JP2010124640A - 集積回路およびそれを用いた電池パック - Google Patents

集積回路およびそれを用いた電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2010124640A
JP2010124640A JP2008297744A JP2008297744A JP2010124640A JP 2010124640 A JP2010124640 A JP 2010124640A JP 2008297744 A JP2008297744 A JP 2008297744A JP 2008297744 A JP2008297744 A JP 2008297744A JP 2010124640 A JP2010124640 A JP 2010124640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery pack
discharge
input
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008297744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124640A5 (ja
JP5326517B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Tanno
吉勝 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008297744A priority Critical patent/JP5326517B2/ja
Priority to US12/622,086 priority patent/US8859124B2/en
Priority to CN201610257274.8A priority patent/CN105871007A/zh
Priority to CN200910222894A priority patent/CN101740834A/zh
Publication of JP2010124640A publication Critical patent/JP2010124640A/ja
Publication of JP2010124640A5 publication Critical patent/JP2010124640A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326517B2 publication Critical patent/JP5326517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】過充放電保護用の回路について、過放電状態検出時に電力消費を低減すると共に、電池パックの電流制御機構に関わらず用いることができるようにする。
【解決手段】電池パック内の二次電池の充放電を制御する保護ICについて、保護ICのコントロール部の所定の端子に所定電圧が入力された場合、保護ICを電圧検出用ICとして用いる。一方、保護ICのコントロール部の所定の端子に所定電圧が入力されない場合、コントロール部が電池パック内に設けられた充電制御FETおよび放電制御FETを制御する制御用ICとして用いる。過放電電圧および放電過電流を検出した場合、所定時間経過後に保護ICの消費電流を少なくするように制御する。その後、所定時間内に電圧が所定範囲内となった場合には充放電可能状態とし、所定範囲外となった場合には、電子機器等の接続/開放により電圧が所定範囲内となったことを検出するまで省消費電流状態を継続する。
【選択図】図1

Description

この発明は、過充放電保護用集積回路およびそれを用いた電池パックに関し、特に、過充放電電圧の検出、もしくは過充放電電圧の検出及び制御のいずれにも用いることができる過充放電保護用集積回路およびそれを用いた電池パックに関する。
現在、電池を用いて使用される電子機器の多くは充電可能な二次電池を用いた電池パックを装着して使用されている。二次電池は、電池パックが充電器に装着されることによって充電される。また、電池パックが電子機器に装着された状態で電子機器にACアダプタ等を接続することにより、二次電池の充電ができるような構成とされた電子機器も用いられている。
電池パックの充放電制御は、以下の特許文献1のように、二次電池の電圧を監視して予め設定された所定の電圧を検出した場合に充電あるいは放電を制御する方法が一般的に用いられている。例えば、電池パック内部に充電制御FET(Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)および放電制御FETとを設ける。そして、例えば集積回路(以下、保護IC(Integrated Circuit)と適宜称する)が二次電池の満充電状態を示す電圧を検出した場合には、充電制御FETを制御して充電電流を停止させる。同様に、過放電状態を示す電圧を検出した場合には、放電制御FETを制御して充電電流を停止させる。保護ICにより二次電池の電圧を検出するとともに、充放電制御FETを制御して電流制御を行う方法により、電池パック内において二次電池の電圧検出と電流制御とを行うことができる。
特開2003−282153号公報
また、ボルテージディテクタ(電圧検出器)によって二次電池の電圧を検出して充電器または電子機器に電池電圧を送信し、充電器または電子機器に設けられた制御回路にて送信された電池電圧を監視して充放電制御を行う方法もある。
上述のようなボルテージディテクタを用いる方法では、ボルテージディテクタが過放電状態を示す電圧を検出した場合に充電器または電子機器の制御回路によって電流制御が行われる。しかしながら、ボルテージディテクタは、電流制御が行われた後もパワーダウンせず、電圧検出を続けてしまう。このため、過充電状態の場合は問題ないものの、過放電状態の場合はボルテージディテクタのICにおける消費電流によりさらに過放電状態が進んでしまう。このため、電池パックの長期保存を行った際に、電池電圧が0Vまで低下してしまい、例えば内部ショートが生じて電池の使用が不可能になるおそれがある。また、不要な消費電力のカットができず、電池パックとしての消費電力が高くなる、また、電池が劣化しやすくなってしまい電池寿命が短くなるという問題も生じてしまう。
保護ICにより充放電制御FETを制御する方法とボルテージディテクタを用いる方法は電子機器の仕様等に応じて選択することができるが、どちらの構成とするかによって異なる部品が必要となり、製造コストの低減が困難となる。
したがって、この発明は、過放電状態検出時に電力消費を停止するとともに、電池パックの電流制御機構に関わらず用いることができる過充放電保護用の集積回路およびそれを用いた電池パックを提供することを目的とする。
課題を解決するために、第1の発明は、1または複数の二次電池の正極および負極間に印加する電圧を検出する電圧検出手段と、
所定の電圧を発生する電源供給手段と、
電流値に応じた抵抗値が入力される入力手段と、
電源供給手段から所定電圧が入力されている場合には、電圧検出手段から入力された電圧に応じて過充電検出信号もしくは過放電検出信号を出力し、電源供給手段から所定電圧が入力されていない場合には、電圧検出手段から入力された電圧もしくは入力手段から入力される抵抗値に応じて充電制御信号もしくは放電制御信号を出力する制御手段と
を有する集積回路である。
上述の集積回路では、過充電状態もしくは充電時における過電流状態(以下、充電過電流状態と適宜称する)を検出した後に過充電検出信号もしくは充電制御信号の出力レベルを変化させて出力する。そして、過放電状態もしくは放電時における過電流状態(以下、放電過電流状態と適宜称する)を検出した後に過放電検出信号もしくは放電制御信号の出力レベルを変化させて出力するようにする。
上述の集積回路では、過放電状態もしくは放電過電流状態を検出してから第1の所定時間経過後に過放電検出信号もしくは放電制御信号の出力レベルを変化させて、制御手段が電源供給手段の電圧を制御して消費電力をほぼ0とするように制御することが好ましい。
上述の集積回路では、電源供給手段の電圧を制御して消費電力をほぼ0とした後、第2の所定時間経過時に電圧検出手段により検出された電圧が所定範囲内であった場合には、過放電検出信号もしくは放電制御信号の出力レベルを変化させるとともに、制御手段が電源供給手段の電圧を復帰させるように制御することが好ましい。
また、第2の発明は、1または複数の二次電池からなる組電池と、
二次電池の充放電を制御する集積回路と第1および第2の外部接続端子とを有する保護回路と
を有し、
集積回路が、
1または複数の二次電池の正極および負極間に印加する電圧を検出する電圧検出手段と、
所定の電圧を発生する電源供給手段と、
電流値に応じた抵抗値が入力される入力手段と、
電源供給手段から所定電圧が入力されている場合には、電圧検出手段から入力された電圧に応じて過充電検出信号もしくは過放電検出信号を出力し、電源供給手段から所定電圧が入力されていない場合には、電圧検出手段から入力された電圧もしくは入力手段から入力される抵抗値に応じて充電制御信号もしくは放電制御信号を出力する制御手段と
を有する電池パックである。
上述の電池パックは、電源供給手段から所定電圧を入力するようにした場合には、さらに充電制御信号を外部に出力する第1の出力端子と、放電制御信号を外部に出力する第2の出力端子とを備えている。また、電源供給手段から所定電圧を入力しないようにした場合には、さらに充電制御信号によって充電電流を制御する充電制御部と、放電制御信号によって放電電流を制御する放電制御部と、電流値を検出するための抵抗手段とを備えている。
上述の電池パックでは、制御手段が、過充電状態もしくは充電過電流状態を検出した後に過充電検出信号もしくは充電制御信号の出力レベルを変化させて出力する。また、過放電状態もしくは放電過電流状態を検出した後に過放電検出信号もしくは放電制御信号の出力レベルを変化させて出力する。これにより、充電電流および放電電流が遮断される。
上述の電池パックでは、過放電状態もしくは放電過電流状態を検出してから第1の所定時間経過後に過放電検出信号もしくは放電制御信号の出力レベルを変化させて、制御手段が電源供給手段の電圧を制御して集積回路の消費電力をほぼ0とするように制御することが好ましい。
上述の電池パックでは、電源供給手段の電圧を制御して集積回路の消費電力をほぼ0とした後、第2の所定時間経過時に電圧検出手段により検出された電圧が所定範囲内であった場合に、集積回路が充電制御信号の出力レベルもしくは放電制御信号の出力レベルを変化させて電源供給手段の電圧を復帰させ、充放電可能状態とすることが好ましい。
上述の電池パックでは、電源供給手段の電圧を制御して集積回路の消費電力をほぼ0とした後、第2の所定時間経過時に電圧検出手段により検出された電圧が所定範囲内でなかった場合に、制御手段が第1および第2の外部接続端子が外部機器と接続もしくは開放されて電圧検出手段により検出された電圧が所定範囲内となるまで電源供給手段の電圧を制御して集積回路の消費電力をほぼ0のままとするように制御することが好ましい。
なお、集積回路での消費電力をほぼ0とするとは、例えば消費電力を電池電圧が復帰電圧に達したかを検出可能な程度の消費電力とすることである。この場合の消費電力は、例えば1.0μA以下である。
上述の発明では、制御手段に対する所定電圧の入力の有無により、一つの集積回路で電池パック内で充放電制御するモードと、過充電状態、過放電状態を検出したことを示す検出信号を、接続された電子機器に出力するモードとを使い分けることができる。また、過充電状態、過放電状態が所定時間以上続く場合には、パワーダウンモードとすることができる。
この発明によれば、電池パックの電流制御機構に関わらず用いることができ、製造コストの低減を図ることができる。また、電池パックの消費電力を抑制し、長期保存時の電池パックの寿命を延ばすことができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
(1)第1の実施の形態(充放電制御を電池パック内で行うモードと、電圧に応じて信号
を出力して外部の電子機器側で行うモードとに切り替える例)
(2)第2の実施の形態(放電制御を電池パック内で、充電制御を電子機器(充電器)で
行う例)
(3)第3の実施の形態(充放電制御を電池パック内で行い、電子機器側で電池の残量表
示を行う例)
(1)第1の実施の形態
図1および図2に、この発明に係る電池パックの構成例を示す。図1は、電池パック1内で二次電池2aないし2nの各電圧および過電流を検出し、電圧制御および電流制御を行う構成を示している。以下、電池パック内で制御を行う図1の構成を、保護ICモードと適宜称する。図2は、電池パック内で二次電池の電圧を検出し、電圧の検出結果を電子機器もしくは充電器等(以下、電子機器等と適宜称する)に出力する構成を示している。電池パック内で二次電池の電圧検出を行い、検出された電圧に基づいて電子機器側で制御を行う図2の構成を、ボルテージディテクタモードと適宜称する。
[電池パックの全体構成]
電池パック1には、n個の二次電池2aないし2nが直列に接続された組電池2を有している。二次電池2aないし2nは、回路基板3と接続される。回路基板3には、保護IC10が設けられており、二次電池2aないし2nの電圧を検出して、電池パック1内で制御もしくは電池パック1外部に電圧値を送信する。
(1−1)回路基板の構成および動作
回路基板3には、ヒューズ4、保護IC10の他、電子機器等と接続するための接点部であるプラス端子5aおよびマイナス端子5bが形成されている。充電時には、プラス端子5aおよびマイナス端子5bに対してACアダプタ等の充電装置が接続されて充電が行われる。また、電子機器使用時には、プラス端子5aとマイナス端子5bが電子機器のプラス端子、マイナス端子に接続され、放電が行われる。
ヒューズ4は、二次電池2aないし2nと直列に接続され、二次電池2aないし2nに過電流が流れると、自身の電流により溶断して電流を遮断する。また、ヒューズ4の近傍にヒータ抵抗(図示せず)を設け、過電圧時にはヒータ抵抗の温度が上昇することによりヒューズ4が溶断して電流を遮断するようにすることもできる。
この他に、保護ICモードの場合は、過電流の検出を行うための過電流状態検出用抵抗6、放電制御を行うための放電制御FET(Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)7および充電制御を行うための充電制御FET8が設けられている。ボルテージディテクタモードの場合は、充放電制御を電池パック1を接続した電子機器等により行うため、充電制御FET8および放電制御FET7は不要である。ボルテージディテクタモードの場合は、電池パック1が過充電状態であることを示す信号を電子機器等に出力するための過充電検出信号出力端子9aと、過放電状態であることを示す信号を出力するための過放電検出信号出力端子9bとが設けられる。過充電検出信号出力端子9aおよび過放電検出信号出力端子9bは、例えばプラス端子5aとマイナス端子5bと同様に接点部として形成される。そして、電池パック1と電子機器等とが接続された場合に、電子機器の制御回路に過充電電圧を示す過充電検出信号信号、過放電電圧を示す過放電検出信号が入力可能とされる。
回路基板3には図示しない電池パックを識別するためのID(Identification)抵抗等がマウントされてもよい。また、保護IC10をボルテージディテクタモードとする場合に過電流状態検出用抵抗6を設けるようにしてもよい。
以下、保護ICモードおよびボルテージディテクタモードのそれぞれで機能を切り替えることができる保護IC10について説明する。
[保護IC]
保護IC10は、コントロール部11、電圧検出部12、電圧レギュレータ13、電源部14と各端子とからなる。端子は、レギュレータ出力端子15a、モード切替端子15b、過電流検出端子15c、過充電検出端子15dおよび過放電検出端子15eとからなる。以下、各部について説明する。
電圧検出部12は、二次電池2aないし2nのそれぞれの電圧を検出して、コントロール部11に出力する。電圧レギュレータ13は、例えばシリーズレギュレータからなり、電源部14で発生させた電圧を一定の電圧に制御して外部へ供給する。また、ボルテージディテクタモードの場合には、電圧レギュレータ13はレギュレータ出力端子15aおよびモード切替端子15bを介して、コントロール部11に所定電圧を供給する。電源部14は、発生させた電圧を電圧レギュレータ13、コントロール部11および電圧検出部12に供給する。保護IC10の各部は、パワーダウンモード以外の通常状態の際は常に動作しているものとする。保護IC10の各部は、電池電圧が過充電電圧以上もしくは過放電電圧以下であることを検出した場合には、パワーダウンモードとされて消費電力が抑制される。電池電圧が過放電電圧以下であることを検出してパワーダウンモードとなった場合には、保護IC10の各部は二次電池2aないし2nが所定の復帰電圧に達するか否かを検出する動作のみ行うことが好ましい。保護IC10のパワーダウンモードは、コントロール部11の制御の下で、電圧部14よって生じさせるようになされている。
コントロール部11は、検出した電流、電圧に応じて充電制御FET8および放電制御FET7を制御する機能と、検出した電圧を電子機器側に出力する機能との双方を有し、各機能を切り替えて用いることができる。電池パック1内で電流・電圧制御を行う保護ICモードとされた場合、コントロール部11は、二次電池2aないし2nそれぞれの電圧および電池パック1内の電流を検出する。そして、検出した電流、電圧に応じて充電制御FET8および放電制御FET7を制御する。
ボルテージディテクタモードと保護ICモードとの切り替えは、保護IC10に設けられたモード切替端子15bに対して、所定の電圧を入力するか否かによってなされる。
レギュレータ出力端子15aとモード切替端子15bとを電気的に接続すると、電圧レギュレータ13から、レギュレータ出力端子15aおよびモード切替端子15bを介してコントロール部11に所定電圧(例えば5V)が入力される。この場合、コントロール部11がボルテージディテクタモードとして動作するようにする。なお、図3に例示するように、レギュレータ出力端子15aと電気的に接続されたレギュレータ外部出力端子9cと、モード切替端子15bと電気的に接続されたモード切替外部端子9dとを設ける。そして、レギュレータ外部出力端子9cとモード切替外部端子9dとが電子機器等と接続するようにする。図3の構成により、電池パック1と電子機器とを接続した場合に、レギュレータ出力端子15aとモード切替端子15bとが電気的に接続される。また、図示はしないが、電子機器と電池パック1とを接続した場合に、電子機器側で生成した所定電圧がモード切替端子15bを介してコントロール部11に入力されるような構成としてもよい。
レギュレータ出力端子15aとモード切替端子15bとを電気的に接続しないようにすると、コントロール部11には電圧が一切入力されない。この場合、コントロール部11が保護ICモードとして動作するようにする。
[ボルテージディテクタモードの場合]
保護IC10をボルテージディテクタモードとして使用する場合には、コントロール部11は「検出した電池状態を電子機器に出力する」ように動作する。この場合、図2のように、電池パック1内に充電制御FET8および放電制御FET7は不要であり、電圧検出部12を必須の構成とする。また、ボルテージディテクタモードの場合は電池パック1内において充放電制御を行わない。このため、過電流状態検出用抵抗6を設けないようにしてもよい。ボルテージディテクタモードの場合、電流値についてはコントロール部では検出しない。このため、ボルテージディテクタモードの方が少ない消費電力とすることができる。
ボルテージディテクタモードの場合、コントロール部11は、検出した電圧が過充電電圧もしくは過放電電圧であるか否かを判断する。そして、過充電電圧もしくは過放電電圧を検出したと判断した場合には、コントロール部11から電池パック1が接続されている電子機器等に対して過充電検出信号もしくは過放電検出信号を出力する。電子機器等がいずれかの検出信号を受信した場合、電子機器の制御回路を用いて電流制御を行う。これにより、電池パック1の充電電流もしくは放電電流の制御を行うことができる。
ボルテージディテクタモードの場合、実際の電圧値を示す信号を常時もしくは定期的に電子機器等に対して出力するようにしてもよい。電圧値を出力する場合は、電子機器等の制御部において入力された電圧値を監視する。そして、電子機器等の制御部において過充電電圧もしくは過放電電圧が検出され、電流制御がなされる。これにより、電池パック1内に流れる電流を制御することができる。なお、過電流については、上述のように電子機器に流れる電流を電子機器等の制御回路で検出して電流制御を行うことができる。このため、コントロール部11における過電流検出は必須ではない。
電子機器等において過放電電圧を検出した場合には、電子機器の制御回路によって放電電流が遮断されるように制御される。このとき、放電電流の遮断は、過放電電圧検出後、所定時間経過後に行われるようにすることが好ましい。コントロール部11では、電源部14を制御することにより、保護IC10をパワーダウンモードとし、保護IC10の消費電力を抑制する。その後、二次電池2aないし2nの全ての電圧が所定時間内に過放電電圧よりも高い電圧である復帰電圧に達した場合は、通常モードに復帰して再放電が可能となるようにする。
一方、二次電池2aないし2nの全ての電圧が所定時間内に復帰電圧まで達しない場合は、パワーダウンモードを継続する。そして、負荷である電子機器の接続が解除されるか、もしくは充電器と接続されることにより二次電池2aないし2nの全ての電圧が復帰電圧に達したら、通常モードに復帰して充放電のいずれも可能となるようにする。このような構成とすることにより、過放電を検出した場合においてもボルテージディテクタモードの保護IC10が電力消費を継続して過放電が進む問題を解消することができる。
なお、「保護IC10をパワーダウンモードにする」とは、コントロール部11の制御の下で、電圧部14の発生電圧を低下させ、保護IC10での消費電力をほぼ0、例えば1.0μA以下とすることである。パワーダウンモードにおける消費電力は、保護IC10において電池電圧が復帰電圧に達したかを検出可能な程度のものとすることが好ましい。
一方、過充電状態となった場合は、充電電流は遮断するものの、保護IC10はパワーダウンモードとしないようにする。これにより、保護IC10自身の消費電流で二次電池2aないし2nの全ての電圧が過充電電圧を下回るため、安全に使用することができる。
[保護ICモードの場合]
所定電圧を入力せずに保護IC10を保護ICモードとして使用する場合には、コントロール部11は「検出した電流、電圧に応じて充放電FETを制御する」ように動作する。この場合、上述のように電池パック1内に過電流状態検出用抵抗6、充電制御FET8および放電制御FET7を設ける。
保護ICモードの場合、充電時における過電流(以下、充電過電流と適宜称する)および過充電電圧を検出するとコントロール部11が充電制御FET8に対して制御信号を出力し、充電制御FET8をOFFして充電電流を遮断する。このあと、充電器が外されてプラス端子5aと過電流状態検出用抵抗6との間の電圧が所定の復帰電圧に到達し、さらに電池パック1に電子機器のような負荷が接続された場合に放電動作が復帰するようにする。そして、放電を行って二次電池2aないし2nの電圧が低下すると通常モードに復帰し、二次電池2aないし2nの充放電が可能となるようにする。
過放電電圧を検出した場合には、コントロール部11が放電制御FET7に対して制御信号を出力し、放電制御FET7をOFFして放電電流を遮断する。そして、放電電流遮断後に保護IC10をパワーダウンモードとする。このあと、電池パック1に充電器が接続された場合にのみ充電動作が復帰するようにする。そして、充電を行って二次電池2aないし2nに復帰電圧に達した場合に通常モードに復帰し、二次電池2aないし2nの充放電が可能となるようにする。
放電時における過電流(以下、放電過電流と適宜称する)を検出した場合には、コントロール部11が放電制御FET7に対して制御信号を出力し、放電制御FET7をOFFして放電電流を遮断する。そして、放電電流遮断後に保護IC10をパワーダウンモードとする。このあと、電池パック1に接続されている電子機器のような負荷が開放されると通常モードに復帰し、二次電池2aないし2nの充放電が可能となるようにする。
[保護ICの動作]
以下、図4のフローチャートならびに図5および図6のグラフを用いて、ボルテージディテクタモードにおける過放電電圧検出後の保護ICの動作を説明する。図5は、放電時に過放電電圧を検出した後、所定時間内に二次電池の電圧が復帰電圧以上に復帰するときの電池電圧、過充電検出端子15dの出力レベル、過放電検出端子15eの出力レベルおよび保護IC10の消費電流を示したものである。図6は、放電時に過放電電圧を検出した後、二次電池の電圧が所定時間内に復帰電圧以上に復帰しない場合の電池電圧、過充電検出端子15dの出力レベル、過放電検出端子15eの出力レベルおよび保護IC10の消費電流を示したものである。なお、説明を容易にするために、以下の説明では二次電池が1つ(二次電池2a)の場合について説明する。
まず、電池パック1と例えば電子機器とを接続し、図5および図6のS1状態のように通常放電を行う。このとき、図5A、図5Dおよび図6A、図6Dに示すように、二次電池2aの電圧と保護IC10の消費電力はそれぞれ減少していく。また、図5B、図5Cおよび図6B、図6Cに示すように、過充電検出端子15dと過放電検出端子15eの出力はHレベルとなっている。そして、図4のステップST1で過放電電圧が検出されると、図5および図6のS2状態となり、直ちに放電制御は行われず、予め設定された過放電検出遅延時間T1が経過するまでの間放電状態を継続する。S2状態では放電が継続されているため、二次電池2aの電圧と、保護IC10の消費電力はそれぞれ低下していく。
ステップST2で、過放電検出遅延時間T1が経過したか否かを判断する。ステップST2で過放電検出遅延時間T1が経過していないと判断された場合には、放電を継続する。ステップST2で過放電検出遅延時間T1が経過したと判断された場合には、ステップST3にて保護IC10をパワーダウンモードに移行し、図5および図6のS3状態とする。パワーダウンモードへの移行は、図5Cおよび図6Cのように過放電検出端子15eからの出力がHからLに切り替えられたことを電子機器の制御回路が検出することでなされる。一方、過充電検出端子15dの出力は、Hのままとされる。S3状態の際には、電池パック1における消費電流を制御することで徐々に電池電圧が上昇する。
そして、ステップST4にて予め設定された過放電復帰遅延時間T2が経過した際に、二次電池2aの電圧が所定の復帰電圧以上となっているか否かを判断する。ステップST4において二次電池2aの電圧が所定の復帰電圧以上となっていると判断された場合は、ステップST8で通常モードに復帰し、図5に示すように充放電可能なS4状態となる。このとき、図5Cに示すように、過放電検出端子15eの出力が、LからHに切り替えられる。保護IC10がパワーダウンモードから通常モードに復帰したため、図5Dに示すように、保護IC10の消費電力がパワーダウン時と比較して高くなる。
一方、ステップST4において過放電復帰遅延時間T2が経過時に二次電池2aの電圧が所定の復帰電圧以上となっていないと判断された場合は、ステップST6に移り、図6Dに示すようにパワーダウンモードが継続されたS5状態となる。過放電復帰遅延時間T2内に電池電圧が所定の復帰電圧まで戻らなかった場合には、電子機器等の負荷を電池パック1から開放するか、もしくは充電器を接続し、二次電池2aの電圧が復帰電圧以上となるまでパワーダウンモードとされる。このため、ステップST6にて負荷開放もしくは充電器接続の確認を行い、負荷開放もしくは充電器接続がなされていないと判断された場合にはST5に処理が移ってパワーダウンモードが継続する。
ステップST6にて負荷開放もしくは充電器接続がなされたと判断された場合には、ステップST7にて二次電池2aの電圧が所定の復帰電圧以上であるかが判断される。ステップST7にて電池電圧が復帰電圧以上ではないと判断された場合には、処理が戻って所定時間後に再度二次電池2aの電圧の判断がなされる。ステップST7にて電池電圧が復帰電圧以上であると判断された場合には、ステップST8にて通常モードに復帰する。このとき、図5CのS3→S4の場合と同様に過放電検出端子15cの出力がLからHに切り替えられる。
なお、上述の例は、説明を容易にするために、二次電池が一つの場合について説明しているが、二次電池が複数設けられている電池パックの場合には、例えば複数の二次電池のうち最も低い電圧を監視して過放電を検出するようにする。また、例えば複数の二次電池のうち最も高い電圧を監視して過充電を検出するようにする。
このように、この発明の保護ICを用いることにより、一つの保護ICを電池パック内部で充放電を制御するモードと、電圧値を出力して外部の電子機器の制御回路で充放電制御を行うモードとの双方に対応させることができる。
(1−2)二次電池および電池パックの構成
以下、電池パック1に内蔵される二次電池2aないし2nの構成を説明する。
[二次電池の構成]
図7は、この電池パック1に用いる二次電池2の構成の一例を示す。図8は、二次電池2に収容される電池素子20の構成の一例を示す断面図である。図9は、電池素子20を外装する外装材であるラミネートフィルム30の構成の一例を示す断面図である。
この二次電池2は、帯状の正極21と、正極21と対向して配された帯状の負極22とを、セパレータ23を介して順に積層し、長手方向に巻回して作製した電池素子20がラミネートフィルム30で外装されたものである。正極21および負極22の表面には、ゲル状の電解質層(図示せず)が形成されている。また、二次電池2からは、正極21と接続された正極端子24aと、負極と接続された負極端子24b(以下、特定の端子を示さない場合は電極端子24と適宜称する)とが導出されている。正極端子24aおよび負極端子24bのラミネートフィルム30と接する部分には、それぞれ接着性を向上させるための密着フィルム25aおよび25bが被覆されている。
[正極]
正極は、正極活物質を含有する正極活物質層21aが、正極集電体21bの両面上に形成されてなる。正極集電体21bとしては、例えばアルミニウム(Al)箔,ニッケル(Ni)箔あるいはステンレス(SUS)箔などの金属箔が用いられる。
正極活物質層21aは、例えば正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。正極活物質としては、LiXMO2(式中、Mは、一種以上の遷移金属を表し、xは、電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上1.10以下である)を主体とする、リチウムと遷移金属との複合酸化物が用いられる。リチウム複合酸化物を構成する遷移金属としては、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)等が用いられる。
このようなリチウム複合酸化物として、具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)等が挙げられる。また、遷移金属元素の一部を他の元素に置換した固溶体も使用可能である。例えば、ニッケルコバルト複合リチウム酸化物(LiNi0.5Co0.52、LiNi0.8Co0.22等)がその例として挙げられる。これらのリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度が優れたものである。さらに、正極活物質としてTiS2、MoS2、NbSe2、V25等のリチウムを有しない金属硫化物または金属酸化物を使用してもよい。正極活物質としては、これら材料を複数混合して用いてもよい。
また、導電剤としては、例えばカーボンブラックあるいはグラファイトなどの炭素材料等が用いられる。また、結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が用いられる。また、溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が用いられる。
[負極]
負極22は、負極活物質を含有する負極活物質層22aが、負極集電体22bの両面上に形成されてなる。負極集電体22bとしては、例えば銅(Cu)箔、ニッケル(Ni)箔あるいはステンレス(SUS)箔などの金属箔が用いられる。
負極活物質層22aは、例えば負極活物質と、導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料または金属系材料と炭素系材料との複合材料が用いられる。具体的に、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料としてはグラファイト、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素等が挙げられ、より具体的には熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。さらに、リチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO2等の酸化物を使用することができる。
また、リチウムを合金化可能な材料としては多様な種類の金属等が使用可能であるが、スズ(Sn)、コバルト(Co)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)およびこれらの合金がよく用いられる。金属リチウムを使用する場合は、必ずしも粉体を結着剤で塗布膜にする必要はなく、圧延したリチウム金属板でも構わない。
結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が用いられる。また、溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン(MEK)等が用いられる。
[電解質]
電解質は、リチウムイオン二次電池に一般的に使用される電解質塩と非水溶媒が使用可能である。非水溶媒としては、具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、またはこれらの炭酸エステル類の水素をハロゲンに置換した溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は1種類を単独で用いてもよいし、複数種を所定の組成で混合してもよい。
電解質塩としては、上記非水溶媒に溶解するものが用いられ、カチオンとアニオンが組み合わされてなる。カチオンにはアルカリ金属やアルカリ土類金属が用いられる。アニオンには、Cl-、Br-、I-、SCN-、ClO4 -、BF4 -、PF6 -、CF3SO3 -等が用いられる。具体的には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3SO22)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C25SO22)過塩素酸リチウム(LiClO4)等が挙げられる。電解質塩濃度としては、上記溶媒に溶解することができる濃度であれば問題ないが、リチウムイオン濃度が非水溶媒に対して0.4mol/kg以上2.0mol/kg以下の範囲であることが好ましい。
ポリマー電解質を用いる場合は、非水溶媒と電解質塩とを混合してゲル状とした電解液をマトリクスポリマに取り込むことでポリマー電解質を得る。マトリクスポリマは、非水溶媒に相溶可能な性質を有している。このようなマトリクスポリマとしては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリフォスファゼン変性ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドおよびこれらの複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポリマー等が用いられる。また、フッ素系ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とを繰り返し単位に含む共重合体、フッ化ビニリデン(VdF)とトリフルオロエチレン(TFE)とを繰り返し単位に含む共重合体等のポリマーが挙げられる。このようなポリマーは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
[セパレータ]
セパレータ23は、例えばポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されている。また、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレンの多孔質フィルムが最も有効である。
一般的にセパレータの厚みは5μm以上50μm以下が好適に使用可能であるが、7μm以上30μm以下がより好ましい。セパレータは、厚すぎると活物質の充填量が低下して電池容量が低下するとともに、イオン伝導性が低下して電流特性が低下する。逆に薄すぎると、膜の機械的強度が低下する。
[ラミネートフィルム]
外装材として用いるラミネートフィルム30は、図8に示されるように、金属箔30aの両面にそれぞれ外側樹脂層30bと内側樹脂層30cとが形成された、防湿性、絶縁性を有する多層フィルムからなる。外側樹脂層30bには、外観の美しさや強靱さ、柔軟性などからナイロン(Ny)、またはポリエチレンテレフタレート(PET)が用いられる。金属箔30aは、水分、酸素、光の浸入を防ぎ、内容物である電池素子を守る最も重要な役割を担っており、軽さ、伸び性、価格、加工のしやすさからアルミニウム(Al)が最もよく使われる。内側樹脂層30cは、熱や超音波で溶け、互いに融着する部分であり、ポリオレフィン系樹脂材料、例えば無延伸ポリプロピレン(CPP)が多用される。
[二次電池の作製方法]
上述のような構成の二次電池2aは、以下のようにして作製する。
[正極の作製]
まず、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを均一に混合して正極合剤とし、この正極合剤を溶剤中に分散させてスラリー状にする。次に、このスラリーをドクターブレード法等により正極集電体21b上に均一に塗布し、乾燥させて溶剤を除去した後、ロールプレス機等で圧縮成型することにより、正極活物質層21aを形成する。ここで、正極活物質、導電剤、結着剤および溶剤は、均一に分散していればよく、その混合比は問わない。
次に、正極集電体21bの一端部にスポット溶接または超音波溶接により正極端子24aを接続する。この正極端子24aは金属箔、網目状のものが望ましいが、電気化学的および化学的に安定であり、導通がとれるものであれば金属でなくとも問題はない。
[負極の作製]
続いて、負極活物質と、結着剤と、必要であれば導電剤とを均一に混合して負極合剤とし、この負極合剤を溶剤中に分散させてスラリー状にする。次にこのスラリーをドクターブレード法等により負極集電体22b上に均一に塗布し、乾燥させて溶剤を除去した後、ロールプレス機等で圧縮成型することにより、負極活物質層22aを形成する。ここで、負極活物質、導電剤、結着剤および溶剤は、均一に分散していればよく、その混合比は問わない。
次に、負極集電体22bの一端部にスポット溶接または超音波溶接により負極端子24bを接続する。この負極端子24bは金属箔、網目状のものが望ましいが、電気化学的および化学的に安定であり、導通がとれるものであれば金属でなくとも問題はない。
なお、正極端子24aおよび負極端子24bは同じ方向から導出されていることが好ましいが、短絡等が起こらず電池性能にも問題がなければ、どの方向から導出されていても問題はない。また、正極端子24aおよび負極端子24bの接続箇所は、電気的接触がとれているのであれば取り付ける場所、取り付ける方法は上記の例に限られない。
[電解質層の形成]
電解質層の材料としては上述のように多くの材料を用いることができるが、以下に作製方法の一例を示す。上述の非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)または四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)等の電解質塩を溶解して電解液を作製する。ポリマー電解質を用いる場合は、例えばフッ化ビニリデン(VdF)−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体等のマトリクスポリマと電解液とを混合させてゾル状の電解質を作製する。
続いて、ゾル状の電解質を正極活物質層21aおよび負極活物質層22a上にそれぞれ塗布し、冷却してポリマー電解質層を形成する。または、例えばジメチルカーボネート(DMC)等を希釈溶剤として低粘度のゾルを作製し、正極活物質層21aおよび負極活物質層22a上にそれぞれ塗布した後、希釈溶剤を揮発させてポリマー電解質層を形成することもできる。
この後、正極21、セパレータ23、負極22およびセパレータ23を順次積層し、この積層体を長手方向に多数回巻回して電池素子20を作製する。
次に、予め内側樹脂層30cから外側樹脂層30b方向に向けて絞り加工が施されることにより凹部31が形成されたラミネートフィルム30を用い、図7Bに示すように、凹部31に電池素子20が収納されるようにして外装する。このとき、ラミネートフィルム30の内側樹脂層30c同士が対向するようにして外装する。続いて、減圧しながらラミネートフィルム30の凹部31の開口の周囲部分を熱融着することにより、二次電池2aが作製される。
[電池パックの作製]
このような二次電池2aと同様に形成した二次電池を複数直列に接続し、組電池2とする。そして、組電池2のプラス側と回路基板3のプラス端子5a側、組電池2のマイナス側と回路基板3のマイナス端子5b側とを接続する。最後に、組電池2と回路基板3とを外装ケース40等に収容する。このとき、回路基板3のプラス端子5aおよびマイナス端子5bや、その他電子機器と通信を行うための各端子(接点部)のそれぞれが電池パック1の外部に露出するようにする。これにより、図10に示すような外観の電池パック1が作製される。電池パック1の一部に露出したプラス端子5aおよびマイナス端子5bは、電子機器等のプラス側端子およびマイナス側端子とそれぞれ接続されて充放電がなされる。
(2)第2の実施の形態
第2の実施の形態として、放電制御を電池パック内で行い、充電制御を電子機器(充電器)で行う例を説明する。
図11は、第2の実施の形態における電池パック50の構成を示している。また、電池パック1と接続する充電器60および電子機器70を示す。電池パック50では、図1ないし図3の電池パック1に対応する部分については同じ符号を用いて説明する。
第2の実施の形態の電池パック50では、放電制御については放電制御FET7を設けて電池パック50内で制御を行う。また、充電制御については過充電検出信号を充電器60に出力して充電器の制御回路によって行う。保護IC10は、コントロール部11に所定電圧が入力されているためにボルテージディテクタモードとして動作する。過放電検出端子15eからは、過放電電圧以下となったことを検出すると放電制御FET7に対して過放電検出信号が出力され、放電電流が制御される。
なお、このような構成を用いる場合は、放電制御について、過放電検出端子15eから常時もしくは一定時間毎に二次電池2aないし2nの電圧を出力して過放電制御を行う構成を用いることはできない。充電制御については、充電器の制御回路にて二次電池2aないし2nの電圧を監視し、過充電電圧に達したら充電電流の制御を行う方法を用いることができる。
(3)第3の実施の形態
第3の実施の形態として、過充電、過放電、過電流に加えて、電池温度による充放電制御を電池パック内で行い、かつ電子機器側で電池の残量表示を行う例を説明する。
図12は、第3の実施の形態における電池パック80の構成を示している。また、電池パック1と接続する充電器60および電子機器70を示す。電池パック50では、図1の電池パック1に対応する部分については同じ符号を用いて説明する。
電池パック80では、サーミスタ81と、マイクロコンピュータ82と、通信端子83がさらに設けられている。
サーミスタ81は、組電池2の各二次電池2aないし2nの温度を検出する検出素子である。二次電池2aないし2nの温度がサーミスタ81によって検知されると、サーミスタ81には二次電池2aないし2nの温度に対応する抵抗値が生じるものである。
マイクロコンピュータ82は保護IC10の電圧レギュレータ13から出力された電圧が端子82aに入力されることにより動作する。マイクロコンピュータ82の端子82bには、過電流検出端子15cから出力された充電検出信号が入力される。端子82cには、過充電検出端子15dから出力された過放電検出信号が入力される。端子82dには、サーミスタ81の抵抗値が入力される。端子82fおよび端子82gには、過電流状態検出用抵抗6のプラス側およびマイナス側の電圧が入力される。端子82hは、電子機器等に対して例えば電池残量情報等を出力する。端子82iは、充電制御FET8に対して充電制御信号を出力する。端子82jは、放電制御FET7に対して放電制御信号を出力する。端子82kには、マイクロコンピュータ82の動作をリセットするための所定の電圧が入力される。
マイクロコンピュータ82では、サーミスタ81の抵抗値を検出し、検出した抵抗値から二次電池2aないし2nの温度を得る。マイクロコンピュータ82には、例えばサーミスタ8の抵抗値と二次電池2aないし2dの温度とを対応付けるテーブルが記憶されている。
マイクロコンピュータ82では、電池残量を算出して電子機器等に出力し、例えば電子機器に設けた表示部に残容量を数字や図で表示させることができる。これにより、電子機器使用時、もしくは充電時に電池パック80の残容量を容易に知ることができる。マイクロコンピュータ82では、入力された二次電池2aないし2nの電圧から残容量を算出することができる。また、より正確に残容量を算出するために、二次電池2aないし2nの状態に応じて電圧と電流とから算出される残容量をさらに重み付け加算したり、二次電池2aないし2nの温度に応じた係数を用いることもできる。マイクロコンピュータ82には、所定の算出式や電圧、電流および温度と残容量とを対応付けるテーブルが記憶されている。
マイクロコンピュータ82では、プログラム実行中にマイクロコンピュータ82が過放電検出等を行うことによって端子82kへの電源電圧入力がOFFとされる。そして、再度マイクロコンピュータ82に対する電源電圧の供給がなされた際には、マイクロコンピュータ82が初期状態にリセットされる。これにより、マイクロコンピュータ82の動作が、プログラムの最初から実行されるようにする。このとき、必要に応じて、メモリに一時的に記憶しているデータのリセットを行うようにしてもよい。
通信端子83は、マイクロコンピュータ82からの残容量情報を電子機器等に出力する際に用いられる。また、電子機器等と双方向通信を行う場合は電子機器からの情報を受信する際にも用いることができる。
図11の電池パック80のような構成とすることにより、より電池パック80の品質、安全性を向上させることができる。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
保護ICの構成はこれに限ったものではなく、コントロール部に対する所定電圧の入力により機能が切り替え可能であることを満たせば、要求される機能に応じて種々の構成を用いることができる。
第1の実施の形態による電池パックの回路構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態による電池パックの回路構成の一例を示すブロック図である。 その他の電池パックの回路構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における過放電電圧検出後のコントロール部の動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態において、所定時間内に電圧が復帰電圧まで復帰する場合のタイミングチャートである。 第1の実施の形態において、所定時間内に電圧が復帰電圧まで復帰しない場合のタイミングチャートである。 第1の実施の形態による電池パックの構成の一例を示す略線図である。 第1の実施の形態の二次電池の電極構成を示す断面図である。 第1の実施の形態のラミネートフィルムの構成を示す断面図である。 第1の実施の形態の電池パックの電極構成を示す斜視図である。 第2の実施の形態による電池パックの回路構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施の形態による電池パックの回路構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
1,50,80・・・電池パック
2・・・組電池
2a,2b,2c・・・2n・・・二次電池
3・・・回路基板
4・・・ヒューズ
5a・・・プラス端子
5b・・・マイナス端子
6・・・過電流状態検出用抵抗
7・・・放電制御FET
8・・・充電制御FET
9a・・・過充電検出信号出力端子
9b・・・過放電検出信号出力端子
9c・・・レギュレータ外部出力端子
9d・・・モード切替外部端子
10・・・保護IC
11・・・コントロール部
12・・・電圧検出部
13・・・電圧レギュレータ
14・・・電源部
15a・・・レギュレータ出力端子15a
15b・・・モード切替端子15b
15c・・・過電流検出端子
15d・・・過充電検出端子
15e・・・過放電検出端子

Claims (10)

  1. 1または複数の二次電池の正極および負極間に印加する電圧を検出する電圧検出手段と、
    所定の電圧を発生する電源供給手段と、
    電流値に応じた抵抗値が入力される入力手段と、
    上記電源供給手段から所定電圧が入力されている場合には、上記電圧検出手段から入力された電圧に応じて過充電検出信号もしくは過放電検出信号を出力し、上記電源供給手段から所定電圧が入力されていない場合には、上記電圧検出手段から入力された電圧もしくは上記入力手段から入力される上記抵抗値に応じて充電制御信号もしくは放電制御信号を出力する制御手段と
    を有する集積回路。
  2. 過充電状態もしくは充電過電流状態を検出した後に上記過充電検出信号もしくは上記充電制御信号の出力レベルを変化させて出力し、
    過放電状態もしくは放電過電流状態を検出した後に上記過放電検出信号もしくは上記放電制御信号の出力レベルを変化させて出力する
    請求項1に記載の集積回路。
  3. 上記過放電状態もしくは上記放電過電流状態を検出してから第1の所定時間経過後に上記過放電検出信号もしくは上記放電制御信号の出力レベルを変化させて、上記制御手段が上記電源供給手段の電圧を制御して消費電力をほぼ0とするように制御する
    請求項2に記載の集積回路。
  4. 上記制御手段が上記電源供給手段の電圧を制御して消費電力をほぼ0とした後、第2の所定時間経過時に上記電圧検出手段により検出された電圧が所定範囲内であった場合には、上記過放電検出信号もしくは上記放電制御信号の出力レベルを変化させるとともに、上記制御手段が上記電源供給手段の電圧を復帰させるように制御する
    請求項3に記載の集積回路。
  5. 1または複数の二次電池からなる組電池と、
    上記二次電池の充放電を制御する集積回路と第1および第2の外部接続端子とを有する保護回路と
    を有し、
    上記集積回路が、
    1または複数の二次電池の正極および負極間に印加する電圧を検出する電圧検出手段と、
    所定の電圧を発生する電源供給手段と、
    電流値に応じた抵抗値が入力される入力手段と、
    上記電源供給手段から所定電圧が入力されている場合には、上記電圧検出手段から入力された電圧に応じて過充電検出信号もしくは過放電検出信号を出力し、上記電源供給手段から所定電圧が入力されていない場合には、上記電圧検出手段から入力された電圧もしくは上記入力手段から入力される上記抵抗値に応じて充電制御信号もしくは放電制御信号を出力する制御手段と
    を有する電池パック。
  6. 上記電源供給手段から所定電圧を入力するようにした場合には、さらに上記充電制御信号を外部に出力する第1の出力端子と、上記放電制御信号を外部に出力する第2の出力端子とを備え、
    上記電源供給手段から所定電圧を入力しないようにした場合には、さらに上記充電制御信号によって充電電流を制御する充電制御部と、上記放電制御信号によって放電電流を制御する放電制御部と、電流値を検出するための抵抗手段とを有する
    請求項5に記載の電池パック。
  7. 上記制御手段が、
    過充電状態もしくは充電過電流状態を検出した後に上記過充電検出信号もしくは上記充電制御信号の出力レベルを変化させて出力し、
    過放電状態もしくは放電過電流状態を検出した後に上記過放電検出信号もしくは上記放電制御信号の出力レベルを変化させて出力する
    ことにより、充電電流および放電電流が遮断される
    請求項6に記載の電池パック。
  8. 上記過放電状態もしくは上記放電過電流状態を検出してから第1の所定時間経過後に上記過放電検出信号もしくは上記放電制御信号の出力レベルを変化させて、上記制御手段が上記電源供給手段の電圧を制御して上記集積回路の消費電力をほぼ0とするように制御する
    請求項7に記載の電池パック。
  9. 上記電源供給手段の電圧を制御して上記集積回路の消費電力をほぼ0とした後、第2の所定時間経過時に上記電圧検出手段により検出された電圧が所定範囲内であった場合に、上記集積回路が上記充電制御信号の出力レベルもしくは上記放電制御信号の出力レベルを変化させて上記電源供給手段の電圧を復帰させ、充放電可能状態とする
    請求項8に記載の電池パック。
  10. 上記電源供給手段の電圧を制御して上記集積回路の消費電力をほぼ0とした後、第2の所定時間経過時に上記電圧検出手段により検出された電圧が所定範囲内でなかった場合に、上記制御手段が第1および第2の外部接続端子が外部機器と接続もしくは開放されて上記電圧検出手段により検出された電圧が所定範囲内となるまで上記電源供給手段の電圧を制御して上記集積回路の消費電力をほぼ0のままとするように制御する
    請求項8に記載の電池パック。
JP2008297744A 2008-11-21 2008-11-21 集積回路およびそれを用いた電池パック Active JP5326517B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297744A JP5326517B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 集積回路およびそれを用いた電池パック
US12/622,086 US8859124B2 (en) 2008-11-21 2009-11-19 Integrated circuit and battery pack using the same
CN201610257274.8A CN105871007A (zh) 2008-11-21 2009-11-20 集成电路和使用所述集成电路的电池组
CN200910222894A CN101740834A (zh) 2008-11-21 2009-11-20 集成电路和使用所述集成电路的电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297744A JP5326517B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 集積回路およびそれを用いた電池パック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010124640A true JP2010124640A (ja) 2010-06-03
JP2010124640A5 JP2010124640A5 (ja) 2011-11-24
JP5326517B2 JP5326517B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42196592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297744A Active JP5326517B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 集積回路およびそれを用いた電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8859124B2 (ja)
JP (1) JP5326517B2 (ja)
CN (2) CN105871007A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065392A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 2次電池保護回路と半導体装置および電子機器
JP2012170174A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Seiko Epson Corp 2次電池保護回路、2次電池を用いる装置及び2次電池保護方法
JP2013055759A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
JP2013219936A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Eliiy Power Co Ltd 蓄電装置およびその制御方法ならびに電源装置
KR20140065179A (ko) 2012-11-21 2014-05-29 미쓰미덴기가부시기가이샤 반도체 집적 회로, 보호 회로 및 전지팩
JP5850197B1 (ja) * 2015-06-17 2016-02-03 ミツミ電機株式会社 電池保護集積回路及び回路特性設定方法
JP2016154409A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 ミツミ電機株式会社 電池保護回路、電池保護装置及び電池パック
JP2017011982A (ja) * 2015-11-16 2017-01-12 ミツミ電機株式会社 電池保護集積回路及び回路特性設定方法
KR20170015132A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 미쓰미덴기가부시기가이샤 이차전지용 복합 집적 회로, 이차전지용 복합 장치 및 전지 팩
JP6460218B1 (ja) * 2017-12-08 2019-01-30 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
KR20190010015A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 주식회사 엘지화학 배터리 과전류 감지 장치 및 방법
JP2019106870A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
US11146081B2 (en) 2018-03-29 2021-10-12 Seiko Epson Corporation Circuit device, control device, power receiving device, and electronic device
WO2022157836A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 リコー電子デバイス株式会社 充放電制御回路、充放電制御方法及び電池装置
US11594899B2 (en) 2017-11-28 2023-02-28 Seiko Epson Corporation Mobile information processing device, integrated circuit, and battery pack

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101137376B1 (ko) * 2010-04-12 2012-04-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
FR2975534B1 (fr) * 2011-05-19 2013-06-28 Electricite De France Accumulateur metal-air avec dispositif de protection de l'electrode a air
JP5742524B2 (ja) * 2011-07-08 2015-07-01 ソニー株式会社 制御装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
EP2842211B1 (en) * 2012-04-23 2023-01-18 Otis Elevator Company Battery field disconnect method
DE102012212262A1 (de) * 2012-07-13 2014-01-16 Robert Bosch Gmbh Ansteuervorrichtung und Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichers
JP2014045530A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sony Corp 電子機器システム、及び、バッテリパック
WO2014045659A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 Necエナジーデバイス株式会社 2次電池パックおよび認証方法
US9276421B2 (en) 2012-10-31 2016-03-01 Motorola Solutions, Inc. Portable rechargeable battery pack and external adapter for same
JP5998069B2 (ja) * 2013-01-23 2016-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び電池パック
US9337667B2 (en) 2013-02-28 2016-05-10 Motorola Solutions, Inc. External adapter for battery pack used to power a portable device
JP5344104B1 (ja) * 2013-03-05 2013-11-20 ミツミ電機株式会社 充放電制御回路及び充放電制御方法
DE102013219950B4 (de) * 2013-10-01 2018-12-13 Ecom Instruments Gmbh Elektronische Schaltungsanordnung
KR102247393B1 (ko) * 2014-03-12 2021-05-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어방법
EP3319196B1 (en) * 2015-06-30 2022-04-27 SZ DJI Technology Co., Ltd. Charging control circuit, charging device, charging system and charging control method
KR101755894B1 (ko) * 2015-11-23 2017-07-19 현대자동차주식회사 차량용 배터리의 과방전 방지 장치 및 그 방법
CN105680520B (zh) * 2016-03-22 2018-03-27 深圳市清友能源技术有限公司 一种电动车车载锂电池组的放电电流硬件保护电路
GB2563311B (en) * 2018-03-08 2020-03-04 O2Micro Inc Circuits, systems and methods for protecting batteries
GB201905285D0 (en) * 2019-04-15 2019-05-29 7Rdd Ltd Method and system for monitoring the condition of power cells of a battery pack
TWI775542B (zh) * 2021-07-26 2022-08-21 宏碁股份有限公司 避免意外關機之行動裝置及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077864A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Sony Corp 2次電池保護装置及び2次電池パック
JPH10271691A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池の過充電及び過放電防止装置
JPH11127543A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Toshiba Electronic Engineering Corp 二次電池の保護回路装置
JPH11283677A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Fuji Film Celltec Kk バッテリーパック及びその状態監視動作モード制御方法
JPH11318034A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路と充電式電源装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742148A (en) * 1992-11-24 1998-04-21 Seiko Instruments Inc. Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
JPH11150883A (ja) 1997-11-18 1999-06-02 Sony Corp 充電装置、二次電池装置、充電システムおよび充電方法
EP1339154A1 (en) 2002-02-25 2003-08-27 Dialog Semiconductor GmbH Monolithic battery protection circuit
JP4254227B2 (ja) * 2002-11-28 2009-04-15 ソニー株式会社 バッテリーパック
JP3795886B2 (ja) * 2003-11-20 2006-07-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置
JP2005168160A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 過電流保護回路と充電式電池パック
JP2005229774A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路とバッテリー装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077864A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Sony Corp 2次電池保護装置及び2次電池パック
JPH10271691A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池の過充電及び過放電防止装置
JPH11127543A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Toshiba Electronic Engineering Corp 二次電池の保護回路装置
JPH11283677A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Fuji Film Celltec Kk バッテリーパック及びその状態監視動作モード制御方法
JPH11318034A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路と充電式電源装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065392A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 2次電池保護回路と半導体装置および電子機器
JP2012170174A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Seiko Epson Corp 2次電池保護回路、2次電池を用いる装置及び2次電池保護方法
JP2013055759A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
US9048672B2 (en) 2011-09-02 2015-06-02 Mitsumi Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit, protection circuit and battery pack
JP2013219936A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Eliiy Power Co Ltd 蓄電装置およびその制御方法ならびに電源装置
KR101892964B1 (ko) * 2012-11-21 2018-08-29 미쓰미덴기가부시기가이샤 반도체 집적 회로, 보호 회로 및 전지팩
KR20140065179A (ko) 2012-11-21 2014-05-29 미쓰미덴기가부시기가이샤 반도체 집적 회로, 보호 회로 및 전지팩
JP2016154409A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 ミツミ電機株式会社 電池保護回路、電池保護装置及び電池パック
JP5850197B1 (ja) * 2015-06-17 2016-02-03 ミツミ電機株式会社 電池保護集積回路及び回路特性設定方法
KR20170015132A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 미쓰미덴기가부시기가이샤 이차전지용 복합 집적 회로, 이차전지용 복합 장치 및 전지 팩
JP2017034791A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ミツミ電機株式会社 二次電池用複合集積回路、二次電池用複合装置及び電池パック
US10003205B2 (en) 2015-07-30 2018-06-19 Mitsumi Electric Co., Ltd. Composite integrated circuit for secondary battery, composite device for secondary battery, and battery pack
KR101982639B1 (ko) * 2015-07-30 2019-05-28 미쓰미덴기가부시기가이샤 이차전지용 복합 집적 회로, 이차전지용 복합 장치 및 전지 팩
JP2017011982A (ja) * 2015-11-16 2017-01-12 ミツミ電機株式会社 電池保護集積回路及び回路特性設定方法
KR20190010015A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 주식회사 엘지화학 배터리 과전류 감지 장치 및 방법
KR102365630B1 (ko) 2017-07-20 2022-02-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 과전류 감지 장치 및 방법
US11594899B2 (en) 2017-11-28 2023-02-28 Seiko Epson Corporation Mobile information processing device, integrated circuit, and battery pack
JP2019106870A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
US10749358B2 (en) 2017-12-08 2020-08-18 Mitsumi Electric Co., Ltd. Rechargeable battery protection integrated circuit, rechargeable battery protection device, and battery pack
JP2019106746A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
JP6460218B1 (ja) * 2017-12-08 2019-01-30 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
US11146081B2 (en) 2018-03-29 2021-10-12 Seiko Epson Corporation Circuit device, control device, power receiving device, and electronic device
WO2022157836A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 リコー電子デバイス株式会社 充放電制御回路、充放電制御方法及び電池装置
JPWO2022157836A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28
JP7228719B2 (ja) 2021-01-19 2023-02-24 日清紡マイクロデバイス株式会社 充放電制御回路、充放電制御方法及び電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101740834A (zh) 2010-06-16
CN105871007A (zh) 2016-08-17
US8859124B2 (en) 2014-10-14
JP5326517B2 (ja) 2013-10-30
US20100129700A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326517B2 (ja) 集積回路およびそれを用いた電池パック
JP5633227B2 (ja) 電池パックおよび電池パックの劣化度検出方法
JP6729645B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
JP4314223B2 (ja) 回生用蓄電システム、蓄電池システムならびに自動車
US20120091966A1 (en) Charging control method and battery pack for secondary battery
US7791317B2 (en) Battery pack and method of calculating deterioration level thereof
WO2011007805A1 (ja) リチウムイオン二次電池監視システム及びリチウムイオン二次電池監視方法
US11545847B2 (en) Charging device and charging method
US11936068B2 (en) Battery, battery pack, electronic device, electromotive vehicle, power storage device, and electric power system
JP2009230900A (ja) 非水電解質二次電池パック
JP2003217687A (ja) リチウムイオン電池
JP2001236939A (ja) リチウム二次電池およびこの電池を備えた電池装置
JP2019079662A (ja) 二次電池の初期充電方法
JP2003036888A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5326517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250