JP2010153022A - 情報保存装置及びその動作方法 - Google Patents

情報保存装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153022A
JP2010153022A JP2009291226A JP2009291226A JP2010153022A JP 2010153022 A JP2010153022 A JP 2010153022A JP 2009291226 A JP2009291226 A JP 2009291226A JP 2009291226 A JP2009291226 A JP 2009291226A JP 2010153022 A JP2010153022 A JP 2010153022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
input terminal
gate
signal generator
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009291226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5478238B2 (ja
JP2010153022A5 (ja
Inventor
Sung-Chul Lee
成▲チュル▼ 李
Sun-Ae Seo
順愛 徐
永眞 ▲チョ▼
Young-Jin Cho
智瑩 ▲ペ▼
Ji-Young Bae
Ung-Hwan Pi
雄煥 皮
Hyung-Soon Shin
炯淳 申
Seung-Jun Lee
丞▲じゅん▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010153022A publication Critical patent/JP2010153022A/ja
Publication of JP2010153022A5 publication Critical patent/JP2010153022A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478238B2 publication Critical patent/JP5478238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】情報保存装置及びその動作方法を提供する。
【解決手段】情報保存装置及びその動作方法について開示されている。該情報保存装置は、磁性トラック及び書込み/読取りユニットを含むメモリ領域と、メモリ領域に連結された制御回路部とを含むことができる。磁性トラックの両端にそれぞれ連結された第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子が備わり、書込み/読取りユニットに連結された第3スイッチング素子が備わりうる。制御回路部によって、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子が制御され、磁性トラックと書込み/読取りユニットとのうち、少なくとも一つに動作電流が印加されうる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報保存装置及びその動作方法に関する。
電源が遮断されても、記録された情報が維持される不揮発性情報保存装置は、HDD(hard disk drive)や不揮発性RAM(random access memory)などがある。
一般的に、HDDは、回転する部分を有する保存装置であって摩耗する傾向があり、動作時に、フェール(fail)が発生する可能性が高いために、信頼性に劣る。一方、不揮発性RAMの代表的な例として、フラッシュメモリを挙げることができるが、フラッシュメモリは、回転する機械装置を使用しないが、書込み/読取り動作速度が遅く、かつ寿命が短く、HDDに比べて保存容量が小さいという短所がある。また、フラッシュメモリの生産コストは、相対的に高い方である。
このため最近では、従来の不揮発性情報保存装置の問題点を克服するための方案として、磁性物質の磁区壁(magnetic domain wall)の移動原理を利用する新しい情報保存装置に関する研究及び開発がなされている。磁区(magnetic domain)は、強磁性体内で、磁気モーメントが一定方向に整頓された磁気的な微小領域であり、磁区壁は、互いに異なる磁化方向を有する磁区の境界部である。磁区及び磁区壁は、磁性体に印加される電流によって移動しうる。磁区及び磁区壁の移動原理を利用すれば、回転する機械装置を使用せずに、保存容量の大きい情報保存装置を具現できると予想される。
しかし、磁区壁移動を利用した情報保存装置は、まだ開発初期段階にあり、これについての研究は、ほとんど単位ストレージ領域に係わることに限定されている。
本発明の一側面(aspect)は、磁区及び磁区壁の移動を利用する情報保存装置を提供することである。
本発明の他の側面は、前記情報保存装置の動作方法を提供することである。
本発明の一実施形態は、複数の磁区領域及びそれらの間に磁区壁領域を有する磁性トラックと、前記磁性トラックの第1領域に備わり、両端に第1電極及び第2電極を有する書込み/読取りユニットと、前記磁性トラックの両端にそれぞれ連結された第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子と、前記書込み/読取りユニットの前記第1電極に連結された第3スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子を制御し、前記磁性トラックと前記書込み/読取りユニットとのうち、少なくとも一つに電流を印加するための回路部とを含む情報保存装置を提供する。
前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子は、トランジスタでありうる。
前記第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のゲートは、第1ワードラインに連結され、前記第3スイッチング素子のゲートは、第2ワードラインに連結されうる。
前記第1ワードライン及び第2ワードラインと交差する第1ビットラインないし第4ビットラインが備わりうる。
前記第1ビットラインは、前記第1スイッチング素子に連結され、前記第2ビットラインは、前記第3スイッチング素子に連結され、前記第3ビットラインは、前記書込み/読取りユニットの前記第2電極に連結され、前記第4ビットラインは、前記第2スイッチング素子に連結されうる。
前記回路部は、前記第1ワードライン及び第2ワードラインに連結された第1回路部と、及び前記第1ビットラインないし第4ビットラインに連結された第2回路部とを含むことができる。
前記第2回路部は、前記第1ビットラインないし第4ビットラインにそれぞれ連結される第1信号発生器ないし第4信号発生器を含むことができる。
前記書込み/読取りユニットの備わった前記第1領域に対する読取り動作は、前記第1信号発生器及び第2信号発生器によって制御され、前記第1領域に対する書込み動作は、前記第2信号発生器及び第3信号発生器によって制御され、前記磁性トラックの磁区壁を移動させる磁区壁移動動作は、前記第1信号発生器及び第4信号発生器によって制御されうる。
前記第1回路部は、前記読取り動作時に、前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子をターンオンさせ、前記書込み動作時に、前記第3スイッチング素子をターンオンさせ、前記磁区壁移動動作時に、前記第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子をターンオンさせるように構成されうる。
前記第1信号発生器は、前記第1ビットラインに連結される第1連結配線に連結された第1移動電流源;前記第1移動電流源と前記第1連結配線との間に備わった第1トランジスタ;前記第1連結配線に並列に連結され、一端が接地された第2トランジスタ及び第3トランジスタ;前記第2トランジスタに連結された出力端と、第1入力端及び第2入力端とを有する第1 ANDゲート;前記第1トランジスタに連結された出力端と、前記第1 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端とを有する第2 ANDゲート;前記第1 ANDゲートの第2入力端と前記第2 ANDゲートの第2入力端との間に具備された第1インバータを具備できる。
前記第1 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端に、同じであるか、または異なる磁区壁移動信号が入力され、前記第3トランジスタのゲート端子に読取り信号が入力されうる。
前記第2信号発生器は、前記第2ビットラインに連結される第2連結配線に並列に連結された読取り電流源及び第1書込み電流源;前記読取り電流源と前記第2連結配線との間に備わった第4トランジスタ;前記第1書込み電流源と前記第2連結配線との間に備わった第5トランジスタ;前記第2連結配線に連結され、一端が接地された第6トランジスタ;前記第6トランジスタに連結された出力端と、第1入力端及び第2入力端とを有する第3 ANDゲート;前記第5トランジスタに連結された出力端と、前記第3 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端とを有する第4 ANDゲート;前記第3 ANDゲートの第2入力端と前記第4 ANDゲートの第2入力端との間に備わった第2インバータとを具備できる。
前記第3 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端に、同じであるか、または異なる書込み信号が入力され、前記第4トランジスタのゲート端子に読取り信号が入力されうる。
前記第3信号発生器は、前記第3ビットラインに連結される第3連結配線に連結された第2書込み電流源;前記第2書込み電流源と前記第3連結配線との間に備わった第7トランジスタ;前記第3連結配線に連結され、一端が接地された第8トランジスタ;前記第7トランジスタに連結された出力端と、第1入力端及び第2入力端とを有する第5 ANDゲート;前記第8トランジスタに連結された出力端と、前記第5 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端とを有する第6 ANDゲート;前記第5 ANDゲートの第1入力端と前記第6 ANDゲートの第1入力端との間に備わった第3インバータを具備できる。
前記第5 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端に、同じであるか、または異なる書込み信号が入力されうる。
前記第4信号発生器は、前記第4ビットラインに連結される第4連結配線に連結された第2移動電流源;前記第2移動電流源と前記第4連結配線との間に備わった第9トランジスタ;前記第4連結配線に連結され、一端が接地された第10トランジスタ;前記第9トランジスタに連結された出力端と、第1入力端及び第2入力端とを有する第7 ANDゲートと、前記第10トランジスタに連結された出力端と、前記第7 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端とを有する第8 ANDゲート;前記第7 ANDゲートの第1入力端と前記第8 ANDゲートの第1入力端との間に備わった第4インバータを具備できる。
前記第7 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端に、同じであるか、または異なる磁区壁移動信号が入力されうる。
前記第1回路部は、前記第1ワードラインに出力端が連結された第1 ORゲートと、前記第2ワードラインに出力端が連結された第2 ORゲートとを含むことができる。
前記第1 ORゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ移動信号及び読取り信号が入力され、前記第2 ORゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ書込み信号及び前記読取り信号が入力されうる。
前記磁性トラック、前記第1ワードライン及び第2ワードライン、前記第1ビットラインないし第4ビットライン、並びに前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子は、1つの単位メモリ領域を構成でき、複数の前記単位メモリ領域がメモリアレイを構成できる。
前記第1回路部と前記メモリアレイとの間に、第1デコーダが備わり、前記第2回路部と前記メモリアレイとの間に、第2デコーダが備わりうる。
前記書込み/読取りユニットはTMR(tunnel magneto resistance)素子またはGMR(giant magneto resistance)素子でありうる。
前記書込み/読取りユニットは、前記磁性トラックの中央部に備わりうる。
前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子のゲートは、互いに異なるワードラインに連結されうる。
本発明の他の実施形態は、複数の磁区領域及びそれらの間に磁区壁領域を有する磁性トラック、前記磁性トラックの第1領域に備わって両端に第1電極及び第2電極を有する書込み/読取りユニット、前記磁性トラックの両端にそれぞれ連結された第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子、前記書込み/読取りユニットの前記第1電極に連結された第3スイッチング素子、並びに前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子を制御し、前記磁性トラックと前記書込み/読取りユニットとのうち、少なくとも一つに電流を印加するための回路部を含む情報保存装置の動作方法において、前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子のうち、少なくとも一つをターンオンさせる段階と、前記磁性トラック及び前記書込み/読取りユニットのうち、少なくとも一つに電流を印加する段階とを含む情報保存装置の動作方法を提供する。
前記電流は、読取り電流または書込み電流であるか、または前記磁性トラックの磁区壁を移動させるための移動電流でありうる。
前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子は、トランジスタでありうる。
前記第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のゲートは、第1ワードラインに連結され、前記第3スイッチング素子のゲートは、第2ワードラインに連結されうる。
前記第1ワードライン及び第2ワードラインと交差する第1ビットラインないし第4ビットラインがさらに備わりうる。
前記第1ビットラインは、前記第1スイッチング素子に連結され、前記第2ビットラインは、前記第3スイッチング素子に連結され、前記第3ビットラインは、前記書込み/読取りユニットの前記第2電極に連結され、前記第4ビットラインは、前記第2スイッチング素子に連結されうる。
前記回路部は、前記第1ワードライン及び第2ワードラインに連結された第1回路部と、前記第1ビットラインないし第4ビットラインに連結された第2回路部とを含むことができる。
前記第2回路部は、前記第1ビットラインないし第4ビットラインにそれぞれ連結される第1信号発生器ないし第4信号発生器を含むことができる。
前記書込み/読取りユニットの備わった前記第1領域に対する読取り動作は、前記第1信号発生器及び第2信号発生器によって制御されうる。
前記第1領域に対する書込み動作は、前記第2信号発生器及び第3信号発生器によって制御されうる。
前記磁性トラックの磁区壁を移動させる磁区壁移動動作は、前記第1信号発生器及び第4信号発生器によって制御されうる。
前記第1回路部によって前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子がターンオンされ、前記第2回路部によって、前記第2信号発生器から前記書込み/読取りユニットを経て前記第1信号発生器に読取り電流が印加されうる。
前記第1回路部によって、前記第3スイッチング素子がターンオンされ、前記第2回路部によって、前記第2信号発生器及び第3信号発生器のうち一つから、前記書込み/読取りユニットを経て前記第2信号発生器及び第3信号発生器のうち、他の一つに書込み電流が印加されうる。
前記第1回路部によって、前記第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子がターンオンされ、前記第2回路部によって、前記第1信号発生器及び第4信号発生器のうち一つから、前記磁性トラックを経て前記第1信号発生器及び第4信号発生器のうち、他の一つに移動電流が印加されうる。
本発明の実施形態による情報保存装置を示す回路図である。 本発明の実施形態による情報保存装置を示す回路図である。 本発明の実施形態による情報保存装置を利用した情報書込み動作を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による情報保存装置を利用した情報書込み動作を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の実施形態による情報保存装置のレイアウト図である。 図7のI−I’線に沿って切り取った断面図である。 本発明の実施形態による情報保存装置の全体的な構造(architecture)を示す回路図である。 図9の第1信号発生器SG1構成を示す回路図である。 図9の第2信号発生器SG2構成を示す回路図である。 図9の第3信号発生器SG3構成を示す回路図である。 図9の第4信号発生器SG4構成を示す回路図である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置の動作方法を示す回路図である。 本発明の実施形態による情報保存装置の動作時に使われうる多様な入力信号等の波形図(waveform diagram)である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置を示す回路図である。 本発明の他の実施形態による情報保存装置を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態による情報保存装置及びその動作方法について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。この過程で、図面に図示された層や領域の厚さは、明細書の明確性のために多少誇張されて図示されている。詳細な説明全体にわたって同じ参照番号は、同じ構成要素を示す。
図1は、本発明の一実施形態による情報保存装置を示す回路図である。図1で、第1方向表示器ID1は、第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2と、第1ビットラインBL1ないし第4ビットラインBL4との方向を示すものであり、第2方向表示器ID2は、磁性トラック100と第1ユニット200との方向を示すものである。
図1を参照すれば、所定方向、例えば、X軸方向に延長された磁性トラック100が備わりうる。磁性トラック100は、複数の磁区領域D、及びそれらの間の磁区壁領域DWを有することができる。磁性トラック100は、例えば、Co、Ni及びFeのうち、少なくとも一つを含む強磁性物質から形成されたものでありうる。前記強磁性物質は、Co、Ni及びFe以外に、他の物質をさらに含むこともできる。
磁性トラック100の所定領域、例えば、中央部(以下、第1領域)R1に、第1ユニット200が備わりうる。第1領域R1は、複数の磁区領域Dのうち、一つに対応する領域でありうる。第1ユニット200は、情報の書込み/読取りのための装置でありうる。例えば、第1ユニット200は、TMR(tunnel magneto resistance)効果を利用する素子(以下、TMR素子)であるか、GMR(giant magneto resistance)効果を利用する素子(以下、GMR素子)でありうる。さらに具体的に説明すれば、第1ユニット200は、第1領域R1の上面及び下面のうち1面、例えば、下面に備わった第1固定層20aを含むことができ、第1領域R1と第1固定層20aとの間に備わった第1分離層10aをさらに含むことができる。また第1ユニット200は、第1領域R1の上面及び下面のうち他の一つ、例えば、上面に備わった第2固定層20bを含むことができ、第1領域R1と第2固定層20bとの間に備わった第2分離層10bをさらに含むことができる。第1固定層20aと第2固定層20bとの磁化方向は、互いに反対であって、第1分離層10a及び第2分離層10bは、絶縁層でもあり、導電層でもありうる。第1分離層10a及び第2分離層10bが絶縁層である場合、第1ユニット200は、TMR素子であり、第1分離層10a及び第2分離層10bが導電層である場合、第1ユニット200は、GMR素子である。第1分離層10a及び第2分離層10bが導電層である場合、第1分離層10a及び第2分離層10bと第1領域R1との間に、第1領域R1より電気抵抗が高い抵抗性層(図示せず)が備わりうる。第1固定層20aの下面に、第1電極30aが備わり、第2固定層20bの上面に、第2電極30bが備わりうる。さらに、第1固定層20aと第1分離層10aとの間、及び第2固定層20bと第2分離層10bとの間のうち、少なくとも一つに、自由層(free layer)(図示せず)が備わり、この場合、前記自由層と、それに対応する固定層20a及び/または20bとの間に、分離層(図示せず)が備わりうる。これ以外にも、第1ユニット200の構成は、非常に多様に変化しうる。第1ユニット200の一側、例えば、左側の磁性トラック100の部分は、有効な保存領域であって、第1ユニット200他側、例えば、右側の磁性トラック100の部分は、情報の臨時保存領域、すなわち、バッファ領域でありうる。
磁性トラック100の両端にそれぞれ連結された第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2が備わりうる。第1ユニット200の一端、例えば、下面に連結された第3スイッチング素子T3が備わりうる。第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2及び第3スイッチング素子T3は、トランジスタでありうる。この場合、第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2のゲートが共通に連結された第1ワードラインWL1が備わり、第1ワードラインWL1と離隔され、第3スイッチング素子T3のゲートが連結された第2ワードラインWL2が備わりうる。第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2は、磁性トラック100と平行でありうる。第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2と交差、例えば、垂直交差する第1ビットラインBL1ないし第4ビットラインBL4が備わりうる。第1ビットラインBL1は、第1スイッチング素子T1に連結され、第2ビットラインBL2は、第3スイッチング素子T3に連結されうる。第3ビットラインBL3は、第1ユニット200の他端、例えば、上面に連結され、第4ビットラインBL4は、第2スイッチング素子T2に連結されうる。換言すれば、第1ワードラインWL1と第1ビットラインBL1との交差点に、第1スイッチング素子T1が備わり、第1ワードラインWL1と第4ビットラインBL4との交差点に、第2スイッチング素子T2が備わり、第2ワードラインWL2と第2ビットラインBL2との交差点に、第3スイッチング素子T3が備わりうる。第1ユニット200の前記一端(すなわち、第1電極30aと第3スイッチング素子T3は、第1導線C1で連結され、第1ユニット200の前記他端(すなわち、第2電極30bと第3ビットラインBL3は、第2導線C2で連結されうる。第1電極30aは、第1ユニット200の一部と見ることができるが、第1導線C1の一部と見ることができる。これと同様に、第2電極30bは、第2導線C2の一部とも見ることができる。
図1で、第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2及び第3スイッチング素子T3は、トランジスタではない他のスイッチング素子、例えば、ダイオードで代替され、第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2のうち少なくとも一つは、備われないこともあり、第3スイッチング素子T3の位置は、変更されうる。例えば、第3スイッチング素子T3は、第2ワードラインWL2と第2ビットラインBL2との交差点ではない、第2ワードラインWL2と第3ビットラインBL3との交差点に備わりうる。
図1の第1ユニット200は、2層の固定層20a,20bを有するが、1層の固定層を有するように変形されうる。その変形例が、図2に図示されている。
図2を参照すれば、第1ユニット200’は、第1領域R1の上面及び下面のうち1面、例えば、下面に備わった第1固定層20aと、第1固定層20aと第1領域R1との間に備わった第1分離層10aとを含むことができる。第1固定層20aの下面に、第1電極30aが備わり、第1領域R1の上面に、第2電極30bが備わりうる。第1領域R1と第2電極30bとの間に、磁性トラック100より電気抵抗の高い抵抗性層(図示せず)が備わりうる。第1分離層10aが導電層である場合、第1領域R1と第1分離層10aとの間にも、前記抵抗性層と同一の層が備わりうる。
以下、図3A及び図3Bを参照しつつ、図1の第1ユニット200を利用した情報の書込み方法について、さらに詳細に説明する。図3A及び図3Bは、図1の部分断面図である。図3A及び図3Bで、第1固定層20a及び第2固定層20b、並びに磁性トラック100は、垂直磁気異方性を有することができ、第1固定層20a及び第2固定層20bの磁化方向は、例えば、それぞれ第1方向M1及び第2方向M2でありうる。第1固定層20a及び第2固定層20bの磁化方向は、互いに変わりうる。また、第1固定層20a及び第2固定層20b、並びに磁性トラック100は、水平磁気異方性を有することもできる。
図3Aを参照すれば、第2電極30bから第1電極30aに第1書込み電流を印加し、第1電極30aから第2電極30bに電子が移動する場合、第1固定層20aの磁化方向と同一の磁化方向(すなわち、第1方向M1)を有する電子E1が、第1電極30aから第1領域R1に移動する。このような電子E1が、第1領域R1を第1方向M1に磁化させる役割を行う。一方、第2固定層20bの部分では、第2固定層20bの磁化方向と同一の磁化方向(すなわち、第2方向M2)を有する電子は、第2固定層20bを介して第2電極30bに抜け出るが、第2固定層20bの磁化方向と反対の磁化方向を有する電子E2は、第2固定層20bを介して抜け出すことができず、第1領域R1に戻ってきてたまることになる。このような電子E2が、第1領域R1を第1方向M1に磁化させる役割を行う。
このように、第1固定層20a及び第2固定層20bから第1領域R1に印加されるスピン転移トルク(spin transfer torque)によって、第1領域R1は、第1方向M1に磁化されうる。前記第1書込み電流の印加前に、第1領域R1が第2方向M2に磁化されていたとすれば、前記第1書込み電流によって、第1領域R1の磁化方向は、第2方向M2から第1方向M1に反転されうる。
図3Bを参照すれば、第1電極30aから第2電極30bに第2書込み電流を印加し、第2電極30bから第1電極30aに電子が移動する場合、第2固定層20bの磁化方向と同一の磁化方向(すなわち、第2方向M2)を有する電子E3が、第2電極30bから第1領域R1に移動する。このような電子E3が、第1領域R1を第2方向M2に磁化させる役割を行う。一方、第1固定層20aの部分では、第1固定層20aの磁化方向と同一の磁化方向(すなわち、第1方向M1)を有する電子は、第1固定層20aを介して第1電極30aに抜け出るが、第1固定層20aの磁化方向と反対の磁化方向(すなわち、第2方向M2)を有する電子E4は、第1固定層20aを介して抜け出ることができず、第1領域R1に戻ってきてたまることになる。このような電子E4が、第1領域R1を第2方向M2に磁化させる役割を行う。前記第2書込み電流の印加前に、第1領域R1が第1方向M1に磁化されていたとすれば、前記第2書込み電流によって、第1領域R1の磁化方向は、第1方向M1から第2方向M2に反転されうる。
図3Aの段階と図3Bの段階との間に、または図3Aの段階以前や、図3Bの段階後、磁性トラック100に所定の電流を印加し、磁性トラック100内で磁区及び磁区壁を1ビット距離ほど所定方向に移動させることができる。磁性トラック100内で、磁区及び磁区壁をビット単位に移動させつつ、図3Aまたは図3Bの方法で、第1領域R1に位置する磁区を所望の方向に磁化させれば、磁性トラック100に複数の情報を書き込みうる。
このように、本発明の実施形態による情報保存装置では、磁性トラック100の下部及び上面に互いに反対方向に磁化された第1固定層20a及び第2固定層20bがあるために、第1固定層20a及び第2固定層20bいずれでも誘導されるスピン転移トルクによる情報書込みがなされうる。
図2の情報保存装置の場合、基本的な書込み方法は、図1の情報保存装置のそれと類似しているが、1層の固定層(すなわち、第1固定層20a)を含む第1ユニット200’を利用するので、第1固定層20aから第1領域R1に印加されるスピン転移トルクによるだけで、情報の書込みがなされうる。
図1及び図2の第1ユニット200,200’で、情報の書込み動作だけではなく、読取り動作も行うことができる。これについて簡略に説明すれば、第1ユニット200,200’に所定の読取り電流を印加し、第1領域R1に書き込まれた情報が何かであるか判別できる。このとき、前記読取り電流は、第1電極30aと第2電極30bとのうち、いずれか一つ(図2の第1ユニット200’の場合は、第1電極30aと、磁性トラック100の両端のうちいずれか一つとの間に印加されうる。前記読取り電流の大きさは、第1ユニット200,200’の備わった第1領域R1の情報によって異なりうる。第1領域R1を除外した残りの磁区領域Dの磁化状態は、前記読取り電流に大きい影響を与えることはない。すなわち、第1ユニット200,200’が形成された第1領域R1の磁化状態が、前記読取り電流の大きさを決定する支配的な(dominant)役割を行うことができる。従って、前記読取り電流を印加することによって、第1領域R1の情報を読み取ることが可能である。磁区及び磁区壁を1ビットほど移動させつつ、第1領域R1に位置する情報を読み取れば、磁性層100に書き込まれた複数の情報を判別できる。
以下、図4ないし図6を参照しつつ、図1の構造を有する情報保存装置の動作方法について、さらに詳細に説明する。
[書込み動作]
図4を参照すれば、第2ワードラインWL2に、所定の電圧V2を印加し、第3スイッチング素子T3をターンオン(turn-on)させた状態で、第2ビットラインBL2と第3ビットラインBL3とを介して、第1ユニット200に所定の書込み電流を印加できる。前記書込み電流の方向によって、第1領域R1に書き込まれる情報が決定されうる。
図5を参照すれば、第1ワードラインWL1に、所定の電圧V1を印加し、第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2をターンオンさせた状態で、第1ビットラインBL1と第4ビットラインBL4とを介して、磁性トラック100に所定の移動電流(パルス電流)を印加できる。前記移動電流の方向によって、磁性トラック100内で、磁区及び磁区壁が移動する方向が異なりうる。電流の方向は、電子の方向と反対であるから、磁区及び磁区壁は、前記移動電流と反対方向に移動することができる。
図4及び図5の動作を交互に反復遂行すれば、第1ユニット200の一側、例えば、左側にある磁区領域Dを、第1ユニット200の他側、例えば、右に移動させつつ、磁区領域Dに所定の情報を書き込みうる。
[読取り動作]
図6を参照すれば、第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2に、所定の電圧V1,V2を印加し、第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2及び第3スイッチング素子T3をターンオンさせた状態で、第1ビットラインBL1と第2ビットラインBL2との間に、所定の読取り電流を印加できる。前記読取り電流は、第1ユニット200の一部(例えば、第1領域R1の下部)及び第1領域R1を経由して流れることができるが、前記読取り電流の大きさは、第1領域R1の磁化方向に大きく影響されうる。すなわち、第1領域R1の磁化方向によって、第1ビットラインBL1と第2ビットラインBL2との間の電気抵抗が大きく異なりうる。従って、前記読取り電流を印加することによって、第1領域R1に書き込まれた情報がいかようであるかを判別できる。前記読取り電流は、前述の書込み電流より相対的に小サイズを有するために、第1領域R1の磁化状態を変化させない。第1ビットラインBL1と第2ビットラインBL2との間に、所定の読取り電流を印加する代わりに、第2ビットラインBL2と第4ビットラインBL4との間に、所定の読取り電流を印加して読取り動作を行うこともできる。また、第3スイッチング素子T3が、第2ワードラインWL2と第2ビットラインBL2との交差点ではない、第2ワードラインWL2と第3ビットラインBL3との交差点に備わった場合、第3ビットラインBL3及び第1ビットラインBL1、または第3ビットラインBL3及び第4ビットラインBL4の間に読取り電流を印加し、情報読取りを行うことができる。従って、本発明の実施形態によれば、第1ユニット200の両端のうちいずれか一つと、磁性トラック100の両端のうちいずれか一つとの間に、読取り電流を印加することによって、第1領域R1に書き込まれた情報を読み取ることができる。このように、本発明の実施形態では、第1ユニット200は、情報を読み取るための装置として利用されうる。従って、第1ユニット200は、書込み機能と読取り機能とを同時に有する書込み/読取りユニットとすることができる。しかし、第1ユニット200を書込みユニットとしてだけ使用し、読取りユニットを別途に設けることもできる。
図6の情報を読み取る段階と、図5の磁区及び磁区壁を単位ビットほど移動させる段階とを交互に反復して行うことができる。このような方法で、第1ユニット200の一側、例えば、左側にある磁区領域Dを、第1ユニット200の他側、例えば、右に移動させつつ、磁区領域Dに書き込まれた情報を読み取ることができる。
図2の装置の書込み及び読取り方法は、図4ないし図6を参照しつつ説明した書込み及び読取りの方法と類似しているということができる。
本発明の他の実施形態による情報保存装置は、図1または図2の構造(単位メモリ領域)を複数個含むことができる。
図7は、本発明の実施形態による情報保存装置のレイアウト図である。
図7を参照すれば、第1ワードラインWL1ないし第4ワードラインWL4と、第1ワードラインWL1ないし第4ワードラインWL4と交差する第1ビットラインBL1ないし第4ビットラインBL4とが備わっている。第1ワードラインWL1と第1ビットラインBL1との交差点付近に、第1スイッチング素子T1が備わっており、第1ワードラインWL1と第4ビットラインBL4との交差点付近に、第2スイッチング素子T2が備わっている。第1スイッチング素子T1は、第1ワードラインWL1の両側に、第1ソースS1及び第1ドレインD1を有し、第2スイッチング素子T2は、第1ワードラインWL1の両側に、第2ソースS2及び第2ドレインD2を有する。第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2間に、一端及び他端がそれぞれ第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2に連結された磁性トラック100が備わっている。第1スイッチング素子T1の第1ソースS1及び第1ドレインD1は、第1ビットラインBL1及び磁性トラック100の一端にそれぞれ連結され、第2スイッチング素子T2の第2ソースS2及び第2ドレインD2は、第4ビットラインBL4及び磁性トラック100の他端にそれぞれ連結される。磁性トラック100の所定領域、例えば中央部に、第1ユニット200が備わり、第2ビットラインBL2は、前記第1ユニット200の上側を通過し、第3ビットラインBL3は、第2ビットラインBL2と所定間隔離隔されて配されうる。第1ユニット200の上面は、第3ビットラインBL3と第2導線C2とによって電気的に連結されうる。第1ユニット200の上面と第3ビットラインBL3との連結関係、及び第1ユニット200の下面と第3ソースS3との連結関係は、追って図8を参照しつつ詳細に説明する。第2ワードラインWL2と第2ビットラインBL2との交差点付近に、第3スイッチング素子T3が備わっている。第3スイッチング素子T3は、第2ワードラインWL2の両側に、それぞれ第3ソースS3及び第3ドレインD3を有する。第3ソースS3は、第1ユニット200の下面に電気的に連結され、第3ドレインD3は、第2ビットラインBL2に電気的に連結されている。第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2及び第3スイッチング素子T3それぞれで、ソースS1〜S3及びドレインD1〜D3の役割を互いに変えることが可能である。
図7で、単位メモリ領域MR1は、図1の構造に対応しうる。図7では、単位メモリ領域MR1が、Y軸方向に反復配置された場合について図示しているが、単位メモリ領域MR1は、X軸及びY軸の方向に、複数の列及び行をなすように複数個で配列されうる。
図8は、図7のI−I’線に沿って切り取った断面図である。
図8を参照すれば、第1ユニット200の下面は、基板10に備えられた第3ソースS3と第1導線C1とによって連結されており、第1ユニット200の上面は、第3ビットラインBL3と第2導線C2とによって連結されている。
図7及び図8の構造は、一例に過ぎない。すなわち、図7のレイアウトは、多様に変化し、それによって、図8の構造も変わりうる。
図9は、本発明の実施形態による情報保存装置の全体的な構造(architecture)を示している。
図9を参照すれば、複数の単位メモリ領域MRがn行の行及びm列の列をなすように配列されている。図9で、単位メモリ領域MRは、単純に図示されているが、その細部構造は、図1または図2と類似でありうる。参照符号WL1(ここでiは、1≦i≦nを満足する自然数、以下同一)は、i行目に存在する単位メモリ領域MRに共通に連結された第1ワードラインを意味し、WL2(ここでiは、1≦i≦nを満足する自然数、以下同一)は、i行目に存在する単位メモリ領域MRに共通に連結された第2ワードラインを示す。また、参照番号BL1、BL2、BL3及びBL4(ここでjは、1≦j≦mを満足する自然数、以下同一)は、それぞれj列目に存在する単位メモリ領域MRに共通に連結された第1ビットラインないし第4ビットラインを示す。第1ワードラインWLi及び第2ワードラインWL2は、それぞれ図1(または図2)の第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2に対応し、第1ビットラインBL1ないし第4ビットラインBL4は、それぞれ図1(または図2)の第1ビットラインBL1ないし第4ビットラインBL4に対応しうる。
第1ワードラインWL1〜WL1及び第2ワードラインWL2〜WL2と共通に連結されたロウデコーダ(row decoder)DCR1が備わり、第1ビットラインBL1〜BL1、第2ビットラインBL2〜BL2、第3ビットラインBL3〜BL3及び第4ビットラインBL4〜BL4と共通に連結されたカラムデコーダ(column decoder)DCR2が備わりうる。ロウデコーダDCR1及びカラムデコーダDCR2によって、複数の単位メモリ領域MRのうち、動作させようとする1つの単位メモリ領域MRが選択されうる。ロウデコーダDCR1及びカラムデコーダDCR2は、MUX(multiplexer)またはDMUX(demultiplexer)の構造を有する選択論理素子を含むことができるが、これは、当業者に周知のことであり、ロウデコーダDCR1及びカラムデコーダDCR2についての詳細な説明を省略する。
ロウデコーダDCR1一側で、ロウデコーダDCR1に連結された第1周辺回路1000が備わりうる。第1周辺回路1000は、少なくとも2つの論理素子、例えば、第1論理素子LC1及び第2論理素子LC2を含むことができる。第1論理素子LC1及び第2論理素子LC2は、例えば、ORゲートでありうる。第1論理素子LC1の出力端OUT1に連結された第1ロウ配線(first row wire)W1、及び第2論理素子LC2の出力端OUT2に連結された第2ロウ配線(second row wire)W2は、ロウデコーダDCR1に連結されうる。第1ロウ配線W1及び第2ロウ配線W2は、それぞれ第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2に連結されうる。参照符号IN11及びIN12は、第1論理素子LC1の第1入力端及び第2入力端を示し、参照符号IN21及びIN22は、第2論理素子LC2の第1入力端及び第2入力端を示す。第1周辺回路1000は、ロウデコーダDCR1に連結されたロウアドレス線(address line)AD1をさらに含むことができる。図9に図示されていないが、第1論理素子LC1及び第2論理素子LC2にそれぞれ連結された電圧源がさらに備わりうる。
カラムデコーダDCR2の一側で、カラムデコーダDCR2と連結された第2周辺回路2000が備わりうる。第2周辺回路2000は、カラムデコーダDCR2に連結された複数の信号発生器、すなわち、第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4を含むことができる。第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4は、選択された単位メモリ領域MRの第1ビットラインBL1ないし第4ビットラインBL4に信号を印加するための装置でありうる。第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4については、追ってさらに詳細に説明する。第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4は、それぞれ第1カラム配線B1ないし第4カラム配線B4によって、カラムデコーダDCR2に連結されうる。第1カラム配線B1ないし第4カラム配線B4は、それぞれ第1ビットラインBL1ないし第4ビットラインBL4に連結されうる。第2信号発生器SG2に連結された感知回路S/Aがさらに備わりうる。感知回路S/Aは、所定の単位メモリ領域MRから読み取った情報の信号を感知して増幅するための感知増幅器(sense amplifier)でありうる。感知回路S/Aについては周知されているので、それについての詳細な説明は省略する。第2周辺回路2000は、カラムデコーダDCR2に連結されたカラムアドレス線(address line)AD2をさらに含むことができる。
ロウアドレス線AD1とカラムアドレス線AD2との信号によって、ロウデコーダDCR1及びカラムデコーダDCR2の論理演算動作が制御され、それによって、複数の単位メモリ領域MRのうち、動作させようとする1つの単位メモリ領域MRが選択されうる。複数の単位メモリ領域MRのうち、動作させようとする単位メモリ領域MRを選択した後、第1論理素子LC1及び第2論理素子LC2のうち一つと、第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4のうち、少なくとも二つを利用し、前記選択された単位メモリ領域MRに対する情報の書込み、読取り及び磁区壁移動動作などを行うことができる。
以下、図10ないし図13を参照しつつ、図9の第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4の構造及び動作方法について詳細に説明する。
図10は、図9の第1信号発生器SG1の一例を示している。
図10を参照すれば、第1カラム配線B1に連結された移動電流源(moving current source)MCS1が備わりうる。第1移動電流源MCS1と第1カラム配線B1との間に、第1トランジスタTr1が備わりうる。第1カラム配線B1の下方に、直列に連結された第2トランジスタTr2が備わり、第2トランジスタTr2の一端は、接地されうる。互いに連結された第1論理要素L1及び第2論理要素L2が備わりうる。第1論理要素L1及び第2論理要素L2は、例えば、ANDゲートでありうる。第1論理要素L1の出力端Out1は、第2トランジスタTr2のゲートに連結され、第2論理要素L2の出力端Out2は、第1トランジスタTr1のゲートに連結されうる。第2論理要素L2の第1入力端In21は、第1論理要素L1の第1入力端In11に連結され、第2論理要素L2の第2入力端In22は第1論理要素L1の第2入力端In12に連結されうる。第2論理要素L2の第2入力端In22と、第1論理要素L1の第2入力端In12との間には、信号を変換する第1インバータIVT1が備わりうる。第1論理要素L1の第1入力端In11及び第2入力端In12に、それぞれ第1移動信号S1及び第2移動信号S2が入力されうる。第1移動信号S1及び第2移動信号S2によって、第1トランジスタT1及び第2トランジスタT2のうち、一つがターンオンされうる。もし第1移動信号S1及び第2移動信号S2がいずれも「1」であるならば、第1論理要素L1を介して「1」が出力され、第2トランジスタTr2はターンオンされうるが、第2論理要素L2を介して「0」が出力され、第1トランジスタTr1は、ターンオンされない。この場合、移動電流は、所定の単位メモリ領域から、第1カラム配線B1及び第2トランジスタTr2を介して接地に流れうる。従って、磁性トラック100(図1及び図2)の磁区壁は、所定の第1方向に移動することができる。一方、第1移動信号S1及び第2移動信号S2がそれぞれ「1」及び「0」であるならば、第1論理要素L1を介して「0」が出力され、第2トランジスタTr2は、ターンオンされないが、第2論理要素L2を介して「1」が出力され、第1トランジスタTr1は、ターンオンされうる。この場合、移動電流は、第1移動電流源MCS1から、第1トランジスタTr1及び第1カラム配線B1を介して所定の単位メモリ領域に流れうる。従って、磁性トラック100(図1及び図2)の磁区壁は、前記第1方向の逆方向である第2方向に移動することができる。このような磁区壁移動の動作は、以下で説明する第4信号発生器SG4の動作と連繋してなされうる。
第1信号発生器SG1は、第2トランジスタTr2と並列に第1カラム配線B1に連結された第3トランジスタTr3を含むことができる。第3トランジスタTr3は、第2トランジスタTr2とソース及びドレインを共有できる。第3トランジスタTr3のゲート端子G3に、読取り信号S1が入力されうる。第3トランジスタTr3と係わる情報の読取り動作は、以下で説明する第2信号発生器SG2の動作と連繋してなされうる。
図11は、図9の第2信号発生器SG2の一例を示している。
図11を参照すれば、第2カラム配線B2に連結された読取り電流源(reading current source)RCS1が備わりうる。読取り電流源RCS1と第2カラム配線B2との間に、第4トランジスタTr4が備わりうる。読取り電流源RCS1と第4トランジスタTr4とを連結する配線に、感知回路S/A(図9も参照)が連結されうる。第4トランジスタTr4のゲート端子G4を介して、読取り信号S1が入力されうる。読取り信号S1が入力され、第4トランジスタTr4がターンオンされれば、読取り電流源RCS1から第2カラム配線B2を経て所定の単位メモリ領域に読取り電流が流れうる。前記単位メモリ領域から読み取られた情報の信号は、感知回路S/Aに入力されうる。このような読取り動作は、前述の第1信号発生器SG1の動作と連繋してなされうる。すなわち、第4トランジスタTr4のゲート端子G4に、読取り信号S1を入力するとき、それと同時に、図10の第3トランジスタTr3のゲート端子G3にも、同一の読取り信号S1を入力できる。このように、図11の第2カラム配線B2を介して、所定の単位メモリ領域に注入された読取り電流は、図10の第1カラム配線B1を介して、接地に流れうる。従って、選択された単位メモリ領域に対する情報読取り動作がなされうる。一方、前記読取り動作の間、以下で説明する図11の第6トランジスタTr6はターンオフ(turn-off)状態にあるので、前記読取り電流は、図11の接地に流れることはない。
第2信号発生器SG2は、第2カラム配線B2に読取り電流源RCS1と並列に連結された第1書込み電流源(writing current source)WCS1を含むことができる。第1書込み電流源WCS1と第2カラム配線B2との間に、第5トランジスタTr5が備わりうる。第2カラム配線B2の下方に、直列に連結された第6トランジスタTr6が備わり、第6トランジスタTr6の一端は、接地されうる。互いに連結された第3論理要素L3及び第4論理要素L4が備わりうる。第3論理要素L3及び第4論理要素L4、並びに第5トランジスタTr5及び第6トランジスタTr6の構成及び連結関係は、図10の第1論理要素L1及び第2論理要素L2、並びに第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2の構成及び連結関係と同一でありえる。参照番号In31、In32及びOut3は、それぞれ第3論理要素L3の第1入力端、第2入力端及び出力端を示し、In41、In42及びOut4は、それぞれ第4論理要素L4の第1入力端、第2入力端及び出力端を示し、IVT2は、第2インバータを示す。
第3論理要素L3の第1入力端In31及び第2入力端In32に、それぞれ第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2が入力されうる。第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2によって、第5トランジスタTr5及び第6トランジスタTr6のうち、一つがターンオンされうる。第1書込み信号SW1及び第2書込み信号SW2が、いずれも「1」であるならば、第3論理要素L3を介して「1」が出力され、第6トランジスタTr6がターンオンされうるが、第4論理要素L4を介しては「0」が出力され、第5トランジスタTr5は、ターンオンされない。この場合、書込み電流は、所定の単位メモリ領域から第2カラム配線B2及び第6トランジスタTr6を介して、接地に流れうる。従って、前記単位メモリ領域の第1領域R1(図1及び図2)に、第1情報が書き込まれうる。一方、第1書込み信号SW1及び第2書込み信号SW2がそれぞれ「1」及び「0」であるならば、第3論理要素L3を介して「0」が出力されて第6トランジスタTr6はターンオンされないが、第4論理要素L4を介しては「1」が出力されて第5トランジスタTr5がターンオンできる。この場合、書込み電流は、第1書込み電流源WCS1から第5トランジスタTr5及び第2カラム配線B2を介して所定の単位メモリ領域に流れうる。従って、前記単位メモリ領域の第1領域R1(図1及び図2)に第2情報が書き込まれうる。このような書込み動作は、以下で説明する第3信号発生器SG3の動作と連繋してなされうる。
図12は、図9の第3信号発生器SG3の一例を示している。
図12を参照すれば、第3カラム配線B3に連結された第2書込み電流源WCS2が備わりうる。第2書込み電流源WCS2と第3カラム配線B3との間に、第7トランジスタTr7が備わりうる。第3カラム配線B3の下方に、直列に連結された第8トランジスタTr8が備わりうる。第8トランジスタTr8の一端は、接地されうる。互いに連結された第5論理要素L5及び第6論理要素L6が備わりうる。第5論理要素L5及び第6論理要素L6は、例えば、ANDゲートでありうる。第5論理要素L5の出力端Out5は、第7トランジスタTr7のゲートに連結され、第6論理要素L6の出力端Out6は、第8トランジスタTr8のゲートに連結されうる。第6論理要素L6の第1入力端In61は、第5論理要素L5の第1入力端In51に連結され、第6論理要素L6の第2入力端In62は、第5論理要素L5の第2入力端In52に連結されうる。第5論理要素L5の第1入力端In51と、第6論理要素L6の第1入力端In61との間に、第3インバータIVT3が備わりうる。第5論理要素L5の第1入力端In51及び第2入力端In52に、それぞれ第2書込み信号S2及び第1書込み信号S1が入力されうる。図12の構造で、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2がいずれも「1」であるならば、第7トランジスタTr7がターンオンされ、第8トランジスタTr8は、ターンオンされないので、書込み電流は、第2書込み電流源WCS2から第7トランジスタTr7及び第3カラム配線B3を介して、所定の単位メモリ領域に流れうる。一方、第1書込み信号SW1が「1」であり、第2書込み信号SW2が「0」であるならば、第7トランジスタTr7は、ターンオンされず、第8トランジスタTr8がターンオンされるので、書込み電流は、所定の単位メモリ領域から、第3カラム配線B3及び第8トランジスタTr8を経て接地に流れうる。
図12で、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2は、それぞれ図11の第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2と等価のものでありうる。すなわち、書込み動作時に、図12の構造の第1書込み信号SW1及び第2書込み信号SW2を入力すると同時に、図11の構造の第1書込み信号SW1及び第2書込み信号SW2を入力できる。このとき、もし第1書込み信号SW1及び第2書込み信号SW2が、いずれも「1」であるならば、図12の第7トランジスタTr7がターンオンされ、また、図11の第6トランジスタTr6がターンオンされ、書込み電流は、第2書込み電流源WCS2から、第7トランジスタTr7、第3カラム配線B3及び選択された単位メモリ領域を経て、図11の第2カラム配線B2及び第6トランジスタTr6を経て接地に流れうる。従って、前記選択された単位メモリ領域の第1領域R1(図1及び図2)に第1情報が書き込まれうる。一方、第1書込み信号SW1が「1」であり、第2書込み信号SW2が「0」であるならば、図12の第8トランジスタTr8がターンオンされ、また、図11の第5トランジスタTr5がターンオンされ、書込み電流は、図11の第1書込み電流源WCS1から、第5トランジスタTr5、第2カラム配線B2及び選択された単位メモリ領域を経て、図12の第3カラム配線B3及び第8トランジスタTr8を経て、接地に流れうる。従って、前記選択された単位メモリ領域の第1領域R1(図1及び図2)に、第2情報が書き込まれうる。
図13は、図9の第4信号発生器SG4の一例を示している。
図13を参照すれば、第4カラム配線B4に連結された第2移動電流源MCS2が備わりうる。第2書込み電流源WCS2と第4カラム配線B4との間に、第9トランジスタTr9が備わりうる。第4カラム配線B4の下方に、直列に連結された第10トランジスタTr10が備わりうる。第10トランジスタTr10の一端は、接地されうる。互いに連結された第7論理要素L7及び第8論理要素L8が備わりうる。第7論理要素L7及び第8論理要素L8、並びに第9トランジスタTr9及び第10トランジスタTr10の構成及び連結関係は、図12の第5論理要素L5及び第6論理要素L6、並びに第7トランジスタTr7及び第8トランジスタTr8の構成及び連結関係と同一でありえる。参照番号In71、In72及びOut7は、それぞれ第7論理要素L7の第1入力端、第2入力端及び出力端を示し、In81、In82及びOut8は、それぞれ第8論理要素L8の第1入力端、第2入力端及び出力端を示し、IVT4は、第4インバータを示す。第7論理要素L7の第1入力端 In71及び第2入力端In72に、それぞれ第2移動信号S2及び第1移動信号S1が入力されうる。第1移動信号SM1及び第2移動信号SM2が、いずれも「1」であるならば、第9トランジスタTr9がターンオンされ、移動電流は、第2移動電流源MCS2から、第9トランジスタTr9及び第4カラム配線B4を介して所定の単位メモリ領域に流れうる。従って、磁性トラック100(図1及び図2)の磁区壁は、第1方向に移動することができる。一方、第1移動信号SM1及び第2移動信号SM2が、それぞれ「1」及び「0」であるならば、第10トランジスタTr10がターンオンされ、移動電流は、所定の単位メモリ領域から、第4カラム配線B4及び第10トランジスタTr10を介して接地に流れうる。従って、磁性トラック100(図1及び図2)の磁区壁は、前記第1方向の逆方向である第2方向に移動することができる。
磁区壁移動の動作時、図13の第4信号発生器SG4は、図10の第1信号発生器SG1と連繋して動作しうる。図13で、第9トランジスタTr9がターンオンされれば、図10の第3トランジスタTr3が共にターンオンされ、移動電流は、第2移動電流源MCS2から、第4カラム配線B4及び選択された単位メモリ領域、そして図10の第1カラム配線B1及び第3トランジスタTr3を経て、接地に流れうる。従って、磁区壁は、前記第1方向に移動することができる。また、図13の第10トランジスタTr10がターンオンされれば、図10の第1トランジスタTr1がターンオンされ、移動電流は、図10の第1移動電流源MCS1から、第1カラム配線B1及び選択された単位メモリ領域、そして図13の第4カラム配線B4及び第10トランジスタTr10を経て、接地に流れうる。従って、磁区壁は、前記第2方向に移動することができる。
従って、図9で、ロウデコーダDCR1とカラムデコーダDCR2とによって動作させようとする単位メモリ領域MRを選択した後、第1信号発生器SG1ないし第4信号発生器SG4を利用し、前記選択された単位メモリ領域MRに対する書込み/読取り、または磁区壁移動の動作を行うことができる。このような書込み/読取り、または磁区壁移動の動作は、図9の第1周辺回路1000の動作と連繋して行われうる。さらに具体的に説明すれば、前記書込み/読取り、または磁区壁移動の動作時、図9で、第1論理素子LC1の第1入力端IN11及び第2入力端IN12に、それぞれ第1移動信号S1及び読取り信号S1が入力され、第2論理素子LC2の第1入力端IN21及び第2入力端IN22に、それぞれ第1書込み信号S1及び読取り信号S1が入力されうる。第1論理素子LC1がORゲートである場合、第1論理素子LC1に入力される第1移動信号S1と、読取り信号S1のうち、一つでも「1」であるならば、第1ロウ配線W1を介して動作信号が、前記選択された単位メモリ領域に連結された第1ワードラインWL1に印加されうる。従って、選択された単位メモリ領域の第1ワードラインWL1に連結された第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2(図1及び図2)がターンオンされうる。これと同様に、第2論理素子LC2がORゲートである場合、第2論理素子LC2に入力される第1書込み信号S1及び読取り信号S1のうち、一つでも「1」であるならば、第2ロウ配線W2を介して動作信号が、選択された単位メモリ領域に連結された第2ワードラインWL2に印加されうる。従って、前記選択された単位メモリ領域の第2ワードラインWL2に連結された第3スイッチング素子T3(図1及び図2)がターンオンされうる。情報書込みのためには、第3スイッチング素子T3をターンオンさせねばならず(図4参照)、磁区壁移動のためには、第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2をターンオンさせねばならず(図5参照)、情報読取りのためには、第1スイッチング素子T1及び第3スイッチング素子T3をターンオンさせねばならない(図6参照)。図9の構造は、このような条件を満足するように構成されている。例えて説明すれば、第1情報の書込みのために、第2信号発生器SG2及び第3信号発生器SG3それぞれに、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2として、いずれも「1」を入力する場合、第2論理素子LC2の第1入力端IN21に第1書込み信号S1として「1」が入力される。従って、第2ロウ配線W2を介して、選択された単位メモリ領域が連結された第2ワードラインWL2に連結された第3スイッチング素子T3がターンオンされうる。一方、第2情報の書込みのために、第2信号発生器SG2及び第3信号発生器SG3それぞれに、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2として、「1」及び「0」を入力する場合にも、第2論理素子LC2の第1入力端IN21に、第1書込み信号S1として「1」が入力されるので、選択された単位メモリ領域が連結された第2ワードラインWL2に連結された第3スイッチング素子T3がターンオンされうる。また、読取りのために、第1信号発生器SG1及び第2信号発生器SG2それぞれに、読取り信号S1として「1」を入力する場合、第1論理素子LC1の第2入力端IN12及び第2論理素子LC2の第2入力端IN22に、読取り信号S1として「1」が入力されるので、第1ロウ配線W1及び第2ロウ配線W2を介して、選択された単位メモリ領域が連結された第1ワードラインWL1及び第2ワードラインWL2に連結された第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2及び第3スイッチング素子T3がターンオンされうる。また、磁区壁を第1方向に移動させるために、第1信号発生器SG1及び第4信号発生器SG4それぞれに、第1移動信号SM1及び第2移動信号SM2としていずれも「1」を入力する場合、第1論理素子LC1の第1入力端IN11に第1移動信号SM1として「1」が入力されるので、第1ロウ配線W1を介して、選択された単位メモリ領域が連結された第1ワードラインWL1に連結された第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2がターンオンされうる。磁区壁を、前記第1方向の逆方向である第2方向に移動させるために、第1信号発生器SG1及び第4信号発生器SG4それぞれに、第1移動信号S1及び第2移動信号S2として「1」及び「0」を入力する場合にも、第1論理素子LC1の第1入力端IN11に、第1移動信号S1として「1」が入力されるので、選択された単位メモリ領域が連結された第1ワードラインWL1に連結された第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2がターンオンされうる。このように、第1周辺回路1000及び第2周辺回路2000の関連した動作によって選択された単位メモリ領域に対する書込み及び読取りの動作を行うことができる。
前述の本発明の実施形態による情報の書込み及び読取りの動作を図示的に示せば、図14ないし図18の通りである。図14及び図15は、書込み動作を、図16及び図17は、磁区壁移動の動作を、図18は、読取り動作を示している。便宜上、本図面は、各動作に使われる要素を中心に図示している。
図14を参照すれば、第2信号発生器SG2及び第3信号発生器SG3それぞれに、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2としていずれも「1」が入力され、第2論理素子LC2の第1入力端IN21に、第1書込み信号SW1「1」が入力されうる。この場合、第3信号発生器SG3の第7トランジスタTr7がターンオンされ、第2信号発生器SG2の第6トランジスタTr6がターンオンされ、選択された単位メモリ領域の第3スイッチング素子T3がターンオンされうる。従って、第1書込み電流は、第2書込み電流源WCS2から、第7トランジスタTr7、第3カラム配線B3、選択された単位メモリ領域、第2カラム配線B2及び第6トランジスタTr6を経て、接地に流れうる。従って、前記選択された単位メモリ領域の第1領域R1に、第1情報が書き込まれうる。前記第1情報が書き込まれる原理は、図3Aを参照しつつ説明したところと同一でありえる。
図15を参照すれば、第2信号発生器SG2及び第3信号発生器SG3それぞれに、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2としてそれぞれ「1」及び「0」が入力され、第2論理素子LC2の第1入力端IN21に、第1書込み信号SW1「1」が入力されうる。この場合、第2信号発生器SG2の第5トランジスタTr5がターンオンされ、第3信号発生器SG3の第8トランジスタTr8がターンオンされ、選択された単位メモリ領域の第3スイッチング素子T3がターンオンされうる。従って、第2書込み電流は、第1書込み電流源WCS1から、第5トランジスタTr5、第2カラム配線B2、前記選択された単位メモリ領域、第3カラム配線B3及び第8トランジスタTr8を経て、接地に流れうる。従って、前記選択された単位メモリ領域の第1領域R1に、第2情報が書き込まれうる。前記第2情報が書き込まれる原理は、図3Bを参照しつつ説明したところと同一でありえる。
図16を参照すれば、第1信号発生器SG1及び第4信号発生器SG4それぞれに、第1移動信号S1及び第2移動信号S2として、いずれも「1」が入力され、第1論理素子LC1の第1入力端IN11に、第1移動信号S1として「1」が入力されうる。この場合、第4信号発生器SG4の第9トランジスタTr9がターンオンされ、第1信号発生器SG1の第2トランジスタTr2がターンオンされ、選択された単位メモリ領域の第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2がターンオンされうる。従って、第1移動電流は、第2移動電流源MCS2から、第9トランジスタTr9及び第4カラム配線B4、前記選択された単位メモリ領域の磁性トラック100、第1カラム配線B1及び第2トランジスタTr2を経て、接地に流れうる。その結果、磁性トラック100の磁区壁は、第1方向(図面の右側方向)に移動することができる。
図17を参照すれば、第1信号発生器SG1及び第4信号発生器SG4それぞれに、第1移動信号S1及び第2移動信号S2として「1」及び「0」が入力され、第1論理素子LC1の第1入力端IN11に、第1移動信号S1として「1」が入力されうる。この場合、第1信号発生器SG1の第1トランジスタTr1がターンオンされ、第4信号発生器SG4の第10トランジスタTr10がターンオンされ、選択された単位メモリ領域の第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2がターンオンされうる。従って、第2移動電流は、第1移動電流源MCS1から、第1トランジスタTr1、第1カラム配線B1、選択された単位メモリ領域の磁性トラック100、第4カラム配線B4及び第10トランジスタTr10を経て、接地に流れうる。その結果、磁性トラック100の磁区壁は、前記第1方向の逆方向である第2方向(図面の左側方向)に移動することができる。
図18を参照すれば、第1信号発生器SG1及び第2信号発生器SG2それぞれに、読取り信号S1として「1」を入力し、第1論理素子LC1及び第2論理素子LC2それぞれに、読取り信号S1として「1」が入力されうる。この場合、第2信号発生器SG2の第4トランジスタTr4がターンオンされ、第1信号発生器SG1の第3トランジスタTr3がターンオンされ、選択された単位メモリ領域の第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2及び第3スイッチング素子T3がターンオンされうる。従って、読取り電流は、移動電流源RCS1から、第2カラム配線B2、選択された単位メモリ領域の第1ユニット200、第1カラム配線B1及び第3トランジスタTr3を経て、接地に流れうる。
図19は、本発明の実施形態による情報保存装置の動作時に使われうる多様な入力信号S1,S1,S2,S1,S2の経時的な変化によるグラフ、すなわち波形図(waveform diagram)である。図19は、各動作段階で、第1カラム配線B1ないし第4カラム配線B4(図9)に流れる第1電流信号 B1’ないし第4電流信号B4’の波形図も含む。図19で、斜線で表示してある信号は、無視する信号を示し、ドット(dot)状信号は、フローティングレベル(floating level)信号を示す。図19は、図14ないし図18と連繋して説明する。
図19を参照すれば、第1読取り段階で、情報保存装置に読取り信号S1として「1」が入力されうる。これによって、第2カラム配線B2に、「1」に対応する電流信号B2’が入力され、第1カラム配線B1に、「0」に対応する電流信号B1’が入力されうる。これは、図18に図示されたように、読取り電流が、第2カラム配線B2から第1カラム配線B1に流れうることを意味する。
磁区壁の第1移動段階で、情報保存装置に、第1移動信号S1及び第2移動信号S2として、いずれも「1」が入力されうる。これによって、第1カラム配線B1に、「0」に対応する電流信号B1’が入力され、第4カラム配線B4に、「1」に対応する電流信号B4’が入力されうる。これは、図16に図示されたように、第1移動電流が、第4カラム配線B4から第1カラム配線B1に流れうることを意味する。
第1書込み段階で、情報保存装置に、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2として、いずれも「1」が入力されうる。これによって、第2カラム配線B2に、「0」に対応する電流信号B2’が入力され、第3カラム配線B3に、「1」に対応する電流信号B3’が入力されうる。これは、図14に図示されたように、第1書込み電流が、第3カラム配線B3から第2カラム配線B2に流れうることを意味する。
第2読取り段階は、第1読取り段階と同一でありえる。
磁区壁の第2移動段階で、情報保存装置に、第1移動信号S1及び第2移動信号S2として、「1」及び「0」が入力されうる。これによって、第1カラム配線B1に、「1」に対応する電流信号B1’が入力され、第4カラム配線B4に、「0」に対応する電流信号B4’が入力されうる。これは、図17に図示されたように、第2移動電流が、第1カラム配線B1から第4カラム配線B4に流れうることを意味する。
第2書込み段階で、情報保存装置に、第1書込み信号S1及び第2書込み信号S2として、「1」及び「0」が入力されうる。これによって、第2カラム配線B2に、「1」に対応する電流信号B2’が入力され、第3カラム配線B3に、「0」に対応する電流信号B3’が入力されうる。これは、図15に図示されたように、第2書込み電流が、第2カラム配線B2から第3カラム配線B3に流れうることを意味する。以上で説明した図19の波形図は一例に過ぎず、これは、多様に変化しうる。
以上で説明した本発明の実施形態による情報保存装置は、多様に変形されうる。例えば、図1及び図2で、第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2は、第1ワードラインWL1に共通に連結されているが、本発明の他の実施形態によれば、第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2を、互いに異なるワードラインに連結させる。その例が、図20及び図21に図示されている。図20の構造は、図1から、図21の構造は、図2から変形されたものである。
図20及び図21を参照すれば、第1スイッチング素子T1は、第1ワードラインWL1に、第2スイッチング素子T2は、第3ワードラインWL3に連結されうる。このように、単位メモリ領域の構成が変わることによって、図9及び図10ないし図13の第1周辺回路1000及び第2周辺回路2000の構成も変わり、その動作方法も変わりうる。
図1、図2、図20及び図21のように、磁性トラック100両端それぞれに、スイッチング素子T1,T2を具備させた場合、動作しようとする磁性トラック100を除外した残りの磁性トラックは、動作電流の影響を受けることがないので、電流撹乱(current disturbance)なしに安定的に動作を行うことができる。特に、図1及び図2のように、第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2を、第1ワードラインWL1に共通に連結させる場合、図20及び図21のように、第1スイッチング素子T1及び第2スイッチング素子T2を、互いに異なるワードラインWL1,WL3に連結させる場合よりも、集積度向上に有利でありえる。
前記の説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それは、発明の範囲を限定するものとするより、望ましい実施形態の例示として解釈されるべきものである。例えば、本発明が属する技術分野で当業者ならば、図9ないし図13で、第1周辺回路1000及び第2周辺回路2000の構成は、多様に変形可能であることを理解することができるであろう。よって、本発明の範囲は、説明された実施形態によって定められるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想によってのみ定められるものである。
10 基板
10a 第1分離層
10b 第2分離層
20a 第1固定層
20b 第2固定層
30a 第1電極
30b 第2電極
100 磁性トラック
200,200’ 第1ユニット
500 情報保存装置
1000 第1周辺回路
2000 第2周辺回路

Claims (27)

  1. 複数の磁区領域及びそれらの間に磁区壁領域を有する磁性トラックと、
    前記磁性トラックの第1領域に備わり、両端に第1電極及び第2電極を有する書込み/読取りユニットと、
    前記磁性トラックの両端にそれぞれ連結された第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子と、
    前記書込み/読取りユニットの前記第1電極に連結された第3スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子を制御し、前記磁性トラックと前記書込み/読取りユニットとのうち、少なくとも一つに電流を印加するための回路部とを含む情報保存装置。
  2. 前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子は、トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の情報保存装置。
  3. 前記第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のゲートは、第1ワードラインに連結され、
    前記第3スイッチング素子のゲートは、第2ワードラインに連結されたことを特徴とする請求項2に記載の情報保存装置。
  4. 第1ワードライン及び第2ワードラインと、それらと交差する第1ビットラインないし第4ビットラインとがさらに備わり、
    前記第1スイッチング素子は、前記第1ワードラインと前記第1ビットラインとに連結され、
    前記第2スイッチング素子は、前記第1ワードラインと前記第4ビットラインとに連結され、
    前記第3スイッチング素子は、前記第2ワードラインと前記第2ビットラインとに連結され、
    前記第3ビットラインは、前記書込み/読取りユニットの前記第2電極に連結されたことを特徴とする請求項1に記載の情報保存装置。
  5. 前記回路部は、
    前記第1ワードライン及び第2ワードラインに連結された第1回路部と、
    前記第1ビットラインないし第4ビットラインに連結された第2回路部とを含むことを特徴とする請求項4に記載の情報保存装置。
  6. 前記第2回路部は、前記第1ビットラインないし第4ビットラインにそれぞれ連結される第1信号発生器ないし第4信号発生器を含み、
    前記書込み/読取りユニットの備わった前記第1領域に対する読取り動作は、前記第1信号発生器及び第2信号発生器によって制御され、
    前記第1領域に対する書込み動作は、前記第2信号発生器及び第3信号発生器によって制御され、
    前記磁性トラックの磁区壁を移動させる磁区壁移動の動作は、前記第1信号発生器及び第4信号発生器によって制御されることを特徴とする請求項5に記載の情報保存装置。
  7. 前記第1回路部は、
    前記読取り動作時に、前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子をターンオンさせ、前記書込み動作時に、前記第3スイッチング素子をターンオンさせ、前記磁区壁移動の動作時に、前記第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子をターンオンさせるように構成されたことを特徴とする請求項6に記載の情報保存装置。
  8. 前記第1信号発生器は、
    前記第1ビットラインに連結される第1連結配線に連結された第1移動電流源と、
    前記第1移動電流源と前記第1連結配線との間に備わった第1トランジスタと、
    前記第1連結配線に並列に連結され、一端が接地された第2トランジスタ及び第3トランジスタと、
    前記第2トランジスタに連結された出力端と、第1入力端及び第2入力端とを有する第1 ANDゲートと、
    前記第1トランジスタに連結された出力端と、前記第1 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端とを有する第2 ANDゲートと、
    前記第1 ANDゲートの第2入力端と前記第2 ANDゲートの第2入力端との間に備わった第1インバータとを具備し、
    前記第1 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端に磁区壁移動信号が入力され、前記第3トランジスタのゲート端子に読取り信号が入力されることを特徴とする請求項6に記載の情報保存装置。
  9. 前記第2信号発生器は、
    前記第2ビットラインに連結される第2連結配線に並列に連結された読取り電流源及び第1書込み電流源と、
    前記読取り電流源と前記第2連結配線との間に備わった第4トランジスタと、
    前記第1書込み電流源と前記第2連結配線との間に備わった第5トランジスタと、
    前記第2連結配線に連結され、一端が接地された第6トランジスタと、
    前記第6トランジスタに連結された出力端と、第1入力端及び第2入力端とを有する第3 ANDゲートと、
    前記第5トランジスタに連結された出力端と、前記第3 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端とを有する第4 ANDゲートと、
    前記第3 ANDゲートの第2入力端と前記第4 ANDゲートの第2入力端との間に備わった第2インバータとを具備し、
    前記第3 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端に書込み信号が入力され、前記第4トランジスタのゲート端子に読取り信号が入力されることを特徴とする請求項6に記載の情報保存装置。
  10. 前記第3信号発生器は、
    前記第3ビットラインに連結される第3連結配線に連結された第2書込み電流源と、
    前記第2書込み電流源と前記第3連結配線との間に備わった第7トランジスタと、
    前記第3連結配線に連結され、一端が接地された第8トランジスタと、
    前記第7トランジスタに連結された出力端と、第1入力端及び第2入力端とを有する第5 ANDゲートと、
    前記第8トランジスタに連結された出力端と、前記第5 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端とを有する第6 ANDゲートと、
    前記第5 ANDゲートの第1入力端と前記第6 ANDゲートの第1入力端との間に備わった第3インバータとを具備し、
    前記第5 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端に書込み信号が入力されることを特徴とする請求項6に記載の情報保存装置。
  11. 前記第4信号発生器は、
    前記第4ビットラインに連結される第4連結配線に連結された第2移動電流源と、
    前記第2移動電流源と前記第4連結配線との間に備わった第9トランジスタと、
    前記第4連結配線に連結され、一端が接地された第10トランジスタと、
    前記第9トランジスタに連結された出力端と、第1入力端及び第2入力端とを有する第7 ANDゲートと、
    前記第10トランジスタに連結された出力端と、前記第7 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端にそれぞれ連結された第1入力端及び第2入力端とを有する第8 ANDゲートと、
    前記第7 ANDゲートの第1入力端と前記第8 ANDゲートの第1入力端との間に備わった第4インバータとを具備し、
    前記第7 ANDゲートの第1入力端及び第2入力端に磁区壁移動信号が入力されることを特徴とする請求項6に記載の情報保存装置。
  12. 前記第1回路部は、
    前記第1ワードラインに出力端が連結された第1 ORゲートと、
    前記第2ワードラインに出力端が連結された第2 ORゲートとを含み、
    前記第1 ORゲートの第1入力端及び第2入力端に、それぞれ移動信号及び読取り信号が入力され、前記第2 ORゲートの第1入力端及び第2入力端に、それぞれ書込み信号及び前記読取り信号が入力されることを特徴とする請求項7に記載の情報保存装置。
  13. 前記磁性トラック、前記第1ワードライン及び第2ワードライン、前記第1ビットラインないし第4ビットライン、並びに前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子は、1つの単位メモリ領域を構成し、
    複数の前記単位メモリ領域がメモリアレイをなすことを特徴とする請求項5に記載の情報保存装置。
  14. 前記第1回路部と前記メモリアレイとの間に、第1デコーダが備わり、
    前記第2回路部と前記メモリアレイとの間に、第2デコーダとが備わったことを特徴とする請求項13に記載の情報保存装置。
  15. 前記書込み/読取りユニットは、TMR素子またはGMR素子であることを特徴とする請求項1に記載の情報保存装置。
  16. 前記書込み/読取りユニットは、前記磁性トラックの中央部に備わったことを特徴とする請求項1に記載の情報保存装置。
  17. 前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子のゲートは、互いに異なるワードラインに連結されたことを特徴とする請求項2に記載の情報保存装置。
  18. 請求項1ないし請求項17のうち、いずれか1項に記載の情報保存装置の動作方法において、
    前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子のうち、少なくとも一つをターンオンさせる段階と、
    前記磁性トラック及び前記書込み/読取りユニットのうち、少なくとも一つに電流を印加する段階とを含む情報保存装置の動作方法。
  19. 前記電流は、読取り電流または書込み電流であるか、または前記磁性トラックの磁区壁を移動させるための移動電流であることを特徴とする請求項18に記載の情報保存装置の動作方法。
  20. 前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子は、トランジスタであることを特徴とする請求項18に記載の情報保存装置の動作方法。
  21. 前記第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子のゲートは、第1ワードラインに連結され、
    前記第3スイッチング素子のゲートは、第2ワードラインに連結されたことを特徴とする請求項20に記載の情報保存装置の動作方法。
  22. 前記第1ワードライン及び第2ワードラインと交差する第1ビットラインないし第4ビットラインをさらに含み、
    前記第1ビットラインは、前記第1スイッチング素子に連結され、
    前記第2ビットラインは、前記第3スイッチング素子に連結され、
    前記第3ビットラインは、前記書込み/読取りユニットの前記第2電極に連結され、
    前記第4ビットラインは、前記第2スイッチング素子に連結されたことを特徴とする請求項21に記載の情報保存装置の動作方法。
  23. 前記回路部は、
    前記第1ワードライン及び第2ワードラインに連結された第1回路部と、
    前記第1ビットラインないし第4ビットラインに連結された第2回路部とを含むことを特徴とする請求項22に記載の情報保存装置の動作方法。
  24. 前記第2回路部は、前記第1ビットラインないし第4ビットラインにそれぞれ連結される第1信号発生器ないし第4信号発生器を含み、
    前記書込み/読取りユニットの備わった前記第1領域に対する読取り動作は、前記第1信号発生器及び第2信号発生器によって制御され、
    前記第1領域に対する書込み動作は、前記第2信号発生器及び第3信号発生器によって制御され、
    前記磁性トラックの磁区壁を移動させる磁区壁移動の動作は、前記第1信号発生器及び第4信号発生器によって制御されることを特徴とする請求項23に記載の情報保存装置の動作方法。
  25. 前記第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子をターンオンさせる段階と、
    前記第2信号発生器から、前記書込み/読取りユニットを経て、前記第1信号発生器に読取り電流を印加する段階とを含むことを特徴とする請求項24に記載の情報保存装置の動作方法。
  26. 前記第3スイッチング素子をターンオンさせる段階と、
    前記第2信号発生器及び第3信号発生器のうち一つから、前記書込み/読取りユニットを経て、前記第2信号発生器及び第3信号発生器のうち、他の一つに、書込み電流を印加する段階とを含むことを特徴とする請求項24に記載の情報保存装置の動作方法。
  27. 前記第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子をターンオンさせる段階と、
    前記第1信号発生器及び第4信号発生器のうち一つから、前記磁性トラックを経て、前記第1信号発生器及び第4信号発生器のうち、他の一つに、移動電流を印加する段階とを含むことを特徴とする請求項24に記載の情報保存装置の動作方法。
JP2009291226A 2008-12-24 2009-12-22 情報保存装置及びその動作方法 Active JP5478238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080133836A KR20100075203A (ko) 2008-12-24 2008-12-24 정보저장장치 및 그의 동작방법
KR10-2008-0133836 2008-12-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010153022A true JP2010153022A (ja) 2010-07-08
JP2010153022A5 JP2010153022A5 (ja) 2013-02-28
JP5478238B2 JP5478238B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42265815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009291226A Active JP5478238B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-22 情報保存装置及びその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8144503B2 (ja)
JP (1) JP5478238B2 (ja)
KR (1) KR20100075203A (ja)
CN (1) CN101763889B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514311A (ja) * 2014-04-25 2017-06-01 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 書き込み装置及び磁気メモリ
WO2018189964A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 Tdk株式会社 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5431400B2 (ja) * 2011-03-28 2014-03-05 株式会社東芝 磁気記憶素子
JP6093146B2 (ja) 2012-10-25 2017-03-08 株式会社東芝 磁性細線を有する磁気メモリおよびその書き込み方法
US9123878B2 (en) 2013-09-09 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device utilizing magnetic domain wall motion
CN105632544B (zh) * 2014-10-27 2018-05-04 华为技术有限公司 一种磁性存储器
US11205679B2 (en) 2019-07-22 2021-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic memory device including a free layer and a pinned layer
KR102254252B1 (ko) * 2019-11-20 2021-05-20 서울대학교산학협력단 자구벽 이동 소자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201059A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toshiba Corp 磁気素子、磁気記録装置及び書き込み方法
JP2007317895A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Fujitsu Ltd 磁気抵抗メモリ装置
JP2008090957A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 磁気記憶装置及びその書き込み/読み出し方法
JP2008118128A (ja) * 2006-10-18 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 磁区壁移動を利用した半導体装置及びその製造方法
WO2008108109A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Nec Corporation 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331115A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Yuichiro Hayashi 全部原価計算・会計システム
CN1497603A (zh) * 2002-10-23 2004-05-19 恩益禧电子股份有限公司 磁性随机存取存储器及其数据写入方法
KR100718153B1 (ko) 2006-02-17 2007-05-14 삼성전자주식회사 마그네틱 도메인 이동을 이용한 자기메모리
KR100754397B1 (ko) 2006-02-22 2007-08-31 삼성전자주식회사 마그네틱 도메인 이동을 이용한 자기메모리
KR100695171B1 (ko) 2006-02-23 2007-03-14 삼성전자주식회사 마그네틱 도메인 이동을 이용하는 자기 메모리 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201059A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toshiba Corp 磁気素子、磁気記録装置及び書き込み方法
JP2007317895A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Fujitsu Ltd 磁気抵抗メモリ装置
JP2008090957A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 磁気記憶装置及びその書き込み/読み出し方法
JP2008118128A (ja) * 2006-10-18 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 磁区壁移動を利用した半導体装置及びその製造方法
WO2008108109A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Nec Corporation 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514311A (ja) * 2014-04-25 2017-06-01 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 書き込み装置及び磁気メモリ
WO2018189964A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 Tdk株式会社 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子
JPWO2018189964A1 (ja) * 2017-04-14 2020-02-20 Tdk株式会社 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子
US10916480B2 (en) 2017-04-14 2021-02-09 Tdk Corporation Magnetic wall utilization type analog memory device, magnetic wall utilization type analog memory, nonvolatile logic circuit, and magnetic neuro device
JP7003991B2 (ja) 2017-04-14 2022-01-21 Tdk株式会社 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101763889B (zh) 2014-06-25
US8144503B2 (en) 2012-03-27
US20100157663A1 (en) 2010-06-24
JP5478238B2 (ja) 2014-04-23
KR20100075203A (ko) 2010-07-02
CN101763889A (zh) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345091B2 (ja) 情報保存装置及びその動作方法
JP5478238B2 (ja) 情報保存装置及びその動作方法
JP5520531B2 (ja) 磁区壁移動を利用した情報保存装置及びその動作方法
JP4969981B2 (ja) 磁気記憶装置
JP3920564B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4780878B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP3908685B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリおよびその書き込み方法
KR101431761B1 (ko) 정보저장장치 및 그의 동작방법
JP5444470B2 (ja) 磁気レーストラック・メモリのためのアレイ・アーキテクチャおよび操作
JP5518777B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20050004160A (ko) 매트릭스 및 이의 동작 방법 및 판독 기록 동시 수행mram 메모리
JP2005526351A (ja) 読み出し信号が最大で且つ電磁妨害を低減するmramセルおよびアレイ構造
JP2020042882A (ja) 磁気メモリ
JP5526707B2 (ja) 情報記憶素子の駆動方法
JP3884399B2 (ja) 磁気記憶装置
WO2019244998A1 (ja) 磁気メモリ装置
JP4461804B2 (ja) 半導体装置
EP1662510B1 (en) Arrangement of write lines in an MRAM device
KR100862322B1 (ko) 자기 메모리 장치 및 그 기록 제어 방법
JP4124844B2 (ja) 磁気薄膜メモリ
JP4315703B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5036854B2 (ja) 半導体装置
JP2008293658A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2010055674A (ja) 半導体装置
KR20110046285A (ko) 정보 기억 소자 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250