JP2010123866A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123866A
JP2010123866A JP2008298163A JP2008298163A JP2010123866A JP 2010123866 A JP2010123866 A JP 2010123866A JP 2008298163 A JP2008298163 A JP 2008298163A JP 2008298163 A JP2008298163 A JP 2008298163A JP 2010123866 A JP2010123866 A JP 2010123866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
silicon carbide
wiring layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008298163A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tajiri
雅之 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008298163A priority Critical patent/JP2010123866A/ja
Priority to US12/591,340 priority patent/US8541822B2/en
Priority to TW098139618A priority patent/TWI400802B/zh
Publication of JP2010123866A publication Critical patent/JP2010123866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】配線層間の正常な電気的導通が取れている半導体装置を提供することを課題とする。
【解決手段】基板上又は基板の表面層に少なくとも2層の配線層を備え、前記2層の配線層の内、下層配線層がシリコンからなる際に、前記下層配線層と上層配線層間に炭化珪素層を備えたことを特徴とする半導体装置により上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、少なくとも2層の配線層を備え、2層の配線層の内、下層配線層がシリコンからなる際に、両配線層の電気的導通を確保しうる構造を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。特に、本発明は、シリコン基板の表面層に形成されかつチャネルを挟む一対のドリフト層と、ドリフト層上に積層されたソース/ドレインとを備えた、高い電圧あるいは大電流を扱うため通常のスケーリングが適用しにくいスタック型のトランジスタに好適に使用できる。
シリコン基板に不純物を注入することで表面層に導電領域(下層配線層)を形成し、その導電領域上にポリシリコン層のような上層配線層を直接形成した構造を有するMOSトランジスタが知られている。導電領域はシリコンからなるため、その上には、上層配線層を形成する前に自然酸化膜が成長する。自然酸化膜を除去せずに上層配線層を形成してしまうと、導電領域と上層配線層との正常な電気的導通が取れなくなることがある。そこで電気的導通を確保する方法として、上層配線層形成前に自然酸化膜を除去する方法、自然酸化膜の成長を抑制する方法等が提案されている。具体的には、以下の方法が提案されている。
特開2007−5481号公報(特許文献1)では、上層配線層を堆積させる前に、塩素(Cl2)ガスを上層配線層形成用の炉内へ導入し、導電領域上の自然酸化膜を除去している。
特開平9−213673号公報(特許文献2)、特開平7−153770号公報(特許文献3)、特開平7−153695号公報(特許文献4)では、上層配線層を堆積させる前に、フッ化水素(HF)ガスを上層配線層形成用の炉内へ導入し、導電領域上の自然酸化膜を除去している。
特開昭62−137849号公報(特許文献5)では、上層配線層を堆積させる前に、上層配線層形成用のCVD装置の反応室内にC38ガスを導入し加熱することで、導電領域上の自然酸化膜を除去している。
特開平10−112488号公報(特許文献6)や特開平8−306642号公報(特許文献7)のように、上層配線層を堆積させる前に、上層配線層を堆積する炉とは別の炉にて、事前に還元性ガスやプラズマ処理により導電領域上の自然酸化膜の除去を行い、次いで窒素のような不活性ガスを満たした上層配線層を堆積するための炉にシリコン基板を搬送し、次いで上層配線層を形成する技術もある。
上記7件の技術とは概念が異なるが、特開平8−264453号公報(特許文献8)のように、導電領域表面の酸化を抑制すべく、低温(150℃以下)でシリコン基板を炉に搬送し、次いで炉内に不活性ガス雰囲気にした後に昇温して上層配線層を堆積させるという技術もある。
特開2007−5481号公報 特開平9−213673号公報 特開平7−153770号公報 特開平7−153695号公報 特開昭62−137849号公報 特開平10−112488号公報 特開平8−306642号公報 特開平8−264453号公報
しかしながら、特許文献1〜5においては、還元性ガスが腐食性のあるガスであるため、装置の配管、バルブ、フィルタ等のメンテナンスが煩雑となり回数も増え、製造装置の稼働率が低下する。また、上層配線層の堆積の前の炉内雰囲気の入れ替えにも時間がかかり処理が長時間化する。結果としてコストがかかることになる。
また、特許文献6及び7においても、上記と同様の問題に加え、前処理のための炉と上層配線層の堆積を行う炉との間に、大気から隔離してシリコン基板を搬送する機構が必要になる。そのため、製造装置が大型化、複雑化するという問題がある。
特許文献8においては、製造装置自体はシンプルになるが、HF洗浄のような前処理を行う装置から、上層配線層を形成する装置へシリコン基板を搬送する間に下層配線層上に成長する自然酸化膜を抑制することができず、効果が限定的となる。また、上層配線層を形成する装置の反応室の容積によっては、150℃以下から上層配線層の堆積温度(通常は600℃前後)まで昇温するのに時間がかかる。更に、150℃以下に下げた場合に反応室の内壁に付着した上層配線層が応力により剥がれ落ち、反応室内でダストが発生する原因となり得る。
上記公報では、下層配線がシリコン基板の表面層に形成されていたが、基板上に形成されたシリコン層からなる下層配線においても、その表面に形成される自然酸化膜が導電性を疎外するため、自然酸化膜を除去することが望まれていた。
本発明は、上記課題を鑑みたものであって、煩雑なメンテナンスを強要する腐食ガスや、複雑で高価な製造装置を使うことなく、自然酸化膜の成長が効果的に抑制され、配線層層間の正常な電気的導通が取れている半導体装置を提供することを目的とする。
かくして本発明によれば、基板上又は基板の表面層に少なくとも2層の配線層を備え、前記2層の配線層の内、下層配線層がシリコンからなる際に、前記下層配線層と上層配線層間に炭化珪素層を備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
更に、本発明によれば、基板上又は基板の表面層に形成されたシリコンからなる下層配線層の上又は表面層に炭化珪素層を形成する工程と、前記炭化珪素層上に上層配線層を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、シリコンに比べて酸化されにくい炭化珪素層をシリコンからなる下層配線層の上又は表面層に形成することにより、煩雑なメンテナンスを強要する腐食ガスや、複雑で高価な製造装置を使うことなく、自然酸化膜の成長が効果的に抑制され、配線層層間の正常な電気的導通が取れている半導体装置を提供できる。
また、炭化珪素層の存在により自然酸化膜の成長を抑制できるため、自然酸化膜を除去する目的で面倒なメンテナンスが必要となる腐食ガスを使用しなくて済む。加えて、自然酸化膜の成長を抑制する目的で、ウエハを大気にさらさないような搬送機構を装置に持たせる必要もない。従って、製造装置が複雑化・大型化することもないので、製造コストが削減できる。
本発明は、基板上又は基板の表面層に少なくとも2層の配線層を備え、2層の配線層の内、下層配線層がシリコンからなる際に、下層配線層と上層配線層間に炭化珪素層を備えている。
炭化珪素は、シリコンと同様に半導体材料の一つである。シリコンに比べると酸化されにくく、例えば、シリコンが400℃で熱酸化されるのに対し、炭化珪素は800℃以上にならないと酸化が進まない。また、炭化珪素の酸化速度もシリコンの1/10程度である。本発明では、これらの炭化珪素の性質を利用している。
下層配線層の表面をHF処理により前処理した後、上層配線層の製造装置内に入るまでの間に、下層配線層上には0.3〜0.4nm程度の自然酸化膜が成長する。更に、製造装置内に入ってから上層配線層が形成されるまでの間に、0.9〜1.2nm程度の自然酸化膜が成長する。炭化珪素層上には上記の性質から自然酸化膜が成長しにくいので、配線層間の自然酸化膜の成長を抑制できる。
本発明において、下層配線層はシリコンからなり、その上の自然酸化膜の形成をできるだけ抑制しつつ、上層配線層と接続することを所望する配線層であれば特に限定されない。例えば、下層配線層と上層配線層の組み合わせとして、MOSトランジスタのソース/ドレインとそのコンタクトプラグ、ゲート電極とそのコンタクトプラグ、高耐圧MOSトランジスタのようなドリフト層を介してソース/ドレインを備える場合のドリフト層とソース/ドレイン、バイポーラトランジスタのエミッタ/コレクタ/ベースとそのコンタクトプラグ、ポリエミッタ型バイポーラトランジスタのベース層とそのエミッタ層、キャパシタ電極とそのコンタクトプラグ、ダイオードやサイリスタ等の不純物層とそのコンタクトプラグ、層間絶縁膜上の配線層とそのコンタクトプラグ等が挙げられる。なお、上記記載中、「/」は、A/Bとすると、A、B、又はA及びBを意味する。
下層配線層は、通常基板上又は基板の表面層に形成される。基板としては、例えば、シリコン基板、表面にシリコン層を有する基板、ガラス基板、樹脂基板、金属基板等が挙げられる。シリコン層を有する基板としては、ガラス基板、樹脂基板等の絶縁性基板の上にシリコン層が積層された基板が挙げられる。シリコン基板及びシリコン層を有する基板を使用する場合、下層配線層は、シリコン基板及びシリコン層の表面層に形成されていてもよい。
上層配線層の材質は、下層配線層と接続することを所望する配線層であれば、特に限定されない。例えば、シリコンや、アルミニウム、銅等の金属や、チタン、タングステン等のシリサイド等が挙げられる。この内、上層配線層を形成する原子の下層のシリコン基板への拡散により生じる電流リークを抑制するのに要するスペースが小さい理由でシリコンが好ましい。シリコンは、単結晶でも、多結晶でも、アモルファスでもよいが、製造の容易性と導電性との兼ね合いから、多結晶であることが好ましい。
下層配線層及び上層配線層は、特に限定されず、種類に応じて公知の方法により製造できる。例えば、下層配線層がソース/ドレイン/ドリフト層である場合は、シリコン基板又はシリコン層に不純物注入することで形成できる。また、CVD法やスパッタ法等で積層することも可能である。上層配線層は、CVD法やスパッタ法等で積層できる。
本発明では、下層配線層と上層配線層との間に、炭化珪素層が位置しさえすれば、両配線層の良好な導通が得られる。炭化珪素層は、下層配線層の上に形成されていてもよく、下層配線層の表面層に形成されていてもよい。前者の場合、炭化珪素層は、蒸着法やCVD法やスパッタ法等で形成できる。蒸着法には、炭素含有ガス(例えば、CF4、CHF3、CCl4、CH4、C22等)の雰囲気下でシリコンを熱し蒸着させる通常の方法に加え、蒸発したシリコンをイオン化し電界により加速して下層配線層に炭素含有ガスの雰囲気下で付着させることで下層配線層への付着強度を高めたイオンプレーテング法も含まれる。後者の場合、炭化珪素層は、下層配線層中に、炭素原子を注入する方法、炭素含有ガス(例えば、CF4、CHF3、CCl4、CH4、C22等)のRIEプラズマ中に下層配線層を晒す方法等により形成できる。炭素原子を注入する方法の方が、炭素原子のみを下層配線層中に容易に注入できるので好ましい。
前者の場合、炭化珪素層に含まれる炭素が、1〜50atom%程度であることが、両配線層の良好な導通を確保する観点から好ましい。また、炭化珪素層の厚さは、5〜200nmであることが、両配線層の良好な導通を確保する観点から好ましい。
本発明では、前者の場合は炭化珪素層形成前に下層配線層上に存在していた自然酸化膜が炭化珪素層と下層配線層の界面に残るが、後者の場合は下層配線層上の自然酸化膜が炭化珪素層形成前と同様に最表面に存在しHF処理等で除去しやすい点から後者が好ましい。後者の場合、より良好な導通を得るには、炭化珪素層が、下層配線層の表面から5〜50nmの位置に炭素原子のピーク濃度位置を有していることが好ましい。より好ましいピーク濃度位置は、5〜10nmである。
更に、ピーク濃度位置の炭素原子濃度(ピーク濃度)は、1×1020〜1×1022/cm3であることが、両配線層の良好な導通を確保する観点から好ましい。より好ましいピーク濃度位置は、1×1021〜1×1022/cm3である。
なお、炭化珪素層の表面の炭素濃度は、両配線層の良好な導通を確保する観点から、1×1019〜1×1022/cm3であることが好ましく、1×1020〜1×1022/cm3であることがより好ましい。
後者の炭化珪素層は、例えば、0.6〜12keVの加速エネルギーで下層配線層に炭素原子を注入することにより形成できる。好ましい加速エネルギーは、0.6〜5keVである。また、炭素原子のドーズ量は、3×1015〜3×1017/cm2であることが、上記好ましい不純物濃度を得られる観点から好ましい。より好ましいドーズ量は、3×1016〜3×1017/cm2である。
本発明は、下層配線層と上層配線層とが、高耐圧MOSトランジスタのようなドリフト層を介してソース/ドレインを備える場合のドリフト層とソース/ドレインの組み合わせの場合に、好適である。特に、ソース/ドレインが、シリコン基板上に形成された、いわゆるスタック型の高耐圧MOSトランジスタに本発明は特に好適である。この種のトランジスタは、ドリフト層とソース/ドレインの接合面積を広げることが困難であり、そのためドリフト層上に形成される自然酸化膜の両配線層の導通に与える影響が大きくなる。
以下、実施の形態において、スタック型の高耐圧MOSトランジスタに本発明を適用した例を記載する。
実施の形態1
実施の形態1を図1〜図3(e)を用いて説明する。図1は、実施の形態1の半導体装置の概略断面図であり、図2(a)〜図3(e)は、図1の半導体装置の製造方法の概略工程断面図である。
まず、シリコン基板01にトレンチ(例えば、深さ0.1〜1μm、幅0.07〜1μm)を掘り、絶縁物(例えば、酸化シリコン)を埋め込むことでSTI(Shallow Trench Isolation)層02を形成する(図2(a)参照)。STI層の代わりにLOCOS(Local Oxidation of Silicon)層を形成してもよい。
次に、イオン注入(例えば、不純物種:リン、砒素、アンチモン、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム)により比較的低濃度(例えば、1×1014〜1×1020/cm3)なドリフト層03を形成する(図2(b)参照)。
更に、シリコン酸化層(例えば、厚さ2〜50nm)とポリシリコン層(例えば、厚さ0.01〜1μm)を形成し、両層をエッチングによりパターンニングすることで、ゲート絶縁膜04とゲート電極(例えば、ゲート長0.03〜10μm、ゲート幅0.1〜100μm)05とを形成する(図2(c)参照)。
この後、ゲート電極05の側壁に、絶縁物(例えば、酸化シリコン、窒化シリコン)によるサイドウォール層(例えば、厚さ0.05〜5μm)06を堆積する(図2(d)参照)。
ここまでは従来技術によるMOSトランジスタ作製の工程と同じである。
続いて、フォトリソグラフィ及びエッチング工程を行い、サイドウォール層06に穴を開けることでコンタクト部(例えば、幅0.03〜20μm、奥行0.1〜100μm)06aを形成する(図3(a)参照)。コンタクト部06a下部には、ドリフト層03が露出している。この後、エッチング後の残渣やレジスト除去のため、アッシングや硫酸処理を行ってもよい。
コンタクト部06a下部のドリフト層03の表面層に薄い炭化珪素層07を形成する(図3(b)参照)。ここで炭化珪素層07を薄く形成するのは、炭化珪素の抵抗率がシリコンの3倍程度あることを考慮し、炭化珪素層を必要最低限な厚さに抑えてMOSトランジスタのオン抵抗の増加を防ぐためである。炭化珪素層の形成方法としては、処理時間が短く、形成装置もシンプルなイオン注入法が使用できる。炭化珪素層07の厚さは、炭素原子のピーク濃度位置が、5〜50nmとなるような厚さであることが好ましい。
炭化珪素層07をイオン注入法で形成する場合は、炭素原子が質量数の小さい元素であることから、例えばピーク濃度位置を50nm以下にするためには、12keV以下と低い加速エネルギーで浅く注入することが望まれる。また、5nm以上にするためには、0.6keV以上で注入することが望まれる。更に、ドーズ量を3×1015〜3×1017/cm2の辺りに設定すると、1×1020〜1×1022/cm3のピーク濃度で炭素原子を含む炭化珪素層07が形成できる。
次に、必要に応じて、HF処理でコンタクト部06a下部の炭化珪素層07上にある自然酸化膜を除去してもよい。この後、ポリシリコン層(例えば、厚さ0.01〜1μm)08を堆積する(図3(c)参照)。堆積には、処理能力が大きいバッチ処理のLPCVD装置を用いることが望ましいが、枚葉式のCVD装置を用いても構わない。ポリシリコン層08の堆積時には、既に自然酸化膜の成長を抑制する炭化珪素層07が形成されているため、HF処理とポリシリコン層08の堆積時に、前述の従来技術のように自然酸化膜の成長を抑えるための特殊な工程・装置は不要となる。
なお、炭化珪素層07上にある自然酸化膜は炭素原子をイオン注入をする前から存在している膜である。そのため、これをHF処理で除去して炭化珪素層07を剥き出しにした後は、炭化珪素の特性上、炭化珪素層07上には自然酸化膜が成長しにくい。また、LPCVD装置におけるポリシリコン層08の堆積時の温度は、一般的に600℃前後であり、シリコンが400℃以上で酸化が進むのに対し、炭化珪素は800℃以上にならないと酸化が進まない。しかも、炭化珪素の酸化速度は、シリコンの1/10程度である。これらのことを考慮すると、LPCVD装置内でも自然酸化膜の成長が抑制できることが分かる。以上により、本発明による炭化珪素層07形成の有効性は明らかである。
次に、ゲート電極05上のポリシリコン層08とその下のサイドウォール層06をエッチングにより除去することで、ゲート電極05を露出させる(露出部は、例えば、幅0.03〜10μm、奥行0.1〜100μm)。更に、ポリシリコン層08と露出したゲート電極05に高濃度(例えば、1×1016〜1×1022/cm3)でイオン注入(例えば、不純物種:リン、砒素、アンチモン、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム)することで、ポリシリコン層08の抵抗を下げる(図3(d)参照)。このとき、コンタクト部06aを介して炭化珪素層07まで不純物が到達するように注入を行えば、シリコンに比べて抵抗率が3倍の炭化珪素層07の抵抗も下げることができる。
この後は、炉やRTA(Rapid Thermal Anneal)装置等によるアニール処理を行い、注入した不純物を活性化させることになる。このアニール処理は、炭化珪素層07とポリシリコン層08の間に存在する自然酸化膜を溶解させる効果(ボールアップ効果)もある。高濃度の不純物イオン注入後でホウ素(B)やリン(P)が自然酸化膜の付近あるいは膜中に存在している状態であれば、自然酸化膜の融点が下がっているため特に効果的に自然酸化膜を溶解できる。
また、本発明の適用で自然酸化膜の成長が抑えられていれば、上記アニール処理の温度を低くでき、及びアニール処理の時間を短くすることができる。その結果、アニール処理による不純物の拡散が抑えられ、浅い拡散層の形成が容易となるため、MOSトランジスタの微細化の阻害要因を減らすことができる。
次いで、全面に絶縁層09を堆積し、サリサイド形成する部分のみの絶縁層09をエッチングして除去し、除去部にサリサイド層(自己整合シリサイド層、例えば、チタン、コバルト、白金、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、ニッケル等のシリサイド層、厚さ0.01〜1μm)10を形成する(図3(e)参照)。
更に、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)、P−TEOS(テトラエチルオルソシリケートと原料とするプラズマCVD法により形成された絶縁物)、HDP(高密度プラズマCVD法により形成された絶縁物)等の絶縁物で層間絶縁層11を形成する。次いで、必要に応じてCMP(化学機械研磨)、リフロー等で層間絶縁層11を平坦化した後、コンタクトホールをエッチングで開け、コンタクトプラグ12を形成する。コンタクトプラグ12上に、通常のMOSトランジスタと同様にして配線層13を形成して、図1に示す半導体装置を得る。
本発明の半導体装置の概略断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の概略工程断面図である。 図1の半導体装置の製造方法の概略工程断面図である。
符号の説明
01:シリコン基板
02:STI層
03:ドリフト層
04:ゲート絶縁膜
05:ゲート電極
06:サイドウォール層
06a:コンタクト部
07:炭化珪素層
08:ポリシリコン層
09:絶縁層
10:サリサイド層
11:層間絶縁層
12:コンタクトプラグ
13:配線層

Claims (8)

  1. 基板上又は基板の表面層に少なくとも2層の配線層を備え、前記2層の配線層の内、下層配線層がシリコンからなる際に、前記下層配線層と上層配線層間に炭化珪素層を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記炭化珪素層が、前記下層配線層の表面層に位置し、かつ下層配線層の表面から5〜50nmの位置に前記炭化珪素層を構成する炭素原子のピーク濃度位置を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記炭化珪素層が、1×1020〜1×1022/cm3のピーク濃度で炭素原子を含む請求項2に記載の半導体装置。
  4. シリコン基板上にゲート絶縁膜を介して位置するゲート電極と、前記ゲート電極下のシリコン基板の表面層に位置するチャネルと、前記チャネルをチャネル長方向に挟む一対のドリフト層と、前記一対のドリフト層のそれぞれの上に位置し、かつソース/ドレインとしてのシリコン層とを備え、
    前記下層配線層が前記ドリフト層であり、前記上層配線層が前記ソース/ドレインであり、前記炭化珪素層が前記ドリフト層と前記ソース/ドレインとの間に位置する請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 基板上又は基板の表面層に形成されたシリコンからなる下層配線層の上又は表面層に炭化珪素層を形成する工程と、前記炭化珪素層上に上層配線層を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記炭化珪素層が、前記下層配線層の表面層に位置し、かつ0.6〜12keVの加速エネルギーで前記下層配線層に炭素原子を注入することにより形成される請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記炭化珪素層が、3×1015〜3×1017/cm2のドーズ量で炭素原子を注入することにより形成される請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. シリコン基板上にゲート絶縁膜を介して位置するゲート電極と、前記ゲート電極下のシリコン基板の表面層に位置するチャネルと、前記チャネルをチャネル長方向に挟む一対のドリフト層と、前記一対のドリフト層のそれぞれの上に位置し、かつソース/ドレインとしてのシリコン層とを備え、
    前記下層配線層が前記ドリフト層であり、前記上層配線層が前記シリコン層であり、前記炭化珪素層が前記ドリフト層と前記ソース/ドレインとの間に位置し、
    前記ドリフト層の表面層に炭化珪素層を形成する工程と、前記炭化珪素層上に前記ソース/ドレインを形成する工程とを備えた請求項5〜7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2008298163A 2008-11-21 2008-11-21 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2010123866A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298163A JP2010123866A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 半導体装置及びその製造方法
US12/591,340 US8541822B2 (en) 2008-11-21 2009-11-17 Semiconductor device and method for producing the same
TW098139618A TWI400802B (zh) 2008-11-21 2009-11-20 半導體裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298163A JP2010123866A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010123866A true JP2010123866A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42195425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298163A Pending JP2010123866A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8541822B2 (ja)
JP (1) JP2010123866A (ja)
TW (1) TWI400802B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049248A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107527953B (zh) * 2016-06-22 2020-06-30 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 半导体器件及其制备方法
US10923328B2 (en) * 2017-06-21 2021-02-16 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and plasma processing apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345068A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH065541A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0964346A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH09139498A (ja) * 1995-09-14 1997-05-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10214794A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2009278057A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Kobe Steel Ltd 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137849A (ja) 1985-12-12 1987-06-20 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP3177152B2 (ja) 1990-07-20 2001-06-18 株式会社東芝 熱処理成膜方法
JPH07153770A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JPH07153695A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
KR100208439B1 (ko) 1995-05-04 1999-07-15 김영환 반도체 소자의 폴리실리콘층 형성방법
JPH09213673A (ja) 1996-02-06 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置及びシリコン酸化膜の除去方法
JPH10112488A (ja) 1996-10-07 1998-04-28 Sony Corp Cvd装置およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4186337B2 (ja) * 1998-09-30 2008-11-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4340459B2 (ja) * 2003-03-14 2009-10-07 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置の製造方法
JP4006358B2 (ja) 2003-05-26 2007-11-14 ビック工業株式会社 ノズル
JP4640800B2 (ja) 2005-06-22 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理方法、処理装置、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5010405B2 (ja) 2007-09-07 2012-08-29 株式会社Ihi パッシブ型rfidセンサ
JP5123652B2 (ja) 2007-12-04 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010214794A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び同期信号生成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345068A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH065541A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0964346A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH09139498A (ja) * 1995-09-14 1997-05-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10214794A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2009278057A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Kobe Steel Ltd 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049248A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI400802B (zh) 2013-07-01
US20100127310A1 (en) 2010-05-27
US8541822B2 (en) 2013-09-24
TW201029180A (en) 2010-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173582B2 (ja) 半導体装置
JP4653949B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW201135885A (en) Semiconductor device and method for forming the same
TW201248702A (en) Isolated capacitors within shallow trench isolation
US20120256278A1 (en) Method of Removing High-K Dielectric Layer on Sidewalls of Gate Structure
TW201505098A (zh) 形成包含矽化及非矽化電路元件之半導體結構的方法
JP2012164869A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI227509B (en) Semiconductor device and the manufacturing method thereof
US20150056772A1 (en) Semiconductor device comprising buried gate and method for fabricating the same
JP2009038103A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2012204841A (ja) 自己整合シリサイドの形成方法、半導体デバイスの製造方法、および半導体構造物
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007299899A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023080193A (ja) トレンチ型半導体装置の製造方法
JP2010123866A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201926546A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2008085205A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011238780A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4745187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR100898581B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성방법
JP2013045953A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010093170A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI442511B (zh) 半導體裝置中之分層形成
JP3921437B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624