JP2015082062A - レンズアレイ及びレンズアレイ製造方法 - Google Patents

レンズアレイ及びレンズアレイ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015082062A
JP2015082062A JP2013220822A JP2013220822A JP2015082062A JP 2015082062 A JP2015082062 A JP 2015082062A JP 2013220822 A JP2013220822 A JP 2013220822A JP 2013220822 A JP2013220822 A JP 2013220822A JP 2015082062 A JP2015082062 A JP 2015082062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
lens
blade
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013220822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176449B2 (ja
Inventor
安田 晋
Susumu Yasuda
晋 安田
清水 敬司
Takashi Shimizu
敬司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013220822A priority Critical patent/JP6176449B2/ja
Priority to US14/281,081 priority patent/US9715046B2/en
Priority to CN201410323296.0A priority patent/CN104570169B/zh
Publication of JP2015082062A publication Critical patent/JP2015082062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176449B2 publication Critical patent/JP6176449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0025Machining, e.g. grinding, polishing, diamond turning, manufacturing of mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00298Producing lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0067Melt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】刃によって形成された溝の部分にレンズの材料である液状の樹脂が入り込んで硬化してしまうことを抑制するようにしたレンズアレイを提供する。【解決手段】レンズアレイは、親液性の表面処理を施した撥液性の基板に、該基板の表面を刃によって隔壁を形成し、該刃によって形成された溝の部分は撥液性であり、該隔壁間は親液性であり、該隔壁間に液状樹脂によってレンズを形成している。【選択図】図1

Description

本発明は、レンズアレイ及びレンズアレイ製造方法に関する。
特許文献1には、紙箱などの包装容器においてマイクロレンズシートを可変画像が印刷された包装容器基材の外面部分に、可変画像を構成する可変画素に対してスライド移動可能に取り付け、レンズシートを可変画素に対してスライド移動させることにより可変画像を観察できるようにしたレンズ付き包装容器とレンズシートの製造方法であって、直方体又は立方体形状の包装容器の外面の一部領域に所定画素ピッチにて形成された光学視可能な可変画素層を備え、該可変画素層上に前記ピッチと整合するレンズピッチにて形成されたレンズアレイを有するマイクロレンズシートをスライド移動可能に重ね合わせて取り付けられていることが開示されている。
特開2011−011785号公報
本発明は、刃によって形成された溝の部分にレンズの材料である液状の樹脂が入り込んで硬化してしまうことを抑制するようにしたレンズアレイ及びレンズアレイ製造方法を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、親液性の表面処理を施した撥液性の基板に、該基板の表面を刃によって隔壁を形成し、該刃によって形成された溝の部分は撥液性であり、該隔壁間は親液性であり、該隔壁間に液状樹脂によってレンズを形成したことを特徴とするレンズアレイである。
請求項2の発明は、前記基板は、該基板の材料以外の微粒子を含まないことを特徴とする請求項1に記載のレンズアレイである。
請求項3の発明は、撥液性の基板に親液性の表面処理を施す表面処理ステップと、前記表面処理ステップが施された前記基板の表面に、刃によって隔壁を形成することによって、該刃によって形成された溝の部分を撥液性とし、該隔壁間を親液性とする隔壁形成ステップと、前記隔壁形成ステップによって形成された隔壁間に、液状の樹脂を吐出又は塗布する吐出塗布ステップと、前記吐出塗布ステップによって吐出又は塗布された液状の樹脂を硬化させることによってレンズを形成するレンズ形成ステップを具備することを特徴とするレンズアレイ製造方法である。
請求項4の発明は、前記吐出塗布ステップによって、前記溝に対して吐出又は塗布された液状の樹脂を除去する除去ステップをさらに具備し、前記レンズ形成ステップは、前記除去ステップによって、前記溝から液状の樹脂が除去された後に、レンズを形成することを特徴とする請求項3に記載のレンズアレイ製造方法である。
請求項5の発明は、前記基板は、該基板の材料以外の微粒子を含まないことを特徴とする請求項3又は4に記載のレンズアレイ製造方法である。
請求項1のレンズアレイによれば、刃によって形成された溝の部分にレンズの材料である液状の樹脂が入り込んで硬化してしまうことを抑制することができる。
請求項2のレンズアレイによれば、溝の部分の接触角ヒステリシスを小さくすることができる。
請求項3のレンズアレイ製造方法によれば、刃によって形成された溝の部分に液状の樹脂が入り込むのを抑制することができる。
請求項4のレンズアレイ製造方法によれば、溝に対して吐出又は塗布された液状の樹脂を除去することができる。
請求項5のレンズアレイ製造方法によれば、溝の部分の接触角ヒステリシスを小さくすることができる。
レンズアレイの製造方法の例を示す説明図である。 刃によって形成された溝、隔壁の例を示す説明図である。 レンズアレイの製造方法例を示すフローチャートである。 隔壁を形成して、レンズアレイを製造する方法の例を示す説明図である。 曲率制御の例を示す説明図である。 接触角ヒステリシスの例を示す説明図である。 レンズアレイの製造方法の例を示す説明図である。 2次元レンズアレイの製造方法例を示すフローチャートである。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
本実施の形態のレンズアレイは、親液性の表面処理を施した撥液性の基板に、その基板の表面を刃によって隔壁を形成し、その刃によって形成された溝の部分は撥液性であり、その隔壁間は親液性であり、その隔壁間に液状樹脂によってレンズを形成したものである。
レンズアレイとは、正立像を形成する要素レンズ(レンズエレメント)を複数並列的に配列し、像を重ね合わせて全体で1個の連続像を形成する光学系であり、半円柱のレンズを並べたレンチキュラーレンズ等を含む。例えば、3次元画像(3Dともいう)を表現すること、視線を換えることによって複数の画像を表示すること(チェンジングともいう)ができる。配列としては、後述する図1の例のように1次元的に配列したもの(例えば、シリンドリカルレンズアレイ等)、図7の例のように2次元的に配列したもの(例えば、正方形レンズアレイ等の2次元レンズアレイ)等のマイクロレンズアレイが含まれる。
このレンズアレイの作成方法として、隔壁ピン止め方法がある。この隔壁ピン止め方法は、樹脂基板を鋭利な刃で引っ掻くことで隔壁を形成し、その隔壁のピン止め効果により流動性樹脂(UV硬化樹脂など)の流動を抑制する。したがって、作成すべきレンズの形状、サイズに合わせたレンズピッチで隔壁を形成し、その隔壁間に流動性樹脂を吐出することで、その形状のレンズを形成できる。レンズの曲率(焦点距離)は吐出する流動性樹脂の体積で制御する。この隔壁ピン止め方法によるレンズ作製方法は、レンズピッチ、焦点距離、レンズサイズを変更できる。本実施の形態は、この隔壁ピン止め方法を用いるものである。
図1、図3を用いて、本実施の形態のレンズアレイの作成方法例を示す。
ステップS302では、撥液性の基板110を作成する。図1(a)の例に示すように、撥液性の基板を予め定められた大きさに切断して、透明樹脂であって撥液性の基板110を作成する。「撥液性の基板」とは、基板全体がレンズの材料となる液状樹脂に対して撥液性があるものである。ここで、「撥液性」の定義として、液状樹脂の液滴とその基板とのなす角度である接触角が90度より大となることである。撥液性の基板110の例として、低表面エネルギーの樹脂があり、具体的には、フッ素系樹脂フィルムである、オフロン(登録商標)ETFE(ダイキン工業)、テフロン(登録商標)AFグレード(三井・デュポン社)等がある。
ステップS304では、撥液性の基板110に親液性の表面処理を施す。図1(b)の例に示すように、撥液性の基板110に親液性表面膜120を形成する。「親液性の表面処理」とは、撥液性の基板110の表面を、レンズの材料となる液状樹脂に対して親液性(接着性が大)があるようにすることである。ここで、「親液性」の定義として、液状樹脂の液滴とその表面とのなす角度である接触角が90度以下となることである。
表面処理として、種々の物理的・化学的処理が適用可能である。例えば、親液性の液体を塗布すること、コロナ放電、プラズマ処理(Arなど)、UV(オゾン)処理(なお、フッ素系は効果が小さい)、シランカップリング剤等によって、撥液性の基板110の表面を親液性とする。
ステップS306では、ステップS304が施された撥液性の基板110の表面に、刃(Blade)によって隔壁を形成する。これによって、その刃によって形成された溝の部分は撥液性となり、その隔壁間は親液性となる。図1(c)の例に示すように、撥液性の基板110の表面を鋭利な刃130でスクラッチして、隔壁(隔壁132a、隔壁132b等)を形成する。ここで、「刃によって隔壁を形成」とは、撥液性の基板110に刃130を切り込ませて、溝(溝132等)を作り、その刃130の両側に撥液性の基板110の表面部分を盛り上がらせることによって隔壁(隔壁132a、隔壁132b等)を作成することである。図1(c)の例に示す説明領域150の断面図を、図2の例に示す。親液性表面膜120がある撥液性の基板110に対して、刃130を切り込ませると、溝132ができ、その両側に隔壁132a、隔壁132bができる。溝132の部分(隔壁の内壁側)は、刃130の切り込みによって、撥液性の基板110内が露出するため撥液性となる。そして、隔壁間(隔壁132aと隔壁134bの間)は親液性表面膜120があるので、親液性となる。なお、隔壁間とは、2回(又は2本)の刃の切り込みによって、形成された隔壁の間のことをいう。つまり、刃の切り込みによって形成される2つの隔壁によって形成された4つの壁面のうち、隔壁の外壁側(溝を構成する壁面ではない側の壁面)によって形成されるレンズ形成用の領域である。
なお、撥液性の基板110と刃130は相対的に移動(撥液性の基板110、刃130のいずれか一方、又は両方が移動)すればよい。つまり、隔壁の形成は、撥液性の基板110上で刃130をスライドさせてもよいし、撥液性の基板110に刃130を押し当てて撥液性の基板110を移動させてもよい(以下、同様)。
ステップS308では、生成された隔壁に囲まれた孔にレンズ材の樹脂を滴下等する。図1(d)の例に示すように、ステップS306によって形成された隔壁間(隔壁132aと隔壁134b等の間)に、液状の樹脂(UV硬化樹脂162等)を吐出(Dipping)又は塗布する。溝の内壁は撥液性のため、液状の樹脂が入ったとしても、取り除くことは容易である。例えば、撥液性の基板110を傾斜すること、振動すること、ブローで吹き飛ばす等の外力を加えてもよい。液状の樹脂として、例えば、UV(UltraViolet radiation)硬化樹脂であるNOA65(Norland Products社製)等がある。なお、UV硬化樹脂とは、紫外線の光エネルギーに反応して液体から固体に化学的に変化する合成樹脂である。また、熱溶融させた高分子(熱可塑性樹脂)であってもよい。
ステップS310では、樹脂の硬化処理を行う。つまり、ステップS308によって吐出又は塗布された液状の樹脂を硬化させることによってレンズを形成する。具体的には、UV硬化樹脂であれば、UV光源190のUV光照射により硬化させる。熱溶融させた熱可塑性樹脂を用いる場合は、冷却することにより硬化させる。もちろんのことながら、液状の樹脂は硬化させた状態で透明である。
次に、図4、図5の例を用いて、隔壁ピン止め方法によるレンズ幅、曲率制御について説明する。
図4は、隔壁を形成して、レンズアレイを製造する方法(隔壁ピン止め方法の原理)の一例を示す説明図である。ここでは、説明を簡単にするために、1つの刃130で隔壁を形成し、1つの樹脂滴下装置440で樹脂を滴下している。もちろんのことながら、ここでの撥液性の基板110には親液性表面膜120がある。
図4(a1)に例示するように、刃130で切削させる走査を行って溝132を形成し(撥液性の基板110に溝132の切り込みを入れ)、溝132の両端に隔壁132a、隔壁132bを形成する。図4(a2)の例は、刃130が撥液性の基板110に切り込みを入れた場面の断面を示したものである。
次に、図4(b)に例示するように、刃130をピッチ430の距離だけ移動させ、切り込みを入れ(溝134、溝136)、隔壁134a、134b、136a、136b等を形成する。ピッチ430は、隔壁間の距離であり、レンズ幅となる。つまり、ピッチ430を制御することによって、レンズ幅を制御する。
図4(c)に例示するように、隔壁間(例えば、隔壁132bと隔壁134aの間)に、樹脂滴下装置440によってUV硬化樹脂(UV硬化樹脂162等)を吐出する。樹脂の吐出量により曲率制御をする。
図5は、曲率制御(屈曲面によるピン止め効果)の例を示す説明図である。図5(a)の例に示すように、板状の平らな表面(親液性表面膜120のある撥液性の基板110)にある液体(UV硬化樹脂162等)の液体界面の接触角をθとする。図5(b)の例に示すように、板状の角(平面となす角の角度α)に液体がある場合は、ピッチ制御によって「接触角>θ+α」を満たすまで移動できない。したがって、親液性表面膜120のある撥液性の基板110の隔壁頂点部の役割として、接触角はθからθ+αまでの任意の角度をとれることとなり、液滴の量により曲率制御を行うことができる(例えば、「J.F.Oliver et al, J.Colloids and interface Sci,59,568(1977)」を参照)。
接触角ヒステリシスが小さくなるように、溝はなるべく滑らかにすることが望ましい。図6の例を用いて、接触角ヒステリシスを説明する。
壁602は、溝132を形成する壁の片方であるとする。液滴604は、レンズ材の樹脂が誤って溝132に落下したものである。接触角ヒステリシスは、液滴604の上側の後退接触角(θr)と下側の前進接触角(θa)の差分(θa−θr)である。
撥液性の基板は、溝の部分を滑らかにするために、その基板の材料以外の微粒子を含まないようにしてもよい。ここでの微粒子(フィラー)とは、一般に基板の樹脂の機能を高めるために充填する無機又は有機性の微粒子であるが、本実施の形態では、この微粒子を含ませないようにしている。
そして、図3に例示のフローチャートにおいて、ステップS308の後(ステップS310の前)で、ステップS308によって、溝に対して吐出又は塗布された液状の樹脂を除去する除去ステップを設けてもよい。ステップS310では、除去ステップによって、溝から液状の樹脂が除去された後に、レンズを形成するようにしてもよい。これらの処理の対象となる基板は、微粒子を含むものであってもよいし、基板の材料以外の微粒子を含まないものであってもよい。
次に、図7、図8を用いて、隔壁ピン止め方法による2次元レンズアレイの製造方法について説明する。もちろんのことながら、ここでの基板700には親液性表面膜がある。
この製造方法は、隔壁構造を格子状に形成するものである。主に正方形レンズの製造方法について、図7、図8を用いて説明する。図7は、レンズアレイの製造方法の例を示す説明図である。図8は、レンズアレイの製造方法例を示すフローチャートである。
ステップS802では、図7(a)の例に示すような一方向(垂直方向)の隔壁形成を行う。つまり、透明樹脂の基板700に対して、刃(Blade)710によって垂直方向の溝(溝720、730、740等)をつけることによって隔壁(隔壁722、724、732、734、742、744等)を生成する。
ステップS804では、図7(b)の例に示すような正方形開口の形成を行う。つまり、ステップS802とは異なる方向での隔壁形成を行う。基板700に対して、刃710によって水平方向の溝(溝770、780等)をつけることによって隔壁(隔壁772、774、782、784等)を生成する。例えば、隔壁744、752、774、782によって1つの正方形開口が形成される。
なお、このステップS804では、刃710を基板700に対して、相対的に移動することで隔壁を形成しているが、正方形開口の形状をした刃(金型)を基板に押し当てて隔壁を形成してもよい。レーザー光によるアブレーションにより溝構造を形成してもよい。また、この場合、刃の形状として、正方形開口以外に、多角形開口(例えば、長方形(縦と横の長さが異なる四角形)、六角形等)、円開口、楕円開口等を含んでいてもよい。なお、レンズの形状(開口)とは、隔壁によって囲まれた領域の形状のことをいう。
ステップS802、ステップS804の処理によって、図2の例に示すように、溝の部分は撥液性であり、隔壁間は親液性である開口が形成される。
ステップS806では、図7(c)の例に示すような樹脂滴下装置796による液状樹脂の吐出を行う。基板700の第1の隔壁(隔壁722、724、732、734、742、744等)と第2の隔壁(隔壁772、774、782、784等)によって囲まれた領域(ここでは、正方形)に液状樹脂(樹脂726、736、746、756等)を充填する。つまり、基板700に生成された隔壁に囲まれた孔にレンズ材の樹脂736等を滴下する。液状樹脂の表面張力によりレンズ形状の樹脂726、736、746、756等によって、アレイを形成する。ここで、液状樹脂は、UV硬化樹脂であってもよいし、熱溶融させた熱可塑性樹脂であってもよい。
ステップS808では、図7(d)の例に示すようなUV光源798のUV照射による硬化処理を行う。つまり、樹脂の硬化処理を行って、各レンズを形成する。もちろんのことながら、液状高分子樹脂は硬化させた状態で透明である。
上述した実施の形態は、本発明の実施の形態の一部である。ただし、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
110…撥液性の基板
120…親液性表面膜
130…刃
132…溝
132a、132b…隔壁
134…溝
134a、134b…隔壁
136…溝
136a、136b…隔壁
138…溝
138a、138b…隔壁
140…溝
140a、140b…隔壁
162…UV硬化樹脂
190…UV光源
440…樹脂滴下装置

Claims (5)

  1. 親液性の表面処理を施した撥液性の基板に、該基板の表面を刃によって隔壁を形成し、該刃によって形成された溝の部分は撥液性であり、該隔壁間は親液性であり、該隔壁間に液状樹脂によってレンズを形成した
    ことを特徴とするレンズアレイ。
  2. 前記基板は、該基板の材料以外の微粒子を含まない
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズアレイ。
  3. 撥液性の基板に親液性の表面処理を施す表面処理ステップと、
    前記表面処理ステップが施された前記基板の表面に、刃によって隔壁を形成することによって、該刃によって形成された溝の部分を撥液性とし、該隔壁間を親液性とする隔壁形成ステップと、
    前記隔壁形成ステップによって形成された隔壁間に、液状の樹脂を吐出又は塗布する吐出塗布ステップと、
    前記吐出塗布ステップによって吐出又は塗布された液状の樹脂を硬化させることによってレンズを形成するレンズ形成ステップ
    を具備することを特徴とするレンズアレイ製造方法。
  4. 前記吐出塗布ステップによって、前記溝に対して吐出又は塗布された液状の樹脂を除去する除去ステップ
    をさらに具備し、
    前記レンズ形成ステップは、前記除去ステップによって、前記溝から液状の樹脂が除去された後に、レンズを形成する
    ことを特徴とする請求項3に記載のレンズアレイ製造方法。
  5. 前記基板は、該基板の材料以外の微粒子を含まない
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のレンズアレイ製造方法。
JP2013220822A 2013-10-24 2013-10-24 レンズアレイ製造方法 Active JP6176449B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220822A JP6176449B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 レンズアレイ製造方法
US14/281,081 US9715046B2 (en) 2013-10-24 2014-05-19 Lens array, and method for manufacturing the same
CN201410323296.0A CN104570169B (zh) 2013-10-24 2014-07-08 透镜阵列及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220822A JP6176449B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 レンズアレイ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082062A true JP2015082062A (ja) 2015-04-27
JP6176449B2 JP6176449B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52995131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220822A Active JP6176449B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 レンズアレイ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9715046B2 (ja)
JP (1) JP6176449B2 (ja)
CN (1) CN104570169B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3059587A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-25 Magic Leap, Inc. Waveguides having reflective layers formed by reflective flowable materials

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139918A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 樹脂正立レンズアレイの製造方法
JP2003240911A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Seiko Epson Corp マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、光学膜、プロジェクション用スクリーン、及びプロジェクターシステム
JP2006023683A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Seiko Epson Corp マイクロレンズの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2010160466A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Nec Lcd Technologies Ltd レンズシートおよび表示パネル
US20110116152A1 (en) * 2008-05-13 2011-05-19 Franck Guigan Printed Optical Members
JP2013125044A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Fuji Xerox Co Ltd レンズ製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7257877B2 (en) * 2003-06-30 2007-08-21 Nidec Sankyo Corporation Grating forming method and manufacturing method for master member for manufacturing molding die
JP4341579B2 (ja) * 2005-05-19 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズの製造方法
US7328638B2 (en) * 2005-12-27 2008-02-12 3M Innovative Properties Company Cutting tool using interrupted cut fast tool servo
JP2010235425A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Ohara Inc 流出ノズル
JP2011011785A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Toppan Printing Co Ltd レンズ付き包装容器及びそのレンズシートの製造方法
JP2012198477A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Fujifilm Corp レンズの製造方法
EP2711995B1 (en) 2011-05-16 2019-06-26 Nichia Corporation Light-emitting device and method for manufacturing same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139918A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 樹脂正立レンズアレイの製造方法
JP2003240911A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Seiko Epson Corp マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、光学膜、プロジェクション用スクリーン、及びプロジェクターシステム
JP2006023683A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Seiko Epson Corp マイクロレンズの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20110116152A1 (en) * 2008-05-13 2011-05-19 Franck Guigan Printed Optical Members
JP2010160466A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Nec Lcd Technologies Ltd レンズシートおよび表示パネル
JP2013125044A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Fuji Xerox Co Ltd レンズ製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104570169B (zh) 2017-06-30
JP6176449B2 (ja) 2017-08-09
US9715046B2 (en) 2017-07-25
US20150116836A1 (en) 2015-04-30
CN104570169A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10509225B2 (en) Transmission type screen and head-up display device using same
WO2016136827A1 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
US9791600B2 (en) Micro-lens capable of changing focal length, micro-lens array including the same, 3D display including micro-lens array and method of operating 3D display
CN109633946B (zh) 一种显示装置、其制作方法及3d打印系统
TWI608254B (zh) 影像顯示裝置
CN105676401A (zh) 镜头模块
TWI604222B (zh) 光學元件及投影裝置
US20170131529A1 (en) Lens module
Xia et al. Self assembly polymer microlens array for integral imaging
JP6176449B2 (ja) レンズアレイ製造方法
RU2013108806A (ru) Устройство отклонения оптического пучка и содержащее его многовидовое устройство отображения
JP6489300B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
KR101861655B1 (ko) 마이크로 패턴층 기반의 이미지 필름
JP5820955B1 (ja) 再帰性反射体並びにこれを利用した立体像表示装置
KR20170143213A (ko) 액체 렌즈 및 액체 렌즈 모듈
JP5846148B2 (ja) レンズアレイ及びレンズアレイ製造方法
JP6171895B2 (ja) レンズアレイ製造方法
Chen et al. Self-aligned hemispherical formation of microlenses from colloidal droplets on heterogeneous surfaces
CN106707447B (zh) 堆叠透镜组件和用于其的制造方法
US20140290847A1 (en) Optical system and substrate sealing method
JP2015184396A (ja) レンズアレイ製造装置及びレンズアレイ製造方法
JP6116534B2 (ja) 再帰性反射体の製造方法
JP7331297B2 (ja) 3次元造形装置
JP6837668B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた映像表示装置
TWI544235B (zh) 光學元件及光檢測裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350