JP2010160466A - レンズシートおよび表示パネル - Google Patents

レンズシートおよび表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2010160466A
JP2010160466A JP2009105151A JP2009105151A JP2010160466A JP 2010160466 A JP2010160466 A JP 2010160466A JP 2009105151 A JP2009105151 A JP 2009105151A JP 2009105151 A JP2009105151 A JP 2009105151A JP 2010160466 A JP2010160466 A JP 2010160466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
substrate
cylindrical
lens sheet
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009105151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5429615B2 (ja
Inventor
Nobu Okumura
展 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2009105151A priority Critical patent/JP5429615B2/ja
Priority to US12/636,466 priority patent/US8817202B2/en
Priority to CN200910258355.XA priority patent/CN101750647B/zh
Publication of JP2010160466A publication Critical patent/JP2010160466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429615B2 publication Critical patent/JP5429615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00365Production of microlenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00451Changing a shape by remelting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0018Reflow, i.e. characterized by the step of melting microstructures to form curved surfaces, e.g. manufacturing of moulds and surfaces for transfer etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】紫外線硬化樹脂を用いて作成されるレンチキュラレンズシートにおいて、シリンドリカルレンズのアスペクト比の増大と硬化収縮の異方性による形状不良を抑制する。
【解決手段】シリンドリカルレンズに切欠部を設け、シリンドカルレンズの長軸方向(伸長方向)で擬似的に分断することにより、樹脂の硬化収縮の異方性を抑制する。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数の視点に異なる画像を表示し得る表示装置に使用されるレンズシートおよび液晶表示パネルに関する。
近年、液晶表示装置において複数の視点に異なる画像を表示するための開発が盛んに行われている。例えば、特許文献1に記載されるように、異なる方向に位置する複数の観察者に対して異なる画像を同時に提供する表示装置、あるいは、特許文献2に記載されるような立体画像表示装置などが開示されている。
これらの文献の表示装置は何れもシリンドリカルレンズから成るレンチキュラレンズを利用し、複数の画像を任意の異なる方向へと振り分けて表示することを特徴としている。
図26に従来型のレンチキュラレンズシートを用いた複数視点を有する液晶表示パネルの断面図を示す。
薄膜トランジスタ基板(以下、TFT基板という)301とカラーフィルタ基板(以下、CF基板という)305はシール材309を介して貼り合わされ、両基板301,305間には液晶308が封止されている。
TFT基板301は、CF基板305と対向する一平面上にTFT画素スイッチアレイ,信号線,走査線,画素電極,TFT駆動回路等が形成された薄膜素子領域302と、ラビング処理された配向膜304とを有し、また、この一平面と反対する側の一平面上には偏光板303を有する。
一方、CF基板305は、TFT基板301と対向する一平面上に対向電極,メタル遮光膜等が形成された対向電極等形成層306と、色層,ブラックマトリクス,オーバーコート層等からなるカラーフィルタ層(以下、CF層という)307、および、ラビング処理された配向膜304を有し、また、この一平面と反対する側の一平面上には偏光板303とレンチキュラレンズシート310を有する。
更に、バックライトモジュール,駆動用IC,フレキシブルプリントケーブル(以下、FPCという)等を組み付けて、液晶表示装置が完成する。
レンチキュラレンズシート310は、一般に、特許文献5や特許文献6に開示されるように金型を用いて樹脂やガラス等を成形することにより製造されるか、あるいは、特許文献7に開示されるようにニップロールを用いて転造されるが、特許文献3あるいは特許文献4には、金型等を用いずに低コストで寸法安定性良く製造可能なレンズシートが開示されている。
図27に示すように、従来のレンチキュラレンズシートは、基板311にレンズ形成用の突条312およびレンズ313を設けている。基板311には樹脂,ガラス等が、突条312には樹脂が、また、レンズ313には紫外線硬化樹脂,熱硬化樹脂等が用いられる。突条312には特許文献3に記載されるような撥液性の機能や特許文献4に記載されるような遮光性の機能等が与えられる場合がある。
特開平06−332354号公報(段落0070−0073,図10) 特開2005−208567号公報(段落0009−0012,図41) WO95/09372号公報(21頁−25頁,図8) 特開平7−281181号公報(段落0044−0052,図1) 特開2004−280087号公報(段落0062) 特開2008−203430号公報(段落0025) 特開2000−292858号公報(段落0020−0022)
ISO/FDIS 9241−303 人間とシステムのインタラクション−第303部 電子ディスプレイの人間工学要求事項
しかしながら、レンズ形成用の紫外線硬化樹脂,熱硬化樹脂等は一般に硬化時に収縮が生じるという問題がある。
レンチキュラレンズシートにおける個々のレンズの長軸方向(伸長方向)の長さは、表示装置の画面サイズの縦長さと同等となる。従って、画面サイズが大型化すれば樹脂の収縮による影響が無視できなくなる。特に、液晶表示装置は年々拡大の一途をたどり、今や最大で100インチ型以上の液晶表示装置も開発されている。
一方、レンズの短軸方向(ピッチ方向)の長さは、液晶表示装置では画素のサイズに合わせるため、画面のサイズにはさほど依存しない。
この結果、画面のサイズの拡大に伴いレンズのアスペクト比(縦横比)は大きくなる傾向にある。一般に、樹脂の収縮はその形状に大きく依存し、アスペクト比が大きくなると収縮の異方性が顕著に現れ、寸法安定性が悪化する傾向にある。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、低コストで寸法安定性の良いレンズシート、および、それを用いた視覚特性および表示品質の優れた表示パネルを提供することを目的とする。
相互に隣接する前記シリンドリカルレンズが、互いに重合することが無いように離間しており、
前記シリンドリカルレンズの各々には、各シリンドカルレンズにおけるピッチ方向の一端部からピッチ方向の他端部に向かう方向に形成された切欠部が備えられていることを特徴とする構成を有する。
前記シリンドリカルレンズの前記切欠部は、少なくとも、前記シリンドリカルレンズにおいて、鏡面対象の位置を避けて形成されていること、更には、前記シリンドリカルレンズの伸長方向を除き、前記基板の一平面上において、少なくとも、連続的に同一直線上に並ばないように形成されていることが望ましい。
また、前記シリンドリカルレンズ間の離間部および前記切欠部には突条、もしくは、シリンドリカルレンズ間の離間部および前記切欠部を上方の開口部とする溝が形成されていることが望ましい。
更に、前記突条は撥液性を有していてもよく、前記突条の側壁は、隣接する突条において対向する2つの側壁間の離間距離が、少なくとも、その上縁部において、前記一平面から離間するにつれて徐々に増大するように傾斜して形成されていることが望ましい。
同様に、前記溝は撥液性を有していても良く、また、前記基板が少なくとも、前記シリンドリカルレンズと接触する層と、該レンズ接触層と接する下地層とを有する複層構造であり、前記溝は該レンズ接触層を貫き、該下地層の少なくとも内部にまで到達し、前記溝部の幅は、該下地層における幅が該レンズ接触層における幅よりも広くなっており、前記溝の断面形状においては、前記下地層よりも前記レンズ接触層が突出したひさし形状となっていても良い。
更に、前記一平面と反対する側の基板の一平面上にカラーフィルタを備えた構成としてもよい。
本発明の表示パネルは、前述した何れかのレンズシートを備えたことを特徴とする表示パネルである。
前記レンズシートとの関係においては、特に、レンズシートにおける前記シリンドリカルレンズの前記切欠部が、前記基板の一平面の法線方向から見て表示パネルにおける画素トランジスタと重合する位置に設けられた遮光領域の投影面内に位置するように配置することが望ましい。
また、表示パネルにおける画素開口部は2つ1組で市松模様状に配置されていることが望ましく、更には、2つずつの画素開口部が、画素トランジスタと重合する位置に設けられた遮光領域を挟んで画素開口部の短辺を対向させて、前記シリンドリカルレンズの伸長方向に一定の間隔をおいて、2つを1組として連続的に配置されている構成としてもよい。
本発明のレンズシートは、シリンドリカルレンズのピッチ方向の一端部からピッチ方向の他端部に向かう方向に形成された切欠部によって、シリンドリカルレンズの長軸方向においてシリンドリカルレンズが何箇所かで擬似的に分割されるので、シリンドリカルレンズを形成する樹脂の収縮の影響が緩和され、全体として寸法安定性に優れたレンズシートを低コストで得ることができる。
また、本発明のレンズシートを表示パネルに貼ることにより、複数の視点に異なる画像を表示する表示パネルを得ることができる。
特に、レンズシートにおけるシリンドリカルレンズの切欠部が、前記基板の一平面の法線方向から見て表示パネルにおける画素トランジスタと重合する位置に設けられた遮光領域の投影面内に位置するように配置することにより、シリンドリカルレンズを擬似的に分割するための切欠部の周辺領域におけるレンズ形状の僅かな乱れが画素トランジスタのための遮光領域によって隠されるので、開口率を犠牲にすることなく、視覚特性および表示品質の優れた表示パネルを低コストで得ることができる。
本発明を適用した一実施形態のレンズシートの製造工程のうち遮光膜をパターニングする工程について示した図で、図1(a)は断面図、また、図1(b)は平面図である。 同実施形態のレンズシートの製造工程のうちレンズ形成用の突条の形成工程について示した図で、図2(a)は断面図、また、図2(b)は平面図である。 同実施形態のレンズシートの製造工程のうちシリンドリカルレンズの形成工程について示した図で、図3(a)は断面図、また、図3(b)は平面図である。 レンチキュラレンズ方式の立体表示パネルの作用原理を簡略化して示した模式図である。 隣接する樹脂同士が融合して形状不良レンズが形成される不都合について示した概念図である。 シリンドカルレンズに発生する変形について示した概念図であり、図6(a)は擬似的な分割を行なわないシリンドカルレンズに発生する変形について、また、図6(b)では擬似的な分割を行なったシリンドカルレンズに発生する変形について示している。 同実施形態のレンズシートと貼り合わせるLCDパネルの構成を簡略化して示した図で、図7(a)は断面図、また、図7(b)は平面図である。 同実施形態のレンズシートとLCDパネルを貼り合わせた表示パネルを簡略化して示した図で、図8(a)は断面図、また、図8(b)は平面図である。 隣り合う突条同士で鏡面対象の位置に突出部が配置された場合の不都合について示した概念図である。 突出部が同一直線上に連続的に並んだ場合の不都合について示した概念図である。 本発明を適用した他の一実施形態のレンズシートの製造工程について示した断面図で、図11(a)は遮光膜と突条の形成工程について示した図、図11(b)は撥液コート層の形成工程について示した図、図11(c)は突条の表面の撥液コート層を残して撥液コート層を除去する工程について示した図、図11(d)はレンズの形成工程について示した図である。 本発明を適用した更に他の一実施形態のレンズシートの製造工程について示した図で、図12(a)は突条の形成工程について示した断面図、図12(b)は突条の形成工程について示した平面図である。 同実施形態のレンズシートの製造工程のうち撥液コート層の形成工程について示した断面図である。 同実施形態のレンズシートの製造工程のうちシリンドリカルレンズの形成工程について示した断面図である。 同実施形態のレンズシートと貼り合わせるLCDパネルを簡略化して示した図で、図15(a)は断面図、また、図15(b)は平面図である。 同実施形態のレンズシートとLCDパネルを貼り合わせた表示パネルを簡略化して示した図で、図16(a)は断面図、また、図16(b)は平面図である。 本発明を適用した更に別の一実施形態のカラーフィルタ付きレンズシートの製造工程について示した断面図である。 同実施形態のレンズシートと薄膜トランジスタ基板を貼り合わせた表示パネルを簡略化して示した断面図である。 本発明を適用した更に別の一実施形態のレンズシートの製造工程のうちレンズ形成用の溝の形成工程について示した図で、図19(a)は断面図、また、図19(b)は平面図である。 同実施形態のレンズシートの製造工程のうちシリンドリカルレンズの形成工程について示した図で、図20(a)は断面図、また、図20(b)は平面図である。 溝の側壁と基板表面とのなす角度δとレンズ用樹脂形状との関係について示した概念図であり、図21(a)はδ<80、図21(b)は80≦δ、図21(c)は90<δの条件を示す。 本発明を適用した更に別の一実施形態のレンズシートの製造工程のうちレンズ形成用の溝の形成工程について示した断面図で、図22(a)は溝の形成工程について示した図、図22(b)は撥液コート層の形成工程について示した図、図22(c)は溝の表面の撥液コート層を残して撥液コート層を除去する工程について示した図、図22(d)はレンズの形成工程について示した図である。 本発明を適用した更に別の一実施形態のレンズシートの製造工程のうちレンズ形成用の溝の形成工程について示した断面図で、図23(a)は溝の形成工程について示した図、図23(b)はレンズの形成工程について示した図である。 本発明を適用した更に別の一実施形態のレンズシートの製造工程のうちレンズ形成用の溝の形成工程について示した断面図で、図24(a)は基板上にレンズ接触層およびパターンニング用マスクの形成工程について示した図、図24(b)は溝の形成工程の前半について示した図、図24(c)は溝の形成工程の後半について示した図、図24(d)はレンズの形成工程について示した図である。 同実施形態の変形例となるレンズシートの断面図である。 従来型の液晶表示パネルの構成を簡略化して示した断面図である。 従来型のレンチキュラレンズシートの構成を簡略化して示した断面図である。 レンズから観察者までの距離Dと投影幅eと標準的な屈折率nに基いて算出されたレンズ接触角θの演算結果を纏めたテーブルである。
次に、本発明を実施するための形態について幾つかの具体例を挙げ、図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1〜図10を参照して本発明を適用した第1の実施形態について説明する。図1〜図3は第1の実施形態に関わるレンズシートの製造工程について示した図で、各図において分図(a)は断面図、また、分図(b)は平面図である。
まず、図1(a)および図1(b)に示すようにして、シリンドリカルレンズを形成する一平面と反対する側の基板101の一平面上、つまり、基板101において後述の表示パネルと貼り合わされる側の一平面上に、遮光膜102をパターニングする。
基板101はガラスまたはポリエチレンナフタラート(PEN),ポリエーテルサルフォン(PES)等の樹脂で形成され、板厚は1mm以下、望ましくは0.1mm〜0.4mmとする。
遮光膜102はCr,Ti等の金属または黒色樹脂等によって形成される。遮光膜102は、後述するレンズ形成用の突条の形成に伴う光学的な散乱による表示の乱れを抑制するために用いられ、レンズ形成用の突条の外形に合わせ、レンズ形成用の突条の外径よりも一回り大きくパターニングされる。通常の液晶用露光プロセスであれば、レンズ形成用の突条から外側へのオフセット量、すなわち、レンズ形成用の突条の外径を基準とする遮光膜102の外径輪郭は、レンズ形成用の突条の外径よりも1μm程度の範囲で大きく形成することが可能である。なお、レンズ形成用の突条の形成による表示の乱れが見られない場合には、遮光膜102を形成しなくてもよい。
次に、図2(a)および図2(b)に示すようにして、遮光膜102を形成した基板101の表面と反対する側の一平面、つまり、シリンドリカルレンズを形成する側の一平面上に、レンズ形成用の突条(以下、単に突条という)103を形成する。
突条103は、基板101上に並列的に配設される複数の単位シリンドリカルレンズの各々を形成するためのシリンドリカルレンズ形成領域を基板101上に分離して画成するために必要とされる突条本体部103aと、各々のシリンドリカルレンズ形成領域上に形成される単位シリンドリカルレンズの各々を長軸方向(伸長方向)で擬似的に分離するための切欠部を形成するのに必要とされる突出部103bによって構成される。突出部103bは、突条本体部103aと同等の高さを有し、各突条本体部103aの側壁から隣接する突条本体部103aの側壁に向けて、図2(a)および図2(b)中で左右方向に突出する。
突条本体部103aと突出部103bからなる突条103は樹脂によって一体に形成され、本実施形態では、その素材として、撥液性を有するレジストを用いている。突条本体部103aの寸法としては、幅1μm〜5μm,高さ1μm〜10μm程度が通常の露光プロセスで形成可能な範囲である。本実施形態では突条本体部103aの断面形状は矩形状である。
突条103の形成後、O2プラズマによるアッシング洗浄を行なって紫外線硬化樹脂の密着性および親液性をよくするようにしてもよい。
次に、図3(a)および図3(b)に示すようにして、隣接する突条103,103によって画成されるシリンドリカルレンズ形成領域に紫外線硬化樹脂を滴下し、紫外線を照射することによって、単位シリンドリカルレンズ(以下、単にレンズという)104を形成する。
ここで、紫外線硬化樹脂は、基板101のシリンドリカルレンズ形成領域に対して高い親液性を示し、また、突条103に対しては撥液性を示す。この結果、紫外線硬化樹脂は突条103,103間のシリンドリカルレンズ形成領域に押し留められ、当該樹脂の表面張力によって良好な曲率を有するレンズ104が、互いに重合することが無いようにして各々離間した形で形成される。
以上の工程により、この実施形態のレンズシート105が完成する。
ここで、レンズ104の望ましい形状について、図4に示したレンチキュラレンズ方式の立体表示パネルの光学モデルを用いて説明する。
図4中の符号201は観察者の右目、また、符号202は観察者の左目を示している。右目201および左目202を有する観察者は、レンズ104を通して右目用画素203を右目201で目視し、同時に、レンズ104を通して左目用画素204を左目202で目視し、最終的に、観察者の脳が、これらを合成した画像を認識する。
一組の右目用画素203と左目用画素204はレンズ104から其の焦点距離fに位置し、各画素の幅はレンズピッチLの1/2となる。各画素203,204からレンズ104に対する入射角をα、また、出射角をβとする。レンズ104から観察者までの距離をDとし、レンズ104からの距離Dにおいてレンズ104と平行な仮想平面上における各画素の投影幅をeとする。ここで、eが観察者の両眼の間隔と合致するときに良好な立体画像が認識される。
各パラメータf,α,β,L,D,eの相互関係は、光学法則および幾何学的関係より、以下の式1〜式3により記述される。
D×tanβ = e ・・・(式1)
f×tanα = L/2 ・・・(式2)
n×sinα = sinβ・・・(式3)
ここで、nはレンズ104の屈折率である。
次に、レンズ104の形状を考えると、曲率半径rおよびレンズシートの場合における基板101とレンズ104との接触角θは、以下の式4および式5で記述される。
r = f×(n−1)/n・・・(式4)
r×sinθ = L/2 ・・・(式5)
式1〜式4を用いて式5を変形すると、
sinθ=n×tan{arcsin(sinβ/n)}/(n−1)
となり、接触角θは、出射角βおよび屈折率nの関数、即ち、レンズから観察者までの距離Dと投影幅eおよび屈折率nの関数となる。
距離Dおよび投影幅eの値に関しては非特許文献1に開示されており、Dは子供では200mm以上、大人では300mm以上が必要とされ、望ましい範囲は400mm〜750mmとされる。eは50mm〜74mmの範囲に全人口の98%が含まれると記載されている。
屈折率nは通常の樹脂においてはせいぜい1.5程度であるので、nを1.5とし、距離Dおよび投影幅eを上記典型値としたときのθの計算結果を図28のテーブルに示す。
これによれば接触角θは7度〜46度の範囲となる。
しかしながら、一般に子供の両眼間隔は大人の両眼間隔(例えば74mm)よりも小さいので、目の間隔eを74mmとしてレンズから観察者までの距離Dを200mmとした演算結果θ、つまり、子供に適した観察距離Dと大人の両眼間隔eの組み合わせを想定した接触角θの値は現実的ではないので、表示品質の優れた表示パネルを得るには、接触角θの値を7度〜30度程度の範囲、望ましくは、7度〜22度程度の範囲とするのが適当である。
上記の比較的低い接触角θでレンズ104を形成するには、基板101とレンズ形成用樹脂の間には比較的高い親液性が必要である。但し、親液性が高いと、図5に示すように、隣接するレンズ用の樹脂106同士が容易に融合し、形状不良レンズ104’を形成しやすくなる。
従って、レンズの歩留まりを向上させるためには、レンズ104,104間に撥液性を有する突条103を設けるのが有効である。撥液性の突条103が親液性の基板101の表面における樹脂の広がりを抑えることにより、接触角θが制御され、任意の接触角θを得ることが可能となる。
ここで、接触角θは隣接する突条103,103の間隔と樹脂の滴下量とに依存するが、突条103,103の間隔はパネルの画素ピッチから大きく外れることが無いため、実際上、接触角θは樹脂滴下量のみで決まることになる。
本実施形態では、基板101の素材と同様の素材からなる平板上にレンズ104の素材と同様の紫外線硬化樹脂を滴下して自由状態で硬化させた際に形成されるレンズと平板との接触角が5度、かつ、突条103の素材と同様の素材からなる平板上にレンズ104の素材と同様の紫外線硬化樹脂を滴下して自由状態で硬化させた際に形成されるレンズと平板との接触角が95度となる条件の下で、突条103を備えた基板101における突条103,103間のシリンドリカルレンズ形成領域に紫外線硬化樹脂を滴下して硬化させた際に形成されるレンズ104と基板101との接触角を18度とすることができた。撥液性の突条103を用いることにより、基板101上における紫外線硬化樹脂の広がりが抑えられたからである。突条103の素材すなわち撥液性を調整することにより、必要とされる他の接触角θを得ることが可能である。
また、突条103に備えられた突出部103bは、レンズ104の形状不良を抑制する効果を有する。一般に、紫外線硬化型あるいは熱硬化型の樹脂が硬化する際には6%以上の体積収縮が発生するが、収縮時に物質は等方的には収縮せず、外形による影響を受ける。図6(a)に示すように、基板101上にアスペクト比の大きな長方形形状に塗布された樹脂209から成るレンズ104’にあっては、重心方向への収縮挙動と各辺における中心点方向への収縮挙動が組み合わさる結果、硬化後は、レンズ104’の四隅は殆ど位置が変わらず、各辺が弓なりに変形した形状210となる。即ち、収縮量は長辺の中心点付近で最大となり、形状が不良なレンズ104’はその中央部と端部で光学特性が異なるという問題が発生する。
このような形状不良の問題は、収縮量ひいてはレンズ104のアスペクト比に依存するので、長軸に沿ってレンズ104を分割すれば抑制される。但し、レンズ104を分割するとなると、当然のことながらレンズ104の分割箇所は表示上の不良箇所となる。表示上の不良を避けるにはレンズ104の分割箇所の遮光が必須となり、比較的広範囲な遮光を行えば開口率は低下してしまう。
従って、レンズの完全な分割よりも、突条103に備えた突出部103bによる切欠部の形成に伴うレンズ104の擬似的な分割がこれら複合的な問題の有効な解決法となる。本実施形態ではレンズ104の長辺が120mmを超えた場合あるいはアスペクト比(長辺/短辺)が500を超えた場合に、突出部103bなしに良好なレンズ104を得ることができなかった。この結果に従い、突出部103bの設置間隔は、図6(b)に示されるように、それぞれ113mm〜115mmとしている。
当然ながら突出部103bの周辺ではレンズ104の形状は乱れているが、その影響は局所的であり、完全な分割の場合よりも表示不良箇所の面積は小さかった。液晶ディスプレイあるいは有機ELディスプレイのようなTFTを用いたアクティブマトリクス型の表示パネルの場合、TFTを覆う領域は既に遮光されているので、枝部遮光領域がTFT遮光領域相当以下の面積であれば、開口率を低下させることがない。
レンズシート105と貼り合わせるLCDパネル107の断面形状を図7(a)に、また、その平面形状を図7(b)に示す。LCDパネル107の画素開口部108は台形状に形成され、画素トランジスタの一種である薄膜トランジスタ(以下、TFTという)は、台形状の画素開口部108の短辺側に配置されている。そして、対向する2個の画素開口部108に挟まれるかたちでTFT遮光領域109が位置する。すなわち、表示パネルであるLCDパネル107には、台形状に形成された画素開口部108が、薄膜トランジスタと重合する位置に設けられたTFT遮光領域109を挟んで台形の短辺を対向させるようにして、突条103の伸長方向つまり図7(b)の上下方向に、一定の間隔をおいて、2つ1組の状態で市松模様状に連続的に配置されていることになる。このような画素構成は、特許文献2の第12実施形態(段落0178−0185,図37−38)に記載されるように、各画素の横方向の任意位置における縦方向の開口率が一定となるため、画面の観察位置における明るさの分布が一定となり、遮光部に起因する表示品質の低下を抑制することができるという優れた画素構成である。
図8(a)および図8(b)に示すように、レンズシート105の突条103における突出部103bがLCDパネル107のTFT遮光領域109に重合するように、つまり、突出部103bが基板101の一平面の法線方向から見て図8(b)のようにLCDパネル107におけるTFT遮光領域109の投影面内に位置するように、レンズシート105をLCDパネル107に位置決めして貼り合わせることにより、表示パネルが完成する。
隣接する画素開口部108の短辺で挟まれるTFT遮光領域109の広さは、パネルの精細度にも依存するが、少なくともTFT2個分以上に相当し、その短辺側で20μm程度以上、また、長辺側で50μm程度以上の広さとなる。従って、幅5μm程度以下の突出部103bをその内部に位置合わせすることは十分に可能である。突出部103bの突出長さとしては、使用する露光機の解像度にも依存するが、レンズ104の形状不良の発生を効果的に抑制できる程度にシリンドリカルレンズ形成領域内に突入し、かつ、TFT遮光領域109を超えない範囲、具体的には、1μm〜50μm程度の範囲が望ましい。
突出部103bの周辺はTFT遮光領域109で遮光されているため、表示パネルを真正面から観察する場合はほぼ問題にならないが、斜め方向から観察する場合、レンズ104の形状不良による点欠陥(画素欠陥)的な表示乱れとして認識される場合もある。このような点欠陥が列状に形成されると、帯状の表示ムラとして認識され、表示品質の著しい低下をもたらす。例えば、図9に示すように、同一のレンズ104を介して隣り合う突条103同士で鏡面対象の位置に突出部103bが配置された場合、あるいは、図10に示すように複数の突出部103bが、並進ベクトルvもしくはwで記述される並進対象の位置に繰り返し配置された場合、つまり、突条103自体の伸長方向(レンズの長辺方向でもあり、図10の上下方向)を除き、基板101の平面上において突出部103bが同一直線上に並んだような場合に、帯状の表示ムラとして認識される。従って、レンズ104の切欠部を形成するために利用される突出部103bの平面的な配置はできるだけ規則性が無く、ランダムであること、少なくとも、同一のレンズ104を挟み相互に隣接する突条103において、鏡面対象の位置を避けて突出部103bが配置されていること、および、レンズ104の伸長方向である突条103自体の伸長方向を除いて基板101の平面上において少なくとも切欠部を形成するための突出部103bが同一直線上に連続的に並ばないように配置されていることが望ましい。
以上の本実施形態により、視覚特性および表示品質に優れ、複数の視点に異なる画像を表示し得る表示パネルを低コストで提供することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明を適用した第2の実施形態について図11を参照して説明する。第1の実施例との違いは撥液性を有する突条110の形成方法にある。
まず、第1の実施形態の場合と同様に基板101の裏面に遮光膜102を形成し、基板101の表面には、透明性を有するSiO2膜111を介して、遮光膜102と位置を合わせて突条110を形成する。この時点では突条110はレジスト等の樹脂で形成され、特に撥液性を有してはいない(以上、図11(a)参照)。
次に、突条110上にフッ素樹脂等の撥液性を有する膜のコーティング行い、撥液コート層112を形成する(図11(b)参照)。
次に、基板101の表面を希フッ酸溶液で洗浄することにより、突条110が形成されていない領域つまりシリンドリカルレンズ形成領域のSiO2膜112をエッチング除去する。このときSiO2膜111上の撥液コート層112も同時に除去され、突条110上の撥液コート層112のみが残存する。この結果、撥液性を有する突条110が形成される(以上、図11(c)参照)。
その後、第1の実施形態の場合と同様にしてシリンドリカルレンズ形成領域に樹脂を滴下することによりレンズ104を形成し、レンズシート105を完成させる(図11(d)参照)。なお、図11(d)中では撥液コート層112の記入は省略している。
ここで、SiO2膜111は透明でかつ除去が容易なため用いている。従って、同様な特徴を有するのであれば他の物質でも良い。例えば、SiN,Al2O3,ZnO,IZO,ITO等である。
撥液性を有する突条110を作成するに当たり、本実施形態のように通常の樹脂で突条を形成した後に撥液性樹脂をコーティングするか、あるいは、第1の実施形態のように撥液性レジストを用いるかは、材料費や製造コスト等を勘案して選択すればよい。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明を適用した第3の実施形態について図12〜図16を参照して説明する。第1,第2の実施形態と異なる点は突条の断面形状である。
図12は第3の実施形態に関わるレンズシートの製造工程について示した図で、図12(a)は断面図、また、図12(b)は平面図である。
基板101の表面には突条113がレジスト等の樹脂で形成されている。突条113における突条本体部113aの側壁は、図12(a)に示されるように、隣接する突条113において対向する2つの側壁間の離間距離が、基板101の平面から離間するにつれて徐々に増大する方向で傾斜して形成され、突条本体部113aの断面形状が全体として先細りのテーパ状とされている。突条本体部113aの側壁全体を傾斜させる代わりに、突条本体部113aの側壁の上縁部のみを傾斜させる構成としてもよい。
また、突条113は、突条本体部113aと同等の高さを有し、各突条本体部113aの側壁から隣接する突条本体部113aの側壁に向けて、図12(a)および図12(b)中で左右方向に突出する楔形の突出部113bを有する。突条113の高さは3μm、また、その幅は2μmとし、突出部113bの楔先端までの長さは3μmとし、突出部113bの設置間隔は突条本体部113aの長手方向に沿って110mm〜112mmとした。なお、前述した実施形態1,2とは異なり、基板101の裏面には遮光膜102は形成されていないが、これは後に組み合わされるLCDパネル114の画素配置との関係による。
次に、図13に示すように、フッ素樹脂等の撥液コート層112を基板101の表面に形成し、突条113に撥液性を付与する。
次に、図14に示すように、突条113間のシリンドリカルレンズ形成領域に紫外線硬化樹脂を滴下する。なお、図14では撥液コート層112の記載は省略している。ここで、樹脂は突条113間に留まるといった程度ではなく、突条113の間に十分に充填し、側壁に接する程度の分量を滴下する。紫外線硬化樹脂は、撥液性を有する突条113に対しては比較的大きな接触角を有するが、突条113の断面がテーパー形状となって側壁が傾斜しているため、基板101の表面に対する見かけ上の接触角は小さな値となる。このように、突条113の側壁を傾斜させた構成を適用することによって、突条113に形成される撥液コート層112の材質つまり撥液性に対応したレンズ形成樹脂の接触角、および、基板101に対する突条113の側壁の傾斜角という2つの要素の各々を調整して、基板101の表面に対するレンズ形成樹脂の接触角を自由に制御することが可能となる。
その後紫外線光を照射し、樹脂を硬化させることによりレンズ104を形成し、レンズシート105を完成させる。
本実施形態では、突条113の側壁に対する接触角が100度となるように撥液コート層112の素材を選択し、基板101に対する傾斜が85度となるように突条113の側壁のテーパ角を調整することにより、基板101の表面に対する実質的な接触角θ’が15度となるレンズ104を形成することができた。
ここで、突条113間のシリンドリカルレンズ形成領域は撥液性のままであるが、第2の実施形態と同等の工程を追加することにより親液性に戻してもよい。一般に親液性である方が樹脂との密着力は高いため、レンズ104の密着力や信頼性と工程数や製造コスト等を考慮し、親液性に戻すか否かを適宜選択すればよい。
レンズシート105と貼り合わせるLCDパネル114を図15に示す。前述した第1の実施形態と同様に画素は市松状に配置されているが、画素開口部115の形状は矩形状である。
次に、図16に示すように、レンズシート105とLCDパネル114を貼り合わせて表示パネルを完成させた。ここで、突条113はLCDパネル114の遮光領域に目合わせを行っており、突条113における突条本体部113aは画素間の遮光領域に、また、突出部113bはTFT遮光領域116上に配置する。
矩形状の画素開口部115は、台形状の画素開口部と比較してパネルの視野角の観点では劣るが、レンズシート105に遮光膜を形成しなくて済むという利点を有する。そのため、図8に示される台形状の画素開口部108を有するLCDパネル107に見られるレンズシート貼り合わせ後のパネル開口率の低下がない。
以上の本実施形態により、視覚特性および表示品質に優れ、複数の視点に異なる画像を表示し得る表示パネルを低コストで提供することができる。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明を適用した第4の実施形態について図17および図18を参照して説明する。
第3の実施形態との違いはレンズシートがLCDパネルのカラーフィルタ基板と一体化している点である。
まず、図17に示すように、基板117の表面のシリンドリカルレンズ形成領域をエッチングすることにより、シリンドリカルレンズ形成領域間の残存部としてテーパー断面を有する突条113を形成する。エッチングはウェットエッチあるいはドライエッチ等の手法で行われる。そして、エッチングの表面に撥液コート層112を形成することにより、撥液性を有するテーパー断面の突条113とする。最終的に、エッチングされたシリンドリカルレンズ形成領域に紫外線硬化樹脂を滴下して充填し、紫外線の照射によって硬化させてレンズ104を形成する。
ここで、基板117の残存部からなる突条113の側壁に対する接触角が90度となるように撥液コート層112の素材を選択し、突条113のテーパー角を70度とすることにより、基板1117のシリンドカルレンズ形成領域に対する実質的な接触角が20度となるレンズ104を形成することができた。また、図示されていないが、突条113は突出部を有しており、突条113における突条本体部の両側に、それぞれ114mm〜117mmの間隔で設置されている。
次いで、基板117の裏面、つまり、突条113を設けた面と反対する側の一平面上にカラーフィルタ層(以下、CF層という)118を形成する。CF層118は黒色顔料あるいは金属膜などからなるブラックマトリクス層(遮光層)と、赤,緑,青,白(透明)等の色層を種々に組み合わせて構成される。ここで、ブラックマトリクス層は通常のLCDパネルにおける配線領域やTFT領域の遮光に加え、必要に応じて突条113の遮光をも考慮して形成される。
以上により、レンズシートと一体のカラーフィルタ基板119(以下、CF基板という)を形成した。
次に、図18に示すように、CF基板119と薄膜トランジスタ基板(以下、TFT基板という)120を貼り合わせ、液晶308を封止して表示パネルが完成する。
このように、レンズシートとCF基板119を一体化することにより、低コストで軽量かつ視覚特性および表示品質に優れ、複数の視点に異なる画像を表示し得る表示パネルを低コストで提供することができる。
〔第5の実施形態〕
次に、本発明を適用した第5の実施形態について図19〜図21を参照して説明する。
図19および図20は第5の実施形態に関わるレンズシートの製造工程について示した図で、各図において分図(a)は断面図、また、分図(b)は平面図である。第1乃至第4の実施形態と異なる点は突条に変えて溝によりシリンドリカルレンズの形状を制御する離間部と切欠部を形成している点である。
図19に示すように、まず、第1の実施形態の場合と同様に基板101の裏面に遮光膜102を形成する。基板101の表面にはパターニングしたマスク121を形成し、マスク121を介した基板101のエッチングを行うことにより、レンズ形成用の溝(以下、単に溝という)122を形成する。ここでは基板101としてはガラス基板を、マスク121としてはレジストを使用し、ドライエッチング法により、溝122を形成した。
溝122は、基板101上で伸長方向を平行にして一定のピッチで並列的に離間して配設される複数の単位シリンドリカルレンズの各々を形成するためのシリンドリカルレンズ形成領域を基板101上に分離して画成するために必要とされる溝本体部122aと、各々のシリンドリカルレンズ形成領域上に形成される単位シリンドリカルレンズの各々をシリンドカルレンズの長軸方向(伸長方向)で擬似的に分離するための切欠部を形成するのに必要とされる突出部122bによって構成される。突出部122bは、溝本体部122aと同等の深さを有し、各溝本体部122aの側壁から隣接する溝本体部122aの側壁に向けて、図19(a)および図19(b)中で左右方向に突出する。
溝本体部122aと突出部122bからなる溝122は一体に形成され、本実施形態では、基板101をエッチングすることにより形成している。溝本体部122aの寸法としては、幅1μm〜5μm,深さ0.4μm〜5μm程度が通常の露光およびエッチングプロセスで形成可能な範囲である。ここでは、溝122の深さは1.2μm、また、その幅は2μmとし、突出部122bの先端までの長さは3μmとし、突出部122bの設置間隔は溝本体部122aの長手方向(伸長方向)に沿って110mm〜112mmとした。
溝122の形成後、マスク121を除去する。その後、O2プラズマによるアッシング洗浄を行なって紫外線硬化樹脂の密着性および親液性をよくするようにしてもよい。
次に、図20(a)および図20(b)に示すようにして、隣接する溝122,122によって画成されるシリンドリカルレンズ形成領域に紫外線硬化樹脂を滴下し、紫外線を照射することによって、単位シリンドリカルレンズ(以下、単にレンズという)104を形成する。
ここで、紫外線硬化樹脂は、基板101表面を流れ伝わるが、溝122に臨む表面端部では、紫外線硬化樹脂の表面張力の働きにより、流れが停止する。従って、紫外線硬化樹脂は溝122,122間のシリンドリカルレンズ形成領域に押し留められ、当該樹脂の表面張力によって良好な曲率を有するレンズ104が形成される。
また、溝突出部122bによりレンズ104に切欠部が形成され、長軸方向(伸長方向)に擬似的に分割される結果、形状不良の無い良好なレンズ104が形成される。
以上の工程により、この実施形態のレンズシート105が完成する。
この後、前述した他の実施形態と同様に、LCDパネルの画素遮光領域とレンズシート105における溝122の突出部122bとを重ね合わせるようにしてLCDパネルとレンズシート105を貼り合わせ、表示パネルが完成する。
溝122の働きはレンズ形状の制御であり、他の実施形態における突条103と同様であるが、溝122の場合、レンズ104形状を制御する主な因子は、溝122の断面形状と樹脂の表面張力であるため、撥液性の突条103を用いる場合と比較して、レンズ形状の制御性が低い。従って溝122を用いる場合には、樹脂の滴下量および滴下位置等をより精密に制御する必要がある。
溝122の断面形状に関しては、図21に示すように、溝122の側壁と基板101の表面とのなす角度δが緩やかな場合、樹脂が基板101の表面の端部で停止せず、溝122の中へ流れてしまい、結果的に形状不良のレンズ104’が形成されることになる(図21(a)参照)。樹脂を基板101の表面の端部で停止させるための角度δの条件としては、基板表面の親液性や樹脂の粘度等にも依存するが、概ね80度以上が望ましく、90度以上の逆テーパー状となっていても良い(図21(b,c)参照)。また、δの制御さえ出来ていれば、溝122底部と側壁とがなす断面形状は特に矩形状になっていなくても構わない。一般にウェットエッチング法で溝122を形成した場合、ウェットエッチングの等方性により、溝122底部と側壁との断面形状は円弧を示すが、マスク122の使用によってδを80度以上とすることは容易に可能である。
〔第6の実施形態〕
次に、本発明を適用した第6の実施形態について図22を参照して説明する。第5の実施形態と異なる点は溝が撥液性を有する点にある。
まず、第5の実施形態の場合と同様に基板101の表面に、レジストからなるマスク121を介してエッチングすることにより、溝122を形成する(図22(a)参照)。なお、図22中では記載はしていないが基板101裏面に遮光膜102があっても良い。
次に、マスク121ごと基板101上にフッ素樹脂等の撥液性を有する膜のコーティングを行い、撥液コート層112を形成する(図22(b)参照)。
次に、基板101の表面をレジスト剥離液で処理することにより、マスク121を剥離除去する。このときマスク121上の撥液コート層112も同時に除去され、溝122の表面上の撥液コート層112のみが残存する。この結果、撥液性を有する溝122が形成される(以上、図22(c)参照)。
その後、第5の実施形態の場合と同様にしてシリンドリカルレンズ形成領域に樹脂を滴下することによりレンズ104を形成し、レンズシート105が完成する(図22(d)参照)。なお、図22(d)中では撥液コート層112の記入は省略している。
この実施形態では溝122の表面が撥液コート層112により撥液性を有しているため、レンズ104の形状の制御性が向上し、その結果として、レンズシートの歩留まりが向上する。また、溝122側壁と基板101の表面とのなす角度δの条件は若干緩和され、角度δを80度以上とすることが望ましいとした前述した第5の実施形態とは相違し、角度δを77度以上とすることで、樹脂を基板101の表面の端部で停止させることができるようになった。
溝122に撥液性を与えるか否かは、レンズ用樹脂の物性、材料費や歩留まりを含めた製造コスト等を勘案して選択すればよい。
なお、溝122の形成およびマスク121の除去後に撥液コート層112のコーティングを行うことにより、溝122を含む基板101の表面全面を撥液性としても良いが、このとき図28に示したような比較的小さなレンズ接触角θは得られ難い。特に、図28の一般的な条件に当てはまらない特殊な条件下で大きなレンズ接触角θを得たい場合は、基板101の表面全面を撥液性としても良い。
〔第7の実施形態〕
次に、本発明を適用した第7の実施形態について図23を参照して説明する。第6の実施形態と異なる点は溝の形成方法にある。
まず、基板101の表面に感光性を有するアクリル樹脂を2μmの厚さに塗布し、露光によりパターニングすることでレンズ接触層123を形成する。露光により感光性樹脂が除去された領域は深さ2μmの溝122となる(以上、図23(a)参照)。なお、図22中では記載はしていないが基板101裏面に遮光膜102があっても良い。
次に、レンズ接触層123の表面にレンズ形成用樹脂を滴下することによりレンズ104を形成し、レンズシート105が完成する(図23(b)参照)。
本実施形態は、1回の塗布・露光プロセスのみで溝を形成することが出来るので、エッチングにより溝を形成する他の実施形態よりも省プロセスでレンズシート105を形成することが出来る。また、露光時に基板裏面から露光を行えば、δが90度以上の逆テーパー形状を容易に得ることが出来る。
〔第8の実施形態〕
次に、本発明を適用した第8の実施形態について図24を参照して説明する。第7の実施形態と異なる点は溝の形成方法にある。
まず、ガラスからなる基板101の表面に、SiNからなるレンズ接触層123を厚さ50nmとなるようにプラズマCVD法により堆積する。その後、レジストからなるマスク121をパターニングする。この際、後に溝幅となるマスク121の開口部幅は3μmとした(以上、図24(a)参照)。なお、図24中では記載はしていないが基板101の裏面に遮光膜102があっても良い。
次に、ドライエッチ法によりマスク121の開口部に位置するレンズ接触層123を除去し、溝122の一部を形成する(図24(b)参照)。
次に、バッファードフッ酸溶液等のフッ酸を含む溶液により基板101をウェットエッチングすることにより、溝122を完成させる。この際、溝122の深さは最深部で2.5μmとなるようにエッチングした。ウェットエッチングの等方性により、基板101の平面方向へも2.5μmエッチングされ、基板101の表面における溝122の幅は5μmとなる。このとき、SiNからなるレンズ接触層123は、フッ酸に対するエッチングレートがガラス基板よりも小さいため、基板101の平面方向にはほとんどエッチングされない。その結果、溝122の断面形状では、基板101の表面の端部よりレンズ接触層123の端がひさし状に突出した擬似的な逆テーパー形状を形成する(以上、図24(c)参照)。
その後、マスク121を除去し、レンズ接触層123の表面にレンズ形成用樹脂を滴下することによりレンズ104を形成し、レンズシート105が完成する(図24(d)参照)。
本実施形態では、溝122を形成する工程で用いるエッチング薬品(溶液あるいはガス)に対するエッチングレートにおいて、レンズ接触層123のエッチングレートを、レンズ接触層123の直下に位置する層のエッチングレートよりも小さくすることにより、擬似的な逆テーパー状の溝断面形状を得るようにしている。
従って、本実施形態の変形例として、図25に示すように、基板101とレンズ接触層123との間に、エッチングレートがレンズ接触層123よりも大きな犠牲層124を挿んだ構造も可能である。例えばレンズ接触層123,犠牲層124およびエッチング薬品の組み合わせとしては、SiN膜,SiO2膜およびフッ酸溶液、あるいは、SiO2膜,ZnO膜および有機アルカリ溶液、等が挙げられる。
以上、突条本体部103aと突出部103bからなる突条103を基板101上に形成することによって基板101上にシリンドリカルレンズ形成領域を画成し、このシリンドリカルレンズ形成領域に樹脂を滴下して、突条103の側壁のテーパ角や突条103の側壁の撥液性の撥液性を利用して基板101に対するレンズ104の接触角θを制御するようにした例について第1〜第4の実施形態として詳細に説明すると共に、溝本体部122aと突出部122bからなる溝122を基板101上に形成することによって基板101上にシリンドリカルレンズ形成領域を画成し、このシリンドリカルレンズ形成領域に樹脂を滴下して、溝122の側壁と基板101の表面とがなす角や溝122の側壁の撥液性および樹脂の表面張力を利用して基板101に対するレンズ104の接触角θを制御するようにした例について第5〜第8の実施形態として詳細に説明した。
基板101上のシリンドリカルレンズ形成領域に形成されるシリンドカルレンズ104に切欠部を形成してシリンドカルレンズ104を其の長軸方向(伸長方向)で擬似的に分離することによってシリンドカルレンズ104の両側の長辺に生じる弓なりの収縮変形を軽減するとした技術思想に関しては、第1〜第4実施形態も第5〜第8の実施形態も、本質的に同様である。
そして、第1〜第8の実施形態として開示した何れの構成を適用した場合においても、完成されたレンズシート105にあっては、シリンドリカルレンズ104の各々に各シリンドカルレンズ104におけるピッチ方向の一端部からピッチ方向の他端部に向かう方向の切欠が、例えば、図6(b)に示されるようにして形成されることになる。また、シリンドリカルレンズ104の各々は、突条103の突条本体部103aあるいは溝122の溝本体部122aによって、相互に隣接するシリンドリカルレンズ104同士が、例えば、図3(a)および図3(b)や図20(a)および図20(b)に示されるようにして、互いに重合することなく離間した状態で一定のピッチを保持して並列的に配設されることになる。
このうち第1〜第4の実施形態においては、完成されたレンズシート105上で隣接するシリンドリカルレンズ104とシリンドリカルレンズ104の間、つまり、シリンドリカルレンズ104間の離間部に、突条103の主要部を構成する突条本体部103aが位置し、また、シリンドリカルレンズ105の切欠部には突条103の一部を構成する突出部103bが位置することになる。
同様に、第5〜第8の実施形態においては、完成されたレンズシート105上で隣接するシリンドリカルレンズ104とシリンドリカルレンズ104の間、つまり、シリンドリカルレンズ104間の離間部に、この離間部を上方の開口部とする溝122の主要部である溝本体部122aが位置し、また、シリンドリカルレンズ105の切欠部には、この切欠部を上方の開口部とする溝122の一部である突出部122bが位置することになる。
101 基板
102 遮光膜
103 レンズ形成用の突条
103a 突条本体部
103b 突出部
104 シリンドリカルレンズ
104’ 形状不良レンズ
105 レンズシート
106 レンズを形成する樹脂
107 LCDパネル(表示パネル)
108 画素開口部
109 TFT遮光領域
110 突条
111 SiO2膜
112 撥液コート層
113 突条
113a 突条本体部
113b 突出部
114 LCDパネル
115 画素開口部
116 TFT遮光領域
117 基板
118 カラーフィルタ層
119 カラーフィルタ基板
120 薄膜トランジスタ基板
121 マスク
122 溝
122a 溝本体部
122b 突出部
123 レンズ接触層
124 犠牲層
201 観察者の右目
202 観察者の左目
203 右目用画素
204 左目用画素
209 紫外線硬化型あるいは熱硬化型の樹脂
210 変形したシリンドリカルレンズ
301 薄膜トランジスタ基板(TFT基板)
302 薄膜素子領域
303 偏光板
304 配向膜
305 カラーフィルタ基板(CF基板)
306 対向電極等形成層
307 カラーフィルタ層(CF層)
308 液晶
309 シール材
310 レンチキュラレンズシート
311 基板
312 レンズ形成用の突条
313 レンズ
f 焦点距離
L レンズピッチ
α 入射角
β 出射角
D レンズから観察者までの距離
e 画素の投影幅
n レンズの屈折率
r レンズの曲率半径
θ 基板に対するレンズの接触角
δ 溝側壁と基板表面とのなす角

Claims (14)

  1. 基板と、前記基板の一平面上で伸長方向を平行にして一定のピッチで並列的に配置された複数のシリンドリカルレンズを備えたレンズシートであって、
    相互に隣接する前記シリンドリカルレンズが、互いに重合することが無いように離間しており、
    前記シリンドリカルレンズの各々には、各シリンドカルレンズにおけるピッチ方向の一端部からピッチ方向の他端部に向かう方向に形成された切欠部が備えられていることを特徴とするレンズシート。
  2. 前記シリンドリカルレンズの前記切欠部は、少なくとも、前記シリンドリカルレンズにおいて、鏡面対象の位置を避けて形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズシート。
  3. 前記シリンドリカルレンズの前記切欠部は、前記シリンドリカルレンズの伸長方向を除き、前記基板の一平面上において、少なくとも、連続的に同一直線上に並ばないように形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2のうち何れか一項に記載のレンズシート。
  4. 前記シリンドリカルレンズ間の離間部および前記切欠部に突条が形成されていることを特徴とする請求項1,請求項2または請求項3のいずれか一項に記載のレンズシート。
  5. 前記突条は、撥液性を有することを特徴とする請求項4記載のレンズシート。
  6. 前記突条の側壁は、隣接する突条において対向する2つの側壁間の離間距離が、少なくとも、その上縁部において、前記一平面から離間するにつれて徐々に増大するように傾斜して形成されていることを特徴とする請求項4記載のレンズシート。
  7. 前記シリンドリカルレンズ間の離間部および前記切欠部を上方の開口部とする溝が形成されていることを特徴とする請求項1,請求項2または請求項3のいずれか一項に記載のレンズシート。
  8. 前記溝は、撥液性を有することを特徴とする請求項7記載のレンズシート。
  9. 前記基板が少なくとも、前記シリンドリカルレンズと接触する層と、該シリンドカルレンズ接触層と接する下地層とを有する複層構造であり、
    前記溝は該レンズ接触層を貫き、前記下地層の少なくとも内部にまで到達し、
    前記溝の幅は、前記下地層における幅が前記レンズ接触層における幅よりも広くなっており、
    前記溝の断面形状においては、前記下地層よりも前記レンズ接触層が突出したひさし形状となっていることを特徴とする請求項7記載のレンズシート。
  10. 前記一平面と反対する側の基板の一平面上にカラーフィルタを備えたことを特徴とする請求項1記載のレンズシート。
  11. 請求項1,請求項2,請求項3,請求項4,請求項5,請求項6,請求項7,請求項8,請求項9または請求項10のうち何れか一項に記載のレンズシートを備えたことを特徴とする表示パネル。
  12. 前記シリンドリカルレンズの前記切欠部は、前記基板の一平面の法線方向から見て前記表示パネルにおける画素トランジスタと重合する位置に設けられた遮光領域の投影面内に位置することを特徴とする請求項11記載の表示パネル。
  13. 前記表示パネルにおける画素開口部が2つ1組で市松模様状に配置されていることを特徴とする請求項11または請求項12のうち何れか一項に記載の表示パネル。
  14. 前記表示パネルにおける各画素開口部が台形状に形成されると共に、2つずつの画素開口部が、画素トランジスタと重合する位置に設けられた遮光領域を挟んで画素開口部の短辺を対向させて、前記シリンドリカルレンズの伸長方向に一定の間隔をおいて、2つを1組として連続的に配置されていることを特徴とする請求項11,請求項12または請求項13のうち何れか一項に記載の表示パネル。
JP2009105151A 2008-12-12 2009-04-23 レンズシートおよび表示パネル Active JP5429615B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105151A JP5429615B2 (ja) 2008-12-12 2009-04-23 レンズシートおよび表示パネル
US12/636,466 US8817202B2 (en) 2008-12-12 2009-12-11 Lens sheet and display panel
CN200910258355.XA CN101750647B (zh) 2008-12-12 2009-12-14 透镜片、显示面板和制造透镜片的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317033 2008-12-12
JP2008317033 2008-12-12
JP2009105151A JP5429615B2 (ja) 2008-12-12 2009-04-23 レンズシートおよび表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160466A true JP2010160466A (ja) 2010-07-22
JP5429615B2 JP5429615B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42240101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105151A Active JP5429615B2 (ja) 2008-12-12 2009-04-23 レンズシートおよび表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8817202B2 (ja)
JP (1) JP5429615B2 (ja)
CN (1) CN101750647B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083698A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Nlt Technologies Ltd レンズシート、表示パネル及び電子機器
JP2013178364A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録媒体及び媒体の製造方法
JP2014215447A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 凸版印刷株式会社 ウェハレベルレンズ及びその製造方法
JP2015082062A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 レンズアレイ及びレンズアレイ製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI422862B (zh) * 2009-12-22 2014-01-11 Au Optronics Corp 立體顯示器
US20130141688A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Jun Wang LCD, LCD Substrate and LCD Manufacturing Method
NL2009349C2 (en) * 2012-06-19 2013-12-23 Anteryon Internat B V A method for forming a lens module and a camera module.
WO2013191546A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-27 Anteryon International B.V. A method for forming a lens module and a camera module
JP6497672B2 (ja) * 2014-07-16 2019-04-10 Tianma Japan株式会社 レンズシート及び表示装置並びに電子機器
US10132934B2 (en) * 2014-09-17 2018-11-20 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated detection device, in particular detector of particles such as particulates or alpha particles
JP2022550240A (ja) * 2019-10-01 2022-12-01 ジェイド バード ディスプレイ(シャンハイ) リミテッド 一体化された微小レンズアレイを有するディスプレイパネル用のシステム及び製造方法
US10928669B1 (en) * 2020-03-11 2021-02-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device
EP4162538A1 (en) 2020-06-03 2023-04-12 Jade Bird Display (Shanghai) Limited Systems and methods for multi-color led pixel unit with horizontal light emission

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009372A1 (fr) * 1993-09-30 1995-04-06 Grapac Japan Co., Inc. Procede de fabrication de lentilles, procede de fabrication d'un article avec lentille, article avec lentille et composition de resine formant separation
JPH07281181A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Toray Ind Inc 面状光学素子の製造方法
JP2000098103A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 面状光学素子の製造方法
JP2005208567A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Nec Corp 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ
JP2007279223A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Hitachi Maxell Ltd マイクロレンズアレイ基板および液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332354A (ja) 1993-05-20 1994-12-02 Toppan Printing Co Ltd 複数画像同時表示ディスプレイ
US20100302479A1 (en) * 1996-03-21 2010-12-02 Aronson Joseph T Optical article
JP2000292858A (ja) 1999-04-02 2000-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 両面レンチキュラーレンズシート
US7663570B2 (en) * 2003-02-27 2010-02-16 Nec Corporation Image display device, portable terminal device and display panel
JP4293013B2 (ja) 2003-02-28 2009-07-08 日本電気株式会社 画像表示装置及びその製造方法
JP4684647B2 (ja) * 2004-12-28 2011-05-18 グラパックジャパン株式会社 パターン形成方法及びパターン形成装置
JP2007148385A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Hitachi Maxell Ltd バックライト装置、表示装置及び光学部材
JP2007148297A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Hitachi Maxell Ltd バックライト用光学シート、バックライト及び表示装置
KR101471213B1 (ko) * 2006-06-30 2014-12-12 유브라이트 옵트로닉스 코포레이션 광학결함 차단구조를 갖는 휘도향상기판
US20080068718A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Instrument Technology Research Center Micro-Lens Device And Method For Manufacturing The Same
JP4930092B2 (ja) 2007-02-19 2012-05-09 日亜化学工業株式会社 レンズアレイ及びそれを用いた照明装置
JP4483883B2 (ja) 2007-03-22 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルター用インク、カラーフィルター、画像表示装置、および、電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009372A1 (fr) * 1993-09-30 1995-04-06 Grapac Japan Co., Inc. Procede de fabrication de lentilles, procede de fabrication d'un article avec lentille, article avec lentille et composition de resine formant separation
JPH07281181A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Toray Ind Inc 面状光学素子の製造方法
JP2000098103A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 面状光学素子の製造方法
JP2005208567A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Nec Corp 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ
JP2007279223A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Hitachi Maxell Ltd マイクロレンズアレイ基板および液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083698A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Nlt Technologies Ltd レンズシート、表示パネル及び電子機器
US8508852B2 (en) 2010-09-15 2013-08-13 Nlt Technologies, Ltd. Lens sheet, display panel, and electronic apparatus
JP2013178364A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録媒体及び媒体の製造方法
JP2014215447A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 凸版印刷株式会社 ウェハレベルレンズ及びその製造方法
JP2015082062A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 レンズアレイ及びレンズアレイ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5429615B2 (ja) 2014-02-26
CN101750647B (zh) 2013-09-04
CN101750647A (zh) 2010-06-23
US8817202B2 (en) 2014-08-26
US20100149450A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429615B2 (ja) レンズシートおよび表示パネル
JP5983979B2 (ja) レンズシート、表示パネル及び電子機器
KR100996280B1 (ko) 광학소자 및 이 광학소자를 사용하는 조명장치,디스플레이장치 및 전자장치
JP4011591B2 (ja) マイクロレンズ付き液晶表示パネルの製造方法
WO2017031939A1 (zh) 基板及其制作方法、显示面板、显示装置
JP6398164B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
WO2015154368A1 (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
US8908135B2 (en) Manufacturing apparatus, manufacturing method, optical element, display device, and electronic apparatus
JP2010139573A (ja) 液晶表示パネル
JP6179235B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US7995263B1 (en) Transmission and reflection dual operational mode light processing device
JP2007052041A (ja) マルチプル視野型の表示装置
KR100892357B1 (ko) 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법
JP2009271468A (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置用基板の製造方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2005221520A (ja) 電気泳動表示装置
JP4342342B2 (ja) カラーフィルター、それを用いた表示装置およびそれらの製造方法
KR101090496B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4315084B2 (ja) マイクロレンズアレイ板及びその製造方法、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
CN111463197A (zh) 一种显示面板及其制作方法、显示屏以及电子装置
KR102632484B1 (ko) 백라이트 유닛, 그것의 제조 방법, 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR20180092850A (ko) 편광판, 편광판의 제작 방법 및 표시 장치
KR102481787B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
WO2017022800A1 (ja) 配光制御部材、照明装置および液晶表示装置
JP4087347B2 (ja) 電気泳動表示装置およびその製造方法
WO2016158834A1 (ja) 光配向部材、照明装置、液晶表示装置および光配向部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250