JP2021082616A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021082616A
JP2021082616A JP2018042306A JP2018042306A JP2021082616A JP 2021082616 A JP2021082616 A JP 2021082616A JP 2018042306 A JP2018042306 A JP 2018042306A JP 2018042306 A JP2018042306 A JP 2018042306A JP 2021082616 A JP2021082616 A JP 2021082616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
solder material
conductor portion
conductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018042306A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 徹
Toru Kato
徹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018042306A priority Critical patent/JP2021082616A/ja
Priority to PCT/JP2019/003286 priority patent/WO2019171835A1/ja
Publication of JP2021082616A publication Critical patent/JP2021082616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの半田付け時に半田接合部に発生するボイドを低減することができる半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】導体部102の接合部に半導体チップ105の接合部を半田材104により接合する半導体装置の製造方法において、導体部102の接合部に半田材104を供給し、導体部102と半導体チップ105との相対角度を一定に保ちつつ、導体部102の接合部側から半導体チップ105を半田材104に接触させ、導体部102と半導体チップ105との相対角度を一定に保ちつつ、導体部102と半導体チップ105とが離間する方向に半導体チップ105を移動させ、導体部102と半導体チップ105との相対角度を一定に保ちつつ、半導体チップ105を導体部102側に移動させる。【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体チップと配線部材となる導体部との接合時に半田付けを用いる技術として、例えば、特許文献1には、ダイパッドの接合面上に接合材を供給する工程と、上記ダイパッドの接合面に対して半導体チップの接合面が傾斜するように、上記ダイパッド上に上記半導体チップを配置する配置工程と、上記ダイパッドの接合面に対して、上記半導体チップの接合面の傾斜角が小さくなるように上記半導体チップを移動させ、上記接合材を介して上記ダイパッドと上記半導体チップとを接合する接合工程とを含んでいるダイボンド方法が開示されている。
特開2001−223226号公報
ところで、電源の制御や電力の供給に係る半導体装置(所謂、パワー半導体装置)では、電気的損失を減らすために半導体チップを効率良く冷却することが求められる。一方で、種々の要因により半導体チップの冷却効率が悪化してしまう場合があり、例えば、冷却効率の構造上の悪化要因としてボイドがあげられる。すなわち、半導体チップと配線部材となる導体部との接合時に半田付けを用いる場合、半田の濡れ性のバラつきによって半田付け中にボイドを巻き込むことがあり、このボイドによって半導体チップの冷却効率が悪化してしまう。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、半導体チップの半田付け時に半田接合部に発生するボイドを低減することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、導体部の接合部に半導体チップの接合部を半田材により接合する半導体装置の製造方法において、前記導体部の接合部に前記半田材を供給する第1工程と、前記導体部と前記半導体チップとの相対角度を一定に保ちつつ、前記導体部の接合部側から前記半導体チップを前記半田材に接触させる第2工程と、前記導体部と前記半導体チップとの相対角度を一定に保ちつつ、前記導体部と前記半導体チップとが離間する方向に前記半導体チップを移動させる第3工程と、前記導体部と前記半導体チップとの相対角度を一定に保ちつつ、前記半導体チップを前記導体部側に移動させる第4工程とを有するものとする。
本発明によれば、半導体チップの半田付け時に半田接合部に発生するボイドを低減することができる。
本発明の半導体装置の製造方法を模式的に示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法を模式的に示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法を模式的に示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法を模式的に示す図である。 本発明の半導体の製造方法を示すフローチャートである。 半田材内にボイドを巻き込んだ半導体装置の超音波探傷画像の一例を示す平面図である。 本発明の半導体装置の製造方法により製造した半導体装置の超音波探傷画像の一例を示す平面図である。 図6の半導体装置の図10のA−A線に相当する断面のボイド部分を観察したSEM画像を示す断面図である。 図7の半導体装置の図11のB−B線に相当する断面を観察したSEM画像を示す断面図である。 図6の説明図である。 図7の説明図である。 図8の説明図である。 図9の説明図である。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1〜図4は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示す図である。また、図5は、半導体の製造方法を示すフローチャートである。
図1〜図4において、本実施の形態に係る半導体装置の製造装置は、半導体装置を構成する配線部材となる導体部102の接合部に、同様に半導体装置を構成する半導体チップ105の接合部を半田材104により接合して半導体装置を製造する。導体部102は、例えば、半導体チップ105を接合するためのリードフレームや基板であり、導体部102の接合部(電極)に半導体チップ105の接合部(電極)が半田材104により接合されて半導体装置が構成される。
半導体装置の製造装置は、半導体装置を構成する導体部102が載置されて導体部102や導体部102に供給された半田などを過熱するためのホットプレート101と、ホットプレート101に載置された導体部102の接合部に半田材を供給する半田材供給機103と、半導体チップ105を吸着保持して移動させる半導体チップ保持機106と、導体部102を半田材104により接合された半導体チップ105とともに冷却するための冷却プレート108とから概略構成されている。
半導体装置の製造装置を構成するホットプレート101や半田材供給機103、半導体チップ保持機106、冷却プレート108などは、例えば、水素還元雰囲気かつ酸素濃度100ppm以下の環境下に配置されており、半導体装置はこの環境下において製造される。
ホットプレート101は、導体部102の接合部を上方に向けた状態で移動装置(図示せず)により上部に載せ、半田材104の融解温度以上(例えば、加熱温度250℃)で加熱するものである。
半田材供給機103は、導体部102の接合部に半田材104を供給するものであり、X−Y−Z軸方向に駆動する駆動装置(図示せず)を有している。半田材供給機103により供給される半田材104は、例えば、Sn−Ag−Cu組成の半田材である。半田材供給機103により供給される半田材104には、融解した状態のものやシート状のものがあり、融解した半田材104を供給する場合には転写コレットにより融解した半田材104を導体部102の結合部に転写し、また、シート状の半田材104を供給する場合には吸着保持する機構により半田材104を吸着保持して導体部102の結合部に移動し載置する。シート状の半田材104は、ホットプレート101で加熱された導体部102の結合部で融解する。
半導体チップ保持機106は、半導体チップ105を吸着保持してX−Y−Z軸方向に駆動する機構と、半導体チップ105を所定の温度(例えば、ホットプレート101と同様の加熱温度250℃)で加熱する機構とを有している。
冷却プレート108は、半導体チップ105を半田材104により接合した導体部102を移動装置(図示せず)により上部に載せ、半田材104の融解温度以下で冷却して硬化させるものである。
図5において、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、まず、図1に示すように、ホットプレート101上に導体部102を結合部を上方に向けて載置して加熱し(ステップS100)、導体部102の接合部に半田材供給機103により半田材104を供給する(ステップS110:第1工程)。
続いて、図2に示すように、半導体チップ105を接合部を下方に向けた状態で半導体チップ保持機106により保持し(ステップS120)、ホットプレート101上の導体部102と半導体チップ105との相対角度を一定に保ちつつ、導体部102の接合部側(すなわち、上側)から半導体チップ105を下降させ、導体部102の結合部上で融解している半田材104に接触させて半導体チップ105の下面の結合部に濡れ拡げながら実装する(ステップS130:第2工程)。このとき、半導体チップ105の下面の半田材濡れ拡がり時に半田材104内にボイド107を巻き込む場合がある。
図6は、半田材内にボイドを巻き込んだ半導体装置の超音波探傷画像の一例を示す平面図であり、図10は図6の説明図である。また、図8は、図6の半導体装置の図10のA−A線に相当する断面のボイド部分を観察したSEM画像を示す断面図であり、図12は図8の説明図である。図6、図8、図10、図12に示すように、導体部102の接合部と半導体チップ105の接合時に半田材104内にボイド107を巻き込んでしまう場合がある。
続いて、図3に示すように、導体部102と半導体チップ105との相対角度を一定に保ちつつ、導体部102と半導体チップ105とが離間する方向(すなわち、上方向)に半導体チップ105を移動させる(ステップS140:第3工程)。このとき、導体部102の結合部の半田材104から半導体チップ105側にその一部を引き離し、半田材104が導体部102の接合部側と半導体チップ105の接合部側とに分離するように、すなわち、導体部102側に付着する半田材104aと半導体チップ105側に付着する半田材104bとに分離するように、半導体チップ105を移動させる。半田材104が、導体部102側に付着する半田材104aと半導体チップ105側に付着する半田材104bとに分離することにより、ステップS130でボイド107が発生していた場合には、半田材104からボイド107が解放される。
続いて、図4に示すように、導体部102と半導体チップ105との相対角度を一定に保ちつつ、半導体チップ105を導体部102側に再度移動(再下降)させて、導体部102の接合部側の半田材104aと半導体チップ105の接合部側の半田材104bとを接触させて再度一体化させ(ステップS150:第4工程)、冷却プレート108によって冷却して半田材104を硬化させる(ステップS160)。
図7は、本実施の形態の半導体装置の製造方法により製造した半導体装置の超音波探傷画像の一例を示す平面図であり、図11は図7の説明図である。また、図9は、図7の半導体装置の図11のB−B線に相当する断面を観察したSEM画像を示す断面図であり、図13は図9の説明図である。図7、図9、図11、図13に示すように、本実施の形態の製造方法により製造した半導体装置では、導体部102の接合部の半田材104に半導体チップ105を接触させる工程((ステップS130:第2工程に相当)において半田材104の内部に巻き込まれたボイド107が低減されている。また、本例では、図7及び図11に示すように、ボイド107が半導体チップ105の中央部を占める面積25%エリアにおいて発生していない。
以上のように構成した本実施の形態の効果を説明する。
電源の制御や電力の供給に係る半導体装置(所謂、パワー半導体装置)では、電気的損失を減らすために半導体チップを効率良く冷却することが求められる。一方で、種々の要因により半導体チップの冷却効率が悪化してしまう場合があり、例えば、冷却効率の構造上の悪化要因としてボイドがあげられる。すなわち、半導体チップと配線部材となる導体部との接合時に半田付けを用いる場合、半田の濡れ性のバラつきによって半田付け中にボイドを巻き込むことがあり、このボイドによって半導体チップの冷却効率が悪化してしまう。
これに対して、本実施の形態においては、導体部102の接合部に半導体チップ105の接合部を半田材104により接合する半導体装置の製造方法において、導体部102の接合部に半田材104を供給する工程(第1工程)と、導体部102と半導体チップ105との相対角度を一定に保ちつつ、導体部102の接合部側から半導体チップ105を半田材104に接触させる工程(第2工程)と、導体部102と半導体チップ105との相対角度を一定に保ちつつ、導体部102と半導体チップ105とが離間する方向に半導体チップ105を移動させる工程(第3工程)と、導体部102と半導体チップ105との相対角度を一定に保ちつつ、半導体チップ105を導体部102側に移動させる工程(第4工程)とを有して構成したので、半田材104内に発生したボイド107を開放することができ、半導体チップの半田付け時に半田接合部に発生するボイドを低減することができる。
なお、本実施の形態では、第3工程(ステップS140)において、半田材104が導体部102の接合部側と半導体チップ105の接合部側とに分離する場合を例示して説明したが、これに限られず、半田材104からのボイド107の開放が十分に達せられる範囲であれば、導体部102側に付着する半田材104aと半導体チップ105側に付着する半田材104bとが一部繋がった状態までの離間としてもよい。
また、本実施の形態では、第3工程(ステップS140)を1回のみ行う場合を例示して説明したが、これに限られず、第3工程(ステップS140)を含む工程を必要に応じて繰り返すように構成しても良い。
<付記>
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例や他の技術との組み合わせが含まれる。また、本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。
101…ホットプレート、102…導体部、103…半田材供給機、104,104a,104b…半田材、105…半導体チップ、106…半導体チップ保持機、107…ボイド、108…冷却プレート

Claims (3)

  1. 導体部の接合部に半導体チップの接合部を半田材により接合する半導体装置の製造方法において、
    前記導体部の接合部に前記半田材を供給する第1工程と、
    前記導体部と前記半導体チップとの相対角度を一定に保ちつつ、前記導体部の接合部側から前記半導体チップを前記半田材に接触させる第2工程と、
    前記導体部と前記半導体チップとの相対角度を一定に保ちつつ、前記導体部と前記半導体チップとが離間する方向に前記半導体チップを移動させる第3工程と、
    前記導体部と前記半導体チップとの相対角度を一定に保ちつつ、前記半導体チップを前記導体部側に移動させる第4工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3工程では、半田材が前記導体部の接合部側と前記半導体チップの接合部側とに分離するように前記半導体チップを移動させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3工程では、前記導体部の接合部と前記半導体チップの接合部との間の半田材が分離しないように前記半導体チップを移動させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2018042306A 2018-03-08 2018-03-08 半導体装置の製造方法 Pending JP2021082616A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042306A JP2021082616A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 半導体装置の製造方法
PCT/JP2019/003286 WO2019171835A1 (ja) 2018-03-08 2019-01-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042306A JP2021082616A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021082616A true JP2021082616A (ja) 2021-05-27

Family

ID=67847155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042306A Pending JP2021082616A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021082616A (ja)
WO (1) WO2019171835A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352067A (en) * 1976-10-22 1978-05-12 Hitachi Ltd Pellet fitting method to metallic substrate
JPH0319247A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置製造時の半田付け方法
JPH04163925A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Mitsubishi Materials Corp 半導体装置の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171835A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101183824B1 (ko) 가열 결합 헤드를 사용하는 직접적인 다이 부착 방법
TWI445108B (zh) 接合的方法
KR101049427B1 (ko) 납땜 방법
US8177862B2 (en) Thermal compressive bond head
TWI579936B (zh) 製造電子裝置之方法及電子組件安裝裝置
TW201513245A (zh) 用於熱壓接合機之接合頭、熱壓接合機以及其操作方法
TWI682512B (zh) 熱壓結合器及其操作方法,以及用於細間距覆晶組裝的互連方法
JP2006261186A (ja) 接合方法及び接合装置
JP2012199358A (ja) チップ加熱ヘッド
CN1317753C (zh) 封装晶片的夹持装置
WO2017077982A1 (ja) ダイボンディング装置およびダイボンディング方法
JP6405999B2 (ja) チップボンディング装置およびチップボンディング方法
JP6611004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021082616A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060085523A (ko) 레이저를 이용한 고출력 엘이디의 패키징 장치
TWI683719B (zh) 助焊劑轉印裝置
JPH11345816A (ja) はんだバンプ形成方法および装置
JP2021153165A (ja) 電子部品のシンタリング装置および方法
JPH11121921A (ja) 電子部品のはんだ付け方法および装置
WO2023188066A1 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP2009212431A (ja) リフロー装置及び半導体装置の製造方法
JP5329150B2 (ja) ダイボンダ
JP2011044530A (ja) はんだ接合方法およびはんだ接合装置
JP2699583B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその装置
JP2006100492A (ja) 支持板上への電子部品の固着法