JPH09213673A - 半導体製造装置及びシリコン酸化膜の除去方法 - Google Patents

半導体製造装置及びシリコン酸化膜の除去方法

Info

Publication number
JPH09213673A
JPH09213673A JP8019721A JP1972196A JPH09213673A JP H09213673 A JPH09213673 A JP H09213673A JP 8019721 A JP8019721 A JP 8019721A JP 1972196 A JP1972196 A JP 1972196A JP H09213673 A JPH09213673 A JP H09213673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
gas
silicon
polysilicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8019721A
Other languages
English (en)
Inventor
広成 ▲高▼橋
Hiroshige Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8019721A priority Critical patent/JPH09213673A/ja
Priority to US08/651,544 priority patent/US5914000A/en
Publication of JPH09213673A publication Critical patent/JPH09213673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02054Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process combining dry and wet cleaning steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0236Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a reactive gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好なオーミックコンタクトを実現するポリ
シリコン膜を得る。 【解決手段】 シリコン基板3の固定されたボート4が
チャンバ1内に配置される。SiH4ガス,N2ガス,T
EOSガス,無水HFガスはバルブ8a〜8dによって
それぞれチャンバ1内へ導入される。バルブ6を介した
ポンプ7によってチャンバ1内の排気は行われる。チャ
ンバ1はヒーター2によって加熱される。まず、N2
ス,TEOS,無水HFガスをチャンバ1内へと導入
し、シリコン基板3に形成されたシリコン自然酸化膜3
4を取り除く。次に、チャンバ1内を排気した後にSi
4ガス,N2ガスをチャンバ1内へと導入し、シリコン
基板3上にポリシリコン膜35を形成する。このプロセ
スにおいてはシリコン基板3とポリシリコン膜35との
間にシリコン自然酸化膜34とパーティクルとが存在し
ないので、オーミックコンタクトの良好なポリシリコン
膜35が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリコン基板上に形
成される半導体装置の製造時において、シリコン基板上
に形成されるシリコン自然酸化膜を除去し、オーミック
コンタクトを実現する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、シリコン基板上に形成される半導
体装置においては、シリコン基板上に設けられた拡散層
に対し、これと電気的接続を採るためのポリシリコン膜
が敷設される。
【0003】図6は従来のポリシリコン膜製造装置の構
成を示す概念図である。石英チャンバ1内においてシリ
コン基板3を石英ボート4に立て、真空排気管5を介し
てドライポンプ7で石英チャンバ1内を排気する。そし
てヒーター2で石英チャンバ1内を加熱しながら真空排
気管5に取付の圧力コントロール用バルブ9で石英チャ
ンバ1内の圧力を調整しつつ、エアーオペレートバルブ
8aを介してN2ガスをキャリアガスとし、エアーオペ
レートバルブ8bを介してSiH4ガスを導入する。こ
のとき、メインバルブ6は開放されている。これによっ
て減圧CVDによるポリシリコンの成膜が実現される。
【0004】シリコン基板3の拡散層の表面には空気中
の酸素等によってシリコン自然酸化膜が成長している。
これを放置したままで拡散層上にポリシリコン膜を形成
した場合、シリコン自然酸化膜が介在するため、拡散層
とポリシリコン膜との間で良好なオーミックコンタクト
を実現することは困難となる。このような不都合を回避
するために、ポリシリコン膜の形成が行われる前にシリ
コン自然酸化膜を純水と弗酸との混合溶液を用いて除去
する技術が従来から知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記混合溶液
を用いる場合、シリコン基板3の表面に溶液内のパーテ
ィクルが付着するという問題点があった。また、混合溶
液によるシリコン自然酸化膜の除去後にポリシリコン膜
を形成するまで保管する間に、シリコン自然酸化膜が再
び成長してしまうという問題点もあった。
【0006】本発明は以上の点に鑑みて、パーティクル
等の付着を防止するシリコン酸化膜の除去方法を提供す
ることを目的とする。また、この除去方法を含む、酸化
シリコンの再成長を防止するポリシリコン膜の形成法を
提供することも目的とする。さらに、これらの方法を実
施可能とする装置を提示することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のシリコ
ン酸化膜の除去方法は、アルコキシシランと無水弗酸と
から水酸基を有する第1物質を作る工程と、(b)第1
物質と無水弗酸とからフッ素遊離基を作る工程と、
(c)フッ素遊離基と酸化シリコンとから弗化シリコン
を作る工程とを含んで成ることを特徴とする。
【0008】請求項2に記載のシリコン酸化膜の除去方
法は、自身の内部と外部とを隔離可能な容器内にて工程
が行われることを特徴とする。
【0009】請求項3に記載のシリコン酸化膜の除去方
法は、シリコン基板の面上に形成されたシリコン酸化膜
がシリコン酸化膜の除去方法によって除去され、(d)
シリコン酸化膜が除去された面上にポリシリコン膜を形
成する工程が容器内において工程(c)に引き続いて為
されることを特徴とする。
【0010】請求項4に記載のシリコン酸化膜の除去方
法は、アルコキシシランが特にTEOSであることを特
徴とする。
【0011】請求項5に記載のシリコン酸化膜の除去方
法は、工程(a)乃至(c)は600℃にて為され、工
程(d)は600乃至650℃にて為されることを特徴
とする。
【0012】請求項6に記載のシリコン酸化膜の除去方
法は、アルコキシシランと、無水弗酸と、ポリシリコン
膜の生成に要するガスとの同一の容器内への流入をそれ
ぞれ制御する機能を有することを特徴とする。
【0013】請求項7に記載の半導体製造装置は、容器
は自身の内部と外部とを隔離可能であることを特徴とす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態にかか
るポリシリコン膜の形成装置の構成を示す概念図であ
る。排気系統ならびに加熱機構は図6に示した従来の製
造装置と同一のものを使用することができる。
【0015】但し、エアーオペレートバルブ8a〜8d
によって、SiH4ガス,N2ガスのみならず、アルコキ
シシランガスの一種であるTEOSガス,無水HFガス
もそれぞれ導入される。エアーオペレートバルブ8a〜
8dをエアーオペレートバルブ8として総称する。
【0016】アルコキシシランガスは一般式(RO)n
SiA4-nまたは(RO)nSiR’4-nで表されるガス
である。式中、R,R’はそれぞれ独立してアルキル
基、アリール基、グリシドキシアルキル基、アクリロキ
シアルキル基、メタクリロキシアルキル基、またはビニ
ル基を示す。また、Aはハロゲン原子を示し、nは1〜
4のうちの任意の整数を示す。
【0017】本発明ではアルコキシシランガスとしてT
EOS(Tetraethyl orthosilic
ate)が好ましく用いられる。それは、TEOSガス
【0018】
【化1】
【0019】のように、一般にCVD法によるSiO
の成膜に用いられるガスであるからである。このためT
EOSガスは入手が容易であり、その取り扱い方法もよ
く知られているので本発明の実施に適している。今後、
本実施の形態において特に必要とならない限り、アルコ
キシシランガスとしてTEOSガスを用いて説明を行
う。
【0020】図2は本発明の実施の形態にかかるポリシ
リコン膜の形成方法を示すフローチャートである。まず
シリコン基板3をそれぞれ立った状態にて石英ボート4
によって固定する。ガスによる反応を妨げないようにシ
リコン基板3同士の間にはそれぞれ間隔が設けられる。
シリコン基板3の固定された石英ボート4を石英チャン
バ1内へと搬入する(ステップS1)。
【0021】次にエアーオペレートバルブ8を全て閉
じ、メインバルブ6を開放した状態にて、ドライポンプ
7を用いて石英チャンバ1内の排気を行う。石英チャン
バ1内は、例えば10-3Torr程度(1.3×10-1
Pa程度)の圧力となるまで排気される(ステップS
2)。図3はステップS2の終了時までのシリコン基板
3の構造を例示する断面図である。拡散層31は絶縁膜
32,33によって覆われてはいないが、シリコン自然
酸化膜34によって覆われている。
【0022】次にステップS3において、メインバルブ
8b〜8dを開放することによって、TEOSガスと無
水HFガスとをキャリアガスであるN2ガスとともに石
英チャンバ1へと導入する。例えばTEOSガス,N2
ガス,無水HFガスをそれぞれ10,500,1000
cc/minの流量で導入する。圧力コントローラーに
よって石英チャンバ1内の圧力は例えば1.0Torr
(1.3×102Pa)に調節される。また、ヒーター
2によって石英チャンバ内のガスの温度は600℃にま
で加熱される。このとき、以下の反応が進行する。
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】
【0026】化2の化学反応によってOH基を有するエ
チルアルコールが生成され、このOH基の存在によって
化3,4においてHFがSiO2を分解する。
【0027】一般のアルコキシシランガスに関する化学
反応式を提示しておく。化2は
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】となり、化3は
【0031】
【化7】
【0032】となる。
【0033】かかる反応によって、シリコン自然酸化膜
34の除去が行われる(ステップS3)。以上から理解
できるように、シリコン自然酸化膜34を除去するため
にはHFとOH基さえ存在すれば良い。
【0034】図4はステップS3までの処理によって得
られるシリコン基板3の構造を例示する断面図である。
図3の構造と比較して、シリコン自然酸化膜34が除去
された様子が示されている。
【0035】次に石英チャンバ1内にシリコン基板3を
残したまま、エアーオペレートバルブ8を全て閉じた状
態でメインバルブ6を開放して石英チャンバ1内を排気
し、再び石英チャンバ1内を10-3Torr程度(1.
3×10-1Pa程度)にまで減圧する(ステップS
4)。
【0036】このとき、エアーオペレートバルブ8のう
ちエアーオペレートバルブ8bのみを開放してN2ガス
によって石英チャンバ1内に残存するTEOS及び無水
HFならびに化2〜化4にて生成された化学物質を流し
去った後に、エアーオペレートバルブ8bをも閉じて石
英チャンバ1内を減圧しても良い。
【0037】次にエアーオペレートバルブ8a,8bを
開放することによって、N2ガスをキャリアガスとして
SiH4ガスを石英チャンバ1内へと導入する。N2ガス
とSiH4ガスとの全圧が0.2〜1.0Torr程度
(0.27〜1.3×102Pa程度)となるように圧
力コントロール用バルブ9を調節する。ヒーター2によ
って石英チャンバ1内の温度を600〜650℃にまで
加熱すると、
【0038】
【化8】
【0039】によって表されるポリシリコン膜35の形
成が進行する(ステップS5)。
【0040】以上の工程によれば、溶液を用いることな
く、外気とは隔離された空間において、ドライプロセス
によってシリコン自然酸化膜34を除去することが可能
となる。したがって、従来の技術のようにパーティクル
等が付着するという問題が生じない。
【0041】しかも、外界と隔離したままでポリシリコ
ン膜35の形成に移るので、酸素が石英チャンバ1内に
入り込まず、再度シリコン自然酸化膜34が成長するこ
ともない。図5はステップS5までの処理によって得ら
れる構造を例示する断面図である。
【0042】以上のように本発明によれば、アルコキシ
シランガスと無水HFガスとによってシリコン自然酸化
膜34を除去するので、シリコン自然酸化膜34の除去
後に拡散層31上にはパーティクル等が存在しない。ま
た、シリコン自然酸化膜34の除去とポリシリコン膜3
5の形成とを一貫して石英チャンバ1内にて行うので、
拡散層31にシリコン自然酸化膜34が再成長すること
を防止することが可能となる。従って、不純物拡散層3
4とのオーミックコンタクトが良好なポリシリコン膜3
5を得ることが可能となる。
【0043】また、石英チャンバ1内において一貫して
シリコン自然酸化膜34の除去とポリシリコン膜35の
形成とを行うので、混合溶液からシリコン基板3を取り
出した後に洗浄を行ってから石英チャンバ1内にてシリ
コン基板3上にポリシリコン膜35を形成した従来技術
よりも手間が省かれる。従って、効率的な半導体装置製
造を行うことが可能となる。
【0044】アルコキシシランガスとして特にTEOS
ガスを使用することが本発明において非常に有用である
ことを以下に説明する。化2乃至化4に記載の、TEO
Sガスを用いる酸化シリコン除去のための化学反応は6
00℃にて進行する。ポリシリコン膜を堆積する化8に
て示される化学反応は600〜650℃にて進行するの
で、除去と堆積とに必要なそれぞれの温度が非常に近い
ものとなる。このことによって、除去の工程から堆積へ
の工程に移る際に待ち時間を短くすることができるの
で、半導体製造の効率を上げることが可能となる。ま
た、ヒーター2は600〜650℃という比較的範囲の
狭い操作温度を実現すれば良いので、広範囲の温度設定
を実現するヒーターを用いる必要がなくなる。
【0045】さらに、TEOSガスを用いることによっ
て、本発明の酸化シリコンの除去に必要な温度は従来か
ら広く行われている方法によるポリシリコン膜の堆積に
必要な温度を越えない。従って、ポリシリコン膜の堆積
に用いられてきた従来の石英チャンバ1の耐熱温度で
も、本発明のシリコン酸化膜の除去に必要な温度を十分
カバーする。同様の議論がヒーター2に関しても成り立
つ。よって、従来のポリシリコン膜の形成装置を利用し
て本発明のシリコン酸化膜の除去を実施することが可能
である。
【0046】以上の議論によって、拡散層とオーミック
コンタクトを採るポリシリコン膜をシリコン基板上に配
置する際に、本発明は非常に有用であることが理解され
る。
【0047】
【発明の効果】請求項1に記載の構成によれば、アルコ
キシシラン及び無水弗酸とを用いることによって、ドラ
イにシリコン酸化膜の除去を行うことが可能となる。こ
れによって、シリコン酸化膜が除去された面にパーティ
クル等が付着されない。
【0048】請求項2に記載の構成によると、容器内を
隔離して酸素の流入を防止することによって、シリコン
酸化膜の自然成長を妨げることが可能となる。
【0049】請求項3に記載の構成によると、請求項2
に記載の構成によってパーティクルの存在とシリコン酸
化膜の自然成長とが回避されるので、シリコン基板との
間で良好なオーミックコンタクトを実現するポリシリコ
ン膜を形成可能である。
【0050】請求項4に記載の構成によれば、シリコン
酸化膜の堆積に一般に用いられ入手が容易であるTEO
Sを用いてシリコン酸化膜を除去することが可能とな
る。従って、本発明の実施を容易に行うことが可能とな
る。
【0051】請求項5に記載され、特に請求項3にも記
載の構成によると、シリコン酸化膜の除去のための工程
(a)乃至(c)とポリシリコン膜の堆積のための工程
(d)とが為されるそれぞれの温度の間に大きな差がな
いので、温度を制御するために用いる装置は簡易なもの
で良い。また、シリコン酸化膜の除去に必要な温度から
ポリシリコン膜の堆積に必要な温度にまで移行する時間
が短くなるので、待ち時間が減少する。その結果、半導
体装置の製造に要する時間が短くなり、時間当たりの収
量が増大する。
【0052】さらに、ポリシリコン膜の堆積に必要な温
度を越えない温度にてシリコン酸化膜の除去を行うこと
が可能となる。従って、ポリシリコン膜の堆積にこれま
で用いられた半導体製造装置を利用して本発明のシリコ
ン酸化膜の除去方法を実現する半導体製造装置を得るこ
とが可能となり、本発明の実施を容易に行うことが可能
となる。
【0053】請求項6に記載の構成によると、シリコン
酸化膜の除去を行う際には除去に必要とされるガスを、
ポリシリコン膜の堆積を行う際には堆積に必要とされる
ガスを、それぞれ同一の容器内へと流入させることが可
能となる。従って、シリコン酸化膜の除去とポリシリコ
ン膜の堆積とが一つの製造装置内において行われる。こ
れによって、シリコン酸化膜の除去とポリシリコン膜の
堆積とを行う為の装置をそれぞれ用意する必要がないの
で、半導体製造装置が簡易なものとなり、製造コストが
削減される。
【0054】さらに、同一の容器内においてシリコン酸
化膜の除去とポリシリコン膜の堆積とを一貫して行える
ので、従来のように除去操作時と堆積操作時との間にシ
リコン基板を移動させる必要がなくなる。従って、半導
体装置の製造に要する手間が省かれる。
【0055】請求項7に記載の構成によると、シリコン
酸化膜のアルコキシシラン及び無水弗酸による除去とポ
リシリコン膜の堆積とを同一の容器内にて行うことが可
能である。酸素の容器内への流入を妨げることによっ
て、シリコン酸化膜の除去後からポリシリコン膜の堆積
までシリコン酸化膜が自然成長することを防止すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポリシリコン膜の形成装置の構成を
示す概念図である。
【図2】 本発明のポリシリコン膜の形成法を示すフロ
ーチャートである。
【図3】 シリコン自然酸化膜34の形成されたシリコ
ン基板3を例示する断面図である。
【図4】 本発明のポリシリコン膜の形成法を工程順に
示す断面図である。
【図5】 本発明のポリシリコン膜の形成法を工程順に
示す断面図である。
【図6】 従来のポリシリコン膜の形成装置の構成を示
す概念図である。
【符号の説明】
1 石英チャンバ、2 ヒーター、3 シリコン基板、
4 石英ボート、5真空排気管、6 メインバルブ、7
ドライポンプ、8 エアーオペレートバルブ、31
拡散層、32,33 絶縁膜、34 シリコン自然酸化
膜、35 ポリシリコン膜。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アルコキシシランと無水弗酸とか
    ら水酸基を有する第1物質を作る工程と、 (b)前記第1物質と無水弗酸とからフッ素遊離基を作
    る工程と、 (c)前記フッ素遊離基と酸化シリコンとから弗化シリ
    コンを作る工程とを含んで成ることを特徴とするシリコ
    ン酸化膜の除去方法。
  2. 【請求項2】 自身の内部と外部とを隔離可能な容器内
    にて上記工程が行われることを特徴とする請求項1に記
    載のシリコン酸化膜の除去方法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板の面上に形成されたシリコ
    ン酸化膜が上記シリコン酸化膜の除去方法によって除去
    され、 (d)前記シリコン酸化膜が除去された前記面上にポリ
    シリコン膜を形成する工程が上記容器内において上記工
    程(c)に引き続いて為されることを特徴とする請求項
    2に記載のシリコン酸化膜の除去方法。
  4. 【請求項4】 上記アルコキシシランが特にTEOSで
    あることを特徴とする請求項1または3に記載のシリコ
    ン酸化膜の除去方法。
  5. 【請求項5】 上記工程(a)乃至(c)は600℃に
    て為され、上記工程(d)は600乃至650℃にて為
    されることを特徴とする請求項4に記載のシリコン酸化
    膜の除去方法。
  6. 【請求項6】 アルコキシシランと、無水弗酸と、ポリ
    シリコン膜の生成に要するガスとの同一の容器内への流
    入をそれぞれ制御する機能を有する半導体製造装置。
  7. 【請求項7】 上記容器は自身の内部と外部とを隔離可
    能であることを特徴とする請求項6に記載の半導体製造
    装置。
JP8019721A 1996-02-06 1996-02-06 半導体製造装置及びシリコン酸化膜の除去方法 Pending JPH09213673A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019721A JPH09213673A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 半導体製造装置及びシリコン酸化膜の除去方法
US08/651,544 US5914000A (en) 1996-02-06 1996-05-22 Apparatus for manufacturing semiconductor device and method of removing silicon oxidation film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019721A JPH09213673A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 半導体製造装置及びシリコン酸化膜の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09213673A true JPH09213673A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12007174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8019721A Pending JPH09213673A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 半導体製造装置及びシリコン酸化膜の除去方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5914000A (ja)
JP (1) JPH09213673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541822B2 (en) 2008-11-21 2013-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383300B1 (en) * 1998-11-27 2002-05-07 Tokyo Electron Ltd. Heat treatment apparatus and cleaning method of the same
US6117213A (en) * 1999-05-07 2000-09-12 Cbl Technologies, Inc. Particle trap apparatus and methods
US20060124592A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Miller Anne E Chemical mechanical polish slurry
US20120276746A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Denso Corporation Manufacturing method of semiconductor device and apparatus for manufacturing semiconductor device
DE102019218727A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und verfahren zum bearbeiten mindestens eines halbleiter-substrates
CN111223761B (zh) * 2020-01-14 2022-11-25 北京大学 一种沉积多晶硅表面颗粒质量改善方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818327A (en) * 1987-07-16 1989-04-04 Texas Instruments Incorporated Wafer processing apparatus
JPH0748481B2 (ja) * 1989-07-26 1995-05-24 大日本スクリーン製造株式会社 シリコン層上の被膜除去方法
JP2896268B2 (ja) * 1992-05-22 1999-05-31 三菱電機株式会社 半導体基板の表面処理装置及びその制御方法
JPH06330323A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置製造装置及びそのクリーニング方法
US5616208A (en) * 1993-09-17 1997-04-01 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus, vacuum processing method, and method for cleaning the vacuum processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541822B2 (en) 2008-11-21 2013-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5914000A (en) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067940B2 (ja) 窒化ケイ素薄膜の蒸着
KR102663833B1 (ko) 딥 트렌치에서의 저온 선택적 에피택시를 위한 방법 및 장치
US7524769B2 (en) Method and system for removing an oxide from a substrate
JP3954833B2 (ja) バッチ式真空処理装置
JPH03230522A (ja) タングステンの選択的付着方法
WO2004095559A1 (ja) シリコン酸化膜の除去方法及び処理装置
JP2000150399A (ja) エピタキシャル成長した半導体ウエ―ハを製造するためのcvd反応器及び方法
JP4039385B2 (ja) ケミカル酸化膜の除去方法
JP4366183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213673A (ja) 半導体製造装置及びシリコン酸化膜の除去方法
WO2007021403A2 (en) Low-temperature oxide removal using fluorine
JP2002539327A (ja) 基板表面への金属酸化物の化学的気相成長法による成膜方法および装置
JPH10511507A (ja) 選択的に堆積された半導体領域を有する半導体装置の製造
JPH11260734A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3684660B2 (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法
JP2004537855A (ja) 薄いエピタキシャル半導体層の製造方法および装置
JP4163395B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP3157280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2763203B2 (ja) 化学気相成長装置
JP2006294953A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
US7259026B2 (en) Method and apparatus for processing organosiloxane film
JPH04252023A (ja) シリコン結晶の選択的成長方法
JP2961188B2 (ja) Soi基板の作製方法
JPH04258115A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01145806A (ja) 有機金属気相成長装置