JP2019164848A - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164848A
JP2019164848A JP2018051178A JP2018051178A JP2019164848A JP 2019164848 A JP2019164848 A JP 2019164848A JP 2018051178 A JP2018051178 A JP 2018051178A JP 2018051178 A JP2018051178 A JP 2018051178A JP 2019164848 A JP2019164848 A JP 2019164848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
resistor
circuit
domain
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018051178A
Other languages
English (en)
Inventor
善寛 上田
Yoshihiro Ueda
善寛 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018051178A priority Critical patent/JP2019164848A/ja
Priority to US16/114,162 priority patent/US10460783B2/en
Priority to TW107129963A priority patent/TWI686797B/zh
Priority to CN201821457186.3U priority patent/CN209029105U/zh
Priority to CN201811038072.XA priority patent/CN110289033A/zh
Publication of JP2019164848A publication Critical patent/JP2019164848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】安定した読み出し動作が可能な磁気記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の磁気記憶装置は、線状の磁性体であって、磁化の方向が可変な第1磁区及び第2磁区を有する磁気記憶細線MMLと、第1磁区の磁化の方向に応じた第1抵抗、または第2磁区の磁化の方向に応じた第2抵抗のいずれかを有する磁気抵抗効果素子11と、磁気抵抗効果素子11が有する第1抵抗と、磁気抵抗効果素子11が有する第2抵抗とを比較する読み出し回路40とを備える。読み出し回路40は、第1抵抗と第2抵抗とが不変であるとき、第1データを出力し、第1抵抗と第2抵抗とが異なるとき、第2データを出力する。【選択図】図7

Description

実施形態は、磁気記憶装置に関するものである。
磁気記憶装置として、複数の磁区を有する磁性細線を用いた磁気記憶装置が知られている。
特開2006−127672号公報
安定した読み出し動作が可能な磁気記憶装置を提供する。
実施形態の磁気記憶装置は、線状の磁性体であって、磁化の方向が可変な第1磁区及び第2磁区を有する磁性線と、前記第1磁区の磁化の方向に応じた第1抵抗、または前記第2磁区の磁化の方向に応じた第2抵抗のいずれかを有する磁気抵抗素子と、前記磁気抵抗素子が有する前記第1抵抗と、前記磁気抵抗素子が有する前記第2抵抗とを比較する読み出し回路とを具備し、前記読み出し回路は、前記第1抵抗と前記第2抵抗とが不変であるとき、第1データを出力し、前記第1抵抗と前記第2抵抗とが異なるとき、第2データを出力する。
図1は、第1実施形態の磁気記憶装置の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態におけるメモリセルアレイの回路構成を示す図である。 図3は、第1実施形態におけるメモリセルアレイの構成の一例を示す斜視図である。 図4は、第1実施形態における磁気記憶細線が有する磁区及び情報記憶方法を示す図である。 図5は、第1実施形態における磁気記憶細線に対する書き込み及び読み出しのシーケンスを示す図である。 図6は、第1実施形態における磁気記憶細線に対する読み出しの概略図である。 図7は、第1実施形態の磁気記憶装置における読み出し方法を示す図である。 図8は、第1実施形態の磁気記憶装置における読み出し方法を示す図である。 図9は、第1実施形態における読み出し回路の構成を示す回路図である。 図10は、第1実施形態におけるセンスアンプの構成を示す回路図である。 図11は、第1実施形態における読み出し動作を示すフローチャートである。 図12は、第1実施形態における読み出し動作の各信号のタイミングチャートである。 図13は、第2実施形態における読み出し回路の構成を示す回路図である。 図14は、第2実施形態における変形例の読み出し回路の構成を示す回路図である。 図15は、第2実施形態における他の変形例の読み出し回路の構成を示す回路図である。 図16は、第2実施形態におけるセンスアンプの構成を示す回路図である。 図17は、第2実施形態における読み出し動作を示すフローチャートである。 図18は、第2実施形態における読み出し動作の各信号のタイミングチャートである。 図19は、第1及び第2実施形態の磁気記憶装置が配置されたメモリチップを示す図である。 図20は、メモリチップが搭載されたSSDを示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については同一符号を付す。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。
各機能ブロックは、ハードウェア、コンピュータソフトウェアのいずれかまたは両者を組み合わせたものとして実現することができる。各機能ブロックが以下の例のように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。
[1]第1実施形態
第1実施形態の磁気記憶装置について説明する。この磁気記憶装置は磁壁移動メモリとも称される。
[1−1]磁気記憶装置の構成
図1を用いて、第1実施形態の磁気記憶装置の構成を説明する。図1は、第1実施形態の磁気記憶装置の構成を示すブロック図である。磁気記憶装置1は、メモリセルアレイ10、ワード線(WL)デコーダ20、ビット線(BL)デコーダ30、読み出し回路40、シフトドライバ50、フィールド線(FL)ドライバ60、及びコントローラ70を備える。
メモリセルアレイ10は、複数の磁気記憶細線(あるいは磁性細線)を有する。磁気記憶細線は、データを記憶するための複数の磁区(あるいは磁壁)を含む。磁気記憶細線は行列状に配列される。磁気記憶細線は、ワード線WLとビット線BLとの間に電気的に接続される。磁気記憶細線の詳細については後述する。
ワード線デコーダ20は、ロウアドレスに基づいて複数のワード線WLから1つのワード線を選択する。ビット線デコーダ30は、カラムアドレスに基づいて複数のビット線BLから1つのビット線を選択する。読み出し回路40は、センスアンプを有し、メモリセルアレイ10内の磁気記憶細線からデータの読み出しを行う。シフトドライバ50は、読み出し動作において、磁気記憶細線内の磁区(あるいは磁壁)を移動させる電圧を印加する。すなわち、磁気記憶細線に配列された各磁区をシフトさせるシフト電流を出力する。フィールド線ドライバ60は、書き込み時に、フィールド線に電流を流し、フィールド線から書き込みデータに応じた誘導磁場を発生させる。
[1−1−1]メモリセルアレイ10の構成
次に、図2を用いて、第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の回路構成を説明する。図2は、メモリセルアレイ10の回路構成を示す図である。
ワード線WLとビット線BLとの間に、磁気記憶細線MMLが電気的に接続される。磁気記憶細線MMLの一端は、磁気抵抗効果素子(あるいは抵抗変化素子、可変抵抗素子)11、及び選択素子12を順に介してワード線WLに接続される。すなわち、磁気記憶細線MMLの一端は、磁気抵抗効果素子11の一端に接続され、磁気抵抗効果素子11の他端は選択素子12の一端に接続される。選択素子12の他端は、ワード線WLに接続される。さらに、磁気記憶細線MMLの他端は、ビット線BLに接続される。
磁気抵抗効果素子11は、例えば、磁化状態に応じて抵抗が変化するMTJ(magnetic tunnel junction)素子を含む。選択素子12は、例えば、閾値電圧以上の電圧が印加されると低抵抗状態となり、閾値電圧より低い電圧が印加されると高抵抗状態となる素子を含む。選択素子12は、例えば2端子間スイッチ素子であってもよい。2端子間に印加する電圧が閾値以下の場合、そのスイッチ素子は”高抵抗”状態、例えば電気的に非導通状態である。2端子間に印加する電圧が閾値以上の場合、スイッチ素子は”低抵抗”状態、例えば電気的に導通状態に変わる。スイッチ素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有していてもよい。このスイッチ素子には、Te、SeおよびSからなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含む。または、上記カルコゲン元素を含む化合物であるカルコゲナイドを含んでいてもよい。このスイッチ素子は他にも、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、As、P、Sbからなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含んでもよい。
例えば、第1方向に配列された複数の磁気記憶細線MML、磁気抵抗効果素子11及び選択素子12は、選択素子12の他端にて同一のワード線WLに接続される。一方、第1方向と交差する第2方向に配列された複数の磁気記憶細線MML、磁気抵抗効果素子11及び選択素子12は、磁気記憶細線MMLの他端にて同一のビット線BLに接続される。
図3は、メモリセルアレイ10の構成の一例を示す斜視図である。図3において、互いに直交する2方向をX方向及びY方向とし、これらX方向及びY方向(XY面)に対して直交し、磁気記憶細線MMLが延伸した方向をZ方向とする。
Y方向に延伸したビット線BLは、X方向に複数配列される。ビット線BL上には、磁気記憶細線MML、磁気抵抗効果素子11、及び選択素子12がZ方向に配列されている。磁気抵抗効果素子11は、例えばMTJ素子で構成される。MTJ素子は、磁性層11R、非磁性層11N、及び磁性層11Sを含む。MTJ素子の詳細については後述する。
メモリセルアレイ10の構成を詳述すると、ビット線BL上には、磁気記憶細線MMLが設けられる。磁気記憶細線MML上には、磁性層11Sが設けられる。磁性層11SはY方向にある距離だけ延伸しており、延伸した磁性層11S上には非磁性層11N及び磁性層11Rが順に設けられる。磁性層11R上には、選択素子12を介してワード線WLが設けられる。
Z方向に設けられた磁気記憶細線MML、磁気抵抗効果素子11、及び選択素子12は、X及びY方向に行列状に配列される。X方向に配列された選択素子12上にはワード線WLが設けられる。さらに、磁性層11S上には、フィールド線FLが設けられる。フィールド線FLは、X方向及びY方向に隣接する磁気抵抗効果素子11の間を縫うように、X方向にジグザグ状に配置される。
以下に、MTJ素子について詳述する。MTJ素子は、磁性層11R、非磁性層11N、及び磁性層11Sを含む。磁性層11Rと磁性層11S間には非磁性層11Nが配置される。磁性層11Rは参照層として機能し、磁性層11Sは記憶層として機能する。非磁性層11Nはトンネルバリアとして機能する。なお、MTJ素子は、さらなる層を含んでいてもよい。
磁性層(記憶層)11Sは、ある軸に沿う方向に磁化されている。例えば、磁性層11Sの磁化は、層11S、11R、及び11Nの境界面に対して平行な方向に沿って安定している。磁性層11Sの磁化方向は、磁気記憶細線MMLが有する磁区の磁化方向により、反転されることが可能である。
磁性層(参照層)11Rは、方向が固定または不変の磁化を有し、例えば、磁性層(記憶層)11Sの保磁力より大きい保磁力を有する。磁性層11Rの磁化方向が「固定されている」または「不変である」とは、磁性層(記憶層)11Sの磁化を反転させる、磁気記憶細線MMLの磁区の磁化方向によって、磁性層11Rの磁化方向が反転しないことを意味する。
磁性層11R、非磁性層11N、及び磁性層11Sの組は、磁気抵抗効果を示す。具体的には、磁性層11Sの磁化方向と磁性層11Rの磁化方向が平行および反平行であると、MTJ素子は、それぞれ最小および最大の抵抗値を示す。磁気抵抗効果素子(MTJ素子)11は、磁性層(記憶層)11Sと磁性層(参照層)11Rの磁化方向の相対関係が平行であるとき低抵抗状態を、反平行であるとき高抵抗状態をそれぞれ取ることができる。
[1−1−2]磁気記憶細線の構成と情報記憶方法
次に、図4を用いて、第1実施形態における磁気記憶細線MMLの構成と情報記憶方法について説明する。図4は、図3に示した1つの磁気記憶細線MMLのA−A’線に沿った断面構造と、磁気記憶細線MMLが有する磁区(あるいは磁化状態)の一例と、これら磁区を用いた情報記憶方法を示す図である。
磁気記憶装置が備える磁気記憶細線MMLは、例えば、図3に示したようなZ方向に延伸した線状の強磁性体から成る。線状の強磁性体は、例えば、図4に示すように、中央部が中空の筒状(例えば、円筒状)であってもよいし、あるいは中央部に中空がない形状であってもよい。強磁性体は、Z方向に沿って複数の磁区を有する。例えば、磁気記憶細線MMLは、円筒状の磁性薄膜の断面にZ方向に沿って磁区M1,M2,M3,…を有する。
各磁区は、一方向、あるいは一方向と反対の方向の磁化(あるいは磁化状態)を保持可能である。各磁区は、図4に示すように、円筒の外側からN極、S極の順序で形成される磁化方向と、これと反対に、円筒の外側からS極、N極の順序で形成される磁化方向とを有する。磁区と磁区との間の境界を磁壁と称する。なお、各磁区の磁化方向は、磁気記憶細線MMLが延伸するZ方向に対して垂直方向であってもよいし(垂直磁化膜)、あるいは、磁気記憶細線MMLが延伸するZ方向であってもよい(面内磁化膜)。
Z方向において、隣接する2つの磁区の磁化方向が同じ場合は、第1データを記憶するものとする。一方、隣接する2つの磁区の磁化方向が異なる場合は、第1データと異なる第2データを記憶するものとする。例えば、磁区M1と磁区M2は、磁化方向が同じであるため“0”を記憶する。一方、磁区M2と磁区M3は、磁化方向が異なるため“1”を記憶する。なお、磁区M1と磁区M2間のように磁化方向が同じ場合は、磁区M1と磁区M2間に磁壁は存在しない。
[1−2]書き込み及び読み出し動作
次に、第1実施形態の磁気記憶装置における書き込み及び読み出し動作について説明する。データの読み出しおよび書き込みでは、読み出しまたは書き込みの対象の磁区が、読み出しまたは書き込みのための機構の位置(以下、読み出し位置または書き込み位置と記す)までシフトされる。すなわち、読み出しまたは書き込みの対象磁区が読み出し位置または書き込み位置まで移動するように、磁区間の磁壁がシフトされる。磁壁のシフトは、例えば、磁気記憶細線MMLに電流を流すことにより行われる。
図5は、磁気記憶細線MMLに対する書き込み及び読み出しのシーケンスを示す図である。ここでは、書き込み及び読み出しの概念的なシーケンスを示している。
まず、書き込みのシーケンスを述べる。書き込みでは、図5の(a)に示す書き込み前の状態から、(b)に示すように、書き込みユニットにより“0”を書き込むと、磁気記憶細線MMLの1番目の磁区間に“0”が書き込まれる。次に、(c)に示すように、書き込みユニットにより“1”を書き込むと、磁気記憶細線MMLの1番目の磁区間の“0”は2番目の磁区間にシフトし、1番目の磁区間に“1”が書き込まれる。さらに、(d)に示すように、書き込みユニットにより“0”を書き込むと、磁気記憶細線MMLの2番目の磁区間の“0”は3番目の磁区間にシフトし、1番目の磁区間の“1”は2番目の磁区間にシフトし、1番目の磁区間に“0”が書き込まれる。
その後の書き込みでも同様に、(e)〜(i)に示すように、先に書き込んだデータを、書き込み位置から離れる方向にシフトし、1番目の磁区間にデータを書き込んで行く。
次に、読み出しのシーケンスを述べる。図6は、磁気記憶細線MMLに対する読み出しの概略図である。読み出しでは、図5の(j)に示すように、磁気記憶細線MMLに読み出し電流が流され、読み出しユニットにより磁気記憶細線MMLの1番目の磁区間に記憶された“1”が読み出される。
次に、図6の(a)に示すように、磁気記憶細線MMLにシフト電流が流され、磁気記憶細線MML内の磁区が読み出し位置に近づく方向にシフトされる。これにより、図5の(k)に示すように、例えば、読み出し前に2番目に存在した磁区間の“0”は1番目の磁区間にシフトし、3番目に存在した磁区間の“1”は2番目の磁区間にシフトする。続いて、図5の(k)及び図6の(b)に示すように、磁気記憶細線MMLに読み出し電流が流され、読み出しユニットにより磁気記憶細線MMLの1番目の磁区間に記憶された“0”が読み出される。
次に、図6の(c)に示すように、磁気記憶細線MMLにシフト電流が流され、磁気記憶細線MML内の磁区が読み出し位置に近づく方向にシフトされる。これにより、図5の(l)に示すように、例えば、図5の(k)に示した読み出しで、2番目に存在した磁区間の“1”は1番目の磁区間にシフトし、3番目に存在した磁区間の“0”は2番目の磁区間にシフトする。続いて、図5の(l)及び図6の(d)に示すように、磁気記憶細線MMLに読み出し電流が流され、読み出しユニットにより磁気記憶細線MMLの1番目の磁区間に記憶された“1”が読み出される。
その後の読み出しでも同様に、(m)〜(r)に示すように、磁気記憶細線MML内の各磁区(あるいは各磁壁)が読み出し位置に近づく方向にシフトされ、1番目の磁区間に記憶されたデータが読み出される。
[1−2−1]読み出し動作
次に、図7を用いて、第1実施形態の磁気記憶装置における読み出し方法の概要を説明する。図7は、磁気記憶装置における読み出し方法を示す図であり、磁気抵抗効果素子(例えば、MTJ素子)11と磁気記憶細線MMLを概略的に示している。
読み出し位置RPに存在する磁区から磁気抵抗効果素子11の磁性層11Sへの磁気誘導(あるいは誘導磁場)により、磁性層11Sが読み出し位置RPの磁区と同じ磁化方向を持つように、磁気抵抗効果素子11の磁性層11Sと、読み出し位置RPとの位置関係が設定されている。
図7の(a)に示す初期状態では、読み出し位置RPに磁区M1が配置され、読み出し位置RPから離れる方向に、磁区M2,M3,M4,M5が順に配置されている。このとき、読み出し位置RPに配置された磁区M1からの磁気誘導により、磁性層11Sは磁区M1と同じ磁化方向を保持する。これにより、磁気抵抗効果素子11の磁性層11Sは、磁性層11Rと平行な(同じ方向の)磁化方向を持つことになる。これによって、磁気抵抗効果素子11の電気抵抗は低抵抗となり、読み出し回路40は磁気抵抗効果素子11が低抵抗状態であることをセンスする。
次に、図7の(b)に示すように、磁気記憶細線MML内の磁区が読み出し位置RPの方向にシフトされ、読み出し位置RPに磁区M2がセットされる。読み出し位置RPに配置された磁区M2からの磁気誘導により、磁性層11Sは磁区M2と同じ磁化方向を保持する。これにより、磁性層11Sは、磁性層11Rと平行な磁化方向を持つことになる。これによって、図7の(a)の場合と同様に、磁気抵抗効果素子11の電気抵抗は低抵抗となり、読み出し回路40は磁気抵抗効果素子11が低抵抗状態であることをセンスする。
このように、図7の(a)に示した1回目のセンスと、図7の(b)に示した2回目のセンスとが共に低抵抗状態である場合、読み出し回路40は、例えば“0”を出力する。すなわち、磁区M1とM2に記憶されていたデータとして、“0”が出力される。なおここでは、1回目と2回目のセンスが共に低抵抗状態である場合を説明したが、1回目と2回目のセンスが共に高抵抗状態である場合も、読み出し回路40は“0”を出力する。
次に、図7の(c)に示すように、磁気記憶細線MML内の磁区が読み出し位置RPの方向にシフトされ、読み出し位置RPに磁区M3がセットされる。読み出し位置RPに配置された磁区M3からの磁気誘導により、磁性層11Sは磁区M3と同じ磁化方向を保持する。これにより、磁性層11Sは、磁性層11Rと反平行な(反対方向の)磁化方向を持つことになる。これによって、磁気抵抗効果素子11の電気抵抗は高抵抗となり、読み出し回路40は磁気抵抗効果素子11が高抵抗状態であることをセンスする。
このように、図7の(b)に示した2回目のセンスと、図7の(c)に示した3回目のセンスとが異なる抵抗状態である場合、読み出し回路40は、例えば“1”を出力する。すなわち、磁区M2とM3に記憶されていたデータとして、“1”が出力される。
次に、図7の(d)に示すように、磁気記憶細線MML内の磁区が読み出し位置RPの方向にシフトされ、読み出し位置RPに磁区M4がセットされる。読み出し位置RPに配置された磁区M4からの磁気誘導により、磁性層11Sは磁区M4と同じ磁化方向を保持する。これにより、磁性層11Sは、磁性層11Rと平行な磁化方向を持つことになる。これによって、磁気抵抗効果素子11の電気抵抗は低抵抗となり、読み出し回路40は磁気抵抗効果素子11が低抵抗状態であることをセンスする。
このように、図7の(c)に示した3回目のセンスと、図7の(d)に示した4回目のセンスとが異なる抵抗状態である場合、読み出し回路40は、例えば“1”を出力する。すなわち、磁区M3とM4に記憶されていたデータとして、“1”が出力される。
1実施形態の読み出し方法では、前回の読み出しによる抵抗状態と、現行の読み出しによる抵抗状態とが同じである場合、第1データ(例えば、“0”)と判定される。一方、前回の読み出しによる抵抗状態と、現行の読み出しによる抵抗状態とが異なる場合、第2データ(例えば、“1”)と判定される。すなわち、連続する2回の読み出しで、共に低抵抗状態あるいは共に高抵抗状態がセンスされた場合、第1データと判定され、異なる抵抗状態がセンスされた場合、第2データと判定される。言い換えると、磁気記憶細線MML内の接する2つの磁区に対する磁気抵抗効果素子11の抵抗をセンスし、磁気抵抗効果素子11の抵抗が変化しない場合、第1データと判定され、磁気抵抗効果素子11の抵抗が変化した場合、第2データと判定される。
次に、図8を用いて、第1実施形態における読み出し方法を説明する。図8は、磁気抵抗効果素子(例えば、MTJ素子)細線MMLを概略的に示している。
図8に示す機構では、図7に示した磁気抵抗効果素子11の磁性層(記憶層)11Sに換えて、磁気記憶細線MMLの磁区が配置される。すなわち、図7に示した磁性層11Sの位置が読み出し位置RPとなり、読み出し位置RPに、磁気記憶細線MMLの読み出しの対象磁区が配置される。これにより、読み出し位置RPに配置された磁区が、磁気抵抗効果素子11の記憶層として機能する。
読み出し位置RPに配置された磁区が、磁性層11Rと平行な(同じ方向の)磁化方向を持つと、磁気抵抗効果素子11の電気抵抗は低抵抗となる。読み出し回路40は、磁気抵抗効果素子11が低抵抗状態であることをセンスする。
一方、読み出し位置RPに配置された磁区が、磁性層11Rと反平行な(反対方向の)磁化方向を持つと、磁気抵抗効果素子11の電気抵抗は高抵抗となる。読み出し回路40は磁気抵抗効果素子11が高抵抗状態であることをセンスする。
その他の磁気記憶細線MMLにおける磁区のシフトや、磁気抵抗効果素子11の抵抗状態に基づいたデータの判定等は、前述の図7に示した読み出し方法と同様である。
次に、第1実施形態の磁気記憶装置における読み出し動作の詳細を説明する。まず、読み出し動作に用いる読み出し回路40について述べる。
図9は、第1実施形態における読み出し回路の構成を示す回路図である。読み出し回路40は、キャパシタC1、センスアンプ46、イコライズ回路41、マルチプレクサ(Mux)42、pチャネル型MOSトランジスタ(以下、pMOSトランジスタ)PT1,PT2、及びnチャネル型MOSトランジスタ(以下、nMOSトランジスタ)NT1,NT2を備える。
以下に、図9に示した読み出し回路の回路接続を述べる。センスアンプ46の第1入力端子は、キャパシタC1の第1電極、pMOSトランジスタPT1のゲート、及びイコライズ回路41の第1端子に接続される。センスアンプ46の第2入力端子は、pMOSトランジスタPT1のドレイン、nMOSトランジスタNT1のドレイン、及びイコライズ回路41の第2端子に接続される。nMOSトランジスタNT1のソースは、nMOSトランジスタNT2を介してpMOSトランジスタPT2のドレイン、及びマルチプレクサ42の入力端子に接続される。キャパシタC1の第2電極、及びpMOSトランジスタPT1のソースには、電源電圧VDDが供給される。さらに、pMOSトランジスタPT2のソースには、シフト電圧VSが供給される。
pMOSトランジスタPT2のゲートには、シフト信号SFTnが入力される。nMOSトランジスタNT1のゲートにはクランプ信号VCLMPが入力され、nMOSトランジスタNT2のゲートにはリードイネーブル信号REが入力される。イコライズ回路41のトランジスタのゲートには、イコライズ信号EQ,EQnが入力される。センスアンプ46からは出力信号DOUTが出力される。なお、信号の符号に付した“n”は、ロウアクティブ信号であることを示す。
また、マルチプレクサ42の出力端子は、磁気抵抗効果素子11、及び磁気記憶細線MMLを介して基準電圧端VSSに接続される。
読み出し回路40において、センスアンプ46の前段の回路は、磁気抵抗効果素子11が有する抵抗状態をセンスするプリアンプとして機能する。プリアンプは、磁気抵抗効果素子11の抵抗状態に応じた状態信号をキャパシタC1に蓄積させる。
図10は、読み出し回路40におけるセンスアンプ46の構成を示す回路図である。センスアンプ46は、pMOSトランジスタPT11〜PT18、nMOSトランジスタNT11〜NT16、及び論理和回路43を備える。
以下に、図10に示したセンスアンプ46の回路接続を述べる。
pMOSトランジスタPT11のソースには、電源電圧VDDが供給される。pMOSトランジスタPT11のドレインは、nMOSトランジスタNT11のドレイン及びゲートに接続される。nMOSトランジスタNT11のソースは、基準電圧端VSSに接続される。
pMOSトランジスタPT12,PT13のソースには、電源電圧が供給される。pMOSトランジスタPT12のドレインは、nMOSトランジスタNT12のドレイン、pMOSトランジスタPT13のドレイン、pMOSトランジスタPT14及びnMOSトランジスタNT13のゲートに接続される。nMOSトランジスタNT12のソースは、基準電圧端VSSに接続される。
pMOSトランジスタPT14のソースには、電源電圧VDDが供給される。pMOSトランジスタPT14のドレインは、nMOSトランジスタNT13のドレイン、及び論理和回路43の第1入力端子に入力される。nMOSトランジスタNT13のソースは、基準電圧端VSSに接続される。
pMOSトランジスタPT15のソースには、電源電圧VDDが供給される。pMOSトランジスタPT15のドレインは、nMOSトランジスタNT14のドレイン及びゲートに接続される。nMOSトランジスタNT14のソースは、基準電圧端VSSに接続される。
pMOSトランジスタPT16,PT17のソースには、電源電圧VDDが供給される。pMOSトランジスタPT16のドレインは、nMOSトランジスタNT15のドレイン、pMOSトランジスタPT17のドレイン、pMOSトランジスタPT18及びnMOSトランジスタNT16のゲートに接続される。nMOSトランジスタNT15のソースは、基準電圧端VSSに接続される。
pMOSトランジスタPT18のソースには、電源電圧VDDが供給される。pMOSトランジスタPT18のドレインは、nMOSトランジスタNT16のドレイン、及び論理和回路43の第2入力端子に入力される。nMOSトランジスタNT16のソースは、基準電圧端VSSに接続される。
pMOSトランジスタPT11,PT16のゲートは、センスアンプ46の第1入力端子に相当する。pMOSトランジスタPT11,PT16のゲートには、電圧VSAMPが入力される。pMOSトランジスタPT12,PT15のゲートは、センスアンプ46の第2入力端子に相当する。pMOSトランジスタPT12,PT15のゲートには、状態信号VEVALが入力される。pMOSトランジスタPT13,PT17のゲートには、オフセット電圧VOFSTが入力される。さらに、論理和回路43の出力端子から信号DOUTが出力される。
なお、オフセット電圧VOFSTが入力されるpMOSトランジスタPT13,PT17は、素子の温度特性及び製造のばらつき等により、状態信号の比較時に生じる誤りを補正するために設けられる。具体的には、センスアンプ46は、状態信号VEVALと電圧VSAMPとの差が閾値電圧以下であれば例えば“L”を出力し、閾値電圧より大きければ例えば“H”を出力する。オフセット電圧VOFSTは、このときの閾値電圧を設定する。
次に、図11を用いて、第1実施形態における読み出し動作の概要を述べる。図11は、読み出し動作を示すフローチャートである。この読み出し動作は、コントローラ70によって実行される。
読み出し位置RPの磁区M1の磁化方向に応じて、磁気抵抗効果素子(例えば、MTJ素子)11の抵抗は、低抵抗状態あるいは高抵抗状態に変化する。この磁区M1の磁化方向によって変化する磁気抵抗効果素子11の抵抗に応じた状態信号VEVALを、キャパシタC1にサンプリングする(ステップS1)。
次に、磁区(あるいは磁壁)をシフトさせて、読み出し位置RPに存在する磁区を更新する。例えば、前述したように、磁区M2を読み出し位置RPへ、磁区M3を磁区M2の位置へそれぞれシフトする(ステップS2)。
次に、磁区M2の磁化方向によって変化する磁気抵抗効果素子11の抵抗に応じた状態信号VEVALを得る。続いて、読み出し位置RPにシフトされた磁区M2に応じた状態信号と、キャパシタC1に蓄積された状態信号(1つ前の磁区M1の状態信号)とを比較し、比較結果に基づいて磁区M1と磁区M2間に記憶されたビット情報を読み出す(ステップS3)。
次に、最後のビット情報が読み出されたか否かが判定される(ステップS4)。最後のビット情報を読み出していない場合は(No)、ステップS1に戻り、ステップS1以降の動作を繰り返す。一方、最後のビット情報を既に読み出した場合は(Yes)、読み出し動作を終了する。
次に、図12を用いて、読み出し動作の詳細を述べる。図12は、読み出し動作における各信号のタイミングチャートである。なお、クランプ信号VCLMPは記載を省略する。
まず、シフト信号SFTn、リードイネーブル信号RE、及びイコライズ信号EQは、全てネゲートされている。すなわち、シフト信号SFTnが“H”となり、リードイネーブル信号RE、及びイコライズ信号EQが“L”となっている。
ここで、時刻T1の前に、リードイネーブル信号REがアサート(例えば“H”)される。これにより、磁区M1の磁化方向によって変化する磁気抵抗効果素子11の抵抗に応じた状態信号VEVALが得られる。続いて、時刻T1において、イコライズ信号EQがアサート(例えば“H”)される。これにより、イコライズ回路41が導通状態となり、電圧VSAMPは状態信号VEVALと等電位になる。
次に、時刻T2において、イコライズ信号EQがネゲート(例えば“L”)される。これにより、イコライズ回路41が遮断状態となり、電圧VSAMPがキャパシタC1にサンプリングされる。
次に、リードイネーブル信号REがネゲート(例えば“L”)される。さらに、時刻T3において、シフト信号SFTnがアサート(例えば“L”)される。これにより、磁気記憶細線MMLにシフト電流が流れ、磁気記憶細線MML内の磁区が読み出し位置RPの方向にシフトされる。この結果、磁区M2が読み出し位置RPにシフトされる。
次に、シフト信号SFTnがネゲート(例えば“H”)された後、時刻T4において、リードイネーブル信号REがアサート(例えば“H”)される。これにより、読み出し位置RPにシフトされた磁区M2の磁化方向に応じて、磁気抵抗効果素子11の抵抗は低抵抗状態あるいは高抵抗状態に変化する。この結果、磁気抵抗効果素子11の抵抗に応じた状態信号VEVALが得られる。そして、センスアンプ46は、状態信号VEVALと電圧VSAMPとを比較し、比較結果に基づいて信号DOUTによりデータD1を出力する。状態信号VEVALと電圧VSAMPとがほぼ等しい場合、すなわち状態信号VEVALと電圧VSAMPとの差が閾値電圧以下である場合、センスアンプ46は“L”を出力する。一方、状態信号VEVALと電圧VSAMPとが異なる場合、すなわち状態信号VEVALと電圧VSAMPとの差が閾値電圧より大きい場合、センスアンプ46は“H”を出力する。
その後、時刻T5〜T8まで、及び時刻T9〜T12までは、前述の時刻T1〜T4までと同様な動作を行い、状態信号VEVALと電圧VSAMPとを比較し、比較結果に基づいて信号DOUTによりデータD2,D3をそれぞれ出力する。
[1−3]第1実施形態の効果
第1実施形態によれば、安定した読み出し動作が可能な磁気記憶装置を提供することができる。
以下に、第1実施形態の効果について詳述する。第1実施形態の磁気記憶装置は、磁気記憶細線MML、磁気抵抗効果素子11、及び読み出し回路40を備える。磁気記憶細線MMLは、線状の磁性体であり、磁性体が延伸する方向に沿って、隣接する第1磁区及び第2磁区を含む複数の磁区を有する。複数の磁区は磁化の方向が可変である。磁気抵抗効果素子11は、第1磁区の磁化の方向に応じた第1抵抗、または第2磁区の磁化の方向に応じた第2抵抗のいずれかを有する。読み出し回路40は、磁気抵抗効果素子11が有する第1抵抗と第2抵抗をセンスし、第1抵抗と第2抵抗とを比較する。読み出し回路40は、第1抵抗と第2抵抗とが不変であるとき、第1データを出力し、第1抵抗と第2抵抗とが異なるとき(あるいは変化したとき)、第2データを出力する。
第1実施形態では、同一の磁気記憶細線MML内の隣接する第1磁区と第2磁区に応じた抵抗状態が不変かあるいは異なるかを検出する。各磁区に応じた抵抗状態によって、各磁区に記憶されたデータを判定するのではなく、隣接する2つの磁区に応じたそれぞれの抵抗状態が不変か、あるいは変化したかよって、隣接する2つの磁区によって記憶されたデータを判定する。このように第1実施形態によれば、抵抗状態に変化があるか否かを検出するため、磁気記憶細線MMLが有する磁区の磁化のばらつきに強い安定した読み出し動作が可能である。
[2]第2実施形態
第2実施形態では、他の読み出し回路を用いて、磁区の磁化方向に応じた抵抗からデータを読み出す。以下に、前記第1実施形態と異なる点について主に述べる。
[2−1]読み出し動作
第2実施形態の磁気記憶装置1における読み出し動作について説明する。まず、読み出し動作に用いる読み出し回路40について述べる。
図13は、第2実施形態における読み出し回路の構成を示す回路図である。読み出し回路40は、キャパシタC11,C12、センスアンプ47、パストランジスタ44,45、マルチプレクサ42、pMOSトランジスタPT2,PT21、及びnMOSトランジスタNT2を備える。
以下に、図13に示した読み出し回路の回路接続を述べる。センスアンプ47の第1入力端子は、キャパシタC11の第1電極、パストランジスタ44の第1端子に接続される。センスアンプ47の第2入力端子は、キャパシタC12の第1電極、パストランジスタ45の第1端子に接続される。
pMOSトランジスタPT21のドレインは、パストランジスタ44,45の第2端子に接続される。pMOSトランジスタPT21のドレインは、またnMOSトランジスタNT2を介してpMOSトランジスタPT2のドレイン、及びマルチプレクサ42の入力端子に接続される。
キャパシタC11,C12の第2電極、及びpMOSトランジスタPT21のソースには、電源電圧VDDが供給される。さらに、pMOSトランジスタPT2のソースには、シフト電圧VSが供給される。
pMOSトランジスタPT2のゲートには、シフト信号SFTnが入力される。パストランジスタ44のゲートには、サンプル信号SMP1,SMP1nがそれぞれ入力される。パストランジスタ45のゲートには、サンプル信号SMP2,SMP2nがそれぞれ入力される。nMOSトランジスタNT2のゲートには、リードイネーブル信号REが入力される。pMOSトランジスタPT21のゲートには、ロード信号VLOADが入力される。センスアンプ47の第1入力端子の電圧をVSMP1と記し、その第2入力端子の電圧をVSMP2と記す。さらに、センスアンプ47からは出力信号DOUTが出力される。
読み出し回路40において、センスアンプ47の前段の回路は、磁気抵抗効果素子11が有する抵抗状態をセンスするプリアンプとして機能する。プリアンプは、磁気抵抗効果素子11の抵抗状態に応じた状態信号をキャパシタC11及びC12に蓄積させる。
また、ロード信号VLOADが入力されるpMOSトランジスタPT21は、定電流制御を行い、読み出し電流を一定にする。このため、選択素子12、磁気抵抗効果素子11、及び磁気記憶細線MMLに過剰な電流が流れるのを防止することができる。さらに、図13に示した回路では、後述する図14及び図15に示す回路に比べて、nMOSトランジスタNT1を削減できるので、回路面積を低減することが可能である。
図14は、変形例の読み出し回路の構成を示す回路図である。この変形例は、図13に示した回路において、pMOSトランジスタPT21のドレインとnMOSトランジスタNT2のドレインとの間に、nMOSトランジスタNT1を接続した例である。nMOSトランジスタNT1のゲートには、クランプ信号VCLMPが入力される。その他の構成は、図13に示した構成と同様である。
ロード信号VLOADが入力されるpMOSトランジスタPT21は、定電流制御を行い、読み出し電流を一定にする。クランプ信号VCLMPが入力されるnMOSトランジスタNT1は、定電圧制御を行う。このため、選択素子12、磁気抵抗効果素子11、及び磁気記憶細線MMLに過剰な電流及び電圧が印加されるのを防止することができる。
図15は、他の変形例の読み出し回路の構成を示す回路図である。この変形例は、図14に示した回路において、pMOSトランジスタPT21のゲートに入力されるロード信号VLOADに換えて、pMOSトランジスタPT21のゲートがそのドレインに接続される。その他の構成は、図14に示した構成と同様である。
クランプ信号VCLMPが入力されるnMOSトランジスタNT1は、定電圧制御を行う。このため、選択素子12、磁気抵抗効果素子11、及び磁気記憶細線MMLに過剰な電圧が印加されるのを防止することができる。
図16は、第2実施形態の読み出し回路40におけるセンスアンプ47の構成を示す回路図である。このセンスアンプ47は、図10に示した回路において、pMOSトランジスタPT11のゲートに電圧VSMP1が入力され、pMOSトランジスタPT12のゲートに電圧VSMP2が入力される。さらに、pMOSトランジスタPT15のゲートに電圧VSMP2が入力され、pMOSトランジスタPT16のゲートに電圧VSMP1が入力される。その他の構成は、図10に示した構成と同様である。
次に、図17を用いて、第2実施形態における読み出し動作の概要を述べる。図17は、読み出し動作を示すフローチャートである。この読み出し動作は、コントローラ70によって実行される。
読み出し位置RPの磁区M1の磁化方向に応じて、磁気抵抗効果素子11の抵抗は低抵抗状態あるいは高抵抗状態に変化する。この磁区M1の磁化方向によって変化する磁気抵抗効果素子11の抵抗に応じた状態信号VEVALを、キャパシタC11にサンプリングする(ステップS11)。
次に、磁区(あるいは磁壁)をシフトさせて、読み出し位置RPに存在する磁区を更新する。例えば、前述したように、磁区M2を読み出し位置RPへ、磁区M3を磁区M2の位置へそれぞれシフトする(ステップS12)。
これにより、読み出し位置RPにシフトされた磁区M2の磁化方向に応じて、磁気抵抗効果素子11の抵抗は低抵抗あるいは高抵抗に変化する。この磁区M2の磁化方向によって変化する磁気抵抗効果素子11の抵抗に応じた状態信号VEVALを、キャパシタC12にサンプリングする(ステップS13)。
次に、キャパシタC11に蓄積された状態信号(1つ前の磁区M1の状態信号)と、キャパシタC12に蓄積された状態信号(現在の磁区M2の状態信号)とを比較し、比較結果に基づいて磁区M1と磁区M2間に記憶されたビット情報を読み出す(ステップS14)。
次に、最後のビット情報が読み出されたか否かが判定される(ステップS15)。最後のビット情報を読み出していない場合は(No)、ステップS16に進み、ステップS16以降の処理が実行される。一方、最後のビット情報を既に読み出した場合は(Yes)、読み出し動作を終了する。
ステップS16では、磁区をシフトさせて、読み出し位置RPに存在する磁区を更新する。例えば、ステップS12の後、磁区M3を読み出し位置RPへ、磁区M4を磁区M3の位置へそれぞれシフトする(ステップS16)。
これにより、読み出し位置RPにシフトされた磁区M3の磁化方向に応じて、磁気抵抗効果素子11の抵抗は低抵抗あるいは高抵抗に変化する。この磁区M3の磁化方向によって変化するMTJ素子11の抵抗に応じた状態信号VEVALを、キャパシタC11にサンプリングする(ステップS17)。
次に、キャパシタC12に蓄積された状態信号(1つ前の磁区M2の状態信号)と、キャパシタC11に蓄積された状態信号(現在の磁区M3の状態信号)とを比較し、比較結果に基づいて磁区M2と磁区M3間に記憶されたビット情報を読み出す(ステップS18)。
次に、最後のビット情報が読み出されたか否かが判定される(ステップS19)。最後のビット情報を読み出していない場合は(No)、ステップS12に戻り、ステップS12以降の動作を繰り返す。一方、最後のビット情報を既に読み出した場合は(Yes)、読み出し動作を終了する。
次に、図18を用いて、図13〜図15に示した回路による読み出し動作の詳細を述べる。図18は、読み出し動作における各信号のタイミングチャートである。なお、クランプ信号VCLMP、及びロード信号VLOADは記載を省略する。
まず、シフト信号SFTn、リードイネーブル信号RE、信号SMP1,SMP1n、及び信号SMP2,SMP2nは、全てネゲートされている。すなわち、シフト信号SFTnが“H”となり、リードイネーブル信号RE、信号SMP1,SMP1n、及び信号SMP2,SMP2nが“L”となっている。
ここで、時刻T21において、シフト信号SFTnがアサート(例えば“L”)される。これにより、磁気記憶細線MMLにシフト電流が流れ、磁気記憶細線MML内の磁区が読み出し位置RPの方向にシフトされる。このとき、読み出し位置RPに磁区M1がシフトされるものとする。これにより、読み出し位置RPにシフトされた磁区M1の磁化方向に応じて、MTJ素子11の抵抗は低抵抗あるいは高抵抗に変化する。
次に、シフト信号SFTnがネゲート(例えば“H”)された後、時刻T22において、リードイネーブル信号REがアサート(例えば“H”)される。これにより、ノードSNには、磁区M1の磁化方向によって変化する磁気抵抗効果素子11の抵抗に応じた状態信号VEVALが得られる。
次に、時刻T23において、信号SMP1がアサート(例えば“H”)される。これにより、パストランジスタ44が導通状態となり、電圧VSMP1は状態信号VEVALと等電位になる。続いて、時刻T24において、信号SMP1がネゲート(例えば“L”)される。これにより、パストランジスタ44が遮断状態となり、電圧VSMP1がキャパシタC11にサンプリングされる。
次に、リードイネーブル信号REがネゲート(例えば“L”)される。さらに、時刻T25において、シフト信号SFTnがアサート(例えば“L”)される。これにより、磁気記憶細線MMLにシフト電流が流れ、磁気記憶細線MML内の磁区が読み出し位置RPの方向にシフトされる。このとき、磁区M2が読み出し位置RPにシフトされる。これにより、読み出し位置RPにシフトされた磁区M2の磁化方向に応じて、磁気抵抗効果素子11の抵抗は低抵抗あるいは高抵抗に変化する。
次に、シフト信号SFTnがネゲート(例えば“H”)された後、時刻T26において、リードイネーブル信号REがアサート(例えば“H”)される。これにより、ノードSNには、磁区M2の磁化方向によって変化する磁気抵抗効果素子11の抵抗に応じた状態信号VEVALが得られる。
次に、時刻T27において、信号SMP2がアサート(例えば“H”)される。これにより、パストランジスタ45が導通状態となり、電圧VSMP2は状態信号VEVALと等電位になる。続いて、時刻T28において、信号SMP2がネゲート(例えば“L”)される。これにより、パストランジスタ45が遮断状態となり、電圧VSMP2がキャパシタC12にサンプリングされる。その後、リードイネーブル信号REがネゲート(例えば“L”)される。
次に、センスアンプ47は、電圧VSMP1と電圧VSMP2とを比較し、比較結果に基づいて信号DOUTによりデータD1を出力する。電圧VSMP1と電圧VSMP2とがほぼ等しい場合、すなわち電圧VSMP1と電圧VSMP2との差が閾値以下である場合、センスアンプ47は“L”を出力する。一方、電圧VSMP1と電圧VSMP2とが異なる場合、すなわち電圧VSMP1と電圧VSMP2との差が閾値より大きい場合、センスアンプ47は“H”を出力する。
その後、時刻T29〜T37までは、前述の時刻T21〜T29までと同様な動作を行い、電圧VSMP1と電圧VSMP2とを比較し、比較結果に基づいて信号DOUTによりデータD2,D3をそれぞれ出力する。
その他の構成及び動作は、前述した第1実施形態と同様である。
[2−2]第2実施形態の効果
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、安定した読み出し動作が可能な磁気記憶装置を提供することができる。
さらに、第2実施形態では、磁気記憶細線MML内の隣接する2つの磁区に応じた抵抗状態をセンスした信号をキャパシタC11とC12にそれぞれ蓄積する。さらに、2つの磁区に続く磁区に応じた抵抗状態のセンスでは、キャパシタC11とC12とに交互に信号を蓄積する。これにより、キャパシタC11とC12とに蓄積された信号を比較することにより、連続する磁区間に記憶されたデータを判定することが可能となる。これによって、データの読み出し速度を向上させることができる。
[3]その他変形例等
図19は、第1及び第2実施形態の磁気記憶装置1が複数配置されたメモリチップ(半導体装置)を示す図である。図20は、メモリチップが搭載されたSSDを示す図である。
図19に示すように、第1及び第2実施形態の磁気記憶装置1は、メモリチップ100上にアレイ状に複数配置される。メモリチップ100上には、周辺回路及びパッド2が設けられる。周辺回路は、磁気記憶装置1の書き込み及び読み出し動作を制御する回路、及び磁気記憶装置1へ供給する各種電源を生成するための電源回路等を含む。パッドは、外部との接続に用いられる電極等を含む。
また、図20に示すように、例えば、複数のメモリチップ100が積層されてマルチチップ200となる。さらに、マルチチップ200は、これらマルチチップ200を制御するメモリコントローラ300と共に、SSD(Solid state drive)400等に搭載される。
本明細書において、「電気的に接続される」とは、複数の導電体あるいは素子が物理的に接してこれら複数の導電体あるいは素子の間に電流が流れる場合を含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気記憶装置、10…メモリセルアレイ、11…磁気抵抗効果素子、11N…非磁性層、11R…磁性層(参照層)、11S…磁性層(記憶層)、12…選択素子、20…ワード線(WL)デコーダ、30…ビット線(BL)デコーダ、40…読み出し回路、41…イコライズ回路、44,45…パストランジスタ、46,47…センスアンプ、50…シフトドライバ、60…フィールド線(FL)ドライバ、70…コントローラ、100…メモリチップ、200…マルチチップ、300…メモリコントローラ、400…SSD、M1,M2,M3,M4,M5…磁区、MML…磁気記憶細線。

Claims (10)

  1. 線状の磁性体であって、磁化の方向が可変な第1磁区及び第2磁区を有する磁性線と、
    前記第1磁区の磁化の方向に応じた第1抵抗、または前記第2磁区の磁化の方向に応じた第2抵抗のいずれかを有する磁気抵抗素子と、
    前記磁気抵抗素子が有する前記第1抵抗と、前記磁気抵抗素子が有する前記第2抵抗とを比較する読み出し回路と、
    を具備し、
    前記読み出し回路は、前記第1抵抗と前記第2抵抗とが不変であるとき、第1データを出力し、前記第1抵抗と前記第2抵抗とが異なるとき、第2データを出力する磁気記憶装置。
  2. 前記読み出し回路は、前記第1抵抗と前記第2抵抗との差が第1値以下であるとき、前記第1データを出力し、前記第1抵抗と前記第2抵抗との差が第1値より大きいとき、前記第2データを出力する請求項1に記載の磁気記憶装置。
  3. 前記磁気抵抗素子は、第1磁性層と、第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層間の非磁性層とによるMTJ(magnetic tunnel junction)構造を有し、
    前記第2磁性層は、前記磁性線の前記第1磁区からの磁気誘導により、前記第1磁区と同じ磁化の方向を有する請求項1に記載の磁気記憶装置。
  4. 前記磁気抵抗素子は、前記第2磁性層の磁化の方向が前記第1磁性層の磁化の方向と平行であるとき、低抵抗状態を有し、
    前記第2磁性層の磁化の方向が前記第1磁性層の磁化の方向と反平行であるとき、低抵抗状態より高い高抵抗状態を有する請求項3に記載の磁気記憶装置。
  5. 前記磁気抵抗素子は、第1磁性層と、非磁性層とを有し、
    前記磁気抵抗素子は、前記磁性線の前記第1磁区と、前記第1磁性層と、前記第1磁区と前記第1磁性層間の前記非磁性層とによるMTJ(magnetic tunnel junction)構造を有する請求項1に記載の磁気記憶装置。
  6. 前記磁気抵抗素子は、前記第1磁区の磁化の方向が前記第1磁性層の磁化の方向と平行であるとき、低抵抗状態を有し、
    前記第1磁区の磁化の方向が前記第1磁性層の磁化の方向と反平行であるとき、低抵抗状態より高い高抵抗状態を有する請求項5に記載の磁気記憶装置。
  7. 前記読み出し回路は、前記磁性線が有する前記第1磁区及び第2磁区をシフトするシフトドライバを備え、
    前記磁性線の前記第1磁区は前記磁性線内の第1位置に配置され、
    前記読み出し回路が前記第1磁区の磁化の方向に応じた前記第1抵抗をセンスした後、前記シフトドライバは、前記第2磁区を前記第1位置にシフトする請求項1に記載の磁気記憶装置。
  8. 前記読み出し回路は、前記磁気抵抗素子の前記第1抵抗及び前記第2抵抗をセンスする第1回路と、前記第1回路によりセンスされた前記第1抵抗と前記第2抵抗とを比較するセンスアンプとを有し、
    前記第1回路は、前記磁気抵抗素子に対して読み出し電流を供給または停止する第2回路と、前記第1抵抗または前記第2抵抗のいずれかに応じた信号を蓄積するキャパシタと、前記キャパシタに前記信号を蓄積するタイミングを設定する第3回路とを含む請求項1に記載の磁気記憶装置。
  9. 前記読み出し回路は、前記磁気抵抗素子の前記第1抵抗及び前記第2抵抗をセンスする第1回路と、前記第1回路によりセンスされた前記第1抵抗と前記第2抵抗とを比較するセンスアンプとを有し、
    前記第1回路は、前記磁気抵抗素子に対して読み出し電流を供給または停止する第2回路と、前記第1抵抗に応じた信号を蓄積する第1キャパシタと、前記第2抵抗に応じた信号を蓄積する第2キャパシタと、前記第1キャパシタに前記第1抵抗に応じた信号を蓄積するタイミングを設定する第3回路と、前記第2キャパシタに前記第2抵抗に応じた信号を蓄積するタイミングを設定する第4回路とを含む請求項1に記載の磁気記憶装置。
  10. 前記読み出し回路は、前記磁気抵抗素子の前記第1抵抗及び前記第2抵抗をセンスする第1回路と、前記第1回路によりセンスされた前記第1抵抗と前記第2抵抗とを比較するセンスアンプとを有し、
    前記センスアンプは、前記第1値を設定する第1回路を有する請求項2に記載の磁気記憶装置。
JP2018051178A 2018-03-19 2018-03-19 磁気記憶装置 Pending JP2019164848A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051178A JP2019164848A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 磁気記憶装置
US16/114,162 US10460783B2 (en) 2018-03-19 2018-08-27 Magnetic storage device
TW107129963A TWI686797B (zh) 2018-03-19 2018-08-28 磁性記憶裝置
CN201821457186.3U CN209029105U (zh) 2018-03-19 2018-09-06 磁存储装置
CN201811038072.XA CN110289033A (zh) 2018-03-19 2018-09-06 磁存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051178A JP2019164848A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019164848A true JP2019164848A (ja) 2019-09-26

Family

ID=66877073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051178A Pending JP2019164848A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 磁気記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10460783B2 (ja)
JP (1) JP2019164848A (ja)
CN (2) CN110289033A (ja)
TW (1) TWI686797B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10672448B2 (en) 2018-09-12 2020-06-02 Toshiba Memory Corporation Magnetic storage device
US10725864B2 (en) 2018-09-19 2020-07-28 Toshiba Memory Corporation Memory system
US10748589B1 (en) 2019-03-12 2020-08-18 Toshiba Memory Corporation Memory system
US10847200B2 (en) 2018-09-12 2020-11-24 Toshiba Memory Corporation Magnetic storage device
US11037643B2 (en) 2019-03-12 2021-06-15 Toshiba Memory Corporation Memory system for controlling magnetic memory
US11120858B2 (en) 2019-09-17 2021-09-14 Kioxia Corporation Magnetic memory
US12052875B2 (en) 2021-03-11 2024-07-30 Kioxia Corporation Magnetic memory

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164848A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP2020042882A (ja) 2018-09-12 2020-03-19 キオクシア株式会社 磁気メモリ
JP2020047728A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 磁気メモリ
JP2020155178A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW584976B (en) * 2000-11-09 2004-04-21 Sanyo Electric Co Magnetic memory device
JP4208498B2 (ja) * 2002-06-21 2009-01-14 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
US6834005B1 (en) * 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
US6885582B2 (en) * 2003-06-12 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic memory storage device
JP3959417B2 (ja) 2004-10-29 2007-08-15 株式会社東芝 半導体メモリの読み出し回路
KR101466237B1 (ko) 2008-07-14 2014-12-01 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 정보저장장치 및 그 동작방법
US8450818B2 (en) * 2009-06-18 2013-05-28 Dmitri E. Nikonov Methods of forming spin torque devices and structures formed thereby
US8331125B2 (en) 2009-08-26 2012-12-11 International Business Machines Corporation Array architecture and operation for high density magnetic racetrack memory system
JP5768498B2 (ja) * 2011-05-23 2015-08-26 ソニー株式会社 記憶素子、記憶装置
JP5740267B2 (ja) * 2011-09-26 2015-06-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、ダイオードおよびトランジスタを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
US8923041B2 (en) 2012-04-11 2014-12-30 Everspin Technologies, Inc. Self-referenced sense amplifier for spin torque MRAM
US9047945B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-02 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for reading resistive random access memory (RRAM) cells
US9490421B2 (en) * 2012-12-21 2016-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing vertical spin transfer switched magnetic junctions and memories using such junctions
JP6411186B2 (ja) * 2014-11-19 2018-10-24 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US9768377B2 (en) * 2014-12-02 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Magnetic cell structures, and methods of fabrication
JP6397773B2 (ja) 2015-01-30 2018-09-26 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置及び磁気記憶方法
JP2019164848A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10672448B2 (en) 2018-09-12 2020-06-02 Toshiba Memory Corporation Magnetic storage device
US10847200B2 (en) 2018-09-12 2020-11-24 Toshiba Memory Corporation Magnetic storage device
US10725864B2 (en) 2018-09-19 2020-07-28 Toshiba Memory Corporation Memory system
US10748589B1 (en) 2019-03-12 2020-08-18 Toshiba Memory Corporation Memory system
US11037643B2 (en) 2019-03-12 2021-06-15 Toshiba Memory Corporation Memory system for controlling magnetic memory
US11120858B2 (en) 2019-09-17 2021-09-14 Kioxia Corporation Magnetic memory
US12052875B2 (en) 2021-03-11 2024-07-30 Kioxia Corporation Magnetic memory

Also Published As

Publication number Publication date
US10460783B2 (en) 2019-10-29
CN209029105U (zh) 2019-06-25
US20190287593A1 (en) 2019-09-19
TWI686797B (zh) 2020-03-01
TW201939493A (zh) 2019-10-01
CN110289033A (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI686797B (zh) 磁性記憶裝置
US20060104136A1 (en) Sense amplifier bitline boost circuit
JP4634153B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリおよびそのデータ読み出し方法
CN110895951B (zh) 磁存储器
US20110222334A1 (en) Spin transfer torque mram, and write method and read method therefor
TWI666637B (zh) Semiconductor memory device
US7719882B2 (en) Advanced MRAM design
KR102038837B1 (ko) 자기 메모리 장치 및 그 동작 방법
JP5603895B2 (ja) 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置
US10679681B1 (en) Sensing-amplifying device
US20130039122A1 (en) Magnetoresistive random access memory
WO2018100954A1 (ja) 抵抗変化型記憶素子のデータ書き込み装置
JP2020047317A (ja) 不揮発性記憶装置
US7106621B2 (en) Random access memory array with parity bit structure
US7554406B2 (en) Spatially distributed amplifier circuit
US20200082865A1 (en) Magnetic storage device
JP2020042879A (ja) 磁気記憶装置
TWI758686B (zh) 記憶裝置
TW200410248A (en) Thin film magnetic memory device with memory cell having magnetic tunnel junction
EP2132747A1 (en) Spatially distributed amplifier circuit
EP1310961A2 (en) Nonvolatile memory device having data read operation with using reference cell and method thereof
CN112927737B (zh) 使用磁性隧道结的非易失寄存器
US7558140B2 (en) Method for using a spatially distributed amplifier circuit
JP2017162535A (ja) 記憶装置、情報処理装置、および、記憶装置の制御方法
US11501811B2 (en) Semiconductor storage device and controlling method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831