JP2010126017A - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010126017A
JP2010126017A JP2008303565A JP2008303565A JP2010126017A JP 2010126017 A JP2010126017 A JP 2010126017A JP 2008303565 A JP2008303565 A JP 2008303565A JP 2008303565 A JP2008303565 A JP 2008303565A JP 2010126017 A JP2010126017 A JP 2010126017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
arm
vehicle
coupling portion
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008303565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098975B2 (ja
Inventor
Tomoo Mizuno
智雄 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008303565A priority Critical patent/JP5098975B2/ja
Priority to US12/585,910 priority patent/US8353528B2/en
Publication of JP2010126017A publication Critical patent/JP2010126017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098975B2 publication Critical patent/JP5098975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0041Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0055Pelvis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23123Heat protection panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23533Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグの膨張展開前に、乗員の腕部が腕押し抑制結合部に対応する箇所よりも下方へずれていても、膨張展開時には腕部による胸部等の圧迫を抑制して、乗員拘束性能の向上を図る。
【解決手段】腕押し抑制結合部50は、両布帛部33,34を乗員の腕部と対応する位置で接合させることにより形成され、エアバッグ30の車幅方向の厚みを規制して、腕部が車幅方向内側へ押圧されるのを抑制する。支え結合部60は、直線部36が鉛直方向へ延びる姿勢でエアバッグ30が配置されたとき、腕押し抑制結合部50の下端50Bよりも下方、かつ前端50Fよりも後方となる箇所にて両布帛部33,34を接合する。支え結合部60は、エアバッグ30の下端30Bと直線部36の下端36Bとを結ぶ直線L1よりも腕押し抑制結合部50側へ突出する。支え結合部60の腕押し抑制結合部50側の端部Aは下端50Bよりも下方に位置する。
【選択図】図9

Description

本発明は、車両に対し側方から衝撃が加わった場合にその衝撃から乗員を保護するサイドエアバッグ装置に関し、より詳しくは、乗員の腕部と対応する箇所に腕押し抑制結合部を有し、腕部がエアバッグによって車幅方向内側へ押圧されるのを抑制するようにしたサイドエアバッグ装置に関するものである。
側突等、車両に側方からの衝撃が加わった場合にその衝撃から乗員を保護する装置として、インフレータ及びエアバッグを備えたサイドエアバッグ装置が広く知られている。エアバッグは、車内側布帛部及び車外側布帛部を車幅方向に重ね合わせて袋状に結合することにより形成されている。また、インフレータはエアバッグ内の後端部に配置されている。そして、エアバッグが折り畳まれてコンパクトにされた状態で、インフレータとともに、車両用シートのシートバック内に組み込まれている。このサイドエアバッグ装置では、車両のサイドドア等のボディサイド部に側方から衝撃が加わると、インフレータが膨張用ガスをエアバッグ内に噴出する。噴出された膨張用ガスによりエアバッグが、車両用シートに着座した乗員とボディサイド部との間の狭い空間において、シートバックから車両前方へ向けて膨張展開し、ボディサイド部を通じて乗員へ伝わる側方からの衝撃を緩和する。
ここで、一般に、人体側部の耐衝撃性については、腰部が胸部や腹部よりも勝っていることが知られている。そのため、エアバッグが膨張展開する際に、乗員の腕部がそのエアバッグによって車幅方向内側へ押圧されると、耐衝撃性があまり高くない胸部や腹部が腕部によって圧迫されるおそれがある。
そこで、例えば特許文献1には、エアバッグにおいて、乗員の腕部と対応する箇所に環状の腕押し抑制結合部を設けたサイドエアバッグ装置が記載されている。腕押し抑制結合部は、車内側布帛部及び車外側布帛部を、乗員の腕部と対応する位置で接合させることにより形成されている。この腕押し抑制結合部を有するサイドエアバッグ装置によれば、エアバッグにおいて腕押し抑制結合部の設けられた箇所では、車幅方向の厚みが規制される。そのため、腕部がエアバッグにより車幅方向内側へ押圧されて胸部や腹部を圧迫する現象が起こりにくくなる。
特開2005−53465号公報
ところが、上記特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置では、エアバッグの膨張展開前に、乗員の腕部が、腕押し抑制結合部に対応する箇所よりも下方へずれていた場合、次の問題が起こり得る。それは、膨張展開時には、上記腕部がエアバッグにおける腕押し抑制結合部よりも下方部分、すなわち、同腕押し抑制結合部におけるよりも車幅方向の厚みの大きな部分によって車幅方向内側へ押圧されてしまうことである。その結果、胸部や腹部が腕部によって圧迫されるのを抑制するという腕押し抑制結合部の本来の効果が充分に発揮されないおそれがある。
これを回避する方法として、腕押し抑制結合部の領域を拡大しておくことが考えられるが、本来、充分な厚みを持たせたい領域(保護領域)が狭くなってしまうという相反性が課題となるため、拡大出来る範囲が限られてしまう。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エアバッグの膨張展開前に、乗員の腕部が腕押し抑制結合部に対応する箇所よりも下方へずれていても、腕部による胸部等の圧迫を抑制して、乗員拘束性能の向上を図ることのできるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車幅方向に重ね合わされた車内側布帛部及び車外側布帛部が、それらの周縁部において結合されることにより袋状に形成され、かつ、略鉛直方向に延びる直線部を自身の後端部に有するエアバッグと、車両側方からの衝撃に応じて前記エアバッグ内に膨張用ガスを供給し、車両用シートに着座した乗員及び車両のボディサイド部間で同エアバッグを車両前方へ向けて膨張展開させるインフレータと、前記車内側布帛部及び前記車外側布帛部を、前記乗員の腕部と対応する位置で接合させることにより形成され、同位置での前記エアバッグの車幅方向の厚みを規制して、同腕部が同エアバッグにより車幅方向内側へ押圧されるのを抑制する環状の腕押し抑制結合部とを備えるサイドエアバッグ装置において、前記直線部が鉛直方向へ延びる姿勢で前記エアバッグが配置されたとき、前記腕押し抑制結合部の下端よりも下方、かつ同腕押し抑制結合部の前端よりも後方となる箇所には、前記車内側布帛部及び前記車外側布帛部を接合させる支え結合部が設けられ、さらに前記支え結合部が、前記エアバッグの下端と前記直線部の下端とを結ぶ直線よりも前記腕押し抑制結合部側へ突出し、かつ前記支え結合部の前記腕押し抑制結合部側の端部が同腕押し抑制結合部の前記下端よりも下方に位置していることを要旨とする。
上記の構成によれば、側突により車両に対し側方から衝撃が加わると、インフレータからエアバッグ内に膨張用ガスが供給される。この膨張用ガスにより、車両のボディサイド部と車両用シートに着座した乗員との間で、エアバッグが車両前方へ向けて膨張展開し、ボディサイド部を通じて乗員へ伝わる車両側方からの衝撃が緩和される。この際、エアバッグの多くの部分では車幅方向の厚みが増すが、乗員の腕部と対応し、かつ腕押し抑制結合部が設けられた箇所では、同厚みの増大が規制される。そのため、例えば、標準体格を有する乗員の腕部が腕押し抑制結合部に対応する箇所に位置している状況下でエアバッグが膨張展開した場合には、その乗員の腕部がエアバッグによって車幅方向内側へ押されにくく、耐衝撃性のあまり高くない胸部や腹部が圧迫されにくい。
さらに、エアバッグの上記条件を満たす箇所に支え結合部が設けられていることから、エアバッグが膨張展開した際には、車幅方向の厚みの最大となる箇所が支え結合部の設けられていない場合よりも上方へ移動する。これに伴い、エアバッグにおける腕押し抑制結合部の下側近傍部分では、支え結合部の設けられていない場合よりも車幅方向の厚みが増大する。乗員の腕部は、この車幅方向の厚みの増した上記下側近傍部分によって持ち上げられやすくなる。
従って、エアバッグの膨張展開前に、乗員の腕部が、腕押し抑制結合部に対応する箇所よりも下方へずれていたとしても、その腕部がエアバッグの膨張展開に伴い上記下側近傍部分によって持ち上げられ、腕押し抑制結合部によって車幅方向の厚みを規制された箇所に案内される。そのため、この場合にも上述したのと同様に、腕部が車幅方向内側へ押されて胸部等が圧迫される現象が起りにくくなり、エアバッグによる乗員拘束性能が向上する。
なお、標準体格を有する乗員の腕部が、エアバッグの膨張展開前に腕押し抑制結合部に対応する箇所にある場合に、その腕部が上記のように持ち上げられようとしても特段問題ない。これは、エアバッグにおいて、腕押し抑制結合部の上側近傍部分、すなわち、同結合部よりも車幅方向の厚みの大きな部分が、腕部の上方への動きを規制するからである。そのため、腕部は、腕押し抑制結合部によって車幅方向の厚みを規制された箇所に保持される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記エアバッグは、前記乗員の斜め後方近傍に設けられた収納部に収容されており、自身の後端部を前記収納部に残した状態で車両前方へ膨張展開するものであることを要旨とする。
ここで、乗員の斜め後方近傍とは、車両用シートに着座した乗員の上体の斜め後方近傍であり、さらに詳細には、乗員の肩部から腹部にかけての間の部位であって、主に、乗員の胸部の斜め後方近傍である。この「乗員の斜め後方近傍」に該当する箇所としては、具体的には、車両用シートにおける背もたれ部(シートバック)の内部、もしくはドアトリムの内部が挙げられる。
上記の構成によれば、エアバッグにおいて、支え結合部の設けられた箇所、及びその近傍部分では車幅方向の厚みが規制される。仮に、エアバッグが膨張展開したときに、この支え結合部が乗員の腹部に対応する箇所に位置すると、衝撃から腹部を保護する機能が損なわれるおそれがある。しかし、エアバッグが、乗員の斜め後方近傍の収納部に収容され、かつ自身の後端部をその収納部に残した状態で膨張展開する請求項2に記載の発明では、エアバッグが膨張展開するときに、支え結合部が乗員の腹部の後方近傍に位置することとなる。そのため、腹部の側方では、エアバッグが車幅方向に充分大きな厚みで膨張することとなり、支え結合部を設けたことによる腹部の保護性能低下が抑制される。
本発明によれば、エアバッグの膨張展開前に、乗員の腕部が腕押し抑制結合部に対応する箇所よりも下方へずれていても、エアバッグの膨張展開時には腕部による胸部等の圧迫を抑制して、乗員拘束性能の向上を図ることができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の記載においては、車両の進行方向(前進方向)を車両前方として説明する。
図1及び図2の少なくとも一方に示すように、車両においてボディサイド部11の車内側(図2の上側)の近傍には車両用シート12が配置されている。ここで、ボディサイド部11とは、車両の側部に配置された部材を指す。例えば、前席に対応するボディサイド部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応するボディサイド部11は、サイドドア(リアドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リアクォータ等である。
車両用シート12は、シートクッション(座部)13と、そのシートクッション13の後側から起立し、かつ傾き調整機構(図示略)を有するシートバック(背もたれ部)14とを備えて構成されている。シートバック14の車外側の側部には収納部15が設けられており、サイドエアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールAMがこの収納部15に収容されている。収納部15の位置は、車両用シート12に着座した乗員Pの斜め後方近傍となる。
ここで、乗員Pの斜め後方近傍とは、車両用シート12に着座した乗員Pの上体の斜め後方近傍であり、さらに詳細には、乗員Pの肩部Psから腹部Pbにかけての間の部位であって、主に、乗員Pの胸部Ptの斜め後方近傍である。この「乗員Pの斜め後方近傍」に該当する箇所として、本実施形態ではシートバック14の内部を採用しているが、ボディサイド部11側、例えばドアトリム(図示略)の内部であってもよい。
エアバッグモジュールAMは、図3に示すように、インフレータアセンブリ20、エアバッグ30、腕押し抑制結合部50及び支え結合部60を主要な構成部材として備えている。
次に、これらの構成部材の各々について説明する。ここで、本実施形態では、エアバッグモジュールAM及びその構成部材について「上下方向」、「前後方向」というときは、車両用シート12のシートバック14を基準としている。シートバック14の起立する方向を「上下方向」とし、この方向に対し車両の略前後方向に直交する方向を「前後方向」としている。通常、シートバック14は傾斜した状態で使用されることから、「上下方向」は厳密には鉛直方向ではなく、多少傾斜している。同様に、「前後方向」は厳密には水平方向ではなく、多少傾斜している。
<インフレータアセンブリ20>
図4及び図5の少なくとも一方に示すように、インフレータアセンブリ20は、ガス発生源としてのインフレータ21と、そのインフレータ21の周りに配置されたリテーナ22とを備えて構成されている。インフレータ21は、略上下方向に細長い略円柱状をなしており、その内部には、外部からの作動信号に応じて反応して膨張用ガスGを生ずるガス発生剤(図示略)が収容されている。インフレータ21の上端部には、生成した膨張用ガスGを径方向外方へ噴出する複数のガス噴出孔23が設けられている。インフレータ21の下端部にはコネクタ部24が設けられており、同インフレータ21への制御信号の印加配線となるハーネス(図示略)がコネクタ部24に接続されている。
なお、インフレータ21としては、上記ガス発生剤を用いたタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断して膨張用ガスGを噴出させるタイプが用いられてもよい。
一方、リテーナ22は、ディフューザとして機能するとともに、上記インフレータ21をエアバッグ30と一緒にシートバック14内のシートフレーム16(図5の二点鎖線参照)に固定する機能を有する部材である。リテーナ22の大部分は、金属板等の板材を曲げ加工等することによって上下方向に細長い略筒状に形成されている。リテーナ22の上部前側には、インフレータ21の一部のガス噴出孔23をリテーナ22から露出させる窓部25が設けられており、ガス噴出孔23からの膨張用ガスGが、この窓部25を通じ概ね車両前方へ向けて導出される。
リテーナ22には、これを上記シートフレーム16に取付けるための係止部材として、複数本(本実施形態では2本)のボルト26が固定されている。表現を変えると、両ボルト26が、リテーナ22を介してインフレータ21に間接的に固定されている。これらのボルト26は、インフレータ21の軸線に直交する方向へ向けて延びている。
なお、インフレータアセンブリ20は、インフレータ21とリテーナ22とが一体になったものであってもよい。
<エアバッグ30>
図2及び図5の少なくとも一方に示すように、エアバッグ30は、衝撃が車両の外側方からボディサイド部11に加わったときに、上記インフレータ21からの膨張用ガスGにより膨張展開する。そして、エアバッグ30は、その一部(後部)を収納部15内に残した状態で同収納部15から略車両前方へ向けて飛び出し、車両用シート12及びボディサイド部11間で膨張展開することにより乗員Pを拘束して上記衝撃から保護するためのものである。
図3は、エアバッグ30が膨張用ガスGを充填させることなく展開させられた状態のエアバッグモジュールAMを模式的に示している。また、図6は、エアバッグ30の製作途中の状態を示している。これらの図3及び図6の少なくとも一方に示すように、エアバッグ30は、単一の布帛からなるパネル布(基布とも呼ばれる)31を、その中央部分に設定した折り線32に沿って二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を袋状となるように結合させることにより形成されている。ここでは、エアバッグ30の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置するものを車内側布帛部33といい、車外側に位置するものを車外側布帛部34というものとする。パネル布31においては、車内側布帛部33及び車外側布帛部34の外形形状が、折り線32を対称軸として互いに線対称の関係にある。
上記パネル布31としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸やポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。車内側布帛部33及び車外側布帛部34の形状・大きさは、エアバッグ30が車両用シート12及びボディサイド部11間で膨張展開したときに、車両用シート12に着座している乗員Pの外側方近傍で、腹部Pbから肩部Psに対応する領域を占有し得るように設定されている(図3参照)。
車内側布帛部33及び車外側布帛部34の上記結合は、それらの周縁部に設けられた周縁結合部35においてなされている。本実施形態では、周縁結合部35は、車内側布帛部33及び車外側布帛部34の周縁部のうち後縁部を除く大部分を、縫糸で縫合することにより形成されている。この周縁結合部35は太い破線で図示されている。後述する結合部39,40,42、腕押し抑制結合部50及び支え結合部60についても同様である。
なお、エアバッグ30は、互いに独立した一対のパネル布31を車幅方向に重ね合わせ、車内側に位置するパネル布31を車内側布帛部33とし、車外側に位置するパネル布31を車外側布帛部34とし、両布帛部33,34を袋状となるように結合させることにより形成されたものであってもよい。また、周縁結合部35は、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい。
上述したように、エアバッグ30は略上下方向へ延びる折り線32に沿ってパネル布31を二つ折りすることによって形成されたものであることから、エアバッグ30の後端縁30Rは略上下方向へ延びることとなる。この後端縁30Rを含め、エアバッグ30において後端縁30Rの前側近傍部分を、他の箇所と区別するために「直線部36」というものとする。
エアバッグ30内には、膨張用ガスGの熱及び圧力からエアバッグ30自体や、腕押し抑制結合部50等を保護する目的で3種類の補強布が用いられている。より詳しくは、エアバッグ30の後部の内側には、上下方向に延びる第1補強布37が重ねられて配置されている。さらに、第1補強布37の内側には、その第1補強布37よりも上下方向に細長い第2補強布38が重ねられて配置されている。これらの第1補強布37及び第2補強布38は、エアバッグ30後部において上下方向に離間した2箇所に設けられた結合部39,40により、パネル布31(車内側布帛部33及び車外側布帛部34)に結合されている。
また、膨張展開した状態のエアバッグ30において、上記第1補強布37及び第2補強布38から車両前方へ離れた箇所の内側には、略四角形状(略台形状)をなす一対の第3補強布41が重ねられて配置されている。両第3補強布41の配置箇所は、標準的な体格を有する乗員P(大人)が、標準的な姿勢で着座しているときの腕部(上腕部)Paの側方近傍に対応する箇所である。例えば、運転者がステアリングホイールを握ったときの姿勢を、標準的な姿勢とすることができる。本実施形態では、両第3補強布41は、エアバッグ30に対し、その上下方向については略中間となる箇所であって、前後方向については前端部寄りとなる箇所に配置されている。各第3補強布41は、その周縁部に沿って設けられた結合部42により車内側布帛部33又は車外側布帛部34に結合されている。
なお、上述した各結合部39,40,42は、上述した周縁結合部35と同様にして、補強布37,38,41をエアバッグ30(車内側布帛部33及び車外側布帛部34)に対し縫糸で縫着することにより形成されている。
上記エアバッグ30の後部かつ下端部には内折り部43が設けられている。内折り部43は、エアバッグ30を構成する上記パネル布31(車内側布帛部33及び車外側布帛部34)の下部を他の部分の内側へ折り曲げた状態で入り込ませることにより形成されている(図10参照)。エアバッグ30を外側方から見た場合、そのエアバッグ30には、内折り部43により、上記後端縁30Rから車両前方へ延びる上縁部44と、その上縁部44の前端から斜め前下方へ延びる傾斜縁部45とが現出する。上縁部44には、インフレータアセンブリ20を挿通させるべく、エアバッグ30の内外を連通させる横長のスリット46が入れられている。
また、車内側布帛部33、第1補強布37及び第2補強布38の各々について、上記折り線32の近傍であって上記スリット46の上方となる複数箇所(2箇所)には、上記リテーナ22のボルト26(図5参照)を挿通させるためのボルト孔47がそれぞれあけられている。そして、インフレータアセンブリ20の大部分がエアバッグ30の直線部36内に収容され、インフレータアセンブリ20の下部がスリット46を通り、エアバッグ30の外部に露出している。リテーナ22のボルト26は、対応するボルト孔47に挿通されている。
エアバッグ30の直線部36であってインフレータアセンブリ20の上方近傍となる箇所には、上記折り線32に沿って縦長のベントスリット48が形成されている。ベントスリット48は、エアバッグ30の膨張に供した膨張用ガスGをエアバッグ30の外部へ排出するためのものである。
<腕押し抑制結合部50>
腕押し抑制結合部50は、エアバッグ30において、上記乗員Pの腕部Paに対応する箇所に設けられている。腕押し抑制結合部50は、腕部Paに対応する箇所でのエアバッグ30の車幅方向の厚みを規制して、同腕部Paがエアバッグ30によって車幅方向内側へ強く押圧されるのを抑制するためのものである。この腕押し抑制結合部50は、車内側布帛部33及び車外側布帛部34と、それらの内側にそれぞれ縫着された2枚の上記第3補強布41とを、縫糸で環状(ここでは略四角環状)に縫合することによって形成されている(図11参照)。
<支え結合部60>
支え結合部60は、エアバッグ30の後部かつ下端部において次の条件(i)を満たす箇所に、次の条件(ii),(iii )を満たす形態で設けられている。支え結合部60は、エアバッグ30が膨張したときに車幅方向の厚みが最大となる箇所を、上方へ移動させるためのものである。
条件(i):図9に示すように、直線部36が鉛直方向へ延びる姿勢でエアバッグ30が配置されたとき、そのエアバッグ30について、腕押し抑制結合部50の下端50Bよりも下方、かつ同腕押し抑制結合部50の前端50Fよりも後方となる箇所に位置すること。
条件(ii):エアバッグ30の下端30Bと直線部36の下端36Bとを結ぶ直線L1よりも腕押し抑制結合部50側へ突出した部分(突部)が形成されていること。
条件(iii ):支え結合部60の腕押し抑制結合部50側に突出した頂点(突部)としての端部Aが同腕押し抑制結合部50の下端50Bよりも下方に位置していること。
ここで、エアバッグ30の下端30Bは、エアバッグ30の膨張に関わる部分において高さが最も低くなる箇所、この場合、周縁結合部35において最も低い箇所である。
上記条件(ii)を満たすと、インフレータアセンブリ20の下部がエアバッグ30から露出し、かつインフレータ21の下端が直線部36の下端36Bよりも低い箇所に位置する本実施形態では、支え結合部60が、エアバッグ30の下端30Bとインフレータ21の下端とを結ぶ直線L1’よりも腕押し抑制結合部50側へ突出することにもなる。なお、直線L1’は、インフレータ21(コネクタ部24)の下端の中央(インフレータ21の軸線との交点)を通過する線である。
そして、上記条件(i),(ii),(iii )を満たすように、車内側布帛部33及び車外側布帛部34を、屈曲した縫合線に沿って縫糸で縫合することによって支え結合部60が形成されている。ここでは、支え結合部60は、内折り部43の傾斜縁部45から車両前方へ向けて延びる水平状の第1延出部61と、その第1延出部61の前端で延出方向を斜め前下方へ変えて上記周縁結合部35の下部に達する第2延出部62とからなる。支え結合部60は、第1延出部61及び第2延出部62の境界部分において屈曲している。この境界部分は、腕押し抑制結合部50に最も近い箇所に位置しており、上述した支え結合部60の腕押し抑制結合部50側の端部Aに該当する。このように、本実施形態の支え結合部60は1つの端部Aを有している。
上記の構成を有するエアバッグモジュールAMは、例えば次の(I)〜(VII)の工程を順に経て製作される。
(I)補強布37,38,41の結合工程
図6は、二つ折りされる前の段階、すなわち展開された状態のパネル布31及び各種補強布37,38,41を示している。このパネル布31上に第1補強布37及び第2補強布38を順に重ねて配置し、両補強布37,38をパネル布31に縫糸で縫着する。この縫着を、パネル布31の上下方向に離間した2箇所に対して行なう。こうした2箇所での縫合により、上側の結合部39と下側の結合部40とが形成されて、両補強布37,38がパネル布31に結合される。また、上記パネル布31上に2枚の第3補強布41をそれぞれ重ねて配置し、各第3補強布41をパネル布31に対し縫糸で縫着する。こうした縫着により、一対の結合部42が形成されて、各第3補強布41がパネル布31に結合される。
(II)スリット46等の形成工程
続いて、パネル布31の左右方向についての中央部分と、その上の第1補強布37と、さらにその上の第2補強布38とに対し、縦長のベントスリット48を入れる。また、パネル布31の車内側布帛部33と、その上の第1補強布37と、さらにその上の第2補強布38とにおいて、上記ベントスリット48から下方へ離間した2箇所にボルト孔47をあける。さらに、パネル布31の左右方向についての中央部分と、その上の第2補強布38とに対し横長のスリット46を入れる。
(III )パネル布31の折り工程
図6及び図7の少なくとも一方に示すように、上記展開状態のパネル布31の左右方向についての中央部分に折り線32を設定する。また、上記パネル布31の下部において、折り線32の左右両側となる箇所に、同折り線32に対し傾斜する一対の補助折り線71を設定する。この際、各補助折り線71がスリット46の端部を通過するような設定をする。
エアバッグ30において、各補助折り線71と、折り線32と、スリット46とによって囲まれた2つの領域72の各々を、各補助折り線71に沿って谷折りしながら、折り線32に沿って山折りすることで、パネル布31を折り重ねる(折り線32に沿って谷折りすることで、二つ折りする)。これらの折りにより、パネル布31に、車内側布帛部33と車外側布帛部34とが形成されるとともに、それらの間に、エアバッグ30の内部に入り込んだ状態の内折り部43が形成される。
(IV)パネル布31の縫合工程
上記(III )の折り工程を経て折り重ねられた車内側布帛部33及び車外側布帛部34を、それらの周縁部に沿って縫糸によって縫合する。この縫合を、周縁部の一部(上部)を残した状態で行なう。これは、インフレータアセンブリ20をエアバッグ30内に挿入する際の挿入口73を確保するためである。こうした縫合により周縁結合部35の多くの部分が形成されて、略袋状をなすエアバッグ30の中間体(前駆体)が形成される。
(V)支え結合部60及び腕押し抑制結合部50の形成工程
図8に示すように、上記(IV)の縫合工程を経て形成されたエアバッグ30の中間体の下部において、車内側布帛部33、車外側布帛部34及び第2補強布38を縫糸で縫合する。この縫合により、上述した条件(i)〜(iii )を満たした支え結合部60が形成される。
また、同エアバッグ30において、一方の第3補強布41の縫合された車内側布帛部33と、他方の第3補強布41の縫合された車外側布帛部34とを縫糸で略四角環状に縫合する。この縫合により、一対の第3補強布41を挟んで車内側布帛部33及び車外側布帛部34を接合させる腕押し抑制結合部50が形成される。こうした構成とすることで、腕押し抑制結合部50が第3補強布41によって補強されるとともに、エアバッグ30の膨張展開時における腕押し抑制結合部50の形状が安定化されやすくなる。
(VI)インフレータアセンブリ20の装着工程
上記(V)の形成工程を経たエアバッグ30上部の挿入口73から、図8において実線で示すインフレータアセンブリ20を、略上下方向へ延びる姿勢でエアバッグ30内に挿入する。続いて、図8において二点鎖線で示すように、インフレータアセンブリ20の下部をスリット46に通し、インフレータ21のコネクタ部24及びその近傍部分をエアバッグ30の中間体の外部へ露出させる。また、リテーナ22の2本のボルト26を、車内側布帛部33の対応するボルト孔47に挿通し、エアバッグ30の中間体の外部へ露出させる。こうした挿通により、インフレータアセンブリ20がエアバッグ30に対し位置決めされた状態で係止される。
(VII )パネル布31の残部の縫合工程
上記(IV)の縫合工程で縫い残されていたエアバッグ30の周縁部の一部(上部)を、図8において二点鎖線で示すように縫糸によって縫合する。この縫合により、図9に示すように、車内側布帛部33及び車外側布帛部34の周縁部に周縁結合部35が完全に形成される。略気密状態のエアバッグ30が形成されて、所望のエアバッグモジュールAMが得られる。
なお、周縁結合部35の縫い残す部分を縫い残さずに、他の周縁結合部35の縫合と同時に(連続して)同部分の縫合を行った後、インフレータアセンブリ20を、スリット46を通じ下方から上方へ挿入するのみとしてもよい。
上記エアバッグモジュールAMは、展開状態のエアバッグ30(図3及び図9参照)が図5に示すように折り畳まれることにより、コンパクトな収納用形態にされる。これは、エアバッグモジュールAMをシートバック14における限られた大きさの収納部15に確実に収納するためである。
上記収納用形態にされたエアバッグモジュールAMは、リテーナ22のボルト26がシートフレーム16に挿通され、ナット17が締め付けられることにより、同シートフレーム16に固定される。
なお、リテーナ22は、上述したボルト26とは異なる部材によって車両(シートフレーム16)に固定されてもよい。
サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールAMのほかに図1に示す衝撃センサ75及び制御装置76を備えている。衝撃センサ75は加速度センサ等からなり、車両のボディサイド部11(図2参照)等に取付けられており、ボディサイド部11に外側方から加えられる衝撃を検出する。制御装置76は、衝撃センサ75からの検出信号に基づきインフレータ21の作動を制御する。
上記のようにして、本実施形態のサイドエアバッグ装置が構成されている。このサイドエアバッグ装置では、車両のボディサイド部11に所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ75によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置76からインフレータ21に対し、これを作動させるための作動信号が出力される。この作動信号に応じて、インフレータ21では、図4及び図5に示すように、ガス発生剤が高温高圧の膨張用ガスGを発生し、これを複数のガス噴出孔23から径方向外方へ噴出しようとする。この際、複数のガス噴出孔23のうち後ろ側のものがリテーナ22によって閉塞され、前側のものが窓部25から露出している。そのため、前側のガス噴出孔23から膨張用ガスGが窓部25を通じ略車両前方へ向けて噴出される。この略車両前方には、前方のほか、前上方及び前下方も含まれる。
このように膨張用ガスGが供給されるエアバッグ30は、折り状態を解消(展開)しながら膨張し、自身の後端部を、インフレータアセンブリ20とともに収納部15内に残した状態でシートバック14から車両前方へ飛び出す。その後も膨張用ガスGの供給されるエアバッグ30は、図2及び図12の少なくとも一方に示すように、車両のボディサイド部11と車両用シート12に着座した乗員Pとの間で車両前方へ向けて膨張展開する。このエアバッグ30が、乗員Pと、車室内に侵入してくるボディサイド部11との間に介在する。このエアバッグ30によって乗員Pが車幅方向内側へ押圧されて拘束される。そして、ボディサイド部11を通じて乗員Pへ伝わる側方からの衝撃がエアバッグ30によって緩和される。
この際、エアバッグ30の多くの部分では車幅方向の厚みが増すが、乗員Pの腕部Paと対応し、かつ腕押し抑制結合部50が設けられた箇所では、同厚みの増大が規制される。そのため、標準体格を有する乗員P(大人)の腕部Paが腕押し抑制結合部50に対応する箇所に位置している状況下でエアバッグ30が膨張展開した場合には、その乗員Pの腕部Paがエアバッグ30によって車幅方向内側へ過度に押されることがない。腕部Paの車幅方向内側は、耐衝撃性のあまり高くない腹部Pbや胸部Ptであるが、これらが腕部Paによって過度に圧迫されることが起こりにくく、胸部Ptや腹部Pbのエアバッグ30による保護が適正に行なわれる。
ここで、エアバッグ30において、支え結合部60の設けられた箇所、及びその近傍では、上述したようにエアバッグ30の車幅方向の厚みが規制される。そのため、仮に、エアバッグ30が膨張展開したときに、支え結合部60が乗員Pの腹部Pbに対応する箇所に位置すると、衝撃から腹部Pbを保護する機能が損なわれるおそれがある。しかし、エアバッグ30が、乗員Pの斜め後方近傍の収納部15に収容され、かつ自身の後端部をその収納部15に残した状態で膨張展開する本実施形態では、エアバッグ30が膨張展開するときに、支え結合部60が乗員Pの腹部Pbの後方近傍に位置する(図3参照)。そのため、腹部Pbの側方では、エアバッグ30が車幅方向に充分大きな厚みで膨張することとなり、支え結合部60を設けたことによる腹部Pbの保護性能の低下は少ない。
さらに、図13(A)は、支え結合部60が設けられていないエアバッグ30の正断面図を示し、図13(B)は支え結合部60が設けられているエアバッグ30の正断面図を示している。前述した特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置は前者(図13(A)に該当し、本実施形態のサイドエアバッグ装置は後者(図13(B))に該当する。これらの図13(A),(B)では、車幅方向の厚みの最大となる箇所を、それぞれ水平な線L2が通っている。
本実施形態では、エアバッグ30において上述した条件(i)〜(iii )を満たす箇所に支え結合部60が設けられていることから、エアバッグ30が膨張展開した際には、車幅方向の厚みの最大となる箇所(線L2で示す箇所)が支え結合部60の設けられていない場合よりも上方へ移動する。これに伴い、エアバッグ30において腕押し抑制結合部50の下側近傍部分51は、支え結合部60の設けられていない場合(図13(A))よりも大きな曲率で湾曲した状態となり、車幅方向の厚みtが増大する。乗員Pの腕部Paは、この厚みtの増したエアバッグ30によって、支え結合部60のない場合よりも持ち上げられやすくなる。
従って、エアバッグ30の膨張展開前に腕部Paが、図13(B)において二点鎖線で示すように、腕押し抑制結合部50に対応する箇所よりも若干下方へずれていたとしても、その腕部Paがエアバッグ30の膨張展開に伴って下側近傍部分51によって持ち上げられる。腕部Paは、図13(B)において実線で示すように、腕押し抑制結合部50によって車幅方向の厚みtを規制された箇所に案内される。乗員Pの腕部Paが上記のように下方へずれている状況は、例えば、サイドエアバッグ装置による保護の対象となる乗員Pが、上記標準体格よりも小柄である場合や、標準体格を有する大人であるものの、腕部Paを腕押し抑制結合部50に対応する箇所よりも低い箇所に位置させている場合等が挙げられる。そして、上記のように腕部Paが案内される結果、この場合にも上述したのと同様に、腕部Paが車幅方向内側へ押されて腹部Pb等が過度に圧迫される現象が起りにくくなる。
なお、標準体格を有する乗員P(大人)の腕部Paが、エアバッグ30の膨張展開前に腕押し抑制結合部50に対応する箇所にある場合に、その腕部Paが上記のように持ち上げられようとしても特段問題ない。これは、エアバッグ30において、腕押し抑制結合部50の上側近傍部分52、すなわち同腕押し抑制結合部50におけるよりも車幅方向の厚みの大きな部分が、腕部Paの上方への動きを規制するからである。そのため、腕部Paは、腕押し抑制結合部50によって車幅方向の厚みを規制された箇所に保持される。
そして、膨張展開したエアバッグ30の膨張用ガスGは、その後端部のベントスリット48(図3参照)を通じてエアバッグ30の外部(後方)へ排出される。
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)車内側布帛部33及び車外側布帛部34を、乗員Pの腕部Paと対応する位置で接合させることにより、エアバッグ30に腕押し抑制結合部50を形成している。そのため、身体側部のうち耐衝撃性のあまり高くない部位である胸部Ptや腹部Pbが腕部Paによって過度に圧迫されるのを回避でき、乗員Pの保護を適正に行うことができる。
さらに、本実施形態では、エアバッグ30において、腕押し抑制結合部50の下端50Bよりも下方、かつ前端50Fよりも後方となる箇所に、車内側布帛部33及び車外側布帛部34を接合させる支え結合部60を設けている。そして、支え結合部60を、エアバッグ30の下端30Bと直線部36の下端36Bとを結ぶ直線L1よりも腕押し抑制結合部50側へ突出させている。さらに、支え結合部60の腕押し抑制結合部50側の端部Aを同腕押し抑制結合部50の下端50Bよりも下方に位置させている。そのため、車両用シート12に標準体格よりも小柄な乗員Pが着座する等、エアバッグ30の膨張展開前に乗員Pの腕部Paが腕押し抑制結合部50に対応する箇所よりも下方へずれていても、膨張展開時には腕部Paによる胸部Pt、腹部Pb等の過度の圧迫を抑制することができる。このようにして、エアバッグ30において胸部Pt等の過度の圧迫を抑制できる領域が拡大し、エアバッグ30による乗員拘束性能が向上する。
(2)エアバッグモジュールAMをシートバック14の収納部15に収容し、側突時には、エアバッグ30の後端部を収納部15に残した状態で同エアバッグ30を車両前方へ膨張展開させることで、支え結合部60を乗員Pの腹部Pbよりも後方に位置させるようにしている。そのため、腹部Pbの側方では、エアバッグ30を車幅方向に大きな厚みで膨張させることができ、支え結合部60を設けたことによる腹部Pbの保護性能低下を抑制することができる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
<インフレータアセンブリ20について>
・サイドエアバッグ装置は、インフレータアセンブリ20の全体がエアバッグ30内に収容されたものであってもよいし、その逆に、インフレータアセンブリ20の全体がエアバッグ30の外部に配置されたものであってもよい。後者の場合には、インフレータとエアバッグ30とをパイプ等によって繋ぎ、インフレータ21から噴出された膨張用ガスGを、パイプ等を通じてエアバッグ30に供給してもよい。
<腕押し抑制結合部50について>
・腕押し抑制結合部50の側面形状を、上記実施形態(略台形状)とは異なる形状、例えば円形状、楕円形状、三角形状等に変更してもよい。
・第3補強布41を省略し、車内側布帛部33及び車外側布帛部34を直接縫合することにより腕押し抑制結合部50を形成してもよい。
<支え結合部60について>
・支え結合部60の側面形状を、上記実施形態とは異なる形状に変更してもよい。その一例を図14(A),(B)に示す。
図14(A)では、支え結合部60が、腕押し抑制結合部50側へ突出する部分63を複数有していて、これらの複数の部分63が全体の形状として1つの突出した山形状をなしている。各部分63の頂部は、支え結合部60の腕押し抑制結合部50側の端部Aに該当する。従って、この場合には、支え結合部60が端部Aを複数有していることとなる。また、部分63毎の端部Aを1本の線で繋ぐと、その線は山形状となる。
図14(B)には、2種類の支え結合部60が図示されている。図14(B)中、下側の支え結合部60は、腕押し抑制結合部50側へ突出する部分64を複数有していて、これらの部分64が、全体として略前後方向へ延びる直線状をなすように配置されている。各部分64の頂部は、支え結合部60の腕押し抑制結合部50側の端部Aに該当する。従って、この場合にも支え結合部60が端部Aを複数有していることとなる。また、部分64毎の端部Aを1本の線で繋ぐと、その線は直線状となる。
また、図14(B)中、上側の支え結合部60は、腕押し抑制結合部50側への突出方向に対し略直交する直線状の部分65を有している。この部分65は、支え結合部60の腕押し抑制結合部50側の端部Aに該当する。
また、上記図14(A),(B)中、支え結合部60の各部分63,64における底部を、腕押し抑制結合部50とは反対側の端部Bとすると、これらの端部Bは上述した直線L1,L1’に対し下方側へ突出していてもよい。
なお、図示はしないが、支え結合部60は、その全体が腕押し抑制結合部50側へ膨らむ円弧状をなすものであってもよい。
・上記条件(ii)における「直線部36の下端36B」を、「インフレータ21又はインフレータアセンブリ20の下端」に変更してもよい。この場合、条件(ii)の内容は、「エアバッグ30の下端30Bと、インフレータ21の下端又はインフレータアセンブリ20の下端とを結ぶ直線L1’よりも腕押し抑制結合部50側へ突出していること」となる。このように変更した場合にも、支え結合部60により、腕押し抑制結合部50の下側近傍部分51における車幅方向の厚みtを増大させ、腕部Paを持ち上げて、腕押し抑制結合部50によって車幅方向の厚みtを規制された箇所に案内することができる。そのため、この場合にも前記実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
<その他の事項>
・図14(A),(B)に示すエアバッグ30では、車内側布帛部33及び車外側布帛部34間において、周縁結合部35及び結合部40によって囲まれた領域Cが、膨張用ガスGにより膨張する領域から遮断されていて、膨張用ガスGが流入せず膨張しない領域となっている。図示はしないが、上記実施形態のエアバッグ30でも同様である。
しかし、周縁結合部35の縫製が途中で止められる等して、上記領域Cが、膨張用ガスGにより膨張する領域と連通していてもよい。この場合には、領域Cは、膨張用ガスGが流入して膨張する領域となる。エアバッグ30が膨張したときに車幅方向の厚みの最大となる箇所を上方へ移動させるといった支え結合部60の機能は、領域Cの膨張の有無に関係なく発揮される。
・エアバッグ30は、乗員Pの胸部Pt及び腹部Pbを含み、それよりも広い部位を拘束(保護)するものであってもよい。
その他、前記各実施形態から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに記載する。
(A)車幅方向に重ね合わされた車内側布帛部及び車外側布帛部が、それらの周縁部において結合されることにより袋状に形成され、かつ、略鉛直方向に延びる直線部を自身の後端部に有するエアバッグと、
車両側方からの衝撃に応じて前記エアバッグ内に膨張用ガスを供給し、車両用シートに着座した乗員及び車両のボディサイド部間で同エアバッグを車両前方へ向けて膨張展開させるインフレータと、
前記車内側布帛部及び前記車外側布帛部を、前記乗員の腕部と対応する位置で接合させることにより形成され、同位置での前記エアバッグの車幅方向の厚みを規制して、同腕部が同エアバッグにより車幅方向内側へ押圧されるのを抑制する環状の腕押し抑制結合部と
を備えるサイドエアバッグ装置において、
前記直線部が鉛直方向へ延びる姿勢で前記エアバッグが配置されたとき、前記腕押し抑制結合部の下端よりも下方、かつ同腕押し抑制結合部の前端よりも後方となる箇所には、前記車内側布帛部及び前記車外側布帛部を接合させる支え結合部が設けられ、さらに前記支え結合部が、前記エアバッグの下端と前記インフレータの下端とを結ぶ直線よりも前記腕押し抑制結合部側へ突出し、かつ前記支え結合部の前記腕押し抑制結合部側の端部が同腕押し抑制結合部の前記下端よりも下方に位置していることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
上記の条件を満たす支え結合部を設けた場合にも、請求項1に記載の発明と同様の作用及び効果が得られる。
(B)請求項1,2又は上記(A)のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置において、前記支え結合部は、前記エアバッグが膨張展開したとき前記乗員の腹部の後方となる箇所に設けられている。
上記の構成によれば、エアバッグが乗員の腹部を拘束する性能を確保することができる。
(C)請求項1,2、及び上記(A),(B)のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置において、前記腕押し抑制結合部は、前記車内側布帛部と、前記車外側布帛部と、それらの間に介在された補強布とを縫糸で縫合することにより形成されている。
上記の構成によれば、腕押し抑制結合部が補強布によって補強されるとともに、エアバッグの膨張展開時における腕押し抑制結合部の形状が安定化されやすくなる。
(D)請求項1,2及び上記(A)〜(C)のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置において、前記支え結合部は、前記車内側布帛部及び前記車外側布帛部を、屈曲した縫合線に沿って縫合することにより形成されている。
上記の構成によれば、請求項1,2及び上記(A)〜(C)のいずれか1つに記載された発明の要件を満たす支え結合部を得る(形成する)ことができる。
本発明を具体化した一実施形態において、サイドエアバッグ装置が装備された車両用シートを乗員とともに示す概略側面図。 車両用シート及びボディサイド部の位置関係を乗員とともに示す概略平断面図。 エアバッグが膨張用ガスを充填させることなく展開させられた状態のエアバッグモジュールを、乗員とともに模式的に示す側面図。 インフレータアセンブリの概略側面図。 図4のインフレータアセンブリを、斜め後ろ上方から見た状態を、エアバッグ、シートフレーム、ボルト等とともに示す概略平面図。 エアバッグモジュールを製作する工程を示す図であり、パネル布と、その上に縫着された各種補強布とを示す展開図。 エアバッグモジュールを製作する工程を示す図であり、重ね合わされた車内側布帛部及び車外側布帛部に周縁結合部の大部分を形成する状態を示す側面図。 エアバッグモジュールを製作する工程を示す図であり、エアバッグに腕押し抑制結合部及び支え結合部を形成する状態を示す側面図。 エアバッグモジュールを製作する工程を示す図であり、エアバッグにインフレータアセンブリを装着するとともに、残りの周縁結合部を形成する状態を示す側面図。 図8におけるX−X線に沿った断面構造を示す拡大断面図。 図8におけるY−Y線に沿った断面構造を示す拡大断面図。 サイドエアバッグ装置が装備された車両用シートを乗員及びボディサイド部とともに示す概略正断面図。 (A)は支え結合部が設けられていない場合の腕押し抑制結合部の作用を示す概略図、(B)は支え結合部が設けられている場合の腕押し抑制結合部の作用を示す概略図。 (A),(B)はいずれも支え結合部の形状について別の実施形態を示す部分側面図。
符号の説明
11…ボディサイド部、12…車両用シート、15…収納部、21…インフレータ、30…エアバッグ、30B…エアバッグの下端、33…車内側布帛部、34…車外側布帛部、36…直線部、36B…直線部の下端、50…腕押し抑制結合部、50B…腕押し抑制結合部の下端、50F…腕押し抑制結合部の前端、60…支え結合部、A…支え結合部の腕押し抑制結合部側の端部、G…膨張用ガス、L1…直線、P…乗員、Pa…腕部。

Claims (2)

  1. 車幅方向に重ね合わされた車内側布帛部及び車外側布帛部が、それらの周縁部において結合されることにより袋状に形成され、かつ、略鉛直方向に延びる直線部を自身の後端部に有するエアバッグと、
    車両側方からの衝撃に応じて前記エアバッグ内に膨張用ガスを供給し、車両用シートに着座した乗員及び車両のボディサイド部間で同エアバッグを車両前方へ向けて膨張展開させるインフレータと、
    前記車内側布帛部及び前記車外側布帛部を、前記乗員の腕部と対応する位置で接合させることにより形成され、同位置での前記エアバッグの車幅方向の厚みを規制して、同腕部が同エアバッグにより車幅方向内側へ押圧されるのを抑制する環状の腕押し抑制結合部と
    を備えるサイドエアバッグ装置において、
    前記直線部が鉛直方向へ延びる姿勢で前記エアバッグが配置されたとき、前記腕押し抑制結合部の下端よりも下方、かつ同腕押し抑制結合部の前端よりも後方となる箇所には、前記車内側布帛部及び前記車外側布帛部を接合させる支え結合部が設けられ、さらに前記支え結合部が、前記エアバッグの下端と前記直線部の下端とを結ぶ直線よりも前記腕押し抑制結合部側へ突出し、かつ前記支え結合部の前記腕押し抑制結合部側の端部が同腕押し抑制結合部の前記下端よりも下方に位置していることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグは、前記乗員の斜め後方近傍に設けられた収納部に収容されており、自身の後端部を前記収納部に残した状態で車両前方へ膨張展開するものである請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2008303565A 2008-11-28 2008-11-28 サイドエアバッグ装置 Active JP5098975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303565A JP5098975B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 サイドエアバッグ装置
US12/585,910 US8353528B2 (en) 2008-11-28 2009-09-29 Side airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303565A JP5098975B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126017A true JP2010126017A (ja) 2010-06-10
JP5098975B2 JP5098975B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42222069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303565A Active JP5098975B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 サイドエアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8353528B2 (ja)
JP (1) JP5098975B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111359A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2013126860A (ja) * 2011-11-15 2013-06-27 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2022530760A (ja) * 2019-04-26 2022-07-01 オートリブ エー・エス・ピー・インク サイドエアバッグアセンブリ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045708B2 (ja) * 2009-06-05 2012-10-10 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
WO2013008732A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ
US9139153B2 (en) * 2013-09-05 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle side impact airbag with laterally extending thoracic chamber
DE102013015141B4 (de) * 2013-09-13 2017-08-10 Trw Automotive Gmbh Verfahren zum Schützen eines Fahrzeuginsassen sowie Gassack
JP6197777B2 (ja) * 2014-10-10 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両用ファーサイドエアバッグ装置
WO2017199850A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
DE102016114278B4 (de) * 2016-08-02 2019-01-10 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gassack für ein Airbagmodul eines Kraftfahrzeugs
JP6454364B2 (ja) * 2017-01-23 2019-01-16 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
DE102017217499A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gassackeinheit für ein Kraftfahrzeug
US11059442B2 (en) * 2019-03-26 2021-07-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Adaptive side airbag for protecting occupants in a vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465179A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体レーザ装置
JP2007186132A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Honda Motor Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2008024286A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Mazda Motor Corp サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006652A1 (en) * 1992-09-14 1994-03-31 Teijin Limited Air bag with reinforcing belts
JP3395497B2 (ja) * 1996-01-10 2003-04-14 豊田合成株式会社 エアバッグ装置のエアバッグ
JP3374648B2 (ja) * 1996-04-08 2003-02-10 三菱自動車工業株式会社 側面衝突用エアバッグ
US5848804A (en) * 1996-05-29 1998-12-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Side impact air bag module
US6457741B2 (en) * 1997-08-22 2002-10-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Seat mounted side air bag
DE69838939T2 (de) * 1997-09-19 2008-04-30 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Vorrichtung zum schützen der insassen eines fahrzeuges bei einem seitenaufprall
US5944342A (en) * 1997-10-21 1999-08-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with inflator shield
JP3805875B2 (ja) * 1997-11-26 2006-08-09 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP3474799B2 (ja) * 1999-04-13 2003-12-08 日本プラスト株式会社 エアバッグ
US6220629B1 (en) * 1999-04-21 2001-04-24 Breed Automotive Technology, Inc. Cushion with increased seam strength and method of assembly
JP3915544B2 (ja) * 2002-02-25 2007-05-16 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP4168283B2 (ja) 2003-01-20 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
US7207595B2 (en) * 2003-03-27 2007-04-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
JP4325444B2 (ja) 2003-03-27 2009-09-02 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
GB2402111A (en) * 2003-05-27 2004-12-01 Autoliv Dev Air bag with two chambers sealed by a strap
US7347444B2 (en) * 2004-05-06 2008-03-25 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag with overlapping chamber
DE102005042313B4 (de) * 2004-09-08 2015-12-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbaggerät und Airbagfaltverfahren
JP5082363B2 (ja) * 2005-12-28 2012-11-28 マツダ株式会社 エアバッグユニットを備えた車両用シート
JP5007047B2 (ja) * 2006-01-13 2012-08-22 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP4928796B2 (ja) * 2006-02-07 2012-05-09 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP4995679B2 (ja) * 2007-09-19 2012-08-08 タカタ株式会社 側突用エアバッグ装置
US7766379B2 (en) * 2007-09-24 2010-08-03 Nissan Technical Center North America, Inc. Side airbag apparatus and method
JP5083024B2 (ja) * 2008-05-13 2012-11-28 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465179A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体レーザ装置
JP2007186132A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Honda Motor Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2008024286A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Mazda Motor Corp サイドエアバッグ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111359A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2013126860A (ja) * 2011-11-15 2013-06-27 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
US8550495B2 (en) 2011-11-15 2013-10-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
JP2022530760A (ja) * 2019-04-26 2022-07-01 オートリブ エー・エス・ピー・インク サイドエアバッグアセンブリ
JP7416823B2 (ja) 2019-04-26 2024-01-17 オートリブ エー・エス・ピー・インク サイドエアバッグアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US8353528B2 (en) 2013-01-15
JP5098975B2 (ja) 2012-12-12
US20100133796A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098975B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6504296B2 (ja) 乗員保護装置
JP6179469B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP6107749B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6064876B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6551196B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
JP6067490B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5003299B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6332308B2 (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
JP5962563B2 (ja) エアバッグの製造方法
WO2014038486A1 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP2011020502A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5972833B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US11104289B2 (en) Airbag device
JP6098409B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6067489B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5163476B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US12030453B2 (en) Side airbag device and method for manufacturing airbag used in same
JP6891016B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6544263B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5768778B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5505279B2 (ja) エアバッグ装置
JP6380161B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2010137779A (ja) エアバッグ装置
JP2009190530A (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150