JP2010130877A - 車両用バッテリー制御装置、車両用バッテリーシステム、および車両用バッテリー制御方法 - Google Patents

車両用バッテリー制御装置、車両用バッテリーシステム、および車両用バッテリー制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010130877A
JP2010130877A JP2008306163A JP2008306163A JP2010130877A JP 2010130877 A JP2010130877 A JP 2010130877A JP 2008306163 A JP2008306163 A JP 2008306163A JP 2008306163 A JP2008306163 A JP 2008306163A JP 2010130877 A JP2010130877 A JP 2010130877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
circuit
low
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008306163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171578B2 (ja
Inventor
Hiroo Goto
広生 後藤
Hiroyuki Yamai
広之 山井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008306163A priority Critical patent/JP5171578B2/ja
Publication of JP2010130877A publication Critical patent/JP2010130877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171578B2 publication Critical patent/JP5171578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】高電圧バッテリー故障時に補機用バッテリーの安定した充電を実現する。
【解決手段】モーター2の駆動と回生を行うモーター駆動回生回路5,7,10と補機用低電圧バッテリー4の充電を行うバッテリー充電回路6,11とが並列に接続された並列回路と、高電圧バッテリー3との間に開閉器9を接続し、高電圧バッテリー3の充電電力とモーター駆動回生回路5,7,10の回生電力をバッテリー充電回路6,11へ供給する車載バッテリーシステムの制御装置であって、高電圧バッテリー3の故障が検知された場合に、開閉器9を開路してモーター駆動回生回路5,7,10の回生電力をバッテリー充電回路6,11へ供給するとともに、バッテリー充電回路6,11の入力電圧が予め設定された所定値となるようにモーター駆動回生回路5,7,10の回生電圧を制御し、また、低電圧バッテリー4の電圧が目標電圧になるようにバッテリー充電回路6,11の制御を行い、補機用低電圧バッテリー4への安定した電力供給を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載されるバッテリーの制御装置、システムおよび制御方法に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両では、高電圧バッテリーからの直流高電圧を高圧側DCDCコンバーターにより所定電圧まで昇圧した後、インバーターにより3相交流電圧に変換し、モーターに印加して駆動することによって車両の走行駆動源を得ている。なお、高圧側DCDCコンバーターを設けず、高電圧バッテリーからの直流高電圧を直接インバーターで交流電圧に変換する方式の電動車両もある。
ハイブリッド車両は従来のエンジンに加えモーターを走行駆動源とする自動車であり、モーターを駆動してエンジンのアシストおよび制動を行うものである。このハイブリッド車両は、高圧バッテリー、高圧側DCDCコンバーター、補機バッテリーを充電するための低圧側DCDCコンバーター、補機バッテリー、インバーター、電動発電機(モータージェネレーター)などを備えている。
高圧バッテリー(メインバッテリーとも呼ぶ)と、インバーターまたは高圧側DCDCコンバーターは、メインコンタクターを介して接続される。従来のハイブリッド車両では、バッテリーやインバーターで故障などのフェールが検知された場合、検知されると同時にメインコンタクターを開路(遮断)し、インバーターの動作を停止していたため、低圧側DCDCコンバーターに電力が供給されなくなり、補機バッテリーへの充電ができなくなっていた。
このような不具合を解決するために、高圧バッテリーの正極側にメインコンタクターAを設けるとともに、負極側にメインコンタクターBを設け、低圧側DCDCコンバーターの正極側と負極側の入力端子の一方をメインコンタクターAと高圧バッテリーの間に接続するとともに、もう一方をメインコンタクターBと高圧側DCDCコンバーターの間に接続し、故障箇所に応じてメインコンタクターAまたはBの内のどちらか一方のみを開路することによって、フェール状態においても低圧側DCDCコンバーターへの電力供給を継続できるようにした車両用バッテリーの制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この制御装置では、高圧バッテリーが故障した場合にはメインコンタクターAのみを開路するので、低圧側DCDCコンバーターの入力端子は高圧側DCDCコンバーターに接続されたままになり、モーターによる発電電力を使って補機バッテリーの充電が可能になる。また、インバーターもしくはモーターが故障した場合には、メインコンタクターBのみを開路するので、低圧側DCDCコンバーターの入力端子は高圧バッテリーに接続されたままになり、高圧バッテリーの電力を使って補機バッテリーの充電が可能になる。
特開2007−028803号公報
しかしながら、上述した従来の車両用バッテリー制御装置では、メインバッテリーが故障した場合にコンタクターを開路し、等価静電容量がコンデンサーに比べて、非常に大きなメインバッテリー(高圧バッテリー)をシステムから切り離すので、低圧側DCDCコンバーターの入力端子間の静電容量が減少し、低圧側DCDCコンバーターの入力電圧の変動が増加する。このため、低圧側DCDCコンバーターの入力電圧が許容電圧の上限を超えて、過電圧により低電圧DCDCコンバーターが停止したり、低電圧DCDCコンバーターの入力電圧が補機バッテリーの電圧を下回り、低電圧DCDCコンバーターが入力不足により停止したりすることがあるため、低圧側DCDCコンバーターによる補機バッテリーの安定した充電に支障がでる可能性がある。
(1)請求項1の発明は、モーターの駆動と回生を行うモーター駆動回生回路と補機用低電圧バッテリーの充電を行うバッテリー充電回路とが並列に接続された並列回路と、高電圧バッテリーとの間に開閉器を接続し、高電圧バッテリーの充電電力とモーター駆動回生回路の回生電力をバッテリー充電回路へ供給する車載バッテリーシステムの制御装置であって、高電圧バッテリーの故障が検知された場合に、開閉器を開路してモーター駆動回生回路の回生電力をバッテリー充電回路へ供給するとともに、バッテリー充電回路の入力電圧が予め設定された所定値となるようにモーター駆動回生回路が回生電圧を制御し、また、低電圧バッテリーの電圧が目標電圧になるようにバッテリー充電回路の制御を行い、補機用低電圧バッテリーへの安定した電力供給を行うことを特徴とする車両用バッテリー制御装置である。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載の車両用バッテリー制御装置において、バッテリー充電回路は、入力電圧を低い電圧に降圧して出力する降圧器と、入力電圧を高い電圧に昇圧して出力する昇圧器とを有する昇降圧型の充電回路であって、入力電圧が低電圧バッテリーの目標電圧より高い場合は、降圧器として動作し、入力電圧が低電圧バッテリーの目標電圧より低い場合は、昇圧器として動作することを特徴とする車両用バッテリー制御装置である。
(3) 請求項3の発明は、請求項1〜2のいずれか一項に記載の車両用バッテリー制御装置において、高電圧バッテリー故障時のモーター駆動回生回路の回生電圧の所定値は、低電圧バッテリーから車載補機へ供給される電力の最大変化量を考慮して決定される車両用バッテリー制御装置である。
(4) 請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用バッテリー制御装置において、バッテリー充電回路への入力電圧が予め設定した電圧を超えた場合は降圧器の出力電圧を上げる車両用バッテリー装置である。
(5) 請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用バッテリー制御装置において、降圧器及び昇圧器は、モーター駆動回生回路の制御周期よりも短い制御周期の制御特性を有する車両用バッテリー制御装置である。
(6) 請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用バッテリー制御装置において、高電圧バッテリー故障時のモーター駆動回生回路の回生電圧が、バッテリー充電回路の動作が保証される下限値を下回らないように、モーター駆動回生回路を制御する車両用バッテリー制御装置である。
(7) 請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用バッテリー制御装置において、モーター駆動回生回路は、高電圧バッテリーからの入力電圧を高い直流電圧に昇圧して出力する昇圧器と、昇圧器からの直流電圧を交流電圧に変換またはモーターからの交流電圧を直流電圧に逆変換する電力変換器とを有する車両用バッテリー制御装置である。
(8) 請求項8の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用バッテリー制御装置において、モーター駆動回生回路は、高電圧バッテリーからの直流電圧を交流電圧に変換またはモーターからの交流電圧を直流電圧に逆変換する電力変換器を有する車両用バッテリー制御装置である。
(9) 請求項9の発明は、高電圧バッテリーと、モーターの駆動と回生を行うモーター駆動回生回路と、補機用低電圧バッテリーの充電を行うバッテリー充電回路と、モーター駆動回生回路とバッテリー充電回路とを並列に接続した並列回路と高電圧バッテリーとの間に接続される開閉器と、モーター駆動回生回路、バッテリー充電回路および開閉器を制御し、高電圧バッテリーの充電電力とモーター駆動回生回路の回生電力をバッテリー充電回路へ供給させる制御回路とを備えた車両用バッテリーシステムであって、制御回路は、高電圧バッテリーの故障が検知された場合に、開閉器を開路してモーター駆動回生回路の回生電力をバッテリー充電回路へ供給するとともに、バッテリー充電回路の入力電圧が予め設定された所定値となるようにモーター駆動回生回路の回生電圧を制御し、また、低電圧バッテリーの電圧が目標電圧になるようにバッテリー充電回路の制御を行い、補機用低電圧バッテリーへの安定した電力供給を行うことを特徴とする車両用バッテリーシステムである。
(10) 請求項10の発明は、請求項9に記載の車両用バッテリーシステムにおいて、バッテリー充電回路は、入力電圧を低い電圧に降圧して出力する降圧器と、入力電圧を高い電圧に昇圧して出力する昇圧器とを有する昇降圧型の充電回路であって、入力電圧が低電圧バッテリーの目標電圧より高い場合は、降圧器として動作し、入力電圧が低電圧バッテリーの目標電圧より低い場合は、昇圧器として動作することを特徴とする車両用バッテリーシステムである。
(11) 請求項11の発明は、モーターの駆動と回生を行うモーター駆動回生回路と補機用低電圧バッテリーの充電を行うバッテリー充電回路とが並列に接続された並列回路と、高電圧バッテリーとの間に開閉器を接続し、高電圧バッテリーの充電電力とモーター駆動回生回路の回生電力をバッテリー充電回路へ供給する車載バッテリーシステムの制御方法であって、高電圧バッテリーの故障が検知された場合に、開閉器を開路してモーター駆動回生回路の回生電力をバッテリー充電回路へ供給するとともに、バッテリー充電回路の入力電圧が予め設定された所定値となるようにモーター駆動回生回路の回生電圧を制御し、また、低電圧バッテリーの電圧が目標電圧になるようにバッテリー充電回路の制御を行い、補機用低電圧バッテリーへの安定した電力供給を行うことを特徴とする車両用バッテリー制御方法である。
(12) 請求項12の発明は、請求項11に記載の車両用バッテリー制御方法において、バッテリー充電回路は、入力電圧を低い電圧に降圧して出力する降圧器と、入力電圧を高い電圧に昇圧して出力する昇圧器とを有する昇降圧型の充電回路であって、入力電圧が低電圧バッテリーの目標電圧より高い場合は、降圧器として動作し、入力電圧が低電圧バッテリーの目標電圧より低い場合は、昇圧器として動作することを特徴とすることを特徴とする車両用バッテリー制御方法である。
(13)請求項13の発明は、モーターの駆動と回生を行うモーター駆動回生回路と補機用低電圧バッテリーの充電を行うバッテリー充電回路とが並列に接続された並列回路と、高電圧バッテリーとの間に開閉器を接続し、前記高電圧バッテリーの充電電力と前記モーター駆動回生回路の回生電力を前記バッテリー充電回路へ供給する車載バッテリーシステムの制御方法であって、高電圧バッテリーの故障が検知された場合に、開閉器を開路して、モーター駆動回生回路の制御を停止し、モーター駆動回生回路を整流ダイオード回路として機能させ、モーターが誘起する交流誘起電圧を直流電圧に変換し、回生電力としてバッテリー充電回路へ供給するとともに、低電圧バッテリーの電圧が目標電圧になるようにバッテリー充電回路の制御を行い、補機用低電圧バッテリーへの安定した電力供給を行うことを特徴とする車両用バッテリー制御装置である。
(14)請求項14の発明は、請求項13に記載の車両用バッテリー制御装置において、バッテリー充電回路は、入力電圧を低い電圧に降圧して出力する降圧器と、入力電圧を高い電圧に昇圧して出力する昇圧器とを有する昇降圧型の充電回路であって、入力電圧が低電圧バッテリーの目標電圧より高い場合は、降圧器として動作し、入力電圧が前記低電圧バッテリーの目標電圧より低い場合は、昇圧器として動作することを特徴とする車両用バッテリー制御装置である。
本発明によれば、高電圧バッテリーに故障が発生して同バッテリーがモーター駆動回生回路およびバッテリー充電回路から切り離され、モーター駆動回生回路の回生電圧の変動が増加しても、バッテリー充電回路の動作が停止するようなことがなく、補機用低電圧バッテリーへの安定した充電を実現できる。
《発明の第1の実施の形態》
図1は、本発明の車両用バッテリー制御装置をハイブリッド車両に適用した第1の実施の形態の構成を示す図である。第1の実施の形態のハイブリッド車両のバッテリー制御装置は、メインバッテリー(高圧バッテリー)3、メインコンタクター9、高圧側DCDCコンバーター5、インバーター10、モーター2、エンジン1、低圧側DCDCコンバーター6、電圧センサー31,32,33、平滑用コンデンサー7,11、補機バッテリー(低圧バッテリー)4、コントローラー8、回転センサー13などを備えている。
メインバッテリー3はモーター2を駆動するための高電圧バッテリーであり、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などからなる2次電池である。メインバッテリー3にはセルコントローラー12が内蔵されており、メインバッテリー3を構成する電池セル(不図示)の電圧を監視してセルの異常診断や過充電保護を行い、メインバッテリー3にフェール状態が発生したときはフェール信号をコントローラー8へ送る。
メインコンタクター9は、メインバッテリー3と高圧側DCDCコンバーター5とを電気的に開路(遮断)または閉路(投入)するリレーであり、一方の接点がメインバッテリー3の正極側(ハイ側)に接続され、他方の接点が高圧側DCDCコンバーター5および低圧側DCDCコンバーター6の正極側(ハイ側)端子に接続されている。メインコンタクター9の接点の開路および閉路はコントローラー8により制御される。
なお、図1に示す第1の実施の形態ではメインコンタクター9をメインバッテリー3、高圧側DCDCコンバーター5および低圧側DCDCコンバーター6の正極側(ハイ側)に設けた例を示すが、負極側(ロー側)に設けてもよい。この場合には、メインコンタクター9の一方の接点をメインバッテリー3の負極側(ロー側)に接続し、他方の接点を高圧側DCDCコンバーター5および低圧側DCDCコンバーター6の負極側(ロー側)端子に接続する。
高圧側DCDCコンバーター5は、モーター2の高出力化と高回転領域での高トルク化のために設けられる。モーター2の駆動時には、メインバッテリー3の電圧V2を目標電圧まで昇圧してインバーター10へ供給する。また、モーター2の回生時には、モーター2からインバーター10を介して回生される直流電力の電圧V1を目標電圧まで降圧してメインバッテリー3を充電する。モーター2の駆動時に高圧側DCDCコンバーター5が出力する電圧V1の目標値は、コントローラー8から電圧指令1として与えられる。また、モーター2の回生時に高圧側DCDCコンバーター5が出力する電圧V2の目標値は、コントローラー8から電圧指令2として与えられる。
ハイブリッド車両の制御装置の中には、高圧側DCDCコンバーター5が搭載されておらず、メインバッテリー3の電圧V2が直接インバーター10の入力電圧V1となっているものもある。高圧側DCDCコンバーター5を搭載するかどうかは、メインバッテリー3の電圧やモーター2の性能、さらにシステム全体の効率やコストなどから判断される。高圧側DCDCコンバーター5が搭載されていない場合の車両用バッテリー制御装置については、後述する発明の第2の実施形態で説明する。
インバーター10は、高圧側DCDCコンバーター5により昇圧された直流電圧をU,V,Wの3相交流電圧に変換してモーター2のモーターコイルへ出力する一方、モーター2で発電された3相交流電圧を直流電圧に変換して高圧側DCDCコンバーター5へ出力する。インバーター10は、スイッチング半導体素子70♯UH,70♯UL,フリーホイルダイオード72♯UH,72♯ULから成るU相アームと、スイッチング半導体素子70♯VH,70♯VL,フリーホイルダイオード72♯VH,72♯VLから成るV相アームと、スイッチング半導体素子70♯WH,70♯WL,フリーホイルダイオード72♯WH,72♯WLから成るW相アームとを有している。
なお、図示を省略するが、インバーター10はこれらの半導体素子70#を制御するためのドライバーを備えており、後述するコントローラー8からの電圧/トルク指令4に応じたスイッチング信号(PWM信号)を生成し、半導体素子70♯を制御する。すなわち、モーター2を駆動する場合には、モーター2に正トルクを与えるように、U,V,W相アームの6つの各スイッチング半導体素子70♯をスイッチングし、PWM制御を行う。また、モーター2を回生する場合には、モーター2に負トルクを与えるように、U,V,W相アームの6つの各スイッチング半導体素子70♯をスイッチングし、PWM制御を行う。
モーター2は永久磁石式回転子を備えた3相交流モーターである。また、エンジン1は例えば直列4気筒タイプのエンジンである。エンジン1の始動時またはアシスト時には、モーター2が力行モードで運転されて正トルクを発生し、モーター2によりエンジン1が駆動される。一方、走行中の発電時または車両制動時には、モーター2が回生モードで運転されて負トルクを発生し、エンジン1によりモーター2が駆動される。回転センサー13は例えばレゾルバであり、モーター2の回転数と位相角度を検出している。
低圧側DCDCコンバーター6は昇降圧型のDCDCコンバーターであり、インダクタンス74と、スイッチング半導体素子73と、ダイオード75と、コンデンサー76より構成されている。
なお、図示は省略するが、低電圧DCDCコンバーター6は半導体素子73を制御するためのドライバーを備えており、低圧側DCDCコンバーター6の出力電圧V3の目標値Vc3と、低圧側DCDCコンバーター6の入力電圧V2との差に応じたスイッチング信号(PWM信号)を生成し、半導体素子73を制御する。低圧側DCDCコンバーター6の出力電圧V3の目標値Vc3は、後述するコントローラー8から電圧指令3として与えられる。入力電圧V2が電圧指令3の値より大きい場合は、ドライバーは低圧側DCDCコンバーター6が降圧器として動作するように半導体素子73をスイッチングし、入力電圧V2を電圧指令3の電圧に降圧して、補機バッテリー4を充電する。また、入力電圧V2が電圧指令3の値より小さい場合は、ドライバーは低圧側DCDCコンバーターが昇圧器として動作するように半導体素子73をスイッチングし、入力電圧V2を電圧指令3の電圧に昇圧して、補機バッテリー4を充電する。補機バッテリー4は12Vバッテリーであり、コントローラー8やヘッドライトなどの電装品、いわゆる車載補機に電力を供給する。
以上説明したように、第1の実施の形態のハイブリッド車両用のバッテリー制御装置では、メインコンタクター9の一方の接点にメインバッテリー3が接続され、他方の接点にモーター2の駆動および回生を行うモーター駆動回生回路と、補機用バッテリー4を充電する補機バッテリー充電回路とが並列に接続されている。前者のモーター駆動回生回路は高圧側DCDCコンバーター5、平滑用コンデンサー7およびインバーター10を備えており、後者の補機バッテリー充電回路は低圧側DCDCコンバーター6、平滑用コンデンサー11を備えている。モーター駆動回生回路5,7,10と補機バッテリー充電回路6,11はメインバッテリー3の負荷になり、メインコンタクター9はこれらの負荷をメインバッテリー3に接続または遮断する断路器である。
コントローラー8は、マイクロコンピューターとメモリやA/Dコンバーター、駆動回路などの周辺部品から構成され、次のような機能を有する。なお、コントローラー8には補機用バッテリー4から電力が供給される。
(1)車両の減速時など車両がエンジン1からの駆動力を必要としない所定の場合には、モーター2を発電機として機能させて回生制動力を発生させ、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収するように、インバーター10および高圧側DCDCコンバーター5を制御する。すなわち、モーター2の回生の場合には、インバーター10の出力電圧V1が高圧側DCDCコンバーター5の最適な入力電圧となるように、インバーター10に電圧/トルク指令4を与えて平滑コンデンサー7の電圧V1を制御するとともに、高圧側DCDCコンバーター5の出力電圧V2がメインバッテリー3に最適な充電電圧となるように、メインバッテリー3の電圧V2の目標電圧指令2を与える。また、補機バッテリー4の電圧V3が最適な電圧で充電されるように、目標電圧指令3を低圧側DCDCコンバーター6に与える。
(2)モーター2を電動機として機能させ、エンジン1を始動またはアシストするように高圧側DCDCコンバーター5およびインバーター10を制御する、すなわち、モーター2の駆動の場合には、高圧側DCDCコンバーター5の出力電圧V1がインバーター10に最適な入力電圧となるように、平滑コンデンサー7の電圧V1の目標電圧指令1を高圧側DCDCコンバーター5に与えるとともに、インバーター10に電圧/トルク指令4を与えて目標トルクに応じた3相交流電圧を出力させる。また、補機バッテリー4の電圧V3が最適な電圧で充電されるように、電圧指令3を低圧側DCDCコンバーター6に与える。
(3)メインバッテリー3にフェールが発生した場合は、メインコンタクター9を開路し、メインバッテリー3をシステムから切り離す。そして、モーター2、インバーター10および高圧側DCDCコンバーター5には、上記(1)の回生動作のみを実行させる。ただし、平滑コンデンサー7の電圧V1および平滑コンデンサー11の電圧V2の目標電圧はフェール時のみに適用されるデフォルト値である。
メインバッテリー3が切り離されることによって、低圧側DCDCコンバーター6の入力端子には正常時よりも大きな電圧変動が発生することになるので、コントローラー8は平滑コンデンサー11の電圧V2を監視している。例えば、モーター2の速度が急激に上昇し、モーター2の誘起電圧の急激な変化で、高圧側DCDCコンバーター5の電圧制御が追いつかず、低圧側DCDCコンバーター6の入力電圧V2がある所定の値を超えた場合などは、低圧側DCDCコンバーター6に与える補機バッテリー4の目標電圧指令3を一時的に上昇させ、低圧側DCDCコンバーター6の出力電圧を上げることによって、平滑コンデンサー11に貯まった電荷を強制的に補機バッテリー4へ放出させ、電圧V2の値を下げる。これにより、電圧V2が平滑コンデンサー11と低圧側DCDCコンバーター6の許容電圧を超えて、低圧側DCDCコンバーター6が過電圧で停止するのを防ぐことができる。また、モーター2が低回転状態などで十分な発電を行うことができず、低圧側DCDCコンバーター6の入力電圧V2が補機バッテリー4の目標電圧指令3よりも低くなった場合には、低圧側DCDCコンバーター6は昇圧器として動作し、補機バッテリー4へ目標電圧指令3の電圧で充電を継続することができる。また、モーター2に搭載された回転センサー13の信号を入力することで、モーター2が低回転領域に低下していることを認識し、低圧側DCDCコンバーター6が降圧器から昇圧器へと動作を移行する方法もある。ここで、低圧側DCDCコンバーター6が高圧側DCDCコンバーター5の出力したリップル電圧をコントロールするために、低圧側DCDCコンバーター6の制御周期は高圧側DCDCコンバーター5の制御周期よりも十分に高速である。
メインバッテリー3の故障例としては、メインバッテリー3のセルの異常劣化、例えば、セルの内部抵抗が異常に上昇した場合が挙げられる。この場合に発生する事象として、セルコントローラー12のあるセル電圧センサーの電圧値が異常値を示す。モーター2の駆動時は、セルの内部抵抗による電圧の異常低下により、セル電圧センサーの値が異常低下する。また、モーター2の回生時は、セルの内部抵抗の電圧が異常に上昇し、セル電圧センサーの値が異常上昇する。セルコントローラー12はこのような異常を検知し、メインコンタクター9を開路してメインバッテリー3をシステム(上述したモーター駆動回生回路5,7,10と補機バッテリー充電回路6,11)から切り離すためにコントローラー8へフェール信号を送る。
図2は、第1の実施形態の車両用バッテリー制御装置において、メインバッテリー3にフェールが発生した場合の制御方法を示すフローチャートである。また、図3は、図2に示す制御を行ったときの、平滑コンデンサー11の電圧V2と、低圧側DCDCコンバーター6の出力電圧V3の指令値Vc3と、回転センサー13が検知するモーター速度の変化を示すタイムチャートである。
ステップ50において、メインバッテリー3がフェール状態であるかどうかを検知する。フェール状態でない場合はそのままフローから抜ける。フェール状態の場合はステップ51へ進み、インバーター10、高圧側DCDCコンバーター5および低圧側DCDCコンバーター6の動作を停止する。
次に、ステップ52でメインコンタクター9を開路(OFF)し、メインバッテリー3を完全にシステム(負荷;モーター駆動回生回路5,7,10と補機バッテリー充電回路6,11)から切り離す。続くステップ53で平滑コンデンサー11の電圧V2が低圧側DCDCコンバーター6の出力電圧指令値Vc3より大きいかどうかを判断し、出力電圧指令値Vc3の方が平滑コンデンサー11の電圧V2より大きい場合には、ステップ54へ移行し低圧側DCDCコンバーター6を降圧器として制御を開始する。また、出力電圧指令値Vc3の方が平滑コンデンサー11の電圧V2より小さい場合には、ステップ55へ移行し低圧側DCDCコンバーター6を昇圧器として制御を開始する。このとき、平滑コンデンサー11の電圧V2は、低圧側DCDCコンバーター6の入力となるので、図3に示すように次第に減少する。
ステップ56では、インバーター10および高圧側DCDCコンバーター5の制御を開始する。このとき、高圧側DCDCコンバーター5の出力電圧(平滑コンデンサー11の電圧)V2は、フェール状態のときのみに適用されるデフォルト値であり、通常時の出力電圧より低い値で制御される。この理由は、メインバッテリー9が切り離された分、見かけの静電容量が減少しているため、高圧側DCDCコンバーター5の出力変化や低圧側DCDCコンバーター6の入力変化に電圧V2が非常に敏感に反応するためである。
例えば、ヘッドライトをオンからオフにした場合に、補機の使用電力が急激に減少するため、低圧側DCDCコンバーター6の入力も急激に減少する。その場合、高圧側DCDCコンバーター5内部のインダクタンスなどの影響で、平滑コンデンサー11の電圧V2が急激に上昇するので、低圧側DCDCコンバーター6や平滑コンデンサー11の許容電圧Vmax(図3参照)を超えるおそれがある。
逆に、ヘッドライトをオフからオンにした場合、補機の使用電力が急激に上昇するため、低圧側DCDCコンバーター6の入力も急激に増加する。その場合、高圧側DCDCコンバーター5から平滑コンデンサー11への電荷供給が間に合わず、平滑コンデンサー11の電圧V2が急激に減少するので、補機バッテリー4への充電動作が保証される下限電圧Vmin(図3参照)を下回り、補機バッテリー4の電圧V3が低下してしまう。
高圧側DCDCコンバーター5の出力電圧(平滑コンデンサー11の電圧)V2のバッテリーフェール状態のときのみに適用される上記デフォルト値は、平滑コンデンサー11の容量、システム(上述したモーター駆動回生回路5,7,10と補機バッテリー充電回路6,11)のインダクタンス、補機バッテリー4の容量、補機の使用電力の最大変化量などから、上記の電圧変動を考慮した値とする必要がある。
しかし、電圧変動を考慮した上記デフォルト値で制御を行ったとしても、急激なモーター速度の上昇によりモーター2の発電量が急激に増加し、高圧側DCDCコンバーター5の電圧制御が追いつかない場合や、補機バッテリー4の経年劣化による内部抵抗の増加や、温度変化による平滑コンデンサー11の容量誤差などによって、平滑コンデンサー11や低圧側DCDCコンバーター4に過電圧が発生することも考えられる。
そこで、ステップ57において平滑コンデンサー11の電圧V2を監視する。電圧V2が過電圧認識規定値Vh(図3参照)よりも小さい場合はステップ59へ進み、低圧側DCDCコンバーター6の出力電圧指令値Vc3を通常時の規定値とする。一方、平滑コンデンサー11の電圧V2が過電圧認識規定値Vhよりも大きい場合はステップ58へ進み、低圧側DCDCコンバーター6の出力電圧指令値Vc3を、次式に示すように前回値に所定量ΔV3だけ上乗せした値とする。
Vc3(今回値)=Vc3(前回値)+ ΔV3 ・・・(1)
ステップ58における上記処理によって、低圧側DCDCコンバーター6の出力電圧指令値Vc3は、図3に示すように次第に上昇していく。それと同時に平滑コンデンサー11内の電荷の放出量も増加するので、電圧V2はやがて減少する。したがって、平滑コンデンサー11の端子電圧や低圧側DCDCコンバーター6の入力電圧が許容電圧Vmaxを超えるようなことはない。
ステップ60では、図示は省略するが、例えば車両のイグニション信号の状態を見て、図2の制御を停止(シャットダウン)するかどうかを判断する。イグニション信号がオフとなりシャットダウンする場合には、ステップ61において、インバーター10、高圧側DCDCコンバーター5及び低圧側DCDCコンバーター6を停止して、フローから抜ける。イグニション信号がオンの場合には、再度ステップ53へ戻り、前述したフローを繰り返す。
ステップ53は前述したように、平滑コンデンサー11の電圧V2と低圧側DCDCコンバーター6の出力電圧指令値Vc3を比較し、ステップ54で低圧側DCDCコンバーター6を降圧器として制御を行うか、又はステップ55で低圧側DCDCコンバーター6を昇圧器として制御を行うかを判断している。図3に示すように、モーター速度が低速状態の場合など、モーター2が十分に発電できない領域において、平滑コンデンサー11の電圧V2が低圧側DCDCコンバーター6の出力電圧指令値Vc3より小さくなる場合がある。その場合でも、ステップ55で低圧側DCDCコンバーター6は昇圧器として制御を行うので、補機バッテリー4へ電圧指令Vc3のまま安定して電力を供給できる。
《発明の第2の実施の形態》
図4は、本発明の車両用バッテリー制御装置をハイブリッド車両に適用した第2の実施の形態の構成を示す図である。第2の実施の形態のハイブリッド車両のバッテリー制御装置は、メインバッテリー(高圧バッテリー)53、メインコンタクター59、インバーター60、モーター52、エンジン51、低圧側DCDCコンバーター56、電圧センサー91,92,93、平滑用コンデンサー57,61、補機バッテリー(低圧バッテリー)54、コントローラー58、回転センサー63などを備えている。
メインバッテリー53はモーター52を駆動するための高電圧バッテリーであり、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などからなる2次電池である。メインバッテリー53にはセルコントローラー62が内蔵されており、メインバッテリー53を構成する電池セル(不図示)の電圧を監視してセルの異常診断や過充電保護を行い、メインバッテリー53にフェール状態が発生したときはフェール信号をコントローラー58へ送る。
メインコンタクター59は、メインバッテリー53とインバーター60とを電気的に開路(遮断)または閉路(投入)するリレーであり、一方の接点がメインバッテリー53の正極側(ハイ側)に接続され、他方の接点がインバーター60の正極側(ハイ側)端子に接続されている。メインコンタクター59の接点の開路および閉路はコントローラー58により制御される。
なお、図4に示す第2の実施の形態ではメインコンタクター59をメインバッテリー53、インバーター60および低圧側DCDCコンバーター56の正極側(ハイ側)に設けた例を示すが、負極側(ロー側)に設けてもよい。この場合には、メインコンタクター59の一方の接点をメインバッテリー53の負極側(ロー側)に接続し、他方の接点をインバーター60および低圧側DCDCコンバーター56の負極側(ロー側)端子に接続する。
インバーター60は、メインバッテリー53からの直流電圧をU,V,Wの3相交流電圧に変換してモーター52のモーターコイルへ出力する一方、モーター52で発電された3相交流電圧を直流電圧に変換してメインバッテリー53へ出力する。インバーター60は、スイッチング半導体素子80♯UH,80♯UL,フリーホイルダイオード82♯UH,82♯ULから成るU相アームと、スイッチング半導体素子80♯VH,80♯VL,フリーホイルダイオード82♯VH,82♯VLから成るV相アームと、スイッチング半導体素子80♯WH,80♯WL,フリーホイルダイオード82♯WH,82♯WLから成るW相アームとを有している。
なお、図示を省略するが、インバーター60はこれらの半導体素子80#を制御するためのドライバーを備えており、後述するコントローラー58からの電圧/トルク指令8に応じたスイッチング信号(PWM信号)を生成し、半導体素子80♯を制御する。すなわち、モーター52を駆動する場合には、モーター52に正トルクを与えるように、U,V,W相アームの6つの各スイッチング半導体素子80♯をスイッチングし、PWM制御を行う。また、モーター52を回生する場合には、モーター52に負トルクを与えるように、U,V,W相アームの6つの各スイッチング半導体素子80♯をスイッチングし、PWM制御を行う。
モーター52は永久磁石式回転子を備えた3相交流モーターである。また、エンジン51は例えば、直列4気筒タイプのエンジンである。エンジン51の始動時またはアシスト時には、モーター52が力行モードで運転されて正トルクを発生し、モーター52によりエンジン51が駆動される。一方、走行中の発電時または車両制動時には、モーター52が回生モードで運転されて負トルクを発生し、エンジン51によりモーター52が駆動される。回転センサー63は例えばレゾルバであり、モーター2の回転数と位相角度を検出している。
低圧側DCDCコンバーター56は昇降圧型のDCDCコンバーターであり、インダクタンス84と、スイッチング半導体素子83と、ダイオード85と、コンデンサー86より構成されている。
なお、図示は省略するが、低電圧DCDCコンバーター56は半導体素子83を制御するためのドライバーを備えており、低圧側DCDCコンバーター56の出力電圧V7の目標値Vc7と、低圧側DCDCコンバーター56の入力電圧V6との差に応じたスイッチング信号(PWM信号)を生成し、半導体素子83を制御する。低圧側DCDCコンバーター56の出力電圧V7の目標値Vc7は、後述するコントローラー58から電圧指令7として与えられる。入力電圧V6が電圧指令7の値より大きい場合は、ドライバーは低圧側DCDCコンバーター56が降圧器として動作するように半導体素子83をスイッチングし、入力電圧V6を電圧指令7の電圧に降圧して、補機バッテリー54を充電する。また、入力電圧V6が電圧指令7の値より小さい場合は、ドライバーは低圧側DCDCコンバーターが昇圧器として動作するように半導体素子83をスイッチングし、入力電圧V6を電圧指令7の電圧に昇圧して、補機バッテリー54を充電する。補機バッテリー54は12Vバッテリーであり、コントローラー58やヘッドライトなどの電装品、いわゆる車載補機に電力を供給する。
以上説明したように、第2の実施の形態のハイブリッド車両用のバッテリー制御装置では、メインコンタクター59の一方の接点にメインバッテリー53が接続され、他方の接点にモーター52の駆動および回生を行うモーター駆動回生回路と、補機用バッテリー54を充電する補機バッテリー充電回路とが並列に接続されている。前者のモーター駆動回生回路は平滑用コンデンサー57およびインバーター60を備えており、後者の補機バッテリー充電回路は低圧側DCDCコンバーター56、平滑用コンデンサー61を備えている。モーター駆動回生回路57,60と補機バッテリー充電回路56,61はメインバッテリー53の負荷になり、メインコンタクター59はこれらの負荷をメインバッテリー53に接続または遮断する断路器である。
コントローラー58は、マイクロコンピューターとメモリやA/Dコンバーター、駆動回路などの周辺部品から構成され、次のような機能を有する。なお、コントローラー58には補機用バッテリー54から電力が供給される。
(4)車両の減速時など車両がエンジン51からの駆動力を必要としない所定の場合には、モーター52を発電機として機能させて回生制動力を発生させ、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収するように、インバーター60を制御する。すなわち、モーター52の回生の場合には、インバーター60の出力電圧V5がメインバッテリー53に最適な充電電圧となるように、インバーター60に電圧/トルク指令8を与えて平滑コンデンサー57の電圧V5を制御する。また、補機バッテリー54の電圧V7が最適な電圧で充電されるように、目標電圧指令7を低圧側DCDCコンバーター56に与える。
(5)モーター52を電動機として機能させ、エンジン51を始動またはアシストするようにインバーター60を制御する。すなわち、モーター52の駆動の場合には、インバーター60に電圧/トルク指令8を与えて目標トルクに応じた3相交流電圧を出力させる。また、補機バッテリー54の電圧V7が最適な電圧で充電されるように、電圧指令7を低圧側DCDCコンバーター56に与える。
(6)メインバッテリー53にフェールが発生した場合は、メインコンタクター59を開路し、メインバッテリー53をシステムから切り離す。そして、モーター52およびインバーター60には、上記(4)の回生動作のみを実行させる。ただし、平滑コンデンサー57の電圧V5の目標電圧はフェール時のみに適用されるデフォルト値である。
メインバッテリー53が切り離されることによって、低圧側DCDCコンバーター56の入力端子には正常時よりも大きな電圧変動が発生することになるので、コントローラー58は平滑コンデンサー61の電圧V6を監視している。例えば、モーター52の速度が急激に上昇し、モーター52の誘起電圧の急激な変化で、インバーター60の電圧制御が追いつかず、低圧側DCDCコンバーター56の入力電圧V6がある所定の値を超えた場合などは、低圧側DCDCコンバーター56に与える補機バッテリー54の目標電圧指令7を一時的に上昇させ、低圧側DCDCコンバーター56の出力電圧を上げることによって、平滑コンデンサー61に貯まった電荷を強制的に補機バッテリー54へ放出させ、電圧V6の値を下げる。これにより、電圧V6が平滑コンデンサー61と低圧側DCDCコンバーター56の許容電圧を超えて、低電圧DCDCコンバーター56が過電圧で停止するのを防ぐことができる。また、モーター52が低回転状態などで十分な発電を行うことができず、低圧側DCDCコンバーター56の入力電圧V6が補機バッテリー54の目標電圧指令7よりも低くなった場合には、低圧側DCDCコンバーター56は昇圧器として動作し、補機バッテリー54へ目標電圧指令7の電圧で充電を継続することができる。また、モーター52に搭載された回転センサー63の信号を入力することで、モーター52が低回転領域に低下していることを認識し、低圧側DCDCコンバーター56が降圧器から昇圧器へと動作を移行する方法もある。ここで、低圧側DCDCコンバーター56がインバーター60の出力したリップル電圧をコントロールするために、低圧側DCDCコンバーター56の制御周期はインバーター60の制御周期よりも十分に高速である。
メインバッテリー53の故障例としては、メインバッテリー53のセルの異常劣化、例えば、セルの内部抵抗が異常に上昇した場合が挙げられる。この場合に発生する事象として、セルコントローラー62のあるセル電圧センサーの電圧値が異常値を示す。モーター52の駆動時は、セルの内部抵抗による電圧の異常低下により、セル電圧センサーの値が異常低下する。また、モーター52の回生時は、セルの内部抵抗の電圧が異常に上昇し、セル電圧センサーの値が異常上昇する。セルコントローラー62はこのような異常を検知し、メインコンタクター59を開路してメインバッテリー53をシステム(上述したモーター駆動回生回路57,60と補機バッテリー充電回路56,61)から切り離すためにコントローラー58へフェール信号を送る。
図5は、第2の実施形態の車両用バッテリー制御装置において、メインバッテリー53にフェールが発生した場合の制御方法を示すフローチャートである。また、図6は、図5に示す制御を行ったときの、平滑コンデンサー61の電圧V6と、低圧側DCDCコンバーター56の出力電圧V7の指令値Vc7と、回転センサー63が検知するモーター速度の変化を示すタイムチャートである。
ステップ100において、メインバッテリー53がフェール状態であるかどうかを検知する。フェール状態でない場合はそのままフローから抜ける。フェール状態の場合はステップ101へ進み、インバーター60および低圧側DCDCコンバーター56の動作を停止する。
次に、ステップ102でメインコンタクター59を開路(OFF)し、メインバッテリー53を完全にシステム(負荷;モーター駆動回生回路57,60と補機バッテリー充電回路56,61)から切り離す。続くステップ103で平滑コンデンサー61の電圧V6が低圧側DCDCコンバーター56の出力電圧指令値Vc7より大きいかどうかを判断し、出力電圧指令値Vc7の方が平滑コンデンサー61の電圧V6より大きい場合には、ステップ104へ移行し低圧側DCDCコンバーター56を降圧器として制御を開始する。また、出力電圧指令値Vc7の方が平滑コンデンサー61の電圧V6より小さい場合には、ステップ105へ移行し低圧側DCDCコンバーター56を昇圧器として制御を開始する。続くステップ107で低圧側DCDCコンバーター56の制御を開始する。このとき、平滑コンデンサー61の電圧V6は、低圧側DCDCコンバーター56の入力となるので、図6に示すように次第に減少する。
ステップ106ではインバーター60の制御を開始する。このとき、インバーター60の出力電圧V5(平滑コンデンサー61の電圧V6)は、フェール状態のときのみに適用されるデフォルト値であり、通常時の出力電圧より低い値で制御される。この理由は、メインバッテリー59が切り離された分、見かけの静電容量が減少しているため、インバーター10の出力変化や低圧側DCDCコンバーター56の入力変化に電圧V6は非常に敏感に反応するためである。
例えば、ヘッドライトをオンからオフにした場合に、補機の使用電力が急激に減少するため、低圧側DCDCコンバーター56の入力も急激に減少する。その場合、ワイヤーハーネスのインダクタンスなどの影響で、平滑コンデンサー61の電圧V6が急激に上昇するので、低圧側DCDCコンバーター56や平滑コンデンサー61の許容電圧Vmax(図6参照)を超えるおそれがある。
逆に、ヘッドライトをオフからオンにした場合、補機の使用電力が急激に上昇するため、低圧側DCDCコンバーター56の入力も急激に増加する。その場合、インバーター60から平滑コンデンサー61への電荷供給が間に合わず、平滑コンデンサー61の電圧V6が急激に減少するので、補機バッテリー54への充電動作が保証される下限電圧Vmin(図6参照)を下回り、補機バッテリー54の電圧V7が低下してしまう。
インバーター60の出力電圧V5(平滑コンデンサー61の電圧V6)のバッテリーフェール状態のときのみに適用される上記デフォルト値は、平滑コンデンサー61の容量、システム(上述したモーター駆動回生回路57,60と補機バッテリー充電回路56,61)のインダクタンス、補機バッテリー54の容量、補機の使用電力の最大変化量などから、上記の電圧変動を考慮した値とする必要がある。
しかし、電圧変動を考慮した上記デフォルト値で制御を行ったとしても、補機バッテリー54の経年劣化による内部抵抗の増加や、温度変化による平滑コンデンサー61の容量誤差などによって、平滑コンデンサー61や低圧側DCDCコンバーター54に過電圧が発生することも考えられる。
そこで、ステップ107において平滑コンデンサー61の電圧V6を監視する。電圧V6が過電圧認識規定値Vh(図6参照)よりも小さい場合はステップ109へ進み、低圧側DCDCコンバーター56の出力電圧指令値Vc7を通常時の規定値とする。一方、平滑コンデンサー61の電圧V6が規定値よりも大きい場合はステップ108へ進み、低圧側DCDCコンバーター56の出力電圧指令値Vc7を、次式に示すように前回値に所定量ΔV7だけ上乗せした値とする。
Vc7(今回値)=Vc7(前回値)+ ΔV7 ・・・(2)
ステップ108における処理によって、低圧側DCDCコンバーター56の出力電圧指令値Vc7は、図6に示すように次第に上昇していく。それと同時に平滑コンデンサー61内の電荷の放出量も増加するので、電圧V6はやがて減少する。したがって、平滑コンデンサー61の端子電圧や低圧側DCDCコンバーター56の入力電圧が許容電圧Vmaxを超えるようなことはない。
ステップ110では、図示は省略するが、例えば車両のイグニション信号の状態を見て、図5の制御を停止(シャットダウン)するかどうかを判断する。イグニション信号がオフとなりシャットダウンする場合には、ステップ111において、インバーター60及び低圧側DCDCコンバーター56を停止して、フローから抜ける。イグニション信号がオンの場合には、再度ステップ103へ戻り、前述したフローを繰り返す。
ステップ103は前述したように、平滑コンデンサー61の電圧V6と低圧側DCDCコンバーター56の出力電圧指令値Vc7を比較し、ステップ104で低圧側DCDCコンバーター56を降圧器として制御を行うか、又はステップ105で低圧側DCDCコンバーター56を昇圧器として制御を行うかを判断している。図6に示すように、モーター速度が低速状態の場合など、モーター52が十分に発電できない領域において、平滑コンデンサー61の電圧V6が低圧側DCDCコンバーター56の出力電圧指令値Vc7より小さくなる場合がある。その場合でも、ステップ105で低圧側DCDCコンバーター56は昇圧器として制御を行うので、補機バッテリー54へ電圧指令値Vc7のまま安定して電力を供給できる。
なお、上記第2の実施例では、バッテリーフェール時にメインコンタクター59が開路された後、インバーター60の制御を一度停止し、再開していたが、その動作を停止したまま、インバーター60を整流ダイオード回路として、モーター52が誘起する交流電圧を直流電圧に変換し、回生電力としてバッテリー充電回路(56,61)に供給してもよい。この場合、モーターが誘起する交流電圧は、モーター回転数の増減に応じて増減するので、整流された直流電圧もモーター回転数に応じて変化する。そのため、平滑コンデンサー61の電圧V6が過電圧認識規定値Vhより大きくなることがある。その場合は、第2の実施例のように、低圧側DCDCコンバーター56の出力電圧指令値Vc7を、式(2)に示すように前回値に所定量ΔV7だけ上乗せした値とする。よって、平滑コンデンサー61の電圧V6は減少し、バッテリー充電回路(56,61)の入力電圧(平滑コンデンサー61の電圧V6)は許容範囲内に制御されるので、補機用低電圧バッテリー54への安定した充電を実現できる。
また、逆にモーター回転数が減少した場合には、モーターが誘起する交流電圧は低下するので、平滑コンデンサー61の電圧V6が低圧側DCDCコンバーター56の出力電圧指令値Vc7を下回ることがある。その場合も第2の実施例のように、低圧側DCDCコンバーター56を昇圧器として動作させるので、補機用低電圧バッテリー54への安定した充電を実現できる。
なお、上述した実施の形態ではメインバッテリー(高電圧バッテリー)3,53の外部にメインコンタクター(負荷開閉器)9,59を設置した例を示したが、メインコンタクター(負荷開閉器)を内蔵する形式のメインバッテリー(高電圧バッテリー)を用いた車両用バッテリーシステムに対しても本願発明を適用することができ、上述した効果を得ることができる。この場合には、高電圧バッテリーに内蔵されるセルコントローラーで高電圧バッテリーの故障を検知し、故障発生時には同セルコントローラーによりメインコンタクターが開路される。したがって、上記実施の形態のメインコンタクター9,59を設けなくてもよい。
なお、上述した実施の形態とそれらの変形例において、実施の形態と変形例とのあらゆる組み合わせが可能である。
上述した実施の形態とその変形例によれば以下のような作用効果を奏することができる。まず、一実施の形態によれば、モーター2,52の駆動と回生を行うモーター駆動回生回路(5,7,10)、(57,60)と補機用低電圧バッテリー4,54の充電を行うバッテリー充電回路(6,11)、(56,61)とが並列に接続された並列回路と、高電圧バッテリーとの間にメインコンタクター9,59を接続し、高電圧バッテリー3,53の充電電力と前記モーター駆動回生回路の回生電力を前記バッテリー充電回路へ供給する車載バッテリーシステムの制御装置において、高電圧バッテリー3,53の故障が検知された場合に、メインコンタクター9,59を開路して前記モーター駆動回生回路の回生電力をバッテリー充電回路へ供給するとともに、前記モーター駆動回生回路の回生電圧がデフォルト値となるように前記モーター駆動回生回路を制御し、また、前記低電圧バッテリーの電圧が目標電圧になるように前記バッテリー充電回路の制御を行うようにしたので、高電圧バッテリー3,53に故障が発生して同バッテリー3,53が前記モーター駆動回生回路および前記バッテリー充電回路から切り離された場合でも、前記モーター駆動回生回路の回生電圧が前記バッテリー充電回路の入力許容電圧を超えるようなことがなく、補機用低電圧バッテリー4,54への安定した充電を実現できる。
また、一実施の形態によれば、バッテリー充電回路(6,11)、(56,61)は、入力電圧を低い電圧に降圧して出力する降圧器と、前記入力電圧を高い電圧に昇圧して出力する昇圧器とを有する昇降圧型であるので、前記入力電圧が補機用低電圧バッテリー4,54の目標電圧より大きい場合でも、また逆に前記入力電圧が前記補機用低電圧バッテリーの目標電圧より小さい場合でも、前記補機用低電圧バッテリー4,54への安定した充電を実現できる。
また、一実施の形態によれば、高電圧バッテリー故障時のモーター駆動回生回路(5,7,10)、(57,60)の回生電圧の所定値を、低電圧バッテリー4,54から車載補機へ供給される電力の最大変化量を考慮して決定するようにしたので、車載補機のオン、オフにともなって補機用バッテリー4,54からの供給電力が大きく変動しても、前記モーター駆動回生回路の回生電圧が前記バッテリー充電回路の入力許容電圧を超えるようなことがなく、補機用低電圧バッテリー4,54への安定した充電を実現できる。
さらに、一実施の形態によれば、バッテリー充電回路(6,11)、(56,61)への入力電圧が予め設定した電圧を超えた場合は低圧側DCDCコンバーター6,56の出力電圧を上げるようにしたので、前記バッテリー充電回路の入力電圧が許容電圧を超えるようなことがなく、補機用低電圧バッテリー4,54への安定した充電を実現できる。
一実施の形態によれば、低圧側DCDCコンバーター6,56の制御周期を、モーター駆動回生回路(5,7,10)、(57,60)の制御周期よりも短い制御周期としたので、低圧側DCDCコンバーター6,56により前記モーター駆動回生回路から出力される回生電圧のリップル分が許容電圧を超えないように十分に抑制制御できる。
一実施の形態によれば、高電圧バッテリー故障時のモーター駆動回生回路(5,7,10)、(57,60)の回生電圧が、バッテリー充電回路(6,11)、(56,61)の動作が保証される下限値を下回らないように、前記モーター駆動回生回路を制御するようにしたので、車載補機のオン、オフにともなって補機用バッテリー4,54からの供給電力が大きく変動しても、前記モーター駆動回生回路の回生電圧が前記バッテリー充電回路の入力許容電圧を超えるようなことがなく、補機用低電圧バッテリー4,54への安定した充電を実現できる。
さらに、一実施の形態によれば、高電圧バッテリー故障時にモーター駆動回生回路(57,60)を整流ダイオード回路としてモーター52の誘起電圧を整流した場合、モーター52の速度上昇に応じてバッテリー充電回路(56,61)の入力電圧が予め設定した電圧を超えたときは、低圧側DCDCコンバーター56の出力電圧を上げるようにしたので、前記バッテリー充電回路の入力電圧が許容電圧を超えるようなことがなく、補機用低電圧バッテリー54への安定した充電を実現できる。
さらに、一実施の形態によれば、高電圧バッテリー故障時にモーター駆動回生回路(57,60)を整流ダイオード回路としてモーター52の誘起電圧を整流した場合、モーター52の速度低下に応じてバッテリー充電回路(56,61)の入力電圧が、補機用低電圧バッテリー54の目標電圧Vc7を下回ったときは、前記バッテリー充電回路は昇圧器として動作するので、補機用低電圧バッテリー54への安定した充電を実現できる。
第1の実施形態の車両用バッテリー制御装置の構成を示す図 第1の実施形態のフェール検知時のバッテリー制御方法を示すフローチャート 第2の実施形態のフェール検知時の平滑コンデンサーと低圧側DCDCコンバーターの出力電圧指令値とモーター速度の変化を示すタイムチャート 第2の実施形態の車両用バッテリー制御装置の構成を示す図 第2の実施形態のフェール検知時のバッテリー制御方法を示すフローチャート 第2の実施形態のフェール検知時の平滑コンデンサーと低圧側DCDCコンバーターの出力電圧指令値とモーター速度の変化を示すタイムチャート
符号の説明
1,51;エンジン、2,52;モーター、3,53;メインバッテリー(高圧バッテリー)、4,54;補機用バッテリー(12Vバッテリー)、5;高圧側DCDCコンバーター、6,56;低圧側DCDCコンバーター、7,57,11,61;平滑コンデンサー、8,58;コントローラー、9,59;メインコンタクター、10,60;インバーター、31,32,33,91,92,93;電圧センサー、13,63;回転センサー

Claims (14)

  1. モーターの駆動と回生を行うモーター駆動回生回路と補機用低電圧バッテリーの充電を行うバッテリー充電回路とが並列に接続された並列回路と、高電圧バッテリーとの間に開閉器を接続し、前記高電圧バッテリーの充電電力と前記モーター駆動回生回路の回生電力を前記バッテリー充電回路へ供給する車載バッテリーシステムの制御装置であって、
    前記高電圧バッテリーの故障が検知された場合に、前記開閉器を開路して前記モーター駆動回生回路の回生電力を前記バッテリー充電回路へ供給するとともに、前記バッテリー充電回路の入力電圧が予め設定された所定値となるように前記モーター駆動回生回路の回生電圧を制御し、また、前記低電圧バッテリーの電圧が目標電圧になるように前記バッテリー充電回路の制御を行い、前記補機用低電圧バッテリーへの安定した電力供給を行うことを特徴とする車両用バッテリー制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用バッテリー制御装置において、
    前記バッテリー充電回路は、入力電圧を低い電圧に降圧して出力する降圧器と、前記入力電圧を高い電圧に昇圧して出力する昇圧器とを有する昇降圧型の充電回路であって、
    前記入力電圧が前記低電圧バッテリーの目標電圧より高い場合は、降圧器として動作し、前記入力電圧が前記低電圧バッテリーの目標電圧より低い場合は、昇圧器として動作することを特徴とする車両用バッテリー制御装置。
  3. 請求項1〜2のいずれか一項に記載の車両用バッテリー制御装置において、
    前記高電圧バッテリー故障時の前記モーター駆動回生回路の回生電圧の前記所定値は、前記低電圧バッテリーから車載補機へ供給される電力の最大変化量を考慮して決定されることを特徴とする車両用バッテリー制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用バッテリー制御装置において、
    前記バッテリー充電回路への入力電圧が予め設定した電圧を超えた場合は前記降圧器の出力電圧を上げることを特徴とする車両用バッテリー制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用バッテリー制御装置において、
    前記降圧器及び昇圧器は、前記モーター駆動回生回路の制御周期よりも短い制御周期の制御特性を有することを特徴とする車両用バッテリー制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用バッテリー制御装置において、
    前記高電圧バッテリー故障時の前記モーター駆動回生回路の回生電圧が、前記バッテリー充電回路の動作が保証される下限値を下回らないように、前記モーター駆動回生回路を制御することを特徴とする車両用バッテリー制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用バッテリー制御装置において、
    前記モーター駆動回生回路は、前記高電圧バッテリーからの入力電圧を高い直流電圧に昇圧して出力する昇圧器と、前記昇圧器からの直流電圧を交流電圧に変換または前記モーターからの交流電圧を直流電圧に逆変換する電力変換器とを有することを特徴とする車両用バッテリー制御装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用バッテリー制御装置において、
    前記モーター駆動回生回路は、前記高電圧バッテリーからの直流電圧を交流電圧に変換または前記モーターからの交流電圧を直流電圧に逆変換する電力変換器を有することを特徴とする車両用バッテリー制御装置。
  9. 高電圧バッテリーと、
    モーターの駆動と回生を行うモーター駆動回生回路と、
    補機用低電圧バッテリーの充電を行うバッテリー充電回路と、
    前記モーター駆動回生回路と前記バッテリー充電回路とを並列に接続した並列回路と、前記高電圧バッテリーとの間に接続される開閉器と、
    前記モーター駆動回生回路、前記バッテリー充電回路および前記開閉器を制御し、前記高電圧バッテリーの充電電力と前記モーター駆動回生回路の回生電力を前記バッテリー充電回路へ供給させる制御回路とを備えた車両用バッテリーシステムであって、
    前記制御回路は、前記高電圧バッテリーの故障が検知された場合に、前記開閉器を開路して前記モーター駆動回生回路の回生電力を前記バッテリー充電回路へ供給するとともに、前記バッテリー充電回路の入力電圧が予め設定された所定値となるように前記モーター駆動回生回路の回生電圧を制御し、また、前記低電圧バッテリーの電圧が目標電圧になるように前記バッテリー充電回路の制御を行い、前記補機用低電圧バッテリーへの安定した電力供給を行うことを特徴とする車両用バッテリーシステム。
  10. 請求項9に記載の車両用バッテリーシステムにおいて、
    前記バッテリー充電回路は、入力電圧を低い電圧に降圧して出力する降圧器と、前記入力電圧を高い電圧に昇圧して出力する昇圧器とを有する昇降圧型の充電回路であって、
    前記入力電圧が前記低電圧バッテリーの目標電圧より高い場合は、降圧器として動作し、前記入力電圧が前記低電圧バッテリーの目標電圧より低い場合は、昇圧器として動作することを特徴とする車両用バッテリーシステム。
  11. モーターの駆動と回生を行うモーター駆動回生回路と補機用低電圧バッテリーの充電を行うバッテリー充電回路とが並列に接続された並列回路と、高電圧バッテリーとの間に開閉器を接続し、前記高電圧バッテリーの充電電力と前記モーター駆動回生回路の回生電力を前記バッテリー充電回路へ供給する車載バッテリーシステムの制御方法であって、
    前記高電圧バッテリーの故障が検知された場合に、前記開閉器を開路して前記モーター駆動回生回路の回生電力を前記バッテリー充電回路へ供給するとともに、前記バッテリー充電回路の入力電圧が予め設定された所定値となるように前記モーター駆動回生回路の回生電圧を制御し、また、前記低電圧バッテリーの電圧が目標電圧になるように前記バッテリー充電回路の制御を行い、前記補機用低電圧バッテリーへの安定した電力供給を行うことを特徴とする車両用バッテリー制御方法。
  12. 請求項11に記載の車両用バッテリー制御方法において、
    前記バッテリー充電回路は、入力電圧を低い電圧に降圧して出力する降圧器と、前記入力電圧を高い電圧に昇圧して出力する昇圧器とを有する昇降圧型の充電回路であって、
    前記入力電圧が前記低電圧バッテリーの目標電圧より高い場合は、降圧器として動作し、前記入力電圧が前記低電圧バッテリーの目標電圧より低い場合は、昇圧器として動作することを特徴とすることを特徴とする車両用バッテリー制御方法。
  13. モーターの駆動と回生を行うモーター駆動回生回路と補機用低電圧バッテリーの充電を行うバッテリー充電回路とが並列に接続された並列回路と、高電圧バッテリーとの間に開閉器を接続し、前記高電圧バッテリーの充電電力と前記モーター駆動回生回路の回生電力を前記バッテリー充電回路へ供給する車載バッテリーシステムの制御方法であって、
    前記高電圧バッテリーの故障が検知された場合に、前記開閉器を開路して、前記モーター駆動回生回路の制御を停止し、前記モーター駆動回生回路を整流ダイオード回路として機能させ、前記モーターが誘起する交流誘起電圧を直流電圧に変換し、回生電力として前記バッテリー充電回路へ供給するとともに、前記低電圧バッテリーの電圧が目標電圧になるように前記バッテリー充電回路の制御を行い、前記補機用低電圧バッテリーへの安定した電力供給を行うことを特徴とする車両用バッテリー制御装置。
  14. 請求項13に記載の車両用バッテリー制御装置において、
    前記バッテリー充電回路は、入力電圧を低い電圧に降圧して出力する降圧器と、前記入力電圧を高い電圧に昇圧して出力する昇圧器とを有する昇降圧型の充電回路であって、
    前記入力電圧が前記低電圧バッテリーの目標電圧より高い場合は、降圧器として動作し、前記入力電圧が前記低電圧バッテリーの目標電圧より低い場合は、昇圧器として動作することを特徴とする車両用バッテリー制御装置。
JP2008306163A 2008-12-01 2008-12-01 車両用バッテリー制御装置 Expired - Fee Related JP5171578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306163A JP5171578B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 車両用バッテリー制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306163A JP5171578B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 車両用バッテリー制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130877A true JP2010130877A (ja) 2010-06-10
JP5171578B2 JP5171578B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42330833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306163A Expired - Fee Related JP5171578B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 車両用バッテリー制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5171578B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013041280A1 (de) * 2011-09-20 2013-03-28 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für einen gleichspannungswandler eines elektrischen antriebssystems und verfahren zum betreiben eines gleichspannungswandlers
JP2013116699A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2014188541A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 三菱電機株式会社 車両用電源システム
JP2015524362A (ja) * 2012-07-04 2015-08-24 ボルボ トラック コーポレイション ハイブリッド車両電気装置を制御するための方法
DE102015007585A1 (de) * 2015-06-16 2016-12-22 Audi Ag Notbetrieb bei Batterieausfall in einem Kraftfahrzeug-Bordnetz
JP2017081348A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社デンソー 電源制御装置
WO2018139299A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 株式会社デンソー インバータ制御装置
JP2018202915A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社Subaru 電動車両の制御装置
KR20190016677A (ko) * 2017-08-09 2019-02-19 자동차부품연구원 통합 인버터 시스템의 배터리 충전 장치 및 방법
JP2019058009A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP2019088170A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 車載用電力変換装置
JP2019205276A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US10836259B2 (en) 2018-07-11 2020-11-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle electrical system with isolation circuit
JPWO2020255690A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24
US20210300206A1 (en) * 2018-07-05 2021-09-30 Volvo Truck Corporation A method of controlling a battery system in a vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606453B2 (ja) * 2016-03-29 2019-11-13 株式会社Subaru ハイブリッド車両の制御システム及びモータ制御ユニット
KR101876091B1 (ko) * 2016-12-14 2018-07-06 현대자동차주식회사 회생 제동 모드 판단 시스템 및 방법
US20200324719A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Byton North America Corporation Vehicle isolation switch for low voltage power supplies

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191503A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JP2003134606A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置及びその制御方法
JP2004274945A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyota Motor Corp モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005251674A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池電源装置
JP2006094690A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Denso Corp パワースイッチング装置
JP2007137373A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2008062688A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd モータの制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191503A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JP2003134606A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置及びその制御方法
JP2004274945A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyota Motor Corp モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005251674A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池電源装置
JP2006094690A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Denso Corp パワースイッチング装置
JP2007137373A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2008062688A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd モータの制御装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103796864A (zh) * 2011-09-20 2014-05-14 罗伯特·博世有限公司 用于电驱动系统的直流变压器的控制装置和用于运行直流变压器的方法
US9487093B2 (en) 2011-09-20 2016-11-08 Robert Bosch Gmbh Control device for a DC-to-DC converter of an electrical drive system, and a method for operating a DC-to-DC converter
WO2013041280A1 (de) * 2011-09-20 2013-03-28 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für einen gleichspannungswandler eines elektrischen antriebssystems und verfahren zum betreiben eines gleichspannungswandlers
JP2013116699A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015524362A (ja) * 2012-07-04 2015-08-24 ボルボ トラック コーポレイション ハイブリッド車両電気装置を制御するための方法
US9950630B2 (en) 2013-05-22 2018-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle power source system
WO2014188541A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 三菱電機株式会社 車両用電源システム
CN105228851A (zh) * 2013-05-22 2016-01-06 三菱电机株式会社 车用电源系统
DE102015007585B4 (de) * 2015-06-16 2021-04-01 Audi Ag Notbetrieb bei Batterieausfall in einem Kraftfahrzeug-Bordnetz
DE102015007585A1 (de) * 2015-06-16 2016-12-22 Audi Ag Notbetrieb bei Batterieausfall in einem Kraftfahrzeug-Bordnetz
JP2017081348A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社デンソー 電源制御装置
WO2018139299A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 株式会社デンソー インバータ制御装置
JP2018122612A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社デンソー インバータ制御装置
JP2018202915A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社Subaru 電動車両の制御装置
KR20190016677A (ko) * 2017-08-09 2019-02-19 자동차부품연구원 통합 인버터 시스템의 배터리 충전 장치 및 방법
KR101973097B1 (ko) 2017-08-09 2019-04-26 자동차부품연구원 통합 인버터 시스템의 배터리 충전 장치 및 방법
JP2019058009A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP2019088170A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 車載用電力変換装置
JP7051377B2 (ja) 2017-11-10 2022-04-11 株式会社豊田中央研究所 車載用電力変換装置
US11277022B2 (en) 2018-05-23 2022-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device
CN110525268A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 丰田自动车株式会社 电源装置
JP2019205276A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US20210300206A1 (en) * 2018-07-05 2021-09-30 Volvo Truck Corporation A method of controlling a battery system in a vehicle
US11724620B2 (en) * 2018-07-05 2023-08-15 Volvo Truck Corporation Method of controlling a battery system in a vehicle
US10836259B2 (en) 2018-07-11 2020-11-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle electrical system with isolation circuit
JPWO2020255690A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24
CN114126939A (zh) * 2019-06-21 2022-03-01 加特可株式会社 车辆
JP7219338B2 (ja) 2019-06-21 2023-02-07 ジヤトコ株式会社 車両
US11766927B2 (en) 2019-06-21 2023-09-26 Jatco Ltd Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5171578B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171578B2 (ja) 車両用バッテリー制御装置
JP4519728B2 (ja) 電動車両の制御装置
US11458844B2 (en) Power supply system for vehicle
JP5648211B2 (ja) プラグインハイブリッド自動車の充電装置
KR101189237B1 (ko) 하이브리드 자동차의 충전장치 및 방법
US8681457B2 (en) Power source system for electric powered vehicle and control method therefor
JP6187369B2 (ja) 車載用電動機制御装置
JP6272291B2 (ja) 車両用電源装置
CN112693314B (zh) 车辆的电源系统
KR20150129619A (ko) 전동 차량
JP7290965B2 (ja) 電動車両の電源システム
JP7039520B2 (ja) 電源システム
JP7096203B2 (ja) 電源システム
JP6339785B2 (ja) 電動車用電力変換システム
WO2011108501A1 (ja) 負荷駆動装置
JP2018198519A (ja) 車両用電源装置
JP4905204B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6560713B2 (ja) 車両用電源装置
JP4590960B2 (ja) 電動機駆動装置
JP2019187061A (ja) 電力制御システム
CN117885531A (zh) 使高压总线主动放电的电动化车辆
JP2020202656A (ja) 車両の電源システム
JP6854429B2 (ja) 車両駆動装置
JP2019165579A (ja) 車両の電源システム
CN111762024B (zh) 车载控制装置以及记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees