JP2010135630A - 光素子モジュール及びその製造方法 - Google Patents

光素子モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010135630A
JP2010135630A JP2008311248A JP2008311248A JP2010135630A JP 2010135630 A JP2010135630 A JP 2010135630A JP 2008311248 A JP2008311248 A JP 2008311248A JP 2008311248 A JP2008311248 A JP 2008311248A JP 2010135630 A JP2010135630 A JP 2010135630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical fiber
optical
etching
anisotropic etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008311248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226488B2 (ja
Inventor
Sadahisa Warashina
禎久 藁科
Masayuki Ishida
雅之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2008311248A priority Critical patent/JP5226488B2/ja
Priority to TW098137768A priority patent/TWI493239B/zh
Priority to US12/630,974 priority patent/US8548284B2/en
Priority to CN201210379676.7A priority patent/CN103018852B/zh
Priority to CN200910253644.0A priority patent/CN101750674B/zh
Publication of JP2010135630A publication Critical patent/JP2010135630A/ja
Priority to US13/725,291 priority patent/US8828250B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5226488B2 publication Critical patent/JP5226488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 受光又は発光を行う光素子と半導体回路素子、及び光素子と光接続される光ファイバとを備える光素子モジュールにおいて、光素子と光ファイバとの光接続が高機能的になされる光素子モジュールとその効率的な製造方法を提供する。
【解決手段】 シリコン基板2の一方の面に光素子8と半導体回路素子9が搭載され、他方の面に、略45度傾斜するミラー面2aが形成されるとともに、ミラー面に対面する光ファイバ7が、他方の面に沿って形成されたV溝に配置される光素子モジュール1の製造方法であって、他方の面に対して、ミラー面2aと、V溝のV状側面とを第1の結晶異方性エッチングにより同時に形成する工程と、一方の面及び他方の面に略垂直で、V溝の先端側に形成されて光ファイバ7先端が突き当てられる当接面2bを、第1の結晶異方性エッチングとは異なる結晶面方位での第2の結晶異方性エッチングによって形成する工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】 図13

Description

本発明は、受光又は発光を行う光素子を備える光素子モジュール及びその製造方法に関する。
近年、通信システムや情報処理システムにおいて、大量の情報を伝達するために、レーザ発振素子等の発光素子から発振した光信号を、光導波手段としての光ファイバを介して送信することや、光ファイバを介して送られてきた光信号をホトダイオード等の受光素子により受信することが欠かせない技術となっている。
そのため、光通信モジュール、光インターコネクションモジュール、光計測モジュール等において、小型化、大容量化した機器により、容易に、かつ安価に、受発光素子と光ファイバを光学的に接続するための技術開発がなされている。
従来、受発光素子と光ファイバとの正確な位置合わせをするためには、両者間の相対位置を変化させつつ実際に光信号の送受信を行って、その最大強度で位置設定をする、いわゆるアクティブな調芯手法が採用されていた。
しかし、このような調芯手法は手間がかかり、受発光素子と光ファイバを光接続するための光素子モジュールの生産性、歩留まりを低下させる。
特に、複数の光素子を並列に配置した光素子アレイと、同じく複数を並列に配置した光ファイバアレイにおいて、それぞれの光素子と光ファイバとを調芯して光接続する場合には、その問題は顕著である。
また、別の問題として、光素子やそれと電気接続される半導体回路素子が配置される基板に対して、光ファイバが角度をなして接続されていると、例えばバックプレーンのように複数の基板を近接して配置せざるを得ない場合には、光ファイバが物理的な障害となる。
このような問題から、図20のような光素子モジュールが提案されている。A図は側面図で、B図はA図のB−B断面である。
基板2’の表面には、光素子8’と半導体回路素子9’が搭載され、バンプ52’によって基板2の表面のメタル回路に電気的に接続されている。基板2’の同じく表面側には、V溝2B’が形成されていて、そこに光ファイバ7’が配置されている。光ファイバ7’と光素子8’との光接続経路には、同じく基板の表面側に形成された45度ミラー面2a’が形成されている。
そして、光素子8’をフリップチップボンディング等でのバンプ52’接続によって所定の位置に配置し、光ファイバ7’をV溝によって所定の位置に配置することで、上記のようなアクティブな調芯を行うことなく、光素子の受発光部と光ファイバとを位置合わせすることができる。
また、光素子8’と半導体回路素子9’を搭載した基板2’と光ファイバ7’とは平行であるから、複数の基板2’を近接配置する際にも、光ファイバ7’が設置の邪魔になることがない。
そして、このような光素子モジュールの基板へのV溝等の形成において、結晶異方性エッチングを利用することが、特許文献1に開示されている。
特開2005−10766号公報
ところが、図20のような光素子モジュールにおいては、光素子8’及び半導体回路素子9’とともに、光ファイバ7’も基板2’の同一面である表面に配置されることから、どちらを先に基板2’に組み込むにしても、後の組み込みの際に、先に組み込んだ部材が障害になったり、先に組み込んだ部材が損傷を受ける恐れがある。
特に、光素子8’及び半導体回路素子9’については、外部環境の影響を避けるためにパッケージに組み込んで不活性ガスを封入するハーメチックパッケージ等の気密封止がなされることがあるが、同一面に近接配置される光ファイバ7’のために光ファイバから独立したパッケージが困難となる。光ファイバを同時にパッケージに組み込もうとすれば、封止の信頼性やコスト上の問題が生じる。
また、光ファイバ7’から光素子8’に光が伝達される場合を考えると、光ファイバ7’から空気中に出射されて、ミラー面2a’で反射され、光素子8’に入射される。そして、それぞれの境界と空気中での伝播において、光の反射や広がりを生じる。例えば、光ファイバ7’のクラッド径が125μmの場合、光ファイバ7’の先端での出射から45度傾斜ミラー2a’で反射されて光素子8’に入射されるまでの空気中での距離は、最小としても125μmであって、コア径や開口数によって異なるが、かなりの光の広がりが発生する。特に、マルチモード光ファイバの場合は、ビーム径の大きな広がりにより、ミラー面2a’での反射光の一部が光ファイバ7’に当たることを防止するために、光ファイバ7’をミラー面2a’からさらに離す必要が生じて、入射までの距離がますます大きくなる。
一方、これらの光素子モジュール等の基板の製造において、V溝等の形成に結晶異方性エッチングを採用することが、特許文献1に開示されている。
しかし、結晶異方性エッチングによる溝の形成を他のドライエッチングを利用して停止すること等が工夫されているに過ぎず、結晶異方性エッチングの特異性を用いて、複数箇所のエッチングを効率的に行う等の考慮はされていなかった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、受光又は発光を行う光素子と半導体回路素子、及び光素子と光接続される光ファイバとを備える光素子モジュールにおいて、光素子と光ファイバとの光接続が高機能的になされる光素子モジュールとその効率的な製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る光素子モジュールの製造方法は、シリコン基板の表面又は裏面の一方の面に光素子と半導体回路素子が搭載され、他方の面に、当該一方の面及び他方の面に略45度傾斜するミラー面が形成されるとともに、ミラー面に対面する光ファイバが、他方の面に沿って形成されたV溝に配置される光素子モジュールの製造方法であって、他方の面に対して、ミラー面と、V溝のV状側面とを第1の結晶異方性エッチングにより同時に形成する工程と、一方の面及び他方の面に略垂直で、V溝の先端側に形成されて光ファイバ先端が突き当てられる当接面を、第1の結晶異方性エッチングとは異なる結晶面方位での第2の結晶異方性エッチングによって形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の光素子モジュールの製造方法によれば、シリコン基板の同一面に、略45度のミラー面と光ファイバを位置決め配置するためのV溝のV状側面とを、1回の結晶異方性エッチングによって、効率よく同時に、かつ精度よく形成することができる。また、V溝の先端側において光ファイバ先端を当接して位置決めするための垂直な当接面を他の結晶面方位での結晶異方性エッチングによって形成することで、当接面がミラー面及びV状側面と所定の角度をなすように容易に形成できる。
また、本発明の製造方法は、光素子の受光部又は発光部とミラー面との間のシリコン基板内に、一方の面から基板厚さ方向に延びる円筒状の光ガイド部を、ディープドライエッチングにより形成する工程をさらに含むことを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、光素子の受光部又は発光部とミラー面との間のシリコン基板に、たとえ長さが長いものであっても、ディープドライエッチングによって、円筒状の孔を形成でき、それによって、その間を通過する光が拡散することを防止することができる。
また、本発明の製造方法は、シリコン基板は、(100)シリコン単結晶であって、第1の結晶異方性エッチングは{110}面を出現させるエッチングであり、第2の結晶異方性エッチングは{100}面を出現させるエッチングであることを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、ミラー面とV溝のV状側面は、ともに断面が略45度の傾斜をなす面として同時に形成される。そして、それらの面の深さもほぼ同一に形成されることから、V溝に配置される光ファイバとミラー面との基板厚さ方向での相対的な位置が、エッチング条件等が変化しても一定であることから、光ファイバとミラー面との位置決めがさらに容易になる。
また、本発明の製造方法は、第1の結晶異方性エッチングを、シリコン酸化膜とその上にシリコン窒化膜を積層したマスクによって行い、その後エッチングされた面に保護膜を成膜した後に、第2の結晶異方性エッチングを、シリコン窒化膜を除去することでシリコン酸化膜の開口を露出させたマスクによって行うことを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、ミラー面とV溝のV状側面の形成のための第1の結晶異方性エッチングの工程のマスクとして、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜を積層したマスクを用い、次の略垂直な当接面を形成するための第2の結晶異方性エッチングにおいては、前工程でエッチングされた保護すべき箇所に保護膜を成膜し、さらに上層のシリコン窒化膜を除去することで、それまでシリコン窒化膜で覆われていたシリコン酸化膜における開口(次の略垂直な当接面を形成するための結晶異方性エッチングでの開口となる)を露出させて、この開口を備えたシリコン酸化膜をマスクとして用いる。
第1の結晶異方性エッチングによって、ミラーやV溝形成のための凹部が形成されたシリコン基板の他方の面に、新たなシリコン酸化膜のマスクを形成しようとすれば、シリコン酸化膜を成膜した後に、その上にレジスト膜を塗布してレジスト膜に開口をパターニングして、その開口をシリコン酸化膜に転写することになるが、レジストを凹部が形成された面に塗布することは困難である。本発明の製造方法の場合、そのような困難を生じることなく、シリコン酸化膜のマスクを用いることができる。
また、本発明の製造方法は、垂直な面及び光素子搭載面の少なくとも1面における光通過箇所に、光反射膜としてのシリコン窒化膜を形成する工程を、さらに含むことを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、垂直な面及び前記光素子搭載面の少なくとも1面に光反射膜としてのシリコン窒化膜を効率よく形成することができる。
また、本発明の光素子モジュールは、光素子及び半導体回路素子を表面及び裏面の一方の面に搭載し、他方の面に光ファイバを搭載するシリコン基板と、一方の面に搭載され、当該一方の面に形成されたメタル配線にバンプを介して接続される光素子及び半導体回路素子と、他方の面に、当該他方の面に沿って搭載される光ファイバとを備え、シリコン基板の他方の面には、一方の面及び他方の面に略45度傾斜するミラー面と、ミラー面に対面する光ファイバを他方の面に沿って位置決め配置するためのV溝と、V溝の先端側に形成されて光ファイバ先端が当接される一方の面及び他方の面に略垂直な当接面とが形成され、シリコン基板の一方の面には、光素子の受光部又は発光部とミラー面との間に、一方の面から基板厚さ方向に延びる円筒状の孔からなる光ガイドが形成されていることを特徴とする。
本発明の光素子モジュールによれば、光素子と半導体回路素子が搭載される面と、光ファイバが搭載される面は、基板の表裏が異なる面であることから、それぞれを独立に基板に組み込むことができる。
特に、光素子と半導体回路素子の半導体デバイスを基板の一方の面に搭載して、その面をハーメチックパッケージ等で気密封止して保護した状態で、他方の面での光ファイバの組み込みを行うことが可能な構成とできる。
また、光ファイバと光素子との間の光伝達経路は、空気中を通過することがほぼなく、シリコン基板の内部を通過することができることから、空気中におけるような光の広がりを防止することができる。
しかも、45度ミラー面と光素子の受発光面の間のシリコン基板内には、円筒状の孔からなる光ガイドが形成されていることから、シリコンと空気との光屈折率の相違から、光が光ガイドの外に拡散することを防止でき、基板の厚さが厚い場合であっても、効率のよい光伝達が可能である。
本発明によれば、シリコン基板の一方の面に光素子及び半導体回路素子が搭載され、他方の面に略45度傾斜するミラー面が形成されるとともに、ミラー面に略45度の角度をもって対面する光ファイバが、前記他方の面に沿って形成されたV溝に配置される光素子モジュールを精度よくかつ効率的に製造することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1〜図13は、本発明の第1の実施形態の製造方法の説明図である。なお、各図とも、(a)図は上方から見た表面、(b)図はその中央部での縦断面、(c)図は、下方から見た裏面を表している。
先ず、図13によって完成された光素子モジュール1を説明する。シリコン基板2の表面には、絶縁膜であるシリコン酸化膜(SiO)4が成膜されており、その上面に所定形状のメタル配線5が配置されている。その上面にはパッシベーション膜6が成膜されており、その開口に位置するバンプ52を介して、メタル配線5と光素子8及び半導体回路素子9が電気的に接続されている。
光素子8は、ホトダイオード等の受光素子又は面発光レーザ等の発光素子であり、光素子8が受光素子の場合、半導体回路素子9は例えば増幅回路であり、光素子8が発光素子であれば、半導体回路素子9は例えばそのレーザ発振の駆動回路である。これらの光素子8及び半導体回路素子9は、シリコン基板2の表面側に搭載されている。
一方、シリコン基板2の裏面には、シリコン窒化膜(Si)が成膜されており、その一部3aは反射防止膜の機能を果たしている。また、その上面には、表面と同様のシリコン酸化膜4が成膜されている。
そして、裏面には、ミラー面形成凹部2Aが形成されていて、その図面右方の面がミラー面2aとなっている。このミラー面2aは、基板の表面及び裏面に45度の傾斜で形成されている。また、当然のことながら、基板2の厚さ方向に対しても45度となっている。
ミラー面2aに先端が対面するように、光ファイバ7が配置されている。光ファイバ7は、シリコン基板2の裏面に形成されたV溝内に、先端がシリコン基板2に形成され表面及び裏面に垂直な当接面2bに当接して装着されている。
シリコン基板2の表面側には、光素子8の受光部又は発光部とミラー面2aとの間に、シリコン基板2の表面から基板厚さ方向に延びる円筒状の孔からなる光ガイド2Cが形成されている。また、光ガイド2C内のシリコン基板表面には、前記垂直面2bの表面の反射防止膜3aと同様のシリコン窒化膜の反射防止膜3bが成膜されている。
図13においては、光素子8は受光素子であり、光ファイバ7から出射された光が、45度傾斜したミラー面2aで反射して、光ガイド2C内を通過して光素子8の受光部に入射するものとして、光を矢示している。
ここで、基板2の表面及び裏面は逆であってもよく、また表面と裏面は完全な平行である必要はなく、また、ミラー面2aの傾斜角度、当接面の角度とも完全な45度、垂直ではない略45度、略垂直の範囲となる。
次に、この光素子モジュール1を製造する工程を図1〜13によって説明する。
シリコン基板2としては、両面が研磨された(100)シリコン単結晶を用いる。ここで、(100)シリコン単結晶は、表裏が(100)結晶面として作製されている。
このシリコン基板2の表面及び裏面に、熱酸化によってシリコン酸化膜41を成膜した後、裏面側のシリコン酸化膜41には、図1のとおりの開口をリソグラフィーによって形成する。そのためには、裏面側のシリコン酸化膜41の表面にレジストを塗布し、レジスト膜に開口を形成した後に、その開口の部分のシリコン酸化膜41をドライエッチングによって除去し、さらにレジスト膜を除去する。
ここで、開口41Aはシリコン基板2にミラー面形成のための凹部を第1の結晶異方性エッチングによって形成するための開口であり、開口41B1は、それと同時にV溝を形成するための開口である。また、開口41B2は、その後での第2の結晶異方性エッチングによってシリコン基板に垂直な当接面を形成するための開口である。
これらの開口は、図1(c)における各開口の図面左右の横方向ラインが、結晶の〈100〉方位に一致するように設定する。そのためには、シリコン基板2のオリエンテーションフラット面が(110)面の場合、その面に垂直な線との間の角度が45度となるように横方向ラインを設定すればよい。
次に、シリコン酸化膜41の上面に図2のとおりのシリコン窒化膜31を形成する。
そのためには、シリコン窒化膜31をシリコン基板2の表面、裏面の全面に、低圧化学的気相成長法(LP−CVD)によって成膜し、その表面にレジストを塗布し、レジスト膜に開口を形成した後に、その開口の部分のシリコン窒化膜31をドライエッチングによって除去し、さらにレジスト膜を除去する。
ここで、開口31Aは、先に形成したシリコン酸化膜41の開口41Aより大きく形成することで、シリコン酸化膜41の開口41Aの周辺部が露出している。また、開口31B1は、先に形成したシリコン酸化膜41の開口41B1の幅より大きく形成されることで、シリコン酸化膜41の開口41Bの幅方向周辺部が露出している。
なお、シリコン酸化膜41の開口41B2は、シリコン窒化膜31によって覆われている。
次に、図3のとおり、シリコン単結晶に対する結晶異方性エッチング(第1の結晶異方性エッチング)によって、ミラー面形成凹部2AとV溝部2B1を形成する。
なお、以下の説明では、結晶の(100)面、(010)面、(001)面を区別せずに等価なものとして表す場合、{100}面として記載する。{110}面、{111}面も同様である。
通常、(100)シリコン単結晶の結晶異方性エッチングにおいては、{111}面がエッチングレートが最も遅いことから、{111}面を横切るようなラインを開口としてエッチングをすると、{100}面に対して54.7度の傾斜を持った{111}面が出現する。
しかし、開口41A、41B1、41B2を上記のような方向に設定すると、開口のラインは{111}面を横切ることがなく、結晶異方性エッチングによっては、{111}面は出現しない。
そして、使用するエッチャントによって、{100}面と{110}面のエッチングレートが異なることから、エッチャントを選択することにより、エッチングレートの遅い方の{100}面又は{110}面を出現させることができる。
この第1の結晶異方性エッチングでは、エッチャントにEPW(エチレンジアミン、ピロカテール、水の混合液)又はヒドラジン(N・HO)を用いることにより、{110}面を出現させるエッチングを行う。
エッチャントとしては、水酸化カリウム(KOH)とイソプロピルアルコール(IPA)の混合液を使用しても{110}面を形成できるが、本実施形態では、シリコン酸化膜を開口41A、41B1の周縁のマスクとしており、シリコン酸化膜はKOHによって浸食されるために、KOHとIPA混合液を使用するのであれば、シリコン酸化膜を100μmエッチングについて0.5μm以上の厚みとして、厚みの大きいものとするか、後記の第2実施形態のようにシリコン酸化膜41をシリコン窒化膜31で覆うことにより、マスクの機能をシリコン窒化膜31にさせることが好ましい。
ここで、ミラー面2aはもちろんであるが、光が通過する当接面2bや光ファイバの側面の位置決めをするV状側面2dについても、平滑な鏡面とする必要がある。そのためには、第1の結晶異方性エッチング及び後記の第2の結晶異方性エッチングにおいて、エッチャントとしてEPWを使用するときは、低速エッチング用の溶液を使用し、低温でのエッチングが望ましい。また、KOHとIPAの混合液で{110}面を出す場合は、KOHについて30重量%以上の高濃度、温度約60℃でのエッチングが、ヒロック(エッチングで生じる突起物)の出現を抑える上からも望ましい。
この工程でのエッチングによって形成される{110}面は、{100}面に対して、45度の傾斜を持っていることから、図3のように、エッチングされたミラー面形成凹部2AとV溝部2B1の周囲の面は、いずれも、αで示すように45度の傾斜を持っている。そして、ミラー面形成凹部2AにおけるV溝部2B1側の45度傾斜面がミラー面2aとなり、V溝部2B1の幅方向(図面(c)で上下方向)の45度傾斜面が、光ファイバを位置決め配置するV状側面2dとなる。
ここで、ミラー面形成凹部2AとV溝部2B1とのエッチングは、1回の同じエッチングによって、しかも結晶の同等な面についてなされることから、効率的なことはもちろんであるが、さらに、エッチャント、エッチング時間、温度等によって、当初設定していたよりも多くエッチングされたり、逆に少なくされた場合であっても、ミラー面形成凹部2AとV溝部2B1との深さは、常にほぼ同じとなる。そのため、光ファイバをV溝に配置した際の光ファイバとミラー面との相対的な位置はほぼ同じであり、この点でも、光ファイバの位置決めが容易になされ得る。
次に、図4のとおり、エッチングによって現れた、ミラー面形成凹部2AとV溝部2B1の各内面に、熱酸化によってシリコン酸化膜42を成膜する。これは、次工程の第2の結晶異方性エッチングにおいて、これらの面がエッチングされないように保護するためである。
その後、シリコン窒化膜31を熱リン酸によって除去することで、図5のように、下層のシリコン酸化膜41が表面に現れ、図1の段階で既に形成されていた開口41B2が再び出現する。
この開口41B2を垂直な当接面2b形成のための第2の結晶異方性エッチングの際のマスクとする。
ここで、仮に、このようなマスクの形成ではなく、前の工程のミラー面形成凹部2AとV溝部2B1形成の第1の結晶異方性エッチングにおいて、そのためだけの1層のマスクを用いるとすれば、次の垂直面形性のための第2の結晶異方性エッチングにおいては、図5で示されるマスクを新たに形成する必要がある。
そのためには、先ず、シリコン基板2の表面にシリコン酸化膜を形成した後に、その上面全面にリソグラフィーのためのレジストを塗布することになる。しかし、本実施形態のように、既に前の工程の第1の結晶異方性エッチングによって、表面に凹部が形成されている場合、レジストの塗布は困難である。
通常、レジストの塗布はスピンコーターによって基板を回転させて、その上にレジストを滴下して、遠心力でレジストを広げることで、レジスト膜が形成されることから、このような通常のレジスト塗布方法では、レジスト塗布は特に困難となる。
本実施形態では、第1の結晶異方性エッチングの工程のマスクとして、シリコン酸化膜41とシリコン窒化膜31を積層したマスクを用い、次の工程の第2の結晶異方性エッチングにおいては、前工程でエッチングされた保護すべき箇所に保護膜を成膜し、さらに上層のシリコン窒化膜31を除去することで、それまでシリコン窒化膜31で覆われていたシリコン酸化膜41における開口41B2を露出させることで、新たにレジスト塗布工程が必要なマスクを形成することなく、シリコン酸化膜41をマスクとして用いることができる。本実施形態では、2種類の異方性エッチングのマスクとして、このように、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜で、予め仕込んでおくことで実現しているが、45度の結晶面を形成する工程を垂直面を形成する工程よりも先に行うならば、レジスト塗布にスプレーコータを用いることにより45度の結晶面を形成した後で、垂直面を形成するためのマスクを形成して行うこともできる。
そして、図6のように、光ファイバの先端を当接して位置決めするための垂直な当接面2b形成のための、第2の結晶異方性エッチングを行う。
ここでは、エッチャントとしては、{110}面に対するよりも{100}に対してのエッチングレートが遅くなる、TMAH(テトラメチル アンモニウム ヒドロキサイド、(CHNOH)を用いる。
他にも、KOH(IPAは混合しない)、CsOH等によっても、{100}面を出すエッチングが可能である。
第1の結晶異方性エッチングにおいても述べたように、当接面2bについても、平滑な鏡面とする必要があり、TMAHを使用する場合、濃度22重量%以上の高濃度でエッチングすることが望ましく、KOHを使用する場合、前記第1の結晶異方性エッチングで、IPAとの混合液での条件と同様に、KOHについて30重量%以上の高濃度、温度約60℃でのエッチングが、ヒロックの出現を抑える上からも望ましい。
このエッチングにおいては、本来、開口41B2から基板2の厚さ方向(深さ方向)へのエッチングと開口41B2の周囲4辺が図6(c)において拡大する方向へのエッチングがなされ、直方体状の垂直面形成部2B2が形成されて、そのうちのミラー面2aに対面する垂直面が光ファイバ先端の当接面2bとなるものである。
しかし、実際上は、マスクの開口41B2のコーナー部から、Xの線で示すような{111}面の出現する異方性エッチングが進行する。そこで、本実施形態では、当接面2bをできるだけ広く維持するために、予め、開口41B2をミラー面2aに沿う方向に長く形成している。なお、場合によっては、結晶異方性エッチングにおけるコーナー部補償法を用いることもできる。
次に、図7のとおり、基板2の表面の酸化膜41をフッ化水素によって除去する。この図7において、基板2の裏面の構造は完成しており、ミラー面形成凹部2Aの垂直面形成部2B2側の45度面がミラー面2aであり、V溝部2B1と垂直面形成部2B2とが連通して、光ファイバのためのガイド溝2Bが形成されている。そして、V溝部2B1のV状側面2dが光ファイバの側方への位置決めを行い、垂直面形成部2B2においてミラー面2aに対面する垂直な面が光ファイバの前後方向の位置決めをする当接面2bとなる。
次に、図8のとおり、基板2の裏面の全面と表面の光が通過する箇所にシリコン窒化膜32を形成する。ここで、裏面側の当接面2bの部分のシリコン窒化膜3aと表面側の3bとは、反射防止膜として機能させることから、使用する光の波長の約4分の1(波長λ/4)の厚さで成膜する。
このシリコン窒化膜32の形成のためには、基板2の表面及び裏面の全面にLP−CVD又はプラズマCVDによってシリコン窒化膜32を成膜する。そして、基板2の表面において、レジストを塗布して、そのレジスト膜を3bに相当する箇所だけ残すパターニングをし、さらに他の箇所のシリコン窒化膜をドライエッチングで除去する。
次に、図9のとおり、基板2の表面及び裏面にCVDによってシリコン酸化膜43を成膜し、表面のその上面に、所定のパターンのメタル配線5を形成する。
ここで形成された表面側のシリコン酸化膜43は、絶縁膜として機能する。また、裏面側には、必ずしもシリコン酸化膜43を形成しなくてもよいが、表面だけに形成した場合は、その成膜による基板2の反りを生じることから、反りの最小化のためには、表裏を同じ厚さで裏面にも成膜しておくことが望ましい。
次に、図10のとおり、表面のメタル配線5の上からCVDによってシリコン酸化膜を主とするパッシベーション膜6を形成し、その上に、メタル配線5との電気接続のための電極、及び光ガイド2C形成のためのレジストマスクMを作成する。そのためには、塗布したレジスト膜に、電極部に対応する開口MEと光ガイドに対応する環状の開口MCをパターニングする。
それから、図11のとおり、マスクMの開口部を通じてドライエッチングを行って、電極部分においては、メタル配線5が露出するまでパッシベーション膜6を除去し、光ガイド部分においてはシリコン基板2が露出するまでパッシベーション膜6及びシリコン酸化膜43を除去する。
次に、レジスト膜Mを形成し直して、光ガイドMC部を環状でなく円形として露出させる開口MCとしたマスクMを形成し、そこから、シリコン基板2に対するディープドライエッチングを、図12のとおり行って、光ガイド2Cを形成する。
この際、開口MCの平面視中央部に残された円形のシリコン酸化膜43が、エッチングに対する保護膜として機能する。
このディープドライエッチングは、SFをエッチャントとし、Cを保護膜形成のためのデポジション用ガスとして用いるBoschプロセスにより行う。すなわち、最初にSFで等方性エッチングをし、エッチングされた面にCにより保護膜を形成し、次に、SFのプラズマを電界によって開口の底面にスパッタして底面の保護膜を除去し、再度SFの等方性エッチングによって、保護膜の除去された底面を掘り下げ、この工程を繰り返して深堀を行う。
光ガイド2Cを所定深さまで形成すれば、その後、開口MC内で保護膜として機能していた円形のシリコン酸化膜43をフッ酸(HF)によって除去して、反射防止膜としてのシリコン窒化膜3bを露出する。
その後、マスクMを除去し、図13のとおり、基板表面には、光素子8及び半導体回路9を、フリップチップボンディング等でのバンプ52を介した接続によって、メタル配線5の電極箇所に電気接続して搭載し、裏面には、光ファイバ7をV状側面2dによる側方の位置決めと当接面2bによる前後方向の位置決めをして配置する。
この際、光素子8及び半導体回路素子9については、ハーメチックパッケージに組み込んで保護を図った後に、光ファイバ7を接着剤によってガイド溝2Bに固定する。
光ファイバ7の固定においては、光ファイバ7の先端を当接面2bに突き当てる際に、光ファイバと同じ屈折率1.5の紫外線硬化樹脂を塗布して、端面の損傷を防止するとともに、光ファイバ7の側面をV溝に固定するときの接着剤に同じ紫外線硬化樹脂を用いて、作業の容易化を図ることもできる。
このように、光素子8と半導体回路素子9の搭載と、光ファイバ7の搭載は、それぞれ独立的に基板に組み込むことができ、しかも、光素子8と半導体回路素子9がパッケージによって保護された後に、光ファイバ7を組み込むことができ、半導体素子類の一層の保護と、作業能率の向上を図ることができる。
また、光ファイバ7と光素子8との間の光伝達経路は、空気中を通過することなく、シリコン基板の内部を通過することができることから、空気中におけるような光の広がりを防止することができる。しかも、45度ミラー面2aと光素子8の受発光面の間のシリコン基板2内には、円筒状の孔からなる光ガイド2Cが形成されていることから、シリコンと空気との光屈折率の相違から、光が光ガイド2Cの外に拡散することを防止でき、基板の厚さが厚い場合であっても、効率のよい光伝達が可能となる。
この実施形態においては、裏面におけるミラー面形成凹部2Aとガイド溝2Bとの形成を行った後に、改めて、表面の反射防止膜3bの形成を行っているが、図1のマスクパターンされたシリコン酸化膜41の形成段階で、表面のシリコン酸化膜41についても、後に反射防止膜3bを形成する箇所を開口としておき、次に、基板の表裏にシリコン窒化膜31を成膜する際のシリコン窒化膜31の該当箇所の部分を反射防止膜としてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態を、図14〜17によって説明する。
上記のように、第1の結晶異方性エッチングにおいては、KOHとIPAとの混合液をエッチャントとし、シリコン酸化膜をマスクとしても、{110}面を出現させることができるが、その場合、シリコン酸化膜の厚さを厚くする必要がある。
そのために、本実施形態では、第1の結晶異方性エッチングのマスクをシリコン窒化膜とする。
図14に示すように、第1の実施形態の場合よりも、シリコン酸化膜41の開口41Aを大きく、開口41B1の幅を広く形成する。そして、その上面に形成するシリコン窒化膜31の開口31Aをそれよりも小さく形成し、開口31B1の幅も狭く形成することで、図のように、シリコン酸化膜41が各開口で露出しないようにする。
次に、図15のとおり、シリコン窒化膜31を各開口の周辺を覆うマスクとして機能させて、KOHとIPAの混合液をエッチャントした第1の結晶異方性エッチングを行う。これによって、第1の実施形態と同じく、ミラー面形成凹部2AとV溝部2B1の周囲の面に、αで示す45℃の傾斜を持った{110}面を出現させて、ミラー面2a及びV状側面2dを形成する。
その後、第1実施形態と同様に、図16のように、エッチングしたミラー面形成凹部2AとV溝部2B1の周囲の面に熱酸化によってシリコン酸化膜を成膜する。
次に、第17図のとおり、熱リン酸によって、シリコン窒化膜31を除去することにより、第1実施形態の図5と同じく、第2の結晶異方性エッチングのための、開口41B2を有するシリコン酸化膜41のマスクを表面に出すことができる。
以上の説明以外は、第1の実施形態と同様である。
ただし、第1の結晶異方性エッチングにおいて、マスクの下のアンダーエッチングがマスクの開口31A,31B1まで達するようなエッチングとする必要がある。
例えば、図18においては、アンダーエッチングがL1まで達していることから、エッチングされた面にシリコン酸化膜42を成膜すると、その膜が基板2裏面のシリコン酸化膜41と連続することになって、第2の結晶異方性エッチングにおける保護膜が形成される。
しかし、アンダーエッチングが、開口の縁部L2に達しないL3の位置までとすれば、エッチングされた面にシリコン酸化膜42を成膜しても、L2とL3の間には、開口が形成されてしまい、この箇所で不要な第2の結晶異方性エッチングがなされてしまうことになる。なお、第1の結晶異方性エッチングにおける{110}面と{100}面とのエッチングレートは、ほぼ1:10であるので、例えば、100μmエッチングする場合は10μm程度のアンダーエッチングを見込んで設定しておけばよい。
次に、本発明の第3の実施形態を、図19によって説明する。
この実施形態においては、(110)シリコン単結晶をシリコン基板2として使用する。
そして、第1の実施形態における図1のシリコン酸化膜41の開口41Aの図(c)上下方向のライン(ミラー面2aの延びる方向)を(100)面を横切る方向に設定する。
この場合、第1の結晶異方性エッチングによって、ミラー面2aには、{100}面が出現し、基板2の表裏面(110)に対して、45度のミラー面2aが形成される。一方、V溝部2B1のV状壁面2dには、35.3度の傾斜の{111}面が出現する。
第2の結晶異方性エッチングにおいては、当接面2bとなる垂直面には、{110}面が出現する。そして、垂直面形成部2B2においてそれと直交する面は、図にXで示すような{111}面が出現している。
以上説明した以外は、実施形態1で説明したことと同様である。
ただし、この実施形態においては、{110}面の垂直面を出すエッチングに、実施形態1,2における垂直面のエッチングに対して10倍程度の時間を要する。また、V状壁面2dが表裏面となす傾斜角度が35.3度と小さいことから、第1,第2実施形態と同様の深さに光ファイバを配置しようとすれば、溝を深くすることが必要になる。
また、各実施形態において、光ガイド2Cの基板2表面に集光レンズを作成することも可能である。これは、ミラー面2aから光が光ガイド2C内を通過して、表面から光素子8の受光部に向けて出射する形態であって、特に、光ガイド2Cに入射する光ビームの径が大きく、したがって、光ガイド2Cの径も大きく設定した場合に、光素子8の受光部に向けて光を集光させる場合に有効である。
集光レンズを形成する場合には、シリコン基板2の表裏面にシリコン酸化膜41を形成する前に、光ガイド2Cを後に形成する箇所に、先ず、集光レンズの形成を行う。形成方法としては、例えば、特開平6−194502号公報に開示されるような方法を用いればよい。すなわち、レンズ形成部を開口した保護膜の開口部に、平面視円形になるようにレジストを配置し、そのレジストを熱変形温度以上に加熱することで、レジストを熱変形と表面張力を利用して、所定の曲率半径の凸面形状にする。その上方から、シリコン基板に対して反応性イオンエッチング(RIE)を施すことで、レジストの凸面形状をシリコン基板の表面に転写して、レンズを形成することができる。
また、各実施形態においては、説明の都合上、1つの光素子8と1本の光ファイバ7を光接続するための、光素子モジュールについて記載したが、複数の並列の光素子と同じく複数で並列の光ファイバとをアレイとして光接続するために、光ファイバのガイド溝2B、光ガイド2C等を1つのシリコン基板2に並列に形成してもよい。
本発明の第1の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の各実施形態の製造方法によって、製造された本発明の光素子モジュールの概念図である。 本発明の第2の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第2の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第2の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第2の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第2の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態の光素子モジュール製造方法の一部を示す概念図である。 従来の光素子モジュールの構成を示す概念図である。
符号の説明
1‥光素子モジュール、2‥シリコン基板、2A‥ミラー面形成凹部、2B‥ガイド溝、2B1‥V溝部、2B2垂直面形成部、2C‥光ガイド、2a‥ミラー面、2b‥当接面、2d‥V状壁面、3、31‥シリコン窒化膜、4、41、42‥シリコン酸化膜、5‥メタル配線、6‥パッシベーション膜、7‥光ファイバ、8‥光素子、9‥半導体回路素子


Claims (6)

  1. シリコン基板の表面又は裏面の一方の面に光素子と半導体回路素子が搭載され、他方の面に、当該一方の面及び他方の面に略45度傾斜するミラー面が形成されるとともに、前記ミラー面に対面する光ファイバが、前記他方の面に沿って形成されたV溝に配置される光素子モジュールの製造方法であって、
    前記他方の面に対して、前記ミラー面と、前記V溝のV状側面とを第1の結晶異方性エッチングにより同時に形成する工程と、
    前記一方の面及び他方の面に略垂直で、前記V溝の先端側に形成されて前記光ファイバ先端が突き当てられる当接面を、前記第1の結晶異方性エッチングとは異なる結晶面方位での第2の結晶異方性エッチングによって形成する工程とを含むことを特徴とする光素子モジュールの製造方法。
  2. 前記光素子の受光部又は発光部と前記ミラー面との間の前記シリコン基板内に、前記一方の面から基板厚さ方向に延びる円筒状の光ガイドを、ディープドライエッチングにより形成する工程を、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光素子モジュールの製造方法。
  3. 前記シリコン基板は、(100)シリコン単結晶であって、前記第1の結晶異方性エッチングは{110}面を出現させるエッチングであり、前記第2の結晶異方性エッチングは{100}面を出現させるエッチングであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光素子モジュールの製造方法。
  4. 前記第1の結晶異方性エッチングを、シリコン酸化膜とその上にシリコン窒化膜を積層したマスクによって行い、その後エッチングされた面に保護膜を成膜した後に、前記第2の結晶異方性エッチングを、前記シリコン窒化膜を除去することで前記シリコン酸化膜の開口を露出させたマスクによって行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光素子モジュールの製造方法。
  5. 前記当接面及び前記一方の面の少なくとも1面における光通過箇所に、光反射膜としてのシリコン窒化膜を形成する工程を、さらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光素子モジュールの製造方法。
  6. 光素子及び半導体回路素子を表面及び裏面の一方の面に搭載し、他方の面に光ファイバを搭載するシリコン基板と、
    前記一方の面に搭載され、当該一方の面に形成されたメタル配線にバンプを介して接続される光素子及び半導体回路素子と、
    前記他方の面に、当該他方の面に沿って搭載される光ファイバとを備え、
    前記シリコン基板の前記他方の面には、前記一方の面及び他方の面に略45度傾斜するミラー面と、前記ミラー面に対面する光ファイバを前記他方の面に沿って位置決め配置するためのV溝と、V溝の先端側に形成されて前記光ファイバ先端が当接される前記一方の面及び他方の面に略垂直な当接面とが形成され、
    前記シリコン基板の前記一方の面には、前記光素子の受光部又は発光部と前記ミラー面との間に、前記一方の面から基板厚さ方向に延びる円筒状の孔からなる光ガイドが形成されていることを特徴とする光素子モジュール。
JP2008311248A 2008-12-05 2008-12-05 光素子モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP5226488B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311248A JP5226488B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 光素子モジュールの製造方法
TW098137768A TWI493239B (zh) 2008-12-05 2009-11-06 光元件模組及其製造方法
US12/630,974 US8548284B2 (en) 2008-12-05 2009-12-04 Optical element module and method of manufacturing the same
CN201210379676.7A CN103018852B (zh) 2008-12-05 2009-12-07 光元件模块及其制造方法
CN200910253644.0A CN101750674B (zh) 2008-12-05 2009-12-07 光元件模块及其制造方法
US13/725,291 US8828250B2 (en) 2008-12-05 2012-12-21 Optical element module and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311248A JP5226488B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 光素子モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135630A true JP2010135630A (ja) 2010-06-17
JP5226488B2 JP5226488B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42231163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311248A Expired - Fee Related JP5226488B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 光素子モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8548284B2 (ja)
JP (1) JP5226488B2 (ja)
CN (2) CN103018852B (ja)
TW (1) TWI493239B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160526A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Cable Ltd 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法
JP2012160527A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Cable Ltd 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法
KR20130037632A (ko) * 2011-10-06 2013-04-16 한국전자통신연구원 양방향 광 송수신 모듈
JP2014522000A (ja) * 2011-08-03 2014-08-28 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 透明光インタポーザ
WO2015141577A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 オリンパス株式会社 光ファイバ保持部材、内視鏡、および光ファイバ保持部材の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287081B2 (en) * 2010-10-26 2016-03-15 Mapper Lithography Ip B.V. Lithography system, modulation device and method of manufacturing a fiber fixation substrate
US8818144B2 (en) 2011-01-25 2014-08-26 Tyco Electronics Corporation Process for preparing an optical interposer for waveguides
US9036955B2 (en) 2011-01-25 2015-05-19 Tyco Electronics Corporation Optical interposer
US9151915B2 (en) * 2011-06-29 2015-10-06 Tyco Electronics Corporation Optical interposer with common angled surface
CN104220914B (zh) 2011-10-19 2017-09-08 思科技术公司 用于光电组件的晶圆级封装的模制玻璃盖
US9435963B2 (en) 2012-03-30 2016-09-06 Corning Cable Systems Llc Misalignment-tolerant total-internal-reflection fiber optic interface modules and assemblies with high coupling efficiency
US8913858B2 (en) 2012-03-30 2014-12-16 Corning Cable Systems Llc Total-internal-reflection fiber optic interface modules and assemblies
US9052478B2 (en) 2012-03-30 2015-06-09 Corning Cable Systems Llc Total-internal-reflection fiber optic interface modules with different optical paths and assemblies using same
TWI561881B (en) * 2012-04-27 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Fiber optical transceiver
US9490148B2 (en) 2012-09-27 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Adhesion promoter apparatus and method
JP5929716B2 (ja) * 2012-11-09 2016-06-08 日立金属株式会社 光基板、光基板の製造方法、及び光モジュール
TW201421077A (zh) * 2012-11-30 2014-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 透鏡單元及光纖耦合連接器
DE102012025565B4 (de) * 2012-12-20 2015-03-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optisches Kopplungssystem mit einem optischen Koppler und einem lichtdurchlässigen äußeren Medium sowie Herstellung und Verwendung eines solchen Systems
US9484211B2 (en) * 2013-01-24 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Etchant and etching process
US9179541B1 (en) 2014-07-10 2015-11-03 International Business Machines Corporation Surface-mount connector structure for embedded optical and electrical traces
CN104465855B (zh) * 2014-11-24 2017-02-22 华天科技(昆山)电子有限公司 晶圆级光互连模块及制作方法
CN105321929B (zh) * 2015-08-26 2018-05-08 中国科学院微电子研究所 一种三维光电集成结构及其制作方法
CN105336795B (zh) * 2015-08-26 2017-03-22 中国科学院微电子研究所 一种基于光栅接口的光子芯片封装结构及其制作方法
US10267988B2 (en) * 2017-06-30 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photonic package and method forming same
US11774689B2 (en) * 2021-10-25 2023-10-03 Globalfoundries U.S. Inc. Photonics chips and semiconductor products having angled optical fibers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282370A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及びその製造方法
JP2001083373A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Denso Corp 光受信モジュール、光受信モジュールの製造方法および光受信モジュール用Siキャリアの製造方法
US20070085215A1 (en) * 2003-09-30 2007-04-19 Budd Russell A Silicon based optical vias
US20080226221A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Serge Bidnyk Integrated reflector for planar lightwave circuits

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617846B2 (ja) 1992-12-24 2005-02-09 リコー光学株式会社 マイクロレンズ・マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP3205103B2 (ja) 1993-01-07 2001-09-04 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH1140823A (ja) 1997-05-22 1999-02-12 Fujitsu Ltd 光検出器モジュール
JP3709075B2 (ja) 1998-05-28 2005-10-19 京セラ株式会社 光素子実装方法
TW449797B (en) * 2000-09-22 2001-08-11 Ind Tech Res Inst Integrated surface-emitting type electro-optical module and the fabrication method thereof
JP3639978B2 (ja) * 2002-05-10 2005-04-20 日本航空電子工業株式会社 光スイッチ
JP2004212847A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Fujitsu Ltd 光結合器
TWI254025B (en) 2003-05-23 2006-05-01 Rohm & Haas Elect Mat Etching process for micromachining crystalline materials and devices fabricated thereby
US7569860B2 (en) * 2004-01-20 2009-08-04 Binoptics Corporation Integrated photonic devices
JP2005234052A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hamamatsu Photonics Kk 光送受信モジュール
JP2005275286A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 双方向光モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282370A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及びその製造方法
JP2001083373A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Denso Corp 光受信モジュール、光受信モジュールの製造方法および光受信モジュール用Siキャリアの製造方法
US20070085215A1 (en) * 2003-09-30 2007-04-19 Budd Russell A Silicon based optical vias
US20080226221A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Serge Bidnyk Integrated reflector for planar lightwave circuits

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160526A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Cable Ltd 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法
JP2012160527A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Cable Ltd 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法
US8698264B2 (en) 2011-01-31 2014-04-15 Hitachi Cable, Ltd. Photoelectric conversion module
US9507112B2 (en) 2011-01-31 2016-11-29 Hitachi Metals, Ltd. Photoelectric conversion module and method of manufacturing photoelectric conversion module
JP2014522000A (ja) * 2011-08-03 2014-08-28 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 透明光インタポーザ
KR20130037632A (ko) * 2011-10-06 2013-04-16 한국전자통신연구원 양방향 광 송수신 모듈
KR101630354B1 (ko) 2011-10-06 2016-06-14 한국전자통신연구원 양방향 광 송수신 모듈
WO2015141577A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 オリンパス株式会社 光ファイバ保持部材、内視鏡、および光ファイバ保持部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8548284B2 (en) 2013-10-01
US20100142886A1 (en) 2010-06-10
TW201033667A (en) 2010-09-16
CN101750674A (zh) 2010-06-23
US8828250B2 (en) 2014-09-09
CN103018852B (zh) 2015-06-10
JP5226488B2 (ja) 2013-07-03
CN103018852A (zh) 2013-04-03
CN101750674B (zh) 2014-01-01
TWI493239B (zh) 2015-07-21
US20130178005A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226488B2 (ja) 光素子モジュールの製造方法
US8442362B2 (en) Method for manufacturing optical coupling element, optical transmission substrate, optical coupling component, coupling method, and optical interconnect system
CN110998393A (zh) 具有3d聚合物波导的光学互连模块
US10746934B2 (en) Laser patterned adapters with waveguides and etched connectors for low cost alignment of optics to chips
US20130308906A1 (en) System and method for dense coupling between optical devices and an optical fiber array
CN103998961A (zh) 用于平面光子电路的垂直光学耦合器
CN111492281A (zh) 带uv窗口的无源光纤耦合器
CN103718076A (zh) 透明光学插入件
JP2011242706A (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JP2014522999A (ja) 共通傾斜面を有する光インタポーザ
KR20040013694A (ko) 광도파로 플랫폼 및 그 제조 방법
US10302871B2 (en) Microfabricated fiber optic platform
JP2008102283A (ja) 光導波路、光モジュール及び光導波路の製造方法
JPH1082932A (ja) 光学素子および光学素子の製造方法
JP2004233687A (ja) 光導波路基板および光モジュール
US10962719B2 (en) Passive fiber to chip coupling using post-assembly laser patterned waveguides
JP2006039255A (ja) 光結合装置及びその製造方法
JPH09159866A (ja) 光結合装置用基板、光結合装置およびそれらの製造方法
JP2010061171A (ja) 光結合装置及びその製造方法
KR100351560B1 (ko) 광송신수단 및 그에 사용되는 반사용 구조물의 제조방법
JP2003114366A (ja) 光部品実装用基板及びその製造方法並びに光モジュール
JPH11258464A (ja) 光半導体モジュール及びその製造方法
JP2004361710A (ja) 面型光素子実装体及びその製造方法
JP2002228893A (ja) 光部品実装用基板及びその製造方法並びに光モジュール
JPH1020157A (ja) 光実装基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees