JP2010172283A - 水田作業機の整地フロート構造 - Google Patents

水田作業機の整地フロート構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010172283A
JP2010172283A JP2009019581A JP2009019581A JP2010172283A JP 2010172283 A JP2010172283 A JP 2010172283A JP 2009019581 A JP2009019581 A JP 2009019581A JP 2009019581 A JP2009019581 A JP 2009019581A JP 2010172283 A JP2010172283 A JP 2010172283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
float
lateral
mud
leveling float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009019581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5421601B2 (ja
Inventor
Kiwamu Fukunaga
究 福永
Tetsuya Matsumura
哲也 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009019581A priority Critical patent/JP5421601B2/ja
Publication of JP2010172283A publication Critical patent/JP2010172283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421601B2 publication Critical patent/JP5421601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】圃面上の泥水の波立ちを抑え、隣接する条への影響を抑制することのできる水田作業機の整地フロート構造を提供する。
【解決手段】整地フロート11の前端に、整地フロート11の上面に圃面上の泥水を誘導する泥水誘導部13Bを形成している。
【選択図】図4

Description

本発明は、水田作業機の整地フロート構造に関する。
整地フロートに前方張出し部を設け、この前方張出し部を前端側程上方に向かう湾曲形状に形成して、その前方張出し部の周縁部より内側に下向きに凹入する載置面を設けて、この載置面に整地フロートを支持する前ブラケットを取り付けている(特許文献1)。
特許2641636号(段落番号〔0010〕、図1、図3)
上記構成においては、整地フロートの前方張出し部が圃面の上方に位置するものであるために、前方張出し部の前端やその前端の下方に繋がる湾曲状の底面によって、整地フロートは、機体走行時に圃面上の泥水を左右に押し退ける状態で進行することがある。
そうすると、圃面上の泥水が波立ち、その波が隣接する条に影響する不都合な状況を招来する虞があった。
また、作業走行時に整地フロートの前端に水の抵抗が作用するために、整地フロートの前端が上下動を激しく繰り返す(バタツキ現象)動作を行うことがある。
この場合に、整地フロートの接地圧に基づく上下変動を利用して、植付高さを一定に維持する植付制御を行う場合に、上記したような整地フロートの前端が上下動を激しく繰り返す動作を行う場合には、植付制御が安定しない。
したがって、整地フロートを植付制御の接地センサとして利用しようとしても、感知不良を招来し易く、制御精度の確保が難しくなる虞もあった。
本発明の目的は、圃面上の泥水の波立ちを抑え、隣接する条への影響を抑制することのできる水田作業機の整地フロート構造を提供することにある。
(構成)
請求項1に係る発明の特徴構成は、整地フロートの前端に、前記整地フロートの上面に圃面上の泥水を誘導する泥水誘導部を形成している点にあり、その作用効果は次の通りである。
(作用)
つまり、整地フロートの前端に、泥水誘導部を形成したので、圃面上の泥水が泥水誘導部を介して整地フロートの上面に誘導されて、フロートの後部側に流動する。
これによって、整地フロートが走行につれて、その前端で圃面上の泥水を押し退けることが抑制され、隣接する条への影響が少なくなる。
(発明の効果)
整地フロートの前端に泥水誘導部を設けるだけの簡単な改造によって、整地フロートの前端による泥水の押し退けをおさえて、隣接する条への影響を抑制できる。このように、隣接する条への影響を抑制できるので、高速での作業走行が可能になり、作業効率の向上を図ることができる。
しかも、整地フロートの前端に掛かる泥水の抵抗を低減できるので、整地フロートの接地圧変動に基づく上下作動をバタツキ無く安定したものにでき、植付制御の安定化を図ることのできる水田作業機の整地フロート構造を提供できるに至った。
(構成)
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記整地フロートの横側端に立上げ壁体を立設し、前記立上げ壁体の立上げ面を前後向き姿勢に設定してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
(作用)
請求項1に係る発明において、整地フロートの前端に泥水誘導部を形成することによって、その整地フロートの上面へ圃面上の泥水が整地フロートの上面へ誘導されることについて記載した。
この場合に、整地フロートの上面に誘導された泥水が、整地フロートの横側端から流れ出て、隣接する条へ影響を与えることは好ましくない。
そこで、請求項2に係る発明では、整地フロートの横側端に立上げ壁体を立設することによって、その前後向き姿勢の立上げ面で、整地フロートの上面に誘導された泥水が、整地フロートの横側端から隣接する条に流れ込むことを抑制している。
(発明の効果)
整地フロートの前端に泥水誘導部を形成したことによって、泥水を整地フロートの上面に導入する良さを生かしながら、整地フロートの横側端に立上げ壁体を立設することによって、整地フロートの上面に導入された泥水が整地フロートの横側端から流出することを抑制し、泥水誘導部と立上げ壁体との協働で隣接する条への影響を抑えた水田作業機の整地フロート構造を提供できるに至った。
乗用型田植機を示す全体側面図である。 乗用型田植機を示す全体平面図である。 整地フロートを示す側面図である。 整地フロートを示す平面図である。 整地フロートを示す後面図である。 整地フロートを示す底面図である。 図6におけるVII―VII線断面図である。 図6におけるVIII―VIII線断面図である。 図6におけるIX―IX線断面図である。 図6におけるX―X線断面図である。 図6におけるXI―XI線断面図である。 図6におけるXII―XII線断面図である。 図6におけるXIII―XIII線断面図である。 図6におけるXIV―XIV線断面図である。 整地フロートの横側端に立上げ壁体を設けた状態を示す平面図である。 整地フロートの横側端に立上げ壁体を設けた状態を示す一部拡大背面図である。 フロート本体部の後端に作溝器を取付け、その作溝器に整地板及び溝切板を取り付けた状態を示す平面図である。 フロート本体部の後端に取り付ける作溝器と、その作溝器に取り付ける整地板及び溝切板とを示す斜視図である。
水田作業機の一例である乗用型田植機について説明する。図1及び図2に示すように、乗用型田植機は、推進車輪としての前後車輪1、2を装備した走行機体3の前部にエンジン4等を設け、運転操縦部5を挟んで後方に昇降リンク機構6を介して苗植付装置7を装備して、4条植えの乗用型田植機に構成されている。
苗植付装置7は、苗のせ台8、苗のせ台8の下方に位置する前後向き姿勢の植付伝動ケース9、植付伝動ケース9の後端部左右に装備されている苗植付機構10、植付伝動ケース9に後支点周りで上下揺動自在に整地フロート11を装備して、構成されている。
整地フロート11について説明する。図3〜図6に示すように、整地フロート11は、全植付条数の植付幅に相当する横幅Lを有する、横長長方形状のフロート本体部12と、フロート本体部12の左右中央位置から前方に向けて延出される前方張出し部13と、フロート本体部12の左右方向二箇所から後方に向けて延出される左右一対の後方張出し部14とで構成されている。
前方張出し部13は、フロート本体部12の前端の左右中央位置から前方に向かって張り出されたものであり、植付制御に使用されるセンサフロートとしての機能を有する。
前方張出し部13と後方張出し部14は、フロート本体部12の横幅の3分の1から4分の1の横幅を呈するものである。これらフロート本体部12と、前方張出し部13と、後方張出し部14とは、樹脂板を二枚重ねにして、型内に載置し、二枚の樹脂板の間に圧縮空気を吹き込むブロー成形によって一体形成されている。使用される樹脂材としては、ナイロン、ポリエチレン、ABS、PET等のエンジニアリング樹脂が使用される。
図3〜図6に示すように、前方張出し部13とその前方張出し部13の後方に位置するフロート本体部12とは、側面視で、フロート本体部12の後端部分を基準にして、フロート本体部12の前端部側程、及び、前方張出し部13において上方に向けてやや湾曲する状態に形成されている。フロート本体部12における前方張出し部13の横側方に位置する横側部分12Aにおいても、後端部分を基準にして前端側程上方に向けてやや湾曲する状態に形成されている。
整地フロート11は、二枚の樹脂板を重ね合わせてブロー成形するので、成形後の形状としては、整地フロート11の厚さの中間位置にパーティングラインを明示するフランジ部11aが形成されており、フランジ部11aを基準に上下にフロートの外郭が膨出形成されている。
機体走行時には、圃面に接地する部分となる帯状整地部Aについて説明する。つまり、図3及び図6に示すように、フロート本体部12の後端部における底面には、全植付条に相当する横幅に亘って、フロート本体部12の前後方向における前後幅を短くした帯状を呈する帯状整地部Aを形成してある。帯状整地部Aは、図6において、二点鎖線でその領域を明示してある。帯状整地部Aについては、後述する。
〔整地フロートの上面構造〕
整地フロート11の上面の形状について説明する。図4、図5及び図9に示すように、前方張出し部13において、上面は前端側程上方に位置し緩やかに傾斜する傾斜平坦面13Aに形成してあり、傾斜平坦面13Aの前端から横側方にかけて前方下向きに傾斜する前方下向き傾斜面13Cが形成してある。
図4及び図11、図12に示すように、前方下向き傾斜面13Cとその後方に位置する傾斜平坦面13Aに亘って、下方に凹入する載置部13Bを設けてある。載置部13Bには、整地フロート11を機体フレーム側に吊り下げ支持する前ブラケット15を取り付けてある。
より具体的には、下方に凹入する状態で形成されている載置部13Bは、前方張出し部13の前端において前方空間に開放すべく、傾斜平坦面13A及び前方下向き傾斜面13Cの一部が切り欠かれている。このように、載置部13Bは前方空間と連通する状態にあるので、圃面上にある泥水を傾斜平坦面13Aの上に誘導することができる。ここに、載置部13Bを泥水誘導部と称する。
このような構成によって、泥水を傾斜平坦面13A上に導入することができるので、前方張出し部13の前端で泥水を押し退け、その押し退けられた泥水が隣接する既植え苗を押し倒したりすることを阻止できる。
また、前方張出し部13の前端に泥水が走行抵抗となって作用するので、その抵抗のために整地フロート11の上下揺動が安定せず、この整地フロート11の接地圧に基づく上下変動を利用して、植付高さを一定に維持する植付制御が安定しない点を、前記した切り欠きによって泥水の抵抗を軽減して、制御の安定を確保することができる。
図3に示すように、左右の後方張出し部14には、取付用孔等を形成した取付座14Aを形成してあり、整地フロート11の後支点aを形成する後ブラケット20を取付固定するように構成してある。
取付座14Aが後方張出し部14の後端近傍に設けてあるので、取付座14Aと後方張出し部14の後端とが極近接した位置にある。したがって、整地フロート11が後ブラケット20の後支点a回りで上方に回動しても、後方張出し部14の後端が圃面内に入り込む深さが余り大きくならず、帯状整地部Aが施した整地面を乱すことが少ない。
図4、図5、図10に示すように、フロート本体部12の後端における左右方向の4箇所に、下向きの凹入設置部12Cを形成してある。この凹入設置部12Cは、施肥装置(図示せず)を機体後部に搭載する際には、取付孔を介して作溝器28を装着すべく構成してある。
作溝器28の取付構造については後記する。
図3〜図5に示すように、フロート本体部12の前方張出し部13を張り出した左右中央部位より左右横側方に位置する横側部分12Aの前端には、横側部分12Aの上面から一体的に縦壁21を立設してある。
縦壁21は、前方張出し部13のフロート本体部12との接続部位となる根元位置から左右横側端に向けて連続する状態で、かつ、横側部分12Aの上面からやや前方斜め上方に向けて突出する状態で設けてある。縦壁21は、横側部分12Aの前方に位置する後輪2が跳ね上げる泥土を受止め、横側部分12Aの上面に泥土が付着堆積することを抑制する機能を有する。
フロート本体部12の横側部分12Aにおける横側端12aは、前端に対して直角方向に形成されており、その横側端12aの端面は推進方向に沿った面に形成してある。
このように、横側端12aの端面が推進方向に沿った面に形成してあるので、横側端12aの端面に沿って流れる泥水土が横側方に押し流されることが少なく、隣接する苗を押し倒す等の不都合を抑制できる。
上記構成においては、横側端12aの端面を推進方向に沿った面に構成したが、横側端12aの端面を後端側ほど整地フロート11の左右中心側に近接するように、推進方向に対して傾斜する状態に構成してもよい。これによって、泥水土が隣接する既植え苗がわに流動することを抑制する機能を高めることができる。
〔整地フロートの底面構造〕
図6及び図11に示すように、前方張出し部13の底面と、フロート本体部12における前方張出し部13の後方に位置する部分の底面とに亘って、中央側泥取り込み凹入部23が形成してある。中央側泥取り込み凹入部23は、側面視で、前方張出し部13の前端位置から上方に凹入するものであり、底面の湾曲状態に沿って略一定の凹入深さを維持しながら、フロート本体部12の後端部近くに至るまで形成されている。
中央側泥取り込み凹入部23の底面視形状は、次のようになっている。中央側泥取り込み凹入部23は、前方張出し部13の前端位置から開口しており、開口部23aの横幅を徐々に狭める状態で後方側に入り込む扇状取り込み部分23Aと、前方張出し部13とフロート本体部12との接続部位に対応する位置で最小横幅となり、この最小横幅を維持する状態でフロート本体部12の後端部まで延出してある狭幅部分23Bとで構成してある。
中央側泥取り込み凹入部23が設けられていない従来構成の場合には、前方張出し部13の前端に遮られた泥水土がフロート本体部12の横側部分12Aの前端側に流動しさらに隣接する植付領域にまで至ることを抑えることができなかった。そのことによって、隣接する既植え苗等を流入した泥土が倒したりすることがあった。
これに対して、本願発明においては、前方張出し部13に泥取り込み凹入部23を形成したので、前方からの泥水土を泥取り込み凹入部23内に誘導して後方に流動させることが可能になった。したがって、必要以上に横側部分12A側に流動させることがなく、既植え苗等を倒伏させることも抑制できた。
次に、推進車輪跡を均して行くフロート本体部12の横側部分12Aの底面に形成してある、泥土を取り込む側方側泥取り込み凹入部24について説明する。
図6及び図8に示すように、側方側取り込み凹入部24は、フロート本体部12の横側部分12Aの前端から開口し、側面視で、側方側取り込み凹入部24の天井面24bは、フロート本体部12の底面(後記する第1整地平坦部26A)の湾曲形状に沿った湾曲形状に形成されて後方に向けて延出してあり、第1整地平坦部26Aの後端部で同一の高さ位置となるように、後端側ほど徐々に浅くなり、第3整地部26Cの水平面26aに段差無く接続されている。 このように、側方側取り込み凹入部24の後端部は、第3整地部26Cと段差なく繋がっており、この後端部を第4傾斜繋ぎ面24Dと称する。
側方側泥取り込み凹入部24の底面視形状は、次のようになっている。図6に示すように、側方側泥取り込み凹入部24は、フロート本体部12の横側部分12Aの前端から開口しており、開口部24aの横幅を徐々に狭める状態で後方側に入り込む扇状の凹入形状を呈する。
このような構成によって、前後輪1,2によって形成された車輪跡の両横側方に盛り上がった泥土を広い開口部24aで側方側泥取り込み凹入部24内に取り込み、横幅を徐々に狭めながらかつ側方側取り込み凹入部24の天井面24bによって下方に押し込み、取り込んだ泥土を車輪跡に寄せて、車輪跡を埋め戻すことができる。
図5、6、10に示すように、中央側泥取り込み凹入部23とその両側に位置する側方側泥取り込み凹入部24との間、及び、側方側泥取り込み凹入部24の横外側方側には、夫々、上面に向けて凹入する作溝器取り付け用の凹入設置部12Cと共に作溝器の取付に使用される取付座25が形成されている。このように、取付座25が底面よりも上方に大きく凹入する状態に形成してあるので、取付座25に取付具を挿入しても整地面を荒らすことが少ない。
次に、底面における、中央側泥取り込み凹入部23と側方側泥取り込み凹入部24、作溝器の取付座25を除く、部分について説明する。
図6〜11に示すように、中央側泥取り込み凹入部23を囲む周囲に底面部26が形成してあり、側面視で、底面部26のうちの前方底面部26Eは前端側程上方に位置する湾曲形状に形成されている。中央側泥取り込み凹入部23の狭幅部分24Bを囲む後方底面部が、整地フロート11全体の底面において最も下方に突出する部分になっている。後方底面部のうち、狭幅部分24Bを左右両側から囲む部分を第2整地平坦部26Bと称し、狭幅部分24Bの後方に位置する部分を第4整地平坦部26Dと称する。
図6に示すように、第2整地平坦部26B及び第4整地平坦部26Dの両横側方には、第2整地平坦部26B及び第4整地平坦部26Dより上方に凹入する凹入部27が形成してある。凹入部27は、第2整地平坦部26B及び第4整地平坦部26Dから側方側泥取り込み凹入部24の近傍までの領域で形成されており、その前後幅は略フロート本体部12の前後幅に亘る幅で形成されている。
凹入部27は、左右二つの領域に区分され、底面の傾斜度合いが異なったものとなっている。つまり、凹入部27は、図6及び図10に示すように、中央側泥取り込み凹入部23の狭幅部分24Bを囲む第2整地平坦部26B及び第4整地平坦部26Dの両横側方に隣接位置する第2凹入部27Bと、図6及び図9に示すように、第2凹入部27Bに隣接する状態で配置され、側方側泥取り込み凹入部24に近接する第1凹入部27Aとで、構成されている。
第2凹入部27Bは、図6及び図10に示すように、側面視において、前端側程徐々に下方に位置するように傾斜する直線状の傾斜面27aに形成されており、前端位置で中央側泥取り込み凹入部23の扇状取り込み部分23Aを囲む前端底面部26Eに繋がっている。
一方、第1凹入部27Aは、図6及び図9に示すように、側面視において、前端側程上方に位置する湾曲面27bに形成されており、フロート本体部12の後端部において、直線状の平面27cに形成されている。
図5、図10及び図11に示すように、第1凹入部27A及び第2凹入部27B共に、フロート本体部12の後端まで形成されており、フロート本体部12の後端近くでは、前記したフランジ部11aの高さに揃えられている。
上記した第1凹入部27Aは、前方張出し部13の周縁部に沿って流れてきた泥水土を取り込み、後方に流動させるべく構成されている。
図6〜図8に示すように、側方側泥取り込み凹入部24の周囲に第1整地平坦部26Aと第3整地平坦部26Cが形成してあり、第1整地平坦部26Aは、側方側泥取り込み凹入部24の両横側方に位置し、前記したように、側面視でフロート本体部12の底面の湾曲形状に沿って前端側程上方に位置する湾曲形状に形成されている。
図6〜8に示すように、第3整地平坦部26Cは側方側泥取り込み凹入部24の後方側に設けてあり、第1整地平坦部26Aの後方には水平部26aが連続する状態で形成してあり、水平部26aは整地フロート11の最も下方に位置する部分となっている。水平部26aの後方側には、後方張出し部13の後端に近接する程上方に位置する後上がり傾斜面26bを形成してある。この水平部26aと後上がり傾斜面26bとで第3整地平坦部26Cを形成している。
側方側泥取り込み凹入部24の後端は水平部26aの前端に段差なく接続されており、側方側泥取り込み凹入部24に取り込まれた泥土が前記接続部位で滞留することなく水平部26a側に流動する。
また、水平部26aの後方側に後方側ほど上方に向けて傾斜する傾斜面26bを形成してあるので、傾斜面26bでの泥の滞留が抑制され、整地フロート11が後支点回りで上下揺動しても、傾斜面26b部分が圃面内に深く沈み込み難く、泥押しも少ない。
次に、中央側泥取り込み凹入部23及び側方側泥取り込み凹入部24と、底面部26との間に形成される傾斜繋ぎ面について説明する。
図6及び図13,14に示すように、中央側泥取り込み凹入部23の狭幅部分23Bと第2整地平坦部26Bとの境界部位に、横幅方向に沿った第2傾斜繋ぎ面23Cが形成されている。第2傾斜繋ぎ面23Cは、整地フロート11をブロー成形する際に使用される金型の抜け勾配より緩やかな傾斜面に形成されている。
第2傾斜繋ぎ面23Cが緩やかな傾斜面となっているので、中央側泥取り込み凹入部23の狭幅部分23Bと第2整地平坦部26Bとの境界面の跡が圃面に付き難い構成となっている。例えば、中央側泥取り込み凹入部23の狭幅部分23Bと第2整地平坦部26Bとの境界面が直角に近い角度で形成されている場合には、中央側泥取り込み凹入部23の狭幅部分23Bと第2整地平坦部26Bとの間に大きな段差ができて、その段差が圃面上に形成されて段差跡となって残ることとなり、植付作業の品質を低下させる。
したがって、本願発明においてはこのような段差跡が残り難い構成となっている。
第1凹入部27Aと第1整地平坦部26A及び第3整地平坦部26Cとの境界面に、横幅方向に沿った第1傾斜繋ぎ面27Cが形成されている。図5及び図6に示すように、第1傾斜繋ぎ面27Cは、整地フロート11をブロー成形する際に使用される金型の抜け勾配より緩やかな傾斜面に形成されている。
これによって、段差跡が残り難い構成となっており、植付面の凹凸が均されるので、苗の植付姿勢が乱れず、植付深さが安定し、苗の生育が良好になる。
次に、図6及び図11に示すように、中央側泥取り込み凹入部23の狭幅部分23Bの後端部と第4整地平坦部26Dとの境界部位に、前後方向に沿った第3傾斜繋ぎ面23Dが形成されている。第3傾斜繋ぎ面23Dは、整地フロート11をブロー成形する際に使用される金型の抜け勾配より緩やかな傾斜面に形成されている。
このような構成によって、前方張出し部13の前端に到達した泥水土を中央側泥取り込み凹入部23内に取り込んで、前方張出し部13の横側方に流動させることを抑制することができるとともに、中央側取り込み凹入部23内に取り込んだ泥水土を第3傾斜繋ぎ面23Dより円滑に第4整地平坦部26D側に流動させることができる。第3傾斜繋ぎ面23Dが傾斜度の大きな段差状のものであれば、その段差部分で泥土が滞留する欠点があるが、その滞留を第3傾斜繋ぎ面23Dの傾斜度を緩やかなものとすることによって、解消したものである。
図13及び図14に示すように、フロート本体部12の左右側端部12aにおける底面には、左右方向に沿った傾斜面12bが形成してある。この傾斜面12bは、フロート本体部12の横側端に近接する程上面に近接する傾斜姿勢に形成してある。
このようにフロート本体部12(整地フロート11)の横側端の底面に上向き傾斜面12bを形成することによって、整地フロート11の横側端部位の圃面内への沈み込みを抑制し、かつ、横側方への泥の押し出しを軽減できるものである。
図6及び図7に示すように、フロート本体部12における側方側泥取り込み凹入部24の形成位置より更に横側端側部分においては、側方側泥取り込み凹入部24を囲む湾曲形状の第1整地平坦部26Aが連続する状態で形成されている。第1整地平坦部26Aの後方には前記した水平部26aが連続する状態で形成してあり、第3整地平坦部26Cの一部を形成している。
〔帯状整地部〕
フロート本体部12の後端部に帯状整地部Aを形成してある。図6に示すように、帯状整地部Aは、フロート本体部12の後端部の底面における横幅方向の全長又は略全長に亘って、横幅方向に沿った帯状を呈する面である。帯状整地部Aは、中央側泥取り込み凹入部23の後端部に形成される第4整地平坦部26D、中央側泥取り込み凹入部23の両横側方に形成される第2凹入部27Bの後端部に形成されている前後向き傾斜面27a及び第2凹入部27Bに隣接する第1凹入部27Aの後端部に形成されている平面27c、平面27cの横側方に隣接する横幅方向に沿って傾斜する第1傾斜繋ぎ面27C、凹入部27の更に横側方に位置する側方側泥取り込み凹入部24の後端に形成されている水平面状の第3整地平坦部26Cとで構成される。第3整地平坦部26Cは、側方側泥取り込み凹入部24からフロート本体部12の横側端部に至る状態で形成されている。
図5及び図6に示すように、上記した帯状整地部Aを構成するもののうち、中央側泥取り込み凹入部23の後方に位置する第4整地平坦部26D、及び、側方側泥取り込み凹入部24の後端に形成される第3整地平坦部26Cが、最も下方に突出する平坦面に形成されている。一方、第3整地平坦部26Cと第4整地平坦部26Dに挟まれている、凹入部27を形成する傾斜面27aと平面27cはやや上方に位置し、前記したフランジ部11aと略同一の高さ位置にある。
第3整地平坦部26Cは、前方側張出し部13とフロート本体部12における前方側張出し部13の後方に位置する部分とを含む領域内においては、最も下方に位置しかつ水平面を形成するものであり、整地機能の高い部分である。
第4整地平坦部26Dは、後方側張出し部14とフロート本体部12における前方側張出し部13の後方に位置する部分とを含む領域内においては、最も下方に位置しかつ水平面を形成するものであり、整地機能の高い部分である。
中央側泥取り込み凹入部23と側方側泥取り込み凹入部24との間に形成されている凹入部27が存在する意味合いは、帯状整地部Aが植付幅の全長に亘って同じ平面上にあるならば、整地機能を大きく向上させるものにできると考えられるが、その場合には、帯状整地部Aで泥溜まりや泥押しが発生しやすく、整地機能の向上と泥押し等を回避する機能を満足させるものではない。
そこで、前方に突出して設けられている前方張出し部13の横側縁に沿って、凹入部27が形成されているフロート本体部12の前端まで流動してくる泥水土を、フロート本体部12の前端で受け止めるのではなく、凹入部27を介して後方に誘導することによって、泥溜まりを回避して、それら泥水土がフロート本体部12の横側方に流出することを抑制するものである。
図3〜図6に示すように、左右の後方張出し部14には、整地フロート11の後支点aを形成する後ブラケット20を取付固定するように、取付用孔等を形成した取付座14Aを形成してある。この取付座14Aは、左右張出し部14の表面に設けてある貫通孔14aと、底面側には上方に向けて大きく凹入する取付孔14bが形成してある。
この取付孔14bは、帯状整地部Aに形成した泥逃がし凹入部27Bの平面27cより上方に大きく凹入する形状に形成してある。これによって、支点としての機能だけを発揮させるものであり、帯状整地部Aによる整地面をこの取付孔14bが乱すことはない。
整地フロート11の帯状整地部Aは、苗植付機構10の前方に位置している。これによって、帯状整地部Aによって植付面に対する整地機能が十分に施されて、浮き苗等がなく植付苗の姿勢が倒れなく維持される。
帯状整地部Aは、植付幅の中央に位置する前方張出し部13の後方部分にも形成してあり、前の工程で圃面に施されたマーカー跡を均していくことができる。
〔別実施の形態〕
(1)泥水誘導部としての載置部13Bを、傾斜平坦面13A及び前方下向き傾斜面13Cの一部を切り欠いて形成しているが、前後向きの貫通孔を形成して泥水誘導部を形成してもよい。
つまり、載置部13Bを形成する面から上方に向けて壁を巡らせて、載置部13Bを囲む構成を採り、壁に貫通孔を形成して、壁の前方空間と載置部13Bが設けられている壁の内部空間とを連通状態にして、圃面上の泥水を、貫通孔を通して載置部13B内に誘導し、整地フロート11の後方に誘導する構成を採ってもよい。
(2)泥水誘導部としては、前方張出し部13の前端に設ける形態について説明したが、前方張出し部13の横側方に設けてあるフロート本体部12の横側部分12Aにおける前端部に形成されていてもよい。これによって、この横側部分12Aに設けた泥水誘導部から圃面上の泥水を誘導して後方に流すことができる。
(3)上記実施形態では、全条に亘る植付条を被覆する単一の整地フロート11で構成する形態を記載したが、本願発明は、複数個の整地フロート11の一部の整地フロート11に適用することもできる。
(4)整地フロート11の形態として、フロート本体部12に前方張出し部13と後方張出し部14とを一体形成したものを提示したが、前方張出し部13と後方張出し部14の一方を省略した構成のもので形成してもよい。
(5)図15及び図16に示すように、横側部分12Aの左右側端部には縦壁21の一部が前向きにやや突出されており、この縦壁21の突出部21aに取付座を形成してあり、この取付座に後記する立上げ面を推進方向に沿った状態に設置される立上げ壁体22を取付固定するように構成する。
立上げ壁体22は、突出部21aに取り付ける取付フレーム22Bとその取付フレーム22Bの上端に設ける立上げ部22Aとで構成し、立上げ部22Aの立上げ面を推進方向に沿った面に形成してある。
立上げ壁体22は、整地フロート11とは別個の部材として構成されるもので、金属材、又は、樹脂材を使用して製造される。
このような立上げ壁体22を設けるのは、この立上げ面で、前側張出し部13の傾斜平坦面13A及びフロート本体部12の横側部分12Aの上面に載りあがってきた泥水土が、横側端より隣接条側に流動しないようにするためである。
尚、図15及び図16に示す実施態様では、立上げ壁体22を整地フロート11に着脱可能に装着した例を示したが、立上げ壁体22を整地フロート11に一体形成してもよい。
(6) 次に、作溝器28及び覆土板29について説明する。図17及び図18に示すように、作溝器28は、チャンネル状の断面形状を呈する樹脂製部材である作溝器本体部28Aの一方の横側面にアングル状のブラケット30を取付可能な上下方向に長い長孔28aを形成してある。
作溝器本体部28Aの前面には、溝切板32が装着してあり、溝切板32を介して作溝器28は整地フロート11に取り付けてある。
アングル状のブラケット30は立設辺部30Aを介して作溝器28にボルト31を介して取付固定され、かつ、覆土板29を取付固定すべく、立設辺部30Aに対して直交する水平姿勢にある平辺部30Bを形成している。
覆土板29は、平板状の本体部29Aと、その本体部29Aの後半部でその後半部の横一側部に下向き延出した折り返し部29Bとを形成して、構成してある。下向きに延出した折り返し部29Bで覆土作用を行うように構成してある。覆土板29の本体部29Aには、前後方向に長い長孔29aが形成してあり、この本体部29Aをブラケット30の平辺部30Bに下方から当接させてボルト31で取り付けることができる。
覆土板29を作溝器28に取り付ける構成を採ったので、作溝器28の取り付け位置の自由度が大きくなっている。また、作溝器28に取り付ける覆土板29の取り位置も比較的自由に取り付け状態を調節できる。つまり、作溝器28に形成した上下方向での長孔28aに対してブラケット30の取付位置を上下に取り付け位置を調節することができる。また、そのブラケット30に対して、覆土板29に形成した前後方向での長孔29aによって、覆土板29を前後方向に調節可能に取付可能である。
以上のような構成によって、覆土板29は作溝器28に対して上下かつ前後方向に調節可能であり、圃場特性に応じて覆土板29の取付位置を調節でき、適切量を覆土できて、生育ムラの減少を図ることができる。肥料流出が抑制できるので、施肥量を少なくできる。
(7) 次に、整地フロート11の横側端部の構造について説明する。図示してはいないが、整地フロート11の横側端に、着脱・伸縮・折り畳み自在なフロート端部材を設ける。
整地フロート11の横側端部にフロート端部材を装着することによって、往復植付作業時に未整地を残さず作業を行うことができる。
軟らかい圃場においては、フロート端部材を装着すると横側方への泥押しが大きくなる虞があるので、フロート端部材を取り外すか収納するか折り畳むことができる。このように、フロート端部材を取り外すか収納するか折り畳むことによって、小型化も図れる。
本願発明は、乗用型田植機以外に、歩行型田植機、及び、直播機、藺草移植機等の水田作業機に適用できる。
11 整地フロート
12a 横側端
13B 泥水誘導部
22 立上げ壁体

Claims (2)

  1. 整地フロートの前端に、前記整地フロートの上面に圃面上の泥水を誘導する泥水誘導部を形成している水田作業機の整地フロート構造。
  2. 前記整地フロートの横側端に立上げ壁体を立設し、前記立上げ壁体の立上げ面を前後向き姿勢に設定してある請求項1記載の水田作業機の整地フロート構造。
JP2009019581A 2009-01-30 2009-01-30 水田作業機の整地フロート構造 Expired - Fee Related JP5421601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019581A JP5421601B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 水田作業機の整地フロート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019581A JP5421601B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 水田作業機の整地フロート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010172283A true JP2010172283A (ja) 2010-08-12
JP5421601B2 JP5421601B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42703822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019581A Expired - Fee Related JP5421601B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 水田作業機の整地フロート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5421601B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194914U (ja) * 1984-06-05 1985-12-25 井関農機株式会社 水田用農作業機における整地フロ−ト
JPS6287013A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 株式会社クボタ 水田作業機
JPH0513122U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 株式会社クボタ 苗移植機の整地フロート
JPH0746090Y2 (ja) * 1988-08-31 1995-10-25 ヤンマー農機株式会社 乗用田植機のセンサー構造
JPH10257801A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Iseki & Co Ltd 対地作業装置付きの農作業機
JPH11220911A (ja) * 1998-02-03 1999-08-17 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 代掻同時移植機
JP2004187513A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機のフロート構造
JP2008228595A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Yanmar Co Ltd 田植機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194914U (ja) * 1984-06-05 1985-12-25 井関農機株式会社 水田用農作業機における整地フロ−ト
JPS6287013A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 株式会社クボタ 水田作業機
JPH0746090Y2 (ja) * 1988-08-31 1995-10-25 ヤンマー農機株式会社 乗用田植機のセンサー構造
JPH0513122U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 株式会社クボタ 苗移植機の整地フロート
JPH10257801A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Iseki & Co Ltd 対地作業装置付きの農作業機
JPH11220911A (ja) * 1998-02-03 1999-08-17 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 代掻同時移植機
JP2004187513A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機のフロート構造
JP2008228595A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Yanmar Co Ltd 田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5421601B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901887B2 (ja) 水田作業機の整地フロート構造
JP5109623B2 (ja) 多目的機
JP5421601B2 (ja) 水田作業機の整地フロート構造
KR101165529B1 (ko) 무논 작업기의 정지 플로트 구조
JP5249802B2 (ja) 水田作業機の整地フロート構造
JP5341976B2 (ja) 水田作業機の整地フロート
JP2014100125A (ja) 水田作業車の泥除け構造
JP3856681B2 (ja) 植栽トレー
JP5858890B2 (ja) 水田作業機の整地フロート
JP4692390B2 (ja) 苗植機の防波装置
JP2007267642A (ja) 田植機
JP2000060244A (ja) 移植機
JP2543617Y2 (ja) 苗移植機の整地フロート
JPS6345852Y2 (ja)
JPS583446Y2 (ja) 田植機用車輪跡整地具
JP2017112879A (ja) 歩行型田植機
JPH0221854Y2 (ja)
JPH0142420Y2 (ja)
CN208016313U (zh) 仿形导种器
JPH0216571Y2 (ja)
JP2014068542A (ja) 水田作業機の整地フロート
JPH0221855Y2 (ja)
JPS6338738Y2 (ja)
JP2001086822A (ja) 水田作業機の整地フロート
JPH0120812Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees