いる場合、従来使用していた中央演算装置から別の中央演算装置に機種変更することになる。中央演算装置の機種を変更すると、中央演算装置が実行するプログラムを全て新規開発する必要が生じて、長期の製品開発期間が必要となることが多い。特にリモコン装置から家電・設備機器の制御に関わるプログラムでは長年の不具合改修により高信頼性を確保しているケースも多く、そのプログラムを新規開発することによって信頼性上の問題が発生する可能性がある。
また、中央演算装置外に描画演算装置を搭載した場合、中央演算装置の機種変更は不要となるかもしれないが、中央演算装置が描画要求(実施の形態中の描画コマンドに相当)を生成し、記憶装置(RAM)に書き込み処理が発生する。特に複雑な画面を描画する場合、描画要求のデータサイズが大きくなり、生成処理や書き込み処理に係る負荷が大きく、家電・設備機器などを制御するといった描画以外の処理が大きく遅延する可能性がある。また、家電・設備機器を制御するプログラムの実行途中で、少なくない時間が描画要求の生成や書き込みに割かれるため、再度当該プログラムのタイミング検証等が必要となる。また、必要があれば、プログラムを再開発しなければならない。
本発明は、上述の事情の下になされたもので、既存の中央演算装置や既存のプログラムをほとんど変更することなく、表示画像を画面に表示させるための中央演算装置の処理負担を軽減することが可能な制御装置及びリモコン装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の制御装置は、
表示データによって示される表示画像を画面に表示する表示装置と、
前記表示データを生成するために実行される描画コマンド群の各々について、描画コマンドを構成するデータの少なくとも一部を含む描画コマンドデータを予め記憶している記憶装置と、
予め定められた描画条件と前記描画コマンドデータを特定するための描画コマンド特定データとが関連付けられた画面管理テーブルを予め記憶しており、当該画面管理テーブルに基づいて、前記描画条件に対応する描画コマンド特定データを特定し、当該特定した描画コマンド特定データを出力する中央演算装置と、
前記中央演算装置から出力された描画コマンド特定データによって特定される前記描画コマンドデータを前記記憶装置から取得し、前記取得した描画コマンドデータに基づいて、前記描画コマンド群の各々について前記描画コマンドを構成するデータを取得し、当該取得したデータで構成される描画コマンド群の各々を実行することによって、前記表示データを生成する描画演算装置とを備える。
本発明によれば、既存の中央演算装置や既存のプログラムをほとんど変更することなく、表示画像を画面に表示させるための中央演算装置の処理負担を軽減することが可能になる。
実施の形態1に係るリモコン装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係る描画コマンドデータの一例を示す図である。 描画演算装置が表示データを生成するために用いる各領域の関係の一例を示す図である。 実施の形態1に係る画面管理テーブルの一例を示す図である。 変換部が実行する変換処理の一例を示す図である。 実施の形態1に係るリモコン装置が実行する処理の流れの一例を示す図である。 図6に示す描画コマンド実行処理の詳細を示すフローチャートである。 図7に示す要素描画処理の詳細を示すフローチャートである。 図6に示す描画コマンド実行処理の詳細の一変形例を示すフローチャートである。 図9に示す要素描画処理の詳細を示すフローチャートである。 変形例2に係るリモコン装置の構成を示す図である。 変形例2に係る描画コマンドデータの一例を示す図である。 変形例2に係る画面管理テーブルの一例を示す図である。 変形例2に係るリモコン装置が実行する処理の流れの一例を示す図である。 実施の形態2に係るリモコン装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る描画コマンドデータの一例を示す図である。 実施の形態2に係るリモコン装置が実行する処理の流れの一例を示す図である。 図17に示す描画コマンド実行処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。全図を通じて同一の要素には同一の符号を付す。また、同一の要素に関して重複する説明は省略する。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係るリモコン装置は、ユーザが空調機を操作するための装置である。なお、空調機は、各種機器の一例であり、リモコン装置による操作の対象は、例えば照明、セキュリティシステムといった家電機器、設備機器などであってもよい。
本実施の形態に係るリモコン装置1は、図1に示すように、操作部2と、制御装置3とを備える。
操作部2は、ユーザが操作する部位を含み、その操作に応じた操作信号を出力する。本実施の形態に係る操作部2は、ユーザが押下することで操作する複数のボタンを備え、押下されたボタンに応じた操作信号を出力する。なお、操作部2は、例えば、レバーであってもよく、タッチパネルなどであってもよい。
制御装置3は、リモコン装置1の全体的な制御を行う装置であって、図1に示すように、表示装置4と、記憶装置5と、中央演算装置6と、描画演算装置7とを備える。
表示装置4は、表示画像を画面に表示する装置であって、図1に示すように、表示部8と、VRAM(Video Random Access Memory)9と、VRAMデータ取得部10と、表示制御部11とを備える。
表示部8は、例えば32階調グレースケール対応のフルドット形式の液晶デバイスであり、一定の大きさの画面に一定の画素数で画像を表示する。なお、表示部8は、カラー対応であってもよい。VRAM9は、VRAMデータ(表示データ)を保持するRAMである。VRAMデータ取得部10は、描画演算装置7から出力されるVRAMデータを取得するインタフェースであり、取得したVRAMデータをVRAM9に格納する。表示制御部11は、VRAM9に格納されたVRAMデータを定期的に取得し、取得したVRAMデータが示す表示画像を表示部8の画面に表示させる。
記憶装置5は、各種データを記憶する装置であって、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、シリアルフラッシュROM(Read Only Memory)、パラレルフラッシュROMなどから構成される。
記憶装置5は、図1に示すように、要素画像データ12と描画コマンドデータ13との各々を予め定められたアドレスに記憶する。
要素画像データ12は、表示部8の画面の全体又は部分(ウィンドウ)に表示される表示画像に含まれる文字、記号、図形などの要素を表す画像(要素画像)を含む。
要素画像は、例えば空調機が冷房運転中である場合、冷房運転中であることを表す「冷」「房」の各文字を表す画像、目標温度を表す「0」〜「9」の各数字や「℃」を表す画像、図形により風量を表す画像である。なお、1つの要素画像が、「冷房」のように複数の文字などから構成されてもよく、要素画像が背景画像を含んでもよい。
描画コマンドデータ13は、表示画像を示す表示データを生成するために実行されるコマンド(描画コマンド)を生成するために必要なデータを含む。描画コマンドデータ13は、図2に示すように、ウィンドウ領域設定コマンド14と、要素描画コマンド15と、描画コマンドデータ13の終端を表す終端コマンド16とを含む。
ウィンドウ領域設定コマンド14は、描画演算装置7が扱うことができる最大の領域である仮想領域内にウィンドウ領域を設定するためのコマンドである。ウィンドウ領域設定コマンド14は、同図に示すように、ウィンドウ領域設定コマンド14の要素が後続することなどを示すヘッダ17と、仮想領域内に矩形のウィンドウ領域を設定する位置を示す仮想領域座標値18〜21とを含む。
同図に示す1番目(同図の左側)のウィンドウ領域設定コマンド14に含まれる仮想領域座標値18〜21は、矩形領域(X0、X1、Y0、Y1)を表す。ここで、矩形領域(X0、X1、Y0、Y1)は、X方向の仮想領域座標値の最小値がX0、その最大値がX1であり、Y方向の仮想領域座標値の最小値がY0、その最大値がY1である矩形の領域を表す。
図3に、1番目のウィンドウ領域設定コマンド14に基づいて仮想領域22に設定されるウィンドウ領域23の例を示す。本実施の形態の仮想領域座標値(X、Y)は、同図に示すように、同図の右上を原点、左右をX方向、上下をY方向とする仮想領域座標系で表す。
要素描画コマンド15は、要素画像の外接する矩形の領域である要素領域24をウィンドウ領域23内に配置するためのコマンドである。なお、要素領域24は、矩形に限らず、円や楕円などが適宜採用されてもよい。要素描画コマンド15は、図2に示すように、ヘッダ25と、要素種類26と、相対座標値27〜30と、要素アドレス31とを含む。
ヘッダ25は、要素描画コマンド15の各要素が後続することなどを示す。要素種類26は、GIF、JPEGなどの要素画像データ12に採用されている画像圧縮の種類を示す。相対座標値27〜30は、ウィンドウ領域23内に要素領域24を配置する位置を示す。要素アドレス31は、要素画像データ12が記憶装置5において格納されているアドレスを示す。
同図に示す1番目のウィンドウ領域設定コマンド14に続く要素描画コマンド15に含まれる相対座標値27〜30は、X方向の相対座標値の最小値がRX0、その最大値がRX1であり、Y方向の相対座標値の最小値がRY0、その最大値がRY1である矩形領域(RX0、RX1、RY0、RY1)を表す。
相対座標値は、ウィンドウ領域設定コマンド14により設定されるウィンドウ領域内における位置を示す座標値である。本実施の形態の相対座標値(RX、RY)は、図3に示すように、ウィンドウ領域23の右上角の仮想領域座標(X0、Y0)を相対座標の原点、左右をX方向、上下をY方向とする相対座標系で表す。同図の要素領域24は、1番目のウィンドウ領域設定コマンド14に続く要素描画コマンド15に含まれる相対座標値27〜30によって配置される要素領域24の例である。
なお、VRAM領域(表示領域)32は、表示部8の画面に対応する領域であって、例えば同図に示すように仮想領域22内の中央などに設定される。したがって、同図において、ウィンドウ領域23とVRAM領域32とが重なり合う部分の画像が表示画像となる。すなわち、ウィンドウ領域23とVRAM領域32とが重なり合う部分に配置された要素画像は、表示部8の画面に表示される。また、VRAM領域32の上方又は下方にはみ出したウィンドウ領域23の部分に配置された要素画像は、表示部8の画面に表示されず、ウィンドウ領域23がスクロールされた場合に表示部8の画面に表示される。
図1に戻り、中央演算装置(マイコン)6は、リモコン装置1の全体的な制御を行なう装置であって、制御部33と、RAM(Random Access Memory)34と、ROM35と、通信部36と、入力ポート37とを備える。
制御部33は、ROM35から読み込んだソフトウェアプログラム(以下、「プログラム」という。)を解釈し、その解釈内容にしたがって演算処理やROM35、RAM34、通信部36、入力ポート37といった周辺機能の制御処理を行う。
RAM34は、制御部33の作業領域として使用される揮発性メモリである。
ROM35は、制御部33が実行するプログラムを記憶する不揮発性メモリであり、制御アプリケーション40と、画面管理テーブル41とを予め記憶している。
制御アプリケーション40は、リモコン装置1の全体的な制御(主制御)や被制御装置に対する制御・操作を行なうプログラムである。
画面管理テーブル41は、画面内容を更新する描画条件とその描画条件を満たした場合に表示する画面内容が格納されている。
図4は、画面管理テーブル41の一例を示す。画面管理テーブル41では、画面番号ごとに、描画コマンドアドレスと、操作種別に応じた画面番号とが関連付けられている。画面番号は、初期画面や操作入力画面といった画面の種類をユニークに識別するために個々の画面に予め割り当てられる番号である。描画コマンドアドレスは、それに関連付けられた画面を表示するための描画コマンドデータ13が格納されている記憶装置5上のアドレスである。操作種別は、ユーザが操作部2に行う操作の種別である。操作種別は、本実施の形態ではボタン0〜ボタンNにより特定されるボタンのいずれが押下されたかを示す。操作種別に応じた画面番号は、それが関連付けられた画面番号(図4では最も左の列に示される画面番号)の画面が表示されている時に行われた操作の種別に応じて、次に表示する画面の画面番号を示す。ここでは、上述の描画条件が表示中の画面番号と操作種別にあたり、上述の画面内容が描画コマンドアドレスにあたる。なお、描画コマンドアドレスは、描画コマンドデータ13を特定するための描画コマンド特定データの一例である。
図1に戻り、通信部36は、中央演算装置6からホストコマンドを描画演算装置7に出力し、描画演算装置7のレジスタ内容を読み書きするための通信インタフェースである。具体的な通信インタフェースの方式として、クロック同期型シリアル方式、非同期型シリアル通信方式、汎用バス方式などがある。
入力ポート37は、操作部2からの操作信号、描画演算装置7からの割込信号などを検出する。
描画演算装置7は、図1に示すように、レジスタ45と、ホストインタフェース部46と、記憶装置インタフェース部47と、コマンド解釈部48と、描画部49と、変換部50とを備える。
レジスタ45には、描画演算装置7が描画処理に用いる情報が格納されている。同図に示すように、レジスタ45は、描画開始要求レジスタ61、描画コマンドアドレスレジスタ62、ウィンドウ領域レジスタ63、スクロール量レジスタ64、要素種類レジスタ65、要素領域レジスタ66、要素アドレスレジスタ67及び割込レジスタ68を有する。
描画開始要求レジスタ61は、中央演算装置6が描画演算装置7に対して描画処理の開始を指示するためのレジスタである。描画コマンドアドレスレジスタ62は、処理対象の描画コマンドデータ13が格納されている記憶装置5上のアドレスを設定するためのレジスタである。ウィンドウ領域レジスタ63は、処理対象の描画コマンド内に示されるウィンドウ領域を設定するためのレジスタである。スクロール量レジスタ64は、ウィンドウ領域のX方向およびY方向の移動量(スクロール量)を設定するためのレジスタである。要素種類レジスタ65は、描画する要素画像の種類を設定するためのレジスタである。要素領域レジスタ66は、描画する要素画像の描画先座標(ウィンドウ領域に対する相対座標)を設定するためのレジスタである。要素アドレスレジスタ67は、描画する要素画像が格納されている記憶装置5上のアドレスを設定するためのレジスタである。割込レジスタ68は、描画終了を示す描画終了フラグを設定するためのレジスタである。
ホストインタフェース部46は、中央演算装置6から受け付けたホストコマンドに従い、レジスタ45の所定の位置の内容について読み書きを行う。
また、ホストインタフェース部46は、割込レジスタ68の描画終了フラグがセットされていた場合に、中央演算装置6の入力ポート37へ割込信号を出力する。
記憶装置インタフェース部47は、描画コマンドデータ13又は要素画像データ12を記憶装置5から所定のデータサイズ単位(例えば、1Byte)で取得するインタフェースである。
コマンド解釈部48は、描画開始要求レジスタ61を監視する。描画処理の開始を指示するフラグ(描画開始フラグ)が描画開始要求レジスタ61に設定されると、コマンド解釈部48は、記憶装置インタフェース部47を介して描画コマンドデータ13を記憶装置5から取得する。詳細には、コマンド解釈部48は、描画コマンドアドレスレジスタ62に設定されているアドレスから記憶装置5に記憶されている一連の描画コマンドデータ13を取得する。
そして、コマンド解釈部48は、描画コマンドデータ13を解釈することによって、その描画コマンドに含まれる各データをそれぞれに対応するレジスタ63、65〜67に格納する。その際、コマンド解釈部48は、描画コマンドデータ13の要素描画コマンドを読み込むごとに描画部49に対して要素描画要求通知を行い、一旦描画コマンドデータ13の読み込みを停止する。コマンド解釈部48は、描画部49から要素描画終了通知を受け付けた後に描画コマンドデータ13の読み込みを再開する。ここで、要素描画要求通知は、要素画像の描画の開始を要求することを示す通知である。要素描画終了通知は、要素画像の描画が終了したことを示す通知である。
描画部49は、前述の要素描画要求通知を受け付けると要素画像の描画処理を行う。詳細には描画部49は、要素アドレスレジスタ67に設定されているアドレスに基づいて記憶装置5から要素画像データ12を記憶装置インタフェース部47を介して取得する。描画部49は、要素種類レジスタ65に格納された画像種類データが示す画像種類に応じて伸張処理を行い、それによって、描画データを生成する。
さらに、描画部49は、ウィンドウ領域レジスタ63、スクロール量レジスタ64及び要素領域レジスタ66を参照し、参照した各レジスタ63、64、66に従って要素画像の各画素ごとに配置する仮想領域上の座標位置を演算する。描画部49は、VRAM領域32に含まれる要素画像の描画データを各画素の座標位置を示すデータとともに変換部50に出力する。描画データは具体的には、各画素の画素値を表すデータであり、モノクロ画像の場合には描画データは1bit(白、黒)で1画素を表わす。
変換部50は、描画部49から入力した描画データを表示装置4に対応したデータフォーマットであるVRAMデータ55に変換する。変換部50は、描画データとともに入力したデータが示す座標位置に対応したVRAM9上の位置にその変換したVRAMデータ55を、VRAMデータ取得部10を介して書き込む。この変換処理では例えば、図5に示すように、モノクロ3画素分の描画データ53が16bitのVRAMデータ55に変換される。
これまで、本発明の実施の形態1に係るリモコン装置1の構成について説明した。ここから、本実施の形態に係るリモコン装置1が稼働中に実行する処理について、図を参照して説明する。
図6に示すように、中央演算装置6は、制御アプリケーション40を実行することによって主制御処理を行う(ステップS101)。
主制御処理(ステップS101)の実行中にユーザが操作部2を操作した場合、入力ポート37に操作信号が入力される。これにより、中央演算装置6はユーザの操作入力を検出し(ステップS102)、主制御処理を中断する。
中央演算装置6は、画面管理テーブル41を参照し(ステップS103)、表示装置4に表示されている画面の画面番号と取得した操作信号が示す操作種別とに基づいて、成立した描画条件に応じて次の表示画面の描画コマンドアドレスを特定する(ステップS104)。
例えば、中央演算装置6により取得された操作信号が示す操作種別が「ボタン0」であり、その時の表示画面の画面番号が「0」であるとする。図4に示す画面管理テーブル41を参照すると、次に描画する表示画面の画面番号は「2」である。中央演算装置6は、画面番号「2」に関連付けられた描画コマンドアドレス「CCCCC」が、次の表示画面の描画コマンドアドレスであると特定する。
次に、中央演算装置6は、特定した描画コマンドアドレスを描画コマンドアドレスレジスタ62に設定するホストコマンドを通信部36を介して描画演算装置7に出力する(ステップS105)。このとき続けて、中央演算装置6は、スクロール量レジスタ64に一定値、例えば「0」を設定してもよい。
描画演算装置7のホストインタフェース部46は、図6に示すように、入力されたホストコマンドに応じた描画コマンドアドレスを描画コマンドアドレスレジスタ62に設定する(ステップS106)。
次に中央演算装置6は、描画開始フラグを描画開始要求レジスタ61に書き込むホストコマンド(描画開始要求)を描画演算装置7に出力する(ステップS107)。その後、制御部33は、中断していた主制御処理を再開する(ステップS108)。
描画演算装置7のホストインタフェース部46は、描画開始要求が入力されたことに応答して、描画開始フラグを描画開始要求レジスタ61に設定する(ステップS109)。
描画開始要求レジスタ61を監視する描画演算装置7のコマンド解釈部48は、描画開始フラグが設定されたことを検出すると、描画コマンド実行処理を行う(ステップS110)。
詳細後述する描画コマンド実行処理(S110)において描画演算装置7は、同図に示すように、描画コマンドアドレスレジスタ62が示す記憶装置5のアドレスから描画コマンドデータ13を取得する(ステップS131)。このとき、描画演算装置7は、描画コマンドデータ13を1Byte取得するごとに描画コマンドアドレスレジスタ62の内容を+1する。これによって、コマンド解釈部48は、描画コマンドアドレスレジスタ62を参照しながら描画コマンドデータ13を1Byteずつ取得することができる。描画演算装置7は、終端コマンド16を取得するまで、順次取得した描画コマンドデータ13の内容に応じてウィンドウ領域の設定処理又は要素画像の描画処理を繰り返す。
取得した描画コマンドデータ13が要素描画コマンド15である場合、コマンド解釈部48は、1つの要素描画コマンド15の取得が完了した時点で、描画部49に要素画像の描画処理の開始を指示する。描画部49は、同図に示すように、要素アドレスレジスタ67が示すアドレスから要素画像データ12を取得する(ステップS141)。ここで、描画部49は、要素画像データ12を1Byte取得するごとに要素アドレスレジスタ67の内容を+1し、要素アドレスレジスタ67を参照しながら要素画像データ12を1Byteずつ取得する。描画部49は、取得した要素画像データ12に伸張処理を行うことによって、描画データ53を生成する。描画部49は、生成した描画データとこの描画データ53が示す要素画像に含まれる各画素の座標位置を示すデータとを必要に応じて変換部50に出力する。
変換部50は、描画データ53からVRAMデータ55へデータ形式を変換し、この変換により得られたVRAMデータ55を表示装置4へ出力する(図8に示すステップS146)。描画部49は、処理を行っている要素画像データ12に含まれる全画素分の処理が完了すると、要素描画終了通知をコマンド解釈部48に通知する。この要素描画終了通知に応答して、コマンド解釈部48は、描画コマンドデータ13の取得を再開する。
コマンド解釈部48は、終端コマンド16を取得した後、描画処理が終了したことを示す描画終了フラグを割込レジスタ68にセットする。これによって、ホストインタフェース部46は、セットされた描画終了フラグを検出し、割込信号を中央演算装置6に出力する(ステップS139)。
中央演算装置6は、割込信号を検出すると(ステップS111)、主制御処理を中断し、割込レジスタ68をクリアするホストコマンド(描画終了フラグクリア命令)を通信部36を介して描画演算装置7へ出力する(ステップS112)。そして、制御部33は主制御処理を再開する(ステップS113)。
描画演算装置7のホストインタフェース部46は、終了割込クリア命令を中央演算装置6から取得すると、割込レジスタ68をクリアし、割込信号を停止させる(ステップS114)。
これまでの説明から分かるように、表示画像を表示部8に表示させるために中央演算装置6が実行する処理は、操作検出処理(ステップS102)から描画開始要求出力処理(ステップS107)までの処理と、割込信号取得処理(ステップS111)と、割込クリア命令処理(ステップS112)とである。これらの処理は、従来のように描画コマンドデータを生成する処理に比べてきわめて小さい。したがって、表示画像を表示部8に表示させるために中央演算装置6に掛かる処理負荷を著しく軽減することが可能になる。
描画演算装置7が実行する描画コマンド実行処理(ステップS110)の詳細について説明する。
描画コマンド実行処理(ステップS110)は、コマンド解釈部48が、描画開始要求レジスタ61に描画開始フラグを検出することにより開始される。描画開始フラグを検出したコマンド解釈部48は、描画コマンドアドレスレジスタ62に格納されているアドレスに配置されている描画コマンドデータ13を、記憶装置インタフェース部47を介して記憶装置5から取得する(図6に示すステップS131)。
なお詳細には、コマンド解釈部48は、1byte分の描画コマンドデータ13を記憶装置インタフェース部47を介して記憶装置5から取得すると、描画コマンドアドレスレジスタ62の内容を+1加算する。コマンド解釈部48は、これを繰り返すことによって描画コマンドデータ13を1byteずつ取得する。説明を簡明にするために以下では、描画コマンドデータ取得処理の繰り返しに関する説明は省略するが、描画コマンドデータ13が1byteずつ取得されつつ、適宜以下の処理が実行されてよい。
図7に示すように、コマンド解釈部48は、描画コマンドデータ13に含まれるヘッダ17,25を解釈して、コマンドの種類がウィンドウ領域設定コマンド14か、要素描画コマンド15か、終端コマンド16かを判断する(ステップS132)。
ステップS132において描画コマンドの種類がウィンドウ領域設定コマンド14であると判断した場合、コマンド解釈部48は、ウィンドウ領域設定コマンドに含まれるウィンドウ領域をウィンドウ領域レジスタ63に設定する(ステップS133)。その後、コマンド解釈部48は、ステップS132に戻る。
例えば、描画コマンドデータ13が図2に示す内容を含み、ステップS132にてコマンド解釈部48が、ヘッダ17に基づいてウィンドウ領域設定コマンド14であると判断したとする。この場合、コマンド解釈部48は、ステップS133にてウィンドウ領域レジスタ63にウィンドウ領域(X0、X1、Y0、Y1)を設定する。
ステップS132において描画コマンドの種類が要素描画コマンド15であると判断した場合、コマンド解釈部48は、要素描画コマンド15に含まれる要素種類26、要素領域27〜30及び要素アドレス31をそれぞれ要素種類レジスタ65、要素領域レジスタ66及び要素アドレスレジスタ67に設定する(ステップS134〜S136)。これにより、1つの要素描画コマンド15の取得が完了すると、コマンド解釈部48は、要素描画要求通知を描画部49に出力する。
例えば、描画コマンドデータ13が図2に示す内容を含み、ステップS132にてコマンド解釈部48が、ヘッダ25に基づいて要素描画コマンド15であると判断したとする。この場合、コマンド解釈部48は、ステップS135にて、要素領域(RX0、RX1、RY0、RY1)を要素領域レジスタ66に設定する。
描画部49は、要素描画要求通知が入力されると要素画像の描画処理を開始する(ステップS137)。要素描画処理(ステップS137)について図8を参照して説明する。
同図に示すように、描画部49は、はじめに要素アドレスレジスタ67に設定されているアドレスから要素画像データ12を、記憶装置インタフェース部47を介して記憶装置5から取得する(ステップS141)。このとき、描画部49は、要素画像データ12を1byte取得するごとに、要素アドレスレジスタ67の内容を+1加算する。
描画部49は、要素種類レジスタ65で設定された要素種類26に応じた方法で、取得した要素画像データ12を伸張し、それによって、要素画像の描画データ53を生成する(ステップS142)。
描画部49は、ウィンドウ領域レジスタ63、スクロール量レジスタ64、及び要素領域レジスタ66に格納されている各データに基づいて、仮想領域22上の仮想領域座標値で表した要素領域24を算出する(ステップS143)。
例えば、ウィンドウ領域が仮想領域座標値での矩形領域(X0、X1、Y0、Y1)、スクロール量がX方向にSX、Y方向にSY、要素領域24が相対座標値での矩形領域(RX0、RX1、RY0、RY1)である場合、仮想領域座標値で表した要素領域24の位置は、仮想領域座標値での矩形領域(X0+RX0+SX、X0+RX1+SX、Y0+RY0+SY、Y0+RY1+SY)と算出される。図3では、SX及びSYがいずれも0である場合の要素領域24を例示している。
描画部49は、処理対象である要素描画コマンド15に応じた要素領域24にVRAM領域32と重なり合う部分(領域)がある場合に(ステップS144;Yes)、その重なり合う領域内の要素画像を示す描画データ53を変換部50に出力する。変換部50は、前述のように、描画データをVRAMデータ55に変換する(ステップS145)。変換部50は、変換により得られたVRAMデータ55を表示制御装置4に出力する(ステップS146)。
VRAM領域32と重なり合う領域内の要素画像を示すVRAMデータ55のすべての出力(ステップS146)が完了した後、又は、要素領域24にVRAM領域32と重なり合う領域がない場合(ステップS144;No)、描画部49は、要素描画終了通知をコマンド解釈部48に出力する(ステップS147)。これにより、描画部49は、要素描画処理(ステップS137)を終了する。要素描画終了通知を受けたコマンド解釈部48はステップS132に戻る。
このように要素描画処理(ステップS137)が実行されることによって、要素画像とその要素画像について表示部8の画面での表示位置とを示すVRAMデータ55が生成され表示装置4へ出力される。
ここで、図示しないが、表示装置4のVRAMデータ取得部10が、要素画像を表すVRAMデータ55を取得する。そして、VRAMデータ取得部10は、その要素画像がVRAM領域32における要素領域24の位置に対応する表示部8の画面の位置に配置されるようにVRAMデータ55をVRAM9に格納する。その結果、表示制御部11によって、要素画像は適切な位置に配置されて表示部8に表示される。
以降、ウィンドウ領域設定コマンド14や要素描画コマンド15を同様に処理することにより、1つのウィンドウ領域内に複数の要素画像を表示したり、別のウィンドウ領域内に要素画像を表示したりすることにより、表示部8に画面が表示される。
図7に戻り、ステップS132において描画コマンドの種類が終端コマンド16であると判断した場合、コマンド解釈部48は、割込レジスタ68に描画終了フラグをセットする(ステップS138)。
ホストインタフェース部46は、例えば割込レジスタ68を監視することによって描画終了フラグがセットされたことを検知すると、割込信号を中央演算装置6へ出力する(ステップS139)。これによって、描画演算装置7は、描画コマンド実行処理(ステップS110)を終了する。
これまで本発明の実施の形態1について説明した。
本実施の形態によれば、描画コマンドデータ13及び要素画像データ12を格納した記憶装置5と描画演算装置7とを中央演算装置6に外付けした構成となっている。従来処理負荷の高かった画面生成に係る処理(スクロール量を考慮した画素領域の設定、画素画像データの取得と伸張処理、VRAMデータ55への変換と表示装置4への出力)を、描画演算装置7が実行するので、中央演算装置6の主制御にほとんど影響を与えることはない。中央演算装置6は、操作種別に応じた描画コマンドアドレスの特定処理、描画演算装置7への描画開始要求の出力処理、及び描画終了後の割込クリア処理といった短時間で完了する処理を行うだけである。そのため、主制御で行われる被制御装置への操作・制御が、画面生成処理を行うことによって遅延するという問題を回避することができる。
また、フルドット液晶を用いることによって、一般に、描画コマンドデータ13及び要素画像データ12を記憶する必要なメモリ容量が増加する。本実施の形態では、これらのデータ12,13は記憶装置5に格納され、描画演算装置7により記憶装置5から直接取得されるので、中央演算装置6に内蔵されているROM35の容量を増加させる必要がない。
したがって、従来のリモコン装置に採用されてきた中央演算装置6を、高性能かつ内蔵ROM容量の大きいものに機種変更することなく、ユーザ操作性の高いフルドット液晶を搭載したリモコン装置を提供することが可能となる。また、中央演算装置6の機種変更が不要なため、多くの既存のソフトウェア資産を流用することができる。その結果、製品期間の短縮を図ることができる。
さらに、本実施の形態では、描画コマンドデータ13(描画コマンドデータに含まれる諸情報)を中央演算装置6が描画演算装置7に設定するのではなく、事前に作成していた描画コマンドデータ13が記憶装置5に格納される。これにより、中央演算装置6が描画コマンドデータ13の格納先のアドレスを描画演算装置7に設定するだけで、表示画像が切り替えられる。そのため、中央演算装置6から描画演算装置7へ出力されるデータ量を軽減でき、中央演算装置6の処理負荷を軽減することができる。
さらに、本実施の形態では、仮想領域座標値18〜21と相対座標値27〜30とに基づいて要素領域(要素画像)24が仮想領域22内に配置される。これにより、ウィンドウ領域23をスクロールさせる操作信号を受け付けた場合には、ウィンドウ領域23の画像を変えずに、操作信号に応じてウィンドウ領域23を移動させるだけで表示画像をスクロールさせることができる。したがって、スクロール処理を高速に実行することが可能になる。
さらに、本実施の形態では、描画条件は、操作信号によって示される操作の種別を含む。これによって、ユーザの操作に応じた表示画面を表示部8に表示させることが可能になる。また、描画条件は、表示部8に表示されている表示画像の種別をも含む。これによって、表示部8に表示されている表示画像の種別にも応じて表示画像を切り替えることが可能になる。
本実施の形態は、以下のように変形されてもよい。
例えば、実施の形態1ではリモコン装置1が、ユーザの操作に基づく操作信号を受け付けた場合に必要に応じて画像を描画することとした。しかし、リモコン装置1が画像を描画するトリガーは、操作信号を受け付けることに限られない。
例えば、制御アプリケーション40を実行する制御部33が、その制御アプリケーション40に含まれる制御ロジックで定められた条件を満たす場合に、必要に応じて表示画像が表示部8に表示されてもよい。具体的には例えば、機器やリモコン装置1の不具合をユーザに知らせるために特定の表示画像を表示部8に表示させること、表示部8の画面に現在の室温が表示されている場合に室温の変化に応じて変化後の室温を表示部8に表示させることなどがある。
さらに例えば、実施の形態では、描画コマンドアドレスを設定するホストコマンドには、スクロール量レジスタ64に一定値を設定するホストコマンドが含まれることとした。しかし、スクロール量レジスタ64にスクロール量を設定する方法はこれに限られない。
例えば、描画コマンドデータ13に所定のスクロール量が含まれ、そのスクロール量がコマンド解釈部48によりスクロール量レジスタ64に設定されてもよい。
また例えば、描画コマンドアドレスを設定するホストコマンドとともにユーザの操作に応じたスクロール量を設定するホストコマンドが出力されてもよい。例えば、描画条件を成立させる操作信号を受け付けてから一定の時間内にスクロールに対応する操作信号を受け付けた場合に、通信部36は、制御部33の指示を受けて、描画コマンドアドレスを設定するホストコマンドとともに、操作信号に応じた方向と量を示すスクロール量データをスクロール量レジスタ64に格納するホストコマンド(スクロール量を設定するホストコマンド)を出力してもよい。なお、スクロールを示す操作信号には、スクロールの方向と量が含まれるとよい。
(変形例1)
さらに例えば、実施の形態1では、図7及び8を参照して説明したように、要素描画処理(ステップS137)の度に必要に応じてVRAMデータ55が表示装置4に出力されることとした。しかし、例えば1つの描画コマンドデータ13に含まれる要素描画コマンド15をすべて実行するまで描画部49が描画データ53を蓄積し、その後、変換部50が必要に応じてその描画データ53をVRAMデータ55に変換して表示装置4へ出力してもよい。
図9及び10は、本変形例に係る描画演算装置7が実行する処理の流れの一例を示す。描画コマンド実行処理(ステップS110)では、図9に示すように、要素描画処理(ステップS237)の詳細が異なる。要素描画処理(ステップS237)では図10に示すように、要素領域算出処理(ステップS143)の後に、描画部49は特定した要素領域24を含む描画データ53を蓄積する(ステップS250)。
再び図9に戻り、コマンド解釈部48によって描画コマンドが終端コマンド16であると判断された場合に(ステップS132;終端コマンド)、本変形例の変換部50は、終了割込設定処理(ステップS138)の前に、重畳判断処理(ステップS144)からVRAMデータ出力処理(ステップS146)までを実行する。続けて、変換部50の指示を受けて描画部49が、蓄積している描画データ53をクリアする(ステップS251)。そして、描画部49は、要素描画終了通知の出力処理(ステップS147)を実行する。
本変形例によれば、個々の要素画像が順に表示部8に表示されるのではなく、1つの描画コマンドデータ13に含まれる要素画像をまとめて表示部8に表示させることができる。これによっても、実施の形態1と同様の効果を奏する。
(変形例2)
実施の形態1では、描画コマンドデータ13は、レジスタ45が保持するデータによって示されるウィンドウ領域(仮想領域座標値18〜21)と要素種類26と要素領域(相対座標値27〜30)と要素アドレス31とのすべてを含むこととした。しかし、これらの一部が中央演算装置6によってレジスタ63、65〜67に格納されてもよい。本変形例では、実施の形態1の描画コマンドデータ13に含まれる上記のデータ群のうち、要素アドレスデータが中央演算装置6から要素アドレスレジスタ67に格納される例を説明する。
本変形例に係るリモコン装置301は、図11に示すように、実施の形態1に係る制御装置3とは異なる記憶装置305と中央演算装置306と描画演算装置307とを有する制御装置303を備える。
記憶装置305は、実施の形態1に係る描画コマンドデータ13に代えて、描画コマンドデータ313を記憶している。描画コマンドデータ313は、図12に示すように、要素描画コマンド315が要素アドレス31を含まない点で実施の形態1に係る描画コマンドデータ13と異なる。
中央演算装置306は、実施の形態1に係る画面管理テーブル41を記憶しているROM35と制御部33と通信部36とに代えて、画面管理テーブル341を記憶しているROM335と制御部333と通信部336とを備える。
画面管理テーブル341は、図13に示すように、描画コマンドアドレスに加えて要素アドレスが画面番号に関連付けられている。要素アドレスは、画面番号に対応する表示画像に含まれる要素画像を示す要素画像データ12の記憶装置305におけるアドレスである。
制御部333は、画面管理テーブル341を参照することによって、描画コマンドアドレスに加えて要素アドレスを特定する。そして、制御部333は、特定した描画コマンドアドレスと要素アドレスとを含む命令(ホストコマンド)を通信部336に出力させる。
通信部336は、実施の形態1に係る通信部36と同様に、制御部333の指示を受けて描画コマンドアドレスの設定命令を描画演算装置307へ出力する。これに加えて、通信部336は、特定された要素アドレスを要素アドレスレジスタ67に設定するホストコマンド(要素アドレスの設定命令)を描画演算装置307へ出力する。
描画演算装置307は、実施の形態1に係るホストインタフェース部46とコマンド解釈部48とに代えて、ホストインタフェース部346とコマンド解釈部348とを備える。
ホストインタフェース部346は、実施の形態1に係るホストインタフェース部46が入出力するデータに加えて、要素アドレスの設定命令を取得する。そして、ホストインタフェース部346は、取得した要素アドレスの設定命令に含まれる要素アドレスを要素アドレスレジスタ67に設定する。
コマンド解釈部348は、描画コマンドデータ313を解釈することによって、ウィンドウ領域23と要素種類と要素領域24とをそれぞれに対応するレジスタ63、65、66に設定する。
これまで、本変形例に係るリモコン装置301が備える構成について説明した。ここから、リモコン装置301が実行する処理について、図を参照して説明する。
本変形例では図14に示すように、中央演算装置306は、画面管理テーブル参照処理(ステップS103)の後に、画面管理テーブル341を参照することによって描画コマンドアドレスと要素アドレスとを特定する(ステップS304)。ここで特定される要素アドレスは、実施の形態1と同様の方法で特定される描画コマンドアドレスと同じ画面番号に関連付けられている要素アドレスである。
通信部336は、制御部333の指示を受けて、描画コマンドアドレスの設定命令と要素アドレスの設定命令とを描画演算装置307へ出力する(ステップS305)。
描画演算装置307のホストインタフェース部346は、描画コマンドアドレスの設定命令と要素アドレスの設定命令とを取得する。そして、ホストインタフェース部346は、制御部333により特定された描画コマンドアドレスと要素アドレスとをそれぞれ描画コマンドアドレスレジスタ62と要素アドレスレジスタ67とに設定する(ステップS306)。
本変形例によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。また、描画コマンドデータ313のデータサイズを実施の形態1の描画コマンドデータ13のデータサイズよりも小さくすることができる。したがって、実施の形態1によりも記憶容量が小さい記憶装置305によってリモコン装置301を構成することが可能になる。
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1の変形例2と同様に、実施の形態1に係る描画コマンドデータ13に含まれるウィンドウ領域データ、要素種類データ、要素領域データ及び要素アドレスデータの一部が中央演算装置によってレジスタに格納される。本実施の形態では、上記のデータ群の一部が、変形例2のように画面管理テーブル341に含まれるのではなく、中央演算装置が所定のプログラムを実行することによって上記のデータ群の一部を生成する。本実施の形態では、中央演算装置により要素アドレスデータが生成される場合を例に説明する。
本実施の形態に係るリモコン装置401は、図15に示すように、変形例2に係る制御装置303と異なる記憶装置405と中央演算装置406と描画演算装置407とを有する制御装置403を備える。
記憶装置405は、変形例2に係る描画コマンドデータ313に代えて、描画コマンドデータ413を記憶している。描画コマンドデータ413は、図16に示すように、要素描画コマンド415a,415bを含む。なお、以下では、要素描画コマンド415a,415bを総称する場合、要素描画コマンド415と表記する。
要素描画コマンド415のヘッダ425a,425bは、要素アドレスレジスタ67に要素アドレスデータを設定すること(要素アドレスの設定)を中央演算装置406に要求するか否かを示すフラグ(描画割込フラグ)を含む。なお、以下では、要素描画コマンド415のヘッダ425a,425bを総称する場合、ヘッダ425と表記する。
図16の1番目のウィンドウ領域設定コマンド14に後続する1番目と2番目の要素描画コマンド415aは、要素アドレスの設定を中央演算装置406に要求すること(例えば「1」)を示す描画割込フラグをヘッダ425aに含む例である。
また、図16の1番目のウィンドウ領域設定コマンド14に後続する図16の3番目の要素描画コマンド415bは、要素アドレスの設定を中央演算装置406に要求しないこと(例えば「0」)を示す描画割込フラグをヘッダ425bに含む例である。
同図に示すように、描画割込フラグが1のヘッダ425aを含む要素描画コマンド415aは要素アドレス31を含まず、描画割込フラグが0のヘッダ425bを含む要素描画コマンド415bは要素アドレス31を含む。
なお、描画割込フラグは、要素描画コマンド415に代えて、ウィンドウ領域設定コマンド14のヘッダに含まれてもよい。この場合、要素アドレスの設定を中央演算装置406に要求することを示す描画割込フラグを含むウィンドウ領域設定コマンド14には、要素アドレス31を含まない要素描画コマンド315が後続するとよい。また、要素アドレスの設定を中央演算装置406に要求しないことを示す描画割込フラグを含むウィンドウ領域設定コマンド17には、要素アドレス31を含む要素描画コマンド315が後続するとよい。
中央演算装置406は、変形例2に係るROM335と制御部333とに代えて、ROM435と制御部433とを備える。
ROM435は、実施の形態1と同様の制御アプリケーション40と画面管理テーブル41とに加えて、表示アプリケーション471を記憶している。表示アプリケーション471は、要素アドレスを設定するために制御部433が実行するプログラムを含む。
中央演算装置406は、取得した割込レジスタ468の描画割込フラグに「1」がセットされている場合、表示アプリケーション471を実行する。これにより、中央演算装置406は、描画中の表示画面と、リモコン装置401の動作状態と、当該表示画面の描画開始からの描画割込発生回数に応じた要素アドレスとを決定する。
本実施の形態では、要素アドレスは各要素画像に対応付けて表示アプリケーション471に組み込まれている。したがって、表示アプリケーション471を実行する際に中央演算装置406は、適宜ROM435又はRAM34を参照することにより適切な要素アドレスを決定する。なお、要素アドレスは各要素画像に対応付けて予めROM435などに記憶されていてもよい。
描画演算装置407は、変形例2に係るレジスタ45とホストインタフェース部346とコマンド解釈部348とに代えて、割込レジスタ468を備えるレジスタ445とホストインタフェース部446とコマンド解釈部448とを備える。
割込レジスタ468は、実施の形態1と同様の描画終了フラグに加えて、描画割込信号を中央演算装置406へ送信することを示す描画割込フラグを設定するためのレジスタである。
ホストインタフェース部446は、変形例2に係るホストインタフェース部346と同様のデータを入出力する。これに加えて、ホストインタフェース部446は、割込レジスタ468を監視し、例えば「1」を示す描画終了フラグまたは描画割込フラグがセットされている場合に割込信号を中央演算装置406へ出力する。
コマンド解釈部448は、描画コマンドデータ413を解釈することによって、ウィンドウ領域23と要素種類と要素領域24と必要に応じて要素アドレスとをそれぞれに対応するレジスタ63、65、66、67に設定する。
これまで、本実施の形態に係るリモコン装置401が備える構成について説明した。ここから、リモコン装置401が実行する処理について、図を参照して説明する。
本実施の形態では図17に示すように、描画演算装置407は、詳細後述する描画コマンド実行処理(ステップS410)において、必要に応じて描画割込フラグをセットし、割込信号を出力し(ステップS463)、描画コマンド実行処理を中断する。
中央演算装置406は、入力ポート37によって描画演算装置407から出力された割込信号を検出すると、中央演算装置406は、主制御処理を中断し、割込レジスタ468の内容を描画演算装置407から取得するホストコマンドを出力する。これによって、中央演算装置406は、割込レジスタ468にセットされた描画割込フラグを検出する(ステップS451)。
中央演算装置406は、取得した割込レジスタ468の描画割込フラグに「1」がセットされている場合、表示アプリケーション471を実行し、描画中の表示画面と、リモコン装置401の動作状態と、当該表示画面の描画開始からの描画割込発生回数に応じた要素アドレスとを決定する(ステップS452)。なお、取得した割込レジスタ468の描画割込フラグに「1」がセットされていなかった場合、中央演算装置406は、主制御処理を再開するとよい。
中央演算装置406は、決定した要素アドレスを設定するホストコマンドと描画割込フラグをクリアするホストコマンドを描画制御装置407に通信部336を介して出力する(ステップS453)。その後、中央演算装置406は、主制御処理を再開する(ステップS454)。
なお、中央演算装置406は、要素アドレスを設定するホストコマンドとともに、すべてのレジスタを設定するホストコマンドを出力してもよい。
描画演算装置407のホストインタフェース部446は、要素アドレスを設定するホストコマンドを取得すると、描画演算装置407は描画コマンド実行処理(ステップS410)において要素アドレスを設定する(ステップS464又はS136)。
描画コマンド実行処理(ステップ410)の詳細について、図18を参照して説明する。
S132において、描画コマンドの種類が要素描画コマンド415であると判断した場合、コマンド解釈部448は、ヘッダ425に含まれる描画割込フラグの有無を判断する(ステップS461)。
描画割込フラグが含まれていない(本実施の形態では「0」)と判断した場合(ステップS461;なし)、コマンド解釈部448は、実施の形態1と同様に、要素種類、要素領域24、及び要素アドレスを順に設定する(ステップS134〜S136)。
描画割込フラグが含まれている(本実施の形態では「1」)と判断した場合(ステップS461;あり)、コマンド解釈部448は、描画割込フラグを割込レジスタ468に設定する(ステップS462)。コマンド解釈部448は、要素種類及び要素領域24をそれぞれ要素種類レジスタ65及び要素領域レジスタ66に設定する(ステップS134及びS135)。
ホストインタフェース部446は、割込レジスタ468に描画割込が設定されたことを検出すると、描画割込信号を中央演算装置406へ出力する(ステップS463)。そして、描画演算装置407は描画コマンド実行処理(ステップS410)を中断する。
ホストインタフェース部446は、要素アドレスを設定するホストコマンドを中央演算装置406から取得すると、描画コマンド実行処理(ステップS410)を再開し、取得したコマンドに含まれる要素アドレスを要素アドレスレジスタ67に格納する(ステップS464)。
要素アドレスを設定すると(ステップS464又はS136)、描画部49は、要素描画処理(ステップS137)を実行する。描画部49から要素描画終了通知を受けたコマンド解釈部348はステップS132に戻る。
以上、本発明の実施の形態2について説明した。
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の効果を奏することに加えて、特に以下の効果を奏する。
一般的な空調機のリモコン装置401には、例えば冷房運転中の目標温度が表示されている。目標温度が変更されると、変更後の目標温度が変更前と同じレイアウトのウィンドウに表示される。実施の形態1では、各目標温度の表示画像に対応する描画コマンドデータ13を記憶装置5に記憶させておくことになり、多くの描画コマンドデータ13が必要になる。
これに対して、本実施の形態に係る中央演算装置406は、描画中の画面番号、リモコン装置401の動作状態、及び描画割込の発生回数に応じて要素アドレスを決定する。そのため、例えば目標温度を表示させる場合、リモコン装置401に表示されている目標温度が「20℃」であれば、1回目の割り込みで「2」の画像(文字)が格納されている要素アドレス、2回目の割り込みで「0」の画像(文字)が格納されている要素アドレスを描画演算装置407に設定することにより、表示させる目標温度を自由に変更することができる。
「℃」については固定表示であるため、「℃」を描画する要素描画コマンド415bにおいて描画割込フラグをセットせずに(例えば、ヘッダ425bの描画割込フラグを「0」又はNullとして)要素描画コマンド内の要素アドレス31にて「℃」の要素画像データの格納先を示しておくことで、中央演算装置406から特に要素アドレスを指示することなく描画できる。
したがって、描画演算装置407が描画コマンド実行処理の途中で割込信号を出力し、中央演算装置406が要素アドレス等のレジスタ内容を設定することにより、目標温度表示等の一部だけの表示内容が変わる画面において、描画コマンドデータを目標温度ごとに記憶装置405に格納する必要がなく、記憶装置405に必要な記憶容量を削減することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態及び変形例について説明したが、本発明は、実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、例えば各実施の形態及び各変形例を適宜組み合わせた態様、またそれらと均等な技術的範囲をも含む。
本出願は、2011年12月7日に出願された、明細書、特許請求の範囲、図、および要約書を含む日本国特許出願2011−267504号に基づく優先権を主張するものである。この元となる特許出願の開示内容は参照により全体として本出願に含まれる。
1、301、401 リモコン装置、2 操作部、3、303 制御装置、4 表示装置、5、305、405 記憶装置、6、306、406 中央演算装置、7、307、407 描画演算装置、8 表示部、9 VRAM、10 VRAMデータ取得部、11 表示制御部、33、333、433 制御部、34 RAM、35、335、435 ROM、36、336 通信部、37 入力ポート、45 レジスタ、46、346、446 ホストインタフェース部、47 記憶装置インタフェース部、48、348、448 コマンド解釈部、49 描画部、50 変換部、61 描画開始要求レジスタ、62 描画コマンドアドレスレジスタ、63 ウィンドウ領域レジスタ、64 スクロール量レジスタ、65 要素種類レジスタ、66 要素領域レジスタ、67 要素アドレスレジスタ、68、468 割込レジスタ

Claims (11)

  1. 表示データによって示される表示画像を画面に表示する表示装置と、
    前記表示データを生成するために実行される描画コマンド群の各々について、描画コマンドを構成するデータの少なくとも一部を含む描画コマンドデータを予め記憶している記憶装置と、
    予め定められた描画条件と前記描画コマンドデータを特定するための描画コマンド特定データとが関連付けられた画面管理テーブルを予め記憶しており、当該画面管理テーブルに基づいて、前記描画条件に対応する描画コマンド特定データを特定し、当該特定した描画コマンド特定データを出力する中央演算装置と、
    前記中央演算装置から出力された描画コマンド特定データによって特定される前記描画コマンドデータを前記記憶装置から取得し、前記取得した描画コマンドデータに基づいて、前記描画コマンド群の各々について前記描画コマンドを構成するデータを取得し、当該取得したデータで構成される描画コマンド群の各々を実行することによって、前記表示データを生成する描画演算装置とを備える
    制御装置。
  2. 前記描画コマンド特定データは、前記記憶装置において前記描画コマンドデータが記憶されているアドレスを示す
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記描画コマンドデータは、前記描画コマンドを構成するデータのすべてを含む
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記描画コマンドデータは、前記表示画像に含まれる要素である要素画像を示す要素画像データを予めさらに記憶した前記記憶装置にて特定するための要素特定データと、前記表示装置に前記表示画像を表示するために前記描画演算装置が用いる仮想的な領域である仮想領域内において前記要素画像が配置される位置を特定するための要素配置データとを含み、
    前記描画演算装置は、
    前記描画コマンド特定データを中央演算装置から取得するインタフェース手段、
    前記インタフェース手段が取得した描画コマンド特定データによって特定される前記描画コマンドデータに基づいて、前記描画コマンド群の各々について前記描画コマンドを構成するデータを取得する解釈手段、及び、
    前記解釈手段が取得したデータで構成される描画コマンド群の各々を実行することによって、前記表示データを生成する描画手段を有し、
    前記解釈手段は、前記描画コマンドを構成するデータとして前記要素特定データと前記要素配置データとを取得し、
    前記描画手段は、前記仮想領域のうち、前記表示装置に表示される前記画面に対応する領域である表示領域内に、前記解釈手段が取得した要素配置データに基づいて配置される前記要素画像が含まれる場合に、前記解釈手段が抽出した要素特定データと要素配置データとに基づいて配置した要素画像を含む前記表示データを生成する
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記要素配置データは、ウィンドウ領域を設定する前記仮想領域内の位置を示すウィンドウ領域データと、前記要素画像を配置する前記ウィンドウ領域内の位置を示す相対位置データとを含む
    請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記描画コマンドデータは、前記描画コマンドを構成するデータの一部と前記描画コマンドを構成するデータの残部を前記中央演算装置から取得することを示す描画割込フラグとを含み、
    前記描画演算装置は、
    前記描画コマンド特定データを前記中央演算装置から取得するインタフェース手段、
    前記インタフェース手段が取得した描画コマンド特定データによって特定される前記描画コマンドデータに基づいて、前記描画コマンド群の各々について前記描画コマンドを構成するデータを取得する解釈手段、及び、
    前記解釈手段が取得したデータで構成される描画コマンド群の各々を実行することによって、前記表示データを生成する描画手段を有し、
    前記解釈手段は、前記描画コマンドを構成するデータの一部を取得するとともに、前記描画コマンドを構成するデータの残部を要求する描画割込信号を前記インタフェース手段に出力させ、
    前記インタフェース手段は、前記描画コマンドを構成するデータの残部を前記中央演算装置から取得し、
    前記描画手段は、前記解釈手段によって取得された描画コマンドを構成するデータの一部と前記インタフェース手段によって取得された描画コマンドを構成するデータの残部とに基づいて構成される描画コマンドを実行することによって、前記表示データを生成する
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  7. 前記描画コマンドを構成するデータの一部は、前記表示データを生成するために前記描画演算装置が用いる仮想的な領域である仮想領域内において要素画像を配置するための要素配置データであり、
    前記描画コマンドを構成するデータの残部は、前記要素画像を示す要素画像データを予めさらに記憶した前記記憶装置にて特定するための要素特定データであり、
    前記描画手段は、前記仮想領域のうち、前記表示装置に表示される前記画面に対応する領域である表示領域内に、前記インタフェース手段によって取得された要素配置データに基づいて配置される前記要素画像が含まれる場合に、前記解釈手段が取得した要素特定データと前記インタフェース手段が取得した要素配置データとに基づいて配置した要素画像を含む前記表示データを生成する
    請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記インタフェース手段は、ユーザによる操作の種別を示す操作信号を受け付けた場合に、前記描画コマンド特定データを前記中央演算装置から取得する
    請求項4から7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記インタフェース手段は、前記操作の種別と前記表示装置に表示されている表示画像の種別との組み合わせに応じた前記描画コマンド特定データを前記中央演算装置から取得する
    請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記描画演算装置は、前記描画手段によって生成された描画データのデータ形式を前記表示装置に適合するように変換することによって前記表示画像を示す表示データを生成する変換手段をさらに備える
    請求項4から9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の制御装置と、
    ユーザが操作をした場合に当該操作の種別を示す操作信号を出力する操作手段とを備え、
    前記中央演算装置は、前記操作手段が操作された場合に、当該操作に応じた前記操作信号を受け付けるリモコン装置。
JP2013548174A 2011-12-07 2012-11-22 制御装置及びリモコン装置 Active JP6132772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548174A JP6132772B2 (ja) 2011-12-07 2012-11-22 制御装置及びリモコン装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267504 2011-12-07
JP2011267504 2011-12-07
PCT/JP2012/080331 WO2013084728A1 (ja) 2011-12-07 2012-11-22 制御装置及びリモコン装置
JP2013548174A JP6132772B2 (ja) 2011-12-07 2012-11-22 制御装置及びリモコン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084728A1 JPWO2013084728A1 (ja) 2015-04-27
JP6132772B2 true JP6132772B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=48574102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548174A Active JP6132772B2 (ja) 2011-12-07 2012-11-22 制御装置及びリモコン装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9454221B2 (ja)
EP (1) EP2790179A4 (ja)
JP (1) JP6132772B2 (ja)
CN (1) CN103988254B (ja)
WO (1) WO2013084728A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102294359B1 (ko) * 2014-09-26 2021-08-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 알림을 제어하는 방법
JP6246395B2 (ja) * 2014-12-26 2017-12-13 三菱電機株式会社 制御装置及びリモートコントローラ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727349B2 (ja) * 1985-07-01 1995-03-29 株式会社日立製作所 マルチウインドウの表示制御方式
JP3002302B2 (ja) 1991-07-25 2000-01-24 キヤノン株式会社 データ処理装置
JPH06266666A (ja) 1993-03-11 1994-09-22 Hitachi Ltd 遠隔ウィンドウ制御システム
JP3492761B2 (ja) * 1994-04-07 2004-02-03 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像生成方法及び装置
JP2885210B2 (ja) 1996-12-16 1999-04-19 日本電気株式会社 図形処理システム
JP4569790B2 (ja) * 1998-11-20 2010-10-27 ソニー株式会社 制御装置および方法、並びに記録媒体
US6914605B2 (en) * 2000-03-21 2005-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Graphic processor and graphic processing system
US7313764B1 (en) * 2003-03-06 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus to accelerate scrolling for buffered windows
CN201204025Y (zh) * 2007-06-21 2009-03-04 北京巨数数字技术开发有限公司 异形显示系统
JP5187007B2 (ja) * 2008-06-05 2013-04-24 株式会社リコー 画像形成装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP5036737B2 (ja) * 2009-01-23 2012-09-26 三菱電機株式会社 操作端末、操作端末の画面表示方法
JP2010175638A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び表示装置の表示方法
SG172162A1 (en) * 2009-01-27 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp State display device and method for display in state display device
JP5137866B2 (ja) 2009-01-28 2013-02-06 三菱電機株式会社 設備操作表示装置
JP5396620B2 (ja) * 2010-01-08 2014-01-22 任天堂株式会社 情報処理プログラム及び情報処理装置
US9047686B2 (en) * 2011-02-10 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Data storage address assignment for graphics processing

Also Published As

Publication number Publication date
EP2790179A4 (en) 2015-07-01
US9454221B2 (en) 2016-09-27
JPWO2013084728A1 (ja) 2015-04-27
CN103988254B (zh) 2017-03-01
EP2790179A1 (en) 2014-10-15
US20140306887A1 (en) 2014-10-16
CN103988254A (zh) 2014-08-13
WO2013084728A1 (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989223B2 (ja) 制御装置及びリモコン装置
CN104714824A (zh) 一种应用程序启动方法
JP5870586B2 (ja) プロジェクタ制御装置、表示装置及びプログラム。
US8890878B2 (en) Operation terminal and screen image display method for operation terminal
JP6132772B2 (ja) 制御装置及びリモコン装置
US20170256031A1 (en) Method of enlarging content in divided screen, information processing apparatus, and control method and control program of information processing apparatus
US20170192673A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP5137866B2 (ja) 設備操作表示装置
JP2010198509A (ja) 表示制御装置、入力操作装置、及び管制システム
JP6053616B2 (ja) 表示部品制御システム
US20180302587A1 (en) Image display apparatus, external device, image display method, and image display system
JP2013167881A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法
JP6099736B2 (ja) 制御装置、リモートコントローラ及び描画制御方法
WO2014162589A1 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
TWI464673B (zh) 電子裝置以及由電子裝置傳送數據至顯示設備的方法
WO2019229908A1 (ja) 画面表示システムおよび画面表示方法
JP5330321B2 (ja) プログラマブル表示器
JP2013164598A (ja) 画像表示装置
CN117931255A (zh) 显示设备、系统升级显示方法、装置及存储介质
US20170256237A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JPWO2010087140A1 (ja) 状態表示装置
JP2019144372A (ja) 表示装置、及び表示方法
JPH06175798A (ja) 可変画面表示制御方式
JP2015018319A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160808

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250