JP6207351B2 - 固体撮像装置および撮像システム - Google Patents

固体撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6207351B2
JP6207351B2 JP2013234310A JP2013234310A JP6207351B2 JP 6207351 B2 JP6207351 B2 JP 6207351B2 JP 2013234310 A JP2013234310 A JP 2013234310A JP 2013234310 A JP2013234310 A JP 2013234310A JP 6207351 B2 JP6207351 B2 JP 6207351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013234310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095772A5 (ja
JP2015095772A (ja
Inventor
和昭 田代
和昭 田代
小川 勝久
勝久 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013234310A priority Critical patent/JP6207351B2/ja
Priority to US14/526,782 priority patent/US9438836B2/en
Publication of JP2015095772A publication Critical patent/JP2015095772A/ja
Publication of JP2015095772A5 publication Critical patent/JP2015095772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207351B2 publication Critical patent/JP6207351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • H04N25/534Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions depending on the spectral component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Description

本発明は、固体撮像装置および撮像システムに関する。
生体の観察において、短波長側の波長帯(第1の波長帯)の光による画像と、第1の波長帯に比べて長波長側の波長帯(第2の波長帯)の光による画像とを同時にモニタすることが求められている。第1の波長帯用の撮像装置および第2の波長帯用の撮像装置を用いて撮影を行い、それらによって得られる画像を重ね合わせるという方式が考えられるが、小型化・ローコスト化には難点がある。単一の撮像装置で2つの異なる波長帯の画像を取得することが求められている。
特許文献1には、短波長側の波長帯用の受光部(以下、第1受光部)および長波長側の波長帯用の受光部(以下、第2受光部)を有するCCD固体撮像装置が開示されている。このCCD固体撮像装置では、まず、第1受光部、および、第2受光部の露光(信号電荷の蓄積)が同時に開始される。その後、発光部がパルスを発生した後に、LODパルスに応じて第2受光部の信号電荷が掃き出され、被写体から反射されるパルスによる第2受光部の露光が開始される。その後、読み出しパルスに応じて、第1受光部、および、第2受光部の信号電荷が一斉に読み出される。即ち、特許文献1に記載された固体撮像装置では、長波長側の波長帯用の受光部の露光時間(信号電荷蓄積時間)は、短波長側の波長帯用の受光部の露光時間よりも短い。
特開2008−005213号公報
従来の技術には、異なる波長帯の光に対して、相対的に感度が異なるという課題があった。特許文献1に記載のCCD固体撮像装置では、画素の蓄積時間を独立に変更するために、専用のオーバーフロードレインを追加していた。そのため、長波長側の波長帯の光を検知するための画素の光電変換部の面積が小さくなり、長波長の光に対する感度が低下するという課題があった。
さらに、特許文献1に記載された固体撮像装置では、長波長側の波長帯用の受光部の露光時間(信号電荷蓄積時間)が短いので、長波長の光の検出が不十分になりうる。
以上に述べた課題に鑑み、本発明は、第1の波長帯の光および第1の波長帯よりも長波長側の波長帯を含む第2の波長帯の光を検出可能な固体撮像装置において、それぞれの波長帯の光を良好に検出するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、第1の波長帯の光を検出する第1画素と、前記第1の波長帯よりも長波長側の波長帯を含む第2の波長帯の光を検出する第2画素とを少なくとも含み、行列を構成するように配列された複数の画素を有する固体撮像装置に係り、前記第1画素および前記第2画素の各々は、光電変換部と、メモリ部と、フローティングディフュージョン部と、前記メモリ部から前記フローティングディフュージョン部に電荷を転送する転送トランジスタと、前記フローティングディフュージョン部の電位に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、を含み、前記第1画素および前記第2画素は、同一行に属し、前記固体撮像装置は、前記第2画素の電荷蓄積時間が前記第1画素の電荷蓄積時間よりも長くなるように前記第1画素および前記第2画素を制御する制御部と、前記第1画素の信号および前記第2画素の信号を含む画像信号を出力する出力部と、を備え、前記制御部は、前記第2画素の電荷蓄積期間の途中において前記第1画素の前記光電変換部の信号が前記第1画素の前記メモリ部に転送され前記第1画素の前記メモリ部で保持されるように、前記第1画素および前記第2画素を制御し、前記第2画素の電荷蓄積期間は、前記第2画素の前記光電変換部の信号が前記第2画素の前記メモリ部に転送されることによって終了し、前記出力部は、前記第2画素の電荷蓄積期間が終了した後に、前記第1画素の信号および前記第2画素の信号を含む画像信号を出力する。
本発明によれば、第1の波長帯の光、および、第1の波長帯よりも長波長側の波長帯を含む第2の波長帯の光を検出可能な固体撮像装置においてそれぞれの波長帯の光を良好に検出するために有利な技術が提供される。
第1実施形態の固体撮像装置の画素アレイの構成を示す図。 第1実施形態の固体撮像装置の回路構成を示す図。 第1実施形態の固体撮像装置における読み出しシーケンスを示す図。 第1実施形態の固体撮像装置の第1期間における第1の波長帯の画像フレームの読み出しを例示する図。 第1実施形態の固体撮像装置の第2期間における第1の波長帯の画像フレームの読み出しを例示する図。 第2実施形態の固体撮像装置の画素アレイの構成を示す図。 第2実施形態の固体撮像装置における読み出しシーケンスを示す図。 第3実施形態の固体撮像装置の画素アレイの構成を示す図。 第3実施形態の固体撮像装置における読み出しシーケンスを示す図。 1つの実施形態のカメラの構成を示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明のいくつかの実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1には、本発明の第1実施形態の固体撮像装置1000の画素アレイPAの構成が示されている。なお、図1では、簡単化のために4行4列の行列を構成するように配列された画素100が示されているが、実際には、より多くの行および列を構成するように、より多くの画素100が配列される。画素アレイPAの複数の画素100は、第1の波長帯の光を検出する第1画素として、A画素、B画素およびC画素を含み、第1の波長帯よりも長波長側の波長帯を含む第2の波長帯の光を検出する第2画素としてD画素を含む。A画素、B画素、C画素、D画素は、図1および他の図面において、”A”、”B”、”C”、”D”として示されている。A画素、B画素、C画素は、それぞれ、第1の波長帯のうちの異なる波長帯の光を透過するカラーフィルタを有する。例えば、A画素は、第1の波長帯のうちの長波長側の波長の光を選択的に透過するカラーフィルタを有する。B画素は、第1の波長帯のうちの中間の波長の光を選択的に透過するカラーフィルタを有する。C画素は、第1の波長帯のうちの短波長側の波長の光を選択的に透過するカラーフィルタを有する。D画素は、第2の波長帯の光を選択的に透過するフィルタを有する。このような構成により、A画素、B画素およびC画素の信号への第2の波長帯の光の成分の混入を低減することができる。また、D画素の信号への第1の波長帯の光の成分の混入を低減することができる。本実施形態では、A画素、B画素、C画素、D画素の組が、2×2の行列を構成するように配され、当該2×2の行列が繰り返し配列される。ほかの実施形態では、A画素、B画素、C画素からなる画素アレイの行間に、D画素が行単位で挿入されうる。
図2には、本発明の第1実施形態の固体撮像装置1000の回路構成が示されている。図2において、図1と同様の部材には同じ符号が付されている。固体撮像装置1000は、画素アレイPA、垂直選択回路120、読み出し回路140、水平選択回路150、出力部170および負荷トランジスタアレイ180を備えている。本実施形態では、垂直選択回路120が出力する駆動信号によって、画素が駆動され、そして、画素の信号が読み出される。つまり、本実施形態では、垂直選択回路120が、画素の駆動を制御する制御部である。
各画素100(A画素、B画素、C画素、D画素)は、光電変換部101と、フローティングディフュージョン部(FD部)106と、転送トランジスタ102と、増幅トランジスタ103と、を含む。各画素100は、リセットトランジスタ104、および、選択トランジスタ105を更に含んでもよい。光電変換部101は、例えば、フォトダイオードを含み、入射光を光電変換し、これによって発生した電荷を蓄積する。なお、光電変換によって発生した電荷は、光電変換部101とFD部106との間に配された電荷保持部に保持されてもよい。転送トランジスタ102は、光電変換部101に蓄積された電荷をFD部106に転送する。FD部106の電位は、FD部106に転送された電荷の量に応じて変化する。増幅トランジスタ103は、負荷トランジスタアレイ180の負荷トランジスタとともにソースフォロワ回路を構成し、FD部106の電位に応じた信号を列信号線130に出力する。リセットトランジスタ104は、FD部106の電位をリセットする。選択トランジスタ105は、それが属する画素100を選択状態または非選択状態にするために設けられうる。
転送トランジスタ102は、垂直選択回路120によって駆動される転送制御線によって制御される。TX(n)、TX(n+1)、TX(n+2)、TX(n+3)は、第1画素(A画素、B画素、C画素)のための転送制御線である。より具体的には、TX(n)は、第n行のA画素およびB画素のための転送制御線である。TX(n+1)は、第(n+1)行のC画素のための転送制御線である。TX(n+2)は、第(n+2)行のA画素およびB画素のための転送制御線である。TX(n+3)は、第(n+3)行のC画素のための転送制御線である。転送制御線TXIR(n+1)、TXIR(n+3)は、第2画素(D画素)のための転送制御線である。より具体的には、転送制御線TXIR(n+1)は、第(n+1)行のD画素のための転送制御線であり、TXIR(n+3)は、第(n+3)行のD画素のための転送制御線である。
ここで、複数の第1画素(A画素、B画素、C画素)の一部(この例ではC画素の一部)および複数の第2画素(D画素)の一部は、同一行に属している。例えば、C画素の一部およびD画素の一部は、第(n+1)行に属し、C画素の他の一部およびD画素の他の一部は、第(n+3)行に属している。また、第1画素(この例ではC画素)の転送トランジスタ102を制御する転送制御線と当該第1画素と同一行に属する第2画素(D画素)の転送トランジスタ102を制御する転送制御線とは、独立して制御される。例えば、第(n+1)行において、第1画素としてのC画素の転送トランジスタ102を制御する転送制御線TX(n+1)と第2画素(D画素)の転送トランジスタ102を制御する転送制御線TXIR(n+1)とは、独立して設けられている。また、第(n+3)行において、第1画素としてのC画素の転送トランジスタ102を制御する転送制御線TX(n+3)と第2画素(D画素)の転送トランジスタ102を制御する転送制御線TXIR(n+3)とは、独立して設けられている。
なお、本実施形態において、同一行に属する複数の画素とは、複数の出力線に並列に信号が読み出されるように構成された画素の集団である。具体的な構成の例としては、画素に含まれるいずれかのトランジスタに共通の制御線が接続される。本実施形態では、同一行に属する複数の画素のリセットトランジスタ104に共通のリセット制御線が接続されている。また、同一行に属する複数の画素の選択トランジスタ105に共通の選択制御線が接続されている。
リセットトランジスタ104は、垂直選択回路120によって駆動されるリセット制御線によって制御される。RES(n)は第n行のリセット制御線、RES(n+1)は第(n+1)行のリセット制御線、RES(n+2)は第(n+2)行のリセット制御線、RES(n+3)は第(n+3)行のリセット制御線である。
選択トランジスタ105は、垂直選択回路120によって駆動される選択制御線によって制御される。SEL(n)は第n行の選択制御線、SEL(n+1)は第(n+1)行の選択制御線、SEL(n+2)は第(n+2)行の選択制御線、SEL(n+3)は第(n+3)行の選択制御線である。
読み出し回路140は、各列信号線130に出力される信号を処理して画素信号を生成し、水平選択回路150によって駆動される列選択線によって選択される列の画素信号を出力部170に出力する。出力部170は、読み出し回路140からの画素信号を増幅して出力する。CSEL(m)は第m列の列選択線であり、CSEL(m+1)は第(m+1)列の列選択線であり、CSEL(m+2)は第(m+2)列の列選択線であり、CSEL(m+3)は第(m+3)列の列選択線である。出力部170は、複数の画素信号を順次出力することにより、画像信号を固体撮像装置の外部に出力する。画像信号は、複数の画素信号を含む信号である。ディスプレイやプリンタなどの表示装置は画像信号に基づき画像を表示することができる。
図3には、第1実施形態の固体撮像装置1000における読み出しシーケンスが示されている。固体撮像装置1000は、第1期間P1において第1画素(A画素、B画素、C画素)の信号で構成される画像(以下、第1の波長帯の画像フレーム)を出力する(図3の”画像出力(A,B,C)”)。また、固体撮像装置1000は、第1期間P1とは異なる第2期間P2において、第2画素(D画素)の信号で構成される画像(以下、第2の波長帯の画像フレーム)を出力する(図3の”画像出力(D)”)。前述のように、第1実施形態では、同一行に属する第1画素のための転送制御線と第2画素のための転送制御線とが独立しているので、同一行に属する第1画素および第2画素の電荷蓄積時間を独立して制御することができる。
第1実施形態の固体撮像装置1000では、まず、全ての画素(A画素、B画素、C画素、D画素)の光電変換部101をローリングシャッター方式(複数の行を順番に走査する方式)でリセットする。このとき、同一行に属する第1画素(C画素)と第2画素(D画素)は、同時にリセットされる。その後、固体撮像装置1000は、第1期間P1において第1画素(A画素、B画素、C画素)をローリングシャッター方式で読み出して第1画素(A画素、B画素、C画素)の信号で構成される画像(第1の波長帯の画像フレーム)を出力する。この際に、固体撮像装置1000は、第2画素(D画素)における電荷蓄積を継続する。そして、固体撮像装置1000は、第2画素(D画素)における電荷蓄積が完了した時点で、第2画素(D画素)をローリングシャッター方式で読み出して第2画素(D画素)の信号で構成される画像(第2の波長帯の画像フレーム)を出力する。その後、固体撮像装置1000は、全ての画素(A画素、B画素、C画素、D画素)の光電変換部101をローリングシャッター方式でリセットする。動画撮影においては、以上の動作を繰り返す。
ここで、第1期間P1において、第2画素の光電変換部101に蓄積された電荷に応じた信号は読み出されないが、第2画素のリセットされたFD部106の電位に応じた信号(以下、ダミーの信号)が第1画素の信号と並行して読み出されてもよい。つまり、第2画素の、光電変換部の電荷が転送されない状態に応じた信号が読み出されてもよい。また、第2期間P2において、第1画素の信号を再度読み出す必要はないが、第1画素のダミーの信号として再度読み出されてもよい。ダミーの信号を読み出す構成とすることで、選択トランジスタの制御線を共通にすることができる。したがって、配線の数を低減することが可能となる。
以上のように、第1実施形態では、垂直選択回路120は、第2画素(D画素)の電荷蓄積時間を第1画素(A画素、B画素、C画素)の電荷蓄積時間よりも長くなるように転送制御線を駆動する。換言すると、垂直選択回路120は、第2画素(D画素)の電荷蓄積時間を第1画素(A画素、B画素、C画素)の電荷蓄積時間よりも長くなるように転送制御線上の転送制御信号を制御する。第2画素(D画素)の電荷蓄積時間の一部は、第1画素(A画素、B画素、C画素)の電荷蓄積時間と重複している、ここで、垂直選択回路120は、制御部に対応する。このような制御により、D画素によって第2の波長帯の光を十分に検出することができる。
第2画素(D画素)の電荷蓄積時間は、例えば、第1画素(A画素、B画素、C画素)の電荷蓄積時間の2倍にすることができる。ここで、図3において、第1期間P1がtaで開始しているが、第1期間P1を任意のtbで開始するように変更してもよい。これにより、第2画素(D画素)の電荷蓄積時間と第1画素(A画素、B画素、C画素)の電荷蓄積時間との比率を変更することができる。あるいは、別の観点では、第1画素(A画素、B画素、C画素)の電荷蓄積時間と第2画素(D画素)の電荷蓄積時間とを独立して制御することができる。
図4Aを参照しながら第1期間P1における第1の波長帯の画像フレームの読み出しを例示的に説明する。図4Aには、第1期間P1における第n行および第(n+1)行の読み出し(第1の波長帯の画像フレームの読み出しの一部)のタイミングが例示されている。
まず、第n行の水平ブランク期間HBLNK(n)の動作を説明する。まず、RES(n)がハイレベルになることにより第n行のリセットトランジスタ104がオンし、第n行のA画素およびB画素のFD部106がリセットされる。次に、RES(n)がローレベルになることによりリセットトランジスタ104がオフし、その後、SEL(n)がハイレベルになることにより選択トランジスタ105がオンして第n行の画素が選択される。
次に、読み出し回路140を制御するためのN(n)がハイレベルになることにより第n行のA画素およびB画素のそれぞれのFD部106のリセットレベルに対応するリセット信号Nが読み出し回路140のリセット信号保持部に保持される。次に、TX(n)がハイレベルになることによって第n行のA画素およびB画素のそれぞれの光電変換部101の電荷がFD部106に転送される。次に、読み出し回路140を制御するためのS(n)がハイレベルになることにより、A画素およびB画素のそれぞれのFD部106に転送された電荷の量に対応する第1の波長帯の画像信号SVが読み出し回路140の画像信号保持部に保持される。
次に、第n行の水平走査期間HSCAN(n)の動作を説明する。水平走査期間HSCAN(n)では、PHST(n)がハイレベルになることにより、水平選択回路150が走査動作を始める。そして、OUT(n)がハイレベルになるごとに第n行の複数の列を順に選択することにより第n行の画素(A画素、B画素)の信号が順に出力部170を介して出力される。ここで、出力部170は、第1の波長帯の画像信号SVとリセット信号Nとの差分(SV−N)を増幅した信号を出力するように構成されてもよいし、第1の波長帯の画像信号SVとリセット信号Nとをそれぞれ増幅した信号を出力するように構成されてもよい。あるいは、読み出し回路140は、第1の波長帯の画像信号SVとリセット信号Nとの差分(SV−N)を出力部170に供給するように構成されうる。
次に、第(n+1)行の水平ブランク期間HBLNK(n+1)の動作を説明する。まず、RES(n+1)がハイレベルになることにより第(n+1)行のリセットトランジスタ104がオンし、第(n+1)行のD画素およびC画素のそれぞれのFD部106がリセットされる。次に、RES(n+1)がローレベルになることによりリセットトランジスタ104がオフし、その後、SEL(n+1)がハイレベルになることにより選択トランジスタ105がオンして第(n+1)行の画素が選択される。
次に、N(n+1)がハイレベルになることにより第(n+1)行のD画素およびC画素のそれぞれのFD部106のリセットレベルに対応するリセット信号Nが読み出し回路140のリセット信号保持部に保持される。次に、TX(n+1)がハイレベルになることによって第(n+1)行のC画素の光電変換部101の電荷がFD部106に転送される。このとき、TXIR(n+1)はローレベルのままであるので、第1(n+1)行のD画素の光電変換部101の電荷はFD部106に転送されない。つまり、D画素は、継続して電荷を蓄積する。次に、S(n+1)がハイレベルになることにより、C画素のFD部106に転送された電荷の量に対応する第1の波長帯の画像信号SVが読み出し回路140の画像信号保持部に保持される。また、この際に、D画素のFD部106のリセットレベルに対応するリセット信号Nが読み出し回路140の画像信号保持部に保持される。
次に、第(n+1)行の水平走査期間HSCAN(n+1)の動作を説明する。水平走査期間HSCAN(n+1)では、PHST(n+1)がハイレベルになることにより、水平選択回路150が走査動作を始める。そして、OUT(n+1)がハイレベルになるごとに第(n+1)行の複数の列を順に選択することにより、第(n+1)行の画素(C画素の信号およびD画素のダミーの信号)が順に出力部170を介して出力される。
この後、第(n+2)行および第(n+3)行の画素の信号の読み出しが上記の第n行および第(n+1)行の例に従ってなされる。
図4Bを参照しながら第2期間P2における第2の波長帯の画像フレームの読み出しを例示的に説明する。図4Bには、第2期間P2における第n行および第(n+1)行の読み出し(第2の波長帯の画像フレームの読み出しの一部)のタイミングが例示されている。まず、RES(n)がハイレベルになることにより第n行のリセットトランジスタ104がオンし、第n行のFD部106がリセットされる。次に、RES(n)がローレベルになることによりリセットトランジスタ104がオフし、その後、SEL(n)がハイレベルになることにより選択トランジスタ105がオンして第n行の画素が選択される。
次に、読み出し回路140を制御するためのN(n)がハイレベルになることにより第n行のA画素とB画素のFD部106のリセットレベルに対応するリセット信号Nが読み出し回路140のリセット信号保持部に保持される。第1の波長帯の画像フレームの読み出しでは、この後にTX(n)がハイレベルになるが、第2の波長帯の画像フレームの読み出しでは、TX(n)はローレベルに維持される。よって、第n行のA画素およびB画素の光電変換部101の電荷はFD部106に転送されない。次に、読み出し回路140を制御するためのS(n)がハイレベルになることにより、A画素およびB画素のFD部106のリセットレベルに対応するリセット信号Nが読み出し回路140の画像信号保持部に保持される。
次に、第n行の水平走査期間HSCAN(n)の動作を説明する。水平走査期間HSCAN(n)では、PHST(n)がハイレベルになることにより、水平選択回路150が走査動作を始める。そして、OUT(n)がハイレベルになるごとに第n行の複数の列を順に選択することにより、第n行の画素(A画素、B画素)のダミーの信号が順に出力部170を介して出力される。
次に、第(n+1)行の水平ブランク期間HBLNK(n+1)の動作を説明する。まず、RES(n+1)がハイレベルになり第(n+1)行のリセットトランジスタ104がオンし、第(n+1)行のD画素およびC画素のそれぞれのFD部106がリセットされる。次に、RES(n+1)がローレベルになることによりリセットトランジスタ104がオフし、その後、SEL(n+1)がハイレベルになることにより選択トランジスタ105がオンして第(n+1)行のD画素およびC画素が選択される。
次に、N(n+1)がハイレベルになることにより第(n+1)行のD画素とC画素のFD部106のリセットレベルに対応するリセット信号Nが読み出し回路140のリセット信号保持部に保持される。次に、TXIR(n+1)がハイレベルになることによって第(n+1)行のD画素の光電変換部101の電荷がFD部106に転送される。このとき、TX(n+1)はローレベルのままであるので、第1(n+1)行のC画素の光電変換部101の電荷はFD部106に転送されない。次に、S(n+1)がハイレベルになることにより、D画素のFD部106に転送された電荷の量に対応する第1の波長帯の画像信号SIが読み出し回路140の画像信号保持部に保持される。また、この際に、C画素のFD部106のリセットレベルに対応するリセット信号Nが読み出し回路140の画像信号保持部に保持される。
次に、第(n+1)行の水平走査期間HSCAN(n+1)の動作を説明する。水平走査期間HSCAN(n+1)では、PHST(n+1)がハイレベルになることにより、水平選択回路150が走査動作を始める。そして、OUT(n+1)がハイレベルになるごとに第(n+1)行の複数の列を順に選択することにより、第(n+1)行の画素(C画素のダミーの信号およびD画素の信号)が順に出力部170を介して出力される。ここで、出力部170は、第2の波長帯の画像信号SIとリセット信号Nとの差分(SI−N)を増幅した信号を出力するように構成されてもよいし、第2の波長帯の画像信号SIとリセット信号Nとをそれぞれ増幅した信号を出力するように構成されてもよい。あるいは、読み出し回路140は、第2の波長帯の画像信号SIとリセット信号Nとの差分(SI−N)を出力部170に供給するように構成されうる。
この後、第(n+2)行および第(n+3)行の画素の信号の読み出しが上記の第n行および第(n+1)行の例に従ってなされる。
その後、図3に示されるように、垂直選択回路120は、全ての画素(A画素、B画素、C画素、D画素)の光電変換部101をローリングシャッター方式でリセットする。
以上の例では、第2の波長帯の画像フレームの読み出しにおいて、第2画素(D画素)の信号の他に第1画素(A画素、B画素、C画素)のダミー信号も読み出しているが、第2画素の信号のみを読み出してもよい。また、第1の波長帯の画像フレームの読み出しにおいて、第1画素の信号のみを読み出してもよい。
第1実施形態では、第2画素(D画素)の数が第1画素(A画素、B画素、C画素)の数よりも少ない。第2画素の出力によって構成される第2の波長帯の画像の解像度は、第1画素の出力(例えば、B画素の輝度情報)を利用して向上されることができる。第1画素の数と第2画素の数との比率は、用途に応じて決定されうる。また、少なくとも2つの第2画素の信号を加算して出力してもよく、これによって第2画素のSN比または感度を向上させることができる。
以上に述べた通り、本実施形態では、第1画素の転送制御線と、第2画素の転送制御線とが独立して設けられている。このような構成により、光電変換部の面積を向上しつつ、第1画素の電荷蓄積時間と第2画素の電荷蓄積時間とを独立して制御することができる。したがって、第2の波長帯の光に対する感度を向上させることが可能である。本実施形態の変形例として、第2画素の電荷蓄積時間が第1画素の電荷蓄積時間よりも短くなるように、第1画素および第2画素を制御する場合には、第1の波長帯の光の感度を向上させることが可能である。このように、本実施例の構成によれば、それぞれの波長帯の光を良好に検出することができる。
(第2実施形態)
図5および図6を参照しながら本発明の第2実施形態の固体撮像装置1000を説明する。なお、第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第2実施形態では、固体撮像装置1000は、第1期間P1において第1画素(A画素、B画素、C画素)の信号で構成される画像(第1の波長帯の画像フレーム)を出力する(図6の”画像出力(A,B,C)”)。また、固体撮像装置1000は、第1期間P1とは異なる第2期間P2において第1画素(A画素、B画素、C画素)の信号と第2画素(D画素)の信号で構成される画像(第1・第2の波長帯の画像フレーム)を出力する(図6の”画像出力(A,B,C,D)”)。
第2実施形態の固体撮像装置1000は、第1画素(A画素、B画素、C画素)のための転送制御線TX(n)、TX(n+1)、TX(n+2)、TX(n+3)の他に第2画素(D画素)のための転送制御線TXIR(n+1)、TXIR(n+3)を有する。ここで、TX(n)、TX(n+1)、TX(n+2)、TX(n+3)とTXIR(n+1)、TXIR(n+3)とは、互いに独立して制御される。第2実施形態の固体撮像装置1000はまた、第1画素のためのリセット制御線(不図示)RES(n)、RES(n+1)、RES(n+2)、RES(n+3)とは別に第2画素のためのリセット制御線RESD(n+1)、RESD(n+3)を有する。RES(n)、RES(n+1)、RES(n+2)、RES(n+3)とリセット制御線RESD(n+1)、RESD(n+3)とは、互いに独立して制御される。
これにより、第1画素(A画素、B画素、C画素)の信号で構成される画像(第1の波長帯の画像フレーム)を出力しながら、信号の読み出しが終了した行の第1画素の光電変換部101をリセットし、再び電荷蓄積を開始することができる。したがって、第2期間P2において、第1画素(A画素、B画素、C画素)の信号および第2画素(D画素)の信号で構成される画像(第1・第2の波長帯の画像フレーム)を出力することができる(図6の”画像出力(A,B,C,D)”)。図6に示す例では、第1の波長帯の画像を含むフレームのフレームレートは、第2の波長帯の画像を含むフレームのフレームレートの2倍である。期間P1で読み出される第1の波長帯の画像のための蓄積時間と期間P2で読み出される第1の波長帯の画像のための蓄積時間とは、典型的には同じにされうる。
(第3実施形態)
図7および図8を参照しながら本発明の第3実施形態の固体撮像装置1000を説明する。なお、第3実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第3実施形態の固体撮像装置1000は、第1画素(A画素、B画素、C画素)のための転送制御線TX(n)、TX(n+1)、TX(n+2)、TX(n+3)の他に第2画素(D画素)のための転送制御線TXIR(n+1)、TXIR(n+3)を有する。また、第3実施形態の固体撮像装置1000は、各画素100がメモリ部Mを含む。この構成により、電荷蓄積時間が異なる第1の波長帯の画像と第2の波長帯の画像とを同じフレームで読み出すことができる。
図8に例示されるように、第2画素(D画素)の光電変換部101における電荷蓄積時間(図8には”電荷蓄積時間(D)”として示されている。)において、第1画素(A画素、B画素、C画素)の光電変換部101における電荷蓄積を終了して、光電変換部101に蓄積された電荷をメモリ部Mに転送しメモリ部Mに保存(図8には、”サンプリング(A,B,C)”として示されている。)することができる。この際に、第2画素(D画素)の光電変換部101の電荷はメモリ部Mに転送されない。第2画素(D画素)の光電変換部101における電荷蓄積時間は、メモリ部Mへの電荷の転送によって終了する。第3実施形態では、第1の波長帯の画像のフレームレートと第2の波長帯の画像のフレームレートとが同じになる。
図8において、第1画素(A画素、B画素、C画素)における光電変換部101からメモリ部Mへの電荷の転送がtaで開始しているが、これを任意のtbで開始するように変更してもよい。これにより、第2画素(D画素)の電荷蓄積時間と第1画素(A画素、B画素、C画素)の電荷蓄積時間との比率を変更することができる。あるいは、別の観点では、第1画素(A画素、B画素、C画素)の電荷蓄積時間と第2画素(D画素)の電荷蓄積時間とを独立して制御することができる。
メモリ部Mは、FD部106によって構成されてもよい。この場合、リセットレベルに相当するリセット信号の読み出しは、第1の波長帯の画像信号SVおよび第2の波長帯の画像信号SIの読み出しの直後になされうる。
メモリ部Mは、容量素子およびスイッチによって構成されてもよい。例えば、光電変換部101と転送トランジスタ102との間に容量素子の一端を接続し、該容量素子の他端を接地電位などの固定電位に接続することによってメモリ部Mを構成することができる。画素100にメモリ部Mを設けることによって一括露光動作を行うこともできる。この場合、画素100にリセット信号用のメモリ部と、画像信号用のメモリ部とを設けることが好ましい。
以下、図9を参照しながら本発明の1つの実施形態の撮像システム800について説明する。撮像システムの概念には、カメラなどの撮影を主目的とする装置が含まれる。また、撮像システムの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。撮像システムは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置と、該固体撮像装置から出力される信号(画像)を処理する処理部とを含む。該処理部は、例えば、A/D変換器、および、該A/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。あるいは、撮像システムは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置と、該固体撮像装置から出力される信号(画像)を表示する表示部を含む。
撮像システム800は、例えば、光学系810、固体撮像装置1000、信号処理部830、記録・通信部840、タイミング制御部850、システムコントローラ860および再生・表示部870を含む。光学系810は、被写体の像を固体撮像装置1000の画素アレイに形成する。固体撮像装置1000は、タイミング制御部850からの信号に従って撮像動作を行って画像を出力する。固体撮像装置1000から出力された画像は、信号処理部830に提供される。
信号処理部830は、固体撮像装置1000から提供される第1の波長帯の画像および第2の波長帯の画像を処理して記録・通信部840に提供する。第2の波長帯の画像の解像度が不十分である場合には、信号処理部830は、第1の波長帯の画像を利用して第2の波長帯の画像の解像度を向上させうる。
記録・通信部840は、画像を再生・表示部870に送り、再生・表示部870に画像を再生し表示させる。記録・通信部840はまた、信号処理部830はまた、不図示の記録媒体に画像を記録する。
タイミング制御部850は、システムコントローラ860による制御に基づいて固体撮像装置1000および信号処理部830の駆動タイミングを制御する。
システムコントローラ860は、撮像システム800の動作を統括的に制御するものであり、光学系810、タイミング制御部850、記録・通信部840および再生・表示部870の駆動を制御する。システムコントローラ860は、例えば、不図示の記憶装置を備え、ここに撮像システムの動作を制御するのに必要なプログラムなどが記録される。また、システムコントローラ860は、例えば、ユーザによる操作に応じてモードを設定する。
設定可能なモードは、例えば、固体撮像装置1000から第2(D画素)の信号のみによって構成される第2の波長帯の画像を出力させるモードを含みうる。設定可能なモードはまた、固体撮像装置1000から第1画素(A画素、B画素、C画素)のダミーの信号および第2(D画素)の信号を含む画像を出力させるモードを含みうる。選択可能なモードはまた、第1の波長帯の画像と第2の波長帯の画像とを合成して再生・表示部によって表示するモードを含みうる。第1の波長帯の画像と第2の波長帯の画像とを合成することによって、第1の波長帯の画像と第2の波長帯の画像とを重ねて表示することができる。選択可能なモードはまた、第1の波長帯の画像と第2の波長帯の画像とを個別に再生・表示部によって表示するモードを含みうる。
撮像システムに含まれる信号処理部は、固体撮像装置1000から出力されたD画素の信号に基づいて、第1の波長帯の光による表示を行うための表示信号を生成しうる。また、撮像システムに含まれる表示部は、固体撮像装置1000から出力されたD画素の信号に基づいて、第1の波長帯の光による表示を行いうる。

Claims (13)

  1. 第1の波長帯の光を検出する第1画素と、前記第1の波長帯よりも長波長側の波長帯を含む第2の波長帯の光を検出する第2画素とを少なくとも含み、行列を構成するように配列された複数の画素を有する固体撮像装置であって、
    前記第1画素および前記第2画素の各々は、光電変換部と、メモリ部と、フローティングディフュージョン部と、前記メモリ部から前記フローティングディフュージョン部に電荷を転送する転送トランジスタと、前記フローティングディフュージョン部の電位に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、を含み、
    前記第1画素および前記第2画素は、同一行に属し
    前記固体撮像装置は、前記第2画素の電荷蓄積時間が前記第1画素の電荷蓄積時間よりも長くなるよう前記第1画素および前記第2画素を制御する制御部と、前記第1画素の信号および前記第2画素の信号を含む画像信号を出力する出力部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2画素の電荷蓄積期間の途中において前記第1画素の前記光電変換部の信号が前記第1画素の前記メモリ部に転送され前記第1画素の前記メモリ部で保持されるように、前記第1画素および前記第2画素を制御し、
    前記第2画素の電荷蓄積期間は、前記第2画素の前記光電変換部の信号が前記第2画素の前記メモリ部に転送されることによって終了し
    前記出力部は、前記第2画素の電荷蓄積期間が終了した後に、前記第1画素の信号および前記第2画素の信号を含む画像信号を出力する、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1画素および前記第2画素の各々は、前記フローティングディフュージョン部の電位をリセットするリセットトランジスタをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1画素の前記リセットトランジスタを制御するリセット制御線と前記第2画素の前記リセットトランジスタを制御するリセット制御線とが共通である、
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1画素の前記リセットトランジスタを制御するリセット制御線と前記第2画素の前記リセットトランジスタを制御するリセット制御線とが独立して設けられている、
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1画素および前記第2画素の各々は、選択トランジスタをさらに含み、
    前記第1画素の前記選択トランジスタを制御する選択制御線と前記第2画素の前記選択トランジスタを制御する選択制御線とが共通である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記メモリ部は、容量素子およびスイッチを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1画素の信号が読み出される第1の出力線と、
    前記第2画素の信号が読み出される第2の出力線と、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1画素の電荷蓄積期間と前記第2画素の電荷蓄積期間とが同時に開始する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  10. 前記処理部が、前記第2画素からの信号に基づいて、前記第1画素が検出する光の波長帯と同じ波長帯の光を用いた表示を行うための表示信号を生成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像システム。
  11. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号に基づいて表示を行う表示部と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  12. 前記表示部が、前記第2画素からの信号に基づいて、前記第1画素が検出する光の波長帯と同じ波長帯の光を用いた表示を行う
    ことを特徴とする請求項11に記載の撮像システム。
  13. 前記表示部が、前記第1画素からの信号に基づく画像と、前記第2画素からの信号に基づいて得られる、前記第1画素が検出する光の波長帯と同じ波長帯の光を用いた画像とを重ねて表示する
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の撮像システム。
JP2013234310A 2013-11-12 2013-11-12 固体撮像装置および撮像システム Active JP6207351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234310A JP6207351B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 固体撮像装置および撮像システム
US14/526,782 US9438836B2 (en) 2013-11-12 2014-10-29 Solid-state image sensor and image sensing system with different charge accumulation periods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234310A JP6207351B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 固体撮像装置および撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015095772A JP2015095772A (ja) 2015-05-18
JP2015095772A5 JP2015095772A5 (ja) 2016-10-06
JP6207351B2 true JP6207351B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53043514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234310A Active JP6207351B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 固体撮像装置および撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9438836B2 (ja)
JP (1) JP6207351B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011869A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JPWO2015033497A1 (ja) * 2013-09-06 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置、撮像装置及びその駆動方法
JP6287058B2 (ja) * 2013-10-24 2018-03-07 株式会社リコー 縮小光学系用の光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6494368B2 (ja) 2015-03-30 2019-04-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6579774B2 (ja) 2015-03-30 2019-09-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2017098809A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6702711B2 (ja) 2015-12-17 2020-06-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
KR20180077969A (ko) 2016-12-29 2018-07-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치
JP6784609B2 (ja) 2017-02-24 2020-11-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP6894760B2 (ja) 2017-05-17 2021-06-30 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2022065489A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159422A (en) 1987-06-17 1992-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
US6069393A (en) 1987-06-26 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
US5366921A (en) 1987-11-13 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Process for fabricating an electronic circuit apparatus
TW421962B (en) 1997-09-29 2001-02-11 Canon Kk Image sensing device using mos type image sensing elements
JP3571909B2 (ja) 1998-03-19 2004-09-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US6717151B2 (en) 2000-07-10 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US6800836B2 (en) 2000-07-10 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, radiation image pickup device and image processing system
US7446812B2 (en) * 2004-01-13 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Wide dynamic range operations for imaging
JP4695550B2 (ja) 2006-06-22 2011-06-08 富士フイルム株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2008092510A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP4661922B2 (ja) * 2008-09-03 2011-03-30 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、固体撮像素子、画像処理方法およびプログラム
JP2010183357A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Panasonic Corp 固体撮像素子、カメラシステムおよび固体撮像素子の駆動方法
JP5404112B2 (ja) 2009-03-12 2014-01-29 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法及び撮像システム
JP5625284B2 (ja) * 2009-08-10 2014-11-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US8605177B2 (en) * 2009-09-16 2013-12-10 Altasens, Inc. Image sensor with wide dynamic range
WO2011096340A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置、画素信号を読み出す方法、画素
JP5635092B2 (ja) * 2010-07-02 2014-12-03 パナソニック株式会社 固体撮像素子および当該固体撮像素子を備える撮像装置、ならびに撮像制御方法および撮像制御プログラム
CN102742278B (zh) * 2010-07-08 2015-08-12 松下电器产业株式会社 摄像装置
JP2014207493A (ja) * 2011-08-24 2014-10-30 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2013143729A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法
JP6141024B2 (ja) 2012-02-10 2017-06-07 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
EP2833619B1 (en) * 2012-03-30 2023-06-07 Nikon Corporation Image pickup element and image pickup device
JP6368115B2 (ja) 2013-05-10 2018-08-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US9438836B2 (en) 2016-09-06
US20150130978A1 (en) 2015-05-14
JP2015095772A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207351B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US10475833B2 (en) Solid-state image sensor and camera which can detect visible light and infrared light at a high S/N ratio
JP4448888B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法
JP4484944B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
US7982789B2 (en) Image sensing apparatus driving method, image sensing apparatus, and image sensing system
JP5226552B2 (ja) 撮像装置
JP6234054B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5317591B2 (ja) 撮像装置
JP2010157804A (ja) 撮像装置
JP6166562B2 (ja) 撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置
JP6150508B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US10362252B2 (en) Solid-state image sensor, image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium
US9325919B2 (en) Image sensing apparatus
JP2009027238A (ja) 固体撮像装置
JP6461234B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5398610B2 (ja) 固体電子撮像装置およびその動作制御方法
JP6393087B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5253280B2 (ja) 固体撮像素子、カメラシステム、および信号読出し方法
JP6701316B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2008244738A (ja) 撮像装置および撮像素子の駆動制御方法
JP2008098770A (ja) Mos型イメージセンサ
JP5256084B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP6389693B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5175783B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2011166511A (ja) 撮像素子及び撮像装置及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6207351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151