JP2010147949A - 撮像センサ及び撮像システム - Google Patents

撮像センサ及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010147949A
JP2010147949A JP2008324707A JP2008324707A JP2010147949A JP 2010147949 A JP2010147949 A JP 2010147949A JP 2008324707 A JP2008324707 A JP 2008324707A JP 2008324707 A JP2008324707 A JP 2008324707A JP 2010147949 A JP2010147949 A JP 2010147949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
shift register
row
pixel array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008324707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010147949A5 (ja
JP5315039B2 (ja
Inventor
Takeshi Oya
武 大屋
Kazuyuki Shigeta
和之 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008324707A priority Critical patent/JP5315039B2/ja
Priority to US12/610,405 priority patent/US20100157083A1/en
Publication of JP2010147949A publication Critical patent/JP2010147949A/ja
Publication of JP2010147949A5 publication Critical patent/JP2010147949A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315039B2 publication Critical patent/JP5315039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素配列から出力部までの信号の読み出し動作を高速化する。
【解決手段】シフト動作により画素配列から信号が読み出されるように、前記画素配列を列方向に走査する垂直シフトレジスタと、前記画素配列から読み出された信号を保持する読み出し部と、シフト動作により、前記読み出し部を行方向に走査する水平シフトレジスタとを備え、前記垂直シフトレジスタは、前記読み出し部に前記画素配列における一部の行から信号が読み出される場合、前記水平シフトレジスタにより前記読み出し部が行方向に走査される動作が完了する前に、非読み出し行をスキップ走査するためのシフト動作を開始し、前記水平シフトレジスタにより前記読み出し部が行方向に走査される動作が完了した後に、前記読み出し部が前記垂直シフトレジスタにより選択走査された読み出し行から信号を読み出すように、前記画素配列における読み出し行を選択走査する。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像センサ及び撮像システムに関する。
特許文献1には、特許文献1の図5及び図6に示すように、1,4,7行目の全列から間引いた間引き信号の読み出しと、1,4,7行目の7〜12列目から間引かない中央部連続信号の読み出しとを、フレーム毎に交互に繰り返すことが記載されている。これにより、特許文献1によれば、フレームレートを向上させながら、画像表示用の間引き信号とAF用の中央部連続信号とを得ることができるとされている。
特開2005−86245号公報
特許文献1には、特許文献1の図7に示すように、中央部連続信号読み出しフレームにおいて、1行目の画素信号の読み出しが完了した後に、所定の期間が経過してから4行目に対する水平ブランキング期間が開始している。この所定の期間では、垂直走査回路が選択すべき行番号を1行目から4行目まで進める動作をしているものと考えられる。この場合、画素配列から出力チャンネルまでの信号の読み出し動作に時間がかかる。
本発明の目的は、画素配列からの信号の読み出し動作を高速化することにある。
本発明の第1側面に係る撮像センサは、複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列と、シフト動作により、前記画素配列から信号が読み出されるように、前記画素配列を列方向に走査する垂直シフトレジスタと、前記画素配列から読み出された信号を保持する読み出し部と、シフト動作により、前記読み出し部を行方向に走査する水平シフトレジスタとを備え、前記垂直シフトレジスタは、前記読み出し部に前記画素配列における一部の行から信号が読み出される場合、前記水平シフトレジスタにより前記読み出し部が行方向に走査される動作が完了する前に、非読み出し行をスキップ走査するためのシフト動作を開始し、前記水平シフトレジスタにより前記読み出し部が行方向に走査される動作が完了した後に、前記読み出し部が前記垂直シフトレジスタにより選択走査された読み出し行から信号を読み出すように、前記画素配列における読み出し行を選択走査することを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像センサは、複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列と、シフト動作により、前記画素配列から信号が読み出されるように、前記画素配列を列方向に走査する垂直シフトレジスタと、前記画素配列から読み出された信号を保持する読み出し部と、シフト動作により、前記読み出し部を行方向に走査する水平シフトレジスタと、前記読み出し部から転送された信号を出力する出力部とを備え、前記水平シフトレジスタは、前記読み出し部に前記画素配列から読み出された行の信号のうち一部の列の信号が前記出力部へ転送される場合、前記読み出し部に読み出し行から信号が読み出される動作が完了する前に、非転送列の信号をスキップ走査するためのシフト動作を開始し、前記読み出し部に読み出し行から信号が読み出される動作が完了した後に、前記読み出し部における前記水平シフトレジスタにより選択走査された転送列の信号が前記出力部に転送されるように、前記読み出し部における転送列の信号を選択走査することを特徴とする。
本発明の第3側面に係る撮像システムは、本発明の第1側面又は第2側面に係る撮像センサと、前記撮像センサの撮像面へ像を形成する光学系と、前記撮像センサから出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、画素配列からの信号の読み出し動作を高速化することができる。
まず、本発明の課題を、図面を用いて詳細に説明する。
図6は、撮像センサ1200の構成を示す図である。
撮像センサ1200は、例えば、CMOSセンサである。撮像センサ1200は、画素配列PA、垂直シフトレジスタ(VSR)1211、読み出し部1213、水平シフトレジスタ(HSR)1212、及び出力部1215を備える。
画素配列PAでは、複数の画素P11〜P44が行方向及び列方向に(すなわち、XYマトリクス状に)配列されている。複数の画素P11〜P44は、行ごとに同じ行制御線RL1〜RL4に繋がっていて、列ごとに同じ列信号線CL1〜CL4に繋がっている。各画素P11〜P44は、所定の蓄積期間に電荷蓄積動作を行うことにより、光に応じた信号を発生させる。
垂直シフトレジスタ1211は、垂直走査期間VSCANにおいて、行制御線RL1〜RL4を介して画素配列PAを列方向に走査することにより、信号を読み出すべき行(読み出し行)を選択する。垂直シフトレジスタ1211は、例えば、選択すべき行番号を示すパルスのシフト動作を行っている。垂直シフトレジスタ1211は、画素配列PAにおける選択すべき行に対応した行制御線RL1にアクティブな選択制御信号を供給することにより、信号を読み出すべき行を選択する。
読み出し部1213は、水平ブランキング期間HBLKにおいて、列信号線CL1〜CL4を介して垂直シフトレジスタ1211により選択された行から読み出された信号を保持する。
水平シフトレジスタ1212は、水平走査期間HSCANにおいて、読み出し部1213を行方向に走査することにより、読み出し部1213に保持された行の信号における列の信号(転送列の信号)を選択して出力線OL経由で出力部1215へ転送する。水平シフトレジスタ1212は、例えば、外部からのパルスにより、選択すべき列のシフト動作を行っている。
出力部1215は、例えば出力アンプであり、出力線OLを介して受けた信号に基づいて画像信号を生成して出力する。
図7は、間引きや部分読出しを行わず、画素配列における全画素から信号を読み出す場合における撮像センサの動作タイミングの一例を示す。
撮像センサにおける画素配列は基本的に行ごとに駆動される。例えば、画素配列におけるN行目の画素の駆動を中心に説明する。
N−1行目の水平転送動作が終わったあと、N行目の行走査動作が行われる。すなわち、N−1行目のHSCAN期間が完了してからN行目のVSCAN期間が開始する。VSCAN期間では、垂直シフトレジスタ1211が選択すべき行番号を1つ進めるとともに、選択制御信号を発生する。このような行番号を進めるとともに選択制御信号を発生させる選択走査を行う期間を、図7ではVSELと書いている。
HBLK期間において、垂直シフトレジスタ1211は、発生させた選択制御信号をN行目の画素へ供給することにより、N行目の画素の信号が読み出し部1213に一括で読み出されるようにする。その後、HSCAN期間において、水平シフトレジスタ1212は、選択すべき列番号を1つずつ進め、読み出し部1213から出力部に各列の信号を順次に転送する。
図8は、画素配列から間引いて低解像度で信号を読み出す場合における撮像センサの動作タイミング例を示す。
画素配列から間引いて読み出す場合、行走査(VSCAN)の際に垂直シフトレジスタ1211が選択すべき行番号を進める回数が増える。図8は、8行につき1行の周期で間引いて信号を読み出す場合の例である。この場合、行走査(VSCAN)の際に垂直シフトレジスタ1211は選択すべき行番号を8回進めることになる。このため、全画素読み出すときよりも行走査にかかる時間が増える。このような行番号を進め選択制御信号を発生させないスキップ走査を行う期間を、図8ではVSKIPと書いている。すなわち、垂直シフトレジスタ1211は、垂直走査期間VSCANにおいて、非読み出し行のスキップ走査VSKIPを行った後に読み出し行の選択走査VSELを行っている。
全画素から信号を読み出すタイミングから単純に発想すると、間引きの場合のタイミングは図8に示すように、所定行のHSCAN期間が完了した後に、次の読み出し行の走査(VSCAN)に移ることになる。
この場合、画素配列PAから出力部1215までの信号の読み出し動作に時間がかかる。例えば、図8のVSKIPの期間が一回あたり8μsだったとする。もし8行につき1行の周期で間引いて全部で500行を読み出すとすると、信号の読み出しが行われないVSKIP期間のために1フレームあたり4msの時間が必要になる。
次に、本発明の第1実施形態に係る撮像システム100を、図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像システム100の構成例を示す図である。以下では、撮像システム100における動作モードとして、全体の間引き画像と高解像度の部分画像とを交互に取得する動作モードを例に説明する。ただし、撮像システム100における動作モードは、これに限ったものでなく、例えば、ただ間引き画像を取得するだけの動作モードや、部分画像を取得するだけの動作モードも含んでもよい。
撮像システム100は、光学部(光学系)110、撮像センサ120、信号処理回路部(信号処理部)130、記録・通信部140、タイミング制御回路部150、システムコントロール回路部160、及び、再生・表示部170を備える。
光学部110を通って入射した被写体光は、撮像センサ120上に結像される。すなわち、光学部110は、撮像センサ120の撮像面(画素配列)に被写体の像を形成する。
撮像センサ120は、画素配列PAに形成された被写体の像を画像信号(アナログ信号)に変換して出力する。撮像センサ120は、図6に示す撮像センサ1200の同様の構成をしているが、図6に示す撮像センサ1200と異なる動作を行う。具体的には、撮像センサ120は、後述するような動作を行う。
信号処理回路部130は、撮像センサ120から出力された画像信号(アナログ信号)を受ける。信号処理回路部130は、受けた画像信号に対して、予め決められた方法によって信号変換処理を行うことにより、画像データを生成する。そして、信号処理回路部130は、生成した画像データを記録・通信部140又は再生・表示部170へ供給する。
記録・通信部140は、受けた画像データを、記録用の画像データ(例えば、圧縮画像データ)に変換して記録媒体に記録したり、送信用の画像データ(例えば、シリアルデータ)に変換して外部装置へ送信する。また、記録・通信部140は、再生用の画像データを記録媒体から読み出して再生・表示部170へ供給する。
再生・表示部170は、受けた画像データを、再生・表示用の画像信号(例えば、NTSC方式のアナログ信号)に変換して表示デバイス(例えば、LCD)へ供給する。これにより、表示デバイスは、再生・表示用の画像信号に応じた画像を表示する。
タイミング制御回路部150は、システムコントロール回路部160による制御に基づき、撮像センサ120及び信号処理回路部130の駆動タイミングを制御する。
システムコントロール回路部160は、撮像システム100の各部を統括的に制御する。システムコントロール回路部160は、例えば、光学部110、記録・通信部140、タイミング制御回路部150、及び再生・表示部170の各構成部を制御する。また、システムコントロール回路部160は、タイミング制御回路部150を通じて、撮像センサ120及び信号処理回路部130の駆動を制御する。
図2は、本発明の実施形態に係る撮像システムにより撮像された画像と、画素配列における画像信号が取得された画素との関係を示す図である。
図2に示すように、間引き全体画像Cは、撮像センサ120の画素配列PAから間引かれた画素、すなわち読み出し行群RG1から読み出された信号に基づき形成される。ここで、全体画像は、画素配列PAの全体から間引いて読み出されたものであるため、低解像度の画像となる。システムコントロール回路部160は、撮像センサ120から受けた全体画像の信号に応じて、記録制御と監視とを行い、その結果から注目すべき注目画素領域を決定する。
システムコントロール回路部160は、例えば、画素ブロックPB1を注目画素領域として決定する。これに応じて、撮像センサ120は、画素ブロックPB1から高い画素密度で信号を読み出し出力する。システムコントロール回路部160は、撮像センサ120から出力された信号を処理させることにより、高解像度の部分画像Aが得られるようにする。
システムコントロール回路部160は、例えば、画素ブロックPB2を注目画素領域として決定する。これに応じて、撮像センサ120は、画素ブロックPB2から低い画素密度で信号を読み出し出力する。システムコントロール回路部160は、撮像センサ120から出力された信号を処理させることにより、低解像度の間引き部分画像Bが得られるようにする。
なおここでは垂直シフトレジスタ1211と水平シフトレジスタ1212が1系統ずつの場合を例にとっている。2系統以上あり選択の自由度が高い場合にも、画素選択や読み出し部1213に設けられたメモリへの転送、メモリからの読出しといった動作を行う場合には本実施形態は適用される。また、読み出し部1213が一箇所に1行分ある場合を例としているが、2箇所に分かれている場合や、2行分以上のメモリ容量を持つ場合等にも本実施形態は適用される。
また、信号処理回路部130、記録・通信部140、タイミング制御回路部150、システムコントロール回路部160等の全部、あるいは一部を撮像センサ120と同一チップ上に形成した撮像システムにも本実施形態は適用される。
次に、本発明の第1実施形態における撮像センサ120の動作を、図3及び図6を用いて説明する。図3は、本発明の第1実施形態における撮像センサ120の動作を示す動作タイミング図である。図6は、撮像センサ1200の構成図であるが、撮像センサ120も同様な構成であるため、撮像センサ120の構成図として流用することにする。
図3では、間引き全体画像C(図2参照)を得るために、画素配列PAにおける8行につき1行の周期で間引いて読み出す場合を例に説明する。
図3(a)に示すように、例えば、水平シフトレジスタ1212により読み出し部1213を行方向に走査する動作(HSCAN)と、垂直シフトレジスタ1211により画素配列PAを列方向に走査する動作(VSCAN)とを並行して行う。これにより、間引き全体画像Cに対応した画像信号が得られるようにする。
具体的には、N−8行目のHSCAN期間では、水平シフトレジスタ1212が、読み出し部1213により保持されたN−8行目の各列の信号を順次に選択して出力部1215へ転送する。一方、N行目のVSCAN期間では、垂直シフトレジスタ1211が、選択制御信号を発生させずに行番号をN−8からN−1まで進めるスキップ走査(VSKIP)を行った後、次の動作を行う。垂直シフトレジスタ1211が、行番号をN−1からNまで進め、N行目の選択制御信号を発生させる選択走査VSELを行う。
すなわち、撮像センサ120の動作は、図8で示した撮像センサ1200の動作と次の点で異なる。読み出し部に画素配列の一部の行から信号が読み出される場合、本実施形態に係る撮像センサ120では、次の動作が行われる。撮像センサ120では、垂直シフトレジスタにより画素配列における非読み出し行が走査される動作(VSKIP)と、水平シフトレジスタにより読み出し部が行方向に走査される動作(HSCAN)とを並行して行う。垂直シフトレジスタは、読み出し部に画素配列における一部の行から信号が読み出される場合、水平シフトレジスタにより読み出し部が行方向に走査される動作(HSCAN)が完了する前に、画素配列における非読み出し行を走査(VSKIP)し始める。垂直シフトレジスタは、読み出し部に画素配列における一部の行から信号が読み出される場合、水平シフトレジスタにより読み出し部が行方向に走査される動作(HSCAN)が完了する前に、画素配列における次の読み出し行を選択(VSEL)する。読み出し部は、水平シフトレジスタにより読み出し部が行方向に走査される動作(HSCAN)が完了した後に、次の読み出し行から信号を読み出す(HBLK)。
このような動作により、図8に示した例よりも(VSKIP期間+VSEL期間)×(行数)分の時間だけ、1フレーム取得にかかる時間を少なくすることができる。これにより、画素配列から出力部までの信号の読み出し動作を高速化することができる。
なお、図3(a)ではN−8行目のHSCAN期間の終わりとN行目のVSKIP期間の終わりとが合っているが、本実施形態では、このような動作に限らず、例えば次のような動作が行われても良い。
例えば、図3(b)のように、N行目のVSKIP期間は、N−8行目のHSCAN期間の開始後に開始し、N行目のHSCAN期間の完了前に完了しても良い。
あるいは、例えば、図3(c)のように、N行目のVSKIP期間の一部がN−8行目のHSCAN期間に重なり合う動作でも良い。すなわち、N行目のVSKIP期間は、N−8行目のHSCAN期間の開始後に開始しHSCAN期間の完了後に完了しても良い。その場合(重なった時間)×(行数)分の時間が短縮される。
また、本実施形態は、8行につき1行の周期で間引いて読み出す例を示したが、間引き率は任意で、例えば10行につき1行の周期や16行につき1行の周期で間引いて読み出す場合等にも本実施形態は適用できる。
次に、本発明の第2実施形態における撮像センサ120の動作を、図4を用いて説明する。図4は、本発明の第2実施形態における撮像センサ120の動作を示す動作タイミング図である。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図4では、部分画像A(図2参照)を得るために、画素配列PAにおける画素ブロックPB1から間引かずに読み出す場合に例に説明する。
図4に示すように、読み出し部1213への画素からの信号の読み出し動作(HBLK)と、水平シフトレジスタ1212により読み出し部1213を行方向に走査する動作(HSCAN)とを並行して行う。これにより、部分画像Aに対応した画像信号が得られるようにする。
具体的には、まず画素ブロックPB1の一番上の行の番号まで、垂直シフトレジスタ1211が選択すべき行番号を進め、その行の画素から読み出し部1213へ信号が読み出され始める。画素ブロックPB1より左側及び右側の列の信号は必要ないので、水平シフトレジスタ1212は、読み出し部1213に保持された行の信号のうち画素ブロックPB1より左側及び右側の列の信号を読み飛ばすことになる。
例えば、画素ブロックPB1に含まれるN行目の動作を例に説明する。垂直シフトレジスタ1211は、N行目のVSCAN期間中のVSEL期間において、選択すべき行番号をN−1から進めてNとし、N行目の選択制御信号を発生させる。
垂直シフトレジスタ1211は、HBLK期間において、選択制御信号をN行目の画素へ供給して、N行目の画素から読み出し部1213へ信号が読み出されるようにする。
この動作と並行して、水平シフトレジスタ1212は、水平走査信号を発生させずに、選択すべき列番号を画素ブロックPB1に対して左側に隣接した列まで進めるスキップ走査(HSKIP)を行う。そして、水平シフトレジスタ1212は、選択すべき列番号を、左側に隣接した列の番号から画素ブロックPB1における一番左側の列まで進めるとともに水平走査信号を発生させる選択走査(HSEL1)を行う。
水平シフトレジスタ1212は、HBLK期間が完了すると、水平走査信号を読み出し部1213へ供給してその列の信号が出力部1215へ転送されるようにする選択走査HSEL2を行う。以後、水平シフトレジスタ1212は、選択走査HSEL1及び選択走査HSEL2に相当する選択走査HSELを各列の信号について行う。このように、HBLK期間が完了したタイミングで、水平シフトレジスタ1212が所望の列を選択できているため、読み出し部1213から出力部1215への信号の転送をすぐに始めることができる。
すなわち、本実施形態における撮像センサ120の動作は、次の点で第1実施形態と異なる。水平シフトレジスタは、読み出し部に保持された行における一部の列の信号を出力部へ転送する場合、選択された行から読み出し部に信号が読み出される動作(HBLK)が完了する前に、読み出し部における非転送列を走査(HSKIP)し始める。本実施形態に係る撮像センサ120において、水平シフトレジスタは、垂直シフトレジスタにより選択された行から読み出し部に信号が読み出される動作(HBLK)が完了した後に、転送列の信号を出力部へ転送(HSEL2,HSEL)する。また、垂直シフトレジスタは、読み出し部に画素配列における一部の行から信号が読み出される場合、水平シフトレジスタにより読み出し部が行方向に走査される動作(HSCAN)が完了する前に、画素配列における次の読み出し行を選択(VSEL)する。
このような動作により、図8に示した例よりも(HSKIP期間+HSEL1期間+VSEL期間)×(行数)分の時間だけ、1フレーム取得にかかる時間を少なくすることができる。これにより、画素配列から出力部までの信号の読み出し動作を高速化することができる。
なお、図4ではHSKIPはHBLKより短い時間で示したが、これは部分画像の画素位置やHBLK期間の長さにより異なる。逆にHBLKの方が短い場合にも、本実施形態は適用される。また図4のようにHBLKとHSKIPの終了や開始がちょうど合っていなくても、一部の期間が並行しているだけでも良い。
本発明の第3実施形態に係る撮像センサ120の動作を、図5を用いて説明する。図5は、本発明の第3実施形態における撮像センサ120の動作を示す動作タイミング図である。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図4では、間引き部分画像B(図2参照)を得るために、画素配列PAにおける画素ブロックPB2から間引いて読み出す場合に例に説明する。8行につき1行の周期で間引いて読み出す場合を例として説明する。
図5に示すように、水平シフトレジスタ1212により読み出し部1213を行方向に走査する動作(HSCAN)と、垂直シフトレジスタ1211により画素配列PAを列方向に走査する動作(VSCAN)とを並行して行う。これにより、間引き部分画像Bに対応した画像信号が得られるようにする。
具体的には、N−8行目のHSCAN期間が完了すると、垂直シフトレジスタ1211が、選択制御信号を発生させずに、行番号をN−8からN−1まで進めるスキップ走査VSKIPを行う。その後、垂直シフトレジスタ1211は、行番号をN−1からNまで進め選択制御信号を発生させる選択走査VSELを行う。垂直シフトレジスタ1211は、HBLK期間において、選択制御信号をN行目の画素へ供給して、N行目の画素から読み出し部1213へ信号が読み出されるようにする。
これらの動作(VSKIP,VSEL,HBLK)と並行して、水平シフトレジスタ1212は、選択すべき列番号を画素ブロックPB2に対して左側に隣接した列まで進め水平走査信号を発生させない非転送列の信号のスキップ走査HSKIPを行う。そして、水平シフトレジスタ1212は、選択すべき列番号を、左側に隣接した列の番号から画素ブロックPB2における一番左側の列まで進めるとともに水平走査信号を発生させる転送列の信号の選択走査HSEL1を行う。
すなわち、本実施形態における撮像センサ120の動作は、次の点で第1実施形態と異なる。垂直シフトレジスタは、読み出し部に画素配列における一部の行から信号が読み出される場合、水平シフトレジスタにより読み出し部が行方向に走査される動作(HSEL)が完了した後に、画素配列における非読み出し行を走査(VSKIP)し始める。水平シフトレジスタは、読み出し部に保持されるべき次の読み出し行における一部の列の信号を出力部へ転送する場合、垂直シフトレジスタにより非読み出し行が走査される動作(VSKIP)と並行して、読み出し部における非転送列を走査(HSKIP)する。水平シフトレジスタは、次の読み出し行から読み出し部に信号が読み出される動作(HBLK)が完了した後に、転送列の信号を出力部へ転送(HSEL2,HSEL)する。
このような動作により、図8に示した例よりも(HSKIP期間+HSEL1期間)×(行数)分の時間だけ、1フレーム取得にかかる時間を少なくすることができる。これにより、画素配列から出力部までの信号の読み出し動作を高速化することができる。
なお、図5はあくまで一例であり、VSKIP、HSKIP、HBLK、HSCANの長さの関係は場合によって異なり、本実施形態を適用したそれぞれの動作期間の重ね方も、この例の限りではない。
本発明の第1実施形態に係る撮像システム100の構成を示す図。 本発明の実施形態に係る撮像システムにより撮像された画像と、画素配列における画像信号が取得された画素との関係を示す図。 本発明の第1実施形態における撮像センサ120の動作を示す動作タイミング図。 本発明の第2実施形態における撮像センサ120の動作を示す動作タイミング図。 本発明の第3実施形態における撮像センサ120の動作を示す動作タイミング図。 本発明の課題を説明するための図。 本発明の課題を説明するための図。 本発明の課題を説明するための図。
符号の説明
100 撮像システム
120、1200 撮像センサ

Claims (5)

  1. 複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列と、
    シフト動作により、前記画素配列から信号が読み出されるように、前記画素配列を列方向に走査する垂直シフトレジスタと、
    前記画素配列から読み出された信号を保持する読み出し部と、
    シフト動作により、前記読み出し部を行方向に走査する水平シフトレジスタと、
    を備え、
    前記垂直シフトレジスタは、前記読み出し部に前記画素配列における一部の行から信号が読み出される場合、前記水平シフトレジスタにより前記読み出し部が行方向に走査される動作が完了する前に、非読み出し行をスキップ走査するためのシフト動作を開始し、前記水平シフトレジスタにより前記読み出し部が行方向に走査される動作が完了した後に、前記読み出し部が前記垂直シフトレジスタにより選択走査された読み出し行から信号を読み出すように、前記画素配列における読み出し行を選択走査する
    ことを特徴とする撮像センサ。
  2. 前記読み出し部から転送された信号を出力する出力部をさらに備え、
    前記水平シフトレジスタは、前記読み出し部に前記画素配列から読み出された行の信号のうち一部の列の信号が前記出力部へ転送される場合、前記読み出し部に読み出し行から信号が読み出される動作が完了する前に、非転送列の信号をスキップ走査するためのシフト動作を開始し、前記読み出し部に読み出し行から信号が読み出される動作が完了した後に、前記読み出し部における前記水平シフトレジスタにより選択走査された転送列の信号が前記出力部に転送されるように、前記読み出し部における転送列の信号を選択走査する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像センサ。
  3. 前記読み出し部から転送された信号を出力する出力部をさらに備え、
    前記垂直シフトレジスタと前記水平シフトレジスタとは、前記読み出し部に前記画素配列における一部の行から信号が読み出されるとともに、前記読み出し部に前記画素配列から読み出された行の信号のうち一部の列の信号が前記出力部へ転送される場合、前記水平シフトレジスタにより前記読み出し部が行方向に走査される動作が完了した後に、非読み出し行をスキップ走査するためのシフト動作と非転送列の信号をスキップ走査するためのシフト動作とをそれぞれ開始し、
    その後、前記垂直シフトレジスタは、前記読み出し部が前記垂直シフトレジスタにより選択走査された読み出し行から信号を読み出すように、前記画素配列における読み出し行を選択走査し、
    前記水平シフトレジスタは、前記読み出し部に読み出し行から信号が読み出される動作が完了した後に、前記読み出し部における前記水平シフトレジスタにより選択走査された転送列の信号が前記出力部に転送されるように、前記読み出し部における転送列の信号を選択走査する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像センサ。
  4. 複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列と、
    シフト動作により、前記画素配列から信号が読み出されるように、前記画素配列を列方向に走査する垂直シフトレジスタと、
    前記画素配列から読み出された信号を保持する読み出し部と、
    シフト動作により、前記読み出し部を行方向に走査する水平シフトレジスタと、
    前記読み出し部から転送された信号を出力する出力部と、
    を備え、
    前記水平シフトレジスタは、前記読み出し部に前記画素配列から読み出された行の信号のうち一部の列の信号が前記出力部へ転送される場合、前記読み出し部に読み出し行から信号が読み出される動作が完了する前に、非転送列の信号をスキップ走査するためのシフト動作を開始し、前記読み出し部に読み出し行から信号が読み出される動作が完了した後に、前記読み出し部における前記水平シフトレジスタにより選択走査された転送列の信号が前記出力部に転送されるように、前記読み出し部における転送列の信号を選択走査する
    ことを特徴とする撮像センサ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像センサと、
    前記撮像センサの撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記撮像センサから出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
JP2008324707A 2008-12-19 2008-12-19 撮像センサ、撮像システム、および、撮像センサの駆動方法 Expired - Fee Related JP5315039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324707A JP5315039B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 撮像センサ、撮像システム、および、撮像センサの駆動方法
US12/610,405 US20100157083A1 (en) 2008-12-19 2009-11-02 Imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324707A JP5315039B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 撮像センサ、撮像システム、および、撮像センサの駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010147949A true JP2010147949A (ja) 2010-07-01
JP2010147949A5 JP2010147949A5 (ja) 2011-12-08
JP5315039B2 JP5315039B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42265467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324707A Expired - Fee Related JP5315039B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 撮像センサ、撮像システム、および、撮像センサの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100157083A1 (ja)
JP (1) JP5315039B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188292B2 (ja) 2008-06-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法
JP5610961B2 (ja) 2010-09-30 2014-10-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US8928789B2 (en) 2010-09-30 2015-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP5956755B2 (ja) 2012-01-06 2016-07-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5893550B2 (ja) 2012-04-12 2016-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2014197832A (ja) 2013-03-07 2014-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP6230395B2 (ja) 2013-12-06 2017-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置およびその駆動方法
US9912886B2 (en) 2014-12-17 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and driving method of image sensor
DE102015121017A1 (de) 2015-12-03 2017-06-08 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Beobachtungsvorrichtung, insbesondere medizinische Beobachtungsvorrichtung, mit einer Bedieneinheit sowie Verwendung eines Eingabemoduls
US10319765B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP6929114B2 (ja) 2017-04-24 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7150469B2 (ja) 2018-05-17 2022-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6818724B2 (ja) 2018-10-01 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP7204480B2 (ja) 2018-12-27 2023-01-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体及び撮像装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180240A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Fujitsu Ltd 映像入力装置
JP2004193907A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd X−yアドレス型固体撮像素子
JP2004335582A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Canon Inc 光電変換装置
JP2005086245A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2006217274A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2008098770A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型イメージセンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050094012A1 (en) * 2003-09-04 2005-05-05 Yuichi Gomi Solid-state image sensing apparatus
JP4018727B2 (ja) * 2006-02-14 2007-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5188080B2 (ja) * 2007-03-06 2013-04-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び読み出し装置
JP5063234B2 (ja) * 2007-07-20 2012-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の動作方法
US8390710B2 (en) * 2007-12-19 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup system, method for driving image pickup elements, and recording medium
JP5188292B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180240A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Fujitsu Ltd 映像入力装置
JP2004193907A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd X−yアドレス型固体撮像素子
JP2004335582A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Canon Inc 光電変換装置
JP2005086245A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2006217274A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2008098770A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100157083A1 (en) 2010-06-24
JP5315039B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315039B2 (ja) 撮像センサ、撮像システム、および、撮像センサの駆動方法
JP5111140B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置、及び撮像システム
JP5224925B2 (ja) 撮像装置
JP4870528B2 (ja) 固体撮像装置
JP6207351B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP5101946B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4692196B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2009260404A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2010147949A5 (ja) 撮像センサ、撮像システム、および、撮像センサの駆動方法
JP2009254736A (ja) 内視鏡制御ユニットおよび内視鏡システム
JP4490491B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法
JP5721518B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2005269452A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4792923B2 (ja) 物理量検出装置、物理量検出装置の駆動方法および撮像装置
JP4670386B2 (ja) 固体撮像素子、および撮像装置
JP2006211630A (ja) 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子および撮像装置
JP2009027238A (ja) 固体撮像装置
JP2008141728A (ja) 撮像ユニット
JP2006319407A (ja) 撮像素子、画像信号処理装置、及び撮像装置
US9407822B2 (en) Image capturing apparatus capable of reducing time taken to display image on display and method of controlling the same
JP4946210B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2007036425A (ja) アナログ機器駆動システムおよび撮像装置
JP5640509B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JPH09163236A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP5065985B2 (ja) 駆動装置及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5315039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees