JP2010161206A - 接合方法及びリフロー装置 - Google Patents

接合方法及びリフロー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010161206A
JP2010161206A JP2009002515A JP2009002515A JP2010161206A JP 2010161206 A JP2010161206 A JP 2010161206A JP 2009002515 A JP2009002515 A JP 2009002515A JP 2009002515 A JP2009002515 A JP 2009002515A JP 2010161206 A JP2010161206 A JP 2010161206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing container
hot
bonding material
substrate
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009002515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343566B2 (ja
Inventor
Tetsuji Ishikawa
鉄二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009002515A priority Critical patent/JP5343566B2/ja
Priority to GB0921539.3A priority patent/GB2466865B/en
Priority to US12/642,946 priority patent/US7975898B2/en
Publication of JP2010161206A publication Critical patent/JP2010161206A/ja
Priority to US13/090,858 priority patent/US8434658B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5343566B2 publication Critical patent/JP5343566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/08Soldering by means of dipping in molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/085Using vacuum or low pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/087Using a reactive gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1157Using means for chemical reduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1178Means for venting or for letting gases escape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1527Obliquely held PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半田等の熱溶融接合材を用いて部品を基板に接合する際に、ボイドを半田の外部に確実に放出することができ、接合不良が発生しないような接合方法及びリフロー装置を提供する。
【解決手段】基板11と被接合部品15との間に配置された鉛フリー半田等の熱溶融接合材13を溶融させる。次に、熱溶融接合材13が溶融している状態で、熱溶融接合材13の周囲の雰囲気を減圧し、基板11を傾斜させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、接合方法及びリフロー装置に係り、特に鉛フリー半田等を用いる接合方法及びリフロー装置に関する。
近年、電子機器を更に高機能化し、又は更に多機能化するという要求が高まっている。電子機器を高機能化するため、又は電子機器を多機能化するためには、電子機器に搭載される部品については、部品を大型化することが必須となっている。また、BGA(Ball Grid Array)、LGA(Land Grid Array)、BCC(Bump Chip Carrier)、QFN(Quad Flat Non-leaded package)等のように、電子機器の部品のI/O(Input/Output)端子等を含めた端子が底面に設置されることが必須となっている。すなわち、大面積の底面を有する部品が、部品の底面で基板に電気的に接続されるように接合され、実装されるようになってきている。このような接合においては、半田接合が用いられている。
電子機器の部品を基板に半田接合する際に用いられる半田の材質については、環境問題への対応が要求されていることから、鉛含有半田から鉛フリー半田への置き換えが進められている。鉛フリー半田の融点は、一般に鉛含有半田の融点より高い。例えば、Sn/Pb=60:40(重量%)の鉛含有半田の融点は183℃であり、Sn/Ag/Cu=96.5:3:0.5(重量%)の鉛フリー半田の融点は、217℃である。従って、鉛含有半田を鉛フリー半田に置き換えることによって、半田接合の接合温度が高くなる。
このような鉛フリー半田を用いて部品の底面に端子が設置された基板を半田接合する場合、半田が溶融する際に半田中にボイドが発生する。鉛フリー半田においてボイドが発生する反応を、式(1)に示す。
SnO+2C1735COOH→(C1735COO)Sn+HO (1)
ここで、半田接合の接合温度が高いと、鉛フリー半田中のスズSnが酸化されて酸化スズSnOとなり、式(1)に示すように、酸化スズSnOがフラックス中に含有されるカルボン酸と反応し、水(HO)が発生する。水は、水蒸気として発生するため、半田中にボイドを発生させる。
また、スズSnとカルボン酸とが反応してできた(C1735COO)Snは、配線の銅Cuと、式(2)に示すように反応し、半田接合する。
(C1735COO)Sn+Cu→(C1735COO)Cu+Sn (2)
ここで、式(1)に示す反応によって発生したボイドは、部品の底面と基板との間に滞留する。ボイドが滞留することによって、部品が傾いたり、接合不良が発生したり、半田中に空間ができたりするため、半田接合の信頼性が低下する。特に、鉛フリー半田を用いる場合には、半田接合の接合温度が高く、鉛フリー半田中のスズSnは更に酸化されやすくなる。そのため、酸化スズSnOの量が増大し、式(1)に示す反応が促進され、水(HO)の発生が促進されてボイドの発生量も増大する。
このような半田接合の際に発生するボイドを半田の外へ放出するための接合方法として、いくつかの方法が提案されている。
例えば、部品と基板とをホットプレート上に載置して加熱し、ボイドをX線で観察しながら基板を傾斜させてボイドを半田の外側に放出する方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、還元性ガスである水素を充填させた真空状態で基板を加熱し、ボイドを半田の外側に放出する方法がある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2006−165402号公報 特開2001−58259号公報
ところが、基板を傾斜させるか、又は還元性ガス中で基板を加熱することによって、ボイドを半田の外側に放出する場合、次のようなことが考えられる。
部品と基板とを加熱し、X線で観察しながら基板を傾斜させてボイドを半田の外側に放出する方法では、大小異なる種々のサイズのボイドが点在する。このうち小さなサイズのボイドは、半田中を上方側へ移動する移動速度が遅くなる。また、半田表面に酸化膜が形成されやすく、形成された酸化膜が障害となってボイドを半田の外部へ放出することができない。
また、還元性ガスを充填させた真空状態で基板を加熱し、ボイドを半田の外側に放出する方法では、部品の底面が水平面に平行であるため、ボイドを移動させることが難しく、ボイドを半田の外部へ放出することができない。
そこで、鉛フリー半田を用いて底面に端子が形成された大面積の部品を基板に半田接合する際に、ボイドを半田の外部に確実に放出することができ、接合不良が発生しないような接合方法及びリフロー装置の開発が要望されている。
一実施例によれば、基板と被接合部品との間に配置された熱溶融接合材を溶融させる溶融工程と、前記熱溶融接合材が溶融している状態で、前記熱溶融接合材の周囲の雰囲気を減圧し、前記基板を傾斜させる減圧傾斜工程とを有する接合方法が提供される。
上述の接合方法及びリフロー装置によれば、鉛フリー半田等の熱溶融接合材を用いて底面に端子が形成された大面積の部品を基板に半田接合する際に、ボイドを熱溶融接合材の外部に確実に放出することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る接合方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る接合方法を説明するための図であり、各工程における被処理物を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るリフロー装置を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るリフロー装置を説明するための図であり、減圧傾斜室において処理容器本体部の上に処理容器上蓋部が搭載される前後の状態を図3のAの方向から見た縦断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る接合方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る接合方法を説明するための図であり、各工程における被処理物を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る接合方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る接合方法を説明するための図であり、各工程における被処理物を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第3の変形例に係るリフロー装置を説明するための図であり、処理容器上蓋部を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第3の変形例に係る接合方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るリフロー装置を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るリフロー装置を説明するための図であり、処理容器が減圧傾斜室の傾斜ゾーンに搬送され、一体に傾斜されている状態を図11のAの方向から見た縦断面図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面と共に説明する。
(第1の実施の形態)
図1乃至図4を参照し、本発明の第1の実施の形態に係る接合方法及びリフロー装置を説明する。
初めに、図1及び図2を参照し、本実施の形態に係る接合方法を説明する。本実施の形態では、鉛フリー半田を用いる接合方法を例示して説明する。
図1は、本実施の形態に係る接合方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。図2は、本実施の形態に係る接合方法を説明するための図であり、各工程における被処理物を模式的に示す断面図である。また、図1の、ステップS12乃至ステップS15の各々の工程が行われた後の被処理物は、図2(a)乃至図2(d)の各々の断面図に対応する。なお、本実施の形態における被処理物10として、図2(a)に示すように、例えば基板11と、基板11の電極12上に熱溶融接合材13を介して載置され、電極14が基板11と接合される被接合部品15とを有するものが例示される。
本実施の形態に係る接合方法は、図1に示すように、予備加熱工程と、溶融工程と、減圧傾斜工程と、還元性ガス供給工程と、冷却工程とを有する。予備加熱工程は、ステップS11の工程を含む。溶融工程は、ステップS12の工程を含む。減圧傾斜工程は、ステップS13及びステップS14の工程を含む。還元性ガス供給工程は、ステップS15の工程を含む。冷却工程は、ステップS16及びステップS17の工程を含む。
初めに、ステップS11を含む予備加熱工程を行う。予備加熱工程は、被処理物10に対して、熱溶融接合材13が溶融しない程度の温度で予備加熱を行う工程である。また、予備加熱工程は、その後溶融工程を行う際に、急減に温度変化させることによる各部分の膨張差による剥がれ等の被処理物10が受けるダメージを防止するためのものである。
本実施の形態では、一例として、Sn/Ag/Cu=96.5:3:0.5(重量%)の鉛フリー半田を用いることができる。この組成を有する鉛フリー半田の融点は217℃である。ここで、温度等の条件の一例を表1に示す。表1は、本実施の形態に係る接合方法の各工程における温度、時間等の条件を示す。
Figure 2010161206
表1に一例を示すように、例えば温風を用いた加熱方法により、120秒の間、160〜180℃の温度に保持する。この温度では、熱溶融接合材である鉛フリー半田13はまだ溶融しない。
次に、ステップ12を含む溶融工程を行う。溶融工程は、本加熱を行って、基板11と被接合部品15との間に配置された熱溶融接合材である鉛フリー半田13を溶融させる工程である。図2(a)は、ステップS12の工程が行われた後の被処理物10を示す断面図である。
本実施の形態では、前述したように、融点が217℃である鉛フリー半田を熱溶融接合材13として用いるため、表1に一例を示すように、例えば温風を用いた加熱方法により、10秒の間、245℃に保持する。これにより、熱溶融接合材である鉛フリー半田13は溶融する。
また、式(1)を用いて前述したように、鉛フリー半田13中のスズSnの酸化物がフラックス中のカルボン酸と反応して水が発生し、水蒸気となって熱溶融接合材である鉛フリー半田13中にボイド16が発生する。図2(a)に示すように、熱溶融接合材である鉛フリー半田13中に、大きさの異なる大小のボイド16が発生している。
次に、減圧傾斜工程を行う。減圧傾斜工程は、ステップS13及びステップS14を含む。
まず、ステップS13を行う。ステップS13は、熱溶融接合材である鉛フリー半田13の周囲の雰囲気を減圧する工程である。図2(b)は、ステップS13の工程が行われた後の被処理物10を示す断面図である。ステップS13は、ボイドを膨張させ、複数のボイドを単一のボイドにまとめるためのものである。
ステップS12で発生する大きさの異なる大小のボイド16のうち小さなボイドは、大きいボイドに比べて浮力が小さいため、被処理物10である基板11を傾斜させた場合に上方に移動する移動速度が小さい。従って、小さいボイドを含めたボイド16の移動速度を大きくするために、ボイド16を膨張させ、膨張したボイド16同士が接触して融合することによって、複数のボイド16は、巨大な単一のボイド16aにまとめられる。
次に、ステップS14を行う。ステップS14は、赤外線ヒータ等を用いて上方から加熱しながら被処理物10である基板11を傾斜させる工程である。図2(c)は、ステップS14の工程が行われた後の被処理物10を示す断面図である。ステップS14は、ボイド16aを熱溶融接合材である鉛フリー半田13の一方に移動させるためのものである。
熱溶融接合材である鉛フリー半田13は、水蒸気等を含むボイド16aよりも比重が大きい。従って、浮力によってボイド16aを熱溶融接合材である鉛フリー半田13の一方に移動させるため、基板11、被接合部品15及び熱溶融接合材である鉛フリー半田13を含む被処理物10を傾斜させる。
なお、本実施の形態では、表1に一例を示すように、ステップS13及びステップS14の工程を一連の工程として行い、1Paの真空に減圧した後、赤外線ヒータを用いて225〜245℃の温度に保持した状態で、30秒の間、基板を傾斜させる。
溶融状態にあり比重の大きな鉛フリー半田13中にある比重の小さなボイド16aは、浮力が発生して上方に集まる性質がある。そのため、被処理物10である基板11を傾斜させて一方と他方とで高低差を設けることにより、ボイド16aは鉛フリー半田13の上方側に集まる。また、溶融状態にある鉛フリー半田13中のボイドが運動する自由度は高いため、被接合部品15の基板11へ接合される電極14部分等に沿って上方へと流れるように移動する。
次に、ステップS15を含む還元性ガス供給工程を行う。還元性ガス供給工程は、被処理物10である基板11を傾斜させた状態で、熱溶融接合材である鉛フリー半田13の周囲に還元性ガスを供給する工程である。図2(d)は、ステップS15が行われた後の被処理物10を示す断面図である。ステップS14は、熱溶融接合材である鉛フリー半田13の外周に形成された酸化膜を除去し、ボイド16aを熱溶融接合材である鉛フリー半田13の外側に放出するためのものである。
ステップS14を行うことにより、ボイド16aは熱溶融接合材である鉛フリー半田13の上方側に流動性良く集まる。しかし、熱溶融接合材の外周には、酸化膜等が形成されることがある。本実施の形態では、熱溶融接合材13として鉛フリー半田を用いているが、鉛フリー半田は高温雰囲気に曝されると、主としてスズSnが酸化されてできる酸化スズSnOを含む酸化膜が外側表面に形成される。酸化スズSnOを含む酸化膜17が形成されると、酸化膜17が流動性に乏しいため、熱溶融接合材である鉛フリー半田13中のボイド16aが熱溶融接合材である鉛フリー半田13の外側に放出され難くなる。従って、ステップS14において、還元性ガスを熱溶融接合材である鉛フリー半田13の周囲に供給し、酸化膜17を還元除去する。
表1に一例を示す減圧傾斜工程の温度条件である225〜245℃の温度で、減圧傾斜工程の直後に、被処理物10である基板11を10度傾斜させた状態で、還元性ガスである水素ガスを熱溶融接合材である鉛フリー半田13の周囲に供給する。すると、図2(b)及び図2(c)において熱溶融接合材である鉛フリー半田13の外周に形成されていた酸化膜17は除去される。その結果、図2(d)に示すように、ボイド16aは鉛フリー半田13の上方側から鉛フリー半田13の外側に放出される。
最後に、ステップS16及びステップS17を含む冷却工程を行う。ステップS16は、還元性ガスの供給を停止し、基板11を水平に戻し、大気圧に戻す工程である。ステップS17は、加熱を停止して冷却する工程である。表1に一例を示すように、例えば空冷により、6℃/秒の冷却速度で常温まで冷却する。
本実施の形態に係る接合方法では、鉛フリー半田13の周囲の雰囲気を減圧することによって、小さなボイドが集まって巨大化する。従って、鉛フリー半田13中の小さなボイドを監視する必要がない。
なお、本実施の形態に係る接合方法では、ステップS14において赤外線ヒータを用いて被処理物10である基板11を加熱する。しかしながら、溶融状態にある熱溶融接合材である鉛フリー半田13が凝固するのを防止するため、ステップS13においても赤外線ヒータを用いて基板を加熱してもよい。
また、本実施の形態に係る接合方法では、真空に減圧する工程であるステップS13を行った後、被処理物10である基板11を傾斜させるステップS14を行う。しかしながら、ステップS13とステップS14とは同時に行ってもよい。更に、ステップS13とステップS14を行う順序を逆にし、被処理物10である基板11を傾斜させるステップS14を行った後、真空に減圧する工程であるステップS13を行うようにしてもよい。この場合、ステップS14、ステップS13ともに赤外線ヒータを用いて被処理物10である基板11を加熱してもよい。また、ステップS14では赤外線ヒータを用いず、その後に行うステップS13において赤外線ヒータを用いて被処理物10である基板11を加熱してもよい。
更に、ステップS16及びステップS17は、順次行う必要は無く、同時に行ってもよい。
次に、図3及び図4を参照し、本実施の形態に係る接合方法に使用されるリフロー装置について説明する。
図3は、本実施の形態に係るリフロー装置を模式的に示す縦断面図である。図4は、本実施の形態に係るリフロー装置を説明するための図であり、減圧傾斜室において処理容器本体部の上に処理容器上蓋部が搭載される前後の状態を図3のAの方向から見た縦断面図である。図4(a)は、処理容器上蓋部が搭載される前の状態を示す。図4(b)は、処理容器上蓋部が上方から降りてくる状態を示す。図4(c)は、処理容器本体部が減圧傾斜室に搬送され、処理容器上蓋部が処理容器本体部の上に搭載されて処理容器が形成されている状態を示す。図4(d)は、処理容器が減圧傾斜室の傾斜ゾーンに搬送され、処理容器が傾斜させられている状態を示す。
図3に示すように、リフロー装置20は、予備加熱室21、本加熱室22、減圧傾斜室23、冷却室24の4つの処理室と、搬送部25と、複数の処理容器本体部31と、処理容器上蓋部32とを有する。予備加熱室21、本加熱室22、減圧傾斜室23、冷却室24の4つの処理室は、それぞれ入口及び出口の開口を有し、これらの順番に従って、直線状に並んで配置される。それぞれの処理室の入口は、前の処理室の出口(予備加熱室の場合はリフロー装置の入口外側)と一体に設けられており、それぞれの処理室の出口は、後の処理室の出口(冷却室の場合はリフロー装置の出口外側)と一体に設けられている。また、予備加熱室21の入口から各処理室を通過して冷却室24の出口に至る搬送路26が設けられる。
搬送部25は、図3に示すように、搬送路26と、処理容器本体部31を搬送路26に沿って搬送する図示しないモータ等を有する。また、搬送部25は、搬送路26に沿って設けられ、処理容器本体部31を搬送路26の両側から案内保持する一対の搬送レール27を有する。図4に示すように、搬送レール27上には、搬送レール27上を処理容器本体部31と同期して移動する搬送チェーン28が設けられる。搬送チェーン28上には、処理容器本体部31を支持するための受け具29が設けられる。
処理容器本体部31は、図3及び図4に示すように、上方に向けて開口する開口部34と、開口部34の内部に被処理物10である基板11を保持する基板保持部35とを有する。処理容器本体部31は、基板11上に被接合部品15が熱溶融接合材13を介して搭載される被処理物10を収容するためのものである。処理容器本体部31は、複数用いられ、それぞれが例えば1つずつ被処理物10を収容する。
次に、処理容器本体部31が、搬送路26に沿って搬送される順序に従って、リフロー装置20の各処理室について説明する。まず、処理容器本体部31は、搬送路26に沿って、予備加熱室21に搬送される。
予備加熱室21は、ステップS11を含む予備加熱工程を行うための処理室であり、被処理物10に対して、熱溶融接合材13が溶融しない程度の温度で予備加熱を行うためのものである。予備加熱室21は、温風供給機構41を有する。この温風供給機構41により、例えば図3に示すように、予備加熱室21内の上方から温風を供給し、予備加熱室21を搬送される処理容器本体部31に収容されている被処理物10の温度を制御することが可能である。表1に例示したように、予備加熱室21内は、例えば160〜180℃の温度に保持され、処理容器本体部31が予備加熱室21の入口から出口まで例えば120秒で搬送されるように設計されている。予備加熱室21を出た処理容器本体部31は、搬送路26に沿って、次に本加熱室22に搬送される。
本加熱室22は、ステップS12を含む溶融工程を行うための処理室であり、被処理物10に対して、加熱を行って、熱溶融接合材13を溶融させるためのものである。本加熱室22は、温風供給機構42を有する。この温風供給機構42により、例えば図3に示すように、本加熱室22の上方から温風を供給し、本加熱室22を搬送される処理容器本体部31に収容されている被処理物10の熱溶融接合材13を溶融させることが可能である。表1に例示したように、本加熱室22内は、例えば245℃の温度に保持され、処理容器本体部31が本加熱室22の入口から出口まで例えば10秒で搬送されるように設計されている。本加熱室22を出た処理容器本体部31は、搬送路26に沿って、次に減圧傾斜室23に搬送される。
減圧傾斜室23は、ステップS13及びステップS14を含む減圧傾斜工程を行うための処理室である。減圧傾斜室23は、熱溶融接合材13の周囲の雰囲気を減圧し、被処理物10の温度が下がる場合には赤外線ヒータを用いて上方から補助加熱しながら、被処理物10である基板11を傾斜させるためのものである。
減圧傾斜室23は、図3に示すように、搬送路26の上方で上下移動可能であり、搬送路26に沿って前後移動可能である処理容器上蓋部32を有する。また、処理容器上蓋部32を上下又は前後に移動可能なアクチュエータ部43を有する。
処理容器上蓋部32は、図4(b)に示すように、搬送路26に沿って減圧傾斜室23まで搬送されてきた処理容器本体部31の上に、上方から処理容器本体部31の開口部34を塞ぐように搭載される。処理容器本体部31の開口部34を塞ぐように搭載された処理容器上蓋部32は、図4(c)に示すように、処理容器本体部31と一体で気密可能な処理容器30を形成する。
処理容器上蓋部32は、図4(b)及び図4(c)に示すように、天井面36に排気口/供給口38を有し、排気口/供給口38を介して排気管/供給管39に接続される。排気管/供給管39は、気密可能に形成された処理容器30内を真空に減圧するためのものであり、また、真空に減圧された処理容器30内に還元性ガスを供給するためのものである。排気管/供給管39は、バルブ44を介して真空排気装置45に接続されている。また、排気管/供給管39は、バルブ46を介して水素ガス供給系47に接続されている。更に、排気管/供給管39は、一部に耐圧フレキシブル管40を有する。耐圧フレキシブル管40は、図4(d)を用いて後述するように、処理容器30を傾斜させる場合においても、傾斜不能なアクチュエータ部43と接続させるためのものである。なお、排気管/供給管39は、一体で設けられてもよいが、排気管と供給管とが独立して別々に設けられてもよい。
また、処理容器上蓋部32は、図4(b)及び図4(c)に示すように、天井面36の近傍に赤外線ヒータ37を有する。赤外線ヒータ37は、処理容器本体部31の上に処理容器上蓋部32が搭載されて気密可能な処理容器30が形成される場合に、予め本加熱室22で加熱溶融された熱溶融接合材13の温度が低下して凝固してしまうのを防止するためのものである。また、赤外線ヒータ37は、照射される赤外線の波長を選択することによって、基板11、被接合部品15にはほとんど吸収されず、熱溶融接合部材である鉛フリー半田13に選択的に吸収されるような波長の赤外線を被処理物10に照射することができる。これにより、効率的に接合処理を行うことができる。なお、基板11、被接合部品15、熱溶融接合材13の材質に応じて、赤外線ヒータ37の代わりに、ランプヒータ、遠赤外線ヒータその他の一般的なヒータを用いることもできる。
本実施の形態では、減圧傾斜室23の一部である傾斜ゾーン48において、一対の搬送レール27は、互いに異なる高さに設けられている。そのため、搬送路26に沿って搬送され、傾斜ゾーン48に差し掛かった処理容器30は、図4(d)に示すように搬送路26に沿って左右一方が他方よりも高くなるように傾斜する。その結果、処理容器30内に収容されている被処理物10である基板11も傾斜する。
なお、減圧傾斜室23の一部である傾斜ゾーン48において、一対の搬送レール27が互いに異なる高さに設けられている部分は、本発明の傾斜手段に相当する。
処理容器本体部31が減圧傾斜室23に差し掛かると、まず、アクチュエータ部43によって処理容器上蓋部32が下降され、処理容器本体部31の上に処理容器上蓋部32が搭載されて気密可能な処理容器30が形成される(図4(c))。次に、図1のステップS13に示すように、図3に示すバルブ46を閉じ、バルブ44を開けた状態で図示しない開度調整制御機構を備えた真空排気装置45を用いて排気管/供給管39を介して処理容器30内を真空に減圧する。この間、処理容器上蓋部32は、搬送部25によって搬送路26に沿って搬送される処理容器本体部31と同期するように、アクチュエータ部43によって搬送路26に沿って前進移動させられる。
次に、処理容器30が減圧傾斜室23の傾斜ゾーン48に差し掛かると、図1のステップS14に示すように、処理容器30内が真空に減圧された状態で、赤外線ヒータ37を用いて上方から被処理物10が加熱され、処理容器30と一体で被処理物10である基板11が傾斜させられる(図4(d))。次に、図3に示すバルブ44を閉じ、バルブ46を開けた状態で図示しない流量調整制御機構を備えた水素ガス供給系47を用いて排気管/供給管39を介して処理容器30内に水素ガスを供給する。また、この間も、処理容器上蓋部32は、搬送部25によって搬送路26に沿って搬送される処理容器本体部31と同期するように、アクチュエータ部43によって搬送路26に沿って前進移動させられる。更に、耐圧フレキシブル管40によって、処理容器上蓋部32は、傾斜させられている処理容器本体部31と同じ傾斜角を保持したままアクチュエータ部43に接続されることが可能である。
減圧傾斜室23において傾斜ゾーン48が終わると、搬送レール27は再び搬送路26に沿って左右同じ高さになる。従って、傾斜させられていた処理容器30は水平状態に戻り、還元性ガスの供給も停止される。また、バルブ46を閉じ、バルブ44を開けた状態で真空排気装置45を用いて排気管/供給管39を介して処理容器30内を真空に減圧し、その後更に、バルブ44も閉じ、排気管/供給管39に接続された図示しないNガス等の不活性ガス供給系を用いて処理容器30内を大気開放し、アクチュエータ部43を用いて処理容器上蓋部32を上昇させる。処理容器上蓋部32が上昇して離れた処理容器本体部31は、搬送路26に沿って冷却室24に搬送される。
冷却室24は、ステップS17を含む冷却工程を行うための処理室であり、空冷によって、処理容器本体部31に収容された被処理物10を冷却するためのものである。冷却室で冷却された被処理物10は、処理容器本体部31に収容されたまま冷却室24の外へ搬送されていく。
本実施の形態に係るリフロー装置20によれば、複数の処理容器本体部31に収容された被処理物10が搬送路26に沿って次々に連続搬送され、予備加熱工程、溶融工程、減圧傾斜工程、還元性ガス供給工程が行われる。従って、量産の工程において接合処理を行う場合に、効率がよい。
なお、本実施の形態に係るリフロー装置20では、減圧傾斜室23において、被処理物10である基板11は、処理容器30と一体で傾斜させられる際に、赤外線ヒータ37を用いて加熱される。しかしながら、溶融状態にある熱溶融接合材である鉛フリー半田13が凝固するのを防止するため、被処理物10である基板11は、処理容器30内が真空に減圧されるときから赤外線ヒータ37を用いて加熱されてもよい。
また、本実施の形態に係るリフロー装置20では、減圧傾斜室23において処理容器30が形成された後、被処理物10である基板11は、処理容器30内が真空に減圧された後、赤外線ヒータ37により加熱されながら処理容器30と一体で傾斜させられる。しかし、被処理物10である基板11は、処理容器30内が真空に減圧されるのと同時に処理容器30と一体で傾斜させられてもよい。更に、被処理物10である基板11が処理容器30と一体で傾斜させられた後、処理容器30内が真空に減圧されてもよい。この場合、被処理物10である基板11は、処理容器30と一体で傾斜されるときに赤外線ヒータ37を用いて加熱されてもよい。また、被処理物10である基板11は、処理容器30と一体で傾斜されるときには赤外線ヒータ37を用いて加熱されず、処理容器30内が真空に減圧されるときに赤外線ヒータ37を用いて加熱されてもよい。
以上、本実施の形態に係る接合方法及びリフロー装置によれば、まず熱溶融接合材である鉛フリー半田内の周囲を減圧することによって、熱溶融接合材である鉛フリー半田内に発生する複数のボイドを膨張させて単一のボイドにすることが可能である。次に、被処理物である基板を傾斜させることによって、半田の上方側の端部にボイドを移動させることが可能である。次に、還元性ガスで酸化膜を除去することによって、ボイドを半田の外側に放出させることが可能である。従って、ボイドが熱溶融接合材である鉛フリー半田内に滞留することがなく、確実に半田の外側に放出することが可能である。
なお、本実施の形態では、熱溶融接合材として鉛フリー半田を用いた例を示した。しかしながら、本実施の形態は、鉛フリー半田以外の鉛半田を用いる場合にも適用可能である。また、半田以外のろう等その他の熱溶融する広範な材料を熱溶融接合材として用いる場合にも適用可能である。
また、還元性ガスとして、還元性を有するガスであればよく、水素ガス以外でもよい。例えば、一酸化炭素(CO)等の公知の還元性ガスを用いることができる。
(第1の実施の形態の第1の変形例)
次に、図5及び図6を参照し、本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る接合方法を説明する。
図5は、本変形例に係る接合方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。図6は、本変形例に係る接合方法を説明するための図であり、各工程における被処理物を模式的に示す断面図である。また、図5の、ステップS22乃至ステップS25の各々の工程が行われた後の被処理物は、図6(a)乃至図6(d)の各々の断面図に対応する。また、本変形例における被処理物としても、図6(a)に示すように、例えば基板11と、基板11の電極12上に熱溶融接合材13を介して載置され、電極14が基板11と接合される被接合部品15とを有する被処理物10が例示される。ただし、以下の文中では、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある(以下の変形例、実施の形態についても同様)。
本変形例に係る接合方法は、減圧傾斜工程のうち減圧工程の後であって傾斜工程の前に還元性ガス供給工程を行う点で、第1の実施の形態に係る接合方法と相違する。
本変形例に係る接合方法は、図5に示すように、予備加熱工程と、溶融工程と、減圧傾斜工程と、冷却工程とを有する。予備加熱工程は、ステップS21の工程を含む。溶融工程は、ステップS22の工程を含む。減圧傾斜工程は、ステップS23乃至ステップS25の工程を含む。冷却工程は、ステップS26及びステップS27の工程を含む。また、減圧傾斜工程は、減圧工程であるステップS23と傾斜工程であるステップS25との間に、還元性ガス供給工程であるステップS24を含む。
ステップS21を含む予備加熱工程及びステップS22を含む溶融工程は、第1の実施の形態におけるステップS11及びステップS12と同様である。また、図6(a)は、ステップS22が行われた後の被処理物10を示す断面図である。
また、減圧傾斜工程のうち、ステップS23の減圧工程は、第1の実施の形態におけるステップS13と同様である。図6(b)は、ステップS23が行われた後の被処理物10を示す断面図である。
本変形例では、ステップS23の後、ステップS24を含む還元性ガス供給工程を行う。本変形例における還元性ガス供給工程は、被処理物10である基板11を傾斜させない状態で、熱溶融接合材13の周囲に還元性ガスを供給する点で、第1の実施の形態におけるステップS15と相違する。図6(c)は、ステップS24が行われた後の被処理物10を示す断面図である。ステップS24を行うことにより、熱溶融接合材である鉛フリー半田13の外周に形成されていた酸化膜17は除去される。
次に、ステップS25を行う。ステップS25は、赤外線ヒータを用いて上方から加熱しながら被処理物10である基板11を傾斜させる工程である。図6(d)は、ステップS25が行われた後の被処理物10を示す断面図である。
ステップS25を行って被処理物10である基板11を傾斜させることにより、複数のボイド16は熱溶融接合材である鉛フリー半田13の上方側に流動性良く集まって単一のボイド16aとなる。また、第1の実施の形態と相違し、熱溶融接合材である鉛フリー半田13の外周に酸化膜17等が形成されていない。これにより、ボイド16aは熱溶融接合材である鉛フリー半田13の上方側から熱溶融接合材である鉛フリー半田13の外側に容易に放出される。従って、本変形例では、被処理物10である基板11を傾斜させた直後に、第1の実施の形態より早くボイド16aを熱溶融接合材である鉛フリー半田13の外側に放出することが可能である。
その後、ステップS26及びステップS27を含む冷却工程を行うのは、第1の実施の形態と同様である。また、ステップS26及びステップS27を同時に行ってもよいのも、第1の実施の形態と同様である。
以上、本変形例に係る接合方法によれば、熱溶融接合材である鉛フリー半田の周囲を減圧することによって、鉛フリー半田内に発生する複数のボイドを膨張させて単一のボイドにする。次に、還元性ガスで酸化膜を除去した後、被処理物を傾斜させて半田の上方側の端部にボイドを移動させる。その結果、被処理物を傾斜した直後に半田の外側に放出することができる。
なお、本変形例は、鉛フリー半田以外の鉛半田を用いる場合にも適用可能である。また、半田以外のろう等その他の熱溶融する広範な材料を熱溶融接合材として用いる場合にも適用可能である。
また、還元性ガスとして、水素ガス以外にも、例えば、一酸化炭素(CO)等の公知の還元性ガスを用いることができる。
なお、本変形例に係る接合方法では、ステップS25において赤外線ヒータを用いて基板を加熱するが、溶融状態にある半田が凝固するのを防止するため、ステップS23又はステップS24においても赤外線ヒータを用いて基板を加熱してもよい。
(第1の実施の形態の第2の変形例)
次に、図7及び図8を参照し、本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る接合方法を説明する。
図7は、本変形例に係る接合方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。図8は、本変形例に係る接合方法を説明するための図であり、各工程における被処理物を模式的に示す断面図である。また、図7の、ステップS32乃至ステップS34の各々の工程が行われた後の被処理物は、図8(a)乃至図8(c)の各々の断面図に対応する。また、本変形例における被処理物としても、図8(a)に示すように、例えば基板11と、基板11の電極12上に熱溶融接合材13を介して載置され、電極14が基板11と接合される被接合部品15とを有する被処理物10が例示される。
本変形例に係る接合方法は、還元性ガス供給工程を含まない点で、第1の実施の形態に係る接合方法と相違する。
本変形例に係る接合方法は、図7に示すように、予備加熱工程と、溶融工程と、減圧傾斜工程と、冷却工程とを有する。予備加熱工程は、ステップS31の工程を含む。溶融工程は、ステップS32の工程を含む。減圧傾斜工程は、ステップS33及びステップS34の工程を含む。冷却工程は、ステップS35及びステップS36の工程を含む。
ステップS31を含む予備加熱工程及びステップS32を含む溶融工程は、第1の実施の形態と同様である。また、図8(a)は、ステップS32が行われた後の被処理物10を示す断面図である。
また、ステップS33及びステップS34を含む減圧傾斜工程は、それぞれ第1の実施の形態におけるステップS13及びステップS14と同様である。図8(b)及び図8(c)は、それぞれステップS33及びステップS34が行われた後の被処理物10を示す断面図である。
一方、本変形例では、ステップS34の後、還元性ガス供給工程を行わない。還元性ガス供給工程を行わない場合、一般的には、熱溶融接合材である鉛フリー半田の外周に形成されている酸化膜が除去されない。しかし、減圧傾斜工程における真空度をより上げる(処理容器内の圧力を下げる)方向に調整し、被処理物10の温度を熱溶融接合材である鉛フリー半田13が溶融する範囲でできるだけ下げるように調整する。これらの調整によって、熱溶融接合材である鉛フリー半田13の外周にほとんど酸化膜が形成されないようにすることができる。
なお、本変形例では、ステップS34において赤外線ヒータを用いて被処理物10である基板11を加熱する。しかしながら、溶融状態にある熱溶融接合材である鉛フリー半田13が凝固するのを防止するため、ステップS33においても赤外線ヒータを用いて被処理物10である基板11を加熱してもよい。
また、本変形例では、真空に減圧する工程であるステップS33を行った後、被処理物10である基板11を傾斜させるステップS34を行う。しかし、ステップS33とステップS34とは同時に行ってもよい。更に、被処理物10である基板11を傾斜させるステップS34を行った後、真空に減圧する工程であるステップS33を行うようにしてもよい。この場合、ステップS34、ステップS33ともに赤外線ヒータを用いて被処理物10である基板11を加熱してもよい。また、ステップS34では赤外線ヒータを用いず、ステップS33において赤外線ヒータを用いて被処理物10である基板11を加熱してもよい。
その後、ステップS35及びステップS36を含む冷却工程を行う。還元性ガスの供給を停止する工程がない点以外は、第1の実施の形態におけるステップS16及びステップS17と同様である。また、ステップS35及びステップS36を同時に行ってもよいのも、第1の実施の形態と同様である。
以上、本変形例に係る接合方法によれば、熱溶融接合材である鉛フリー半田の周囲を真空に減圧することによって、熱溶融接合材である鉛フリー半田内に発生する複数のボイドを膨張させて単一のボイドにする。次に、被処理物を傾斜させて熱溶融接合材である鉛フリー半田の上方側の端部にボイドを移動させる。真空度を熱溶融接合材である鉛フリー半田の外側表面に酸化膜が形成されない程度に調整することによって、ボイドを熱溶融接合材である鉛フリー半田の外側に確実に放出することができる。
なお、本変形例は、鉛フリー半田以外の鉛半田を用いる場合にも適用可能である。また、半田以外のろう等その他の熱溶融する広範な材料を熱溶融接合材として用いる場合にも適用可能である。
(第1の実施の形態の第3の変形例)
次に、図9及び図10を参照し、本発明の第1の実施の形態の第3の変形例に係る接合方法及びリフロー装置を説明する。
図9は、本変形例に係るリフロー装置を説明するための図であり、処理容器上蓋部を模式的に示す縦断面図である。図10は、本変形例に係る接合方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。
本変形例に係るリフロー装置は、処理容器上蓋部に赤外線ヒータが設けられていない点で、第1の実施の形態に係るリフロー装置と相違する。また、本変形例に係る接合方法は、赤外線ヒータを用いて被処理物を加熱しない点で、第1の実施の形態に係る接合方法と相違する。
本変形例における処理容器上蓋部32aは、図9に示すように、天井面36に排気口/供給口38を有する点は、第1の実施の形態と同様である。一方、本変形例における処理容器上蓋部32aは、第1の実施の形態において、処理容器上蓋部32の天井面36に赤外線ヒータ37が設けられているのと相違し、図9に示すように、天井面36に赤外線ヒータが設けられていない。
また、本変形例に係る接合方法は、図10に示すように、予備加熱工程と、溶融工程と、減圧傾斜工程と、還元性ガス供給工程と、冷却工程とを有する。予備加熱工程は、ステップS41の工程を含む。溶融工程は、ステップS42の工程を含む。減圧傾斜工程は、ステップS43及びステップS44の工程を含む。還元性ガス供給工程は、ステップS45の工程を含む。冷却工程は、ステップS46及びステップS47の工程を含む。
ステップS41を含む予備加熱工程及びステップS42を含む溶融工程は、第1の実施の形態におけるステップS11及びステップS12と同様である。また、減圧傾斜工程のうち、ステップS43の減圧工程は、第1の実施の形態におけるステップS13と同様である。
一方、本変形例では、ステップS44において、赤外線ヒータを用いた加熱を行わずに、被処理物10である基板11を傾斜させる。赤外線ヒータを用いた加熱を行わない場合、熱溶融接合材である鉛フリー半田13の温度が低くなると、溶融状態を保持できなくなる。しかし、予め溶融工程における加熱温度を、赤外線ヒータを用いる場合より高くし、減圧傾斜工程の時間を、赤外線ヒータを用いる場合より短くするように調整を行う。このような調整を行うことによって、赤外線ヒータを用いなくても、被処理物10である基板11を傾斜させる間、溶融接合材である鉛フリー半田13を溶融状態に保持することができる。
なお、本変形例では、真空に減圧する工程であるステップS43を行った後、被処理物10である基板11を傾斜させるステップS44を行う。しかし、ステップS43とステップS44とは同時に行ってもよい。更に、被処理物10である基板11を傾斜させるステップS44を行った後、真空に減圧する工程であるステップS43を行うようにしてもよい。
その後、ステップS45を含む還元性ガス供給工程を行うのは、第1の実施の形態におけるステップS15と同様である。また、ステップS46及びステップS47を含む冷却工程を行うのは、第1の実施の形態におけるステップS16及びステップS17と同様である。また、ステップS46及びステップS47を同時に行ってもよいのも、第1の実施の形態と同様である。
以上、本変形例に係るリフロー装置及び接合方法によれば、被処理物を傾斜させる際に赤外線ヒータを用いて加熱を行わなくても、熱溶融接合材である鉛フリー半田を溶融状態に保持することができる。その結果、被処理物を傾斜させて熱溶融接合材である鉛フリー半田の上方側の端部の外側に放出することができる。
なお、本変形例は、鉛フリー半田以外の鉛半田を用いる場合にも適用可能である。また、半田以外のろう等その他の熱溶融する広範な材料を熱溶融接合材として用いる場合にも適用可能である。
(第2の実施の形態)
次に、図11及び図12を参照し、本発明の第2の実施の形態に係るリフロー装置を説明する。
図11は、本実施の形態に係るリフロー装置を模式的に示す縦断面図である。図12は、本実施の形態に係るリフロー装置を説明するための図であり、処理容器が減圧傾斜室の傾斜ゾーンに搬送され、一体に傾斜されている状態を図11のAの方向から見た縦断面図である。
本実施の形態に係るリフロー装置は、傾斜ゾーンにおいて一対の搬送レールに高低差を設けず、処理容器本体部の片側を搬送路から押し上げるアクチュエータを備える点で、第1の実施の形態に係るリフロー装置と相違する。
図11に示すように、本実施の形態に係るリフロー装置20aは、予備加熱室21、本加熱室22、減圧傾斜室23a、冷却室24の4つの処理室と、搬送部25aと、複数の処理容器本体部31と、処理容器上蓋部32とを有する。このうち、予備加熱室21、本加熱室22、冷却室24、複数の処理容器本体部31、処理容器上蓋部32は、第1の実施の形態と同様である。
搬送部25aは、図11に示すように、搬送路26aと、処理容器本体部31を搬送路26aに沿って搬送する図示しないモータ等を有する。また、搬送部25aが、一対の搬送レール27aを有するのは、第1の実施の形態と同様である。更に、図12に示すように、搬送レール27a上に搬送チェーン28aが設けられ、搬送チェーン28a上に受け具29aが設けられるのも、第1の実施の形態と同様である。
一方、本実施の形態では、一対の搬送レール27aは、減圧傾斜室23aの傾斜ゾーン48aにおいても、互いに等しい高さに設けられている。その代わりに、減圧傾斜室23aの傾斜ゾーン48aには、処理容器本体部31の片側を搬送路26aから押し上げるアクチュエータ49が設けられている。なお、アクチュエータ49は、本発明における傾斜手段に相当する。
アクチュエータ49は、図11及び図12に示すように、減圧傾斜室23aの傾斜ゾーン48aに、搬送路26aに沿って処理容器本体部31の片側を搬送路26aから押し上げ可能に設けられる。また、アクチュエータ49は、ローラ50と、ピストン51を有する。ローラ50は、図12に示すように、処理容器本体部31が搬送路26aに沿って移動可能な状態で、処理容器本体部31の片側を上方に押し上げるためのものである。また、ピストン51は、図12に示すように、ローラ50の先端の高さを制御するためのものである。ピストン51が昇降することにより、処理容器本体部31の片側は、連続的に所定の高さまで上昇された後、所定の高さで保持したまま搬送され、その後、搬送レール27aの高さに等しくなるように下降される。減圧傾斜室23aのその他の部分は、第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態によれば、一対の搬送レールを互いに等しい高さに設け、搬送レールと別に処理容器本体部の片側を押し上げるアクチュエータを設ける。そして、アクチュエータの上下動の高さを調整することにより、任意の半田等の熱溶融接合材、任意の基板、非接合部品に対応して被処理物の傾斜角を自在に変化させる。その結果、熱溶融接合材の外側にボイドを確実に放出することが可能となる。
なお、本実施の形態は、鉛フリー半田以外の鉛半田を用いる場合にも適用可能である。また、半田以外のろう等その他の熱溶融する広範な材料を熱溶融接合材として用いる場合にも適用可能である。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態の第1の変形例と同様に、減圧後傾斜前に水素ガスを供給してもよい。また、第1の実施の形態の第2の変形例と同様に、水素ガスを供給しなくてもよい。更に、第1の実施の形態の第3の変形例と同様に、処理容器上蓋部に赤外線ヒータを設けなくてもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について記述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本明細書に以下の事項を開示する。
(付記1)
基板と被接合部品との間に配置された熱溶融接合材を溶融させる溶融工程と、
前記熱溶融接合材が溶融している状態で、前記熱溶融接合材の周囲の雰囲気を減圧し、前記基板を傾斜させる減圧傾斜工程と
を有する接合方法。
(付記2)
前記減圧傾斜工程において、前記熱溶融接合材の周囲の雰囲気を減圧した後に、前記基板を傾斜させる付記1に記載の接合方法。
(付記3)
前記熱溶融接合材の周囲の雰囲気を減圧した後、前記熱溶融接合材の周囲に還元性ガスを供給する還元性ガス供給工程を有する付記1又は2に記載の接合方法。
(付記4)
前記熱溶融接合材の周囲の雰囲気を減圧し、前記基板を傾斜させた後、前記熱溶融接合材の周囲に還元性ガスを供給する還元性ガス供給工程を有する付記1又は2に記載の接合方法。
(付記5)
前記還元性ガスは、水素ガスである付記3又は4に記載の接合方法。
(付記6)
前記減圧傾斜工程において、前記基板の上方から赤外線ヒータを用いて前記熱溶融接合材を加熱する付記1乃至5の何れか一つに記載の接合方法。
(付記7)
前記熱溶融接合材は、鉛フリー半田である付記1乃至6の何れか一つに記載の接合方法。
(付記8)
上方に向けて開口する開口部を有し、基板と、該基板上に熱溶融接合材を介して載置される被接合部品とを有する被処理物が収容される複数の処理容器本体部と、
前記複数の処理容器本体部を搬送路に沿って連続搬送する搬送部と、
前記搬送路の途中で、前記開口部を塞ぐように前記処理容器本体部の上に搭載され、前記処理容器本体部と一体で気密可能な処理容器を形成する処理容器上蓋部と
を有し、
前記搬送部は、前記処理容器と一体で前記被処理物を傾斜させる傾斜手段を有するリフロー装置。
(付記9)
前記搬送部は、
前記搬送路に沿って設けられ、前記処理容器本体部を前記搬送路の両側から案内支持する一対の搬送レールを有し、
前記傾斜手段は、
前記一対の搬送レールが互いに異なる高さに設けられている部分である付記8に記載のリフロー装置。
(付記10)
前記傾斜手段は、
前記搬送路の前記途中に設けられ、前記搬送路に沿って前記処理容器本体部の片側を前記搬送路から押し上げ可能なアクチュエータである付記8に記載のリフロー装置。
(付記11)
前記処理容器上蓋部は、前記被処理物を加熱する赤外線ヒータを有する付記8乃至10の何れか一つに記載のリフロー装置。
10 被処理物
11 基板
12、14 電極
13 熱溶融接合材(鉛フリー半田)
15 被接合部品
16、16a ボイド
17 酸化膜
20、20a リフロー装置
21 予備加熱室
22 本加熱室
23、23a 減圧傾斜室
24 冷却室
25、25a 搬送部
26、26a 搬送路
27、27a 搬送レール
28、28a 搬送チェーン
29、29a 受け具
30 処理容器
31 処理容器本体部
32、32a 処理容器上蓋部
34 開口部
35 基板保持部
36 天井面
37 赤外線ヒータ
38 排気口/供給口
39 排気管/供給管
40 耐圧フレキシブル管
41、42 温風供給機構
43 アクチュエータ部
44、46 バルブ
45 真空排気装置
47 水素ガス供給系
48、48a 傾斜ゾーン
49 アクチュエータ
50 ローラ
51 ピストン

Claims (6)

  1. 基板と被接合部品との間に配置された熱溶融接合材を溶融させる溶融工程と、
    前記熱溶融接合材が溶融している状態で、前記熱溶融接合材の周囲の雰囲気を減圧し、前記基板を傾斜させる減圧傾斜工程と
    を有する接合方法。
  2. 前記熱溶融接合材の周囲の雰囲気を減圧した後、前記熱溶融接合材の周囲に還元性ガスを供給する還元性ガス供給工程を有する請求項1に記載の接合方法。
  3. 前記熱溶融接合材は、鉛フリー半田である請求項1又は2に記載の接合方法。
  4. 上方に向けて開口する開口部を有し、基板と、該基板上に熱溶融接合材を介して載置される被接合部品とを有する被処理物が収容される複数の処理容器本体部と、
    前記複数の処理容器本体部を搬送路に沿って連続搬送する搬送部と、
    前記搬送路の途中で、前記開口部を塞ぐように前記処理容器本体部の上に搭載され、前記処理容器本体部と一体で気密可能な処理容器を形成する処理容器上蓋部と
    を有し、
    前記搬送部は、前記処理容器と一体で前記被処理物を傾斜させる傾斜手段を有するリフロー装置。
  5. 前記搬送部は、
    前記搬送路に沿って設けられ、前記処理容器本体部を前記搬送路の両側から案内支持する一対の搬送レールを有し、
    前記傾斜手段は、
    前記一対の搬送レールが互いに異なる高さに設けられている部分である請求項4に記載のリフロー装置。
  6. 前記傾斜手段は、
    前記搬送路の前記途中に設けられ、前記搬送路に沿って前記処理容器本体部の片側を前記搬送路から押し上げ可能なアクチュエータである請求項4に記載のリフロー装置。
JP2009002515A 2009-01-08 2009-01-08 接合方法及びリフロー装置 Expired - Fee Related JP5343566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002515A JP5343566B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 接合方法及びリフロー装置
GB0921539.3A GB2466865B (en) 2009-01-08 2009-12-09 Joining method and reflow apparatus
US12/642,946 US7975898B2 (en) 2009-01-08 2009-12-21 Joining method and reflow apparatus
US13/090,858 US8434658B2 (en) 2009-01-08 2011-04-20 Joining method and reflow apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002515A JP5343566B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 接合方法及びリフロー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161206A true JP2010161206A (ja) 2010-07-22
JP5343566B2 JP5343566B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41666832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002515A Expired - Fee Related JP5343566B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 接合方法及びリフロー装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7975898B2 (ja)
JP (1) JP5343566B2 (ja)
GB (1) GB2466865B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164776A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 有限会社ヨコタテクニカ 半田付け装置
JP2012245552A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Yokota Technica:Kk 半田付け方法
WO2013031739A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 有限会社ヨコタテクニカ 搬送装置
JP2014192383A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Fujitsu Ltd 電子部品及び電子装置の製造方法
WO2015011785A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置及び真空はんだ付け方法
JP2021507813A (ja) * 2017-12-29 2021-02-25 シャンドン ツァイジュー エレクトロニック テクノロジー カンパニー リミテッド 真空溶接炉の溶接機構

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9226407B2 (en) * 2002-07-01 2015-12-29 Semigear Inc Reflow treating unit and substrate treating apparatus
WO2012086533A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 有限会社ヨコタテクニカ リフロー半田付け装置及び方法
JP5807221B2 (ja) * 2010-06-28 2015-11-10 アユミ工業株式会社 接合構造体製造方法および加熱溶融処理方法ならびにこれらのシステム
KR20120013732A (ko) * 2010-08-06 2012-02-15 삼성전자주식회사 범프 리플로우 장치 및 이를 이용한 범프 형성 방법
JP6909283B2 (ja) * 2016-05-20 2021-07-28 アレリス、ロールド、プロダクツ、ジャーマニー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングAleris Rolled Products Germany Gmbh ろう付けされた熱交換器を製造する方法および装置
NL2021137B1 (en) * 2018-06-15 2019-12-20 Boschman Tech Bv Sintering Process Product Carrier

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10193166A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Hitachi Ltd 半田付け装置及び半田付け方法
JP2004273654A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Kumamoto Technology & Industry Foundation 実装部品を表面実装する方法、および実装品を修理する方法
JP2006165402A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp はんだ付け装置とはんだ付け方法
JP2008182120A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Industries Corp 半田付け方法、半田付け装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195820A (en) * 1978-04-10 1980-04-01 Pyreflex Corporation Precise thermal processing apparatus
US4538757A (en) * 1983-08-01 1985-09-03 Motorola, Inc. Wave soldering in a reducing atmosphere
DE3737563A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Ernst Hohnerlein Loetmaschine
NL8901598A (nl) * 1989-06-23 1991-01-16 Soltec Bv Met een beschermgas werkende soldeermachine, voorzien van automatisch werkende sluisdeuren.
US5044542A (en) * 1989-11-22 1991-09-03 Electrovert Ltd. Shield gas wave soldering
US5409543A (en) * 1992-12-22 1995-04-25 Sandia Corporation Dry soldering with hot filament produced atomic hydrogen
US5573174A (en) * 1994-08-15 1996-11-12 Pekol; Robert Automatic reflow soldering system
JPH10322010A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toyota Motor Corp 部品の接着方法およびその方法に用いる部品
JP2001058259A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Shinko Seiki Co Ltd 半田付け方法及び半田付け装置
JP2001251047A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Senju Metal Ind Co Ltd プリント基板のはんだ付け方法および自動はんだ付け装置
MY134159A (en) * 2000-11-16 2007-11-30 Quantum Chemical Tech Singapore Pte Ltd Improvements in or relating to solders
DE10203112B4 (de) * 2002-01-25 2005-03-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Verbesserung der Qualität von Lötverbindungen
JP3809806B2 (ja) * 2002-03-29 2006-08-16 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
TW554503B (en) * 2002-10-23 2003-09-21 Orient Semiconductor Elect Ltd Fabrication method of solder bump pattern in back-end wafer level package
US7780057B2 (en) * 2007-12-28 2010-08-24 Panasonic Corporation Soldering apparatus and soldering method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10193166A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Hitachi Ltd 半田付け装置及び半田付け方法
JP2004273654A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Kumamoto Technology & Industry Foundation 実装部品を表面実装する方法、および実装品を修理する方法
JP2006165402A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp はんだ付け装置とはんだ付け方法
JP2008182120A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Industries Corp 半田付け方法、半田付け装置、及び半導体装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164776A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 有限会社ヨコタテクニカ 半田付け装置
JP2012245553A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Yokota Technica:Kk 半田付け装置
JP2012245552A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Yokota Technica:Kk 半田付け方法
WO2013031739A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 有限会社ヨコタテクニカ 搬送装置
JP2014192383A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Fujitsu Ltd 電子部品及び電子装置の製造方法
WO2015011785A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置及び真空はんだ付け方法
JP5835533B2 (ja) * 2013-07-23 2015-12-24 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置及び真空はんだ付け方法
KR101763545B1 (ko) 2013-07-23 2017-07-31 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 납땜 장치 및 진공 납땜 방법
US10252364B2 (en) 2013-07-23 2019-04-09 Senju Metal Industry Co., Ltd. Soldering apparatus and vacuum-soldering method
JP2021507813A (ja) * 2017-12-29 2021-02-25 シャンドン ツァイジュー エレクトロニック テクノロジー カンパニー リミテッド 真空溶接炉の溶接機構
JP7175987B2 (ja) 2017-12-29 2022-11-21 シャンドン ツァイジュー エレクトロニック テクノロジー カンパニー リミテッド 真空溶接炉の溶接機構

Also Published As

Publication number Publication date
GB2466865B (en) 2014-09-24
JP5343566B2 (ja) 2013-11-13
US7975898B2 (en) 2011-07-12
GB0921539D0 (en) 2010-01-27
GB2466865A (en) 2010-07-14
US8434658B2 (en) 2013-05-07
US20110192536A1 (en) 2011-08-11
US20100170939A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343566B2 (ja) 接合方法及びリフロー装置
TWI492347B (zh) 加熱熔融處理裝置以及加熱熔融處理方法
US20070170227A1 (en) Soldering method
CN103891423B (zh) 搬运装置
JP4864591B2 (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP6554788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101505944B1 (ko) 연속 선형 열 처리장치 배열
CN103891422B (zh) 搬运装置
TWI723424B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP6278251B2 (ja) 接合組立装置
JP2008068311A (ja) ボイド除去装置、ボイド除去方法および電子機器の製造方法
US20110309057A1 (en) Laser heating apparatus for metal eutectic bonding
JP2013010117A (ja) リフローはんだ付け方法、およびリフローはんだ付け装置
TW202105673A (zh) 電子零部件的燒結裝置
JP6675622B1 (ja) 電子部品のシンタリング装置および方法
JP2007053245A (ja) はんだ付け方法及びはんだ付け装置
US11000923B2 (en) Tool and method of reflow
JP2018034162A (ja) 加熱方法及び加熱装置
JP2021153165A (ja) 電子部品のシンタリング装置および方法
JP2009212431A (ja) リフロー装置及び半導体装置の製造方法
JP2006128223A (ja) リフロー炉への混合ガス供給方法およびリフロー炉
JP2021082616A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013173157A (ja) ハンダ実装装置及びハンダ実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees