JP2010141317A - 蛍光体の塗布方法 - Google Patents

蛍光体の塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010141317A
JP2010141317A JP2009274728A JP2009274728A JP2010141317A JP 2010141317 A JP2010141317 A JP 2010141317A JP 2009274728 A JP2009274728 A JP 2009274728A JP 2009274728 A JP2009274728 A JP 2009274728A JP 2010141317 A JP2010141317 A JP 2010141317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
light source
source module
phosphor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009274728A
Other languages
English (en)
Inventor
秉佑 ▲シン▼
Ping-Yu Chen
Nai-Wen Chang
乃文 張
Eiketsu Ro
英傑 呂
Kuo-Feng Chiang
国豊 江
Wen-Jang Jiang
文章 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foxsemicon Integrated Technology Inc
Original Assignee
Foxsemicon Integrated Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foxsemicon Integrated Technology Inc filed Critical Foxsemicon Integrated Technology Inc
Publication of JP2010141317A publication Critical patent/JP2010141317A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/20Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping substances to be applied floating on a fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、曲面状光源モジュールに蛍光体を塗布する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る蛍光体の塗布方法は、基材を提供するステップと、前記基材に親水性を有し且つ水に溶ける第一薄膜を形成するステップと、蛍光体を含み且つ親油性を有する第二薄膜を前記第一薄膜に塗布するステップと、前記第一薄膜及び前記第二薄膜が形成されている基材を水に浸漬して、前記第二薄膜を水面に浮ばせるステップと、光源モジュールを前記第二薄膜に接触させて、前記第二薄膜を前記光源モジュールに附着させるステップと、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、蛍光体の塗布方法に関するものであって、特に曲面状光源モジュールに蛍光体を塗布する方法に関するものである。
発光ダイオード(Light Emitting Diode,LED)は、優れたスペクトル及び高い発光効率などの特性を有するため、冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp,CCFL)に代わる蛍光体を塗布するための発光素子となる。
従来の白色発光ダイオードとしては、例えば青色発光域(400nm〜530nm)にピーク波長を持つLEDチップ(発光素子)と、その発光の一部を吸収し黄色系に発光する蛍光体とを組み合わせたものが知られている。青色光および黄色光のみで白色光を実現しているため、前記黄色光と前記青色光の混合効果は、蛍光体の分布均一程度によって決まる。もし蛍光体の分布が均一でなければ、最終に放射される白色光は黄色味を有するため、その効果が悪い。もちろん、成型技術(molding)を採用して蛍光体をLEDチップに塗布することにより、蛍光体を均一に分布させることもできる。
しかし、前記成型技術において、蛍光体の被塗布部材は平面状でなければならず、曲面状に適用しない。従って、白色発光ダイオードの応用も制限される。
本発明の目的は、前記課題を解決し、曲面状光源モジュールに蛍光体を塗布する方法を提供することである。
本発明に係る蛍光体の塗布方法は、基材を提供するステップと、前記基材に親水性を有し且つ水に溶ける第一薄膜を形成するステップと、蛍光体を含み且つ親油性を有する第二薄膜を前記第一薄膜に塗布するステップと、前記第一薄膜及び前記第二薄膜が形成されている基材を水に浸漬して、前記第二薄膜を水面に浮ばせるステップと、光源モジュールを前記第二薄膜に接触させて、前記第二薄膜を前記光源モジュールに附着させるステップと、を備える。
本発明に係わる蛍光体の塗布方法において、第一薄膜は親水性を有し且つ水に溶けるため、第二薄膜を基材から剥離させられ、且つ前記第二薄膜は親油性を有するため水面で伸展して均一な薄膜を形成する。光源モジュールが前記第二薄膜に接触すると、前記第二薄膜が前記光源モジュールに附着して、前記第二薄膜の蛍光体が前記光源モジュールに均一に塗布される。前記蛍光体の塗布方法として、先ず蛍光体を薄膜に含ませてから、該薄膜を光源モジュールに附着させるため、転写式塗布方法に属し、曲面状光源モジュールに蛍光体を均一に塗布することができる。
本発明の実施形態に係る蛍光体の塗布方法で形成された蛍光体の塗布構造を示す図である。 本発明の実施形態に係る蛍光体の塗布方法で光源モジュールに対して蛍光体を塗布することを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1を参照すると、本発明の実施形態に係る蛍光体の塗布方法は、以下のステップを備える。
第一ステップ:基材10を提供する。本実施形態において、前記基材10は、平板状であって、滑らかな平面を有する。好ましくは、前記基材10は剥離紙である。前記基材10は、平板状に限定されるものではなく、その表面も、滑らかな平面に限定されるものではない。
第二ステップ:前記基材10に親水性を有し且つ水に溶ける第一薄膜11を形成する。本実施形態において、前記第一薄膜11として、ポリビニルアルコール(Polyvinyl Alcohol,PVA)を選択する。PVAは、造膜性に優れるため、PVAで形成された膜も優れた接着力及び伸張強度を有する。PVAは、親水性と疎水性基の二種の官能基を有するため、界面活性の性質を有する。好ましくは、前記基材10の滑らかな平面に第一薄膜11を形成する。前記第一薄膜11の厚さは、一般的に30〜80μmである。
第三ステップ:蛍光体を含み且つ親油性を有する第二薄膜12を前記第一薄膜11に塗布する。具体的には、蛍光体を親油性物質に混入してから前記第一薄膜11上に塗布して、前記第二薄膜12を形成する。前記蛍光体の含有量及び前記蛍光体と前記親油性物質の混合均一度は、実際の需要によって選択する。本実施形態において、前記親油性物質として、ポリウレタン(Poly Urethane,PU)を選択する。前記ポリウレタンは、ポリマーであるため、無極性溶媒に溶けず、酸アルカリ及び有機溶媒の腐蝕に耐性を有する。従って、前記ポリウレタンで広い温度範囲(−50℃〜150℃)に適応する製品を製造することができる。前記第二薄膜12の厚さは、50〜250μmであることが好ましい。前記第二薄膜12を塗布する方法として、噴霧器または刷毛、ローラー刷毛などを用いる。
第四ステップ:前記第一薄膜11及び前記第二薄膜12が形成されている基材10を水に浸漬して、前記第二薄膜12を水面に浮ばせる。具体的に、前記第一薄膜11及び前記第二薄膜12が形成されている基材10を水溶液20に浸漬すると、親水性を有し且つ水に溶ける前記第一薄膜11が前記水溶液20に溶けるため、前記第二薄膜12は前記基材10から剥離して水面に浮ぶ。本実施形態において、前記水溶液20として、純水を選択する。
第五ステップ:図2を参照すると、光源モジュール30を前記第二薄膜12に接触させて、前記第二薄膜12を前記光源モジュール30に附着させる。本実施形態において、前記光源モジュール30は、複数の発光素子を備え、且つ1つの光射出面を有する。前記光源モジュール30は、LEDチップ又はLEDである。前記光源モジュール30は、支持部31のアーク表面311に設置される。前記支持部31のアーク表面311には、複数の凹部312が設置され、該複数の凹部312と前記光源モジュール30の複数の発光素子は、間隔を空けて設置される。前記第二薄膜12を前記光源モジュール30に附着させる時に覆われた空気を前記凹部312から排出して、前記光源モジュール30に対する前記第二薄膜12の附着力を高める。好ましくは、前記光源モジュール30の光射出面だけを前記第二薄膜12に接触させて、該第二薄膜12を前記光源モジュール30の光射出面に附着させる。
さらに、前記第二薄膜12が附着されている光源モジュール30を加熱炉に入れて加熱して、前記第二薄膜12を固化することにより、前記第二薄膜12の附着力を強める。前記加熱温度を50〜150℃に制御し、100℃であることが好ましい。前記光源モジュール30の加熱時間は、加熱温度に応じて決定される。加熱温度が100℃である場合、加熱時間は10分間ほどである。加熱が完了すると、蛍光体を含む第二薄膜12が均一に塗布された光源モジュール30が得られる。
本発明に係る蛍光体の塗布方法において、親水性物質を第一薄膜とするばかりでなく、親油性を有する物質に蛍光体を均一に混合して第二薄膜を形成するため、第一薄膜が水溶液に溶けると、前記第二薄膜は、水面に浮んで曲面状光源モジュールを附着させることに用いられる。本発明に係る蛍光体の塗布方法は、簡単であって、適用性も高い。
以上本発明を実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種種変更可能であることは勿論であって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲から決まるものである。
10 基材
11 第一薄膜
12 第二薄膜
30 光源モジュール
31 支持部
311 アーク表面
312 凹部

Claims (7)

  1. 基材を提供するステップと、
    前記基材に親水性を有し且つ水に溶ける第一薄膜を形成するステップと、
    蛍光体を含み且つ親油性を有する第二薄膜を前記第一薄膜に塗布するステップと、
    前記第一薄膜及び前記第二薄膜が形成されている基材を水に浸漬して、前記第二薄膜を水面に浮ばせるステップと、
    光源モジュールを前記第二薄膜に接触させて、前記第二薄膜を前記光源モジュールに附着させるステップと、
    を備えることを特徴とする蛍光体の塗布方法。
  2. 前記第二薄膜を前記光源モジュールに附着させてから、前記光源モジュールを加熱して、前記第二薄膜を固化するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体の塗布方法。
  3. 前記光源モジュールは、支持部のアーク表面に設置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光体の塗布方法。
  4. 前記支持部のアーク表面に複数の凹部を有することを特徴とする請求項3に記載の蛍光体の塗布方法。
  5. 前記光源モジュールは、発光ダイオードチップ又は発光ダイオードであって、且つ光射出面を有し、前記第二薄膜は、前記光射出面に附着されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の蛍光体の塗布方法。
  6. 前記基材は、剥離紙であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の蛍光体の塗布方法。
  7. 前記第一薄膜は、ポリビニルアルコールを含み、前記第二薄膜は、ポリウレタンを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の蛍光体の塗布方法。
JP2009274728A 2008-12-11 2009-12-02 蛍光体の塗布方法 Ceased JP2010141317A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008103061641A CN101749653B (zh) 2008-12-11 2008-12-11 荧光粉涂布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010141317A true JP2010141317A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42240865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274728A Ceased JP2010141317A (ja) 2008-12-11 2009-12-02 蛍光体の塗布方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100151122A1 (ja)
JP (1) JP2010141317A (ja)
KR (1) KR20100067609A (ja)
CN (1) CN101749653B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504779A (ja) 2015-01-06 2018-02-15 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 電子装置の液浸転写
CN108269899B (zh) * 2016-12-30 2020-06-05 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
TWI710129B (zh) 2020-02-10 2020-11-11 台灣愛司帝科技股份有限公司 發光二極體晶片封裝結構及其製作方法
TWI766234B (zh) * 2020-02-10 2022-06-01 台灣愛司帝科技股份有限公司 發光二極體晶片封裝結構及其製作方法
TWI810518B (zh) * 2021-01-29 2023-08-01 歆熾電氣技術股份有限公司 膜層塗覆方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329899A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルの蛍光体層塗布液の調製方法、および放射線像変換パネルの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1988188A (zh) * 2005-12-23 2007-06-27 香港应用科技研究院有限公司 具有荧光层结构的发光二极管晶粒及其制造方法
CN1900186A (zh) * 2006-07-27 2007-01-24 王晖 水溶性荧光粉涂覆胶及应用
CN100508228C (zh) * 2007-03-26 2009-07-01 鹤山丽得电子实业有限公司 一种白光led灯的制造方法及采用该方法的led灯
CN101308884A (zh) * 2007-05-14 2008-11-19 江苏日月照明电器有限公司 大功率白光led制作工艺

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329899A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルの蛍光体層塗布液の調製方法、および放射線像変換パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101749653B (zh) 2012-03-14
KR20100067609A (ko) 2010-06-21
CN101749653A (zh) 2010-06-23
US20100151122A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103153611B (zh) 树脂片材层合体、其制造方法及使用其的带有含荧光体树脂片材的led芯片的制造方法
JP5080881B2 (ja) 発光ダイオードチップの封止体の製造方法
US9236536B2 (en) Silicone coated light-emitting diode
CN104321888A (zh) 树脂片材层合体及使用其的半导体发光元件的制造方法
KR101933233B1 (ko) 광발광 파장 변환을 갖는 고체 상태 발광 디바이스 및 사이니지 및 이를 위한 광발광 부품
JP2010141317A (ja) 蛍光体の塗布方法
CN103781615A (zh) 表面上具有凹凸结构的模具、光学物品、其制造方法、面发光体用透明基材以及面发光体
TW200821632A (en) Light reflector and light source having same
KR20070053782A (ko) 투명성 실리콘 및 형광체를 포함하는 패터닝이 가능한필름을 포함하는 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
TW201712902A (zh) 發光裝置的製造方法以及顯示裝置的製造方法
TWI669840B (zh) Light-emitting element
JP2011159874A (ja) 光半導体装置
TW201228045A (en) Light emitting diode packaging structure and method for fabricating the same
WO2014123697A2 (en) Chip with integrated phosphor
JP2009182149A (ja) 光半導体素子封止用樹脂シートおよび光半導体装置
JP2013225492A (ja) 凹凸パターンを有する基板を備えたデバイスの製造方法
JP2008159705A (ja) 発光装置
JP2015191787A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP7469568B2 (ja) ダウンコンバータ層転写デバイス及びダウンコンバータ層転写デバイスを使用する方法
WO2010128664A1 (ja) Led照明灯及びled照明灯用ドームキャップの製造方法
KR20130119480A (ko) 면상 발광체
CN101750637A (zh) 光学薄膜
KR101927001B1 (ko) 투명 보호시트를 구비한 led 디스플레이 장치의 제조방법
TW201025664A (en) A method for coating phosphor
TW200920769A (en) Flexible substrate, its preparation and light emitting device containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140224