JP2020042882A - 磁気メモリ - Google Patents

磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2020042882A
JP2020042882A JP2018170922A JP2018170922A JP2020042882A JP 2020042882 A JP2020042882 A JP 2020042882A JP 2018170922 A JP2018170922 A JP 2018170922A JP 2018170922 A JP2018170922 A JP 2018170922A JP 2020042882 A JP2020042882 A JP 2020042882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
write
pillar
mml
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018170922A
Other languages
English (en)
Inventor
善寛 上田
Yoshihiro Ueda
善寛 上田
宮野 信治
Shinji Miyano
信治 宮野
ミカエル アルノー カンサ
Arnaud Quinsat Michael
ミカエル アルノー カンサ
剛 近藤
Takeshi Kondo
剛 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018170922A priority Critical patent/JP2020042882A/ja
Priority to CN201910138423.2A priority patent/CN110895951B/zh
Priority to US16/285,823 priority patent/US10643683B2/en
Priority to TW108106898A priority patent/TWI705439B/zh
Publication of JP2020042882A publication Critical patent/JP2020042882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0833Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using magnetic domain interaction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Abstract

【課題】一つの実施形態は、低消費電力で動作できる磁気メモリを提供することを目的とする。【解決手段】一つの実施形態によれば、磁性体柱とシフト制御回路と書き込み制御回路とを有する磁気メモリが提供される。シフト制御回路は、磁性体柱の一端側に配されている。書き込み制御回路は、第1の値のデータを磁性体柱に書き込む場合、書き込み線に電流を流す。書き込み線は、磁性体柱の一端近傍を通る線である。書き込み制御回路は、第2の値のデータを磁性体柱に書き込む場合、書き込み線に電流を流さない。【選択図】図9

Description

本実施形態は、磁気メモリに関する。
磁性体柱を有する磁気メモリは、磁性体柱に磁区を形成して情報を書き込む。このとき、磁気メモリを低消費電力で動作させることが望まれる。
特許第6271350号公報
一つの実施形態は、低消費電力で動作できる磁気メモリを提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、磁性体柱とシフト制御回路と書き込み制御回路とを有する磁気メモリが提供される。シフト制御回路は、磁性体柱の一端側に配されている。書き込み制御回路は、第1の値のデータを磁性体柱に書き込む場合、書き込み線に電流を流す。書き込み線は、磁性体柱の一端近傍を通る線である。書き込み制御回路は、第2の値のデータを磁性体柱に書き込む場合、書き込み線に電流を流さない。
図1は、実施形態にかかる磁気メモリの構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態におけるメモリセルアレイの構成を示す回路図である。 図3は、実施形態におけるメモリセルアレイの構成を示す斜視図である。 図4は、実施形態における磁性体柱への情報の記録方法を示す図である。 図5は、実施形態における書き込み動作及び読み出し動作を示す図である。 図6は、実施形態における書き込み動作を示す図である。 図7は、実施形態における書き込み動作に用いられる回路を示す図である。 図8は、実施形態における書き込み方法を示すフローチャートである。 図9は、実施形態における書き込み動作を示す波形図である。 図10は、実施形態における読み出し動作を示す図である。 図11は、実施形態における読出し動作に用いられる回路を示す図である。 図12は、実施形態にかかる磁気メモリが配置されたメモリチップを示す図である。 図13は、実施形態にかかる磁気メモリが配置されたメモリチップが搭載されたメモリシステムを示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる磁気メモリを詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
実施形態にかかる磁気メモリについて説明する。磁気メモリは、磁性体柱を有し、磁性体柱に磁区を形成して情報を書き込む。例えば、磁性体柱における磁区毎の磁化の方向で2値を書き込む第1の書き込み方式が考えられる。第1の書き込み方式では、磁性体柱にシフト電流を流して磁性体柱における磁壁をシフトするごとに、磁性体柱の一端近傍を通る書き込み線に書き込むデータに応じた方向の電流を流す。第1の書き込み方式では、第1の値のデータを書き込むときは書き込み線に第1の方向の電流を流し、第2の値のデータを書き込むときは書き込み線に第1の方向と逆の第2の方向の電流を流す。これにより、書き込むデータに応じた方向の誘導磁場を磁性体柱における一端近傍の領域に発生させて書き込みを行う。第1の書き込み方式では、書き込みを行う度に、誘導磁場を発生させるための比較的大きな電流を書き込み線に流すので、消費電力が増大しやすい。
そこで、本実施形態では、磁気メモリにおいて、第1の値のデータを書き込むときは磁壁を形成するように書き込み線に電流を流し第2の値のデータを書き込むときは磁壁を形成しないように書き込み線に電流を流さないようにすることで、磁気メモリの低消費電力化を図る。
具体的には、磁気メモリにおいて、第1の書き込み方式と異なる第2の書き込み方式を採用する。磁気メモリは、第2の書き込み方式に従って磁性体柱にデータを書き込む。第2の書き込み方式では、磁性体柱における磁壁の有無で2値(第1の値又は第2の値)を書き込む。シフト電流でシフトされる磁区の単位で見た場合、磁区とそれに隣接する磁区とで磁化の方向が異なり磁区とそれに隣接する磁区との間に磁壁がある状態を第1の値が書き込まれた状態とすることができる。第1の値は、例えば、“1”とすることができる。磁区とそれに隣接する磁区とで磁化の方向が均等であり磁区とそれに隣接する磁区との間に磁壁がない状態を第2の値が書き込まれた状態とすることができる。第2の値は、例えば、“0”とすることができる。
第2の書き込み方式では、磁気メモリは、第1の値のデータに応じて、書き込み線に対して、磁性体中の一端近傍における磁区の磁化の向きと反対の磁化の方向の磁区が形成される向きに電流を流す。これにより、書き込み線の周りに誘導磁場が発生し、磁性体中の一端近傍における最上の磁区の磁化の向きがその下の磁区の磁化の向きと反転され、最上の磁区とその下の磁区との間に磁壁が形成され、第1の値が書き込まれる。
磁気メモリは、第2の値のデータに応じて、書き込み線に電流を流さない。これにより、書き込み線の周りに誘導磁場が発生せず、磁性体中の一端近傍における最上の磁区の磁化の向きとその下の磁区の磁化の向きとが均等に保たれ、最上の磁区とその下の磁区との間に磁壁が形成されず、その結果、第2の値が書き込まれたことになる。
より具体的には、磁気メモリ1は、図1に示すように構成され得る。図1は、磁気メモリ1の構成を示すブロック図である。
図1に示す磁気メモリ1は、メモリセルアレイ10、ワード線(WL)デコーダ20、ビット線(BL)デコーダ30、読み出し回路40、シフト制御回路50、フィールド線(FL)ドライバ60、書き込み制御回路80、及びコントローラ70を有する。
メモリセルアレイ10は、複数の磁性体柱を有する。各磁性体柱は、データを記憶するための複数の磁区(あるいは磁壁)を含む。メモリセルアレイ10では、磁性体柱が行列状に配列される。磁性体柱は、ワード線WLとビット線BLとの間に電気的に接続される。磁性体柱は、磁性細線又は磁気記憶細線とも呼ばれる。磁性体柱の詳細については後述する。
ワード線デコーダ20は、ロウアドレスに基づいて複数のワード線WLから1つのワード線を選択する。ビット線デコーダ30は、カラムアドレスに基づいて複数のビット線BLから1つのビット線を選択する。読み出し回路40は、センスアンプを有し、メモリセルアレイ10内の磁性体柱からデータの読み出しを行う。シフト制御回路50は、読み出し動作において、磁性体柱内の磁区(あるいは磁壁)を移動させる電圧を印加する。すなわち、磁性体柱に配列された各磁区をシフトさせるシフト電流を出力する。書き込み制御回路80は、メモリセルアレイ10内の磁性体柱へのデータの書き込みを行う。フィールド線ドライバ60は、書き込み時に、書き込み制御回路80からの制御に従い、フィールド線に電流を流し、フィールド線から書き込みデータに応じた誘導磁場を発生させる。
次に、図2を用いて、メモリセルアレイ10の回路構成を説明する。図2は、メモリセルアレイ10の回路構成を示す図である。
ワード線WLとビット線BLとの間に、磁性体柱MMLが電気的に接続される。磁性体柱MMLの一端は、磁気抵抗効果素子(あるいは抵抗変化素子、可変抵抗素子)11、及び選択素子(セレクタ)12を順に介してワード線WLに接続される。すなわち、磁性体柱MMLの一端は、磁気抵抗効果素子11の一端に接続され、磁気抵抗効果素子11の他端は選択素子12の一端に接続される。選択素子12の他端は、ワード線WLに接続される。さらに、磁性体柱MMLの他端は、ビット線BLに接続される。
磁気抵抗効果素子11は、例えば、磁化状態に応じて抵抗が変化するMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子を含む。選択素子12は、例えば、閾値電圧以上の電圧が印加されると低抵抗状態となり、闘値電圧より低い電圧が印加されると高抵抗状態となる素子を含む。選択素子12は、例えば2端子間スイッチ素子であってもよい。2端子間に印加する電圧が閾値以下の場合、そのスイッチ素子は高抵抗状態、例えば電気的に非導通状態である。2端子間に印加する電圧が闘値以上の場合、スイッチ素子は低抵抗状態、例えば電気的に導通状態に変わる。スイッチ素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有していてもよい。このスイッチ素子には、Te、SeおよびSからなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含む。または、上記カルコゲン元素を含む化合物であるカルコグナイドを含んでいてもよい。このスイッチ素子は他にも、B、Al、Ga、1n、C、Si、Ge、Sn、As、P、Sbからなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含んでもよい。
例えば、第1方向に配列された複数の磁性体柱MML、磁気抵抗効果素子11及び選択素子12は、選択素子12の他端にて同ーのワード線WLに接続される。一方、第1方向と交差する第2方向に配列された複数の磁性体柱MML、磁気抵抗効果素子11及び選択素子12は、磁性体柱MMLの他端にて同一のビット線BLに接続される。
図3は、メモリセルアレイ10の構成の一例を示す斜視図である。図3において、互いに直交する2方向をX方向及びY方向とし、これらX方向及びY方向(XY面)に対して直交し、磁性体柱MMLが延伸した方向をZ方向とする。
Y方向に延伸したビット線BLは、X方向に複数配列される。ビット線BL上には、磁性体柱MML、磁気抵抗効果素子11、及び選択素子12がZ方向に配列されている。磁気抵抗効果素子11は、例えばMTJ素子で構成される。MTJ素子は、磁性層11R、非磁性層11N、及び磁性層11Sを含む。MTJ素子の詳細については後述する。
メモリセルアレイ10の構成を詳述すると、ビット線BL上には、磁性体柱MMLが設けられる。磁性体柱MML上には、磁性層11Sが設けられる。磁性層11SはY方向にある距離だけ延伸しており、延伸した磁性層11S上には非磁性層11N及び磁性層11Rが順に設けられる。磁性層11R上には、選択素子12を介してワード線WLが設けられる。
Z方向に設けられた磁性体柱MML、磁気抵抗効果素子11、及び選択素子12は、X及びY方向に行列状に配列される。X方向に配列された選択素子12上にはワード線WLが設けられる。さらに、磁性層11S上には、フィールド線(書き込み線)FLが設けられる。フィールド線FLは、X方向及びY方向に隣接する磁気抵抗効果素子11の間を縫うように、X方向にジグザグ状に配置される。
以下に、MTJ素子について詳述する。MTJ素子は、磁性層11R、非磁性層11N、及び磁性層11Sを含む。磁性層11Rと磁性層11S間には非磁性層11Nが配置される。磁性層11Rは参照層として機能し、磁性層11Sは記憶層として機能する。非磁性層11Nはトンネルバリアとして機能する。なお、MTJ素子は、さらなる層を含んでいてもよい。
磁性層(記憶層)11Sは、ある軸に沿う方向に磁化されている。例えば、磁性層11Sの磁化は、層11S、11R、及び11Nの境界面に対して垂直な方向に沿って安定している。磁性層11Sの磁化方向は、磁性体柱MMLが有する磁区の磁化方向により、反転されることが可能である。
磁性層(参照層)11Rは、方向が固定または不変の磁化を有し、例えば、磁性層(記憶層)11Sの保磁力より大きい保磁力を有する。磁性層11Rの磁化方向が「固定されている」または「不変である」とは、磁性層(記憶層)11Sの磁化を反転させる、磁性体柱MMLの磁区の磁化方向によって、磁性層11Rの磁化方向が反転しないことを意味する。
磁性層11R、非磁性層11N、及び磁性層11Sの組は、磁気抵抗効果を示す。具体的には、磁性層11Sの磁化方向と磁性層11Rの磁化方向が平行および反平行であると、MTJ素子は、それぞれ最小および最大の抵抗値を示す。磁気抵抗効果素子(MTJ素子)11は、磁性層(記憶層)11Sと磁性層(参照層)11Rの磁化方向の相対関係が平行であるとき低抵抗状態を、反平行であるとき高抵抗状態をそれぞれ取ることができる。
次に、図4を用いて、磁性体柱MMLの構成と情報記憶方法について説明する。図4は、図3に示した1つの磁性体柱MMLのA−A’線に沿った断面構造と、磁性体柱MMLが有する磁区(あるいは磁化状態)の一例と、これら磁区を用いた情報記憶方法を示す図である。
磁気メモリが備える磁性体柱MMLは、例えば、図3に示したようなZ方向に延伸した線状の強磁性体から成る。線状の強磁性体は、例えば、図4に示すように、中央部が中空の筒状(例えば、円筒状)であってもよいし、あるいは中央部に中空がない形状であってもよい。強磁性体は、Z方向に沿って複数の磁区を有する。例えば、磁性体柱MMLは、円筒状の磁性薄膜の断面にZ方向に沿って磁区M1,M2,M3,・・・を有する。
各磁区は、一方向、あるいは一方向と反対の方向の磁化(あるいは磁化状態)を保持可能である。各磁区は、図4に示すように、円筒の外側からN極、S極の順序で形成される磁化方向と、これと反対に、円筒の外側からS極、N極の順序で形成される磁化方向とを有する。磁区と磁区との磁化方向が異なるときの間の境界を磁壁と称する。なお、各磁区の磁化方向は、磁性体柱MMLが延伸するZ方向に対して垂直方向であってもよいし(垂直磁化膜)、あるいは、磁性体柱MMLが延伸するZ方向であってもよい(面内磁化膜)。
Z方向において、隣接する2つの磁区の磁化方向が同じ場合は、第2のデータを記憶するものとする。一方、隣接する2つの磁区の磁化方向が異なる場合は、第2のデータと異なる第1のデータを記憶するものとする。例えば、磁区M1と磁区M2は、磁化方向が同じであるため“0”を記憶する。一方、磁区M2と磁区M3は、磁化方向が異なるため“1”を記憶する。なお、磁区M1と磁区M2間のように磁化方向が同じ場合は、磁区M1と磁区M2間に磁壁は存在しない。
次に、磁気メモリにおける書き込み及び読み出し動作について説明する。データの読み出しおよび書き込みでは、読み出しまたは書き込みの対象の磁区が、読み出しまたは書き込みのための機構の位置(以下、読み出し位置または書き込み位置と記す)までシフトされる。すなわち、読み出しまたは書き込みの対象磁区が読み出し位置または書き込み位置まで移動するように、磁区間の磁壁がシフトされる。磁壁のシフトは、例えば、磁性体柱MMLに電流(シフト電流)を流すことにより行われる。
図5は、磁性体柱MMLに対する書き込み及び読み出しのシーケンスを概念的に示す図である。
まず、書き込みのシーケンスを述べる。書き込みでは、図5(a)に示す書き込み前の状態から、図5(b)に示すように、書き込みユニットにより“0”を書き込むと、磁性体柱MMLの1番目の磁区間に“0”が書き込まれる。次に、図5(c)に示すように、書き込みユニットにより“1”を書き込むと、磁性体柱MMLの1番目の磁区間の“0”は2番目の磁区間にシフトし、1番目の磁区間に“1”が書き込まれる。さらに、図5(d)に示すように、書き込みユニットにより“0”を書き込むと、磁性体柱MMLの2番目の磁区間の“0”は3番目の磁区間にシフトし、1番目の磁区間の“1”は2番目の磁区間にシフトし、1番目の磁区間に“0”が書き込まれる。
その後の書き込みでも同様に、図5(e)〜図5(i)に示すように、先に書き込んだデータを、書き込み位置から離れる方向にシフトし、1番目の磁区間にデータを書き込んで行く。
次に、読み出しのシーケンスを述べる。図5(j)〜図5(r)は、磁性体柱MMLに対する読み出しの概略図である。読み出しでは、図5(j)に示すように、磁性体柱MMLに読み出し電流が流され、読み出しユニットにより磁性体柱MMLの1番目の磁区間に記憶された“1”が読み出される。
次に、図5(j)に示すように、磁性体柱MMLにシフト電流が流され、磁性体柱MML内の磁区が読み出し位置に近づく方向にシフトされる。これにより、例えば、読み出し前に2番目に存在した磁区間の“0”は1番目の磁区間にシフトし、3番目に存在した磁区間の“1”は2番目の磁区間にシフトする。続いて、図5(k)に示すように、磁性体柱MMLに読み出し電流が流され、読み出しユニットにより磁性体柱MMLの1番目の磁区間に記憶された“0”が読み出される。
次に、図5(k)に示すように、磁性体柱MMLにシフト電流が流され、磁性体柱MML内の磁区が読み出し位置に近づく方向にシフトされる。これにより、例えば、図5(k)に示した読み出しで、2番目に存在した磁区間の“1”は1番目の磁区間にシフトし、3番目に存在した磁区間の“0”は2番目の磁区間にシフトする。続いて、図5(l)に示すように、磁性体柱MMLに読み出し電流が流され、読み出しユニットにより磁性体柱MMLの1番目の磁区間に記憶された“1”が読み出される。
その後の読み出しでも同様に、図5(m)〜図5(r)に示すように、磁性体柱MML内の各磁区(あるいは各磁壁)が読み出し位置に近づく方向にシフトされ、1番目の磁区間に記憶されたデータが読み出される。
次に、図6を用いて、磁気メモリ1における書き込み動作の概要を説明する。図6は、磁気メモリ1における書き込み動作を示す図であり、磁性体柱MMLを概略的に示している。
フィールド線FLに電流が流された場合に発生する誘導磁場により書き込み位置WPの磁区が所望の磁化方向を持つように、フィールド線FLと書き込み位置WPとの位置関係が設定されている。
図6(a)に示す初期状態では、データを書き込む準備として、磁性体柱MMLに所定の磁化方向を初期の磁化方向として書き込む(Pre Write)。書き込み制御回路80は、例えば図6(a)に波線で示すように、フィールド線FLに紙面手前側から奥行側へ向かう方向に電流を流し、「←」の磁化方向を書き込み位置WPの磁区M5に書き込む。
図6(b)に示すように、シフト制御回路50が磁性体柱MML内にシフト電流を流すと、磁性体柱MML内の磁区M5が書き込み位置WPの下方にシフトされ、書き込み位置WPに磁区M4がセットされる。書き込み制御回路80は、データ“0”を受け、データ“0”に応じて、フィールド線FLに電流を流さない。これにより、書き込み位置WPの磁区M4には、磁区M5から伝搬した「←」の磁化方向が書き込まれている。すなわち、磁区M4及び磁区M5の間に磁壁が形成されず、データ“0”が書き込まれる(0 Write)。
図6(c)に示すように、シフト制御回路50が磁性体柱MML内にシフト電流を流すと、磁性体柱MML内の磁区M4が書き込み位置WPの下方にシフトされ、磁区M5がさらに下方にシフトされ、書き込み位置WPに磁区M3がセットされる。書き込み制御回路80は、データ“1”を受け、データ“1”に応じて、図6(c)に波線で示すように、フィールド線FLに紙面奥行側から手前側へ向かう方向に電流を流し、「→」の磁化方向を書き込み位置WPの磁区M3に書き込む。これにより、書き込み位置WPの磁区M3には、磁区M4と異なる磁化方向が書き込まれる。すなわち、磁区M3及び磁区M4の間に磁壁が形成され、データ“1”が書き込まれる(1 Write)。
図6(d)に示すように、シフト制御回路50が磁性体柱MML内にシフト電流を流すと、磁性体柱MML内の磁区M3が書き込み位置WPの下方にシフトされ、磁区M4,M5がそれぞれさらに下方にシフトされ、書き込み位置WPに磁区M2がセットされる。書き込み制御回路80は、データ“0”を受け、データ“0”に応じて、フィールド線FLに電流を流さない。これにより、書き込み位置WPの磁区M2には、磁区M3から伝搬した「→」の磁化方向が書き込まれている。すなわち、磁区M2及び磁区M3の間に磁壁が形成されず、データ“0”が書き込まれる(0 Write)。
図6(e)に示すように、シフト制御回路50が磁性体柱MML内にシフト電流を流すと、磁性体柱MML内の磁区M2が書き込み位置WPの下方にシフトされ、磁区M3〜M5がそれぞれさらに下方にシフトされ、書き込み位置WPに磁区M1がセットされる。書き込み制御回路80は、データ“1”を受け、データ“1”に応じて、図6(e)に波線で示すように、フィールド線FLに紙面手前側から奥行側へ向かう方向に電流を流し、「←」の磁化方向を書き込み位置WPの磁区M1に書き込む。これにより、書き込み位置WPの磁区M1には、磁区M2と異なる磁化方向が書き込まれる。すなわち、磁区M1及び磁区M2の間に磁壁が形成され、データ“1”が書き込まれる(1 Write)。
次に、書き込み動作に関連した回路について図7を用いて説明する。図7は、書き込み動作に用いられる回路を示す図である。
シフト制御回路50は、磁性体柱MMLの一端側に配されている。シフト制御回路50は、nチャネル型MOSトランジスタ(以下、nMOSトランジスタ)NT13、マルチプレクサ42、フィールド線FLを間にして、磁性体柱MMLと反対側に配されている。
nMOSトランジスタNT13は、ゲートがシフト制御回路50に電気的に接続され、ソースがシフト基準電位VSに電気的に接続され、ドレインがマルチプレクサ42に電気的に接続されている。シフト基準電位VSは、グランド電位より高い電位である。シフト制御回路50は、シフト信号SFTを生成して出力する。nMOSトランジスタNT13は、アクティブレベルのシフト信号SFTをゲートで受けた際にオンすることで、シフト電流を磁性体柱MMLに流すことができる。マルチプレクサ42は、書き込み用のシフト回路(nMOSトランジスタNT13)と読み出し用のシフト回路(図11参照)とのいずれかを選択して磁性体柱MMLに電気的に接続可能である。マルチプレクサ42は、書き込み動作において、書き込み用のシフト回路(nMOSトランジスタNT13)を選択して磁性体柱MMLに電気的に接続することができる。
フィールド線FLは、磁性体柱MMLの一端近傍を通る。フィールド線FLは、磁性体柱MMLの中心軸から偏心した位置で磁性体柱MMLの一端近傍を通る。これにより、フィールド線FLに所望の方向の電流(書き込み電流)を流した際に、磁性体柱MMLの一端近傍を所望の磁化方向に磁化可能である。例えば、フィールド線FLに所望の方向の電流を流した際に、磁性体柱MMLの一端近傍の部分は、周方向における一部が磁化されるが、その磁化方向が周方向に伝搬されていき、断面視において放射状に磁化方向が分布し得る(図4参照)。
FLドライバ60は、複数のインバータINVa,INVbを有する。複数のインバータINVa,INVbは、フィールド線FLの両端に配される。
インバータINVaは、nMOSトランジスタNT11及びpチャネル型MOSトランジスタ(以下、pMOSトランジスタ)PT11を有する。nMOSトランジスタNT11及びpMOSトランジスタPT11は、グランド電位及び書き込み基準電位VWの間にインバータ接続されている。書き込み基準電位VWは、グランド電位より高い電位であり、シフト基準電位VSと異なる電位である。nMOSトランジスタNT11のドレインとpMOSトランジスタPT11のドレインとは、フィールド線FLの一端FLaに共通接続されている。nMOSトランジスタNT11のゲートとpMOSトランジスタPT11のゲートとは、書き込み制御回路80に共通接続されている。インバータINVaは、アクティブレベルの制御信号WTAnを受けた際に、nMOSトランジスタNT11をオフさせるとともにpMOSトランジスタPT11をオンさせ、フィールド線FLの一端FLaの電位を書き込み基準電位VW側にプルアップすることができる。制御信号WTAnは、ロウアクティブの制御信号とすることができる(nはロウアクティブであること表す)。このとき、制御信号WTBnがノンアクティブレベル(Hレベル)であり、インバータINVbがフィールド線FLの他端FLbの電位をグランド電位にプルダウンしている。これにより、フィールド線FLに対して、一端FLaから他端FLbへ向かう方向に電流(書き込み電流)を流すことができる。
インバータINVbは、nMOSトランジスタNT12及びpMOSトランジスタPT12を有する。nMOSトランジスタNT12及びpMOSトランジスタPT12は、グランド電位及び書き込み基準電位VWの間にインバータ接続されている。nMOSトランジスタNT12のドレインとpMOSトランジスタPT12のドレインとは、フィールド線FLの他端FLbに共通接続されている。nMOSトランジスタNT12のゲートとpMOSトランジスタPT12のゲートとは、書き込み制御回路80に共通接続されている。インバータINVbは、アクティブレベルの制御信号WTBnを受けた際に、nMOSトランジスタNT12をオフさせるとともにpMOSトランジスタPT12をオンさせ、フィールド線FLの他端FLbの電位を書き込み基準電位VW側にプルアップすることができる。制御信号WTBnは、ロウアクティブの制御信号とすることができる(nはロウアクティブであること表す)。このとき、制御信号WTAnがノンアクティブレベル(Hレベル)であり、インバータINVaがフィールド線FLの一端FLaの電位をグランド電位にプルダウンしている。これにより、フィールド線FLに対して、他端FLbから一端FLaへ向かう方向に電流(書き込み電流)を流すことができる。
次に、図8を用いて、書き込み方法を述べる。図8は、書き込み方法を示すフローチャートである。
磁気メモリ1は、メモリセルアレイ10における複数の磁性体柱MMLのうちデータを書き込むべき磁性体柱MMLを選択すると、選択された磁性体柱MMLへのデータの書き込みが最初であるか否かを判断する(S1)。例えば、磁気メモリ1は、メモリセルアレイ10における複数の磁性体柱MMLのそれぞれについてデータの書き込み状態を管理する管理情報を有し、その管理情報を参照することで、選択された磁性体柱MMLへのデータの書き込みが最初であるか否かを判断可能である。
磁気メモリ1は、選択された磁性体柱MMLへのデータの書き込みが最初である場合(S1でYes)、データを書き込む準備(Pre Write)として、制御信号WTAn又は制御信号WTBnをアクティブレベルにして、磁性体柱MMLに所定の磁化方向を初期の磁化方向として書き込む(S2)。磁気メモリ1は、磁性体柱MML内にシフト電流を流す(S3)。これにより、磁性体柱MML内の書き込み位置の磁区が書き込み位置の下方にシフトされ、書き込み位置に新たな磁区がセットされる。そして、磁気メモリ1は、磁性体柱MMLへ書き込むべきデータの値が何にあるのか判断する(S4)。
一方、磁気メモリ1は、選択された磁性体柱MMLへのデータの書き込みが最初でない場合(S1でNo)、S2,S3を行わずに、磁性体柱MMLへ書き込むべきデータの値が何にあるのか判断する(S4)。
磁気メモリ1は、データの値が「0」であれば、書き込み線制御動作(S10)を行わずに処理をS3に戻し、データの値が「1」であれば、書き込み線制御動作(S10)を行う。具体的には、磁気メモリ1は、図10において、S5〜S7の処理を行う。
磁気メモリ1は、前回の書き込み線の制御で用いた制御信号が何であるのか判断する(S5)。
磁気メモリ1は、前回の制御信号がWTAnであれば(S5でWTAn)、磁性体柱MMLに書き込まれる磁化の方向が前回と逆になるように、制御信号WTBnをアクティブレベルにして「1」を磁性体柱MMLに書き込む(S6)。
一方、磁気メモリ1は、前回の制御信号がWTBnであれば(S5でWTBn)、磁性体柱MMLに書き込まれる磁化の方向が前回と逆になるように、制御信号WTAnをアクティブレベルにして「1」を磁性体柱MMLに書き込む(S7)。
磁気メモリ1は、書き込むべき全てのデータが磁性体柱MMLへ書き込まれたか否かを判断する(S8)。例えば、磁気メモリ1は、管理情報を参照し、その磁性体柱MMLへ書き込まれたデータ数が書き込み可能なデータ数の上限に達していれば、書き込むべき全てのデータが磁性体柱MMLへ書き込まれたと判断する。磁気メモリ1は、書き込むべき全てのデータが磁性体柱MMLへ書き込まれていない場合(S8でNo)、処理をS3へ戻し、書き込むべき全てのデータが磁性体柱MMLへ書き込まれている場合(S8でYes)、処理を終了する。
次に、図9を用いて、書き込み動作の詳細を述べる。図9は、書き込み動作を示す波形図である。
タイミングt1において、書き込み制御回路80は、制御信号WTAn及び制御信号WTBnをいずれもノンアクティブレベル(例えば、Hレベル)に維持している。シフト制御回路50は、シフト制御信号SFTをノンアクティブレベル(例えば、Lレベル)に維持している。
タイミングt2において、書き込み制御回路80は、データを書き込む準備(Pre Write)を行う指示をコントローラ70から受けると、その指示に応じて、制御信号WTAnをノンアクティブレベルからアクティブレベル(例えば、Lレベル)へ遷移させる。このとき、書き込み制御回路80は、御信号WTBnをノンアクティブレベル(例えば、Hレベル)に維持している。これにより、フィールド線FLに対して一端FLaから他端FLbへ向かう方向に電流(書き込み電流)を流すことができ、例えば「←」の磁化方向を書き込み位置WPの磁区M5に書き込むことができる(図6(a)参照)。
タイミングt3において、書き込み制御回路80は、制御信号WTAnをアクティブレベルからノンアクティブレベルへ遷移させる。
タイミングt4において、シフト制御回路50は、シフト制御信号SFTをノンアクティブレベルからアクティブレベル(例えば、Hレベル)へ遷移させる。これにより、磁性体柱MMLにシフト電流が流され、例えば磁性体柱MML内の磁区M5が書き込み位置WPの下方にシフトされ、書き込み位置WPに磁区M4がセットされる(図6(b)参照)。
タイミングt5において、シフト制御回路50は、シフト制御信号SFTをアクティブレベルからノンアクティブレベルへ遷移させる。
タイミングt6において、書き込み制御回路80は、データ“0”を受けると、制御信号WTAn及び制御信号WTBnをいずれもノンアクティブレベル(例えば、Hレベル)に維持する。これにより、フィールド線FLに対して書き込み電流が流されないので、磁区M4及び磁区M5の間に磁壁が形成されず、データ“0”が書き込まれる(図6(b)参照)。
タイミングt7において、シフト制御回路50は、シフト制御信号SFTをノンアクティブレベルからアクティブレベルへ遷移させる。これにより、磁性体柱MMLにシフト電流が流され、例えば磁性体柱MML内の磁区M4が書き込み位置WPの下方にシフトされ、磁区M5がさらに下方にシフトされ、書き込み位置WPに磁区M3がセットされる(図6(c)参照)。
タイミングt8において、シフト制御回路50は、シフト制御信号SFTをアクティブレベルからノンアクティブレベルへ遷移させる。
タイミングt9において、書き込み制御回路80は、データ“1”を受けると、前回(タイミングt2〜t3)アクティブレベルにされた制御信号がWTAnであることに応じて、制御信号WTBnをアクティブレベルにすべきであると判断する。
タイミングt10において、書き込み制御回路80は、制御信号WTBnをノンアクティブレベルからアクティブレベルへ遷移させる。このとき、書き込み制御回路80は、御信号WTAnをノンアクティブレベルに維持している。これにより、フィールド線FLに対して他端FLbから一端FLaへ向かう方向に電流(書き込み電流)を流すことができ、例えば磁区M3及び磁区M4の間に磁壁が形成され、データ“1”が書き込まれる(図6(c)参照)。
タイミングt11において、書き込み制御回路80は、制御信号WTBnをアクティブレベルからノンアクティブレベルへ遷移させる。
タイミングt12において、シフト制御回路50は、シフト制御信号SFTをノンアクティブレベルからアクティブレベルへ遷移させる。これにより、磁性体柱MML内の磁区M3が書き込み位置WPの下方にシフトされ、磁区M4,M5がそれぞれさらに下方にシフトされ、書き込み位置WPに磁区M2がセットされる(図6(d)参照)。
タイミングt13において、シフト制御回路50は、シフト制御信号SFTをアクティブレベルからノンアクティブレベルへ遷移させる。
タイミングt14において、書き込み制御回路80は、データ“0”を受けると、制御信号WTAn及び制御信号WTBnをいずれもノンアクティブレベルに維持する。これにより、フィールド線FLに対して書き込み電流が流されないので、磁区M2及び磁区M3の間に磁壁が形成されず、データ“0”が書き込まれる(図6(d)参照)。
タイミングt15において、シフト制御回路50は、シフト制御信号SFTをノンアクティブレベルからアクティブレベルへ遷移させる。これにより、磁性体柱MMLにシフト電流が流され、例えば磁性体柱MML内の磁区M2が書き込み位置WPの下方にシフトされ、磁区M3〜M5がそれぞれさらに下方にシフトされ、書き込み位置WPに磁区M1がセットされる(図6(e)参照)。
タイミングt16において、シフト制御回路50は、シフト制御信号SFTをアクティブレベルからノンアクティブレベルへ遷移させる。
タイミングt17において、書き込み制御回路80は、データ“1”を受けると、前回(タイミングt10〜t11)アクティブレベルにされた制御信号がWTBnであることに応じて、制御信号WTAnをアクティブレベルにすべきであると判断する。
タイミングt18において、書き込み制御回路80は、制御信号WTAnをノンアクティブレベルからアクティブレベルへ遷移させる。このとき、書き込み制御回路80は、御信号WTBnをノンアクティブレベルに維持している。これにより、フィールド線FLに対して一端FLaから他端FLbへ向かう方向に電流(書き込み電流)を流すことができ、例えば磁区M1及び磁区M2の間に磁壁が形成され、データ“1”が書き込まれる(図6(e)参照)。
タイミングt19において、書き込み制御回路80は、制御信号WTAnをアクティブレベルからノンアクティブレベルへ遷移させる。
タイミングt20において、シフト制御回路50は、シフト制御信号SFTをノンアクティブレベルからアクティブレベルへ遷移させる。これにより、磁性体柱MML内の磁区M1が書き込み位置WPの下方にシフトされ、磁区M2〜M5がそれぞれさらに下方にシフトされ、書き込み位置WPに磁区M0(図示せず)がセットされる。
タイミングt21において、シフト制御回路50は、シフト制御信号SFTをアクティブレベルからノンアクティブレベルへ遷移させる。
次に、図10を用いて、磁気メモリにおける読み出し方法の概要を説明する。図10は、磁気メモリにおける読み出し方法を示す図であり、磁気抵抗効果素子(例えば、MTJ素子)11と磁性体柱MMLを概略的に示している。
読み出し位置RPに存在する磁区から磁気抵抗効果素子11の磁性層11Sへの磁気誘導(あるいは誘導磁場)により、磁性層11Sが読み出し位置RPの磁区と同じ磁化方向を持つように、磁気抵抗効果素子11の磁性層11Sと、読み出し位置RPとの位置関係が設定されている。
図10(a)に示す初期状態では、読み出し位置RPに磁区M1が配置され、読み出し位置RPから離れる方向に、磁区M2,M3,M4,M5が順に配置されている。このとき、読み出し位置RPに配置された磁区M1からの磁気誘導により、磁性層11Sは磁区M1と同じ磁化方向を保持する。これにより、磁気抵抗効果素子11の磁性層11Sは、磁性層11Rと平行な(同じ方向の)磁化方向を持つことになる。これによって、磁気抵抗効果素子11の電気抵抗は低抵抗となり、読み出し回路40は磁気抵抗効果素子11が低抵抗状態であることをセンスする。
次に、図10(b)に示すように、磁性体柱MML内の磁区が読み出し位置RPの方向にシフトされ、読み出し位置RPに磁区M2がセットされる。読み出し位置RPに配置された磁区M2からの磁気誘導により、磁性層11Sは磁区M2と同じ磁化方向を保持する。これにより、磁性層11Sは、磁性層11Rと反平行な磁化方向を持つことになる。これによって、図10(a)の場合と同様に、磁気抵抗効果素子11の電気抵抗は高抵抗となり、読み出し回路40は磁気抵抗効果素子11が高抵抗状態であることをセンスする。
このように、図10(a)に示した1回目のセンスと、図10(b)に示した2回目のセンスとが異なる抵抗状態である場合、読み出し回路40は、例えば“1”を出力する。
すなわち、磁区M1とM2に記憶されていたデータとして、“0”が出力される。なおここでは、1回目と2回目のセンスが共に低抵抗状態である場合を説明したが、1回目と2回目のセンスが共に高抵抗状態である場合も、読み出し回路40は“0”を出力する。
次に、図10(c)に示すように、磁性体柱MML内の磁区が読み出し位置RPの方向にシフトされ、読み出し位置RPに磁区M3がセットされる。読み出し位置RPに配置された磁区M3からの磁気誘導により、磁性層11Sは磁区M3と同じ磁化方向を保持する。これにより、磁性層11Sは、磁性層11Rと反平行な(反対方向の)磁化方向を持つことになる。これによって、磁気抵抗効果素子11の電気抵抗は高抵抗となり、読み出し回路40は磁気抵抗効果素子11が高抵抗状態であることをセンスする。
このように、図10(b)に示した2回目のセンスと、図10(c)に示した3回目のセンスとが共に高抵抗状態である場合、読み出し回路40は、例えば“0”を出力する。すなわち、磁区M2とM3に記憶されていたデータとして、“0”が出力される。
次に、図10の(d)に示すように、磁性体柱MML内の磁区が読み出し位置RPの方向にシフトされ、読み出し位置RPに磁区M4がセットされる。読み出し位置RPに配置された磁区M4からの磁気誘導により、磁性層11Sは磁区M4と同じ磁化方向を保持する。これにより、磁性層11Sは、磁性層11Rと平行な磁化方向を持つことになる。
これによって、磁気抵抗効果素子11の電気抵抗は低抵抗となり、読み出し回路40は磁気抵抗効果素子11が低抵抗状態であることをセンスする。
このように、図10(c)に示した3回目のセンスと、図10の(d)に示した4回目のセンスとが異なる抵抗状態である場合、読み出し回路40は、例えば“1”を出力する。
すなわち、磁区M3とM4に記憶されていたデータとして、“1”が出力される。
この読み出し方法では、前回のセンスによる抵抗状態と、現行のセンスによる抵抗状態とが同じである場合、第2のデータ(例えば、“0”)と判定される。一方、前回のセンスによる抵抗状態と、現行のセンスによる抵抗状態とが異なる場合、第1のデータ(例えば、“1”)と判定される。すなわち、連続する2回のセンスで、共に低抵抗状態あるいは共に高抵抗状態がセンスされた場合、第2のデータと判定され、異なる抵抗状態がセンスされた場合、第1のデータと判定される。言い換えると、磁性体柱MML内の接する2つの磁区に対する磁気抵抗効果素子11の抵抗をセンスし、磁気抵抗効果素子11の抵抗が変化しない場合、第2のデータと判定され、磁気抵抗効果素子11の抵抗が変化した場合、第1のデータと判定される。
図11は、読み出し動作に関連した回路の構成を示す回路図である。読み出し回路40は、キャパシタC1、センスアンプ46、イコライズ回路41、マルチプレクサ(Mux)42、pチャネル型MOSトランジスタ(以下、pMOSトランジスタ)PT1,PT2、及びnチャネル型MOSトランジスタ(以下、nMOSトランジスタ)NT1,NT2を備える。
以下に、図11に示した読み出し回路の回路接続を述べる。センスアンプ46の第1入力端子は、キャパシタC1の第1電極、pMOSトランジスタPT1のゲート、及びイコライズ回路41の第1端子に接続される。センスアンプ46の第2入力端子は、pMOSトランジスタPT1のドレイン、nMOSトランジスタNT1のドレイン、及びイコライズ回路41の第2端子に接続される。nMOSトランジスタNT1のソースは、nMOSトランジスタNT2を介してpMOSトランジスタPT2のドレイン、及びマルチプレクサ42の入力端子に接続される。キャパシタC1の第2電極、及びpMOSトランジスタPT1のソースには、読み出し基準電位VRが供給される。読み出し基準電位VRは、グランド電位より高い電位である。さらに、pMOSトランジスタPT2のソースには、シフト基準電位VSが供給される。シフト基準電位VSは、グランド電位より高い電位であり、読み出し基準電位VRと異なる電位である。
pMOSトランジスタPT2のゲートには、シフト信号SFTnが入力される。nMOSトランジスタNT1のゲートにはクランプ信号VCLMPが入力され、nMOSトランジスタNT2のゲートにはリードイネーブル信号REが入力される。イコライズ回路41のトランジスタのゲートには、イコライズ信号EQ,EQnが入力される。センスアンプ46からは出力信号DOUTが出力される。なお、信号の符号に付した“n”は、ロウアクティブ信号であることを示す。
また、マルチプレクサ42の出力端子は、磁気抵抗効果素子11、及び磁性体柱MMLを介してグラウンド電位に接続される。
読み出し回路40において、センスアンプ46の前段の回路は、磁気抵抗効果素子11が有する抵抗状態をセンスするプリアンプとして機能する。プリアンプは、磁気抵抗効果素子11の抵抗状態に応じた状態信号をキャパシタC1に蓄積させる。
図12は、磁気メモリ1が複数配置されたメモリチップ(半導体装置)を示す図である。図13は、メモリチップが搭載されたメモリシステムを示す図である。メモリシステムは、例えば、SSD(Solid State Drive)である。
図12に示すように、磁気メモリ1は、メモリチップ100上にアレイ状に複数配置され得る。メモリチップ100上には、周辺回路及びパッド2が設けられる。周辺回路は、磁気メモリ1の書き込み及び読み出し動作を制御する回路、及び磁気メモリ1へ供給する各種電源を生成するための電源回路等を含む。パッドは、外部との接続に用いられる電極等を含む。
また、図13に示すように、例えば、複数のメモリチップ100が積層されてマルチチップ200となる。さらに、マルチチップ200は、これらマルチチップ200を制御するメモリコントローラ300と共に、メモリシステム400に搭載される。
以上のように、本実施形態では、磁気メモリ1において、第1の値のデータを書き込むときは磁壁を形成するように書き込み線に電流を流し第2の値のデータを書き込むときは磁壁を形成しないように書き込み線に電流を流さないようにする。これにより、磁気メモリ1の書き込み動作を低消費電力で行うことが容易である。すなわち、磁気メモリ1を低消費電力化することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 磁気メモリ、50 シフト制御回路、60 書き込み制御回路、MML 磁性体柱。

Claims (6)

  1. 磁性体柱と、
    前記磁性体柱の一端側に配されたシフト制御回路と、
    第1の値のデータを前記磁性体柱に書き込む場合、前記磁性体柱の一端近傍を通る書き込み線に電流を流し、第2の値のデータを前記磁性体柱に書き込む場合、前記書き込み線に電流を流さない書き込み制御回路と、
    を備えた磁気メモリ。
  2. 前記シフト制御回路は、前記第1の値のデータを前記磁性体柱に書き込む場合、前記磁性体柱に電流を流し、前記第2の値のデータを前記磁性体柱に書き込む場合、前記磁性体柱に電流を流す
    請求項1に記載の磁気メモリ。
  3. 前記書き込み制御回路は、前記磁性体柱にデータを書き込む際、初めに前記書き込み線に電流を流して初期の磁化方向を決定する
    請求項1又は2に記載の磁気メモリ。
  4. 前記書き込み制御回路は、第1の期間に、前記書き込み線に第1の方向に電流を流して前記第1の値のデータを前記磁性体柱に書き込み、前記第1の期間より後の第2の期間に、前記書き込み線に前記第1の方向の逆の第2の方向に電流を流して前記第1の値のデータを前記磁性体柱に書き込む
    請求項1から3のいずれか1項に記載の磁気メモリ。
  5. 前記書き込み制御回路は、前記第2の期間より後の第3の期間に、前記書き込み線に前記第1の方向に電流を流して前記第1の値のデータを前記磁性体柱に書き込む
    請求項4に記載の磁気メモリ。
  6. 前記書き込み制御回路は、前記第1の期間より前の第4の期間に、前記書き込み線に前記第2の方向に電流を流して初期値を前記磁性体柱に書き込む
    請求項4又は5に記載の磁気メモリ。
JP2018170922A 2018-09-12 2018-09-12 磁気メモリ Pending JP2020042882A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170922A JP2020042882A (ja) 2018-09-12 2018-09-12 磁気メモリ
CN201910138423.2A CN110895951B (zh) 2018-09-12 2019-02-25 磁存储器
US16/285,823 US10643683B2 (en) 2018-09-12 2019-02-26 Magnetic memory
TW108106898A TWI705439B (zh) 2018-09-12 2019-02-27 磁性記憶體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170922A JP2020042882A (ja) 2018-09-12 2018-09-12 磁気メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020042882A true JP2020042882A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69720994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170922A Pending JP2020042882A (ja) 2018-09-12 2018-09-12 磁気メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10643683B2 (ja)
JP (1) JP2020042882A (ja)
CN (1) CN110895951B (ja)
TW (1) TWI705439B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10748589B1 (en) 2019-03-12 2020-08-18 Toshiba Memory Corporation Memory system
US11037643B2 (en) 2019-03-12 2021-06-15 Toshiba Memory Corporation Memory system for controlling magnetic memory
US11120858B2 (en) 2019-09-17 2021-09-14 Kioxia Corporation Magnetic memory

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155178A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576969B2 (en) * 2001-09-25 2003-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magneto-resistive device having soft reference layer
US7020008B2 (en) * 2001-12-26 2006-03-28 Renesas Technology Corp. Thin film magnetic memory device writing data with bidirectional current
US6625059B1 (en) * 2002-03-06 2003-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Synthetic ferrimagnet reference layer for a magnetic storage device
US7338776B2 (en) 2002-03-20 2008-03-04 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Production of UGPPase
US6794695B2 (en) * 2002-04-29 2004-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magneto resistive storage device having a magnetic field sink layer
US7388776B1 (en) 2006-12-22 2008-06-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Three-dimensional magnetic memory
JP2008192711A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Nec Corp 磁気メモリ
JP2011119537A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Nec Corp メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
US9047965B2 (en) * 2011-12-20 2015-06-02 Everspin Technologies, Inc. Circuit and method for spin-torque MRAM bit line and source line voltage regulation
JP6104774B2 (ja) 2013-09-19 2017-03-29 株式会社東芝 磁壁移動型メモリおよびその書き込み方法
JP6271350B2 (ja) 2014-06-25 2018-01-31 東芝メモリ株式会社 磁気メモリ、シフトレジスタメモリ、および磁気メモリの製造方法
US20160268501A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
JP6270934B2 (ja) * 2015-12-14 2018-01-31 株式会社東芝 磁気メモリ
JP2018026421A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP2019164848A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10748589B1 (en) 2019-03-12 2020-08-18 Toshiba Memory Corporation Memory system
US11037643B2 (en) 2019-03-12 2021-06-15 Toshiba Memory Corporation Memory system for controlling magnetic memory
US11120858B2 (en) 2019-09-17 2021-09-14 Kioxia Corporation Magnetic memory

Also Published As

Publication number Publication date
CN110895951A (zh) 2020-03-20
US10643683B2 (en) 2020-05-05
US20200082863A1 (en) 2020-03-12
TWI705439B (zh) 2020-09-21
CN110895951B (zh) 2023-10-20
TW202011397A (zh) 2020-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI686797B (zh) 磁性記憶裝置
KR101312366B1 (ko) 자기 메모리 장치를 위한 라이트 드라이버 회로 및 자기 메모리 장치
CN110895951B (zh) 磁存储器
JP2019160368A (ja) 半導体記憶装置
JP5345091B2 (ja) 情報保存装置及びその動作方法
CN104051001A (zh) 源极线浮置电路、包括其的存储器件和读取其数据的方法
JP5091969B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20110022088A (ko) 감소된 비트 셀 크기를 갖는 스핀 전달 토크 자기저항 랜덤 액세스 메모리에 대한 기록 동작
CN107808680B (zh) 存储装置
KR101068573B1 (ko) 반도체 메모리 장치
EP1612807A2 (en) Random access memory array with parity bit architecture
US9437270B2 (en) Nonvolatile memory apparatus for controlling a voltage level of enabling a local switch
CN108630262B (zh) 半导体存储装置
JP2016167333A (ja) 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法
JP2010027178A (ja) 記憶装置
US8773897B2 (en) Writing circuit for a magnetoresistive memory cell, memory cell arrangement and method of writing into a magnetoresistive memory cell of a memory cell arrangement
US10446213B1 (en) Bitline control in differential magnetic memory
JP2017162535A (ja) 記憶装置、情報処理装置、および、記憶装置の制御方法
TWI620182B (zh) 半導體記憶體裝置
KR101605607B1 (ko) 접힌 메모리 어레이 구조를 가지는 자기 저항 메모리 장치
JP2022136786A (ja) 不揮発性記憶装置
JP5137390B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP4698712B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2010055674A (ja) 半導体装置
JP2005353145A (ja) 半導体記憶装置